JP3811087B2 - ヒト毛髪の染色方法 - Google Patents
ヒト毛髪の染色方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3811087B2 JP3811087B2 JP2002081005A JP2002081005A JP3811087B2 JP 3811087 B2 JP3811087 B2 JP 3811087B2 JP 2002081005 A JP2002081005 A JP 2002081005A JP 2002081005 A JP2002081005 A JP 2002081005A JP 3811087 B2 JP3811087 B2 JP 3811087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- composition
- dyeing
- human hair
- minutes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/10—Preparations for permanently dyeing the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光、シャンプー処理及び環境の影響に対する安定性等の良好な染色特性を有し、長く持続する染色を与え、しかも繰り返し適用しても毛髪を傷めない、ヒト毛髪の染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒト毛髪を染色するには、基本的に2種の方法がある。そのひとつの方法は、直接染料による染色で、繰り返し適用しても、毛髪を傷めることがない。しかし、直接染料は毛髪表面に付着するだけなので、その染色は短期間しか持続せず、度々のシャンプー処理や、環境の影響等により、消えてしまう。
【0003】
他の方法は、酸化染料組成物を適用することによる染色である。これらの物質は毛髪と直接反応するため、永続的な染毛を行うことができるが、この方法で、短期間に繰り返し染色すると、特にデリケートな毛髪では、毛髪を傷める場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ヒト毛髪を傷めることなく、永続的な染色を行うことができる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、後記工程(A)〜(F)を含む方法によりヒト毛髪を染色すれば、環境の影響やシャンプー処理に対して安定で、毛髪を傷めることなく、酸化染料と同様の永続的な染色が得られることを見出した。
【0006】
本発明は、次の工程(A)〜(F):
(A)以下の式(5)、(10)、(11)及び(14)のいずれかで表される化合物並びにそれらの塩から選ばれる反応性染料を含み、pH2〜5の組成物を、ヒト毛髪に適用し、
(B)5〜45分間放置し、
(C)すすぎ、乾燥し、
(D)過酸化水素及び過硫酸塩を含むアルカリ性組成物を適用し、
(E)5〜30分間放置し、
(F)染色された毛髪をすすぐかシャンプーし、乾燥させる、
ことを特徴とするヒト毛髪の染色方法を提供するものである。
【化2】
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の工程(A)で用いる反応性染料は、染色成分として知られており、分子中に少なくとも1つの活性基を有し、基質(本発明の場合は毛髪ケラチン)中の官能基と反応して結合する。
また、このような反応性染料は、通常、親水基を有するもので、例えば「Rompp Chemie Lexikon」第9版、第3805-3806頁に記載されているものを使用できる。
本発明において、好ましい反応性染料は、少なくとも1つのビニルスルホニル基を有するか、又は硫酸を分離してビニルスルホニル基になるスルファトエチルスルホニル基を少なくとも1つ有するもので、これらが毛髪ケラチンの活性基と反応するものである。
【0008】
特に好ましい反応性染料は、次式(1)〜(15)で表される化合物又はその塩である。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】
また、トリアジン、ピラジン、ピリミジン等の複素環式基(ハロゲン原子を有しても良い)を有する反応性染料も好ましい。
染色基としては、例えばジアゾ基、アントラキノン、フタロシアニン及びジオキサジン構造が好ましい。
【0013】
反応性染料は、毛髪に適用するため、染毛剤に通常用いられる基剤、好ましくは溶液、エマルジョン、ゲル、(フォーム)エアゾールに配合される。基剤には、このような組成物に通常用いられる成分、例えば界面活性剤、増粘剤、香料、安定化剤、可溶化剤、天然及び/又は合成高分子、錯化剤等や、例えば、K.Schrader著「Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika」第2版(1989)第796-798頁等に記載されている成分を配合できる。
【0014】
毛髪に適用する組成物中における反応性染料の配合量は、その構造や、所望の染色強度により異なるが、通常、全組成中に約0.01〜5重量%、特に約0.05〜2.5重量%、更に約0.1〜1重量%が好ましい。
また、色調の微調整のため、直接染料を配合することもできる。
【0015】
組成物のpHは、pH2〜5、好ましくは約2.5〜4である。この場合、乳酸、リンゴ酸、クエン酸等の有機カルボン酸、特にヒドロキシ酸を1〜10重量%程度用い、緩衝系とするのが好ましい。
更に、酸性染料に対して浸透促進効果を示すことが知られている親水性有機溶剤を5〜50重量%、特に10〜40重量%含む水性基剤とするのが好ましい。かかる親水性有機溶剤としては、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、プロピレンカーボネート、メチルピロリドン等が挙げられる。
このように親水性有機溶剤を含む酸性基剤とすることにより、反応性染料が毛髪に効果的に浸透する。
【0016】
このような酸性の反応性染料組成物は、ヒト毛髪に適用した後、約5〜45分間、好ましくは約10〜30分間放置する(工程(B))。この時間は、熱処理により、短縮することができる。
【0017】
工程(B)と(D)の間、すなわち、酸性の反応性染料組成物の適用と、アルカリ性組成物の適用の間に、工程(C)として、中間に毛髪をすすぎ、乾燥する工程を含めることができる。
【0018】
工程(D)で用いるアルカリ性組成物としては、過酸化物として、過酸化水素に加え、過酸化マグネシウム等の過酸化アルカリ土類や、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩を含有するもので、pH7.5〜12.5、特にpH8〜11であるのが好ましい。
特に、過硫酸塩等を含有する粉末状の組成物と過酸化水素を併用するのが好ましい。このような組成物は、適用前に、例えば6%過酸化水素水溶液等の過酸化水素水溶液と混合して使用される。例えば、K.Schrader著「Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika」第2版(1989)第815-823頁等に記載されている成分を使用できる。
【0019】
好ましいアルカリ剤としては、アンモニア、モノエタノールアミンや;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ及び炭酸水素アルカリが挙げられる。
また、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、他のヒドロキシアルカノールアミン等の他のアルカリ剤も使用できる。
【0020】
アルカリ性組成物は、溶液、エマルジョン、分散液、ゲル、(フォーム)エアゾール等の形態にでき、更に他の成分、例えばコンディショニング剤等の、このような組成物に通常用いられる成分を配合することもできる。
【0021】
アルカリ性組成物を毛髪に適用した後、5〜30分間、好ましくは約10〜25分間放置する(工程(E))。
その後、毛髪をすすぐかシャンプーし、乾燥させる(工程(F))。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、繰り返し適用しても毛髪を傷めることがなく、毛髪を永続的に染色することができる。
【0023】
【実施例】
実施例1
ダークブラウンの白人毛髪束を湿らせ、反応性染料(表1)を0.1重量%含有する組成物(pH3)を、各毛髪束に均一に適用した。室温で30分間放置した後、毛髪束をシャンプーし、次いで、以下に示すペースト状のアルカリ性組成物を適用した。毛髪束を室温で放置した後、シャンプーし、次いで、染色強度を通常用いられる方法により測定した。結果を表1に併せて示す。表1中、a値は赤の色調で、b値は青の色調を示す。
【0024】
(1)酸性の反応性染料組成物:
ヒドロキシエチルセルロース 2.0(重量%)
プロピレンカーボネート 25.0
エタノール 5.0
PEG−40硬化ひまし油 3.0
乳酸 5.0
32%水酸化ナトリウム 0.3
反応性染料(表1) 0.1
水 残量
【0025】
(2)アルカリ性組成物:
シリカ 4.8(重量%)
ヒドロキシエチルセルロース 1.7
セルロースガム 3.0
EDTA・4ナトリウム 0.2
ステアリン酸ナトリウム 1.5
炭酸ナトリウム 1.0
コーンスターチ 1.0
過硫酸アンモニウム 18.0
過硫酸カリウム 40.0
メタケイ酸ナトリウム 11.0
水酸化マグネシウム 1.0
過酸化マグネシウム 3.0
炭酸マグネシウム 1.0
ラウリル硫酸ナトリウム 0.8
尿素 1.0
香料 0.5
塩化アンモニウム 1.5
パラフィン油 9.0
上記組成の粉末を混合し、これを6%過酸化水素水溶液と25:35の重量比で混合して、pH9.5のペースト状組成物を得た。
【0026】
【表1】
【0027】
表1の結果より、アルカリ性組成物の処理により、染色強度が改善されることが確認された。また、これらの染色は、光及びシャンプー処理に対して極めて安定であった。
Claims (1)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2001114546 DE10114546B4 (de) | 2001-03-24 | 2001-03-24 | Verfahren zum Färben von menschlichen Haaren |
DE10114546:2 | 2001-03-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002338444A JP2002338444A (ja) | 2002-11-27 |
JP3811087B2 true JP3811087B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=7678896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002081005A Expired - Fee Related JP3811087B2 (ja) | 2001-03-24 | 2002-03-22 | ヒト毛髪の染色方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3811087B2 (ja) |
DE (1) | DE10114546B4 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004001522A1 (de) * | 2004-01-10 | 2005-08-04 | Clariant Gmbh | Haarfärbemittel |
JP6344666B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2018-06-27 | エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド | カルボジイミド系化合物を含む組成物 |
FR3117806B1 (fr) * | 2020-12-18 | 2024-03-01 | Oreal | Composition pour la décoloration et la coloration simultanées des fibres kératiniques et procédé mettant en œuvre cette composition |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4102641A (en) * | 1972-09-29 | 1978-07-25 | Avon Products, Inc. | Method of dyeing human hair with reactive dyes |
DE4314253C1 (de) * | 1993-04-30 | 1994-11-24 | Goldwell Ag | Verfahren zum oxidativen Färben und/oder Nachfärben von menschlichen Haaren |
DE19731166A1 (de) * | 1997-07-21 | 1999-01-28 | Basf Ag | Verwendung von Reaktivfarbstoffen zum Färben von Haaren |
-
2001
- 2001-03-24 DE DE2001114546 patent/DE10114546B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-22 JP JP2002081005A patent/JP3811087B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10114546A1 (de) | 2002-10-10 |
JP2002338444A (ja) | 2002-11-27 |
DE10114546B4 (de) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6569412B2 (en) | Treatment composition for dyed hair | |
JP3544137B2 (ja) | 染毛方法 | |
JPS63284114A (ja) | ケラチン性繊維の染色法 | |
JP3814442B2 (ja) | カチオン性直接染料とポリオール及び/又はポリオールエーテルを含有するケラチン繊維の染色用組成物 | |
JPH0663182B2 (ja) | ケラチン性繊維の染色方法およびそれに使用する染色用組成物 | |
JPS629566B2 (ja) | ||
JP2009173574A (ja) | 毛髪処理剤とそれを用いた美容施術方法 | |
JP2003171248A (ja) | 染毛剤組成物および染毛剤 | |
JP2000229821A (ja) | 酸性染毛料用処理剤及びこれを用いた頭髪の染色方法 | |
JP3811087B2 (ja) | ヒト毛髪の染色方法 | |
JP2899055B2 (ja) | 染毛剤及び2剤式染毛剤キット | |
JP4352362B2 (ja) | 毛髪用染毛料組成物 | |
JPH11217319A (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP2001172140A (ja) | 酸性染毛剤組成物 | |
JPH09278636A (ja) | 毛髪用染色剤 | |
JP2003183140A (ja) | ヒト毛髪の染色方法 | |
JPH0432046B2 (ja) | ||
JPH05310543A (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP3577841B2 (ja) | 毛髪処理剤組成物 | |
JP2000154125A (ja) | 酸性染毛剤組成物 | |
JP3802430B2 (ja) | ヒト毛髪の染色方法 | |
JPH10182374A (ja) | 染毛剤組成物 | |
JPH0460581B2 (ja) | ||
JP2002187822A (ja) | パーマ第2剤 | |
JPH11240818A (ja) | ステインリムーバー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |