JP3813531B2 - Manufacturing method of various types of gold pipes by electroforming - Google Patents
Manufacturing method of various types of gold pipes by electroforming Download PDFInfo
- Publication number
- JP3813531B2 JP3813531B2 JP2002099380A JP2002099380A JP3813531B2 JP 3813531 B2 JP3813531 B2 JP 3813531B2 JP 2002099380 A JP2002099380 A JP 2002099380A JP 2002099380 A JP2002099380 A JP 2002099380A JP 3813531 B2 JP3813531 B2 JP 3813531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electroforming
- wire
- holding jig
- manufacturing
- various types
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば光ファイバコネクタ、光デバイス用などの部品であるフェルール、スリーブなど各種金管の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば光ファイバコネクタ用のフェルールの場合、例えば図1(A)(B)に示すような形状であり、材質は、ジルコニアセラミックスを使用したものが主流を占めている。図1(a)は、一心タイプのフェルール1で、太さ2.5mmφ程度、長さ10.5mm程度の円柱形状で中心に0.125mmφ程度の真円形孔2が穿孔されたものであり、図1(b)は、二心タイプのものである。
【0003】
一方、本発明者が、特願平10−375372号に於いて金属またはプラスチックの線材を一本または複数本を母型に使用して電鋳し、当該線材を除去した後機械加工する方法によりニッケルなどの金属で製造した金属製フェルールを提案している。
【0004】
当該特許においては、例えば図2に示すような概略の装置で電鋳を実施しており、詳しく説明すると、図2においては、電鋳液3、プラス電極4、保持治具5、空気撹拌ノズル6、バネ7、マイナス電極8、線材9で構成されている。
【0005】
加温したスルファミン酸ニッケルなどを主成分とする電鋳液3の中に円筒形のチタンバスケットにニッケル球を入れたプラス電極4を保持治具5を中心にして四隅に配した構成とし、線材9をバネ7で引っ張った状態に固定したマイナス電極8のある保持治具5を中心にセットして、エア撹拌ノズル6からエアを少量吹き出して撹拌しながら直流電流を流して電鋳する方法が提案されている。
【0006】
当該方法においては、線材にステンレス線、アルミ合金線などを使用しているが、図3(A)のように電鋳液3の液面18より上にして電鋳しようとすると、特にステンレス線などの場合には通電性が良好でないために、所定の電流値を流そうとすると電圧が高くなって熱を発生し、この熱によって抵抗値が更に高くなる悪循環に陥り、そして電鋳品が太くなるにつれて次第に電流値を高くするために、極端な場合には発生する熱により電鋳中に電鋳治具の樹脂部が焼けたり、または線材が切れるという致命的な問題を発生することが有り、この現象を避けるために例えば図3(B)のように耐久使用部材であるバネなどのフック部まで電鋳液3中に入れると、フック部に厚く電鋳されて密着して一回しか使用できなくなる問題も有り、また光ファイバコネクタ用のスリーブを同様の方法で製造する場合などでも同様の問題があった。
【0007】
この問題点の解決手段として、本発明者が特願2001−111992号公報において、図4に示すような電鋳液面部分に通電性の良好な使い捨ての補助フック部材17を使用する手段や、図5(a)に示す様な金属管19を使用して図5(b)に示す様に線材9を当該金属管19にいれてカシメ部20を設けて線材9を動かないように固定してから、上部に金属管19をつぶしてから曲げることによって、フック部21を設ける方法を採用することによって、前記問題点の解決が可能となるが、図4に示す支持治具5の構成について、更に詳しく説明すると、上板10と下板11が4本の支柱12でネジ固定されたものであり、上板10と下板11は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエチレン樹脂などの電気絶縁材料を使用し、支柱12は、ステンレス、チタンなどの金属又はプラスチックを使用する。上板10と下板11と支柱12は、ネジで固定し、上板10の中央にステンレスネジ13でステンレス製のバネ7を固定する。下板11の中央にはプラスチック製のクリップ15がネジ固定され、そしてエアーノズル用の円孔14が4か所に穿孔された構成となっている。使い捨ての補助フック部材17をバネ7の引掛け部16に固定してから、当該補助フック部材17に下部に線材9を固定して引っ張ってバネ6を伸ばしながクリップ15で挟み、引っ張られて線材9が真っ直ぐになった状態にして、当該補助フック部材17の中央付近に電鋳液の液面18が来るようにしていが、これらの方法は、補助フック部材17の取り付けに手間取ることや、長い金属管19が必要になることから、費用がかさむことや、補助フック部材17や金属管19を電鋳液面付近に使用する関係から有効電鋳長さが短くなる問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上に鑑み、バネ部などの耐久使用部材を電鋳液中に入れること無く、また通電中に線に発生する熱による電鋳治具の樹脂部の焼けなどの問題を解決し、また補助フック部材17の取り付けに手間取ることや、金属管19の費用がかさむことや有効電鋳長さを短い問題を解決することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するために図6に示すような導電性のよい線保持部品22を使用して、線材9を当該線保持部品22に通してかしめる方法などで固定してから、保持治具5にセットして直流電流を通電して電鋳を開始するが、その際の初期に電鋳液の液面18の中に一旦線保持部品22の位置まで浸漬して短時間放置して、ニッケルなどの通電性のある金属を少し電解析出してから、図6に示す程度の位置まで保持治具5を上げた状態で電鋳する方法を採用した。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を更に詳しく説明すると、図6は本発明における線保持部品22の一実施例であるが、銅または銅合金などの通電性のある素材を使用した金属管に線材9を挿入してから、かしめて線材9を固定してから、反対側を曲げてフック部21を形成したものであるが、線保持部品22については、この様な金属管に限定されず、例えば市販されている銅製の各種の圧着端子を利用してもよい。
【0011】
また図7は、本発明における電鋳装置の一実施例であるが、線材9を線保持部品22で固定してセットした保持治具5を電鋳液中に浸漬してマイナスに通電し、ニッケルなどの金属をプラス電極4として保持治具5を回転して電鋳を実施するが、その際に保持治具5は上下可能な構成とし、電鋳の開始時には、直流電流を通電して一旦線保持部品22の位置まで保持治具5を下げて、電鋳液中に浸漬し、数分間放置して線材9の表面に通電性の良好なニッケルなどの金属を薄く析出してから、保持治具5を僅かに上に上げて図7のような位置にしてから電鋳を実施すればよい。
【0012】
電鋳液3は、目的とする電鋳金属の材質で、それぞれ異なるが、例えばニッケル又はその合金、鉄又はその合金、銅又はその合金、コバルト又はその合金、タングステン合金、微粒子分散金属などの電鋳金属が採用可能であり、スルファミン酸ニツケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、スルファミン酸第一鉄、ホウフッ化第一鉄、ピロリン酸胴、硫酸銅、ホウフッ化銅、ケイフッ化銅、チタンフッ化銅、アルカノールスルフォン酸銅、硫酸コバルト、タングステン酸ナトリウムなどの水溶液を主成分とする水溶液などが使用され、これらのうち特にスルファミン酸ニッケルを主成分とする浴が、電鋳のやり易さ、硬度などの物性の多様性、化学的安定性、溶接の容易性などの面で適している。そして、電鋳液は、濾過精度0.1〜5μm程度のフィルターで高速濾過し、また加温して±2℃程度の適性温度範囲に温度コントロールする。
【0013】
上記のような装置で電鋳を実施するが、電鋳は、直流電流を4〜10A/dm2程度の電流密度で実施し、棒状で所定の太さに成長させるが、その際に、具体的には、始め低電流で開始し、徐々に電流を高めていき、保持治具5ごとに所定の析出量(太さ)になる積算電流量に達した時点で、自動的に整流器からの電流が切れる構成とすることが望ましい。
【0014】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、導電性のよい線保持部品22を使用して、線材9を当該線保持部品22に通してかしめる方法などで固定してから、保持治具5にセットして直流電流を通電して電鋳を開始するが、その際の初期に電鋳液の液面18の中に一旦通電性の良好な線保持部品22の位置まで浸漬して短時間放置して、線材9にニッケルなどの通電性の良好な金属を線材9の表面に少し電解析出してから、図6に示す程度の位置まで保持治具5を上げた状態で電鋳する方法を採用したので、バネ部などの耐久使用部材を電鋳液中に入れること無く、また通電中に線に発生する熱による電鋳治具の樹脂部の焼けなどの問題を解決でき、また補助フック部材17の取り付けに手間取ることや、金属管19の費用がかさむことや、有効電鋳長さが短くなる問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来法に係るフェルールの拡大断面図と側面図である。
【図2】従来法に係る電鋳装置の概略の構成図である。
【図3】従来法に係る電鋳装置の電鋳液の液面の位置を示す保持治具の側面図である。
【図4】従来法に係る電鋳装置の一実施例を示す保持治具の側面図と平面図である。
【図5】従来法に係る金属管19を使用する場合の、一実施例を示す拡大側断面図である。
【図6】本発明に係る線保持部品22付近の拡大側断面図である。
【図7】本発明に係る回転電鋳装置の構成を示す側面構成図である。
【符号の説明】
1 フェルール 2 真円形孔
3 電鋳液 4 プラス電極
5 保持治具 6 空気撹拌ノズル
7 バネ 8 マイナス電極
9 線材 10 上板
11 下板 12 支柱
13 ステンレスネジ 14 円孔
15 クリップ 16 引掛け部
17 補助フック部材 18 液面
19 金属管 20 カシメ部
21 フック部 22 線保持部品[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of manufacturing various types of gold pipes such as ferrules and sleeves that are parts for optical fiber connectors and optical devices, for example.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for example, in the case of a ferrule for an optical fiber connector, the shape is as shown in FIGS. 1A and 1B, for example, and zirconia ceramics is mainly used as the material. FIG. 1 (a) is a single-
[0003]
On the other hand, the present inventor in Japanese Patent Application No. 10-375372 uses a method in which one or a plurality of metal or plastic wire rods are electroformed using a mother die, and the wire rods are removed and then machined. Proposes ferrules made of metal such as nickel.
[0004]
In this patent, for example, electroforming is carried out with a schematic apparatus as shown in FIG. 2, for example. In FIG. 2, the
[0005]
A
[0006]
In this method, a stainless steel wire, an aluminum alloy wire, or the like is used as the wire. However, when the electroforming is performed above the
[0007]
As a means for solving this problem, in the Japanese Patent Application No. 2001-111992, the present inventor used a means for using a disposable
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above, the present invention solves problems such as burning of the resin part of the electroforming jig without causing a durable use member such as a spring part into the electroforming liquid, and heat generated in the wire during energization, Further, it is a problem that it takes time to attach the
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention uses a
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The embodiment of the present invention will be described in more detail. FIG. 6 shows an example of the
[0011]
FIG. 7 shows an embodiment of the electroforming apparatus according to the present invention. The
[0012]
The
[0013]
Electroforming is carried out with the apparatus as described above. In electroforming, direct current is applied at a current density of about 4 to 10 A / dm 2 and grown to a predetermined thickness in a rod shape. Specifically, it starts with a low current, gradually increases the current, and automatically reaches the integrated current amount that reaches a predetermined deposition amount (thickness) for each holding
[0014]
【The invention's effect】
According to the method of the present invention, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged cross-sectional view and a side view of a ferrule according to a conventional method.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an electroforming apparatus according to a conventional method.
FIG. 3 is a side view of a holding jig showing a position of a liquid surface of an electroforming liquid in an electroforming apparatus according to a conventional method.
FIG. 4 is a side view and a plan view of a holding jig showing an embodiment of an electroforming apparatus according to a conventional method.
FIG. 5 is an enlarged side sectional view showing an embodiment in the case of using a
FIG. 6 is an enlarged side sectional view of the vicinity of the
FIG. 7 is a side configuration diagram showing the configuration of the rotary electroforming apparatus according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002099380A JP3813531B2 (en) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | Manufacturing method of various types of gold pipes by electroforming |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002099380A JP3813531B2 (en) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | Manufacturing method of various types of gold pipes by electroforming |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003247094A JP2003247094A (en) | 2003-09-05 |
JP3813531B2 true JP3813531B2 (en) | 2006-08-23 |
Family
ID=28671984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002099380A Expired - Fee Related JP3813531B2 (en) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | Manufacturing method of various types of gold pipes by electroforming |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3813531B2 (en) |
-
2002
- 2002-02-25 JP JP2002099380A patent/JP3813531B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003247094A (en) | 2003-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100392458C (en) | Optical fiber connector and ferrule used therefor and manufacturing method for ferrule | |
US5837118A (en) | Method of producing hollow electroformed product of precious metal | |
US4820387A (en) | Method and apparatus for making the inner crowns of composite-layered crowns for restoring crowns | |
JP3813531B2 (en) | Manufacturing method of various types of gold pipes by electroforming | |
JPH0791673B2 (en) | Method of forming reticulated material with low internal stress and resulting reticulated material | |
KR20000015950A (en) | Method of providing diffuse risers on a fresnel lens die | |
ITTO20070704A1 (en) | SYSTEM AND METHOD OF PLATING METAL ALLOYS BY GALVANIC TECHNOLOGY | |
KR100498672B1 (en) | Method of producing metal ferrules, and device therefor | |
US5385660A (en) | Dendritic growth assisted electroform separation | |
JP2000292651A (en) | Component for optical fiber connector and its manufacture | |
JP2002266092A (en) | Manufacturing method by electroforming of various kinds of gold pipes | |
JP3363858B2 (en) | Manufacturing method for optical fiber connector parts | |
JP2001172787A (en) | Manufacturing method of part for optical fiber connector | |
JP2002080991A (en) | Method of manufacturing thin hole tube | |
CN1926264B (en) | Manufacturing method of electro-moulding pipe and electro-moulding pipe, thin wire used for manufacturing same | |
JP3930306B2 (en) | Metal tube manufacturing method | |
JP4596500B2 (en) | Manufacturing method of optical fiber connector parts | |
JP2002332588A (en) | Method of manufacturing high-accuracy tubular parts by electroforming | |
JP2003248153A (en) | Structure of heat resistant and high-strength optical fiber and its manufacturing method | |
JP3775496B2 (en) | Cylinder manufacturing method | |
JP2003231986A (en) | Manufacturing method of electrodeposited bellows, electrode hanging fitting and mandrel for manufacturing electrodeposited bellows | |
JP2001214292A (en) | Core wire holder used in electroforming | |
JP2001183548A (en) | Method for manufacturing parts for optical fiber connector | |
JPH10176300A (en) | Suspending and hanging tool | |
DE10304533B4 (en) | Bead crystal and method of making a bead crystal and use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041101 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |