[go: up one dir, main page]

JP3809437B2 - 移動通信システムのパラメータ変数交換方法。 - Google Patents

移動通信システムのパラメータ変数交換方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP3809437B2
JP3809437B2 JP2003388604A JP2003388604A JP3809437B2 JP 3809437 B2 JP3809437 B2 JP 3809437B2 JP 2003388604 A JP2003388604 A JP 2003388604A JP 2003388604 A JP2003388604 A JP 2003388604A JP 3809437 B2 JP3809437 B2 JP 3809437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
xid
value
pdp context
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003388604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312673A (ja
Inventor
ミュン ダエ オウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004312673A publication Critical patent/JP2004312673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809437B2 publication Critical patent/JP3809437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおいて端末とネットワーク間で転送されるパラメータ変数を交換する方法に係り、特に、GSMやGPRS及びCDMA方式の移動通信システムにおいて、端末とネットワーク間のコール過程で行われる手続きを簡略化するためにパラメータ変数を交換する移動通信システムの転送変数交換方法に関する。
従来の移動通信端末の転送データ暗号化技術において、通常の概略的なシステム構成は、図1に示すとおりである。
同図に示すように、移動通信システムは、一般有線電話170またはコンピュータ180と接続するために、公衆電話交換網(PSTN)/総合情報通信網(ISDN)160に接続される移動通信交換局150と、前記移動通信交換局150に接続される多数の基地局制御器130,140と、前記基地局制御器130,140に接続される多数の基地局111,121と、前記基地局111,121に無線リンクを介して接続される多数の移動通信端末110,120とから構成される。
前記多数の基地局111,121は、多数の移動通信端末110,120と移動通信交換局150との間で無線リンクと有線リンクとに適した信号フォーマットに変換させる役割を果たし、前記移動通信端末110,120の送受信電界強度(電波受信強度)を測定して移動通信交換局150に提供する。
前記多数の基地局制御器130,140は、多数の基地局111,121の各要素別機能とセル運用者間の接続手段となり、多数の基地局運用の管理、基地局のハードウェアとソフトウェアのサービス状態の管理、コールトラフィックに対する資源の割り当てと構成、基地局運用に関する情報樹立、基地局運用、監視及び故障に関連した下部装置監視などの機能を行う。
前記移動通信交換局150は、多数の基地局制御器130,140及び多数の移動通信端末110,120に回線交換サービスを提供し、付加機能としてチャネル切換え(handoff)機能を有している。
このような移動通信システムでは、任意の端末ユーザが移動通信端末110,120を用いて電話を掛けるか受けると、多数の基地局111,112のいずれか一つの基地局と接続される。
このように端末とネットワーク間の認証手続き及び暗号化手続きがすべて完了すると、次いで相互に正常的なユーザデータ転送が行われる。
前記GPRSの場合、ユーザデータを転送するためにコール(call)過程を行う。
前記コール過程では、PDPコンテクストアクティベーション(Packet Data Protocol Context Activation)を行う。
前記コール過程後、データ転送に必要な各種パラメータ(Parameter)変数値を、端末とネットワーク間の交渉によって決定する。
前記交渉とは、XID交渉(eXchange IDentifier Negotiation)であって、端末とネットワーク間で相互にやり取りする交渉のことである。
前記過程は順次行われ、前記コール過程とXID交渉過程を行った後、実際的なユーザデータ転送が端末とネットワーク間で行われる。
この際、前記PDPコンテクストアクティベーション過程では、適切なユーザ認証及びAPN(Access Point Name)値、IPアドレス(Internet Protocol Address)割り当てなどPDPコンテクストアクティベーションに必要な手続きが行われる。
前記PDPコンテクストアクティベーション過程の後、ユーザ端末を用いたユーザデータ転送に最適の状態を作るために、各プロトコルレイヤー(Protocol Layer)に必要なパラメータ変数値を端末とネットワーク間で相互に交換する。
前記交換されるパラメータ変数値には、圧縮有無及び転送データの大きさなど転送に必要な様々なパラメータ変数値が該当される。
前記PDPコンテクストアクティベーション過程及びXID交渉過程が完了すると、ユーザ端末を用いた実質的なデータ転送が行われる。
図2は従来の技術であって、端末とネットワーク間で行われるGPRSデータコール(PDP Context Activation)及び変数交換(XID Negotiation)についての手続きを示す。
端末10から開始されるPDPコンテクストアクティベーション或いはネットワーク20から開始されるPDPコンテクストアクティベーションの場合、端末10は、前記PDPコンテクストアクティベーション(GPRS Data Call)を開始するPDPコンテクスト要求(Activate PDP Context Request)メッセージ201を、ネットワーク20に転送する。
前記ネットワーク20は端末10からの前記PDPコンテクスト要求メッセージ201を受信し、認証されたユーザの、正確な情報でPDPコンテクストアクティベーションを要求した端末10に限って、PDPコンテクストアクティベーションを許可するPDPコンテクスト許可(Activate PDP Context Accept)メッセージ202をその端末10に転送する。
前記端末10はネットワーク20からの前記PDPコンテクスト許可メッセージ2020を受信することにより、IPアドレス(Internet Protocol Address)など転送に必要な基本情報を得る。
一方、前記端末10は、前記過程以後、転送に必要なプロトコル変数であるSDNCP(SubNetwork Dependent Convergence Protocol)パラメータとLLC(Logical Link Control)パラメータなどを相互に交渉するためにXID交渉過程を行う。
この際、前記端末10は必要なそれぞれの変数をXID交渉要求(XID Negotiation Request)メッセージ203に入れてネットワーク20に転送する。
前記ネットワーク20は端末10からの前記XID交渉要求メッセージ203を受信し、前記端末10からの変数或いはネットワーク20で決定した変数を決定した後、これに対する応答メッセージをXID交渉応答(XID Negotiation Response)メッセージ204として端末10に転送する。
前記端末10はネットワーク20からの前記XID交渉応答メッセージ204を受信し、これによりPDPコンテクストアクティベーションとXID交渉などの一連の過程が完了する。次いで、交換された変数値にあわせてユーザデータをパケット化し、端末10とネットワーク20とのデータ転送が可能となる。
ところが、かかる従来の技術は、PDPコンテクストアクティベーション手続きと変数交換手続き(XID Negotiation)を分離して処理するので、ユーザデータ転送に2回の処理過程が必要とされる。
このように2回の過程を行うので、場合によっては不要であってもその過程が行われるという問題点があり、またユーザデータ転送のための一連の過程を完了するのには多少の時間がかかってしまうという問題点がある。
したがって、本発明は、かかる従来の問題点を解決するためのもので、移動通信システムにおける端末とネットワーク間のコール過程で行われる手続きにおいて、端末とネットワーク間で行われるPDPコンテクストアクティベーション過程中に変数値についての情報を含むことにより、一連の過程手続きを簡略化できるようにした移動通信システムの転送変数交換方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、移動通信システムにおける端末とネットワーク間の転送変数を交換する方法において、パラメータ変数値を決定するXIDタグを含むPDPコンテクスト要求メッセージを転送する段階と、前記PDPコンテクスト要求メッセージを受信し、PDPコンテクスト許可メッセージを返信する段階とを含んでなる。
ここで、前記XIDタグは1ビット以上で構成され、所定のビット組み合わせによってパラメータ変数値として、デフォルト値を使用するか、または最後に使用したパラメータ変数値を使用することが望まれる。また、前記XIDタグは、所定のビットの組み合わせによってXID交渉過程と関連して、端末が提案した方式を行うか、または新しいXID交渉過程を行うことができる。
前記パラメータ変数値としてデフォルト値を使用する場合、ネットワークが属する網で定められた値を使用して 、PDPコンテクストアクティベーション過程を行うだけで、直ちに相互にデータ転送が可能になるので、効果が良い。
前記PDPコンテクスト許可メッセージにはXIDタグの使用を所望するXIDタグ応答メッセージを含ませる。
本発明は、また、移動通信システムにおける端末とネットワーク間の転送変数を交換する方法において、ネットワークは端末からのPDPコンテクスト要求メッセージを受信し、受信メッセージ中に転送変数値を決定するXIDタグが含まれているか否かを判断する第1判断段階と、前記第1判断結果、XIDタグが含まれている場合、そのXIDタグが意味することに応じて、端末が提案した方式を使用するか否かを判断する第2判断段階と、前記第2判断結果、端末が提案した方式を使用する場合、端末が提案した方式により転送変数をセットし、PDPコンテクスト許可メッセージを端末に転送する段階とを含んでなる。
前記第2判断結果、端末が提案した方式を使用しない場合、前記PDPコンテクストアクティベーション過程とXID交渉過程とを行う段階をさらに含み、前記XIDタグは1ビット以上で構成され、XIDタグによって、端末が提案した方式を行うか、または新しいXID交渉過程を行うことで決定される。
変数と関連したXIDタグ値としては2ビット(bit)程度のXIDタグを設定する。例えば、タグ値が“00”であるば変数としてデフォルト(default)値を、タグが“10”であれば変数として最後値を、タグ値が“11”であれば変数として再交渉値をそれぞれ使用する。
変数としてデフォルト値を使用するということは、ネットワークが属する網で定められた値を使用して, GSM或いはGPRSシステムの仕様(Spec)で定められた値を変数値として使用することを意味ずる。
すなわち、前記PDPコンテクストアクティベーション過程後にXID交渉過程を行うことなく定義された変数値を使用するということである。
この場合、PDPコンテクストアクティベーション過程を行うだけで、直ちにユーザデータをネットワークと相互に転送できるようになる。
変数として最後値を使用するということは、端末とネットワークが最も最近使用したパラメータ変数を格納していて、新しいPDPコンテクストアクティベーション時に最も最近使用した前記変数値をそのまま使用することを意味する。
変数を再交渉するとならば、端末とネットワークが、互いに通常使用した値と関係なく相互に新しい値を交渉し、データ転送時に使用することになる。
本発明による移動通信システムの転送変数交換方法は、移動通信システムにおける端末とネットワーク間の転送変数を交換する方法において、パラメータ変数値を決定するXIDタグを含むPDPコンテクスト要求メッセージを転送する段階と、前記PDPコンテクスト要求メッセージを受信し、PDPコンテクスト許可メッセージを返信する段階とを含み、これにより上記目的を達成する。
前記XIDタグは1ビット以上で構成され、所定のビット組み合わせによってパラメータ変数値として、デフォルト値を使用するか、または最後に使用したパラメータ変数値を使用することを特徴としてもよい。
前記PDPコンテクスト許可メッセージにはXIDタグの使用を所望するXIDタグ応答メッセージが含まれていることを特徴としてもよい。
前記XIDタグは1ビット以上で構成され、所定のビットの組み合わせによってXID交渉過程と関連して、端末が提案した方式を行うか、または新しいXID交渉過程を行うことを特徴としてもよい。
前記パラメータ変数値としてデフォルト値を使用する場合、ネットワークが属する網で定められた値を使用して、PDPコンテクストアクティベーション過程を行うだけで、直ちに相互にデータ転送が可能になることを特徴としてもよい。
前記XIDタグがパラメータ変数値として最後に使用した値を使用する場合、端末とネットワークは最も最近使用したパラメータ変数を格納・記憶する段階と、前記最も最近使用したにパラメータ変数を使用してPDPコンテクストアクティベーション過程を行うだけで、直ちに端末とネットワーク間のデータ転送が可能になる段階とをさらに含んでなることを特徴としてもよい。
本発明による移動通信システムの転送変数交換方法は、移動通信システムにおける端末とネットワーク間の転送変数を交換する方法において、ネットワークは端末からのPDPコンテクスト要求メッセージを受信し、受信メッセージ中に転送変数値を決定するXIDタグが含まれているか否かを判断する第1判断段階と、前記第1判断結果、XIDタグが含まれている場合、そのXIDタグが意味することに応じて、端末が提案した方式を使用するか否かを判断する第2判断段階と、前記第2判断結果、端末が提案した方式を使用する場合、端末が提案した方式により転送変数をセットし、PDPコンテクスト許可メッセージを端末に転送する段階とを含んでなることを特徴とし、これによい上記目的を達成する。
前記第2判断結果、端末が提案した方式を使用しない場合、前記PDPコンテクストアクティベーション過程とXID交渉過程とを行う段階をさらに含んでなることを特徴としてもよい。
前記XIDタグは1ビット以上で構成され、XIDタグによって、端末が提案した方式を行うか、または新しいXID交渉過程を行うことを特徴としてもよい。
本発明は、GPRSによりユーザのデータを転送する場合、転送過程に必要なPDPコンテクストアクティベーション過程とXID交渉過程を行うが、必要時にはXID交渉過程を省略することにより、データ転送のための手続きを簡素化することができるという効果を提供する。
以下、添付図を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図3は本発明の端末とネットワーク間で行われるGPRSデータコール(PDP Context Activation)と変数交換(XID Negotiation)についての手続きを示す。
以下、本発明で説明されるGSMやGPRS移動通信システムとGSMやGPRS移動通信端末は一つの実施例に過ぎないもので、CDMA移動通信システムとCDMA移動通信端末などのあらゆる方式の移動通信システムと移動通信端末に幅広く適用することができる。
図3に示すように、まず、端末10はPDPコンテクストアクティベーション過程を開始する。
前記端末10はPDPコンテクストを要求(Active PDP Context Request)するメッセージ301をネットワーク20に転送する。
前記PDPコンテクストを要求するメッセージ301中にはパラメータ変数の場合を区分できる内容を有する2ビットのXIDタグを含ませて転送する。
前記XIDタグは本発明の一例として2ビットを使用したが、場合によっては3ビット以上を使用することもできる。
前記2ビットの場合は4つ(00、01、10、11)まで可能である。例えば2つであれば、XID交渉過程と関連して次のように区分する。
第1、デフォルト値を使用する場合。
第2、最後に使用した変数値を使用する場合。
この際、XIDタグが含まれていなければ、通常の方式のとおりPDPコンタクストアクティベーション過程が行われた後、新たにXID交渉を開始するようになる。
前記ネットワーク20は端末10からの前記PDPコンテクストを要求するメッセージ301を受信し、ネットワーク20で決定して応答メッセージであるPDPコンテクストを許可(Activate PDP Context Accept)するメッセージ302を端末10に転送する。
前記ネットワーク20は前記PDPコンテクストを許可するメッセージ302中に、パラメータ変数の場合を区分できる内容を有する2ビットのXIDタグ応答(Tag Response)を含ませて転送することもできる。
例えば、2ビットのタグが2つの内容であれば、XID交渉過程と関連して次の経路に区分する。
第1、端末が提案した方式を使用する。
第2、新たにXID交渉過程を行う。
前記手続き中で端末10とネットワーク20間に新しいXID交渉を決定した場合、端末10はXID交渉と関連したXID交渉要求(XID Negotiation Request)メッセージ303をネットワーク20に転送する。
前記ネットワーク20は端末10からの前記XID交渉要求メッセージ303を受信し、これに応じて適切なパラメータ変数値を選定し、XID交渉応答(XID Negotiation Response)メッセージ304を端末10に転送する。
前記手続き中で新しいXID交渉過程を決定しない場合、一連のXID交渉過程は省略され、端末10とネットワーク20間のXID交渉に必要な前記XID交渉要求メッセージ303及びXID交渉応答メッセージ304の転送過程は省略される。
ところが、前記XID交渉過程が省略される場合であっても、データ転送に必要な各パラメータ変数値として、端末が提案した方式によりデフォルト値を設定するか、若しくは最後に使用した値を設定する。
これにより、前記端末10とネットワーク20間の相互交渉が完了することになり、データ転送が可能となる。
図4は本発明の移動通信システムにおける変数交換過程を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、端末が待機状態401でPDPコンテクスト要求メッセージをネットワークに転送する。
前記ネットワークは端末からの前記PDPコンテクスト要求メッセージを受信し402、受信メッセージにXIDタグが含まれているか否かを判断する403。
前記判断403結果、前記受信メッセージにXIDタグが含まれていなければ、PDPコンテクスト許可メッセージ404を端末に転送する。
前記端末はネットワークからの前記PDPコンテクスト許可メッセージを受信し、XID交渉要求メッセージを前記ネットワークに転送する。
前記ネットワークは端末からの前記XID交渉要求メッセージを受信し405、XID交渉応答メッセージを端末に転送して406、手続きを完了する407。
前記手続きの完了407後、設定された転送パラメータ変数値にあわせてデータが転送される。
前記判断403結果、前記受信メッセージにXIDタグが含まれていれば、端末が提案した方式を使用するか否かを判断する408。
前記判断408結果、端末が提案した方式を使用しない場合、PDPコンテクスト許可メッセージを端末に転送し409、この際、XIDタグ応答を含ませて転送する。
前記端末はネットワークからの前記PDPコンテクスト許可メッセージを受信し、XID交渉要求メッセージを前記ネットワークに転送する。
前記ネットワークは端末からの前記XID交渉要求メッセージ受信し410、これに相応するXID交渉応答メッセージを前記端末に転送して411、手続きを完了する412。
前記手続きの完了412後、所定の設定された転送パラメータ変数値にあわせてデータが転送される。
前記判断408結果、端末が提案した方式を使用する場合、端末が提案した方式により転送パラメータ変数をセットする413が、この際、変数としてデフォルト値または最後格納値をセットする。
変数として前記デフォルト値または最後格納値をセットした413後、XID交渉応答メッセージを含むPDPコンテクスト許可メッセージを端末に転送し414、手続きを完了する415。
前記手続きの完了415後、転送パラメータ変数値にあわせてデータが転送される。
移動通信システムにおける端末とネットワーク間のコール過程で行われる手続きにおいて、端末とネットワーク間で行われるPDPコンテクストアクティベーション過程中に変数値についての情報を含むことにより、一連の過程手続きを簡略化できるようにした移動通信システムの転送変数交換方法を提供する。
移動通信システムにおける端末とネットワーク間の転送変数を交換する方法において、パラメータ変数値を決定するXIDタグを含むPDPコンテクスト要求メッセージを転送する段階と、前記PDPコンテクスト要求メッセージを受信し、PDPコンテクスト許可メッセージを返信する段階とを含んでなる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
移動通信端末の転送データ過程を示す通常の概略的なシステム構成図である。 従来の端末とネットワーク間で行われるGPRSデータコール(PDP Context Activation)と変数交換(XID Negotiation)についての手続きを示す構成図である。 本発明の端末とネットワーク間で行われるGPRSデータコール(PDP Context Activation)と変数交換(XID Negotiation)についての手続きを示す構成図である。 本発明の移動通信システムにおけるパラメータ変数交換過程を示すフローチャートである。
符号の説明
110 移動通信端末
111 基地局
120 移動通信端末
121 基地局
130 基地局制御器
140 基地局制御器
150 移動通信交換局
160 公衆電話交換網(PSTN)/総合情報通信網(ISDN)
170 一般有線電話
180 コンピュータ

Claims (7)

  1. 移動通信システムにおける端末とネットワーク間のパケットデータ転送に必要なパラメータ変数を交換する方法において、
    前記端末機がPDPコンテクスの要求に使用されるPDPコンテクスト要求メッセージに、前記パラメータ変数としてデフォルト値または最後に使用したパラメータ変数の値を使用するかを決定するためのXIDタグを含ませて、前記ネットワークに転送する段階と、
    前記端末機が前記PDPコンテクスト要求メッセージに対する応答として、前記XIDタグの使用を許可するXIDタグ応答が含まれたPDPコンテクスト許可メッセージを受信する段階と、
    前記XIDタグに基づいて、前記パラメータ変数の値として、デフォルト値または最後に使用したパラメータ変数の値を使用する段階と
    を含む移動通信システムのパラメータ変数交換方法。
  2. 前記デフォルト値、または最後に使用したパラメータ変数の値を前記パラメータ変数の値として使用する段階に代えて、前記XID応答タグにより、前記ネットワークとの間で前記パラメータ変数を交換するのに要求される交換過程を新たに遂行することを特徴とする請求項1記載の移動通信システムのパラメータ変数交換方法。
  3. 前記パラメータ変数値としてデフォルト値を使用する場合、GSMまたはGPRS仕様で定められた値を使用して、PDPコンテクストアクティベーション過程を行った後に、前記ネットワークにパケットデータを転送することを特徴とする請求項1記載の移動通信システムのパラメータ変数交換方法。
  4. 前記パラメータ変数値として最後に使用した値を使用するために前記端末機前記ネットワークとが最も最近使用したパラメータ変数の値格納する段階と、
    前記最も最近使用したにパラメータ変数の値により、PDPコンテクストアクティベーション過程を行った後に使用者データを前記ネットワークに転送する段階とをさらに含んでなることを特徴とする請求項1記載の移動通信システムのパラメータ変数交換方法。
  5. 移動通信システムにおける端末とネットワーク間のバケットデータ転送に必要なパラメータ変数を交換する方法において、
    前記ネットワークが前記端末からのPDPコンテクストの要請に使用されるPDPコンテクスト要求メッセージを受信した後に前記受信したPDPコンテクスト要求メッセージに、前記パラメータ変数のとしてデフォルト値または最後に使用したパラメータ変数の値を使用するかを決定するためのXIDタグが含まれているか否かを判断する第1判断段階と、
    前記第1判断結果、前記XIDタグが含まれている場合、前記XIDタグが意味することに応じて、前記端末が提案した方式を使用するか否かを判断する第2判断段階と、
    前記第2判断結果、前記端末が提案した方式によるパラメータ変数の値をセットした後に前記PDPコンテクスト要求メッセージに対する応答として前記XIDタグにおける値の使用を許可するXIDタグ応答が含まれたPDPコンテクスト許可メッセージを前記端末に転送する段階とを含んでなることを特徴とする移動通信システムのパラメータ変数交換方法。
  6. 前記第2判断結果、前記端末が提案した方式によるパラメータ変数の値を使用しない場合、PDPコンテクストアクティベーション過程と前記端末との間で前記パラメータ変数の値を交換するのに要求される交渉過程とを行う段階をさらに含んでなることを特徴とする請求項記載の移動通信システムパラメータ変数交換方法。
  7. 前記XIDタグ応答によって、前記端末が提案した方式を行うか、または前記端末機との間で前記パラメータ変数を交換するのに要求される交渉過程を新しく行うことを特徴とする請求項5記載の移動通信システムパラメータ変数交換方法。
JP2003388604A 2002-11-19 2003-11-18 移動通信システムのパラメータ変数交換方法。 Expired - Fee Related JP3809437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0072004A KR100481477B1 (ko) 2002-11-19 2002-11-19 Gprs이동통신 시스템에서 전송변수 교환 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312673A JP2004312673A (ja) 2004-11-04
JP3809437B2 true JP3809437B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=32226321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388604A Expired - Fee Related JP3809437B2 (ja) 2002-11-19 2003-11-18 移動通信システムのパラメータ変数交換方法。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040103201A1 (ja)
EP (1) EP1422885A3 (ja)
JP (1) JP3809437B2 (ja)
KR (1) KR100481477B1 (ja)
CN (1) CN1269374C (ja)
HK (1) HK1066962A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2822333B1 (fr) * 2001-03-15 2003-07-04 Cit Alcatel Procede de configuration de parametres pour une transmission par paquets de donnees
EP1741256A1 (en) * 2004-04-28 2007-01-10 Nokia Corporation Protocol parameter negotiation
KR100652706B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-01 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 데이터 통신 개선장치 및 방법
JP3927590B1 (ja) 2006-01-23 2007-06-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末
US8155651B2 (en) * 2006-06-28 2012-04-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transmission parameter negotiation after packet-switched handover
EP2003840B1 (en) * 2007-06-14 2016-08-17 BlackBerry Limited Apparatus, and associated method, for selecting and negotiating frame size of communication data communicated in a radio communication system
KR101397082B1 (ko) * 2008-01-09 2014-05-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 논리 링크 설정 방법
US8140688B2 (en) * 2009-09-16 2012-03-20 International Business Machines Corporation Method and system for establishing connections between nodes in a communication network

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852631A (en) * 1996-06-21 1998-12-22 Paradyne Corporation System and method for establishing link layer parameters based on physical layer modulation
FI105760B (fi) * 1997-10-30 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinverkon aliverkkoriippuvainen konvergenssiprotokolla
FI105969B (fi) * 1998-08-10 2000-10-31 Nokia Networks Oy Palvelunlaadun hallinta matkaviestinjärjestelmässä
FI106762B (fi) * 1999-02-16 2001-03-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä eräiden neuvottelujen toteuttamiseksi pakettidataverkossa
AU7236800A (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Nortel Networks Limited Utilizing internet protocol mobility messages and authentication, authorization and accounting messages in communication system
US6590905B1 (en) * 1999-12-22 2003-07-08 Nokia Mobile Phones Ltd. Changing XID/PDCP parameters during connection
EP1130931A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-05 Lucent Technologies Inc. Resource reservation in mobile packet data telecommunications network
GB0023338D0 (en) * 2000-09-22 2000-11-08 Nokia Networks Oy Negotiation of transmission parameter

Also Published As

Publication number Publication date
EP1422885A3 (en) 2007-02-14
KR100481477B1 (ko) 2005-04-07
EP1422885A2 (en) 2004-05-26
KR20040043730A (ko) 2004-05-27
CN1503584A (zh) 2004-06-09
HK1066962A1 (en) 2005-04-01
JP2004312673A (ja) 2004-11-04
CN1269374C (zh) 2006-08-09
US20040103201A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11696207B2 (en) Data transmission method, electronic device, and computer readable storage medium
US8737294B2 (en) Apparatus and method for handling RLC retransmission failure according to activation status of security mode
KR20060109354A (ko) 고속 패킷 데이터 시스템에서 액세스 네트워크와 액세스단말간 세션 재협상을 위한 트리거링 장치 및 방법
KR20060081962A (ko) 복합 무선 단말의 소비전력 감소 방법 및 그 장치
US8483177B2 (en) Mobile terminal and method of performing handover
CN107105458B (zh) 一种信息处理方法及装置
WO2008095428A1 (fr) Procédé, dispositif et système de réseau de négociation d'algorithmes de sécurité
TWI489901B (zh) 實現用戶設備與外部網路之間通訊之方法及系統
TW202033016A (zh) 通訊設備和連接恢復方法
RU2251223C2 (ru) НЕЗАВИСИМАЯ СИНХРОНИЗАЦИЯ КАНАЛОВ СВЯЗИ ПРОТОКОЛА "ТОЧКА-ТОЧКА" НА ИНТЕРФЕЙСАХ Um И Rm
JP3809437B2 (ja) 移動通信システムのパラメータ変数交換方法。
CN106888459A (zh) 降低d2d信令开销与频谱资源干扰的信息终端及其通信方法
WO2015018056A1 (zh) 业务分流方法、设备和系统
US8180390B2 (en) Mobile communication terminal, mobile communication managing apparatus, mobile communication system, computer readable medium for mobile communication and mobile communication method
CN113747496B (zh) 多连接网络中的切换方法、网络设备以及系统
JP2004229237A (ja) 無線通信システム
CN111510263B (zh) 一种重映射方法、终端和网络侧设备
CN116367353A (zh) 无线承载建立方法、基站、终端设备及通信设备
WO2021022986A1 (zh) 直接通信接口无线承载配置方法、终端及网络侧设备
EP1645141A2 (en) Method and apparatus for use by a gprs device in responding to change in sapi connection
JP4572718B2 (ja) 伝送路資源制御システム及びその方法並びにそれに用いる無線回線制御装置
KR101075236B1 (ko) 원폰 서비스의 데이터 서비스 과금 방법 및 그 시스템
CN115002774A (zh) 一种应用于5g小基站xn切换的多级安全算法
KR100760424B1 (ko) 옵션 협상 과정에서의 nak 메시지 발생을 방지하는데이타 통신 시스템
CN114390627A (zh) 一种数据传输方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees