[go: up one dir, main page]

JP3815236B2 - 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3815236B2
JP3815236B2 JP2001064295A JP2001064295A JP3815236B2 JP 3815236 B2 JP3815236 B2 JP 3815236B2 JP 2001064295 A JP2001064295 A JP 2001064295A JP 2001064295 A JP2001064295 A JP 2001064295A JP 3815236 B2 JP3815236 B2 JP 3815236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
catalyst
exhaust gas
pattern
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001064295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002266687A (ja
Inventor
正志 我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001064295A priority Critical patent/JP3815236B2/ja
Publication of JP2002266687A publication Critical patent/JP2002266687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815236B2 publication Critical patent/JP3815236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化力の強いNOx浄化触媒(De−NOx触媒)を備えた排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼル機関や一部のガソリン機関等の内燃機関や様々な燃焼装置の排気ガス中から窒素酸化物(NOx)を還元除去するためのNOx浄化触媒について種々の研究や提案がなされている。
【0003】
これらの触媒には、排気ガス中のNOxをNOx吸蔵物質に吸蔵してNOxを浄化するNOx吸蔵還元型触媒や尿素を加水分解してアンモニアを発生させて、そのアンモニアを還元剤としてNOxを浄化するSCR触媒(選択的接触還元触媒)や排気ガス中の未燃炭化水素(HC)を還元剤として利用するパッシブ型のNOx浄化触媒(De−NOx触媒)や、その還元剤を積極的に,シリンダ内又は触媒上流側の排気管内に添加するアクティブ型のNOx浄化触媒(De−NOx触媒)等がある。
【0004】
このアクティブ型のNOx浄化触媒は、NOx吸蔵還元型触媒ほど複雑なエンジン制御を必要とせず、また、SCR触媒のようにアンモニアのような危険なガスの発生がなく、更に、パッシブ型のNOx浄化触媒よりも、NOx浄化能力が高いのでディーゼルエンジン用のNOx対策用の触媒の主流になりつつある。
【0005】
このアクティブ型のNOx浄化触媒は、パッシブ型のNOx浄化触媒と同様な機構(メカニズム)でNOxを還元するが、その機構に関しては、次の3つの反応機構が提唱されている。
【0006】
1)未燃炭化水素(HC)を酸化触媒によって部分酸化し、ラジカルな中間HCの生成物を作り、そのラジカルHCとNOxを触媒上で反応させて、ラジカルHCでNOxを還元し、NOxを窒素(N2 )に分解する。
【0007】
2)NOx中の一酸化窒素(NO)が酸化触媒により二酸化窒素(NO2 )に酸化され、この不安定なNO2 が触媒上でHCにより還元され、NO2 はN2 に分解する。従って、NOxはN2 に分解することになる。
【0008】
3)HCによって、触媒表面を覆うの酸素(O2 )を消費し、このO2 が消費されたきれいな触媒表面上にNOxを吸着し、N2 とO2 に直接分解する。
【0009】
これらのいずれの反応機構においても、触媒表面上におけるHCの酸化反応が重要な役目を果たしていることが分かる。
【0010】
そして、このアクティブ型のNOx浄化触媒の酸化力を高めると、約200℃程度以下の低温域から上記の反応機構の酸化反応が活性化し、この低温域におけるNOx浄化率が向上するので、このアクティブ型のNOx浄化触媒の中で、特に低温活性を向上させるために、酸化力を高めた触媒を用いて、排気ガス浄化システムを構成することが考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、触媒の酸化活性が高くなる200℃〜300℃程度の中温域以上では、NOxの還元剤であるHCが排気ガス中に残存するO2 によって完全に酸化されCO2 ,H2 Oになってしまうという上記の反応機構とは異なる反応が進んでしまうために、NOxの還元にHCが有効に使用されなくなり、NOx浄化性能の向上が望めなくなるという問題がある。
【0012】
その上、酸化力が強いと、300℃程度以上の高温域では、排気ガス中のN2 を触媒が直接酸化し、NOxを生成してしまうので、浄化とは逆にNOxが増加してしまうという問題がある。
【0013】
この様子を図9に示す。図9は、エンジンの排気ガスを模擬したガス(NOx濃度に対する比でCO濃度が約2.7倍、HC濃度が約1倍)を各組成ガスのボンベから導入するガスより合成し、この模擬ガスを触媒に供給して各成分を浄化させ、触媒の性能を確認したものである。
【0014】
この図9では、触媒に、低温域のNOx浄化率を向上させるため、触媒の低温活性の向上を狙って酸化力の強い触媒を用いているため、150℃付近の低温からNOxの浄化曲線が立ち上がってNOxを浄化している。しかし、300℃以上の高温域になると、NOxの浄化曲線は低下し、マイナス側に転じており、排気ガス中のN2 が酸化されてNOxが生成されていることが分かる。
【0015】
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、低温域から高温域までの幅広い温度範囲で、排気ガス中の窒素酸化物を低減することができて、全体として排気ガス中のNOxに対する浄化性能を著しく向上させることができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するための排気ガス浄化システムは、次のように構成される。
【0017】
エンジンの排気ガス中のNOxを還元浄化する、酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒を備えた触媒装置を排気管内に設けると共に、前記NOx浄化触媒の温度を検出する触媒温度センサを設け、エンジンの燃料噴射システムの噴射制御装置に、前記触媒温度センサで検出された触媒温度によってエンジンの燃料噴射の噴射パターンを選択する噴射パターン選択制御手段を設けると共に、該噴射パターン選択制御手段が、前記触媒温度に基づいて、該触媒温度における前記NOx浄化触媒のNOx浄化率が良いガス組成の排気ガスを発生する燃料の噴射パターンを選択する排気ガス浄化システムにおいて、
前記噴射パターン選択制御手段が、
前記触媒温度が200℃未満の場合に、主噴射の前にパイロット噴射を行う噴射パターンを選択し、
前記触媒温度が200℃以上で300℃未満の範囲内の場合には、主噴射の前にパイロット噴射を行い、更に、主噴射後のクランクアングルで7°以内の短い噴射間隔で近接後噴射を行う噴射パターンを選択し、
前記触媒温度が300℃以上で500℃未満の範囲内の場合には、主噴射の前にパイロット噴射を行い、この主噴射後のクランクアングルで7°以内の短い噴射間隔で近接後噴射を行い、更に、この近接後噴射の後の40°ATDC以降に後噴射を行う噴射パターンを選択し、
前記触媒温度が500℃以上の場合には、噴射パターンの変更は行わず、通常の噴射パターンを選択して燃料噴射制御するように構成される。
【0021】
また、排気ガス浄化方法は、次のような特徴を有して構成される。
【0022】
エンジンの排気ガス中のNOxを還元浄化する、酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒を備えた触媒装置を排気管内に設けると共に、前記NOx浄化触媒の温度を検出する触媒温度センサを設け、前記触媒温度に基づいて、該触媒温度における前記NOx浄化触媒のNOx浄化率が良いガス組成の排気ガスを発生する燃料の噴射パターンを選択する排気ガス浄化方法において、
前記触媒温度が200℃未満の場合に、主噴射の前にパイロット噴射を行う噴射パターンを選択し、
前記触媒温度が200℃以上で300℃未満の範囲内の場合には、主噴射の前にパイロット噴射を行い、更に、主噴射後のクランクアングルで7°以内の短い噴射間隔で近接後噴射を行う噴射パターンを選択し、
前記触媒温度が300℃以上で500℃未満の範囲内の場合には、主噴射の前にパイロット噴射を行い、この主噴射後のクランクアングルで7°以内の短い噴射間隔で近接後噴射を行い、更に、この近接後噴射の後の40°ATDC以降に後噴射を行う噴射パターンを選択し、
前記触媒温度が500℃以上の場合には、噴射パターンの変更は行わず、通常の噴射パターンを選択して燃料噴射制御するように構成される。
【0026】
この酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒とは、未燃炭化水素(HC)等の還元剤を積極的に,シリンダ内又は触媒上流側の排気管中に添加するアクティブ型のNOx浄化触媒(De−NOx触媒)の内、比較Pt等の貴金属を高分散で極微粒化して担持した、高酸化活性の触媒のことを言う。
【0027】
そして、この酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒は、例えばPt等の貴金属をγアルミナ、ゼオライトに高担持して形成することができる。
【0028】
また、これらの、パイロット噴射、主噴射、近接後噴射、後噴射のいずれの噴射に関しても、一回のみの噴射の場合も、また、複数回の噴射の場合も含むものである。即ち、主噴射等を複数回に分けて行ってもよい。
【0029】
これらの構成の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒を使用して、エンジンの燃料噴射の噴射パターンを触媒温度により変更しているので、排気ガス中のトータル炭化水素(THC)濃度や一酸化炭素(CO)濃度がその温度によるNOx浄化の触媒作用による化学反応を促進させるのに適した濃度になる。そのため、NOx浄化率が向上し、低温域から高温域の幅広い温度域に渡って、高いNOx浄化率が実現される。
【0030】
また、酸化力の強いアクティブ型のNOx触媒を用いているので、トータル炭化水素(THC),一酸化炭素(CO)、更には、微粒子(PM)も酸化され、排気ガスの浄化が効率よくまた幅広く行われる。
【0031】
その上、酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒は、硫黄酸化物(SOx)による硫黄被毒にも強い触媒が多いので、燃料中の硫黄濃度に触媒性能が影響されることが少なくなる。
【0032】
そして、NOx浄化性能が高いので、エンジン本体の燃費、出力が最大限向上される。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。
【0034】
〔排気ガス浄化システム〕
図1に示すように、この酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒(De−NOx触媒)4は触媒装置5に組み込まれ、エンジン10の排気通路3に配設される。このエンジン10は、電子制御付噴射システム(燃料噴射システム)11とこの電子制御付噴射システム11を制御する噴射制御用電子制御コントローラ(噴射制御装置)12を有して構成される。
【0035】
このNOx浄化触媒4は、通常の触媒構造体と同じようにモノリス触媒として構成され、担持体上にアルミナ等の多孔質コート材で形成した触媒担体の担持層に、酸化力の強いアクティブ型NOx浄化触媒4を担持して形成される。
【0036】
この酸化力の強いアクティブ型NOx浄化触媒4は例えばPt等の貴金属をγアルミナ、ゼオライトに高担持して形成される。
【0037】
そして、このアクティブ型NOx浄化触媒4を備えた触媒装置5は、排気管2に設置され、下流側には消音器6が設けられる。
【0038】
この電子制御付噴射システム11は、自由度の高いコモンレール電子制御燃料噴射装置で形成され、噴射制御用電子制御コントローラ12との組み合わせにより、燃料噴射時期や1サイクル中の燃料噴射回数を変化することができる。
【0039】
そして、燃料タンク13からの燃料を制御しながら、シリンダの燃焼室内に燃料を噴射している。燃焼室から排出された排気ガスは、この電子制御された燃料噴射システムによって排気ガスのガス組成を制御されて、触媒装置5に入り、酸化力の強いアクティブ型NOx浄化触媒4でNOxが浄化され、超低公害の排気ガスにされた後に、消音器6を経由して大気中に放出される。
【0040】
また、噴射制御用電子制御コントローラ12は、図2に示すようにエンジンコントロールユニット(EUC)と呼ばれる電子制御の制御装置に組入れられて構成され、エンジン10に取り付けてある各センサ(エンジンの情報センサ)とNOx浄化触媒4の温度Tcを計測する触媒温度センサ4sからの出力信号を得て、予め運転条件等によって記憶した制御内容や制御方法によって、噴射圧、噴射量、噴射時期、噴射回数、噴射間隔等を制御している。
【0041】
本発明においては、この噴射制御用電子制御コントローラ12に、触媒温度Tcによって,エンジン10の燃料の噴射パターンを選択する噴射パターン選択制御手段12aを設ける。
【0042】
この噴射パターン選択制御手段12aは、入力した触媒温度Tcに基づいて、この触媒温度TcにおけるNOx浄化触媒4のNOx浄化率が良いガス組成を持つ排気ガスを発生する燃料の噴射パターンを選択するように構成される。
【0043】
〔噴射パターン〕
図3に、この噴射パターン選択制御手段12aで選択及び噴射制御する噴射パターンを示す。
【0044】
第1の噴射パターンAは、主噴射Fmの前にパイロット噴射Fpを行う噴射パターンであり、一酸化炭素(CO)濃度が非常に低く、炭化水素(HC)濃度が窒素酸化物(NOx)濃度に対して1から10倍程度の濃度となる排気ガスを排出する。
【0045】
第2の噴射パターンBは、主噴射Fmの前にパイロット噴射Fpを行い、更に、極近い噴射間隔で、即ち、クランクアングル(CA)で7°以内の短い噴射間隔δで、主噴射Fmの後に近接後噴射Fa1を行う。
【0046】
この第2噴射パターンBでは、主噴射Fmによる主燃焼が活発な時期に、追加燃料を燃焼火炎中に噴射するので、比較的低酸素濃度における燃焼状態になり、高濃度のCOを排気ガス中に発生することができる。しかし、主燃焼が活発なため、燃焼温度は比較的高く、また、近接後噴射Fa1により乱流乱れが発生するので、スモークの発生は抑制できる。そのため、排気ガスは、NOx濃度に対して高濃度のCOが存在するようになる。
【0047】
第3の噴射パターンCは、第2の噴射パターンBの近接後噴射Fa1の後に、更に、ATDC40°以後から排気弁が閉じるまでの間に後噴射Fa2を行う噴射パターンであり、排気ガス中に未燃焼のトータル炭化水素(THC)が急増し、NOx濃度に対して高濃度のCO,HCが存在するようになる。
【0048】
図5〜図7に、この第1〜第3の各噴射パターンA〜Cで発生する排気ガスに相当する模擬ガスを、酸化力の強いアクティブ型NOx浄化触媒に供給し、触媒の性能を確認した結果を示す。この模擬ガスは、その成分ガスを各成分ガスのボンベより発生させて、模擬対象の排気ガスのガス組成の割合で混合することにより得ている。
【0049】
図5に,第1の噴射パターンAの排気ガスに相当する場合を示す。この場合は、ガス組成中にCOが無いか、極微量の場合であるので、COによる触媒酸化活性の低下がないので、NOx浄化が始まる温度は約100℃となり、150℃程度の低温域におけるNOx浄化率が向上していることが分かる。
【0050】
つまり、ガス組成のCO濃度がNOx濃度の1から2倍となっている、通常のディーゼルエンジンの排ガスに関する図9のNOx浄化曲線と比較して、この場合は、約50℃低温側からNOx浄化が始まっている。
【0051】
この低温からNOx浄化が始まる理由は、COがあるとこのCOが触媒被毒となって触媒表面を覆って低温活性を下げていたのを、回避できるからである。
【0052】
図6に、第2の噴射パターンBの排気ガスに相当する場合、即ち、排気ガス中にCOがNOx濃度に対して10倍程度存在する模擬ガスの場合において、触媒の性能を確認した結果を示す。この場合には、排気ガス中のCOがHCの部分酸化を促進し、ラジカルな中間HCを増加するので、触媒温度が150℃から300℃の範囲におけるNOx浄化率が飛躍的に向上する。
【0053】
図7に、第3の噴射パターンCの排気ガスに相当する場合、即ち、排気ガス中にCO、HCが共に、NOx濃度に対して10倍程度存在する模擬ガスの場合において、触媒の性能を確認した結果を示す。この場合には触媒温度が300℃以上でNOx浄化率が飛躍的に向上している。
【0054】
この300℃でNOx浄化率が高い理由は、HCが直接触媒によって酸化されることを、COの被毒作用を利用して妨害することにより、HCとNOxとの還元反応を促進してNOxをHCにより還元できるからである。
【0055】
つまり、通常のディーゼルエンジンの排ガスのガス組成の場合の図9では、この300℃以上で排気ガス中の窒素が酸化されてしまい、NOxを生成してしまうのに対して、この第3の噴射パターンCの排気ガスではN2 の代わりにCO、HCが酸化されるので、NOxを生成が抑制される。
【0056】
そして、噴射パターン選択制御手段12aを、入力した触媒温度Tcに基づいて、この触媒温度TcにおけるNOx浄化触媒4のNOx浄化率が良い排気ガス組成の排気ガスを発生する燃料の噴射パターンA〜Cを選択するように構成する。
【0057】
この構成により、上記の3つの噴射パターンA〜Cを触媒温度Tcに対応させて選択して、このエンジン10の噴射制御により、触媒温度Tcに対して排気ガス中のCO,THC濃度を制御して、NOx浄化触媒4の最大浄化性能を引き出す。
【0058】
〔噴射パターン選択フロー〕
次に、この噴射パターン選択制御手段12aで行う制御について、図4の噴射パターン選択フローを参照しながら説明する。
【0059】
この噴射パターン選択フローは、エンジンのキーがONの状態、即ち、エンジンが運転されている状態の時に、所定の間隔で繰り返し呼び出され、噴射パターンを選定してリターンするものであり、エンジンのキーがOFFされた場合には、このフローの呼び出しも行われ無くなる。
【0060】
この噴射パターン選択フローが呼び出されてスタートすると、ステップS11のデータ入力で、エンジンの運転条件を示す各センサからの検出値(エンジン回転数(Ne),アクセル開度(Ac),冷却水温(Tw),排気温度(Tg)等)と触媒温度(Tc)を入力する。
【0061】
次に、ステップS12で、エンジン回転数Ne,冷却水温Tw,アクセル開度Ac,排気温度Tg等が噴射パターンを変更できる状態にあるか否かを判定し、可能で無ければ、ステップS19に行き、通常の噴射パターンを選択して燃料噴射制御した後リターンする。また、ステップS12で、噴射パターンの変更が可能であれば、ステップS13に行き、触媒温度Tcをチェックする。
【0062】
ステップS13で、触媒温度Tcが200℃より低い場合は、ステップS16で、低温でのNOx浄化率を向上させるために、第1の噴射パターンAを選択して燃料噴射制御した後リターンする。また、ステップS13で、触媒温度Tcが200℃以上の場合は、ステップS14に行く。
【0063】
ステップS14で、触媒温度Tcが300℃より低い場合は、ステップS17で、この200℃〜300℃の温度域における触媒4のNOx浄化率を向上させるため、第2の噴射パターンBを選択して燃料噴射制御した後リターンする。また、ステップS14で、触媒温度Tcが300℃以上の場合はステップS15に行く。
【0064】
ステップS15で、触媒温度Tcが500℃より低い場合は、ステップS18で、この300℃〜500℃の温度域における触媒4のNOx浄化率を向上させるため、第3の噴射パターンCを選択して燃料噴射制御した後リターンする。また、ステップS15で、触媒温度Tcが500℃以上の場合は、ステップS19に行き、通常の噴射パターンを選択して燃料噴射制御した後リターンする。
【0065】
なお、これらの通常又は各噴射パターンA〜Cの燃焼燃料噴射制御では、それぞれに対応した電子制御用の各マップデータを参照して、噴射パターン制御、噴射時期制御、EGR制御、VTNターボ制御等を行う。
【0066】
以上の図4に示すような噴射パターン選択フローに従う制御により、排気ガス浄化用の燃料噴射制御を行ってよいエンジンの運転状態であるか否かを判断し、よい場合には、触媒温度Tcが200℃より低い場合には、第1の噴射パターンAを、触媒温度Tcが200℃以上で、300℃より低い場合には、第2の噴射パターンBを、触媒温度Tcが300℃以上で、500℃より低い場合には、第3の噴射パターンCを、それぞれ選択して燃料噴射制御することができる。
【0067】
また、その他の場合、即ち、噴射パターンを変更できないエンジンの運転状態であると判断した場合と、触媒温度Tcが500℃以上の場合は、噴射パターンの変更は行わず、通常の噴射パターンを選択して燃料噴射制御することができる。
【0068】
従って、酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒4に対して、燃料の噴射パターンを変更しながら、それぞれの触媒温度TcにおけるNOx浄化に最適なCO濃度,HC濃度の排気ガスをこの触媒4に供給できるので、触媒及び排気ガスの低温域から高温域までの広い温度範囲で高いNOx浄化性能を得ることができる。
【0069】
〔効果〕
以上の構成の排気ガス浄化装置及び浄化方法によれば、次のような効果を得ることができる。
【0070】
酸化力の強いアクティブ型のNOx触媒4を使用した場合においても、排気ガス温度に関して低温から高温までの広い温度範囲で高いNOx浄化率を得られる。
【0071】
また、酸化力の強い触媒4を使用しているので、THC,CO更にPM(微粒子状物質:パティキュレート)も酸化でき、高い浄化性能で排気ガスの浄化が行える。
【0072】
その上、酸化力の強い触媒4は、硫黄酸化物(SO2)による被毒にも強い触媒が多いので、燃料中の硫黄濃度によって触媒性能が影響されない。又、NOx浄化性能が高いのでエンジン本体の燃費、出力を最大限向上できる。
【0073】
図8に本発明に係る燃料噴射制御を行った場合における、実機エンジンの排気ガスに対するNOx浄化性能を示す。この図8で分かるように、低温域から高温域まで広い温度域で高いNOx浄化性能が得られている。
【0074】
【発明の効果】
以上の説明したように、排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、次のような効果を奏することができる。
【0075】
酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒(De−NOx触媒)を使用して、エンジンの燃料噴射の噴射パターンを触媒温度により変更することにより、排気ガス中のトータル炭化水素(THC)濃度や一酸化炭素(CO)濃度をその温度によるNOx浄化の触媒作用による化学反応を促進させる濃度にすることができる。
【0076】
そのため、各温度域におけるNOx浄化率を向上することができ、低温域から高温域までの幅広い温度域で、高いNOx浄化率を実現することができる。
【0077】
また、酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒を用いることにより、トータル炭化水素(THC),一酸化炭素(CO)、更には、微粒子状物質(PM)も酸化することができるので、排気ガスの浄化を効率よくまた幅広く行うことができる。
【0078】
その上、酸化力の強いアクティブ型の触媒は、硫黄酸化物(SOx)による硫黄被毒にも強い触媒が多いので、触媒性能への燃料中の硫黄濃度の影響を少なくすることができる。
【0079】
更に、NOx浄化性能を高くすることができるので、エンジン本体の燃費、出力を最大限向上することができる。
【0080】
従って、このNOx低減触媒のNOx浄化性能を幅広い温度域で向上させることができるので、エンジンの全運転状態において、効率よくNOxを浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化装置のレイアウトを示す図である。
【図2】本発明に係る燃料噴射制御システムの構成を示す図である。
【図3】本発明に係る噴射パターンを模式的に示す図である。
【図4】本発明に係る燃料噴射制御のフローを示す図である。
【図5】CO濃度が極微量のガス組成の模擬ガスに対するNOx浄化性能を示す図である。
【図6】CO濃度が高いガス組成の模擬ガスに対するNOx浄化性能を示す図である。
【図7】CO濃度とHC濃度が高いガス組成の模擬ガスに対するNOx浄化性能を示す図である。
【図8】本発明に係る燃料噴射制御を行った場合における、実機エンジンの排気ガスに対するNOx浄化性能を示す図である。
【図9】通常のディーゼルエンジンのガス組成の模擬ガスに対するNOx浄化性能を示す図である。
【符号の説明】
1 排気ガス浄化システム
2 排気管
4 NOx浄化触媒(De−NOx触媒)
4s 触媒温度センサ
5 触媒装置
10 エンジン
11 燃料噴射システム(電子制御付噴射システム)
12 噴射制御装置(噴射制御用電子制御コントローラ)
12a 噴射パターン選択制御手段
A 第1の噴射パターン
B 第2の噴射パターン
C 第3の噴射パターン
Fm 主噴射
Fp パイロット噴射
Fa1 近接後噴射
Fa2 後噴射
Tc 触媒温度
δ 噴射間隔

Claims (2)

  1. エンジンの排気ガス中のNOxを還元浄化する、酸化力の強いアクテ ィブ型のNOx浄化触媒を備えた触媒装置を排気管内に設けると共に、前記NOx浄化触媒の温度を検出する触媒温度センサを設け、
    エンジンの燃料噴射システムの噴射制御装置に、前記触媒温度センサで検出された触媒温度によってエンジンの燃料噴射の噴射パターンを選択する噴射パターン選択制御手段を設けると共に、該噴射パターン選択制御手段が、前記触媒温度に基づいて、該触媒温度における前記NOx浄化触媒のNOx浄化率が良いガス組成の排気ガスを発生する燃料の噴射パターンを選択する排気ガス浄化システムにおいて、
    前記噴射パターン選択制御手段が、
    前記触媒温度が200℃未満の場合に、主噴射の前にパイロット噴射を行う噴射パターンを選択し、
    前記触媒温度が200℃以上で300℃未満の範囲内の場合には、主噴射の前にパイロット噴射を行い、更に、主噴射後のクランクアングルで7°以内の短い噴射間隔で近接後噴射を行う噴射パターンを選択し、
    前記触媒温度が300℃以上で500℃未満の範囲内の場合には、主噴射の前にパイロット噴射を行い、この主噴射後のクランクアングルで7°以内の短い噴射間隔で近接後噴射を行い、更に、この近接後噴射の後の40°ATDC以降に後噴射を行う噴射パターンを選択し、
    前記触媒温度が500℃以上の場合には、噴射パターンの変更は行わず、通常の噴射パターンを選択して燃料噴射制御することを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. エンジンの排気ガス中のNOxを還元浄化する、酸化力の強いアクティブ型のNOx浄化触媒を備えた触媒装置を排気管内に設けると共に、前記NOx浄化触媒の温度を検出する触媒温度センサを設け、
    前記触媒温度に基づいて、該触媒温度における前記NOx浄化触媒のNOx浄化率が良いガス組成の排気ガスを発生する燃料の噴射パターンを選択する排気ガス浄化方法において、
    前記触媒温度が200℃未満の場合に、主噴射の前にパイロット噴射を行う噴射パターンを選択し、
    前記触媒温度が200℃以上で300℃未満の範囲内の場合には、主噴射の前にパイロット噴射を行い、更に、主噴射後のクランクアングルで7°以内の短い噴射間隔で近接後噴射を行う噴射パターンを選択し、
    前記触媒温度が300℃以上で500℃未満の範囲内の場合には、主噴射の前にパイロット噴射を行い、この主噴射後のクランクアングルで7°以内の短い噴射間隔で近接後噴射を行い、更に、この近接後噴射の後の40°ATDC以降に後噴射を行う噴射パターンを選択し、
    前記触媒温度が500℃以上の場合には、噴射パターンの変更は行わず、通常の噴射パターンを選択して燃料噴射制御することを特徴とする排気ガス浄化方法。
JP2001064295A 2001-03-08 2001-03-08 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP3815236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064295A JP3815236B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064295A JP3815236B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266687A JP2002266687A (ja) 2002-09-18
JP3815236B2 true JP3815236B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18923130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064295A Expired - Fee Related JP3815236B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815236B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6254691B2 (ja) * 2014-05-28 2017-12-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002266687A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8713916B2 (en) NOx purification system and method for control of NOx purification system
US6615580B1 (en) Integrated system for controlling diesel engine emissions
JP3252793B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN102454453B (zh) 具有降低的so3产生和改进的耐久性的排放scr nox后处理系统
US7963109B2 (en) Guide structure and exhaust gas purification device
WO2006027903A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8677740B2 (en) Method for predicting regeneration of DeNOx catalyst and exhaust system using the same
US8240139B2 (en) Method for purifying nitrogen oxide in exhaust gas and exhaust system operating the same
JP2020045860A (ja) 排ガス浄化装置
JP4686547B2 (ja) 排気ガス浄化を伴う機関駆動車両
JP4007046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1536111B1 (en) Apparatus and method for removal of by-products from exhaust gases of a combustion engine
EP2410144B1 (en) Method of Controlling NOx Emissions in an Internal Combustion Engine
JPH10118457A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2010185369A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP3815236B2 (ja) 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法
KR101091633B1 (ko) 질소 산화물 저감 촉매 및 이를 이용한 배기 장치
JP2005002925A (ja) 排気浄化装置
JP2001140630A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2020045861A (ja) 排ガス浄化装置
KR101040346B1 (ko) 디젤차량의 후처리장치 및 그것의 2차 분사 제어방법
US20080261801A1 (en) Methods of Regenerating a Nox Absorbent
KR100300179B1 (ko) 가솔린 엔진의 질소산화물 저감 촉매 시스템
JP2024044561A (ja) 排気制御装置
JP5782710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び、排気浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees