JP3814646B2 - Keyless entry device for automobiles - Google Patents
Keyless entry device for automobiles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3814646B2 JP3814646B2 JP2000158769A JP2000158769A JP3814646B2 JP 3814646 B2 JP3814646 B2 JP 3814646B2 JP 2000158769 A JP2000158769 A JP 2000158769A JP 2000158769 A JP2000158769 A JP 2000158769A JP 3814646 B2 JP3814646 B2 JP 3814646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic key
- code
- receiver
- activation signal
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 31
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車用のキーレスエントリー装置におけるエンジンの起動制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子キーが受信機から所定の距離以内にあることが検出されるとロック装置を解錠し、所定の距離以内にあることが検出されないとロック装置を施錠するようにした自動車用のキーレスエントリー装置は公知であり、電子キーは自動車内に設けられている受信機から電磁誘導によって送信される起動信号を受けて起動して、識別用のIDコードを含む応答信号を受信機に対して送信するように構成されている(例えば特開平9−125776号公報参照)。またこのようなキーレスエントリー装置には、単にドアのロック装置を動作させるだけでなく、使用者が乗車した後の操作、例えばエンジン始動操作の場合などにもIDコードを確認するようにして盗難防止性を向上させたものもある。
【0003】
このような乗車後におけるIDコード確認機能を備えた装置においては、使用者(運転者)が乗車したことを検出した時にエンジンの始動を行えるようにするために、使用者の乗車を検出する手段を設けており、このために装置の構成が複雑になり、またコストが高くなる等の問題が生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明はこの点に着目し、特別な検出手段を設けないで使用者の乗車を検出することにより、上記のような問題を解決することを課題としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するために、この発明では、上述のような構成の自動車用キーレスエントリー装置において、ブレーキペダルまたはクラッチペダルが踏み込まれたことにより使用者の乗車が検出されると、上記受信機から車室内に上記電子キーに対する起動信号が送信され、この起動信号に応じて電子キーから送信される所定の車内用IDコードを上記受信機が受信することによりステアリングロックが解除され、イグニッションスイッチが始動モードとされた時に再度車内用IDコードが確認されるとエンジン始動が可能な状態となるようにしている。
【0006】
このような構成により、自動車に必ず備えられているブレーキペダルまたはクラッチペダルの状態で使用者を検出することができるのであり、特別な検出手段を設ける必要がないため装置の構成が簡単となり、コストを低減することが可能となる。なお、これらのペダルの踏み込みが検出された後はペダルを踏み続ける必要はない。また、IDコードの確認がドアのアンロック時とは別に、使用者の乗車後におけるエンジン始動の前に車内用IDコードによって2回行われるので、高い盗難防止効果が得られる。
【0007】
また、上記の起動信号を電子キーが車室外にある時には搬送波のみの無変調起動信号とし、電子キーが車室内にある時には所定のリクエストコードを含む変調起動信号としており、車室外向け用の起動信号の到達距離を実質的に大きくすることができると共に、受信機側のアンテナは車室外向け用と車室内向け用に共用することが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態を説明する。図1は装置全体及び電子キーの構成を示すブロック図、図2は受信機側のやや詳細な構成を示すブロック図、図3は起動用アンテナの取り付け位置を示す自動車の平面図、図4乃至図7は制御の手順を示したフローチャートである。図において、1はこの発明に係るキーレスエントリー装置、2は電子キー、3は受信機である。
【0009】
電子キー2は原則として使用者が所持しているものであり、21はアンテナ、22は起動検知部、23は記憶部、24は送信回路、25は電池25aを備えた電源部、26は制御部、27は送信用アンテナである。アンテナ21は受信機3との間の信号の授受を電磁誘導によって行うコイルアンテナであり、起動信号を受信するとそのエネルギーが起動検知部22を経て制御部26に送られて制御部26が起動するように構成されており、この起動によって例えば半導体スイッチがオンされて電源部25の電池25aが制御部26に接続される。記憶部23は所定の車内用IDコードと車外用IDコードとを記憶しており、このIDコードが送信回路24からアンテナ27に送られ、受信機3に対して電波が発信される。制御部26は上述のような制御機能を備えたものであり、例えばマイクロチップ等を用いて構成されている。
【0010】
受信機3は自動車に設けられているものであり、31は起動用アンテナ、32は起動信号発生部、33は受信回路、34は制御部、35は受信用アンテナである。アンテナ31は電子キー2との間の信号の授受を電磁誘導によって行うコイルアンテナであり、起動信号発生部32が発生した起動信号を電子キー2に対して送信し、また電子キー2から送られたIDコードをアンテナ35で受信すると、これを受信回路33を経て制御部34に入力するようになっている。
【0011】
制御部34は後述するような各種の制御機能を備えたもので、ドアロック装置4、人体検知部5、ステアリングロック装置6、その他の入出力回路7、エンジン8等が接続されており、例えばマイクロコンピュータを用いて構成されるが、自動車全体の制御を行うために設けられているマイクロコンピュータをこの制御部34として利用することもできる。
【0012】
ドアロック装置4はドアのラッチ部を駆動してロックあるいはアンロックを行うもので、駆動用のロックモータ4a及びロックリンクスイッチなどでロックの状態を検出するロックセンサ4bを備えている。また人体検知部5は電子キー2を携行している使用者が乗車したか否かを検出するもので、オートマティック車ではストップランプスイッチ5aが、またマニュアル車ではクラッチスイッチ5bがこの人体検知部5として利用される。ステアリングロック装置6はロックシヤフトを駆動してステアリングのロックあるいはアンロックを行うもので、駆動用のソレノイド6a及びイグニッションスイッチの回動状態を検出するための検出スイッチ部6b等を備えている。
【0013】
その他の入出力回路7は、例えばハザードランプ駆動回路7a、シフト位置検出スイッチ7b、パーキングブレーキスイッチ7c等を備えている。また、エンジン8にはスタータ8aが備えられている。なお、以上の構成はこの発明の実施に必要な機器や部材を例示したものであり、これら以外に自動車に必要なその他の機器や部材も適宜備えられているが、この発明に直接関係がないので説明は省略する。
【0014】
図3において、9は自動車の車体、91は運転席側のフロントドア、91aはその窓ガラス、92は運転席側のリヤドア、92aはその窓ガラス、93はセンターピラーである。アンテナ31は例えば適宜のケースに収納してセンターピラー93の車室側内面の上部に取り付けられている。すなわち、センターピラー93の車室側内面は鉄板で覆われておらず、また上部の前後はガラスであるため、電磁誘導の電磁波は鉄板に妨害されることがほとんどなく、送受信は電子キー2が車外にある時でも特に問題なく行われる。
【0015】
車室外向け用起動信号の到達距離は車室内向け用起動信号の到達距離よりも大きいことが必要であり、このためにはそれぞれに専用のアンテナを設けるなどの対策が実施されるのが普通である。しかし、この実施の形態では受信機3から電子キー2に対して起動信号を送信する際に、車外向け用は無変調の起動信号を送信し、車室内向け用は変調された起動信号を送信するようにしている。ここで、無変調の信号とは搬送波のみのもの、変調された信号とは所定のリクエストコード(受信機から電子キー側に送信するIDコード)を含む状態に変調された信号のことであり、変調の方式は任意である。
【0016】
電子キー2が車室外にある時にはリクエストコードを識別する必要はなく、まず制御部26が起動するに足るだけの強さの起動信号を受信できればよい。このため、受信機3から出力される無変調の起動信号は極めて弱いものであっても差し支えなく、車室外向け用起動信号の到達距離は実質的に大きくなるので、アンテナ31は車室外向け用と車室内向け用に共用されている。従って、取り付けスペースも1個分で済むことになり、しかもセンターピラー93には、アンテナの取り付け用としてかなり大きなスペースを確保できるので、アンテナ31としては比較的大形で高出力なコイルアンテナを使用することができるのである。
【0017】
次に、上述の装置の動作と制御の手順について図4以下のフローチャートによって説明する。図4は電子キー2側のフローチャート、図5乃至図7は受信機3側のフローチャートである。
【0018】
図5のステップS11及びステップS12に示すように、待機状態では受信機3は起動信号発生部32で車室外向け用の無変調の起動信号を発生し、これを例えば3秒間隔でアンテナ31から発信している。一方、電子キー2の制御部26には、起動信号を受信するのに必要な電源は供給されており、図4に示すように電子キー2を携行している使用者が車両に近付き、電子キー2が受信機3からの電磁誘導による電磁波の起動信号を受信するようになると(ステップS1)、制御部26が起動して電源部25が制御部26に接続される(ステップS2)。これによって制御部26は正常な動作が可能となり、受信した起動信号が変調された車室内向け用のものであれば所定の車内用IDコードを発信し、無変調の車室外向け用のものであれば所定の車外用IDコードを発信する(ステップS3)。その後、ステップS1に戻る。
【0019】
図5はドアのアンロックが行われる場合の手順を示しており、受信機3は上述のように電子キー2が発するIDコードを受信するまでは待機状態が継続されるが(ステップS11及びステップS12)、IDコードを受信するとそれが車外用IDコードと一致するか否かが判定され(ステップS13)、一致すればステップS14に進み、一致しなければステップS11に戻る。
【0020】
ステップS14では、ドアロック装置4に対してアンロック信号が例えば0.5秒出力され、ロックモータ4aがアンロック方向に駆動されてドアの施錠が解除されると共に、ロックセンサ4bからロック装置4がロック状態からアンロック状態になったという信号が受信機3に送られる。そしてステップS15でハザードランプ7aを作動させ、所定時間点灯あるいは点滅させてアンロックされたことを使用者に報知する。なお、この動作の際に既にアンロック状態であった時にはハザードランプ7aの作動は行われない。
【0021】
図6は上記のアンロック動作後にドアが開閉される場合の手順を示したものである。まずステップS21でドアが開かれたか否かが判定され、開かれた場合には無変調の起動信号の出力間隔が例えば0.5秒となり(ステップS22)、IDコードが車外用と一致するか否かが判定される(ステップS23)。起動信号の出力間隔が短くなるのは、電子キー2が通信エリア内にあることを確実に検出できるようにするためである。そしてステップS24またはステップS25に進み、ステップS22に戻るループの手順がドアが閉じられるまで繰り返されるが、コードが一致した状態でドアが閉じられれば使用者が乗車したか、あるいはドアの近くに居る状態でドアが閉じられたと判定されて図7の手順に進み、コードが一致しない状態や、コードが読めない状態でドアが閉じられれば、使用者以外の人がドアを閉じたと判定されてステップS11の待機状態に戻る。
【0022】
なお、ステップS21でドアが開かれることなく使用者が車から離れたような場合にはステップS26に進む。この場合には電子キー2が到達距離以上に離れることによってIDコードの照合ができなくなるので、一定時間、例えば4秒経過後にステップS27に進み、ロック信号が例えば0.5秒出力されてロックモータ4aをロック方向に駆動してドアを再び施錠する。また、ロックセンサ4bからロック装置4がアンロックからロックの状態になったという信号が発せられる。そしてステップS28でハザードランプ7aを作動させてロックされたことを報知し、ステップS11の待機状態に戻る。なお、この動作の際に既にロック状態であった時にはハザードランプ7aの作動は行われない。
【0023】
図7はステップS24でドアが閉じられたと判定されてから以後の手順を示したものであり、まず使用者が乗車したことを人体検知部5によって検知し、その信号が受信機3に入力される(ステップS31)。この例はオートマティック車の場合であって、エンジンを始動する時に必ず操作されるブレーキの状態によって乗車を検知するようになっており、人体検知部5のストップランプスイッチ5aがオンされるとステップS32に進み、起動信号が変調された車室内向け用のものに変わって連続して出力されるようになる。この時には、電子キー2は使用者の胸ポケットなどに入れられて受信機3のアンテナ31の近くに位置しているから、アンテナ31から出力される車室内向けの変調された起動信号は確実に受信される。
【0024】
これに応じて、電子キー2からは図4のステップS3によって車内用IDコードが発信されるので、このIDコードが車内用と一致するか否かがステップS33で判定される。そして一致しなければステップS11の待機状態に戻るが、一致すれば次のステップS34に進む。なお乗車後ブレーキが踏まれるまでは、ステップS31からステップS42、ステップS24を経てステップS31に戻るループの手順が繰り返される。
【0025】
ステップS34では、その他の入出力回路7のシフト位置検出スイッチ7bとパーキングブレーキスイッチ7cでシフトレバーとパーキングブレーキの状態が判定され、シフトレバーがパーキング位置にあり、パーキングブレーキが引かれている場合には、ステアリングロック装置6のソレノイド6aが駆動されてアンロックされる(ステップS35)。続いてスイッチ部6bでイグニッションスイッチの回動状態が検出され(ステップS36)、スタート位置まで回動されて始動モードになっている場合にはステップS37で再度IDコードが確認され、一致すればエンジン始動許可信号が制御部34から出力されてスタータ8aが駆動され、エンジン8が始動する。このように、IDコードの確認がドアのアンロックの時とは別に、使用者の乗車後に車内用IDコードによってステアリングロックの解除の時とイグニッションスイッチが操作されて始動モードとなった時の計2回行われるため、高い盗難防止性が実現される。なお、IDコードが一致しない場合にはステップS11の待機状態に戻る。
【0026】
こうしてエンジン8が始動した後は起動信号は不要であり、また誤動作を防ぐために停止され(ステップS38)、この状態はエンジンが停止されるまで継続される(ステップS39)。エンジン8が停止すると、ステップS40で無変調の起動信号の出力が例えば0.5秒間隔で再開され、ステップS31に戻って以後の手順が繰り返される。ここで、ステップS34でシフトレバーがパーキング位置にない場合、パーキングブレーキが引かれていない場合、及びステップS36で始動モードになっていない場合のいずれかであればステップS41に進む。そしてストップランプスイッチ5aがオンされているとステップS34に戻って以後の手順が繰り返され、オンされていない場合はステップS40からの手順が繰り返される。
【0027】
次に、運転を終えて使用者が自動車から離れる場合には、ブレーキは踏まれていないためステップS31からステップS42に進む。そしてドアが開かれるれるまではステップS42、ステップS24を経てステップS31に戻るループの手順が繰り返され、ドアが開かれると、ステップS24からステップS22、ステップS23を経てステップS24に戻るループの手順が繰り返される。
【0028】
ここで、使用者が車外に出てドアを閉じると、ステップS24、ステップS31、ステップS42を経てステップS24に戻るループの手順がしばらくは続くが、電子キー2が使用者と共に遠ざかってIDコードの照合ができなくなると、それから一定時間例えば4秒経過してステップS43に進み、ロック信号が出力されてロックモータ4aがロック方向に駆動され、ドアが施錠される。また、ロックセンサ4bからロック装置4がアンロックからロックの状態になったという信号が発せられ、ステップS44でハザードランプ7aを作動させてロックされたことが報知された後、ステップS11の待機状態に戻る。なお、この動作の際に既にロック状態であった時にはハザードランプ7aの作動は行われない。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明のキーレスエントリー装置は、ブレーキペダルまたはクラッチペダルが踏み込まれたことにより使用者の乗車が検出されると、上記受信機から車室内に上記電子キーに対する起動信号が送信され、この起動信号に応じて電子キーから送信される所定の車内用IDコードを上記受信機が受信することによりステアリングロックが解除され、イグニッションスイッチが始動モードとされた時に再度車内用IDコードが確認されるとエンジン始動が可能な状態となるようにしたものである。従って、自動車に必ず備えられているブレーキペダルまたはクラッチペダルを使用者の検出に用いており、特別な検出手段を設ける必要がないため、装置の構成が簡単になると共にコストを低減することが可能となる。また、IDコードの確認がドアのアンロック時とは別に、使用者の乗車後におけるエンジン始動の前に車内用IDコードによって2回行われるので高い盗難防止効果を得ることができる。
【0030】
また、上記の起動信号を電子キーが車室外にある時には搬送波のみの無変調起動信号とし、電子キーが車室内にある時には所定のリクエストコードを含む変調起動信号としたものでは、車室外向け用の起動信号の到達距離を実質的に大きくすることができ、受信機側のアンテナは車室外向け用と車室内向け用に共用することができるので、取り付けスペースも1個分で済み、比較的大形で高出力のコイルアンテナを使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るキーレスエントリー装置の全体と電子キーの構成を示すブロック図である。
【図2】同上の装置の受信機側のブロック図である。
【図3】同上の装置の起動用アンテナの取り付け位置を示す自動車の平面図である。
【図4】同上の装置における電子キーの動作の手順を示すフローチャートである。
【図5】同上の受信機の動作の手順の一部を示すフローチャートである。
【図6】同じく受信機の動作の手順の一部を示すフローチャートである。
【図7】同じく受信機の動作の手順の一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 自動車用キーレスエントリー装置
2 電子キー
21 アンテナ
26 制御部
3 受信機
31 起動用アンテナ
34 制御部
4 ドアロック装置
5 人体検知部
5a ストップランプスイッチ
5b クラッチスイッチ
8 エンジン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to engine start-up control in a keyless entry device for automobiles.
[0002]
[Prior art]
A keyless entry device for an automobile that unlocks the lock device when it is detected that the electronic key is within a predetermined distance from the receiver, and locks the lock device when it is not detected that the electronic key is within the predetermined distance. Is known, and an electronic key is activated in response to an activation signal transmitted by electromagnetic induction from a receiver provided in an automobile, and transmits a response signal including an identification ID code to the receiver. (See, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-125776). The keyless entry device not only operates the door locking device but also prevents theft by checking the ID code when the user gets on the vehicle, for example, when starting the engine. Some have improved sexiness.
[0003]
In such an apparatus having an ID code confirmation function after boarding, means for detecting the boarding of the user so that the engine can be started when the boarding of the user (driver) is detected. For this reason, there has been a problem that the configuration of the apparatus is complicated and the cost is increased.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
This invention pays attention to this point, and an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems by detecting the user's boarding without providing any special detection means.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, according to the present invention, in the keyless entry device for an automobile having the above-described configuration, when the user's boarding is detected due to depression of a brake pedal or a clutch pedal, the receiver The activation signal for the electronic key is transmitted from the vehicle interior to the vehicle interior, the steering lock is released when the receiver receives a predetermined in-vehicle ID code transmitted from the electronic key in response to the activation signal, and the ignition switch is When the in-vehicle ID code is confirmed again when the start mode is set, the engine can be started.
[0006]
With such a configuration, the user can be detected in the state of the brake pedal or clutch pedal that is always provided in the automobile, and it is not necessary to provide special detection means, so that the configuration of the device is simplified and the cost is reduced. Can be reduced. It is not necessary to keep stepping on the pedals after the depression of these pedals is detected. Further, since the ID code is checked twice by the in-vehicle ID code before starting the engine after the user gets on, separately from when the door is unlocked, a high antitheft effect can be obtained.
[0007]
In addition, when the electronic key is outside the vehicle interior , the above activation signal is a non-modulated activation signal with only a carrier wave, and when the electronic key is inside the vehicle interior, it is a modulated activation signal including a predetermined request code. The reach of the signal can be substantially increased, and the antenna on the receiver side can be shared for use outside the vehicle interior and for the vehicle interior.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the entire apparatus and the electronic key, FIG. 2 is a block diagram showing a slightly detailed configuration on the receiver side, FIG. 3 is a plan view of the automobile showing the mounting position of the activation antenna, and FIGS. FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure. In the figure, 1 is a keyless entry device according to the present invention, 2 is an electronic key, and 3 is a receiver.
[0009]
In principle, the
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
The other input / output circuit 7 includes, for example, a hazard lamp drive circuit 7a, a shift position detection switch 7b, a parking brake switch 7c, and the like. The
[0014]
In FIG. 3, 9 is a vehicle body, 91 is a front door on the driver's seat side, 91a is its window glass, 92 is a rear door on the driver's seat side, 92a is its window glass, and 93 is a center pillar. The
[0015]
The reach of the start signal for the outside of the vehicle must be larger than the reach of the start signal for the inside of the vehicle. For this purpose, measures such as providing a dedicated antenna for each are usually implemented. is there. However, in this embodiment, when the activation signal is transmitted from the
[0016]
When the
[0017]
Next, the operation and control procedure of the above-described apparatus will be described with reference to the flowcharts in FIG. 4 is a flowchart on the
[0018]
As shown in step S11 and step S12 of FIG. 5, in the standby state, the
[0019]
FIG. 5 shows a procedure when the door is unlocked, and the
[0020]
In step S14, an unlock signal is output to the
[0021]
FIG. 6 shows a procedure when the door is opened and closed after the unlocking operation. First, in step S21, it is determined whether or not the door is opened. If the door is opened, the output interval of the unmodulated start signal is, for example, 0.5 seconds (step S22), and whether the ID code matches that for the vehicle exterior. It is determined whether or not (step S23). The reason why the output interval of the activation signal is shortened is to ensure that the
[0022]
If the user leaves the vehicle without opening the door in step S21, the process proceeds to step S26. In this case, since the ID code cannot be collated when the
[0023]
FIG. 7 shows the subsequent procedure after it is determined in step S24 that the door is closed. First, the human
[0024]
Accordingly, since the in-vehicle ID code is transmitted from the
[0025]
In step S34, the state of the shift lever and the parking brake is determined by the shift position detection switch 7b and the parking brake switch 7c of the other input / output circuit 7, and the shift lever is in the parking position and the parking brake is applied. Is unlocked by driving the solenoid 6a of the steering lock device 6 (step S35). Subsequently, the turning state of the ignition switch is detected by the switch unit 6b (step S36). When the switch is turned to the start position and is in the start mode, the ID code is confirmed again in step S37. A start permission signal is output from the
[0026]
Thus, after the
[0027]
Next, when the driving is finished and the user leaves the car, the process proceeds from step S31 to step S42 because the brake is not depressed. Until the door is opened, the loop procedure returning to step S31 through step S42 and step S24 is repeated. When the door is opened, the loop procedure returning from step S24 to step S22 and step S23 to step S24 is performed. Repeated.
[0028]
Here, when the user goes out of the vehicle and closes the door, the loop procedure of returning to step S24 through step S24, step S31, and step S42 continues for a while, but the
[0029]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the keyless entry device according to the present invention activates the electronic key from the receiver into the vehicle compartment when a user's boarding is detected by depressing the brake pedal or clutch pedal. When the signal is transmitted and the receiver receives a predetermined in-vehicle ID code transmitted from the electronic key in response to the start signal, the steering lock is released and the ignition switch is set to the start mode again. When the ID code is confirmed, the engine can be started. Therefore, the brake pedal or clutch pedal that is always provided in the automobile is used for detection of the user, and it is not necessary to provide a special detection means, so that the configuration of the apparatus can be simplified and the cost can be reduced. It becomes. Moreover, since the confirmation of the ID code is performed twice by the in-vehicle ID code before starting the engine after the user gets on, separately from when the door is unlocked, a high antitheft effect can be obtained.
[0030]
In addition, when the electronic key is outside the vehicle compartment , the above-mentioned activation signal is a non-modulated activation signal with only a carrier wave. The start signal reachable distance can be substantially increased, and the antenna on the receiver side can be shared for both outside and inside the vehicle. A large and high output coil antenna can be used.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a keyless entry device and an electronic key according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram on the receiver side of the above apparatus.
FIG. 3 is a plan view of the automobile showing the mounting position of the starting antenna of the apparatus.
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of operation of the electronic key in the apparatus.
FIG. 5 is a flowchart showing a part of the operation procedure of the receiver.
FIG. 6 is a flowchart showing a part of the operation procedure of the receiver.
FIG. 7 is a flowchart showing a part of the procedure of the operation of the receiver.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000158769A JP3814646B2 (en) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | Keyless entry device for automobiles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000158769A JP3814646B2 (en) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | Keyless entry device for automobiles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001336329A JP2001336329A (en) | 2001-12-07 |
JP3814646B2 true JP3814646B2 (en) | 2006-08-30 |
Family
ID=18663194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000158769A Expired - Fee Related JP3814646B2 (en) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | Keyless entry device for automobiles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3814646B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4250149B2 (en) | 2005-05-10 | 2009-04-08 | 株式会社デンソー | Engine start control system |
JP5010020B2 (en) * | 2010-09-17 | 2012-08-29 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle communication control system |
JP5609589B2 (en) * | 2010-11-29 | 2014-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | Engine start control system |
CN107804276A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-16 | 大陆汽车电子(长春)有限公司 | Vehicle starting device and method with anti-theft feature |
CN113844406B (en) * | 2021-09-30 | 2023-09-22 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Vehicle keyless starting method and system and vehicle |
CN115593355A (en) * | 2022-09-16 | 2023-01-13 | 合众新能源汽车有限公司(Cn) | Control method, control system, vehicle and computer readable storage medium |
-
2000
- 2000-05-29 JP JP2000158769A patent/JP3814646B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001336329A (en) | 2001-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3712834B2 (en) | Keyless entry device | |
JP4476062B2 (en) | In-vehicle control device | |
JP4612173B2 (en) | Hand-free access device and engine starter for automobile | |
JP2906042B2 (en) | Key for start-up and inter-vehicle communication device with functions to prevent escape and remote control | |
US8150563B2 (en) | Anti-theft system for a vehicle, and method for the operation of an anti-theft system | |
JP3899505B2 (en) | Wireless device | |
JP4167320B2 (en) | Wireless control device for vehicle and portable device thereof | |
US20060238295A1 (en) | Theft deterrent system and method for a vehicle | |
JPH112053A (en) | Passive entry control system for vehicle | |
US7199710B2 (en) | Controller for remote control system | |
RU2421351C2 (en) | Electrical interlocking device for steering mechanism for, in particular, automobile | |
JPS60215983A (en) | Locking and unlocking control apparatus for car | |
EP1416776A2 (en) | Key-controlled lighting system | |
JP2003301764A (en) | Engine starting device | |
JP3588677B2 (en) | Electronic key device for vehicles | |
JP3814646B2 (en) | Keyless entry device for automobiles | |
JP2970642B2 (en) | In-vehicle remote control device | |
JP3799961B2 (en) | Electronic key device for vehicle | |
JP4264193B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
US7388469B2 (en) | Electronic key apparatus for vehicle and arrest cancellation method for rotation arresting device | |
JP3582384B2 (en) | In-vehicle equipment remote control device | |
JP3520786B2 (en) | In-vehicle equipment remote control device | |
JP4377039B2 (en) | Remote control device for vehicle | |
JP2008050943A (en) | Vehicular wireless control device | |
JP3930386B2 (en) | Electronic key system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150616 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |