JP3813443B2 - ステープルで留め合わされる印刷物または他の書物にサムタブインデックスをつくるための丁合い綴機およびその方法。 - Google Patents
ステープルで留め合わされる印刷物または他の書物にサムタブインデックスをつくるための丁合い綴機およびその方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3813443B2 JP3813443B2 JP2000592156A JP2000592156A JP3813443B2 JP 3813443 B2 JP3813443 B2 JP 3813443B2 JP 2000592156 A JP2000592156 A JP 2000592156A JP 2000592156 A JP2000592156 A JP 2000592156A JP 3813443 B2 JP3813443 B2 JP 3813443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet stack
- sheet
- punching
- stack
- collating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims abstract description 90
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims abstract description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 28
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 claims description 14
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 10
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B9/00—Devices common to machines for carrying out the processes according to more than one of the preceding main groups
- B42B9/04—Devices common to machines for carrying out the processes according to more than one of the preceding main groups for conveying downwardly-open signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B4/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S83/00—Cutting
- Y10S83/929—Particular nature of work or product
- Y10S83/934—Book, being made, e.g. trimming a signature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/202—With product handling means
- Y10T83/2092—Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
- Y10T83/2192—Endless conveyor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
- Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Paper (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Description
本発明は、印刷物または他の書物、特には雑誌の複数の積み重ねたシートを合体および綴じ合せ、より正確にはステープル留めするための丁合い綴機であって、輸送機構と、積み重ねたシートを輸送機構上に配置するためのフィーダガイド機構とを含む丁合い綴機に関する。本発明は、また、綴じ合せ、より正確にはステープル留めされる印刷物または他の書物に、丁合い綴機を用いてサムタブ(thumb-tub)インデックスをつくるための、そして特に雑誌にサムタブインデックスをつくるための方法に向けられている。
【0002】
ポケットカレンダー、辞書、アドレスブックなどの印刷物にサムタブインデックスを設けることが知られている。サムタブインデックスは、通常、製本された書物の長い方の開放側に沿って配置されており、カレンダー、辞書などを的確なページで速やかに開くことを可能にする。この目的のために、出版物のユーザは、個々のページの長縁に沿った、打ち抜かれたインデックスタブ部に指をおくことができる。そして、書物をめくって開けば、指の後ろにあるページの全てを指で抑え、打ち抜き部が設けられた残りのシートを指を越えてめくることができる。これは、アルファベット順に配列された辞書またはアドレスブックを、任意のアルファベット文字の最初のページにて容易に開くことができ、また、カレンダーを曜日または月による適切な場所で速やかにめくって開けられることを意味する。
【0003】
過去には、このようなサムタブインデックスの製造は、綴じ合わされた書物の場合に特に、多大な費用を費やしかつ非常に労働集約的な方法を用いてのみ可能であった。なぜなら、打ち抜き部は、丁合い綴機により合体およびステープル留めされた個々の積み重ねたシートに、前記積み重ねたシートが丁合い綴機の輸送機構上に配置されるまで製造されることができないからである。この理由は、印刷物を形成し、通常4〜100ページを含むが、単一の折丁(セクション)からも成り得る個々のシートスタックは、シートスタックの中央綴じ折り目に平行なフィーダガイド機構により、シートスタックが輸送機構の丁合いラインまたは逆V字状ガイド上に確実に配置されるように開かれなければならないからである。しかしこのためには、フィーダガイド装置上に組み込まれたグリッパがシートスタックを、シートスタックの長縁の全長に沿って把持できることが必要である。しかしこれは、インデックスタブ部が既に打ち抜かれている場合には保証され得ないことがある。
【0004】
それゆえ、現在のところ、ステープル留めスパイン(背)を形成している折り目に沿ってステープルにより綴じ合わされた印刷物または他の書物に、機械を用いてサムタブインデックスのための打ち抜き部を設けることは不可能であり、そのかわりに、書物が一旦ステープル留めされたならば、それを手で適切な位置にて開き、打ち抜き部をつくることができるパンチ機構上に配置しなければならない。この手順を用いると、熟練技術者でさえも、1週間分のインデックスしか設けられていない刊行物を100部より多くつくることはほとんど不可能である。
【0005】
以上に概説した、ステープル留めされた印刷物または他の出版物にサムタブインデックスをつくるための従来の通常の方法によれば、出版物の生産には不当に費用がかかり、また生産量が少量に制限される。今までのところ、大量に生産されかつ売値が比較的安い出版物、例えば特にテレビ番組ガイドなどに、打ち抜き部を組み込んだサムタブインデックスを、ステープル留めされた雑誌などの開放長縁に沿った比較的狭いゾーンにおいて、上下に重なるように配置して設け、それにより、雑誌を特定の所望の曜日にて開くことを可能にすることは、経済的に無理であった。しかし、低コストで大量に、かつ非常に迅速に生産されるこれらの出版物をすばやくめくって開けることを可能にするために、テレビガイドの各曜日のページの幅を曜日ごとに変え、異なる幅を有するこれらのページを、番組ガイドに現れる週の最初の日が最小のページ幅を有し、最終日が最大ページ幅を有するように重ね合わせてステープル留めする提案がなされてきた。しかし、このような配置を用いた場合、特に、例えば2週間分を包含する雑誌ガイドなどのように多数の個々のインデックスが関わる場合には、インデックスの第1日目のページには非常に多くのスペースが取られることになる。
【0006】
本発明の目的は、ステープル留めにより綴じ合わせられることを意図された印刷物または他の出版物、特には雑誌にサムタブインデックスをオートメーションでつくることを可能にする丁合い綴機を創造することにある。本発明は、また、丁合い綴機を用いて組立てられる印刷物または他の出版物にサムタブインデックスをオートメーションでつくるための方法を提供することを目的とする。
【0007】
本文の冒頭に記載したタイプの丁合い綴機を用いれば、この目的は達成される。これは、丁合い綴機が、輸送機構の移動方向においてフィーダガイド装置の後ろに配置された少なくとも1つの縁部パンチング装置を含むことによる。本発明に従う方法において、このような丁合い綴機の場合には、最初に、少なくとも1つの折丁からなるシートスタックを、丁合い綴機の移送および/またはプロセス機構の上に配置し、次いで、シートスタックの1以上の長縁に、輸送機構が前進する方向においてシートスタック配置位置の後ろに配置された縁部パンチング装置により第1の打ち抜き部をつくる。次いで、さらなるシートスタックを、それより以前に打ち抜き部が設けられて輸送機構上に載っているシートスタックの上に配置し、それにより、追加のシートスタックの折丁のみが関わる、さらなる打ち抜き部をつくる。これらの打ち抜き部は、その下にあるシートスタックの打ち抜き部に対して、スタックの長手方向にずれている。そして、プロセスのこのステップを、所望の数のインデックスタブが雑誌などにつくられるまで繰り返す。その後、打ち抜かれていないさらなるシートスタックを配置し、および/または互いに重ね合わされたスタックをステープルで綴じ合せることにより出版物を完成させることができる。
【0008】
それゆえ、本発明の下で、ステープル留めされる大量生産の雑誌の製造において既に長い間標準的に実施されており本質的に知られている丁合い綴機に、ある機能を組み込むように拡張した。それにより、これまで普及していたマシンユニットに加えて少なくとも1つの縁部パンチング装置が設けられる。この縁部パンチング装置により、輸送機構の上に順に重ねて配置されたシートスタックに、個々の打ち抜き部がつくられる。
【0009】
輸送機構は、好ましくは、本質的に、シートスタックのための駆動ドッグを有する移送および丁合いラインおよび/または逆V字状丁合い機からなる。本発明に従う丁合い綴機の特に実質的な実施形態は、縁部パンチング装置が複数のフィーダガイド機構の各々に割り当てられることによる。それゆえ、この配置において、打ち抜き部が設けられる個々のシートスタックは、それぞれ異なる縁部パンチング装置により処理される。その結果、パンチングツールは、新しいシートスタックの各々のために毎回設定される必要がない。なぜなら、各パンチング装置が、常に全く同一の場所にて打ち抜き部をつくるからである。
【0010】
縁部パンチング装置は、好ましくは、パンチングツールと、移動方向においてパンチより手前に配置されたスタックガイドユニットとを有する。スタックガイドユニットは、シートスタックが正確にパンチに案内されるようにする。その結果、シートスタックの長縁は、常に正確にパンチの下およびパンチの間に入り込む。これは、打ち抜き部も常に同一の所望の位置につくられることを意味する。スタックガイドユニットは、本質的に、シートスタックの長縁領域をパンチへ導く少なくとも1つのシート整列装置から成り得る。前記シート整列装置は、シートスタックのステープル留め折り目により輸送機構の逆V字状丁合い機または丁合いラインの上に吊り下げられているシートスタックを開き、かつ、シートスタックを外側長縁付近にて持ち上げる。その結果、シートスタックのシート片は、吊り下げられたままでなく、実質的に水平位置にて打ち抜かれる。打ち抜き動作中に、シートスタックは輸送機構またはスタックガイドユニットから持ち上げられず、シートスタックの個々のシート片も互いに移動され得ないように、スタックガイドユニットに、シートスタックの個々のシートを安全に重ね合わせて保持するシート保持装置が割り当てられていることが好ましい。特に機能障害が生じにくいシート保持装置は、例えば、本質的に、シートスタックに作用するプレッシャローラ装置および/または打ち抜きされるシートスタックが上下ベルトの間を通過する上下ベルトガイドからなり得る。
【0011】
縁部パンチング装置のパンチングツールは、好ましくは、シートスタックの移動方向に対して平行に位置合わせされた少なくとも1つのパンチングテーブル上に配置される。1つのパンチングテーブルは、シートスタックを、シートスタックの長縁の一方の領域にて支持する。シートスタックの外側長縁領域において、パンチングテーブルは、処理されているシートスタックのページのために堅固な支持をもたらし、それにより、スタックの全てのシートがなめらかに打ち抜かれることを保証する。縁部パンチング装置が、輸送機構の両側に、それぞれのパンチングテーブルを、関連するパンチと共に特徴的に有してシートスタックをその長縁領域にて支持することが特に有利である。というのは、その場合、シートスタックのシートの両外縁が同時に、通常両長縁の同一位置に配置されずに互いに対してずれているサムタブインデックスをつくるための打ち抜き部を打ち抜かれることができるからである。
【0012】
理想的には、パンチングツールは、シートスタックの移動方向および/または該移動方向を横断する方向に調節可能であるように配置される。これは、意図される打ち抜き部の位置を、シートスタックが通過するときにシートスタックの長手方向および/または長手方向を横切る方向において変更し、それにより、印刷物または他の出版物に異なるインデックスを生じることを可能にする。
【0013】
もちろん、パンチングツールの刃を交換可能であるように設計し、それにより、異なる断面形の打ち抜き部、例えば、半円形、矩形などの打ち抜き部をつくることも可能である。
【0014】
パンチングツールが本質的に、回転駆動するように適合された少なくとも1つのパンチングローラから成り、それにより、シートスタックがパンチングローラを通過するときに非常になめらかな打ち抜き部をシートスタックに生じることが特に有利である。パンチは、輸送機構の移動速度と同期するように適合された駆動装置を有し、その結果、輸送機構の移動速度の変動が、パンチング装置を用いてつくられる打ち抜き部の位置に影響を与えないことが好ましい。
【0015】
丁合い綴機が、移動方向において縁部パンチング装置の後ろに配置されかつ輸送機構を少なくとも部分的に覆うシュラウドを特徴的に有し、かつシートスタックがシュラウドにより覆われることが特に有利である。第1のシートスタックに打ち抜き部がつくられた後、シートスタックは輸送機構により移動されてシュラウドの下に到着する。その結果、その次に配置される追加のシートスタックが、第1スタックの直ぐ上にではなく、第1スタックの上にあるシュラウドの上に配置される。これは、次の打ち抜き部を第2シートスタックの折丁のみにつくることを特に容易にする。なぜなら、シュラウドの下の第1シートスタックの個々のシートが共に第2シートスタックのためのパンチに入り込み得る可能性がないからである。第1シートスタックのためのシュラウドが次のシートスタックのためのシートガイド装置と合体し、それにより特に簡単な工学設計構造をもたらすことが特に有利である。
【0016】
丁合い綴機が、スタックガイドユニット、パンチングテーブルおよび/またはシートガイド装置に割り当てられた加圧装置を組み込むことが好ましい。加圧装置は、個々のシートスタックのシートがそれらの構成部品から持ち上がり得ず、かつ、優勢な減圧のためにシートが構成部品から吸引されないようにする。
【0017】
本発明のさらなる特徴および利点を、特許請求の範囲、以下の説明および図面から知ることができる。本発明の好ましい一実施形態を例として説明する。
【0018】
図1において、番号10は、テレビまたはラジオ番組のための雑誌ガイドを示す。どちらの場合も、雑誌ガイドには、1週間の様々な番組の放送予定時間が複数のページに示されている。雑誌ガイドの読者がガイドを特定の日のところで開くのを容易にするために、雑誌の外側長縁11の領域に、週の曜日を示すサムタブインデックス12が設けられている。インデックス12の端部まで、雑誌のページが、週の曜日ごとに長さが異なる打ち抜き部13を組み込んでいる。
【0019】
図1に示した雑誌10は、個々のシートスタックが、製品とも呼ばれるが、雑誌を完成させるために、丁合い綴機に属する丁合いおよび輸送機構により合体されると、その中央の折り目14で、丁合い綴機により綴じ合わされる。
【0020】
図2は、例えば雑誌10の個々のシートスタック16を合体させかつステープル留めするために用いるタイプの丁合い綴機15の一部を示す概略図である。本質的に知られているように、丁合い綴機15は、逆V字状の丁合い機18を有する輸送機構17を有する。丁合い機18から駆動フィンガー19が上方に突出している。駆動フィンガー19は、回転トランスファーと、丁合い機18の内側に配置された丁合いライン20との上に配置されている。供給されつつある雑誌ガイド10の各シートスタック16に、それぞれに固有のフィーダガイド機構21が設けられており、図2においては、異なる2つのシートスタックのためのフィーダガイド機構21a、21bのみが示されている。しかし、言うまでもなく、雑誌全体を製造するためには、3つ以上のシートスタックを丁合い綴機上で互いに重ねてステープルで綴じ合わせるのであり、それに対応して、より多くのフィーダガイド機構がマシンに設けられる。以下に概説するように、本文に記載する実施例における雑誌は、図1に示したサムタブインデックスを製造するために、各々が少なくとも2つの折丁を有する少なくとも4つのシートスタックまたは個々の製品からなる。
【0021】
図2に見られるように、矢印(22)で示した、逆V字状の丁合い機18上に配置されたシートスタックの移動方向において、丁合い綴機15が、フィーダガイド機構21aの後ろに縁部パンチング装置23を特徴的に有する。縁部パンチング装置23を補助として、フィーダガイド機構21aにより配置された第1シートスタック16a内に生じることになる打ち抜き部13がつくられる。このような縁部パンチング装置は、また、配置されるべき第2シートスタック16bのための次のフィーダガイド機構21bと、さらなる少なくとも1つのフィーダガイド機構にも割り当てられる。しかし、これらの装置は図2に示されていない。
【0022】
縁部パンチング装置23は、シートスタック16aの長縁11に割り当てられたパンチングツール24と、パンチングツールより手前に配置され、かつ逆V字状丁合い機18の両側に配置された2つのシート整列プレート26から本質的に成るスタックガイドユニット25とを特徴的に有する。シート整列プレート26はフィーダガイド機構21aのすぐ後ろに配置され、シート整列プレート26の前端27は逆V字状丁合い機18と同一面上にあり、そこから移動方向22において、丁合い機から離れるように角度を増して突出している。それゆえ、シートスタック16aが丁合い機に沿って移動すると、シートスタック16aはその長縁11により、シートスタック16aが丁合い機から吊下がっている元の位置から持ち上げられる。シート整列プレートは、その後端部28にて、丁合い機18の両側にて水平方向に延在するパンチングテーブル29と合体しており、シートスタック16aの2つの外縁30上に、パンチングローラ31の形態を有するパンチングツールが配置される。
【0023】
移動方向においてパンチングテーブルの後ろにて、リターンプレート32がパンチングテーブルに隣接している。リターンプレート32は、スタックがパンチング装置を通過したならば、シートスタックが丁合い機上の元の位置にスライドして戻ることを可能にする。この位置において、シートスタックは、少なくとも垂直方向下方に吊り下がる。リターンプレート32の後ろに、丁合い機18の外側33,34を覆うシュラウド35が配置されている。シュラウド35は、丁合い機の輪郭に適合された2つのカバープレート36から成り、カバープレート36は、縁部パンチング装置23を通って先にガイドされたシートスタックの、横方向に吊られたシート片が、カバープレート36と丁合い機18との間に形成されたギャップ内に入るように、丁合い機18からある程度の距離を有して配置されている。しかし、装置は、シートスタック16aが、丁合い機18の頂部に位置する中央折り目14の領域においてはシュラウド35のプレートによりカバーされず、それゆえシートスタック16aがシュラウド35から上方に、スタックを前方に運ぶ駆動フィンガー19と共に突出するように設計されている。シュラウドは、次のフィーダガイド機構21bの手前から輸送機構17の移動方向22に延在し、フィーダガイド機構21bの後ろでシート整列プレート26bと合体している。シート整列プレート26bは、シート整列プレート26aに従って、第1フィーダガイド機構21aの後ろに形成されている。
【0024】
図3a〜3kは、本発明に従う方法の実行において、上記の丁合い綴機をどのように用いてサムタブインデックス12を雑誌10に機械製造することができるかを最も良く説明している。
【0025】
このためには、方法の第1段階において、第1のシートスタック16aを丁合い機18上に、第1フィーダガイド機構21aを用いて配置する。丁合いライン20と共に循環する駆動フィンガー19の1つが、スタック16aの中央折り目14の領域においてスタック16aの後端に当たるように配置され、このようにして、丁合い機上に置かれたシートスタック16aを、移動方向において前記スタックの後ろに配置された縁部パンチング装置23の方向に前方へ運ぶ。シートスタックの外縁30は、シート整列プレート26を補助として、図3a(図3b)に示された吊下げ位置から持ち上げられ、そして、外縁30が第1縁部パンチング装置23のパンチングテーブル29上に支持される実質的に水平の位置に入り込む。縁部パンチング装置において、シートスタック16aが丁合い機に対して、スタックの中央折り目の領域に配置されたプレッシャローラ装置38により上から押さえつけられ、それにより、スタックが丁合い機から持ち上がることを防止し、かつ、スタックの外縁30を、パンチングテーブル29上でかつ丁合い機の両側より外側に配置されたパンチングローラ31の間を正確に通過させる。パンチングローラ31を補助として、第1シートスタック16aの打ち抜き部12が前記スタックの2つの外縁上につくられる。本方法のこのステップが図3cに示されている。
【0026】
第1シートスタックがその経路を進み続けると、第1シートスタックはリターンプレート32の上をスライドし、それにより、丁合い機上に吊下げされた元の位置に戻り、その後、シュラウド35のカバープレート36の下を通って、前記シュラウドと丁合い機18との間に形成されたギャップ37に入る(図3d)。次いで、次のフィーダガイド機構21bが、第2のスタックシート16bを輸送機構17上の同一の駆動フィンガー19に配置するために用いられる。シュラウド35は、第2シートスタック16bのシートがそれらの外端領域において第1シートスタック16aから常に離れているようにし、それにより、これら2つのシートスタックが同一の駆動フィンガーにより輸送機構において前方にガイドされても、第2シートスタック16bがその外縁領域において第1シートスタック16aから離れて持ち上げられることができる(図3e,3f)。第2シートスタックの外縁は、先の第1シートスタックの場合と同様に、シート整列プレート26bにより持ち上げられる。シート整列プレート26bは、第2シートスタックの打ち抜き部がつくられる第2縁部パンチング装置39のパンチングテーブルと合体している。第2シートスタックが上記のように移動している間、第1シートスタックも同時にシュラウド35の下で運ばれているが、第2縁部パンチング装置39のツールに入り込むことはできない。シュラウド35は第2縁部パンチング装置39のパンチングテーブルを終端とし、それにより、第2シートスタックが、打ち抜き部がつくられたならば完全に第1シートスタックの上に載置され、前記第1スタックと合わされて2部のスタックを生じることを可能にする。両シートスタック16a,bが重ね合わされて配置されるとすぐに、それらのスタックは、さらなるシュラウド40のカバープレート36の下を通過する。そして、シュラウド40の上にさらなるシートスタック16cが、さらなるフィーダガイド機構21cを補助として配置され、シートスタック16cは、マシンを通って前方に移動するとき、さらなる縁部パンチング装置により、先に記載したように処理される。
【0027】
以上に概説した方法で、シートスタックに打ち抜き部をつくってインデックスを形成したならば、打ち抜き部を有さない追加のスタックおよび/またはカバーリーフを製品の上に配置して合体することができ、次いで、このように組み立てられた雑誌は、ステープル留めされ、次いで慣用の方法で適当な寸法にカットされる。
【0028】
個々の縁部パンチング装置23のパンチングツールは、前記装置の上に調節可能に配置され、移動方向と、移動方向に対して直角の方向との両方において細かく調節されることができ、それにより、打ち抜き部の位置、長さ、幅および/または幾何学的形状も変更することができる。パンチングツールまたはその駆動装置は、輸送機構17の駆動装置と、いわゆるバーチャルシャフトを介して同期しており、それゆえ、打ち抜き部が常に、それぞれのシートスタックにおいて全く同一の正しい場所につくられることが保証されている。
【0029】
図4は、テレビ番組ガイド10に設けられるサムタブインデックスのための製品構成を示す。図によれば、最初の3つのシートスタック16a〜cは、それぞれの縁部パンチング装置を通過した後に両側の外縁30に打ち抜き部13を特徴的に有しており、また、全ての打ち抜き部は互いに異なる長さを有して、個々のスタックが合体された後にインデックスが形成されることを可能にしている。
【0030】
最後に配置される4番目のシートスタック16dは、シートの右半分に打ち抜き部を有さず、シートの左半分が外縁30に沿ってシート高さ全体にわたってカットされている。それゆえ、第4シートスタック16dが最初の3つのシートスタックの上に配置されると、第4シートスタック16dのシートの左半分がサムタブインデックス12の第1セクションを形成する。
【0031】
本発明は、本文中に示されかつ記載された実施例に限定されずに、多くの変更および追加を本発明の範囲から逸脱せずに含み得る。例えば、パンチング装置を補助としてつくられる打ち抜き部は、必ずしも、先に示したような矩形を有さなくともよく、また、打ち抜き部が必ずしもシートスタックの縁の下方に限って延在せずともよい。例えば、シートスタックの縁にほぼ半円形の打ち抜き部をつくり、異なるスタックのパンチ穴が互いにずれていることも可能であろう。本発明は、もちろん、さらに多くの区分を有するインデックス、例えばアドレスブックなどのアルファベットインデックスをつくるために用いることができる。この場合、用途に応じてフィーダガイド機構および縁部パンチング装置の数を増やすことが必要であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に従う丁合い綴機用いて本発明の方法により製造されたサムタブインデックスを有する雑誌の開いた状態を示す。
【図2】 図2は、本発明に従う丁合い綴機の非常に概略的な側断面図である。
【図3】 図3a〜3kは、本発明の方法を実行するときに行われるプロセスステップを示す、丁合い綴機の移動方向に対して直角に見た概略図であり、それらの一部は図2の線A−A〜E−Eに沿った断面図である。
【図4】 図4は、サムタブインデックスを形成し、かつ図1に見られるような雑誌に綴じ合わされるシートスタックの製品構成を示す。
Claims (22)
- 印刷物または他の出版物の複数のシートスタックを合体して綴じ合せ、またはステープル留めするための丁合い綴機であって、
輸送機構(17)と、
シートスタックを輸送機構上に配置するための複数のフィーダガイド機構(21)と、
複数の縁部パンチング装置(23,39)であって、各々が前記輸送機構の移動方向(22)において前記フィーダガイド機構の1つの後ろに配置された複数の縁部パンチング装置と、
を備える丁合い綴機。 - 輸送機構(17)が、シートスタック(16)のための駆動装置(19)を有する移送および丁合いライン(20)または逆V字状丁合い機(18)を備えることを特徴とする請求項1に記載の丁合い綴機。
- 複数のフィーダガイド機構(21)の各々に、1つの縁部パンチング装置(23,39)が割り当てられていることを特徴とする請求項1または2に記載の丁合い綴機。
- 縁部パンチング装置(23)が、パンチングツール(24)と、移動方向(22)においてパンチングツール(24)の手前に配置されたスタックガイドユニット(25)とを組み込んでいることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- スタックガイドユニット(25)が、シートスタック(16)の縁部領域(11)をパンチングツール(24)にガイドする少なくとも1つのシートガイド装置(26)を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- シート保持装置(38)がスタックガイドユニット(25)に割り当てられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- シート保持装置(38)が、シートスタック(16)に動作するプレッシャローラ装置または上下ベルトガイドを備えることを特徴とする請求項6に記載の丁合い綴機。
- 縁部パンチング装置(23)のパンチングツール(24)が、少なくとも1つのパンチングテーブル(29)上に配置されており、かつパンチングテーブル(29)が、シートスタック(16)の移動方向(22)と平行に位置合わせされかつシートスタック(16)をシートスタック(16)の長縁(11)の一方の領域において支持することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- 輸送機構(17)の両側に、縁部パンチング装置(23)が、関連するパンチングツール(24)を有するそれぞれのパンチングテーブル(29)を組み込んでおり、かつ前記パンチングテーブル(29)がシートスタック(16)をシートスタック(16)の長縁(11)領域において支持することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- パンチングツール(24)が、シートスタック(16)の移動方向(22)において、または前記移動方向(22)に直角に調節可能であるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- パンチングツール(24)が、少なくとも1つの回転駆動パンチングローラ(31)を備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- パンチングツール(24)が、輸送機構(17)の移動速度と同期されることができる駆動装置を組み込んでいることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- 移動方向(22)において縁部パンチング装置(23)の後ろに配置されたシュラウド(35)であって、輸送機構(17)と、輸送機構(17)により運ばれているシートスタック(16)とを少なくとも部分的に覆うシュラウド(35)により特徴づけられる請求項1乃至12のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- 第1のシートスタック(16a)のためのシュラウド(35)が次のシートスタック(16b)のためのシート整列プレート(26b)と合体していることを特徴とする請求項13に記載の丁合い綴機。
- スタックガイドユニット(25)、パンチングテーブル(29)またはシート整列プレート(26)に加圧装置が備えられていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- スタックガイドユニット(25)のシート整列プレート(26)が、その後ろに配置された縁部パンチング装置(それぞれ23および39)のパンチングテーブル(29)に合体していることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の丁合い綴機。
- 複数のインデックスタブを有するサムタブインデックスを、綴じ合せまたはステープル留めされる印刷物または他の出版物に、丁合い綴機を用いてつくるための方法であって、
a)少なくとも1つの折丁からなるシートスタック(16a)を、丁合い綴機(15)の移送またはプロセス機構(17)の上に配置するステップと、
b)第1の打ち抜き部(13)をシートスタック(16a)の少なくとも一方の長縁(11)に、輸送機構(17)の運搬方向(22)において、シートスタック(16a)の配置点(21a)の後ろに配置された縁部パンチング装置(23)によりつくるステップと、
c)さらなるシートスタック(16b)を、それより以前に打ち抜き部が設けられかつ輸送機構上にあるシートスタックの上に配置し、追加の打ち抜き部(13)を追加のシートスタック(16b)の折丁のみにつくるステップであって、この追加の打ち抜き部(13)はシートスタック(16a,b)の長手方向において、下にあるシートスタック(16a)の打ち抜き部(13)に対してずれている、ステップと、
d)前記ステップc)を、全てのインデックスタブが得られるまで繰り返すステップと、
e)印刷物または他の出版物を、切り抜かれていない追加のシートスタックを配置し、または互いに重ね合わせたシートスタックをステープル留めすることにより仕上げるステップと、
を含む方法。 - 追加のシートスタック(16b)が、それより以前に打ち抜き部(13)が設けられたシートスタック(16a)の上に、シュラウド(35)を前記両シートスタックの間に挟んで配置される請求項17に記載の方法。
- 個々のシートスタック(16a,b)が、知られた方法でフィーダガイド機構(21a,b)により、輸送機構(17)の逆V字状丁合い機(18)または移送および丁合いライン(20)から吊下げられかつ輸送機構(17)によって前方に運ばれるように配置され、シートスタック(16a,b)が、少なくともその長縁領域(11)において、吊り下げられた位置から、打ち抜き部(13)が設けられる前に持ち上げられることを特徴とする請求項17または18に記載の方法。
- 打ち抜き部(13)をつくる前に、シートスタック(16a,b)の長縁領域が、吊下がり位置から水平位置へと外側に開かれることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか一項に記載の方法。
- シートスタック(16a,b)が、パンチング周期数が移送およびプロセス機構(17)のタイミングサイクルと同期しているパンチングツール(24)を補助として打ち抜かれることを特徴とする請求項17乃至20のいずれか一項に記載の方法。
- シートスタック(16)が、回転速度が輸送機構(17)の駆動速度と同期している回転パンチングツール(21)により打ち抜かれることを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19900149.9 | 1999-01-05 | ||
DE19900149A DE19900149A1 (de) | 1999-01-05 | 1999-01-05 | Sammelheftmaschine und Verfahren zum Herstellen eines Aufschlagregisters an mittels einer Sammelheftmaschine zu heftenden Druck- oder Papierwerken |
PCT/EP1999/010339 WO2000040425A1 (de) | 1999-01-05 | 1999-12-23 | Sammelheftmaschine und verfahren zum herstellen eines aufschlagregisters an mittels einer sammelheftmaschine zu heftenden druck- oder papierwerken |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002534292A JP2002534292A (ja) | 2002-10-15 |
JP3813443B2 true JP3813443B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=7893608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000592156A Expired - Fee Related JP3813443B2 (ja) | 1999-01-05 | 1999-12-23 | ステープルで留め合わされる印刷物または他の書物にサムタブインデックスをつくるための丁合い綴機およびその方法。 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6572093B1 (ja) |
EP (1) | EP1140517B1 (ja) |
JP (1) | JP3813443B2 (ja) |
AT (1) | ATE235378T1 (ja) |
AU (1) | AU2795600A (ja) |
BG (1) | BG64478B1 (ja) |
CZ (1) | CZ296740B6 (ja) |
DE (2) | DE19900149A1 (ja) |
DK (1) | DK1140517T3 (ja) |
ES (1) | ES2196921T3 (ja) |
HU (1) | HU224361B1 (ja) |
NO (1) | NO325246B1 (ja) |
PL (1) | PL198677B1 (ja) |
PT (1) | PT1140517E (ja) |
WO (1) | WO2000040425A1 (ja) |
YU (1) | YU49343B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6966552B2 (en) * | 2001-05-14 | 2005-11-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Binding system with sheet-wise formation of features |
DE10149781A1 (de) | 2001-10-09 | 2003-04-10 | Heidelberger Druckmasch Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Registerstanzen |
US7059226B2 (en) * | 2002-09-20 | 2006-06-13 | Edward E. Alon | Page indexing system and apparatus for forming page shapes of system |
US6827346B2 (en) * | 2003-04-30 | 2004-12-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for making booklets |
US6827679B2 (en) * | 2003-04-30 | 2004-12-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and method for creasing media to make booklets |
DE10320249B4 (de) * | 2003-05-07 | 2005-08-25 | Axel Springer Verlag Ag | Verfahren zur Herstellung eines Druck- oder Papierwerks mit Aufschlagregister |
US7048269B2 (en) * | 2003-06-06 | 2006-05-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems and methods of edge preparation for binding a text body |
US8147643B1 (en) | 2008-06-06 | 2012-04-03 | Chicago Tag & Label, Inc. | Bar code label book single pass manufacturing process |
EP2218585A1 (de) | 2009-02-11 | 2010-08-18 | Müller Martini Holding AG | Verfahren und Sammelhefter zum Bearbeiten eines Druckbogens |
CH704447B1 (de) | 2011-02-01 | 2015-03-13 | Mueller Martini Holding Ag | Verfahren zum Bearbeiten eines Druckbogens eines Druckprodukts durch Anbringen einer Memomarkierung. |
JP6531458B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-06-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 後処理装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1536494A1 (de) * | 1966-07-12 | 1969-12-18 | Maschb Lizenz Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von kompletten Registerbogensaetzen |
DE2120168B2 (de) * | 1971-04-24 | 1973-09-20 | Gruner + Jahr Gmbh & Co, 2210 Itzehoe | Verfahren und Vorrichtung zur Her stellung von Zeitschriften, Buchern o dgl mit Seitenregistern |
GB1508200A (en) * | 1975-11-11 | 1978-04-19 | Timsons Ltd | Punching apparatus |
US4260145A (en) * | 1979-05-04 | 1981-04-07 | Harris Corporation | Signature handling apparatus |
SE429956B (sv) * | 1979-08-15 | 1983-10-10 | Carl Flensburg | Sett vid framstellning av heftade tryckalster samt apparatur for utovning av settet |
DE3018987C2 (de) * | 1980-05-17 | 1983-10-27 | Bielomatik Leuze Gmbh + Co, 7442 Neuffen | Vorrichtung zur Herstellung von Blattstapeln |
US4819021A (en) * | 1987-12-10 | 1989-04-04 | Xerox Corporation | Copier on-line variable tab cutter |
US5028193A (en) * | 1989-04-26 | 1991-07-02 | Misicka James A | Saddle-bound books, magazines and the like and process for manufacture same |
US5114128A (en) * | 1991-02-27 | 1992-05-19 | U.S. News & World Report, L.P. | Process and apparatus for personalizing magazines, books and other print media |
US5158273A (en) * | 1991-04-05 | 1992-10-27 | Wagner & Teldon Publishing Ltd. | Method and apparatus for die-cutting signatures in saddle format |
JPH0640182A (ja) * | 1992-03-06 | 1994-02-15 | Off Media Kk | 製本方法および装置 |
SE500937C2 (sv) * | 1992-07-20 | 1994-10-03 | Jan Harry Lundberg | Registerhuggare och förfarande för huggande av flikar hos böcker |
US5492315A (en) * | 1993-02-07 | 1996-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet post-treatment apparatus having tab trimmer |
CH691229A5 (de) * | 1995-09-08 | 2001-05-31 | Grapha Holding Ag | Sammelhefter. |
US6361639B1 (en) * | 1999-05-12 | 2002-03-26 | Avery Dennison Corporation | Method of manufacturing an index divider sheet assembly |
US6966552B2 (en) * | 2001-05-14 | 2005-11-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Binding system with sheet-wise formation of features |
-
1999
- 1999-01-05 DE DE19900149A patent/DE19900149A1/de not_active Withdrawn
- 1999-12-23 PT PT99969228T patent/PT1140517E/pt unknown
- 1999-12-23 CZ CZ20012408A patent/CZ296740B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1999-12-23 DK DK99969228T patent/DK1140517T3/da active
- 1999-12-23 AU AU27956/00A patent/AU2795600A/en not_active Abandoned
- 1999-12-23 PL PL348597A patent/PL198677B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1999-12-23 AT AT99969228T patent/ATE235378T1/de active
- 1999-12-23 JP JP2000592156A patent/JP3813443B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-23 US US09/869,210 patent/US6572093B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-23 YU YU45101A patent/YU49343B/sh unknown
- 1999-12-23 WO PCT/EP1999/010339 patent/WO2000040425A1/de active IP Right Grant
- 1999-12-23 ES ES99969228T patent/ES2196921T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-23 EP EP99969228A patent/EP1140517B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-23 DE DE59904791T patent/DE59904791D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-23 HU HU0104537A patent/HU224361B1/hu not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-06-20 BG BG105633A patent/BG64478B1/bg unknown
- 2001-07-05 NO NO20013345A patent/NO325246B1/no not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-01-28 US US10/352,468 patent/US6676121B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002534292A (ja) | 2002-10-15 |
US6572093B1 (en) | 2003-06-03 |
YU45101A (sh) | 2003-04-30 |
EP1140517B1 (de) | 2003-03-26 |
PL348597A1 (en) | 2002-06-03 |
BG105633A (bg) | 2001-12-29 |
DE19900149A1 (de) | 2000-07-06 |
HUP0104537A2 (hu) | 2002-03-28 |
HU224361B1 (hu) | 2005-08-29 |
CZ296740B6 (cs) | 2006-06-14 |
US6676121B2 (en) | 2004-01-13 |
NO325246B1 (no) | 2008-03-10 |
BG64478B1 (bg) | 2005-04-30 |
PL198677B1 (pl) | 2008-07-31 |
AU2795600A (en) | 2000-07-24 |
YU49343B (sh) | 2005-07-19 |
NO20013345L (no) | 2001-08-15 |
NO20013345D0 (no) | 2001-07-05 |
CZ20012408A3 (cs) | 2002-08-14 |
ATE235378T1 (de) | 2003-04-15 |
WO2000040425A1 (de) | 2000-07-13 |
EP1140517A1 (de) | 2001-10-10 |
HUP0104537A3 (en) | 2002-08-28 |
DK1140517T3 (da) | 2003-04-22 |
PT1140517E (pt) | 2003-08-29 |
DE59904791D1 (de) | 2003-04-30 |
ES2196921T3 (es) | 2003-12-16 |
US20030111788A1 (en) | 2003-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6363851B1 (en) | Process for producing folded, bound printed products, and the printed product produced | |
US5655866A (en) | Method of folding a signature for use in bookbinding | |
JP3984889B2 (ja) | 少なくとも部分的にサイクル制御された本、定期刊行物、雑誌等の印刷製品の製造方法 | |
JP3813443B2 (ja) | ステープルで留め合わされる印刷物または他の書物にサムタブインデックスをつくるための丁合い綴機およびその方法。 | |
JP5740217B2 (ja) | 表紙の製造方法及び装置 | |
US7201089B2 (en) | Feeder, gatherer-stitcher and method for index punching | |
US7926798B2 (en) | Saddle-stitched brochure removably holding small printed material and apparatus for making the same | |
US7984898B2 (en) | Bookbinding method and bookbinding unit, and image-forming system | |
US5921752A (en) | Flat spine scorer and saddle stitcher | |
JP2009018494A (ja) | 製本処理方法及び製本装置並びに画像形成システム | |
US20120202671A1 (en) | Folding machine having a device for trimming folded edges and method of folding sheets | |
US7568685B2 (en) | Method for manufacturing printed products such as books, brochures, magazines or the like | |
CN100486819C (zh) | 装订处理装置 | |
JP2008247533A (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
WO2011042756A2 (en) | Book binding apparatus | |
JP3600569B2 (ja) | 中綴じ本の製本方法 | |
JP2004338949A (ja) | 印刷された枚葉紙をさらに処理するための方法及び装置 | |
JPH11245538A (ja) | 製本装置 | |
JP2003211865A (ja) | 中綴じ折り冊子の作成方法及びその作成装置 | |
JP5939805B2 (ja) | 製本用折丁束作製装置 | |
JP2002193547A (ja) | 折り畳み前剣状部材挿入装置および方法 | |
JPH10279171A (ja) | 枚葉中綴じ製本装置 | |
JP2006327012A (ja) | 可変枚数製本機 | |
JP3604555B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2023084988A (ja) | 中綴じ折り装置および中綴じ折り方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051227 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |