JP3814508B2 - 電子アルバム公開システム、電子アルバム管理装置及びそのプログラム - Google Patents
電子アルバム公開システム、電子アルバム管理装置及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3814508B2 JP3814508B2 JP2001300585A JP2001300585A JP3814508B2 JP 3814508 B2 JP3814508 B2 JP 3814508B2 JP 2001300585 A JP2001300585 A JP 2001300585A JP 2001300585 A JP2001300585 A JP 2001300585A JP 3814508 B2 JP3814508 B2 JP 3814508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access code
- electronic album
- album
- user
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 34
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 18
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 description 61
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 101150097247 CRT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0807—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using tickets, e.g. Kerberos
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2117—User registration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99944—Object-oriented database structure
- Y10S707/99945—Object-oriented database structure processing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99948—Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子アルバム公開システム、電子アルバム管理装置及びそのプログラムに関し、特に少ない処理負荷でデータファイルへの不正なアクセスを排除可能な電子アルバム公開システム、電子アルバム管理装置及びそのプログラムに関する。
【0003】
【従来の技術】
近年、通信環境の整備及び情報通信技術の発展により、インターネット等のコンピュータネットワークを利用した情報提供サービス及び情報利用サービスが可能となった。特に、テキストデータ、画像データ、音声データ等全てのデータがデジタル化されたマルチメディア環境での、情報の共有、情報の提供が可能となり、インターネットを介して多くの情報提供サービスが誕生している。
【0004】
また、これと同時に、半導体デバイスの微細化が順調に進み、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(まとめて単にデジタルカメラという)に代表される画像入力機器を構成するLSIや固体撮像素子の部品サイズ、コストがスケールダウンした事で、これら画像入力機器が、画像を撮影する電子機器として普及した。デジタルカメラで撮影した画像データは、デジタルカメラ内にあるメモリに保存された後、一般的にユーザが所有するパーソナルコンピュータ内のHDD等に代表される記録装置に転送され、管理保存されたり、CD−R等の外部記録媒体に書きこまれ保管されていた。また、デジタルカメラのみならずカラースキャナも低価格化、性能の向上に伴って画像入力機器として広く使用されている。このように、画像を電子データとして作成、保管することはもはや一般的な作業である。
【0005】
また先に説明したようにインターネットへの接続環境(通信環境及び接続機器の高性能、低価格化)の急激な改善により、インターネット上のサーバの記憶領域に、ユーザが画像入力機器で撮影した画像データを預かり、その画像データをユーザが望む時に再度閲覧したり、画像データの加工を行うなどのサービスを提供するアプリケーションサービスプロバイダ(以後フォトサイトと呼ぶ)や、インターネットを利用してユーザが転送した年賀状やワープロ文書、画像などの電子ドキュメントを印刷するサービスを提供するプリントサービスプロバイダ(以後プリントサイトと呼ぶ)が登場するようになった。
【0006】
これらフォトサイトでは、通常ユーザがアップロード(転送)した画像に対して何らかのアクセスコードを付加することにより、そのアクセスコードを入力したユーザに対して画像の閲覧ができるようなシステムが構築されている。
【0007】
フォトサイトではアクセスコードの入力があると、そのアクセスコードに応じた画像をデータベースより検索し、画像が見つかった場合にはその画像を表示している。しかし、本来その画像に対するアクセスコードを知らないユーザが、悪戯や、興味半分でランダムにアクセスコードを入力し、不正に画像を見ようと試みることがある。そのため、このような不正な操作を用いた不特定の第3者よる画像へのアクセスを防ぐため、フォトサイト側では通常アクセスコードと対応してパスワードの設定等を可能としている。パスワードが設定された画像は、正しいパスワードを入力しないと閲覧できず、正当なユーザのみが画像の閲覧ができることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、パスワード等で画像の閲覧を保護するという方法で、画像への不正なアクセスへの防御は可能である。しかしながら、悪戯や興味本位でアクセスコードを入力して不正なアクセスを試みるユーザは、偶然の一致を期待して、短時間に多数のアクセスコード及び/又はパスワードを入力する。フォトサイトでは入力毎にこれらの値が正しいかどうかの判断のためにデータベースにアクセスするため、短時間に多数の入力があると、頻繁なデータベースアクセスが発生し、結果としてフォトサイトサーバを構成するサーバコンピュータ(フォトサイトサーバ)のパフォーマンスの低下を招いていた。
【0009】
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、所定のユーザからネットワークを介して転送されたデータファイルを保存し、ネットワークを介したデータファイルへのアクセスサービスを提供するサーバ装置及びその制御方法において、少ない処理負荷でデータファイルへの不正なアクセスを排除可能なサーバ装置及びその制御方法を提供することにある。
【0010】
本発明は又、本発明のサーバ装置と通信可能な通信端末及びその制御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の要旨は、ネットワークを介して電子アルバム管理装置から通信端末へ電子アルバムを公開する電子アルバム公開システムであって、電子アルバム管理装置は、電子アルバムをIDと対応付けて記憶する電子アルバム記憶手段と、複数の画像データを電子アルバム記憶手段により記憶された電子アルバムと対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、電子アルバム記憶手段により記憶されたIDに所定の付加情報を付加することによって、IDに対応付けられた電子アルバムのアクセスコードを生成する生成手段を備え、通信端末は、アクセスコードを取得する取得手段と、取得手段により取得されたアクセスコードを電子アルバム管理装置へ送信するアクセスコード送信手段を備え、電子アルバム管理装置は、さらに、アクセスコードを通信端末から受信するアクセスコード受信手段と、受信手段により受信されたアクセスコードからIDを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出されたIDに対して予め定められた演算を行い、チェック値を算出する算出手段と、抽出手段により抽出されたIDに対し、算出手段により算出されたチェック値を付加した付加結果と受信手段により受信されたアクセスコードを比較する比較手段と、比較手段による比較の結果、付加結果とアクセスコード受信手段により受信されたアクセスコードが一致であれば、アクセスコード受信手段により受信されたアクセスコードは正当であると判定する判定手段と、判定手段により正当であると判定されれば、アクセスコードに含まれるIDと対応する電子アルバムを電子アルバム記憶手段から検索する検索手段と、検索手段により検索された電子アルバムに対応付けられた複数の画像データを表示させるための表示情報を通信端末へ送信する表示情報送信手段を備えたことを特徴とする電子アルバム公開システムに存する。
【0012】
また、本発明の別の要旨は、電子アルバムをIDと対応付けて記憶する電子アルバム記憶手段と、電子アルバム記憶手段により記憶された電子アルバムを複数の画像データと対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、電子アルバム記憶手段により記憶されたIDに所定の付加情報を付加することによって、IDに対応付けられた電子アルバムのアクセスコードを生成する生成手段と、アクセスコードを通信端末からネットワーク経由で受信する受信手段と、受信手段により受信されたアクセスコードからIDを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出されたIDに対して予め定められた演算を行い、チェック値を算出する算出手段と、抽出手段により抽出されたIDに対し、算出手段により算出されたチェック値を付加した結果と受信手段により受信されたアクセスコードを比較する比較手段と、比較手段による比較の結果、付加結果とアクセスコード受信手段により受信されたアクセスコードが一致であれば、アクセスコード受信手段により受信されたアクセスコードは正当であると判定する判定手段と、判定手段により正当であると判定されれば、アクセスコードに含まれるIDと対応する電子アルバムを電子アルバム記憶手段から検索する検索手段と、検索手段により検索された電子アルバムに対応付けられた複数の画像データとを表示させるための表示情報を通信端末へネットワーク経由で送信する表示情報送信手段を備えたことを特徴とする電子アルバム管理装置に存する。
【0014】
また、本発明の別の要旨は、コンピュータに、電子アルバムをIDと対応付けて電子アルバム記憶手段に記憶する電子アルバム記憶ステップと、複数の画像データを電子アルバムと対応付けて画像データ記憶手段に記憶する画像データ記憶ステップと、電子アルバム記憶ステップにて記憶されたIDに所定の付加情報を付加することによって、IDに対応付けられた電子アルバムのアクセスコードを生成する生成ステップと、アクセスコードを通信端末からネットワーク経由で受信する受信ステップと、受信ステップにて受信されたアクセスコードからIDを抽出する抽出ステップと、抽出ステップにて抽出されたIDに対して予め定められた演算を行い、チェック値を算出する算出ステップと、抽出ステップにて抽出されたIDに対し、算出ステップにて算出されたチェック値を付加した結果と受信ステップにて受信されたアクセスコードを比較する比較ステップと、比較ステップでの比較の結果、付加結果とアクセスコード受信ステップにて受信されたアクセスコードが一致であれば、アクセスコード受信ステップにて受信されたアクセスコードは正当であると判定する判定ステップと、判定ステップにて正当であると判定されれば、アクセスコードに含まれるIDと対応する電子アルバムを電子アルバム記憶手段から検索する検索ステップと、検索ステップにて検索された電子アルバムに対応付けられた複数の画像データを表示させるための表示情報を通信端末へネットワーク経由で送信する表示情報送信ステップを実行させるためのプログラムに存する。
【0016】
また、本発明の別の要旨は、コンピュータ装置を本発明のサーバ装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラムに存する。
【0018】
また、本発明の別の要旨は、本発明のコンピュータプログラムを格納したコンピュータ装置読み取り可能な記憶媒体に存する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明をその好適な実施形態に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施形態においては、本発明に係るサーバ装置の一実施形態として、上述のフォトシェアリングサイトをインターネット上で構成するサーバ装置を例にして説明する。しかしながら、本発明はフォトシェアリングサイトを構成するサーバ装置に限定されず、ユーザに所定量の記憶容量を提供するサーバ装置であれば、任意の用途のサーバ装置に適用可能である。また、サーバ装置が接続されるコンピュータネットワークもインターネットに限定されないが、TCP/IP等いわゆるインターネットプロトコル群を用いるコンピュータネットワークであることが好ましい。
【0020】
■(全体構成)
図1は、本実施形態に係るサーバ装置を利用したフォトシェアリングサイト(フォトサイト)を有するネットワークシステム全体の構成例を示す図である。
図1において、101は画像入力装置であり、静止画を撮影し、画像データとして記録できるデジタルスチルカメラ、動画を撮影し、動画像データとして記録できるデジタルビデオカメラなどで、イメージ情報である光学像を、電気信号に変換し、所定の画像処理をした後、デジタル情報として、記録、再生する装置である。
【0021】
102は、ユーザが用いるパーソナルコンピュータ等のコンピュータ機器(以下、ユーザPCと略す)であり、116は、画像入力装置101とユーザPC102間で、画像入力装置101で撮影された画像データを転送するためのデータ転送用インターフェースである。データ転送用インターフェース116は、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394に代表される有線インターフェースの場合や、IrDA、Bluetoothに代表される無線インターフェースの場合もある。
【0022】
画像入力装置101で撮影され、デジタル情報として格納されている画像データは、このデータ転送用インターフェース116を介して、ユーザPC102のHDD(Hard Disc Drive)に代表される情報記憶装置の記憶領域に転送される。画像入力装置101からユーザPC102への画像データ転送は、ユーザPC102にインストールされているOS又は専用のソフトウエアからの命令で、画像入力装置101内が有するメモリ、HDD等の情報記憶装置に格納されている画像データを一括転送する場合と、画像入力装置101から転送コマンドを送信し、これに応答してユーザPC102のOS又は専用ソフトウエアが、ユーザPC102の情報記録装置にデータ記録領域を確保し、画像データを転送する場合がある。
【0023】
ユーザPC102上で動作する、インターネット104での情報転送可能な標準プロトコル(例えばFTP、HTTP)を実行可能なブラウザは、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等の標準プロトコルを用いてフォトシェアリングサイト(フォトサイト)を形成するサーバ装置(フォトサイトサーバ)105にアクセスし、フォトサイトサーバ105が管理するHTML、XML等の記述言語で作成されたファイルを読み込み、解釈して、リンクされた画像、音声等のマルチメディア情報をさらに読み込んでWebページを表示する。この動作により、ユーザPC102は、インターネット104を介してフォトサイトサーバ105が提供するサービスを受ける事が出来る。なお、後述するように、実際にフォトサイトサーバ105を利用するには予めユーザ登録や接続時の認証処理等が必要となる。
【0024】
ユーザPC102の情報記憶装置に格納されている、画像入力装置101で撮影された画像データは、ユーザPC102のユーザの要求により、フォトサイトサーバ105に転送される。(以下この転送を、画像アップロードと呼ぶ。)画像アップロードは、先に述べたブラウザから、転送したい画像データを選択して、画像アップロードの要求アクションに連動して転送される場合や、画像アップロード専用ソフトウエア(FTPクライアントソフトウェア等)を用いて、画像データを選択し、前述した画像アップロード専用ソフトウエアから直接、転送される場合がある。
【0025】
いずれの場合も、HTTP(RFC1867)やFTP等、インターネット上で利用可能なファイル転送プロトコルに基づいて実行される。そのため、フォトサイトサーバ105においても、これらのプロトコルに対応したCGI(Common Gateway Interface)プログラムや、FTPサーバソフトウエア等がフォトシェアリングモジュール106に実装されている。
【0026】
フォトシェアリングモジュール106はアップロードされた画像データがフォトサイトサーバ105で使用可能なデータであるか否かをチェックし、利用可能であると判断した場合は、アップロードされた画像を画像データベース117に、画像データの属性情報等を情報データベース118にそれぞれ格納する。格納が終了すると、フォトシェアリングモジュール106は、正常に画像データがアップロードされた事をユーザPC102に通知する。
【0027】
情報データベース118には、先に説明した画像データの属性情報以外にも、フォトサイトサーバ105の登録ユーザのユーザ属性情報のデータと、アップロードされた画像データのプリントアウトを依頼するプリントサービス提供者(以下、プリントサイトと略す)109A〜109Cの属性情報等の各種データが、一元管理されている。
【0028】
アップロードされた画像の管理方法は任意だが、本実施形態においては、ユーザが「アルバム」を作成し、個々のアルバムに対して画像が登録されるものとして説明する。
ユーザPC102のユーザは、この様にしてアップロードされた画像データをWebブラウザを介して閲覧する事ができる。
【0029】
■(フォトサイトサーバ105及びユーザPC102の構成)
本実施形態において、フォトサイトサーバ105及びユーザPC102はいずれもコンピュータネットワークに接続可能なパーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータによって実現できる。
【0030】
図2は本実施形態におけるフォトサイトサーバ105及びユーザPC102として利用可能なコンピュータ装置の構成例を示すプロック図である。
図において、1はアプリケーションプログラムによって処理中のデータの情報、各種メッセージメニューなどを表示するCRT(Cathode Ray Tube)を示している。2はCRT1の画面に表示されるイメージを展開するビデオRAM(以下、VRAM)を示している。3及び4は、画面上の所定欄に文字などを入力したり、アイコンやGUI(Graphical User Interface)におけるボタンなどを指し示すためなどに用いられるキーボード及びポインティングデバイスをそれぞれ示す。5は全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)である。
【0031】
6はCPU5の動作処理手順(プログラム)を記憶しているROM(Read Only Memory)である。なおこのROM6にはデータ処理に係るアプリケーションプログラムやエラー処理プログラムをはじめ、後述するフローチャートに係るプログラムも記憶されている。7は上述した各種プログラムをCPU5が実行する時のワークエリア、エラー処理時の一時退避エリアとして用いられるRAM(Random Access Memory)を示している。
【0032】
8はハードディスクドライプ(以下、HDD)、9はフロッピーディスクドライプ(以下、FDD)をそれぞれ示し、OSやアプリケーションプログラム、データ、ライプラリなどの記憶領域として用いられる。また、FDDの替わりに、あるいは追加してCD−ROM、MO、DVD等の光(磁気)ディスクドライブや、テープストリーマ、DDSなどの磁気テープドライブ等を設けてもよい。
【0033】
10は装置をネットワークに接続するためのネットワークインターフェイスである。11は上述した各ユニット間を接続するI/Oバス(アドレスバス、データバスおよび制御バスからなる)である。
【0034】
このような汎用コンピュータ装置は、必要に応じて図示しない必要なネットワーク機器、例えばモデムやルータや、他のコンピュータ装置等を介してインターネット104に接続される。
【0035】
本実施形態に係るフォトサイトサーバ105において、図1に示す画像データベース117及び情報データベース118は例えば図2におけるHDD8の所定領域(あるいはそれぞれ独立したHDDでもよい)として実現することができる。また、各ソフトウェアモジュール(フォトシェアリングモジュール106、決済モジュール107及び課金モジュール108)はROM6又はHDD8の所定領域に記憶され、CPU5がこれらモジュールに基づいて必要な構成要素を制御することによって各機能を実現することができる。
【0036】
次に、図1に示すネットワークシステムにおいて、インターネット104を介してフォトサイトサーバ105にアップロードされ、画像データベース117に格納されている画像データを、その画像データをフォトサイトサーバ105にアップロードしたユーザ以外のユーザが閲覧する際の各部の動作について説明する。
【0037】
本実施形態において、フォトサイトサーバ105は、画像をアップロードしたユーザが指定する第3者に対し、「アップロードされた画像」、又は、「アップロードされた複数の画像を、一つのアーカイブとして管理しているアルバム」の、閲覧及びプリント注文サービスを提供する。画像データをフォトサイトサーバ105にアップロードしたユーザ(以下、アップロードユーザとも呼ぶ)は、自分がアップロードした画像の閲覧を許可するユーザ(以下、閲覧ユーザと略す)の氏名等、閲覧ユーザの属性情報及びE−Mailアドレスを、例えばユーザPCで表示されるWebブラウザのフォーム画面等を介して、フォトサイトサーバ105に通知する。
【0038】
フォトサイトサーバ105は、閲覧ユーザに画像を公開する場合、まず公開に必要なURL(Universal Resource Locator)を生成する。この時、生成されるURLとしては、ユニークなアドレスであり、かつ、一意に予測不可能な乱数等を用いたものを割当てる。下記に例を示す。
【0039】
http://○○○.com/PhotoSite/Album/AlbumEntry.cgi?AlbumID=AJNWDMF
(このように、一意に予測不可能なURLをこれより、ランダムURLと称す。)フォトサイトサーバ105は、このように生成されたランダムURLを、必要なら閲覧に必要なパスワード情報を付加した電子メールを作成し、アップロードユーザが指定した閲覧ユーザのE−mailアドレスに、インターネット104を介して送信する。E−Mailを受け取った閲覧ユーザ(例えばユーザPC102Bのユーザとする)は、ユーザPC102Bからインターネット104にアクセスし、Webブラウザに、E−Mailで通知されたランダムURLを入力すると、アップロードユーザが指定した画像又はアルバムを閲覧することができる。
【0040】
また、フォトサイトサーバ105は、アップロードユーザが指定する閲覧ユーザとして、携帯電話等の携帯通信端末所有者をサポートする他、これら携帯端末を用いる閲覧ユーザ(携帯閲覧ユーザ)に対して、アップロードユーザが指定した画像(又はアルバム)の閲覧機能及びプリント注文のサービスを提供することができる。携帯閲覧ユーザに対しても通常の閲覧ユーザに対して行うのと同様、画像閲覧用のランダムURLを作成し、このURLを含む通知E−Mailを作成、送信する。このE−mailを受信した携帯閲覧ユーザは、携帯端末から画像及びアルバムの閲覧を行ったり、閲覧した画像のプリントを注文することが可能である。
【0041】
図1を用いて具体的に説明すると、ユーザPC102Aからインターネット104を介して、画像データをフォトサイトサーバ105にアップロードしたユーザは、閲覧を許可する携帯閲覧ユーザの、氏名等の属性情報及びE−Mailアドレスを、例えばWebブラウザを用いてフォトサイトサーバ105に通知する。
【0042】
フォトサイトサーバ105は、携帯閲覧ユーザに画像及びアルバムを公開する場合、まず公開に必要なランダムURLを生成する。フォトサイトサーバ105は、ランダムURLを、必要なら閲覧に必要なパスワード情報を付加して、携帯閲覧ユーザの携帯端末113Aに、E−Mailによって通知する。この携帯閲覧ユーザに通知されるE−Mailは、フォトサイトサーバ105のメール配信サーバからインターネット104によりインターネット接続ゲートウエイ115Aを介して、携帯端末113Aとの各種データのやり取りが可能なモバイルネットワーク114Aに送り出され、携帯端末113Aに転送される。E−Mailを受け取った携帯閲覧ユーザは、携帯端末113Aの専用Webブラウザに、E−Mailによって通知されたランダムURLアドレスを入力することで、モバイルネットワーク114→Aインターネット接続ゲートウエイ115A→インターネット104という経路を経て、フォトサイトサーバ105にアクセスする。
【0043】
フォトサイトサーバ105は、通常のコンピュータ端末においてホームページの表示に用いられるHTML、XML等の記述言語で作成されたWeb情報とは別に、WAP、WML、CompactHTML等の携帯端末専用の記述言語で作成された携帯端末専用のページデータと、携帯端末113Aで表示可能なサイズにリサイズした画像データをと有している。フォトサイトサーバ105は、携帯端末113Aからのアクセス要求に応じてその機種を判別し、判別結果に従ってその携帯端末113Aのブラウザにて表示可能なページデータを送信する。閲覧可能な携帯通信端末は携帯端末113Aのみではなく、通信プロトコル仕様や、情報記述言語、モバイルネットワーク環境の違う携帯端末113Bでも、サービスの享受が可能なように、フォトサイトサーバ105では各種フォーマットのブラウザ情報(ページデータ)が用意されている。説明の便宜上、図2においては、利用可能な携帯端末を113A及び113Bの2つのみ示しているが、携帯端末の数は3以上であってもよい。
【0044】
携帯端末113Bからの閲覧要求は、携帯端末113Bが利用可能なデータ通信環境であるモバイルネットワーク114Bからインターネット接続ゲートウエイ115Bに送られる。そして、プロトコル変換された後、インターネット104に接続されているフォトサイトサーバ105に伝送される。前述の通り、フォトサイトサーバ105は、携帯端末113Bで閲覧可能なサイズに画像データをリサイズし、WAP、WML、CompactHTML等の携帯端末専用の記述言語で作成されたページデータを所有している。フォトサイトサーバ105は、携帯端末113Aからのアクセス要求に応じてその機種を判別し、判別結果に従ってその携帯端末113Aにて表示可能な情報を送信する。
【0045】
以上のようなシステムにおいて実現されるフォトサービスサービスの例として、本実施形態では主に以下のサービスの詳細を説明する。
(1)ユーザ登録:ユーザPC102よりフォトサイト105に対する利用を行うための登録を行い、ユーザIDを発行する。
(2)アルバムの通知:ユーザPC102よりフォトサイト105に作成されたアルバムを別のユーザが閲覧できるようE−Mail通知する。
(3)アルバムの閲覧:ユーザPC102Bよりフォトサイト105にあるアルバムの閲覧を行う。
(4)携帯端末からのアルバムの閲覧:携帯端末113Aよりフォトサイト105にあるアルバムの閲覧を行う。
なお、上述した各サービスについては、詳細を後述する。もちろん、本実施形態におけるフォトサービスシステムによって実現されるサービス、機能は上記に限られるものではない。
【0046】
■(データベースの構成)
図3から図8は、本実施形態におけるフォトサイトサーバ105が有する情報データベース118で管理するデータテーブルの例を示した図である。なお、これら各データテーブルにおいて、同一名を有する項目には共通した値が格納される(例えば、同一ユーザに関するデータテーブルであれば、そのユーザID項目に格納される値は同一となる)。
【0047】
図3は本実施形態におけるフォトサイトサーバ105で管理する顧客情報に関するデータテーブルを示した図である。顧客情報データテーブル400はユーザが後述するユーザ登録処理を実行すると1レコード作成され、情報データベース118に登録、管理される。ユーザ登録されたユーザには固有のユーザID401が定義され、このユーザID401をキーとして顧客情報テーブル400が管理される。
【0048】
顧客情報として管理される情報には通知先メールアドレス402、ログインネーム403、パスワード404、氏名(姓)405、氏名(名)406、ふりがな(姓)407、ふりがな(名)408、郵便番号(1,2)409、410、都道府県コード411、住所(1,2)412、413、電話番号(1,2,3)414、415、416、ユーザ登録状態417がある。このうち、ユーザ登録状態417は1ならば登録済みで利用可能な状態、0は利用禁止状態を表す。
【0049】
図4は本実施形態におけるフォトサイトサーバ105を利用しているユーザの現在の状態を表すための情報を管理する為の顧客状態データテーブルを示した図である。顧客状態データテーブル500はユーザが後述するユーザ登録を実行したときに1レコード作成され、情報データベース118に登録、管理される。このレコード内の各項目値はユーザがフォトサイトサーバ105使用中に行った動作に応じて随時更新される。この顧客状態データテーブル500にはユーザID501をキーとして、現在表示している(最後に表示した)アルバムのアルバムID502、そのユーザが画像データベース117で使用可能な容量を規定するディスク使用限度量503、プリントオーダ利用時に累積されるポイント504が格納されている。なお、上述のように、同一ユーザを管理する各データテーブルは共通のユーザIDを有しており、具体的には同一ユーザに関する顧客情報データテーブル400と顧客状態データテーブル500におけるユーザID501とユーザID401とは同一の値となる。
【0050】
図5は本実施形態におけるフォトサイトサーバ105で管理する顧客アルバムデータテーブルの構成例を示した図である。顧客アルバムデータテーブル600は、ユーザがフォトサイトサーバ105利用時に新規アルバムを1個作成すると、それに応じて1レコード作成され情報データベース118に登録、管理される。また、ユーザがアルバムを削除すると対応するレコードが情報データベース118より削除される。顧客アルバムデータテーブル600では登録されたユーザのユーザID601をキーとしてそのユーザの作成したアルバムのID602及びそのアルバムの表示順序番号603を保存する。なお、ユーザID601は同一ユーザの場合、ユーザID401と同じ値が格納されている。
【0051】
図6は本実施形態におけるフォトサイトサーバ105で管理するアルバム情報データテーブルの構成例を示した図である。アルバム情報データテーブル700は、ユーザがフォトサイトサーバ105利用時に新規アルバムを1個作成すると、それに応じて1レコード作成され情報データベース118に登録、管理される。また、ユーザがアルバムを削除すると対応するレコードが情報データベース118より削除される。
【0052】
アルバム情報データテーブル700ではアルバムID701をキーとしてアルバム名702、アルバムに対するコメントへのファイルパス703、アルバムの公開可否フラグ704、パスワード可否フラグ705、アルバムパスワード706、印刷可否フラグ707、オリジナル画像表示可否フラグ708、表示形式番号709を管理する。
【0053】
アルバムの公開可否フラグ704は、1ならば公開可能、0ならば公開禁止、−1ならばフォトサイトサーバ105の運用者によって公開禁止になったことを表す。パスワード可否フラグ705は1ならばパスワード有り、0ならばパスワード無しを表し、パスワード可否フラグ705が1の場合にはそのパスワードをアルバムパスワード706に保管する。印刷可否フラグ707は1ならば印刷可能、0ならば印刷不可を意味する。オリジナル画像表示可否フラグ708は1ならば表示可能、0ならば表示不可を意味する。表示形式番号709は1ならば一覧表示、2ならば詳細表示を意味する。なお、同一アルバムではアルバムID701とアルバムID602には同じIDが格納されている。
【0054】
なお、後述するように、ユーザ登録時に顧客アルバムテーブル600、アルバム情報データテーブル700をそれぞれ1レコードずつ作成し情報データベース118に登録しておいても良い。
【0055】
図7は本実施形態におけるフォトサイトサーバ105で管理するアルバム画像データテーブルの構成例を示した図である。アルバム画像データテーブル800は、ユーザがアルバム上に画像のアップロードを実行すると1画像につき1レコード作成され、情報データベース118に登録、管理される。また、画像が削除されると対応したレコードが情報データベース118より削除される。アルバム画像データテーブル800ではアルバムID801を有するアルバムに格納される画像の画像ID802及びその画像のアルバム内での表示位置を示す画像表示番号803を管理する。なお、同一アルバムではアルバムID801とアルバムID701には同じIDが格納されている。
【0056】
図8は本実施形態におけるフォトサイトサーバ105で管理する画像情報データテーブルの構成例を示した図である。画像情報データテーブル900は、ユーザがアルバム上に画像のアップロードを実行すると1画像につき1レコード作成され、情報データベース118に登録、管理される。また、画像が削除されると対応したレコードが情報データベース118より削除される。画像情報データテーブル900では画像ID901をキーとしてその画像を所有するユーザのユーザID902、画像名903、オリジナル画像へのファイルパス904、サムネイル画像へのファイルパス905、表示用画像へのファイルパス906、画像へのコメントファイルへのパス907、画像閲覧回数908、画像の印刷回数909を管理する。なお、同一の画像では画像ID901と画像ID802には同じIDが、同一のユーザではユーザID902とユーザID401に同じIDがそれぞれ格納されている。
【0057】
■(フォトサイトサーバ105へのアクセス処理)
図9は本実施形態におけるフォトサイトサーバ105にアクセスした際、ユーザPC102のWebブラウザに表示される初期画面の例である。画面1900にはユーザ登録用ボタン1901、ユーザ登録を済ませたユーザがフォトサイトサーバ105を利用するためのログインネームの入力領域1902、パスワードの入力領域1903、ログインボタン1904、アルバムの閲覧を行うためのアルバムID入力領域1905、アルバム閲覧用ボタン1906、印刷注文のステータス確認用のプリントオーダID入力領域1907及びプリントオーダ確認ボタン1908が配置されている。
【0058】
以下、図9の画面より各ボタンを押下(マウス等でクリック)したときの処理について説明する。
■(ユーザ登録処理)
まず、図10〜図17を参照して、ユーザ登録処理について説明する。
図10はユーザ登録時のフォトサイトサーバ105の処理を表すフローチャートである。上述のように、図10に示す処理は、フォトサイトサーバ105を構成するコンピュータ装置のCPU5が必要なソフトウェアを実行し、装置内の各構成要素を制御することによって実現される。
【0059】
図9の画面1900にてユーザ登録用ボタン1901が押下されると、フォトサイトサーバ105は、例えば図11に示されるユーザ登録画面2100の表示データをユーザPC102に送信し、ユーザ登録処理が開始される(ステップS2001)。
【0060】
図11に示すユーザ登録画面2100は、登録するユーザの通知先電子メールアドレス入力領域2101、ユーザのログインネーム入力領域2102、パスワード入力領域2103、氏名入力領域2104及び2105、氏名のふりがな入力領域2106及び2107、郵便番号入力領域2108及び2109、都道府県の選択領域2110、住所入力領域2111及び2112、及び電話番号入力領域2113〜2115を有する。図10のフローチャートには示していないが、キャンセルボタン2117が押下された場合には、ユーザ登録処理を取りやめ、図9の初期画面1900を表示する。
【0061】
一方、ユーザ登録画面2100で登録ボタン2116が押下されると、ステップS2002にて所定の必須項目が入力されたかどうかのチェックを行う。本実施形態では必須項目として電子メールアドレス入力領域2101、ログインネーム入力領域2102、パスワード入力領域2103、氏名入力領域(2104、2105)及び電話番号入力領域2113〜2115の全てに入力されていると必須項目が入力されたと判断する。
【0062】
ステップS2002において、必須項目が入力されていないと判断された場合には、ステップS2003にてエラー画面データを送信する。図12はこのエラー画面データに基づいて表示されるエラー画面2200の例を示す図である。エラー画面2200においてOKボタン2201が押下されるとステップS2001に戻り、ユーザ登録画面2100の表示データを再度送信する。
【0063】
ステップS2002で必須項目が入力されたと判断された場合、情報データベース118で管理する顧客情報データテーブル400を検索し(ステップS2004)、ユーザ登録画面のログインネーム入力領域2102で入力されたログインネームが他の登録ユーザによって既に使用されているかどうか判定する(ステップS2005)。
【0064】
入力領域2102で入力されたログインネームが既に使用されている場合には、ステップS2006でエラー画面のデータを送信する。図13はこのエラー画面データに基づいて表示されるエラー画面2300の例を示す図である。エラー画面2300においてOKボタン2301が押下されるとステップS2001に戻り、ユーザ登録画面2100の表示データを再度送信する。
【0065】
一方、入力領域2102で入力されたログインネームが情報データベース118で見つからなかった場合には、パスワードの再入力を促す画面(例えば図14に示す画面2400)のデータを送信する(ステップS2007)。パスワード再入力画面2400においてキャンセルボタン2403が押下された場合には、図10には不図示であるが登録処理は中断され、ステップS2001に戻り、ユーザ登録画面2100の表示データを再度送信する。
【0066】
パスワード再入力画面2400においてOKボタン2402が押下された場合、同画面2400のパスワードの入力領域2401に入力されたパスワードがユーザ登録画面2100のパスワード入力領域2103で入力されたパスワードと同じであるかどうかの判定を行う(ステップS2008)。
【0067】
再入力されたパスワードが最初に設定されたパスワードと異なると判断された場合には、ステップS2009でエラー画面のデータを送信する。図15はこのエラー画面データに基づいて表示されるエラー画面2500の例を示す図である。エラー画面2500においてOKボタン2501が押下されるとステップS2007に戻り、パスワード再入力画面2400の表示データを再度送信する。
【0068】
一方、再入力されたパスワードが最初に設定されたパスワードと等しいと判断された場合には、例えば図16に示すユーザ情報確認画面2600の表示データを送信する(ステップS2010)。ユーザ情報確認画面2600に表示される各情報はユーザ登録画面2100にてユーザが入力した情報である。ここで、訂正ボタン2602が押下されるとステップS2001に戻り、ユーザ登録画面2100の表示データ(及び既入力データ)を再度送信する(ステップS2011)。
【0069】
ユーザ情報確認画面2600において、確認ボタン2601が押下されると、情報データベース118より過去に発行したユーザIDの最大値を取得する。その数値に1を加算した値が新たに登録されるユーザのユーザIDとなる(ステップS2012)。
【0070】
次いで、ステップS2013において、顧客情報データテーブル400に1レコードを追加し、そのユーザID項目401にステップS2012で求めたユーザIDを、他の対応する項目にユーザ登録画面2100で入力された各種情報を登録する。
【0071】
ユーザ登録画面2100での入力領域と顧客情報テーブル400の項目との対応を示すと、ユーザ登録画面2100での入力領域2101〜2115に入力された情報がそれぞれ、顧客情報データテーブルの項目402〜416に順次格納される。また、ユーザ登録状態417には1が格納される。
【0072】
また、上述の通り、顧客状態データテーブル500にも新たなレコードが追加され、ユーザID501にはステップS2012で求めたユーザIDを、最終表示アルバムIDには0を、ディスク使用限度量503には使用可能な記憶容量を表す数値(例えばバイト数)を、累積ポイント504には0をそれぞれ格納する。
【0073】
ユーザを新規登録した状態では、ユーザの作成したアルバムもアップロード画像も存在しない。そこで、新規登録時に顧客アルバムテーブル600、アルバム情報データテーブル700をそれぞれ1レコードずつ作成し情報データベース118に登録しておいても良い。この場合にはアルバムID602は今までに情報データベース118で発行したアルバムIDの最大値+1、アルバム表示番号603は1、アルバム名702にはシステムで作成する仮アルバム名称(本実施形態では「マイアルバム」とする)が設定される。その他アルバム情報データテーブル内にはフォトサイトサーバ105で決定した初期値がそれぞれ設定される。
【0074】
ステップS2013における、情報データベース118への必要なレコードの登録が終了すると、ユーザ情報確認画面2600に表示された内容と同一内容の電子メールを作成し、顧客情報データテーブル400の通知先E−Mailアドレス402に登録されたアドレス対して電子メールを送信する(ステップS2014)。図17に、ステップS2014で送信される電子メールの例を示す。
【0075】
■(フォトサイトサービス処理−ログイン処理)
次に、図9及び図18〜図41を用いて、フォトサイトサーバ105がその登録ユーザに対して提供する各種サービスの処理について説明する。
図9のログイン画面1900において、ユーザがログインネーム入力領域1902及びパスワード入力領域1903にログイン名及びパスワードを入力してログインボタン1904を押下すると、フォトサイトサーバ105は情報データベース118の顧客情報データテーブル400から、対応するログイン名を検索し、パスワードを比較する。ログイン名が顧客情報データテーブル400で見つからなかった場合及び、ログインネームは見つかったが、顧客情報データテーブル400に登録されたパスワードとログイン画面1900のパスワード入力領域1903に入力されたパスワードが一致しなかった場合には、例えば図18に示す警告画面2800の表示データを送信する。警告画面2800のボタン2801が押下されると再度ログイン画面1900の表示データを送信する。
【0076】
尚、上述の通り、本実施形態ではユーザがアップロードした画像は全てアルバムと名付けられたフォルダ単位で管理されているものとする。
【0077】
ログイン画面1900で入力されたログインネーム及びパスワードの両方を含むレコードが顧客情報データテーブル400で見つかった場合には、登録ユーザの正当なログインであると判断し、ユーザID、アルバムID等の情報からその登録ユーザに対するサービス提供初期画面のデータを生成し、送信する。
【0078】
図19に、サービス提供初期画面2900の例を示す。画面2900においてボタン2901はユーザ情報変更用のボタンである。ボタン2902はログアウトボタンである。領域2903にはこの画面に表示されているアルバムに対する編集操作を行うためのボタンが配置されている。ボタン2904はアルバムのプロパティを設定するためのボタンである。ボタン2905はアルバム通知ボタンである。ボタン2906はアルバムを新規作成するためのボタンである。ボタン2907はアルバム削除のためのボタンである。ボタン2908は画像をアップロードするためのボタンである。ボタン2909はプリントオーダボタンである。
【0079】
領域2910はアルバム選択を行うためのボタンが表示される領域である。この領域の上部にはユーザがフォトサイトサーバ105上に保管(アップロード)している画像の総データサイズと、その許容使用量に対する比率が表示される。また、その下にユーザが作成したアルバムの数だけのボタンが配置される。図19ではユーザが5個のアルバムを作成したことがボタン2911〜ボタン2915によって確認できる。それぞれのボタン2911〜2915が押下されると、フォトサイトサーバ105は押下されたボタンに対応するアルバムにアップロードされた画像をアルバム表示領域2923に表示し、画像を表示中のアルバム名をアルバム表示領域の左上端に表示する(すなわち、図19では、「マイアルバム」の画像がアルバム表示領域2923に表示されている)。アルバム表示領域2923に表示される画像2924〜2929にはそれぞれ対応するチェックボックス2930〜2935が配置される。また、表示画像自体が押下されるとその画像のプロパティ設定画面が表示される。
【0080】
領域2916はアルバム内の各画像に関する編集処理に関するボタンを配置する領域である。ボタン2917〜ボタン2922の各ボタンを押下すると、アルバム表示領域2923内に表示されている各画像のうち、対応するチェックボックスがチェックされている画像に対して、各ボタンに対応する編集処理が行われる。
【0081】
■(フォトサイトサービス処理−ログイン後の処理概要)
図20は、登録ユーザのログイン処理が終了し、図19に示すサービス提供初期画面2900に対するユーザの操作に応じてフォトサイトサーバ105が行う処理の概要を示すフローチャートである。
【0082】
まず、ステップS3001において、ユーザから何らかの入力(サービス提供初期画面2900に対する操作)があるまで待機する。入力があった場合、ステップS3002でまずユーザ入力がアルバム編集に関する処理の指示、すなわちアルバム編集領域2903に含まれるボタン2904〜2909のいずれかの押下かどうかを判定する。領域2903内のボタンが押下された場合にはステップS3003のアルバム編集処理に移る。
【0083】
ステップS3002においてユーザ入力がアルバム編集に関する処理の指示でないと判定された場合には、ステップS3004で画像編集に関する処理の指示であるか否かを判定する。サービス提供初期画面2900における領域2916内のボタン2917〜2922のいずれかが押下された場合、画像編集に関する処理の指示であると判定し、ステップS3005の画像編集処理に移る。
【0084】
ステップS3004においてユーザ入力が画像編集に関する処理の指示でないと判定された場合には、ステップS3006でユーザ情報の編集処理の指示か否か、すなわちサービス提供初期画面2900のボタン2901が押下されたか否かを判定する。ボタン2901が押下されたと判定された場合には、ステップS3007において図11に示したユーザ登録画面2100のデータと、既に登録されているユーザ情報とを送信する。ユーザはユーザ登録画面2100の所望の項目の内容を変更し、登録ボタン2116を押下することで登録情報の変更を行うことができる。
【0085】
ステップS3006においてユーザ入力がユーザ情報の編集処理の指示でないと判定された場合には、ステップS3008で画像選択か否か、即ちアルバム表示領域2923に表示された画像が押下されたか否かを判定する。画像が選択されたと判定された場合、ステップS3009の画像プロパティ編集処理に移る。
【0086】
ステップS3008においてユーザ入力が画像選択でないと判定された場合には、ステップS3010でユーザ入力がアルバム選択か否か、即ちサービス提供初期画面2900の領域2910内のボタン2911〜2915のいずれかが押下されたか否かを判定する。これらボタンのいずれかが押下されたと判定された場合にはアルバム選択が行われたと見なしてステップS3011のアルバム表示処理を行う。アルバム表示処理については後述する。
【0087】
ステップS3010においてユーザ入力がアルバム選択でないと判定された場合には、ステップS3012でユーザ入力がログアウトかどうかの判定を行う。サービス提供初期画面2900で、ボタン2902が押下された場合にはユーザ入力がログアウトであると判定しステップS3013に移る。
【0088】
ステップS3012でユーザ入力がログアウトでないと判定された場合にはステップS3001に戻り次のユーザ入力を待つ。
【0089】
ステップS3013にてログアウト処理を行う。ログアウト処理を行うときにはフォトサイトサーバ105は情報データベース118の顧客状態データテーブル500の最終表示アルバムID502に現在表示中のアルバムIDを登録して更新する。その後初期画面1900の表示データを送信する。
【0090】
以下、図20におけるステップS3003(アルバム編集処理)及びステップS3011(アルバム表示処理)についての詳細を説明するが、本発明に直接関係しないステップS3005(画像編集処理)、ステップS3009(画像プロパティ編集処理)については詳細な説明は省略する。また、ステップS3007(ユーザ情報編集処理)についてもユーザ登録処理の説明において述べた通りであるので詳細な説明は省略する。ただし、ユーザ情報編集処理においてユーザ登録時との相違点は画面表示時に初期値としてユーザが登録した情報が表示されていることと、登録ボタン2116、キャンセルボタン2117を押下したときに表示される画面がサービス提供初期画面2900であること、情報データベース118へのユーザ情報の登録が新規登録ではなく既存のユーザ情報の更新になることが異なる。
【0091】
■(フォトサイトサービス処理−アルバム編集処理)
図21はフォトサイトサーバ105が行うアルバム編集処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS3101にてプロパティの設定が指示されたか否か、すなわちボタン2904が押下されたか否かを判定する。ボタン2904が押下された場合には、ステップS3102に移り、例えば図22に示されるプロパティ編集画面3200のデータを送信する。ユーザはプロパティ編集画面3200を用い、現在表示、編集中のアルバムに関する種々の属性の設定を行うことができる。詳細な説明は省略する。
【0092】
ステップS3101にてプロパティ設定の指示でないと判定された場合には、ステップS3103にてアルバム通知が指示されたか否か、即ちボタン2905が押下されたか否かを判定する。ボタン2905が押下された場合には、ステップS3104に移り、例えば図23に示されるアルバム公開通知画面3300の表示データを送信する。ユーザはアルバム公開通知画面3300を用い、現在表示、編集中のアルバムを閲覧するための方法を所望の第3者に電子メールで通知するための設定を行うことができる。詳細な説明は後述する。
【0093】
ステップS3103にてアルバム通知の指示でないと判定された場合には、ステップS3105にてアルバムの新規作成が指示されたか否か、すなわちボタン2906が押下されたか否かを判定する。ボタン2906が押下された場合には、ステップS3106に移り、例えば、図22に示されるプロパティ編集画面3200のデータを送信する。ユーザはプロパティ編集画面3200を用い、新規に作成するアルバムのプロパティの設定を行うことができる。プロパティの設定後新規アルバムが作成されるが、詳細な説明は省略する。
【0094】
ステップS3105にてアルバムの新規作成指示でないと判定された場合には、ステップS3107にてアルバムの削除指示か否か、すなわちボタン2907が押下されたか否かを判定する。ボタン2907が押下された場合には、ステップS3108に移り、例えば図24に示されるアルバム削除画面3400のデータを送信する。ユーザはアルバム削除画面3400において削除ボタン3401を押下すると、現在表示、編集中のアルバムの削除を行うことができる。アルバム削除処理の詳細な説明は省略する。
【0095】
ステップS3107にてアルバムの削除指示でないと判定された場合には、ステップS3109にて現在表示、編集中のアルバムへの画像のアップロードが指示されたか否か、即ちボタン2908が押下されたか否かを判定する。ボタン2908が押下された場合には、ステップS3110に移り、アップロード処理を行う。この処理の詳細は後述する。
【0096】
ステップS3109にてアルバムへの画像のアップロード指示でないと判定された場合には、ステップS3111にてアルバムのプリントオーダが指示されたか否か、すなわちボタン2909が押下されたか否かを判定する。ボタン2909が押下された場合には、ステップS3112に移り、上述したプリントオーダ処理を行う。この処理の詳細は省略する。
【0097】
■(フォトサイトサービス処理−アルバム選択・表示処理)
次に、図25に示すフローチャートを参照して、図20におけるステップS3011における処理、すなわち、サービス提供初期画面2900内のアルバム選択領域2910にあるアルバム選択ボタン2911〜2915の一つが押下されたときにフォトサイトサーバ105が行うアルバムの選択及び表示処理について説明する。
【0098】
まず、ステップS3501において、押下されたボタンが先頭から何番目のボタンであるか、すなわちアルバム表示順序番号を調べ、ログインユーザのユーザID及び得られたアルバム表示順序番号をキーにして情報データベース118内の顧客アルバムデータテーブル600を検索する。ヒットしたレコードから取得したアルバムIDをキーとして情報データベース118内のアルバム情報データテーブル700を検索し、該当するレコードを得る。
【0099】
さらに、ステップS3501で取得したアルバムIDを用いて情報データベース118内のアルバム画像データテーブル800を検索し、このアルバムIDをアルバムID801に持つレコードを全て検索する。そして、該当するレコード数をNとし、画像カウント用作業変数iに1を代入する(ステップS3502)。
【0100】
ステップS3503では、i<=Nであるかどうかを判定する。i<=Nである間は以下のステップS3504からステップS3509の処理を繰り返す事によってアルバム内画像の表示を行う。
【0101】
次に、ステップS3502で取得したデータテーブルより画像表示番号803にiと等しい値を持つレコードを検索し、その画像の画像IDを求める。情報データベース118の画像情報データテーブル900から、求まった画像IDを画像ID901に持つレコードを検索する(ステップS3504)。
【0102】
そして、該当するレコードのサムネイルファイルパス905を用い、画像データベース117からサムネイル画像を取得する(ステップS3505)。
ステップS3506では、ステップS3501で取得した、アルバム情報データテーブル700のレコードの表示形式番号709の値が1かどうかを判定する。上述したように、本実施形態ではこの値は0ならばサムネイル表示、1ならば詳細表示を表す。
【0103】
表示形式番号709の値が1の場合には、ステップS3507にて詳細表示用データを送信する。詳細表示用データには、サムネイル画像及び画像に関する詳細情報並びにサムネイル画像に対応した画像編集用のチェックボックスが含まれる。本実施形態では、詳細表示が指定されている場合に送信する詳細情報として、画像情報データテーブル900より画像名903、コメントファイルパス907を用いて取得したコメント、閲覧回数908、印刷回数909を用いる。詳細表示を行ったときのアルバム表示画面3600の例を図26に示す。尚、この画面3600はサービス提供初期画面2900と画像表示領域2923の表示方法が異なる以外は同一であるため、画面の詳細な説明は省略する。
【0104】
一方、ステップS3506で表示形式番号709の値が1でなかった場合には、ステップS3508にてサムネイル画像、画像名及び画像編集用のチェックボックスを表示する通常のサムネイル画像表示用データを送信する。図19のサービス提供初期画面2900は、通常のサムネイル表示画面の例でもある。
【0105】
ステップS3507又はステップS3508での表示データ送信が終了すると、変数iを1増加し、ステップS3503に戻る。ステップS3503にてi>Nとなるとアルバム内の全ての画像が表示された事になるので処理を終了する。
【0106】
尚、ここでは表示形式として詳細表示と通常表示の2形式のみを説明したが、3つ以上の表示形式があってもよい事は言うまでもない。
【0107】
■(アルバムの通知)
図23はサービス提供初期画面2900において通知ボタン2905が押下された際にフォトサイトサーバ105が送信する表示データに基づいてユーザPCに表示されるアルバム公開通知画面3300の例を示す図である。
【0108】
公開通知画面3300においてユーザは送信先メールアドレス3302、送信者メールアドレス3303、メールタイトル3304、メッセージ3305を入力後、通知ボタン3306が押下する。これによって公開通知画面3300で入力された項目がフォトサイトサーバ105に通知される。フォトサイトサーバ105は通知された入力内容を用いてアルバム通知メールを作成し、送信先メールアドレスに対して送信する。
【0109】
図27はアルバム通知メールの一例である。通知メールに含まれるURL及びアルバムIDは公開通知画面3300のURL及び公開アルバムID表示領域3308に表示される内容と同じである。メール通知を受けた閲覧ユーザはメール内に記載されたURLにアクセスすることで画像又はアルバムを閲覧することができる。また、通知メールに記載されたアルバムIDを初期画面1900のアルバムID指定領域1905に入力し、「GO!」ボタン1906を押下しても同様の閲覧が可能である。ここで、図23に示すように、URLの末尾に記載されたパラメータ"AlbumID="の値(図23では"AJNWDMF")と公開アルバムのアルバムIDは同一である。
【0110】
また、図38に示す画面7800はインターネット接続機能を有する携帯端末からフォトサイトサーバ105にアクセスし、アルバムを閲覧するときの画面表示例であり、入力領域7801にアルバムIDを入力し、端末のキーを用いてリンク7802を選択、ジャンプすることによって対応するアルバムの閲覧を行うことができる。
【0111】
次に公開用アルバムのIDを生成するための手順を説明する。公開用アルバムIDはその番号、文字列から第3者が容易に元のアルバムID(アルバム情報データテーブル700に記憶されるアルバムID701)はもとより、他のアルバムのアルバムID及び公開アルバムIDが想像、類推できたりしないような値でなければならない。そのため、フォトサイトサーバ105においてアルバムを特定するために用いられる内部管理情報である元のアルバムID701を暗号化して第3者用アクセスコードである公開用アルバムIDを生成する。なお、本実施形態においては、元のアルバムIDに対してチェックディジットを付加したのち、携帯閲覧ユーザの利便性を考慮し、入力を容易にする所定の変換を行った結果を公開用アルバムIDとして使用する。
【0112】
まず、本実施形態に係るフォトサイトサーバ105における、アルバムIDに対するチェックディジットの付加処理について、図28に示すフローチャートを用いて説明する。本実施形態では、元のIDを7倍した後、その結果を10進数で表したときの各位の数値に桁数をかけた総和を求め、その1の位の数値に対する補数をチェックディジットとし、元のIDの各桁を1繰り上げ、1の位にチェックディジットを付加する。
【0113】
最初に、ステップS6301で、現在公開の通知を行おうとしているアルバムのアルバムID701をアルバム情報データテーブル700から求め、その値を7倍して変数IDに代入する。
【0114】
次いで、ステップS6302で、変数IDを順次10で整数除算した際の商を保管する作業変数Divに変数IDの値を、変数IDの桁数をカウントする作業変数Orderに1を、変数IDを順次10で整数除算した際の余りを保管する作業変数Remに0を、チェックディジット算出用の作業変数Checkに0をそれぞれ代入し、各変数を初期化する。
【0115】
ステップS6303にてDivが0かどうかを判定する。Divが0になるまでの間ステップS6304及びステップS6305の処理を繰り返すことによって、アルバムIDの各桁の数値に桁数を掛け合わせた値の総和Checkを算出する。
【0116】
ステップS6304にて変数RemにDivを10で割った余り(Div mod 10)を、DivにDivを10で割った商(整数)を代入し、CheckにRem×Orderを加算する。
【0117】
ステップS6305にてOrderを1加算する。
ステップS6303にてDivが0になるとステップS6306にて10からCheckを10で割ったときの余り(Check mod 10)を引いてCheckに代入する。
ステップS6307にて変数IDを10倍し、Checkを加算したものを新たなIDとする。
【0118】
このようにして求めたIDの前後の数値は、アルバムのIDとはならないため、手に入れた公開アルバムIDに手を加えて、他のアルバムを検索しようとする者がいたとしても、フォトサイトサーバ105は、その不正なアクセスを検知してアルバム表示を拒否することができる。
【0119】
なお、上述したように、本実施形態においては携帯閲覧ユーザの利便性を考慮し、図28に示す処理によって求めた、チェックディジットを付加したIDを更に携帯端末から入力しやすい文字列に変換して最終的な公開アルバムIDを生成する。しかしながら、元のIDや他のアルバムIDを推定できないID生成という効果はチェックディジットを付加したIDによって既に達成されており、以下に説明する、携帯端末からの入力利便性を考慮した変換処理は、必ずしも必要ではない。
【0120】
次に、図29のリスト及び図30のフローチャートを用いて、チェックディジットを付加したIDを携帯端末で入力しやすい文字列に変換する処理について説明する。本実施形態では、携帯端末の数字キーを用いて入力する際、同じ数字キーを用いて入力する文字が連続しないような英文字列に、チェックディジットが付加された数値形式のIDを変換する。
【0121】
図29に示す携帯端末ボタン/アルファベットリスト6400では、携帯端末が有するボタン(Button)、そのボタンに対応している(そのボタンから入力できる)文字コード(Letters)、及び各ボタンに対応している文字コードの数(AL)が管理されている。以下ボタンX(X=1〜9)に対応する文字コードの数ALをAL[X]と表すことにする。即ち、図29の例ではAL[2]=3、AL[9]=4である。また、ボタン番号(Button)によって入力可能な文字を示す文字列をLetters[Button]で表す。図29のリストの場合、Letters[2]="ABC"である。
【0122】
図30は本実施形態に係るフォトサイトサーバ105において、チェックディジットを付加したIDを、携帯端末で同じボタンに対応する文字が連続しない英文字列に変換する処理を表すフローチャートである。本実施形態では最初にAからZを0から25に割り当てた26進数を考え、ある1文字が使用されると、その文字と同じボタンで入力する文字を除いたアルファベットで、Aを0起点(前の文字がA、B、Cの場合にはDを起点)とした23進、または22進の文字列を生成する。
【0123】
ステップS6501で、変数IDにチェックディジット付加を行ったアルバムIDをセットする。この処理は図28で説明したものである。
【0124】
ステップ6502で、現在押下されているボタンを示す作業変数Buttonを1で、直前に押下されたボタンを示す作業変数Prev_Buttonを1で、IDの値を使用できる文字の種類で整数除算したときの商を示す作業変数DivにIDを、余りを示す作業変数Remに0を、変換結果である文字列を格納する変数Strに空文字列を初期値としてそれぞれセットする。
【0125】
ステップS6503にてDivが0かどうかを判定する。Divが0になるまでステップS6504からステップS6507の処理を繰り返すことによって文字列Strに1文字ずつ文字を追加していく。
【0126】
ステップS6504で、Divの値を現在使用可能な文字数(26−AL[Prev_Button])で整数除算し、Divに商を、Remに余りをそれぞれセットする。初期状態ではPrev_Buttonは1でありそのときのAL[1]の値は図29で0がセットされているので、26種類の文字が使えることになり、その後はPrev_Buttonの値に応じて22又は23種類の文字が使えることになる。
【0127】
ステップS6505で、Rem及びPrev_Buttonの値を元に、余りから算出される文字chr、及びchrの属するボタン番号Buttonを算出する。この処理は後述する。
ステップS6506にて変数Strにchrを追加する(変数Strの値である文字列の右端に文字chrを付加する)。
【0128】
ステップS6507にてPrev_ButtonにButtonをセットし、ステップS6503の処理に戻る。
ステップS6503にてDivが0になれば処理は終了し、この時点での変数Strの値が、公開アルバムIDを表す文字列となる。
【0129】
図31は、図30のステップS6505に示した、Remに対応する文字chr及びその文字の属するボタン番号Buttonを求める処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS6601で、携帯端末113のボタンを1つ用いて入力可能な文字種AL[Button]の数をボタン番号1から順に累積する作業変数Sumを−1で、変数Buttonを1でそれぞれ初期化する。
【0130】
ステップS6602では、変数ButtonがPrev_Buttonと同じ値かどうかを判定する。同じであればその番号のボタンは使用できないのでステップS6604に移行する。同じでなければステップS6603でSumに変数Buttonに対応する番号のボタンで入力できる文字の種類AL[Button]を加算する。
【0131】
ステップS6604では、Sum<Remかどうかを判定する。Sum<Remならば変数Buttonを1加算してステップS6602に戻る。Rem≦Sumならば、変数Buttonの値に対応するボタンで入力可能な文字中にRemに対応する文字があることになり、ステップS6606に移行する。
【0132】
ステップS6606にてchrを求める。chrはLetters[Button]の中の第(Rem−Sum+AL[Button])番目の文字である。
【0133】
■(アルバムの閲覧)
図27に示す通知メールを受け取った閲覧ユーザが、通知メールに記載されたURL6201にアクセスすると、フォトサイトサーバ105は例えば図32に示すアルバム閲覧開始画面6700の表示データを送信する。なお、アルバム閲覧開始画面6700の表示データは、初期画面1900のアルバムID入力領域1905に通知メール内に記載されているアルバムID6203を入力し、「GO!」ボタン1906が押下された場合にも送信される。
【0134】
図34はアルバム閲覧開始画面6700から指定されたアルバムIDのアルバムがフォトサイトサーバ105において存在するかどうかを判定するための処理を示したフローチャートである。
【0135】
まず、ステップS7401で、入力されたIDの桁数をOrderに、桁数をカウントする作業変数iを1に、文字を示す作業変数Chrを入力されたアルバムIDの1桁目の文字に、求めるべきAlbumIDを0に初期化する。なお、本実施形態ではアルバムIDを表す入力パラメータは英字に限っているが、入力文字が英字以外であった場合等不正な入力があった場合のチェックが行われたときには指定されたアルバムIDのアルバムが存在しなかった場合と同様にエラー画面の表示データを送信する。図35にエラー画面7501の例を示す。
【0136】
ステップS7402では、変数Chrの文字が割り当てられているボタンを携帯端末ボタン/アルファベットリスト6400より検索し、ボタン番号を変数BNにセットする。
ステップS7403で、Chrが何番目のアルファベットであるかを求め、その値から1を引いてNumにセットする。
【0137】
ステップS7404にてi<Orderであるかどうかを判定する。
ステップS7404にてi<Orderであると判定された場合、ステップS7405で、入力されたアルバムIDの(i+1)桁目の文字を変数Prev_Chrにセットする。
【0138】
ステップS7406にてPrev_Chrの文字が割り当てられているボタン番号を携帯端末ボタン/アルファベットリスト6400より検索し、変数BPにセットする。
ステップS7407にてBPとBNの大小を比較する。なお、上述のように、本実施形態では同じボタンに割当てられている2つの文字が連続して入力されないようにアルバムIDを生成しているので、BP=BNであればその時点で図35に示すエラー画面7500の表示データを送信して処理を終了する。
【0139】
ステップS7407でBP<BNであると判定された場合、ステップS7408において、Numの値からAL[BP]だけ減算する。ステップS7407にてBP>BNと判定された場合にはステップS7408の処理を行わずにステップS7409へ移行する。
【0140】
ステップS7409では、乗数を示す作業変数Multに(26−AL[BP])だけ減算した値をセットする。
ステップS7410で、AlbumIDにMultを乗算し、さらにNumを加算したものを新たにAlbumIDとしてセットする。
ステップS7411にてiに1を加算し、BNにBPを、ChrにPrev_Chrを代入し、ステップS7403の処理に戻る。
【0141】
ステップS7404にてi<Orderでないと判定された場合には、ステップS7412にてAlbumIDに26を乗算し、Numを加算したものを新たにAlbumIDにセットする。もし、ユーザが入力したアルバムIDが正しい値であった場合、ここで求められたAlbumIDが図28で求めたIDとなる。
【0142】
上述の通り、図28の処理で求めたIDは実在する元のアルバムIDの値を7倍した後1桁目にチェックディジットを付加したIDであるので、元のアルバムIDを求める処理をステップS7413以降で行う。まず、ステップS7413で、変数IDにAlbumIDを10で整数除算したときの商をセットし、ステップS7414にてこのIDが7で割り切れるかどうかの判定を行う。
【0143】
ステップS7414でIDが7で割り切れた場合、ステップS7415にて除算結果をIDに設定する。
この1/7されたIDに対し、ステップS7416で、図28に示したチェックディジットの付加処理を行い、その結果得られたIDがAlbumIDと一致するかどうかを判定する(ステップS7417)。
【0144】
ステップS7414でIDが7で割り切れなかった場合、及びステップS7417にてチェックディジットを付加したIDがAlbumIDと一致しなかった場合は正しいアルバムIDが入力されなかったことになり、ステップS7418にて図35に示すエラー画面7500の表示データを送信する。
【0145】
このように、フォトサイトサーバ105では、入力されたURLのパラメータ部のAlbumID又は、アルバムID入力領域1905に入力されたアルバムIDを解析し、正しいアルバムIDが存在した場合にのみ、ステップS7415にて求められたIDをアルバムID701に持つアルバム情報テーブル700のレコードを検索し、そのアルバムIDを持つユーザIDを顧客アルバムテーブル600から検索し、更にそのユーザIDを401持つ顧客情報テーブルのレコードを検索する。
【0146】
その後、氏名(姓)405を含んだ図32に示すアルバム閲覧開始画面6700の表示データを送信する。この際、検索したアルバム情報データテーブル700のパスワード可否フラグ705から、アルバムにパスワードが設定されている場合には、表示データにパスワード入力領域6701を含ませる。なお、パスワードの設定のないアルバムではパスワード入力領域6701を含まないアルバム閲覧開始画面6700は表示データを送信することは言うまでもない。
【0147】
アルバム閲覧開始画面6700において、OKボタン6701が押下されると、パスワードの設定されていないアルバム及び、パスワードが正しく入力されたアルバムでは例えば図33に示すアルバム閲覧画面6800が表示される。この内容はサービス提供初期画面2900における画面表示領域2923と同じである。なお、パスワードの入力が正しくなかった場合には図15に示すエラー画面2500の表示データを送信し、OKボタン2501が押下されると、再度アルバム閲覧開始画面6700の表示データを送信する。
【0148】
また、アルバム情報データテーブル700より印刷可否フラグ707の値を取得し、印刷可になっているアルバムに関してはボタン6803を含めたアルバム閲覧画面6800の表示データを送信する。ユーザは所望の画像に対応するチェックボックスをチェックし、ボタン6803を押下することにより、プリントオーダを行うことができる。この場合、フォトサイトサーバ105での付加価値(ポイント)が加算されないこと以外、プリントオーダの処理の流れはアップロードユーザに対して説明した処理と同等ほぼ同じであり、説明は省略する。
【0149】
■(携帯端末からの閲覧)
図36に示す携帯閲覧開始画面7600は携帯端末からの閲覧時に携帯端末113のディスプレイに表示される画面の例である。フォトサイトサーバ105はユーザからの閲覧要求に対して、要求依頼した端末情報を取得することにより、携帯端末からの閲覧要求であるか、PCからの要求であるかを判別する。携帯端末からの閲覧要求であった場合、図36に示す携帯閲覧開始画面7600の表示データを送信する。なお、この内容はアルバム閲覧開始画面6700と同じである。画面7600は図27に示す通知メールに示されるURLへアクセスすると表示されるが、図38に示す画面7800のアルバムID入力領域7801に、通知メール中に記載されたアルバムIDを入力し、ボタン7802を選択しても表示される。
【0150】
画面7600にてボタン7602が押下されると、図37に示す携帯閲覧画面7700が表示される。フォトサイトサーバ105では、画像サイズを縮小した携帯端末用の表示データを送信する。さらに、アルバム内の画像を1枚ずつ分割し次の画像、前の画像の選択に応じて1枚ずつ画像を表示する。ボタン7701が押下されると、画像名や、コメント等詳細情報を送信する。この表示内容は図26の詳細表示画面において、各画像に関して表示される内容と同じである。また、ボタン7702、7703が押下されることによってアルバム内の表示画像を1枚ずつ更新できる。
【0151】
【他の実施形態】
上述の実施形態においては、ユーザがユーザPC102AからアルバムIDを入力すると、その番号がフォトサイトサーバ105まで転送され、フォトサイトサーバ105で入力された番号の解析を行っていた。しかし、ユーザPC102Aにフォトサイトサーバ105においてで実施する閲覧番号処理と同等の処理を行う解析モジュールを搭載し、アルバムIDの判定をユーザPC側で行うことも可能である。この場合、フォトサイトサーバ105での判定処理が少なくなるためフォトサイトサーバ105の負荷を軽減することができる。
【0152】
上述の実施形態においては、1つの機器から構成されるフォトサイトサーバについてのみ説明したが、本発明のサーバ装置と同等の機能を複数の機器から構成されるシステムによって実現しても良い。
【0153】
尚、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図10、図20、図21、図25、図41、図28、図30、図31、図34のいずれか1つ以上に示すフローチャートに対応したプログラム)を、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いて当該プログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを実行することによって同等の機能が達成される場合も本発明に含む。
【0154】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
【0155】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0156】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
【0157】
有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイル等、クライアントコンピュータ上で本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムデータファイル)を記憶し、接続のあったクライアントコンピュータにプログラムデータファイルをダウンロードする方法などが挙げられる。この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに配置することも可能である。
【0158】
つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に含む。
【0159】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報を、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給し、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0160】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0161】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0162】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電子アルバム管理装置は、少ない処理負荷で、かつ、ユーザの使用する通信端末の種類にかかわらず、不正ユーザによる電子アルバムへの不正なアクセスを防ぐことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバを用いたネットワークシステムの全体構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバ及びユーザPCとして利用可能なコンピュータ装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバで管理する顧客情報データテーブルの構成例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバで管理する顧客状態データテーブルの構成例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバで管理する顧客アルバムデータテーブルの構成例を示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバで管理するアルバム情報データテーブルの構成例を示す図である。
【図7】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバで管理するアルバム画像データテーブルの構成例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバで管理する画像情報データテーブルの構成例を示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバが送信する初期画面の例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバにおけるユーザ登録処理を説明するフローチャートである。
【図11】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバが送信するユーザ登録画面の例を示す図である。
【図12】図10のユーザ登録処理において、必須項目の入力がされていない際にフォトサイトサーバが送信するエラー画面の例を示す図である。
【図13】図10のユーザ登録処理において、ユーザが入力したログインネームが既に登録されている際にフォトサイトサーバが送信するエラー画面の例を示す図である。
【図14】図10のユーザ登録処理において、パスワードの再入力を促す際にフォトサイトサーバが送信するエラー画面の例を示す図である。
【図15】図10のユーザ登録処理において、再入力したパスワードが既設定パスワードと不一致な場合、フォトサイトサーバが送信するエラー画面の例を示す図である。
【図16】図10のユーザ登録処理において、フォトサイトサーバが送信するユーザ登録確認画面の例を示す図である。
【図17】図10のユーザ登録処理において、ユーザ登録時に送信される電子メールの内容例を示す図である。
【図18】図9に示す初期画面からログインに失敗した際にフォトサイトサーバが送信するエラー画面の一例である。
【図19】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバへのログインが成功した際にユーザPCに送信されるサービス提供初期画面の例を示す図である。
【図20】図19に示すサービス提供初期画面におけるユーザ操作に対するフォトサイトサーバ処理の概要を説明するフローチャートである。
【図21】図19に示すサービス提供初期画面におけるアルバム編集領域へのユーザ操作に対するフォトサイトサーバの処理を説明するフローチャートである。
【図22】図21のアルバム編集処理において、フォトサイトサーバがアルバムのプロパティ設定処理時に送信する画面の例を示す図である。
【図23】図21のアルバム編集処理において、フォトサイトサーバがアルバムの公開通知処理時に送信する画面の例を示す図である。
【図24】図21のアルバム編集処理において、フォトサイトサーバがアルバムの削除処理時に送信する画面の例を示す図である。
【図25】図19に示すサービス提供初期画面におけるアルバム選択ボタンへのユーザ操作に対するフォトサイトサーバの処理(アルバム選択、表示処理)を説明するフローチャートである。
【図26】図25のアルバム選択、表示処理においてフォトサイトサーバが送信する詳細表示画面の例を示す図である。
【図27】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバが送信するアルバム通知メールの一例を示す図である。
【図28】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバにおける、アルバムIDにチェックディジットを付加する処理を説明するフローチャートである。
【図29】図1のネットワークシステムにおける携帯端末として使用可能な携帯端末のボタンと、そのボタンに割り当てられた文字との関係例を示す図である。
【図30】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバにおいて、図28の処理によって生成したアルバムIDを用いて公開用アルバムIDを生成する際の処理を表すフローチャートである。
【図31】図30におけるステップS6506の処理を説明するフローチャートである。
【図32】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバが送信するアルバム閲覧開始画面の例を示す図である。
【図33】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバが送信するアルバム閲覧画面の例を示す図である。
【図34】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバにおいて、アルバム閲覧時にユーザが入力したアルバムIDのチェックを行う処理を示したフローチャートである。
【図35】図34の処理において本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバが送信するエラー画面の例を示す図である。
【図36】通知メールに記載したURLに携帯閲覧ユーザがアクセスした際に本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバが送信するアルバム閲覧開始画面の例を示す図である。
【図37】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバが携帯閲覧ユーザに送信するアルバム閲覧画面の例を示す図である。
【図38】本発明の実施形態に係るフォトサイトサーバが携帯閲覧ユーザに送信するアルバム閲覧開始画面の例を示す図である。
Claims (9)
- ネットワークを介して電子アルバム管理装置から通信端末へ電子アルバムを公開する電子アルバム公開システムであって、
前記電子アルバム管理装置は、
電子アルバムをIDと対応付けて記憶する電子アルバム記憶手段と、
複数の画像データを前記電子アルバム記憶手段により記憶された電子アルバムと対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、
前記電子アルバム記憶手段により記憶されたIDに所定の付加情報を付加することによって、前記IDに対応付けられた電子アルバムのアクセスコードを生成する生成手段を備え、
前記通信端末は、
前記アクセスコードを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたアクセスコードを前記電子アルバム管理装置へ送信するアクセスコード送信手段を備え、
前記電子アルバム管理装置は、さらに、
前記アクセスコードを前記通信端末から受信するアクセスコード受信手段と、
前記受信手段により受信されたアクセスコードからIDを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出されたIDに対して予め定められた演算を行い、チェック値を算出する算出手段と、
前記抽出手段により抽出されたIDに対し、前記算出手段により算出されたチェック値を付加した付加結果と前記受信手段により受信されたアクセスコードを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果、前記付加結果と前記アクセスコード受信手段により受信されたアクセスコードが一致であれば、前記アクセスコード受信手段により受信されたアクセスコードは正当であると判定する判定手段と、
前記判定手段により正当であると判定されれば、前記アクセスコードに含まれるIDと対応する電子アルバムを前記電子アルバム記憶手段から検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された電子アルバムに対応付けられた複数の画像データを表示させるための表示情報を前記通信端末へ送信する表示情報送信手段を備えたことを特徴とする電子アルバム公開システム。 - 電子アルバムをIDと対応付けて記憶する電子アルバム記憶手段と、
前記電子アルバム記憶手段により記憶された電子アルバムを複数の画像データと対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、
前記電子アルバム記憶手段により記憶されたIDに所定の付加情報を付加することによって、前記IDに対応付けられた電子アルバムのアクセスコードを生成する生成手段と、
前記アクセスコードを通信端末からネットワーク経由で受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたアクセスコードからIDを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出されたIDに対して予め定められた演算を行い、チェック値を算出する算出手段と、
前記抽出手段により抽出されたIDに対し、前記算出手段により算出されたチェック値を付加した結果と前記受信手段により受信されたアクセスコードを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果、前記付加結果と前記アクセスコード受信手段により受信されたアクセスコードが一致であれば、前記アクセスコード受信手段により受信されたアクセスコードは正当であると判定する判定手段と、
前記判定手段により正当であると判定されれば、前記アクセスコードに含まれるIDと対応する電子アルバムを前記電子アルバム記憶手段から検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された電子アルバムに対応付けられた複数の画像データとを表示させるための表示情報を前記通信端末へ前記ネットワーク経由で送信する表示情報送信手段を備えたことを特徴とする電子アルバム管理装置。 - 前記電子アルバム記憶手段はさらに、前記電子アルバムをパスワードと対応付けて記憶し、
前記判定手段により正当であると判定されれば、前記アクセスコードに含まれるIDと対応する電子アルバムに対応付けられたパスワードの入力要求を前記通信端末へ送信する要求送信手段をさらに有し、
前記要求送信手段により送信された入力要求に応答して前記通信端末から正しいパスワードが入力された場合に、前記表示情報送信手段は前記表示情報を前記通信端末へ送信することを特徴とする請求項2記載の電子アルバム管理装置。 - 前記アクセスコードを電子メールに記載して前記通信端末へ送信するメール送信手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の電子アルバム管理装置。
- 前記判定手段は、前記比較手段による比較の結果、前記付加結果と前記アクセスコード受信手段により受信されたアクセスコードが不一致であれば、前記アクセスコード受信手段により受信されたアクセスコードは不正であると判定し、前記表示情報送信手段は、エラー画面の表示データを送信することを特徴とする請求項2記載の電子アルバム管理装置。
- コンピュータに、
電子アルバムをIDと対応付けて電子アルバム記憶手段に記憶する電子アルバム記憶ステップと、
複数の画像データを前記電子アルバムと対応付けて画像データ記憶手段に記憶する画像データ記憶ステップと、
前記電子アルバム記憶ステップにて記憶されたIDに所定の付加情報を付加することによって、前記IDに対応付けられた電子アルバムのアクセスコードを生成する生成ステップと、
前記アクセスコードを通信端末からネットワーク経由で受信する受信ステップと、
前記受信ステップにて受信されたアクセスコードからIDを抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップにて抽出されたIDに対して予め定められた演算を行い、チェック値を算出する算出ステップと、
前記抽出ステップにて抽出されたIDに対し、前記算出ステップにて算出されたチェック値を付加した結果と前記受信ステップにて受信されたアクセスコードを比較する比較ステップと、
前記比較ステップでの比較の結果、前記付加結果と前記アクセスコード受信ステップにて受信されたアクセスコードが一致であれば、前記アクセスコード受信ステップにて受信されたアクセスコードは正当であると判定する判定ステップと、
前記判定ステップにて正当であると判定されれば、前記アクセスコードに含まれるIDと対応する電子アルバムを前記電子アルバム記憶手段から検索する検索ステップと、
前記検索ステップにて検索された電子アルバムに対応付けられた複数の画像データを表示させるための表示情報を前記通信端末へ前記ネットワーク経由で送信する表示情報送信ステップを実行させるためのプログラム。 - 前記電子アルバム記憶ステップが、さらに、前記電子アルバムをパスワードと対応付けて前記電子アルバム記憶手段に記憶させるとともに、
前記判定ステップにて正当であると判定されれば、前記アクセスコードに含まれるIDと対応する電子アルバムに対応付けられたパスワードの入力要求を前記通信端末へ送信する要求送信ステップをさらに有し、
前記表示情報送信ステップでは、前記要求送信ステップにて送信された入力要求に応答して前記通信端末から正しいパスワードが入力された場合に、前記表示情報を前記通信端末へ送信することを特徴とする請求項6記載のプログラム。 - 前記アクセスコードを電子メールに記載して前記通信端末へ送信するメール送信ステップをさらに有することを特徴とする請求項6記載のプログラム。
- 前記判定ステップでは、前記比較ステップでの比較の結果、前記付加結果と前記アクセスコード受信ステップにて受信されたアクセスコードが不一致であれば、前記アクセスコード受信ステップにて受信されたアクセスコードは不正であると判定し 、前記表示情報送信ステップでは、エラー画面の表示データを送信することを特徴とする請求項6記載のプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001300585A JP3814508B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 電子アルバム公開システム、電子アルバム管理装置及びそのプログラム |
EP02256667A EP1298885A3 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-25 | File access server apparatus, communication terminal, and control methods therefor |
US10/254,516 US7533125B2 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-26 | Managing a data file with an access code |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001300585A JP3814508B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 電子アルバム公開システム、電子アルバム管理装置及びそのプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003108419A JP2003108419A (ja) | 2003-04-11 |
JP2003108419A5 JP2003108419A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP3814508B2 true JP3814508B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=19121130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001300585A Expired - Fee Related JP3814508B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 電子アルバム公開システム、電子アルバム管理装置及びそのプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7533125B2 (ja) |
EP (1) | EP1298885A3 (ja) |
JP (1) | JP3814508B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210303716A1 (en) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | Bank Of America Corporation | Securing PIN Information Using Obfuscation by Applying Extra Security Layer |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003108297A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Canon Inc | 情報提供装置、情報処理方法、制御プログラム及び記憶媒体 |
JP2005004728A (ja) * | 2003-05-20 | 2005-01-06 | Canon Inc | 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム |
JP4517608B2 (ja) | 2003-09-04 | 2010-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | データ通信システム |
JP2005215892A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Canon Inc | 認証システム、その制御方法、及びプログラム、並びに記憶媒体 |
JP4675596B2 (ja) * | 2004-08-13 | 2011-04-27 | 日本電信電話株式会社 | アクセスコード発行装置、アクセス制御システム、アクセスコード発行方法およびアクセスコード発行プログラム |
JP2006092116A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Canon Inc | Webサーバ及びその制御方法 |
US7818755B1 (en) * | 2004-12-22 | 2010-10-19 | Apple Inc. | Window server event taps |
JP4955982B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、方法、及びプログラム |
JP4863161B2 (ja) | 2005-12-20 | 2012-01-25 | 株式会社ニコン | 画像保存装置およびコンピュータプログラム |
GB2459128A (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-14 | Iseeu Global Ltd | An Apparatus and a Method for Facilitating Patient Referrals |
JP2011254442A (ja) | 2010-05-06 | 2011-12-15 | Ricoh Co Ltd | 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム |
JP5327240B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-10-30 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置および通信装置システム |
US20120299707A1 (en) | 2011-05-25 | 2012-11-29 | International Business Machines Corporation | User communication device based card presence monitoring and account status control |
JP2014052692A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Nec Corp | サービス提供制御装置、サービス提供制御システム、サービス提供制御方法、及び、サービス提供制御プログラム |
US20140365277A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Bank Of America Corporation | Retroactive document retention, reporting and pricing determination |
KR102067058B1 (ko) * | 2013-08-23 | 2020-02-11 | 엘지전자 주식회사 | 휴대 단말기 및 그 제어 방법 |
JP6504453B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2019-04-24 | カシオ計算機株式会社 | 画像送信装置、画像送信方法及びプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6018774A (en) | 1997-07-03 | 2000-01-25 | Yobaby Productions, Llc | Method and system for creating messages including image information |
JPH1124687A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Ricoh Co Ltd | カラオケ装置 |
JPH11203359A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネットワークフォトサービスシステム |
US6301607B2 (en) * | 1998-02-06 | 2001-10-09 | Netergy Networks, Inc. | Arrangement and method for displaying and sharing images |
US6438235B2 (en) * | 1998-08-05 | 2002-08-20 | Hewlett-Packard Company | Media content protection utilizing public key cryptography |
US6845388B1 (en) * | 1998-09-11 | 2005-01-18 | L. V. Partners, L.P. | Web site access manual of a character string into a software interface |
US6374402B1 (en) * | 1998-11-16 | 2002-04-16 | Into Networks, Inc. | Method and apparatus for installation abstraction in a secure content delivery system |
US6763370B1 (en) * | 1998-11-16 | 2004-07-13 | Softricity, Inc. | Method and apparatus for content protection in a secure content delivery system |
US6389397B1 (en) * | 1998-12-23 | 2002-05-14 | Lucent Technologies, Inc. | User identification system using improved voice print identification processing |
JP3327864B2 (ja) * | 1999-04-14 | 2002-09-24 | キヤノン株式会社 | 情報登録方法、情報管理方法、情報登録装置、情報管理装置および記憶媒体 |
US6477665B1 (en) * | 1999-08-31 | 2002-11-05 | Accenture Llp | System, method, and article of manufacture for environment services patterns in a netcentic environment |
US6529909B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-03-04 | Accenture Llp | Method for translating an object attribute converter in an information services patterns environment |
US6493677B1 (en) * | 2000-01-19 | 2002-12-10 | Jones Soda Co. | Method and apparatus for creating and ordering customized branded merchandise over a computer network |
JP4534179B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2010-09-01 | 株式会社ニコン | デジタルプリントの受注方法 |
US7350204B2 (en) * | 2000-07-24 | 2008-03-25 | Microsoft Corporation | Policies for secure software execution |
US6686838B1 (en) * | 2000-09-06 | 2004-02-03 | Xanboo Inc. | Systems and methods for the automatic registration of devices |
US7197513B2 (en) * | 2000-12-08 | 2007-03-27 | Aol Llc | Distributed image storage architecture |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001300585A patent/JP3814508B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-25 EP EP02256667A patent/EP1298885A3/en not_active Withdrawn
- 2002-09-26 US US10/254,516 patent/US7533125B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210303716A1 (en) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | Bank Of America Corporation | Securing PIN Information Using Obfuscation by Applying Extra Security Layer |
US11829499B2 (en) * | 2020-03-26 | 2023-11-28 | Bank Of America Corporation | Securing PIN information using obfuscation by applying extra security layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7533125B2 (en) | 2009-05-12 |
JP2003108419A (ja) | 2003-04-11 |
US20030065647A1 (en) | 2003-04-03 |
EP1298885A3 (en) | 2005-03-23 |
EP1298885A2 (en) | 2003-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3814508B2 (ja) | 電子アルバム公開システム、電子アルバム管理装置及びそのプログラム | |
US7433916B2 (en) | Server apparatus and control method therefor | |
JP4047041B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実現するプログラム | |
EP1416731B1 (en) | Information delivery system and method for delivering content information | |
US9660979B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and method | |
JP4859549B2 (ja) | 管理用シンボルを用いた情報管理方法、及び情報管理サーバ | |
CN100469089C (zh) | 字符串显示方法 | |
JPWO2002056580A1 (ja) | コンテンツのディレクトリサービス・システム | |
JP2004252493A (ja) | コンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及び、コンテンツ課金システム | |
EP1480439B1 (en) | Method of uploading data to data holding system and apparatus thereof | |
EP1416392B1 (en) | Information delivery system and information delivery method | |
JP4280452B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法及びそれを実現するプログラム | |
JP2002175467A (ja) | オンライン同窓アルバムシステム | |
JP2004240466A (ja) | コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム | |
EP1156426A2 (en) | Content managing system, content managing method, and camera apparatus | |
JP4208529B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法と、その方法をコンピュータ装置に実行させるためのプログラム | |
US20040024607A1 (en) | Information management system and information management method using information image | |
JPWO2002061645A1 (ja) | コンテンツデータベースを用いたページデータ作成のためのブックオンデマンド・システム | |
JP4164323B2 (ja) | 情報提供装置及びその制御方法、それをコンピュータ装置に実行させるためのプログラム | |
JP2003108409A (ja) | サーバ装置及びその制御方法 | |
JP2004112116A (ja) | 情報処理システム及び情報提供装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム | |
JP2004112115A (ja) | 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム | |
JP2003108408A (ja) | サーバ装置及びその制御方法 | |
JP2004112088A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2004110205A (ja) | 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3814508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |