JP3809184B2 - 虚血関連ニューロン損傷を処置するための組成物 - Google Patents
虚血関連ニューロン損傷を処置するための組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3809184B2 JP3809184B2 JP50152291A JP50152291A JP3809184B2 JP 3809184 B2 JP3809184 B2 JP 3809184B2 JP 50152291 A JP50152291 A JP 50152291A JP 50152291 A JP50152291 A JP 50152291A JP 3809184 B2 JP3809184 B2 JP 3809184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mviia
- oct
- binding
- peptide
- neuronal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006378 damage Effects 0.000 title claims abstract description 52
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 title claims description 46
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 title claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 16
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 title description 9
- 208000014674 injury Diseases 0.000 title description 7
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims abstract description 168
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims abstract description 129
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000003961 neuronal insult Effects 0.000 claims abstract description 14
- 108091058550 ω-conotoxin Proteins 0.000 claims abstract description 13
- KNJNGVKTAFTUFL-OCMUWRIYSA-N ω-conotoxin Chemical compound N([C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCN=C(N)N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](CSSC1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H]1C(N[C@@H](CCCN=C(N)N)C(=O)N[C@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N[C@H](CSSC1)C(N)=O)=O)=O)C(=O)[C@@H]1CSSC[C@@H](N)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)NCC(=O)N[C@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1 KNJNGVKTAFTUFL-OCMUWRIYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 95
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 62
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 49
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 46
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 claims description 40
- SFLSHLFXELFNJZ-QMMMGPOBSA-N (-)-norepinephrine Chemical compound NC[C@H](O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 SFLSHLFXELFNJZ-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims description 29
- 229960002748 norepinephrine Drugs 0.000 claims description 29
- SFLSHLFXELFNJZ-UHFFFAOYSA-N norepinephrine Natural products NCC(O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 SFLSHLFXELFNJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 27
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 27
- 229940127291 Calcium channel antagonist Drugs 0.000 claims description 17
- 239000000480 calcium channel blocker Substances 0.000 claims description 14
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 claims description 14
- BPKIMPVREBSLAJ-UHFFFAOYSA-N prialt Chemical compound N1C(=O)C(CCSC)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CCCNC(N)=N)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(NC(=O)C(CCCCN)NC(=O)C(C)NC(=O)CNC(=O)C(CCCCN)NC(=O)CNC(=O)C(CCCCN)NC(=O)C(N)CSSC2)CSSCC(C(NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NC(CO)C(=O)NCC(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(CSSC3)C(N)=O)=O)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C2NC(=O)C3NC(=O)C(CC(O)=O)NC(=O)C1CC1=CC=C(O)C=C1 BPKIMPVREBSLAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 108091058538 ω-conotoxin MVIIA Proteins 0.000 claims description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 9
- 108090000312 Calcium Channels Proteins 0.000 claims description 8
- 102000003922 Calcium Channels Human genes 0.000 claims description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 8
- 241000894007 species Species 0.000 claims description 8
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 claims description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 claims description 3
- FDQZTPPHJRQRQQ-NZPQQUJLSA-N omega-conotoxin GVIA Chemical compound C([C@H]1C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H]2C(=O)N[C@@H]3C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N4C[C@H](O)C[C@H]4C(=O)N1)=O)CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)CNC(=O)[C@@H]1C[C@@H](O)CN1C(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@@H](N)CSSC3)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N1C[C@H](O)C[C@H]1C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N2)=O)[C@H](O)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(N)=O)[C@@H](C)O)C1=CC=C(O)C=C1 FDQZTPPHJRQRQQ-NZPQQUJLSA-N 0.000 claims description 2
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 claims description 2
- 108091058553 ω-conotoxin GVIA Proteins 0.000 claims description 2
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims 3
- 101710103076 Omega-conotoxin SVIB Proteins 0.000 claims 1
- 101710197690 Omega-conotoxin TVIA Proteins 0.000 claims 1
- 229940083963 Peptide antagonist Drugs 0.000 claims 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 68
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 43
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 43
- 230000000324 neuroprotective effect Effects 0.000 description 42
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 39
- 210000003568 synaptosome Anatomy 0.000 description 34
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 26
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 23
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 22
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 22
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 22
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 21
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 19
- 230000004224 protection Effects 0.000 description 19
- 238000000185 intracerebroventricular administration Methods 0.000 description 15
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 14
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 14
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 13
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 13
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 13
- 241000699694 Gerbillinae Species 0.000 description 12
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 230000000971 hippocampal effect Effects 0.000 description 10
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 10
- -1 N-protected amino Chemical class 0.000 description 9
- 229940124158 Protease/peptidase inhibitor Drugs 0.000 description 9
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 9
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 9
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 9
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 9
- 206010029260 Neuroblastoma Diseases 0.000 description 8
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 210000001320 hippocampus Anatomy 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 208000037906 ischaemic injury Diseases 0.000 description 7
- 230000004112 neuroprotection Effects 0.000 description 7
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 7
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 230000002964 excitative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 5
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 5
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 5
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 5
- 244000309466 calf Species 0.000 description 5
- 230000009137 competitive binding Effects 0.000 description 5
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 5
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005714 functional activity Effects 0.000 description 5
- 210000001879 hippocampal ca1 region Anatomy 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 5
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 5
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 5
- 102000038650 voltage-gated calcium channel activity Human genes 0.000 description 5
- 108091023044 voltage-gated calcium channel activity Proteins 0.000 description 5
- 208000000044 Amnesia Diseases 0.000 description 4
- 201000006474 Brain Ischemia Diseases 0.000 description 4
- 206010008089 Cerebral artery occlusion Diseases 0.000 description 4
- 206010008120 Cerebral ischaemia Diseases 0.000 description 4
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 206010061216 Infarction Diseases 0.000 description 4
- GDBQQVLCIARPGH-UHFFFAOYSA-N Leupeptin Natural products CC(C)CC(NC(C)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(C=O)CCCN=C(N)N GDBQQVLCIARPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MBBZMMPHUWSWHV-BDVNFPICSA-N N-methylglucamine Chemical compound CNC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO MBBZMMPHUWSWHV-BDVNFPICSA-N 0.000 description 4
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 description 4
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 4
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 4
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 4
- PMMYEEVYMWASQN-UHFFFAOYSA-N dl-hydroxyproline Natural products OC1C[NH2+]C(C([O-])=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 208000013403 hyperactivity Diseases 0.000 description 4
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 4
- 230000007574 infarction Effects 0.000 description 4
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 4
- GDBQQVLCIARPGH-ULQDDVLXSA-N leupeptin Chemical compound CC(C)C[C@H](NC(C)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](C=O)CCCN=C(N)N GDBQQVLCIARPGH-ULQDDVLXSA-N 0.000 description 4
- 108010052968 leupeptin Proteins 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 239000003071 vasodilator agent Substances 0.000 description 4
- 210000002385 vertebral artery Anatomy 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FJQZXCPWAGYPSD-UHFFFAOYSA-N 1,3,4,6-tetrachloro-3a,6a-diphenylimidazo[4,5-d]imidazole-2,5-dione Chemical compound ClN1C(=O)N(Cl)C2(C=3C=CC=CC=3)N(Cl)C(=O)N(Cl)C12C1=CC=CC=C1 FJQZXCPWAGYPSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010039627 Aprotinin Proteins 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000010496 Heart Arrest Diseases 0.000 description 3
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 3
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 3
- 208000028389 Nerve injury Diseases 0.000 description 3
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229960004405 aprotinin Drugs 0.000 description 3
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 3
- 230000036770 blood supply Effects 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 208000029028 brain injury Diseases 0.000 description 3
- 210000001627 cerebral artery Anatomy 0.000 description 3
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- ZPNFWUPYTFPOJU-LPYSRVMUSA-N iniprol Chemical compound C([C@H]1C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@H]2CSSC[C@H]3C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@H](C(N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC(O)=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC(O)=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CC=4C=CC=CC=4)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC2=O)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC=2C=CC=CC=2)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H]2N(CCC2)C(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N3)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)C(=O)N[C@H](C(=O)N1)C(C)C)[C@@H](C)O)[C@@H](C)CC)=O)[C@@H](C)CC)C1=CC=C(O)C=C1 ZPNFWUPYTFPOJU-LPYSRVMUSA-N 0.000 description 3
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 3
- 210000003140 lateral ventricle Anatomy 0.000 description 3
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L magnesium sulphate Substances [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 3
- 210000005171 mammalian brain Anatomy 0.000 description 3
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 3
- 230000008764 nerve damage Effects 0.000 description 3
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 210000004129 prosencephalon Anatomy 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000006403 short-term memory Effects 0.000 description 3
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 3
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 3
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- 229940124549 vasodilator Drugs 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- YNGDWRXWKFWCJY-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dihydropyridine Chemical compound C1C=CNC=C1 YNGDWRXWKFWCJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Substances CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010048964 Carotid artery occlusion Diseases 0.000 description 2
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 2
- WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N Haematoxylin Chemical compound C12=CC(O)=C(O)C=C2CC2(O)C1C1=CC=C(O)C(O)=C1OC2 WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010019196 Head injury Diseases 0.000 description 2
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMMYEEVYMWASQN-DMTCNVIQSA-N Hydroxyproline Chemical group O[C@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-DMTCNVIQSA-N 0.000 description 2
- 208000001953 Hypotension Diseases 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 238000000585 Mann–Whitney U test Methods 0.000 description 2
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 2
- 241000699684 Meriones unguiculatus Species 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000006229 amino acid addition Effects 0.000 description 2
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 2
- 238000000376 autoradiography Methods 0.000 description 2
- 210000003050 axon Anatomy 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000012148 binding buffer Substances 0.000 description 2
- 108091008324 binding proteins Proteins 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 2
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 2
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 2
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 2
- 238000000546 chi-square test Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 2
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 2
- 238000009297 electrocoagulation Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000011556 gerbil model Methods 0.000 description 2
- BCQZXOMGPXTTIC-UHFFFAOYSA-N halothane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Br BCQZXOMGPXTTIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960003132 halothane Drugs 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 2
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 2
- UYXAWHWODHRRMR-UHFFFAOYSA-N hexobarbital Chemical compound O=C1N(C)C(=O)NC(=O)C1(C)C1=CCCCC1 UYXAWHWODHRRMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004694 hippocampus damage Effects 0.000 description 2
- 229960002591 hydroxyproline Drugs 0.000 description 2
- 230000036543 hypotension Effects 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L magnesium chloride Substances [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000002981 neuropathic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004090 neuroprotective agent Substances 0.000 description 2
- 230000003957 neurotransmitter release Effects 0.000 description 2
- XQYZDYMELSJDRZ-UHFFFAOYSA-N papaverine Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1CC1=NC=CC2=CC(OC)=C(OC)C=C12 XQYZDYMELSJDRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- LOUPRKONTZGTKE-LHHVKLHASA-N quinidine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@H]2[C@@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-LHHVKLHASA-N 0.000 description 2
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 210000003594 spinal ganglia Anatomy 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000031836 visual learning Effects 0.000 description 2
- 239000011534 wash buffer Substances 0.000 description 2
- BVAUMRCGVHUWOZ-ZETCQYMHSA-N (2s)-2-(cyclohexylazaniumyl)propanoate Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC1CCCCC1 BVAUMRCGVHUWOZ-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 1
- UCTWMZQNUQWSLP-VIFPVBQESA-N (R)-adrenaline Chemical compound CNC[C@H](O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 UCTWMZQNUQWSLP-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 229930182837 (R)-adrenaline Natural products 0.000 description 1
- IHPYMWDTONKSCO-UHFFFAOYSA-N 2,2'-piperazine-1,4-diylbisethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCN1CCN(CCS(O)(=O)=O)CC1 IHPYMWDTONKSCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGTNSNPWRIOYBX-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-{[2-(3,4-dimethoxyphenyl)ethyl](methyl)amino}-2-(propan-2-yl)pentanenitrile Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1CCN(C)CCCC(C#N)(C(C)C)C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 SGTNSNPWRIOYBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIAGMCDKSXEBJQ-IBGZPJMESA-N 3-o-(2-methoxyethyl) 5-o-propan-2-yl (4s)-2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate Chemical compound COCCOC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OC(C)C)[C@H]1C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 UIAGMCDKSXEBJQ-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- 125000006181 4-methyl benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930008281 A03AD01 - Papaverine Natural products 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010001497 Agitation Diseases 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- 101100188555 Arabidopsis thaliana OCT6 gene Proteins 0.000 description 1
- 208000003174 Brain Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010048962 Brain oedema Diseases 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 206010048610 Cardiotoxicity Diseases 0.000 description 1
- 206010008111 Cerebral haemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- 241000237970 Conus <genus> Species 0.000 description 1
- 241000557626 Corvus corax Species 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000000543 Histamine Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010002059 Histamine Receptors Proteins 0.000 description 1
- QUOGESRFPZDMMT-UHFFFAOYSA-N L-Homoarginine Natural products OC(=O)C(N)CCCCNC(N)=N QUOGESRFPZDMMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N L-Ornithine Chemical compound NCCC[C@H](N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 102000004016 L-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108090000420 L-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 150000008575 L-amino acids Chemical class 0.000 description 1
- QUOGESRFPZDMMT-YFKPBYRVSA-N L-homoarginine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCCCNC(N)=N QUOGESRFPZDMMT-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- QOOWRKBDDXQRHC-BQBZGAKWSA-N L-lysyl-L-alanine Chemical group OC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CCCCN QOOWRKBDDXQRHC-BQBZGAKWSA-N 0.000 description 1
- LRQKBLKVPFOOQJ-YFKPBYRVSA-N L-norleucine Chemical group CCCC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LRQKBLKVPFOOQJ-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000026139 Memory disease Diseases 0.000 description 1
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 241000237536 Mytilus edulis Species 0.000 description 1
- MXNRLFUSFKVQSK-QMMMGPOBSA-O N(6),N(6),N(6)-trimethyl-L-lysine Chemical compound C[N+](C)(C)CCCC[C@H]([NH3+])C([O-])=O MXNRLFUSFKVQSK-QMMMGPOBSA-O 0.000 description 1
- PQNASZJZHFPQLE-UHFFFAOYSA-N N(6)-methyllysine Chemical compound CNCCCCC(N)C(O)=O PQNASZJZHFPQLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFOQDQDVYIEHN-ZETCQYMHSA-N N,N-Dimethyllysine Chemical compound CN(C)[C@H](C(O)=O)CCCCN RYFOQDQDVYIEHN-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 1
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 102000004108 Neurotransmitter Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108090000590 Neurotransmitter Receptors Proteins 0.000 description 1
- 229940123247 Neurotransmitter antagonist Drugs 0.000 description 1
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N Orn-delta-NH2 Natural products NCCCC(N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTJLXEIPEHZYQJ-UHFFFAOYSA-N Ornithine Natural products OC(=O)C(C)CCCN UTJLXEIPEHZYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007990 PIPES buffer Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- QGMRQYFBGABWDR-UHFFFAOYSA-M Pentobarbital sodium Chemical compound [Na+].CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=O)[N-]C1=O QGMRQYFBGABWDR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BYPFEZZEUUWMEJ-UHFFFAOYSA-N Pentoxifylline Chemical compound O=C1N(CCCCC(=O)C)C(=O)N(C)C2=C1N(C)C=N2 BYPFEZZEUUWMEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 201000002154 Pterygium Diseases 0.000 description 1
- 101800001693 R-peptide Proteins 0.000 description 1
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 1
- 206010072170 Skin wound Diseases 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 206010053648 Vascular occlusion Diseases 0.000 description 1
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical group 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 230000003501 anti-edematous effect Effects 0.000 description 1
- 230000002978 anti-vasoconstrictor Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 229940125715 antihistaminic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000000739 antihistaminic agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940072107 ascorbate Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000211 autoradiogram Methods 0.000 description 1
- YEESUBCSWGVPCE-UHFFFAOYSA-N azanylidyneoxidanium iron(2+) pentacyanide Chemical compound [Fe++].[C-]#N.[C-]#N.[C-]#N.[C-]#N.[C-]#N.N#[O+] YEESUBCSWGVPCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004227 basal ganglia Anatomy 0.000 description 1
- 150000007657 benzothiazepines Chemical class 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000012152 bradford reagent Substances 0.000 description 1
- 230000006931 brain damage Effects 0.000 description 1
- 231100000874 brain damage Toxicity 0.000 description 1
- 208000006752 brain edema Diseases 0.000 description 1
- 210000000133 brain stem Anatomy 0.000 description 1
- 210000005013 brain tissue Anatomy 0.000 description 1
- UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N bromophenol blue Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1C1(C=2C=C(Br)C(O)=C(Br)C=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009460 calcium influx Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 231100000259 cardiotoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 210000001168 carotid artery common Anatomy 0.000 description 1
- 210000003710 cerebral cortex Anatomy 0.000 description 1
- 210000004289 cerebral ventricle Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N cinchonine Natural products C1C(C(C2)C=C)CCN2C1C(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 1
- 210000003109 clavicle Anatomy 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 244000221110 common millet Species 0.000 description 1
- 108091036078 conserved sequence Proteins 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 125000004925 dihydropyridyl group Chemical group N1(CC=CC=C1)* 0.000 description 1
- HSUGRBWQSSZJOP-RTWAWAEBSA-N diltiazem Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1[C@H]1[C@@H](OC(C)=O)C(=O)N(CCN(C)C)C2=CC=CC=C2S1 HSUGRBWQSSZJOP-RTWAWAEBSA-N 0.000 description 1
- 229960004166 diltiazem Drugs 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000010102 embolization Effects 0.000 description 1
- 229940124645 emergency medicine Drugs 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005139 epinephrine Drugs 0.000 description 1
- 229960001123 epoprostenol Drugs 0.000 description 1
- KAQKFAOMNZTLHT-VVUHWYTRSA-N epoprostenol Chemical compound O1C(=CCCCC(O)=O)C[C@@H]2[C@@H](/C=C/[C@@H](O)CCCCC)[C@H](O)C[C@@H]21 KAQKFAOMNZTLHT-VVUHWYTRSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 1
- SMANXXCATUTDDT-QPJJXVBHSA-N flunarizine Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C(C=1C=CC(F)=CC=1)N1CCN(C\C=C\C=2C=CC=CC=2)CC1 SMANXXCATUTDDT-QPJJXVBHSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 208000028326 generalized seizure Diseases 0.000 description 1
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000011544 gradient gel Substances 0.000 description 1
- 229960000789 guanidine hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N guanidinium chloride Chemical compound [Cl-].NC(N)=[NH2+] PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 229940102223 injectable solution Drugs 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000007914 intraventricular administration Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000026045 iodination Effects 0.000 description 1
- 238000006192 iodination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000005351 kimble Substances 0.000 description 1
- 150000002617 leukotrienes Chemical class 0.000 description 1
- 230000006742 locomotor activity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 230000006984 memory degeneration Effects 0.000 description 1
- 208000023060 memory loss Diseases 0.000 description 1
- 230000004899 motility Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 1
- 235000020638 mussel Nutrition 0.000 description 1
- 210000000107 myocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000007658 neurological function Effects 0.000 description 1
- 230000037420 neurological improvement Effects 0.000 description 1
- 210000000715 neuromuscular junction Anatomy 0.000 description 1
- 230000016273 neuron death Effects 0.000 description 1
- 201000001119 neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 230000007823 neuropathy Effects 0.000 description 1
- 231100000189 neurotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002887 neurotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N nifedipine Chemical compound COC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OC)C1C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001597 nifedipine Drugs 0.000 description 1
- 229960000715 nimodipine Drugs 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002460 nitroprusside Drugs 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 1
- 229960003104 ornithine Drugs 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001789 papaverine Drugs 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229960002275 pentobarbital sodium Drugs 0.000 description 1
- 229960001476 pentoxifylline Drugs 0.000 description 1
- 229950000964 pepstatin Drugs 0.000 description 1
- 108010091212 pepstatin Proteins 0.000 description 1
- FAXGPCHRFPCXOO-LXTPJMTPSA-N pepstatin A Chemical compound OC(=O)C[C@H](O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)C[C@H](O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CC(C)C FAXGPCHRFPCXOO-LXTPJMTPSA-N 0.000 description 1
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002953 preparative HPLC Methods 0.000 description 1
- 210000001176 projection neuron Anatomy 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229960001404 quinidine Drugs 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000163 radioactive labelling Methods 0.000 description 1
- 238000011552 rat model Methods 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 230000010410 reperfusion Effects 0.000 description 1
- 230000028527 righting reflex Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012723 sample buffer Substances 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 229920000260 silastic Polymers 0.000 description 1
- 210000002363 skeletal muscle cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006886 spatial memory Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000013222 sprague-dawley male rat Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000010972 statistical evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 210000003699 striated muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000005062 synaptic transmission Effects 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- CFMYXEVWODSLAX-QOZOJKKESA-N tetrodotoxin Chemical compound O([C@@]([C@H]1O)(O)O[C@H]2[C@@]3(O)CO)[C@H]3[C@@H](O)[C@]11[C@H]2[C@@H](O)N=C(N)N1 CFMYXEVWODSLAX-QOZOJKKESA-N 0.000 description 1
- 229950010357 tetrodotoxin Drugs 0.000 description 1
- CFMYXEVWODSLAX-UHFFFAOYSA-N tetrodotoxin Natural products C12C(O)NC(=N)NC2(C2O)C(O)C3C(CO)(O)C1OC2(O)O3 CFMYXEVWODSLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000115 thoracic cavity Anatomy 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 1
- FGMPLJWBKKVCDB-UHFFFAOYSA-N trans-L-hydroxy-proline Natural products ON1CCCC1C(O)=O FGMPLJWBKKVCDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000000472 traumatic effect Effects 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003668 tyrosines Chemical class 0.000 description 1
- 208000021331 vascular occlusion disease Diseases 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 229960001722 verapamil Drugs 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Description
本発明は、虚血状態、例えば、発作(stroke)に関連したニューロン損傷を減ずる際に使用するための組成物に、および、当該組成物に含まれている新規ペプチドに関する。
2.参考文献
Ahmad, S. ら,Brain Research, 453:247-256 (1988)。
Aitkenhead, A. (1986), British Journal of Hospital Medicine, :290-296
Baethmann and Jansen (1986), European Neurology, 25, Supplement 1:102-114
Bennett, J.P.,ら,Neurotransmitter Receptor Binding, pp. 61-89, Raven Press, ニューヨーク (1983)
Berger, L.およびHakim, A. (1988) Stroke, 19:1257-1261
Brandt, L., Ljunggrenm B., Saveland, H.,およびHyman, T. (1988), Acta Neurochirurgica, Supplement 45:11-20
Brint, S.,ら,J. Cerebral Blood Flow Metab. 8:474-485 (1988)
Gelmers, H., Gorter, K., Weerdt, C., Weizer, H.(1988), New England Journal of Medicine 318:203-207
Goldberg, M., Weiss, J., Pham, P.,およびChoi, D. (1987), The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 243:784-791
Gray, W., Olivera, B.,およびCruz, L. (1988), Annual Review of Biochemistry 57:665-700
Hartley, D. およびChoi, D. (1989), The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 250:752-758
Kirino, T., (1982) Brain Research, 239:57-69
Langley, M. およびSorkin, E. (1989), Drugs 37:669-699
McCleskey, E.W. ら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:4327-31 (1987)
Newberg, L., Steen, P., Milde, J.,およびMichenfelder, J. (1984), Stroke 15:666およびその次の頁
Nowycky, M.C., Fox, A.P., およびTsien, R.W., Nature (London), 316:440-443 (1985)
Pulsinelli, W.A., ら,(1979), Stroke, 10:267-272
Olivera, B., Mcintosh, J., Cruz, L., Luque, F., およびGray, W. (1984), Biochemistry 23:5087-5090
Olney, J., Labruyere, J., およびPrice, M. (1989), Science 244:1360-1362
Rivier, J., ら,J. Biol. Chem. 262:1194-1198
Rothman, S. (1984), Journal of Neuroscience 7:1884-1891
Sano, K., ら(1987), Eur J Pharmacol, 141:235-241
Simon, R., Zwan, J., Griffiths, T., Meldrum, B. (1984), Science 226:850-852
Tateishi, A., Fleischer, J., Drumond, J., Scheller, M., Zornow, M., Grafe, M., およびSchapiro, H., (1989), Stroke 20:1044-1050
Van Reempts, J. およびBorgers, M. (1984), Acad. Anaesthesiolica Belge 35, Supplement, 209-218
Van Reempts, J. およびBorgers, M. (1985), Annals of Emergency Medicine 14:8およびその次の頁
Vibulsreth, S., Dietrich, W., Bustro, R., およびGinsberg, M. (1987), Stroke 18:210-216
Wauquier, A., Edmonds, H., Clincke, G. (1987), Neuroscience and Biobehavioral Reviews 11:287-306
3.発明の背景
中枢神経系(CNS)に対する虚血損傷は、全体的なまたは局部的な虚血状態から生じ得る。全体的な虚血は、脳全体への血流がある時間止まる状態下に起こり、例えば、心拍停止から生じ得る。局部的な虚血は、脳の一部に、その通常の血液供給がない状態下に起こり、例えば、大脳血管の血栓塞栓症による閉塞(occlusion)、外傷性頭部損傷、水腫、および脳腫瘍から生じ得る。
全体的および局部的な虚血状態は共に、たとえ虚血状態が一時的であっても、広範囲にわたるニューロン損傷を引き起こす可能性を有する。永久的なニューロン損傷は、脳への血流の停止に続く最初の1分間に生じ得、全体的および局部的な虚血における損傷の大部分は、虚血の発症に続く数時間あるいは数日すらにわたって起こる。このニューロン損傷の多くは、組織の再灌流の二次的な結果、例えば、損傷した内皮による血管に作用する生成物の放出および損傷した組織による細胞に有毒な生成物(フリーラジカル、ロイコトリエンなど)の放出に帰せられる。
いくつかの薬物方法が、虚血に関連した発作および別のニューロン状態の処置のために提案され、そしてこれらは最近の論説(例えば、Wauquier)中で精査されている。抗凝血剤、例えば、ヘパリンが検討されているが、雑多な結果である。
同様に、抗血管収縮剤、例えば、フルナラジン(flunarazine)、興奮性神経伝達物質アンタゴニスト、例えば、MK−801およびAP7、ならびに抗水腫化合物は、神経毒神経病または感染に対する高められた感受性を含む種々の副作用よりまさる明らかな利点なしで、雑多な結果を示す。
血管拡張剤の2つの一般的な類が、ニューロン虚血損傷の可能な処置のために研究されている。パパベリン、プロスタサイクリン、ペントキシフィリン(pentoxifylline)、およびニトロプルシド(nitroprusside)を含む非特異的な血管拡張剤は、虚血損傷を減ずる際にいかなる明らかな利点をも証明することはできなかった。血管拡張剤の第二の一般的な類は、種々のカルシウム−アンタゴニスト血管拡張薬物を含む。ベラパミルならびに、平滑筋および横紋筋へのカルシウムの流入を妨げる関連化合物は、重大な心臓毒性が続き得る高い薬物濃度でのみ有効であると思われる。ジヒドロピリジン、例えば、ニモジピンは、雑多な結果を生じる−いくつかの神経学的改善が見られ得るが、増加した大脳水腫も観察されている。ジルチアゼムによって例示されるような、ベンゾチアゼピンは、適度な保護作用を示すが、これらの薬物も、処置に不利であり得る低血圧のような望ましくない副作用を引き起こすと思われる。
要約すると、今日までのところ発作および脳の別の虚血関連状態の処置のために提案されている薬物は、(i)比較的有効でない、(ii)望ましくない副作用が観察される用量レベルでのみ有効である、および/または(iii)薬物の潜在的有効性を傷つける、全身性の作用、例えば、低血圧を生じる。
生化学的研究が、ωコノトキシン化合物に関して行われておりそしてJonesら(Science,244,1189−1193,1989)、Oliveraら(Biochemistry,26,2086−2090,1987)およびCruzら(Biochemistry,26,820−824,1987)によって検討されている。
Jonesらは、蛍光またはビオチン同位体トレーサー(tag)を含むω−コノトキシン誘導体の結合によって定義されるような、電圧依存カルシウムチャンネルの局在化を記載している。彼らの研究は、このような結合部位の局在化および運動性を扱っている。
Oliveraらは、ωコノトキシンMVIIAおよびMVIIBの精製、配列決定および合成、ならびに、ひな鳥、子牛およびカエルの脳中のこれらの化合物の結合特性を、ωコノトキシンGVIA(CgTx)の結合と比較して、記載している。両性綱の、しかし、哺乳動物のでない脳中のωコノトキシン結合部位不均質性がこの文献に記載されている。
Cruzらは同様に、脳組織中のωコノトキシン結合部位に関する生化学的研究を記載している。Cruzにより報告された結合研究は、脳中のωコノトキシン結合部位を、筋ジヒドロピリジン結合部位と区別している。
4.発明の概要
それ故、本発明の一般的目的は、脳内の虚血損傷に関連じたニューロン損傷を処置するために有効な組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、このようなニューロン損傷を処置するための新規ペプチドを提供することである。
本発明は、哺乳動物中枢神経系(CNS)中のノルエピネフリン放出を遮断する、およびニューロン膜ω−コノトキシン(OCT)MVIIA結合部位に結合する活性−それらは、OCTのMVIIA,GVIA,およびTVIAに関するこのような活性の範囲内にある−を有するニューロン細胞カルシウムチャンネルアンタゴニストω−コノトキシンペプチドを、哺乳動物種中の虚血状態に関連する神経損傷を減じるための薬物の製造に使用することを包含する。当該ペプチドは、注射に適当なビヒクル中に保持される。
1つの好ましいOCTペプチドは、形:
CKGKGAX1 CX2 RX3 X4 YDCCTGSCX5 RX6 GKC−t
〔但し、X1=KまたはS;X2=SまたはH;X3=LまたはT;X4=MまたはS;X5=Nまたは欠落;X6=Sまたは欠落;そしてtはカルボキシまたはアミド化カルボキシ末端基である。〕
を有している。
もう1つの好ましいOCTペプチドは、形:
CX1 SXGSSCSXTSYNCCRSCNXYX2 X3 X4 CX5−t
〔但し、X1=KまたはL;X2=TまたはS;X3=KまたはR;X4=RまたはK;X5=YまたはR;そしてt=カルボキシまたはアミド化カルボキシ末端基である。〕
を有している。
より一般的に、当該薬物は、哺乳動物のCNSニューロン細胞からのノルエプネフリンの放出を阻害する、およびニューロン膜ω−コノトキシンMVIIA結合部位に結合する活性を、OCTのMVIIA,GVIAおよびTVIAに関するこのような活性の範囲内にある活性で、有するニューロン細胞カルシウムチャンネルアンタゴニスト化合物を含む。当該化合物は、適当な薬学的ビヒクル中に保持される。
1つの実施態様において、MVIIA部位に対する当該化合物の結合活性は、当該化合物によるニューロン膜からのOCT MVIIAの競合的置換によって求められる結合定数によって特徴づけられる。第二の実施態様において、結合活性は、ニューロン細胞OCT SVIB部位およびニューロン細胞OCT MVIIA部位に結合する化合物に関する結合定数の比によって特徴づけられる。
本発明はさらに、X1=K,X2=S,X3=L,X4=M,X5=欠落、そしてX6=S、およびX1=S,X2=H,X3=T,X4=S,X5=N、そしてX6=欠落のペプチドを除く、形:
CKGKGAX1 CX2 RX3 X4 YDCCTGSCX5 RX6 GKC−t
〔但し、X1=KまたはS;X2=SまたはH;X3=LまたはT;X4=MまたはS;X5=Nまたは欠落;X6=Sまたは欠落;そしてt=カルボキシまたはアミド化カルボキシ末端基〕
、または、X1=K,X2=T,X3=K,X4=R、そしてX5=Y;およびX1=L,X2=S,X3=R,X4=K、そしてX5=Rのペプチドを除く、形:
CX1 SXGSSCSXTSYNCCRSCNXYX2 X3 X4 CX5−t
〔但し、X1=KまたはL;X2=TまたはS;X3=KまたはR;X4=RまたはK;X5=YまたはR;そしてt=カルボキシまたはアミド化カルボキシ末端基〕
を有するOCTペプチドを含む。
未だ別の面で、本発明は、哺乳動物種における、例えば、発作により生ずるような、虚血関連ニューロン損傷を減ずるのに有効なカルシウムチャンネルアンタゴニスト化合物を選択する方法を含む。当該化合物は、ニューロン細胞OCT MVIIA結合部位に対するその親和性について、および、哺乳動物のCNSニューロン細胞中のノルエピネフリン放出を阻害するその能力についてアッセイされる。アッセイした化合物は、もし、CNSニューロン細胞からのノルエピネフリン放出に関する、およびニューロン膜ω−コノトキシンMVIIA結合部位への結合に関するその活性が、OCTのMVIIA,GVIA,およびTVIAに関するこのような活性の範囲内にあるならば、このような処置において使用するために選択される。
本発明のこれらのおよび別の目的および特徴は、本発明の以下の詳細な説明が、添付した図面と関連して読まれるとき、より完全に明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、いくつかの天然に生じるOCTペプチドの一次配列を示す;
図2は、類似のOCTペプチドを示す;
図3は、未処置の神経芽細胞腫の細胞(3A)中およびOCT MVIIAの、増加する濃度にさらされた神経芽細胞腫の細胞(3B−3D)中の−100または−80mV〜−20mVの電圧ステップによって引き起こされる電圧ゲートカルシウム電流(voltage-gated calcium current)トレースを示す;
図4は、OCT MVIIA(●)およびOCT GVIA(▲)の関数として神経芽細胞腫細胞中の最高の内向きのカルシウム電流の阻害パーセントをプロットしている;
図5は、OCT MVIIA活性の関数として、カリウム興奮(黒地棒)によるまたは基本の状態(白地棒)におけるニューロン細胞からのノルエピネフリン放出の阻害を示す;
図6(AおよびB)は、OCT MVIIA濃度の関数として、ラットシナプトソーム膜に結合したOCT MVIIAの量(6A)、および、Scatchardプロットとしてプロットされた同一のデータ(6B)を示す結合曲線である;
図7は、ラット脳シナプトソーム中のOCT MVIIA結合部位に結合するOCTペプチドに関する、コンピューター適合競合的結合曲線を示す(ゼロの非放射能標識リガンドで結合した[125I]の割合としての、結合[125I]MVIIAが示されている);
図8は、非放射能標識化OCTの存在(レーンbおよびd)または不存在(レーンaおよびc)下で膜に添加した共有結合した放射能標識化OCT MVIIA(レーンaおよびb)または共有結合したOCT GVIA(レーンcおよびd)を有するラットシナプトソーム膜の★のSDS−PAGEオートラジオグラムを示す;
図9は、ラット脳シナプトソーム中のOCT SVIB結合部位に結合するOCTに関するコンピューター適合競合的結合曲線を示す;
図10A〜10Bは、虚血後の動物中のアレチネズミ海馬CA1領域の低倍率顕微鏡写真である;
図11A〜11Dは、薬物で処置した虚血動物(11A,11C,11D)中、ビヒクルのみを受け取った動物(11B)中、虚血細胞損傷に対するOCTによる完全な保護を示す動物(11C)中;および虚血細胞損傷に対するOCTによる部分的保護を示す動物(11D)中の細胞のより高い倍率の顕微鏡写真である。
図12は、神経保護の全体的虚血モデル中の種々のOCTペプチドで観察される海馬CA1細胞中の神経保護の程度を示す;
図13は、(a)未閉塞および未処置の(○)、(b)未閉塞およびMVIIAペプチドで処置した(●)、(c)閉塞したが未処置の(△)および閉塞しかつMVIIAペプチドで処置した(▲)動物中の自発運動活性における変化をプロットしている;
図14は、OCTペプチドの神経保護および不活性群のアミノ酸配列を示す。
発明の詳細な説明
I.OCTペプチド
ω−コノトキシン(OCT)ペプチドは、イモガイ(Conus)属の海生巻貝により生産されるペプチド毒素であり、そしてそれは、カルシウムチャンネル遮断薬として作用する。イモガイ属中の、約500種の円錐状の巻貝は確認されており、そして、これらの種のいくつかから種々のOCTペプチドが単離されている。いくつかの天然のOCTペプチドの一次配列が、図1に示されている。慣用の文字イニシアルが、アミノ酸残基について使用され、そしてXは、4−ヒドロキシプロリンを表し、4Hypとも略書される。図中に示されている全てのペプチドは、それらのC末端でアミド化されている。
ペプチドの同定する名称は、図中に同様に示されており、そしてこれらの名称は本明細書において特定のOCTペプチドに関連して使用されるであろう。例えば、配列がMVIIAと称されるペプチドは、本明細書においてOCT MVIIAと呼ばれる。OCT MVIIAおよびOTC GVIAペプチドは、それぞれ、一般の名称CmTxおよびCgTxをも有する。OCTペプチドの全ては、MVIIAペプチドについて示されているように、システイン残基1および4、2および5、そして3および6をつなぐ3つのジスルフィド結合を有する。
図2は、本発明により合成されそして試験された、天然のOCT MVIIA、OCT GVIA、およびSVIBペプチドの類似体を示している。標準の単一アミノ酸コード文字が図中で使用されている;X=ヒドロキシプロリン;N1e=ノルロイシン;C末端のNH2基は、ペプチドが、C末端アミノ化されていることを示している;G−OHは、未変性グリシン残基中の末端を示している。
OCTペプチド、例えば、図1および2に示されているようなものは、開示されているような(Rivier)慣用の固体相方法によって合成され得る。手短に言えば、N−α−保護アミノ酸無水物を、結晶形で調製しそしてN末端への連続するアミノ酸付加に使用する。各残基の付加で、成長するペプチド(固体保持体上)を酸処理してN−α−保護基を除去し、数回洗浄して残った酸を除去する、そして反応媒体へのペプチド末端の接近性を増進する。次いで当該ペプチドを、活性化したN−保護アミノ酸対称無水物と反応させ、そして固体保持体を洗浄する。各残基付加工程で、アミノ酸付加反応は、2または3の個々の付加反応の全てについて繰り返され得、反応される、成長するペプチド分子の割合を高める。一般に、1〜2の反応サイクルが、第一の12の残基付加に、そして2〜3の反応サイクルが、残りの残基のために使用される。
成長するペプチド鎖を完全なものにした後、保護したペプチド樹脂を液体フッ化水素酸で処理して保持体からペプチドを脱ブロック化し(deblock)そして遊離する。アミド化ペプチドの調製のために、環からのペプチド開裂後、合成の際に使用される樹脂保持体を選択してC末端アミンを供給する。
ペプチド中の3つのジスルフィド結合は、ジチオトレイトール(DTT)存在下に室温でまたは4℃で延長された反応期間にわたって空気酸化により形成され得る。代わりに、正しいまたは所望の架橋がランダム酸化によって達成され得ない場合、ブリッジが連続的に、1度に1つのブリッジが形成される化学的直接方法が使用され得る。以下の側鎖保護基が、システイン残基の各対のために使用され得る:4−メチルベンジル、エチルカルバモイル、およびアセトアミドメチル。これらの保護基は、保護基のどの1つの種類もが他の2つに影響を与えない条件下で除去され得る、直交するセットを構成する。方法は、ここでは、保護基の1つの種類をシステイン残基の対から除去し、次いで酸化して第一のジスルフィドブリッジを形成することを包含している。保護基の第二の種類を次いで除去し、再度酸化して第二のブリッジを形成する。第三ブリッジは同様の方法で形成される。
当該ペプチドは、ゲル濾過による最初の分離により単離され得、ペプチド二量体およびより高度なポリマーを除去し、そして同様に、酸化反応において使用される、望ましくない塩、例えば、グアニジン塩酸塩を除去する。
不十分に精製したペプチドをさらに、分取HPLCクロマトグラフィーにより精製し、そして当該ペプチドの純度をアミノ酸組成物分析により確認する。
II.神経保護化合物
このセクションは、本発明による、OCTペプチドによって例示されるような、虚血関連ニューロン損傷を減ずるのに有効である化合物の試験管内阻害および結合特性を記載している。以下のセクションVに記載されているように、試験管内阻害および結合特性は、神経保護化合物の選択の際に使用できる。
A.カルシウムチャンネルアンタゴニスト活性
本発明の神経保護化合物は、ニューロン細胞中の電圧ゲートイオン電流を阻害するそれらの活性によって定義されるような、ニューロン細胞カルシウムチャンネルアンタゴニストである。
電圧ゲートカルシウムチャンネルは、ニューロン中、そして、心筋、平滑筋、および骨格筋ならびに別の興奮性細胞中に存在し、そして膜興奮、筋収縮、および細胞分泌中、例えば、シナプス伝達中で種々の役割を果たすことが知られている(McCleskey)。ニューロン細胞中で、電圧ゲートカルシウムチャンネルは、それぞれ、神経化学により、特徴的なゲート電圧(gating voltage)、不活性化速度、および選択的変調を有するL、T、およびNチャンネルに分類されている(Nowvcky)。
電圧ゲートニューロンカルシウムチャンネルの阻害(遮断)を試験する1つの適当なシステムは、マウス神経芽細胞腫細胞系,N1E115系である。膜電流は、通常、例1に詳述されている方法に従って、パッチクランプ法の全細胞形状(configuration)を用いて測定される。
手短に言えば、細胞電位が約−100mVの保持電圧から−60mV〜+20mVの範囲にある試験電位まで進められる電圧クランププロトコールが行われ、そして細胞は、当該保持電位でパルスの間5秒間保持された。
図3は、−80mV〜−20mVの電位段階によって引き出される典型的な内向きのカルシウム電流を示している。これ、および記録の大部分において、シグナルを増加するために、Caに代わってBaが、カルシウムチャンネルを通じて、電荷キャリヤーとなった(McCleskey)。例1に記載した手順によれば、N1E115神経芽細胞腫細胞は、ナトリウムに代えてN−メチル−D−グルカミン(NMDG)、および2mM Caの代わりに10mM Baを有する塩類溶液中に浸された。これらの置換は、どちらかといえばカルシウム電流記録を汚染するであろうナトリウム電流を減じ、そして浴中2mM Caのみの場合より高くカルシウム電流を高めた。カリウム電流は、浴中のTEAおよびピペット溶液中のCsによって遮断された。
図3,曲線Aから明らかなように、カルシウム電流は素早く(約20ms内に)活性化しそして30〜40msの時間定数で不活性化する。カルシウム電流は、脱分極ピークによって引き出されたピークの内向きの電流の振幅によって測定され、そして約−1200pAの測定値を有する。図3(曲線A)中の細胞は、神経芽細胞腫細胞中のL型カルシウムチャンネルを有効に遮断することを予期される1μMニフェジピン,ジヒドロピリジンにもさらされ、そして測定されたカルシウム電流に対する影響は全く観察されなかった。観察されたカルシウム電流は従って主としてN型カルシウムチャンネル電流であることが予期される。
OCTのMVIIAおよびGVIAの増加する用量に対する、電圧ゲートカルシウム電流の応答が図4に示されている。カルシウム電流の50%阻害が引き起こされるED50濃度は、電圧ゲート電流振幅から決定され、OCTペプチド濃度の関数としてプロットされる。計算されたED50は、高い阻害ペプチド活性を示し、GVIAについて12nMそしてMVIIAについて116nMである。これらならびにOCTペプチドSVIAおよびSVIBに関するED50濃度は以下の表1に示されている。以下のセクションIIIにおいて理解されるであろうように、比較的低いIC50値(1μM以下)を有する2つの化合物は、両方とも、神経保護剤として活性であり、他方、この閾値より高いIC50を有するOCT SVIAおよびSVIBはない。より一般的には、本発明の化合物は例1に詳述されたアッセイ中約1μMより低いED50値で電圧ゲートカルシウムチャンネル電流を阻害するそれらの能力により、電圧ゲートカルシウムチャンネルのアンタゴニストとして分類される。
神経細胞カルシウム電流について抑制する試験ペプエチドはさらにカルシウム電流を遮断する際のペプチド活性がニューロン細胞に特異的であることを確認するために、非ニューロン細胞中で試験され得る。OCTsによるカルシウム電流阻害に無反応性である種々の筋細胞、例えば、脊椎動物胎児心筋および骨格筋細胞が適している。細胞電流測定は、実質的に、上に概説されそして例1に詳述されているようになされる。例えば、OCT MVIIAは、後根ガングリオン(dorsal root ganglion)(DRG)ニューロンを含む、種々のニューロン細胞中の電圧ゲートカルシウムチャンネルを遮断することが報告されている(McCleskey)。カルシウムチャンネル電流のこの遮断または阻害は、ペプチドによるカルシウム電流阻害は、心筋、平滑筋、および骨格筋において観察されなかったので、ニューロン特異的であることが報告されている。
B.ノルエピネフリン放出の選択的阻害
本発明による、神経保護化合物の第二の必要な特性は、脳(CNS)ニューロン細胞中の脱分極誘発およびカルシウム依存ノルエピネフリン放出を特異的に阻害するが、しかし骨格筋の哺乳動物神経筋接合部での神経伝達物質放出を阻害しない能力である。ニューロン細胞中のノルエピネフリン放出の阻害は、例2に詳述されているように、標準方法により哺乳動物脳海馬スライスにおいてアッセイされ得る。手短に言えば、海馬スライスをミクロ力価プレート(microtitre plate)の個々のウエルに分布しそして細胞接種に好都合である条件下に放射能標識化ノルエピネフリンと共にインキュベーションする。細胞を低カリウム媒体で洗浄し、次いで、15分間刺激媒体中に、試験化合物の選択された濃度の存在下に浸す。興奮緩衝液の除去後、各スライス中に残っている放射能を測定する。
図5は、先ず、通常の洗浄溶液(白地棒)、次いで、興奮媒体(黒地棒)に浸したラット脳海馬スライスからのノルエピネフリン放出に関する、OCT MVIIAペプチドの増加する濃度の効果を示している。理解されるように、当該化合物は、興奮媒体の存在下にノルエピネフリン放出の強い用量依存阻害を引き起こすが、興奮媒体の不存在下には引き起こさない。用量依存阻害データから、エピネフリン放出の50%阻害を引き起こすのに有効な化合物濃度が計算される。
この方法により試験された種々のOCTペプチドに関する表2中に示されたIC50値は、薄い(200μ)および厚い(400μ)海馬スライスから計算された平均IC50値を表している。0.8〜2.4nMの間の、3つの最も低いIC50値は、著しい神経保護活性を示すOCTペプチドに対応している(以下のセクションIII)。OCTペプチドMVIIA(195)およびMVIIA(201)は、以下のセクションIVにおいて検討されているように、キー残基部位(図2)にアミノ酸置換または変性を有するMVIIAである。この変性ペプチドについて測定された、より高いIC50値は、神経保護活性の実質的減少または損失に反映される。SVIAおよびSVIB OCTペプチドは、神経保護活性を示さないOCT化合物を代表しており、そしてこれは、ノルエピネフリン放出に関する高いIC50値によって反映されている。SVIB(202)ペプチドは、MVIIA OCT中位置9〜12のSer−Arg−Leu−Met残基をSVIB OCT中の同一位置のArg−Leu−Thr−Ser残基の代わりに用いる、SVIBペプチドの変性である。この変性は、ノルエピネフリン放出の阻害に関するIC50値を著しく減じ、そして弱い神経保護活性しか観察されなかった。
要約すると、著しい神経保護活性は、0.8〜2.4nM範囲中のIC50で、そしてより一般的には、活性なOCTのMVIIA,GVIA,およびTVIAについて測定されたIC50値の範囲内にあるIC50値;即ち、これらの活性なOCTペプチドについて測定された最も大きいIC50値未満で、ノルエピネフリン放出を阻害する能力に関連している。この範囲のわずかに外側のIC50値を持つ化合物は、中位〜低い神経保護活性を有し得、そして、高いIC50値を持つ化合物は神経保護しない。
C.OCT受容体への、特異的な、高い親和性結合
本発明による、神経保護化合物の別の特性は、ニューロン細胞中のOCT MVIIA結合部位に関する高い親和性結合である。以下で理解されるであろうように、結合親和性は、MVIIA結合部位に関する化合物の結合定数により、または、ニューロン細胞MVIIA結合部位およびSVIB結合部位への結合について測定された結合定数の比により、特徴づけられ得る。
ニューロン組織中のOCT MVIIA結合部位への結合は、種々の細胞型およびシナプトソーム細胞フラクションで論証され得る。1つの好ましいニューロン膜は、哺乳動物脳シナプトソーム調製物、例えば、例3に記載されたラット脳シナプトソーム調製物である。MVIIA結合部位に関する化合物の結合定数は一般に、次のように、シナプトソーム調製物から放射能標識化OCT MVIIAの競合的置換によって決定される。
シナプトソーム膜に関するMVIIAペプチドの結合定数Kdは、放射能標識化ペプチドの増加する量をシナプトソーム膜に添加する飽和結合方法によって決定され、そして各濃度で結合された標識化材料の量を求める。次に、濃度の関数としての結合したペプチドのプロットを使用して、Bmax,シナプトソーム上の結合部位の濃度、およびKdを、標準方法に従って計算する。特に、Kd値は、シナプトソーム特異的結合部位を半分飽和するのに必要とされるペプチドの計算された濃度である。図6Aは、ラット脳シナプトソームへのOCT MVIIAの特異的結合を示し、OCTペプチド濃度の関数としてプロットされ、そして図6Bは、Scatchardプロット形にある同一データを示している。Scatchardプロット線の傾斜から、8.8pMのKd結合値が得られる。
MVIIA結合部位に関する試験化合物の結合定数を決定するために、試験化合物を、nM範囲中の増加する濃度で、結合した、放射能標識化OCT MVIIAを有するシナプトソーム調製物に添加する。次いで、シナプトソーム材料を素早く濾過し、洗浄しそして結合した放射能標識についてアッセイする。試験化合物の結合定数(Ki)は、GVIAペプチドについて図7に示されているように、コンピューター適合競合的結合曲線を用いて求め、先ず、化合物のIC50値、即ち、標識化MVIIAペプチドの50%置換を与える濃度を求め、次に、例3に詳述されているように、OCT MVIIAのKd値および当該化合物のIC50値からKiを計算する。試験した多数のOCTペプチドに関する、計算されたIC50およびKi値を表3に示す。当該化合物は、増加するIC50およびKi値の順序で配列されている。
MVIIA(198)化合物は、OCT MVIIA中の位置2にAla置換を含み、そして、OCT MVIIA(200)はOCT MVIIAの7位にAla置換を含む。他の化合物は図2中に同定されている。
既知の神経保護活性を有する化合物、OCT MVIIA、GVIA、およびTVIAは、約15〜300pMの間のIC50値ならびに約1および100pMの間のKi値を有している。逆に、神経保護でないOCTペプチド、例えば、OCT SVIAおよびSVIBは十分により大きいIC50およびKi値を有している。
試験された多数のOCTペプチド化合物は、OCTペプチドMVIIA,GVIA,および/またはTVIAのそれらの範囲内のIC50およびKi値を示し、従ってこれらの化合物は神経保護化合物として重きをなす候補者であるべきである。しかしながら、これらの化合物のいくつか、例えば、MVIIA(201)、MVIIA(195)、およびSVIB(202)は、神経保護化合物の範囲外にあるノルエピネフリン放出の阻害に関するIC50値を有しており(表2)、従って、これらの化合物は、神経保護化合物についての全ての基準を満たすわけではない。
ニューロン細胞膜細胞中のMVIIA結合タンパク質の同定は、例5に詳述されているように、放射能標識化OCT MVIIAをシナプトソームに結合し、そしてペプチドを標識化するニューロン膜に架橋することによって、試験された。標識化した膜を、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)で可溶化し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)によって分別し、そして標識化バンドについてオートラジオグラフィーによって試験した。1つの場合において、当該膜を、過剰の未標識化OCT MVIIAの存在下に標識化ペプチドと共にインキュベーションした。同様の結合研究が、標識化OCT GVIAで行われた。
ゲルのオートラジオグラフィーは、図8に示され、そこでは、レーンaおよびbは、未標識化OCT MVIIAの不存在(レーンa)および存在(レーンb)下でのシナプトソーム膜へのMVIIA結合パターンを示しており、そして、レーンcおよびdは、未標識化OCT GVIAの不存在(レーンc)および存在(レーンd)の存在下でのシナプトソーム膜へのGVIA結合パターンを示している。ゲルパターンは、標識化MVIIAペプチドの大部分が200〜210キロダルトンのタンパク質バンドに結合すること、および、当該結合は、未標識化OCT MVIIAでの置換による証拠として、特異的であることを示している(レーンb)。この結合は、レーンcおよびdにおける放射能標識化パターンから判断されるように、OCT GVIAの主要な特異的結合部位であると同様に思われる。
本発明によれば、最も高い神経保護活性を有する化合物が、ニューロン膜上のSVIB結合部位に関する比較的低い結合親和性を示し、他方、この部位に関する高い結合親和性は、不活性化合物で観察されることが、同様に発見された。ニューロン細胞SVIA結合部位に結合する化合物に関するIC50およびKi値は、上述したように、シナプトソーム調製物に結合するOCT SVIBのKdを決定し、次いで、試験化合物による標識化OCT SVIBの競合的置換を用いて試験化合物のIC50およびKi値を求めることによって計算され得る。図9は、SVIB結合部位への結合が試験されたいくつかのOCTペプチドに関するコンピューター適合競合的結合曲線を示している。これらの曲線から、上述したように、IC50およびKi値が決定された。
表4は、試験した化合物に関するKi値を示している。理解されるように、最も低い親和性結合(最も高い結合定数値)が、神経保護化合物(OCT MVIIA,GVIAおよびTVIA)について観察され、そして最も高い親和性が、非保護性化合物、例えば、SVIAおよびSVIBについて観察された。神経保護活性およびSVIB結合の間の一般的逆相関が、いくつかの変性化合物、例えば、MVIIA(201)で観察されるが、別のもの、例えば、MVIIA(195)では見られない。表4は同様に、表3からの、MVIIA結合部位に関するOCT化合物のKi、そして対応するKi比Ki(SVIB)/Ki(MVIIA)を列挙している。これらの比は、神経保護化合物および神経保護活性を示さないものの間の結合特性の相違を強調する。
前述から、本発明による神経保護化合物は、ニューロン膜上のMVIIA結合部位に関する高い結合親和性によって特徴づけられることが理解される。この部位に関する結合親和性は、2つの方法うちの1つによって特徴づけられ得る。第一のアプローチにおいて、MVIIA部位に関する当該化合物の結合親和性は、OCTのMVIIA,GVIA,またはTVIAのものと直接比較される。神経保護化合物は、結合親和性がOCTのMVIIA,GVIA,およびTVIAについて測定された結合親和性の範囲内にあるものである、すなわち、結合定数がこれら3つのOCTペプチドの中で最も高い結合定数より大きくない。
代わりに、MVIIA部位に関する結合親和性は、ちょうど今記載したように、MVIIAおよびSVIB部位に関する結合定数の比によって特徴づけられ得る。ここで、神経保護化合物は、結合比が、OCTのMVIIA,GVIA,およびTVIAについて測定されたこのような結合比の範囲内にあるものである、すなわち、結合比はこれら3つのOCTペプチドの中で最も大きい比よりも大きくない。
III.神経保護組成物
本発明は、ヒト患者の虚血状態に関連したニューロン損傷を減ずるのに有効な組成物を提供する。虚血状態は、例えば、心不全によって引き起こされるような、大脳循環における中断、または、脳への血液供給の全体的損失に導かれる別の状態に、あるいは血流における局部的中断による、例えば、大脳出血、あるいは局部的血栓または塞栓事象、あるいは頭部外傷により得る。
当該組成物で処置され得る虚血状態は、一般に、脳内の血管の閉塞(obstruction)または破壊により引き起こされる神経学的機能の突然の減少または損失として定義されるような、発作に関連している。発作および別のタイプの大脳虚血状態において、ペプチド処置は、最初の虚血事象から生じる二次的な脳損傷を妨げるかまたは減ずることを目指している。二次的な損傷は、一般に、病巣の虚血の場合、虚血損傷を取り囲む領域中の、そして同様に、全体的虚血の場合、海馬または基底核のような、病変における選択的な傷をうけやすい領域中の、大脳細胞破壊、または、病変を包含する。二次的な損傷は、しばしば、機能性障害、例えば、短期または長期の記憶の損失により明らかにされ得る。以下に見られるように、本発明の処置方法は、虚血に関連した解剖学上のおよび機能性の二次的損傷を減ずるかまたは妨げるのに有効である。
本発明の組成物は、哺乳動物ニューロン細胞中のノルエピネフリン放出を選択的に遮断する、およびニューロン膜ω−コノトキシンMVIIA結合部位に結合する活性−それらは、OCTペプチドMVIIA,GVIA,またはTVIAに関するこのような活性の範囲内にある−を有しているニューロン細胞カルシウムチャンネルアンタゴニスト化合物を包含している。結合活性は、上記セクションIIに検討されているように、ニューロン膜上のMVIIA部位に関する結合定数として、または、MVIIAおよびSVIB結合部位に関する結合定数の比として表され得る。当該化合物は、適当な薬学的キャリヤー、例えば、無菌注射溶液中に保持される。
ニューロン細胞カルシウムチャンネルアンタゴニストの1つの典型的な類は、必要な阻害および結合活性を有するOCTペプチドである。当該ペプチドは、非経口的投与のために適当な不活性キャリヤー、例えば、無菌生理学的食塩溶液中に配合される。キャリヤー溶液中のペプチドの濃度は、一般に、約0.1〜10mg/mlの間にある。投与される用量は、投与経路によって決められるであろう。1つの適当な経路は、ペプチドの結合および阻害値により、約0.1〜50μgペプチド/kg体重の用量レベルで、大脳室内(intracerebroventricular)(ICV)である。当該ペプチド化合物は、以下に論証されているように、代わりに、静脈内(IV)に投与され得る。被検者をH1およびH2ヒスタミン受容体に特異的な抗ヒスタミンで前もって処置してペプチド投与後に起こり得る血圧の低下を減ずることが、IV投与に所望され得る。
以下に報告されているように、そして本発明の重要な特徴によれば、虚血事象後に十分、例えば、一時的閉塞期間に続いて1時間、投与されると、神経保護化合物の保護効果の損失はほとんどまたは全くないということが見出された。遅延した投与保護事象は、ペプチドが、虚血損傷から二次的な大脳損傷に導く事象を遮断するのに有効であることを示唆する、なぜならば、これらの事象は損傷後かなりの時間にわたって、または数日間にわたってすら生じ得るからである。従って、遅延した投与は、虚血の発病に続いて、数時間にわたって、または1日またはそれ以上にわたってすら、二次的な大脳損傷を減ずるのに有効であり得る。
虚血損傷に関連した神経損傷を減ずる際の当該組成物の有効性は、全体的虚血および二次的発作損傷のためのモデルシステムとして広範に使用される、3種の動物系において試験された。第一の系は、首の頸動脈の一時的閉塞によって引き起こされる全体的虚血のアレチネズミの2血管閉塞モデルである。臨床的比較のために、このモデルにおいて生じる虚血は、心停止によって引き起こされる虚血に連結している、なぜならば、脳への全ての血流が、決まった期間、一般には5〜10分間止められるからである。
個々な後遺症におけるいくつかの相違が、種の間で認められるが、アレチネズミは、人を含む別の哺乳動物において見出されるのと同一種類の、虚血に対する選択的局部的損傷を示す。特に、海馬CA1領域において観察される特徴的な二次的損傷は、人を含む別の哺乳動物において見られるものに類似している(Kirino; Yamaguchi)。この領域のニューロン、そして特に錐体ニューロンは、虚血損傷の4日後までの期間にわたって、遅延したニューロン死を示す。
第二のモデルは、ラットの4血管閉塞モデルである。一次的閉塞を引き起こすための実験手順は、次の類似点を含む心停止に続くヒト脳中の状態によく似た虚血を引き起こす:虚血事象は、一時的、一般に5〜30分である;それは麻酔していない状態で生じる;たいていのラットにおいて、虚血事象は、全身性発作(seizure)を伴わず、そして発作を有する動物は研究から除外され得る。さらに、当該閉塞手順は、当該動物を容易に監視し、維持しそして分析することを可能にする(Pulsinelli)。
第三モデルは、局部的虚血のラット大脳動脈閉塞モデルである。このモデルにおいて、左大脳動脈は、電気凝固により永久的に閉塞される。閉塞の24時間後、当該動物を麻酔にかけ、そした、損傷領域を磁気共鳴画像によって調べる。
A.解剖学的損傷の減少
アレチネズミモデルシステム中の虚血を、例7に詳述されているように、8分間、2つの頸動脈を閉塞することによって、麻酔をかけた動物中に引き起こした。OCTペプチドを閉塞期間の間、あるいは閉塞に続いて1時間ICV投与した。閉塞およびペプチド処置の4日後、当該動物を、例7に詳述されているように、海馬CA1領域中の解剖学的損傷について組織学的に調べた。
図10Aおよび10Bは、虚血、およびMVIIA OCT(10A)または薬物ビヒクル(10B)の注入後の動物中のアレチネズミ海馬CA1領域の低倍率顕微鏡写真である。図中の矢印は、CA1領域のおおよその境界を示している。より高い倍率で、薬物処置した虚血動物中の細胞は正常であるように見え(図11A)、他方、損傷は、ビヒクルのみを受け取った虚血動物中で明白である。完全な薬物保護のもう1つの例は、図11C中に見られ、そして、部分的保護の例は、図11D中に見られ、そこには、少数の損傷細胞がある。
解剖学的切片、例えば、図10および11において見られるものは、例7に述べれている基準に従って採点された。上記採点システムを基準とした、OCT MVIIAまたはOCT GVIAで処置した、あるいは、ビヒクルのみを受け取った虚血動物中の解剖学的損傷の程度を、以下の表5に示す。当該ペプチドは、以下の表中に示されてた全用量で、虚血の8分間にICV注入によって投与された。理解されるように、より高い用量のOCT MVIIAで処置した動物中の損傷の程度は、未処理動物中のそれの25%しかなかった。GVIAペプチドは、損傷に関して50%より多い減少をも引起しそしてより低い用量は、ほぼ最高の有効性であった。
同様の処置方法が、アレチネズミ全体的虚血モデルにおいて適用されたが、そこでは、神経保護剤が、虚血の1時間後に投与された。解剖学的損傷において観察された減少は、以下の表6に要約されている。表5中のデータの比較は、当該薬物が虚血事象(8分の閉塞)の1時間後に投与された時に、比較できる用量(0.1μg)で保護効果のほとんどの損失を示す。
ラットモデルシステム中の虚血は、脊椎動脈をまず外科的に遮断し、外科的回復後、15分間頸動脈を一時的に遮断する(従って、脳への血流を完全に遮断する)ことによって引き起こされた。閉塞の間、動物に、0.3μgOCT MVIIAペプチドをICVで与えた。閉塞の4日後、上述したように、当該動物を組織学的に調べて、海馬CA1領域中の損傷の程度を求めた。平均スコアを、塩類溶液およびMVIA OCT処置の比較のために、表7に示す。理解されるように、処置した動物中の損傷の程度は、未処置動物のそれの約1/3に過ぎなかった。
個々の研究において、一連の付加的なOCTペプチドは、同一動物系において試験された。これらの研究の結果を図12に要約する。データは、この比較のためにいくつかの実験から持ち寄った。データを、Z−スコア変換して種々の平均対照(塩類溶液処置)損傷値を有する試料間の比較を促進した。この分析において、対照群の平均はゼロの値を仮定し、そして対照からの偏差を正(対照と比較して損傷の増加を示す)および負(対照と比較して損傷の減少を示す)の値として示す。OCT MVIIAおよびOCT TVIAは各々、それらの負のZ−スコアから示されるように、研究において著しい神経保護を示した。MVIIA(195)は、対照とはあまり異ならないが、両方の用量でその負のZ−スコアによって示されるように、試験された2つの用量で神経保護に対する傾向を示した。対照的に、OCT SVIB、OTC SVIB(202)、OCT MVIIA(201)、およびOCT SVIAは全て、それらの正のZ−スコアによって示されるように、神経保護活性を示さなかった。
第二の処置方法で、OCTペプチドを、例8Bに詳述したように、静脈内投与した。OCT MVIIAによって引き起こされた全体的虚血における神経保護の程度が表8に示されている。表中の「NSD」は、「統計学的に異ならない」ことを示している。
第三の虚血モデルシステムにおいて、例9に詳述されているように、OCTペプチドが、左中央の大脳動脈の閉塞の10分前にICV注入により投与された。24時間後、対照および処置動物中の解剖学的損傷の程度を、磁気共鳴画像によって調べた。8つの対照画像を記録し、そして、各画像中の梗塞領域が、絵素を数えることによって決定された。表9中に示されているのが、ラットごとの8つの冠状切片からの絵素の平均総数である。1.7μgのOCT MVIIA(ICV)を用いた処置により、中央大脳動脈閉塞によって引き起こされた平均梗塞サイズの面積が24%減少した。この減少は、Mann−Whitney U試験により評価されるように、統計学的に重要であった。
B.機能的活性保護:機能亢進
動物中の大脳虚血の1つの共通する結果は、機能亢進であり、それは、数時間の閉塞の間の歩く(探索)行動として見られ得、そして、数日後まで観察され得る。虚血アレチネズミにおける機能亢進は、例10に記載されたように監視された。手短に言えば、アレチネズミを、個々に、60分間、統計学的分析のために15分ごとに記録した累積活性カウントを用いて試験した。ベースライン活性は、この測定に関する種々の処置群の比較可能性を確実にするために、外科的処置の前に測定し、そして活性測定は、閉塞の1日および3日後になされた。
試験の結果を図13にプロットする。各試験曲線中の下向きの傾斜は、当該動物が試験環境に、より馴れるにつれて、試験の、4回の15分間隔(1〜4はベースラインについて、5〜8は1日目について、そして9〜12は3日目について)にわたり活動が減少するためである。閉塞のみ(△)は、閉塞の1日後、ベースラインレベルを越えて活性レベルに著しい上昇を生じ、そして、高められた活性レベルが、3日間にわたって観察され、永久的な行動損傷を示す。ビヒクルのICT投与を受け取った非閉塞対照動物(○)は、試験期間を通じてベースライン活性レベルを維持した。虚血不存在下のOCTペプチド自体(▲)は活動を減じた、そして、この効果は3日目ですらわずかに持続する。OCT MVIIAで処置した閉塞動物(▲)は、1日目でベースラインより低い値を示し、明らかに、ペプチドだけにより生ずる減ぜられた活性を反映している。3日目で、処置動物は、活性のほぼ正常なレベルを示し、OCTペプチド処置が虚血誘発機能亢進に対して保護を与えることを示している。
B.機能活性保護:自発的交互(Spontaneous Alternation)
脳の海馬領域に対する損傷は、場所的学習および記憶における欠損を生ずることが知られており、それ故、海馬細胞に対する虚血損傷は、上に文献で証明されているように、短期記憶に関連する機能活性の損失をも伴い得ることが予期され得る。
実験動物中の短期記憶の測定として広く適用されている1つの試験は、Y迷路であり、そこでは、動物は、Y「迷路」のステムの出発点に置かれそして2つのYアームのいずれかに入るのを許される。当該動物が1つのアームに入ると、ドアはその背後で閉じられる。5秒後、当該動物を2〜12分の試験間間隔(intertrial interval)(ITI)でそのホームケージに戻す。その間隔の終わりに、当該動物を同一方法で再度迷路中で走らせる。たいていの正常な動物は交互になるであろう、すなわち、最初の試験で入らなかったアームに入るであろう。試験は、交互について「Y」および同一Yアームの反復選択について「N」により採点される。
試験手順において、アナネズミ中の虚血は、ビヒクル(対照)あるいは、0.1または0.3μgのOCT MVIIAまたはGVIAペプチド(全ての薬物処置からの結果は、例10に記載されたように合わされた)の同時のICT投与と共に、上述したように誘発された。閉塞の3日後、当該動物をY迷路中で試験した。自発的な交互試験の結果は、少なくとも0.1μgのいずれか一方の化合物の用量からの解剖学的保護が存在する動物について表10に要約されている。
表中のデータから理解されるように、対照動物(閉塞なし、ビヒクルのICV投与)に関する正常なY/N比は約2:1であった。虚血損傷は、この比を、Y試験において実質的にランダム行動を示す、1未満までの低下を引き起こした。虚血動物において見られる短期記憶の損失は、ペプチド処置により完全に妨げられ、約2:1のY/N比が得られた、虚血損傷の不存在下でのペプチドのみは、Y/N比を高めるように見えた、そしてこの増強は処置された、虚血動物の改善された行動に寄与し得る。
要約すると、OCTペプチド処置が解剖学的損傷を著しく減ずることを示した虚血動物は、虚血誘発機能亢進および短期記憶の損失に対するペプチド保護によって立証されるように、統計学的に改善された機能活性をも示した。
IV.神経保護OCTペプチド化合物
A.OCTペプチドの選択
完全な配列が知られているペプチド(図1)の配列相同性分析に基づいて、天然に生じる神経保護OCTペプチドを、図14から認識され得るように、別個のグループIおよびIIに、それぞれ、そのグループに対する異なる内部相同性を用いて、分類された。グループIは、神経保護活性を有する化合物の範囲内のMVIIA部位に対する結合定数を有する活性OCTペプチドMVIIAおよびMVIIBを含んでいる。グループIIは、神経保護ペプチドGVIAおよびTVIAを含んでいる。第三のグループは、不活性ペプチドSVIAおよびSVIBならびに、ニューロン膜上のMVIIA部位に関する結合活性および/またはノルエピネフリン阻害における活性が活性化合物の範囲外にあるOCTペプチドを含んでいる。
OCTペプチドの3つのグループは、一直線にされたそれらの6つのCys残基と共に、図14中に配列され、それは、位置1,8,15,16,20および28にこれらの残基を置いている。この直線を作るために、ギャップが、3つのグループの中に示された位置に導入された。以下の分析において、これらのギャップは、たとえ、それらが、活性OCTペプチドのそれぞれのグループ中のアミノ酸の欠落を表していても、図14中に示された割り当てられた数を保持する。
ペプチド中の配列変化は、一次構造のみに基づいて、次の制約を採用することによって分析された:
1.両方のグループ中のペプチドは、位置1,8,15,16,20,および28にCys残基を含んでいる。他のCys残基は、それらがペプチドの酸化の際に選択的に保護されて3つのジスルフィド結合を形成する場合にのみ、以下に示す位置で置換され得た。
2.両方のグループ中のペプチドは、位置1および16、8および20、そして15および30でCys残基に連結している3つのジスルフィド結合を含んでいる。上述したように、ジスルフィドブリッヂは、DTTの存在下に完全配列ペプチドの空気酸化により形成される。ペプチドが3つの所望のジスルフィド結合を形成できることは、それ故、ペプチドが、ジスルフィド架橋の前に、3つの選択された結合を許す構造を、上で検討されたCys保護基方法を用いてまたは用いずに、取り入れることができることを必要とするであろう。この制約は、従って、3つの選択したブリッジの形成を妨げるかまたは別の方法でじゃまするアミノ酸変化を除外するであろう。
制約1および2は、3つのジスルフィドブリッジにより課されたOCTペプチドの基本的構造を保つ。
3.第一グループ内で、6つの非保存残基で生じるアミノ酸変化が許され、カルボキシ末端がアミド化されるかまたは遊離酸の形を有するペプチドを含む。すなわち、第一グループの化合物は、形:
CKGKGAX1 CX2 RX3 X4 YDCCTGSCX5 RX6 GKC−t
〔但し、X1=KまたはS;X2=SまたはH;X3=LまたはT;X4=MまたはS;X5=Nまたは欠落;X6=Sまたは欠落;そしてtはカルボキシまたはアミド化カルボキシ末端基である。〕
を有するペプチド構造を含んでいる。
4.第二グループ内で、5つの非保存残基で生じるアミノ酸変化が許され、カルボキシ末端がアミド化されるかまたは遊離酸の形を有するペプチドを含む。従って、第二グループの化合物は、形:
CX1 SXGSSCSXTSYNCCRSCNXYX2 X3 X4 CX5−t
〔但し、X1=KまたはL;X2=TまたはS;X3=KまたはR;X4=RまたはK;X5=YまたはR;そしてt=カルボキシまたはアミド化カルボキシ末端基〕
を有するペプチド構造を含んでいる。
5.両方の活性グループを共に考慮すると、全ての活性種中で保存されているアミノ酸位置が維持される。従って、例えば、Cys残基、5位グリシン、13位チロシン、19位セリン、そして26位リシンは全て維持される。
6.両方の活性グループを共に考慮すると、活性種の範囲内で変わりそうなアミノ酸位置がある。例えば、位置2のアミノ酸は、リシンまたはロイシンであり得、そして位置3のアミノ酸はグルシンまたはセリンであり得る。さらに、もし異なる位置の2つまたはそれ以上のアミノ酸が共通の置換クラス中にあるならば、そのクラス中の置換が好都合であり得る。標準的置換クラスは、例えば、標準Dayhoff頻度交換マトリックス(Dayhoff)により決定されるように、実際に、相同タンパク質中の共通の側鎖特性および最も高い置換頻度に基づいて6つのクラスがある。これらのクラスは、クラスI:Cys;クラスII:Ser,Thr,Pro,4Hyp,Ala,およびGly,小さい脂肪族側鎖およびOH基側鎖を表している;クラスIII:Asn,Asp,Glu,およびGln,水素結合を形成できる、中性および負電荷側鎖を表している;クラスIV:His,Arg,およびLys,塩基性極性側鎖を表している;クラスV:Ile,Val,およびLeu,分枝脂肪族側鎖を表している、ならびにMet;ならびにクラスVI:Phe,Tyr,およびTrp,芳香族側鎖を表している、である。さらに、各グループは、関連したアミノ酸類似体、例えば、クラスIV中に、オルニチン、ホモアルギニン、N−メチルリシン、ジメチルリシン、またはトリメチルリシン、および、クラスVI中にシクロヘキシルアラニンまたはハロゲン化チロシンを含み得る。さらに、当該クラスは、L−アミノ酸が置換に好ましいにもかかわらず、LおよびD立体異性体を含み得る。
7.既知の不活性種を考慮すると、不活性種中に存在するが活性種に存在しないアミノ酸に、任意の選択された残基位置で置換することは、活性化合物中の活性を維持するのに好ましくない。従って、例えば、3位のセリンは、活性および不活性化合物の両方の中に存在するが、4位のセリンは不活性種のみの中に存在し、従って好ましくない。
上記アミノ酸選択ルール6〜7は、神経保護OCTペプチド中の許されたアミノ酸置換のための基準として意図される。いったんアミノ酸置換または変性がなされると、上述したように、ペプチドはさらに必要なカルシウムチャンネルアンタゴニスト活性、および、ノルエピネフリン放出の阻害およびニューロン膜のMVIIA結合部位への結合に関する、必要な活性についてスクリーニングされる。
OCTペプチドへのアミノ酸置換または変性のいくつかは、上で概説された原理を説明している。例えば、図2と関連して、MVIIA(195)化合物は、図14中に示されたMVIIA構造中の位置26に対応する位置にLys〜Ala置換を含む。この置換は、保存した配列位置にあるので、神経保護活性が失われるか減ぜられるであろうことが予測される。上に見られるように(図12)、MVIIA(195)ペプチドは、MVIIA結合活性の保持を示すが、置換されていないMVIIA OCTと比べて、減ぜられたノルエピネフリン活性、および、弱い神経保護活性を示す。
別の例として、MVIIA(201)化合物は、位置9〜12に、Ser−Arg−Leu−MetからArg−Lys−Thr−Ser,不活性SVIB OCTペプチド中の位置9〜12の配列への置換を含む。位置9の置換は、Argが、非神経保護化合物中のこの位置に存在しているが、神経保護OCTペプチドの1つの中に存在していないので、好ましくない。位置10の置換は、同じ理由で好ましくない。しかしながら、LeuからThrへの置換は神経保護ペプチド内で起こるので、位置11の置換は好ましい。位置12でのMetからSerへの置換は同一の理由で好ましい。ペプチド変性は2つの好ましくない置換を含むので、神経保護活性が失われるか減ぜられるであろうことが予期される。上に見られるように、MVIIA(201)ペプチドは、MVIIA結合活性の保持を示す(表3)が、置換されていないMVIIA OCTと比較して、減ぜられたノルエピネフリン阻害活性(表2)および弱い神経保護活性を示す(図12)。
B.COTペプチド
本発明はさらに、天然のC末端アミド化OCTペプチドMVIIA,MVIIB,GVIA,およびTVIAを除いて、上記アミノ酸選択規則3および4に従って形成された活性OCTペプチドを含む。さらに特に、本発明のペプチド化合物は、X1=K、X2=S、X3=L、X4=M、X5=欠落、そしてX6=SおよびX1=S、X2=H、X3=T、X4=S、X5=欠落、そしてX6=欠落のペプチドを除く、形:
CKGKGAX1 CX2 RX3 X4 YDCCTGSCX5 RX6 GKC−t (グループ1)
〔但し、X1=KまたはS;X2=SまたはH;X3=LまたはT;X4=MまたはS;X5=Nまたは欠落;X6=Sまたは欠落、そしてt=カルボキシまたはアミド化カルボキシ末端基〕
;および、X1=K、X2=T、X3=K、X4=R、そしてX5=Y;およびX1=L、X2=S、X3=R、X4=K、そしてX5=Rのペプチドを除く:
CX1 SXGSSCSXTSYNCCRSCNXYX2 X3 X4 CX5−t (グループ2)
〔但し、X1=KまたはL;X2=TまたはS;X3=KまたはR;X4=RまたはK;そしてX5=YまたはR〕
を有する。
これらのペプチドは、本発明の組成物中に、適当な薬学的キャリヤーと共に配合のために意図される。
V.神経保護化合物を選択する
セクションII中で検討された化合物試験方法が、本発明に従って同様に使用されて、神経保護活性を有するカルシウムチャンネルアンタゴニスト化合物を同定することができる。スクリーニング方法において、カルシウムチャンネルアンタゴニスト化合物が、哺乳動物CNSニューロン細胞中のノルエピネフリン放出を阻害するその能力について、および、神経細胞ω−コノトキシンMVIIA結合部位へのその親和性について、スクリーニングされる。試験化合物のカルシウムチャンネルアンタゴニスト活性は既知であり得、または、例1に記載されているように、ニューロン細胞中の脱分極誘発カルシウムチャンネル電流を阻害するその能力により、示され得る。
試験化合物は、当該化合物が:
(i)OCTペプチドMVIIA,GVIA,およびTVIAがこのようなノルエピネフリン放出を有効に阻害する、濃度範囲中で、哺乳動物CNS神経細胞中のノルエピネフリン放出を阻害するのに有効であり、そして
(ii)OCTペプチドMVIIA,GVIA,およびTVIAの結合部位に関する結合親和性の範囲内にあるOCT MVIIA結合部位に関する結合親和性を有する
ならばこのような神経損傷を処置する際に使用するために選択される。
スクリーニングされ得る化合物は、OCTペプチド、ならびにその類似体およびフラグメントに加えて、別のペプチドおよびペプチドフラグメントならびに有機分子を含む。好ましいスクリーニング方法は上に記載され、そして例2、4、および5に詳述されている。
次の例で、本発明の組成物の種々の特徴、および虚血関連損傷(injury)中のニューロン損傷(damage)を減ずる際のそれらの使用を説明するつもりであるが、本発明の範囲を限定することは決して意図されていない。
例1
カルシウム−チャンネルアンタゴニスト活性:イオン電流の阻害
カルシウムチャンネルを通るイオン電流を、単一のパッチ−クランプ電極により電圧固定された細胞中で調べた。これらの完全な細胞のパッチ−クランプ研究は、種々の細胞型が調べられているが、主としてN1E115マウス神経芽細胞腫細胞に関してなされた。
A.電流測定方法
たいていの測定値は、カルシウム電流の調査を他のイオン電流の不存在下に可能にする浴塩類溶液を用いて得られた。これらの溶液は、80mM NMDG(ナトリウム置換として)、30mM TEAC1(カリウム電流を遮断する)、10mM BaCl2(カルシウムチャンネルを通る電荷キャリヤーとして)、および10mM HEPESを、pH7.3で含んでいた。いくつかの溶液は、2mMキニジン(カリウム電流を遮断する)および3μMテトロドトキシン(ナトリウム電流を遮断する)をも含む。通常の浴塩類溶液は(mM):140 NaCl、10 ブドウ糖、3 KCl、2 CaCl2、1 MgCl2、10mM HEPES pH7.3であった。細胞間溶液は、150mM CsCl、0.5mM CaCl2、5mM EGTA、5mM MgCl2、2mM K2 ATPをpH7.3〜7.4で含んでいた。浴塩類溶液および全ての内部溶液は、使用する前に濾過された。
ピペットは、Corning 7052ガラス(Garner Glass Company,Claremont,カリフォルニア州 91711)から作られ、Sylgard(Dow Corning,Midland,ミシガン州 48640)で被覆されそして使用前に火仕上げされた。泡数は、ピペット抵抗一般に2〜5MOhmsで、一般に5〜6であった。Corning 8161、Kimble、および別のガラスも、観察されたカルシウム電流に関する顕著な影響なしに使用された。
記録は、室温で、Axopatch 1−C増幅器(Axon Instruments,Foster City,カリフォルニア州 94404)を用いて行われそして、pCLAMPソフトウェア(Axon Instruments)を用いて分析された。データは、.1kHzの典型的なサンプリング率として1000Hzでフィルターにかけた;全ての場合において、データは、ほとんどサンプリング率の1/5の振動数でフィルターにかけた。データは、当該ソフトウェアによりオンラインで集められた。分析は、Hewlett−Packard LaserJet Printer(Hewlett−Packard,Palo Alto,カリフォルニア州 94306)を介してプリントアウトしてスクリーン上で行われた。
典型的な実験は次のようにして行われた:シール形成に続いて直列抵抗補正および容量性一時的相殺の後、10mVずつの増加で、細胞電位を、保持電位(一般に−100mV)から、−60mVから+20mVに変動する試験電位まで上げる電圧クランププロトコールを行った。細胞を、パルスの間5秒間保持電位で保持した。別の保持電位から出発するプロトコールは通常、試験電位の同一範囲をカバーした。
B.電流阻害測定
図3は、N1E−115マウス神経芽細胞腫細胞からのカルシウム電流トレースを示す。この図は、時間に関して、左から右へ読み、トレースの下向きの振れは、細胞中への正の電流を示している。電流は、100mVから−10mvへの電圧段階によって引き出された。細胞は、ナトリウムをNMDGによって置き換えそして2mM Caの代わりに10mM Baを含む塩類溶液中に浸した。カリウム電流は、浴中のTEAおよびピペット溶液中のCsによって遮断された。
図3中,B〜Dを付けた3つのトレースは、10nM(3B),50nM(3C)、そして200nM(3D)の増加するMVIIA OCTペプチド濃度で、減少するカルシウム電流を示している。
電圧ゲートカルシウム電流の、OCTs MVIIAおよびGVIAの増加する用量に対する応答が図4中に示されている。計算したIC50は、GVIAについて12nMそしてMVIIAについて116nMである。これらの値は、それらの作用部位に関する当該ペプチドの極めて高い特異性を示している。
表1は、GVIA,MVIIA,SVIBおよびSVIA OCTsに関するIC50値を比較している。OCT GVIAおよびOCT MVIIAはナノモル濃度範囲で、測定されたカルシウム電流の50%阻害を示すのに、OCT SVIBおよびOCT SVIAに関するIC50値は、試験した濃度範囲内で測定できなかった、それ故、示されたマイクロモル濃度より上のIC50値を有するように列挙されている。OCT SVIBおよびOCT SVIAは、このアッセイ中で不活性であると考察される。
例2
神経伝達物質放出の阻害
A.ラット海馬スライスからの[3H]ノルエピネフリン放出
雄のSprague−Dawleyラットを、エーテルで軽く麻酔をかけ、首を切り、そして脳を取り除いた。次いで海馬を解剖して大脳皮質を取り除きそして室温の酸素化した捕集緩衝液(0.1%子ウシ血清アルブミン(BSA)およびmMにおいて:NaCl,123、KCl,4.8;CaCl2,1.2;MgSO4,1.2;KH2PO4,1.2;ブドウ糖;11;NaHCO3,25)ですすいだ。スライス(厚さ200または400μM)を、TcIlwain Tissue Chopperを用いて作りそして直ちに室温の捕集緩衝液に移した。次いで、スライスを、ウエルごとに、0.1ml捕集緩衝液を含む96−ウエルプレート(Dynatech)のそれぞれのウエルに分配した。次いで、1mMアスコルビン酸塩(ascorbate)および試験化合物を含む捕集緩衝液中に稀釈された[3H]ノルエピネフリン(3μCi/ml)を各ウエルに添加した。インキュベーションは37度で30分間、加湿した、5%CO2インキュベーター中であった。次いで、浸している緩衝液を取り除きそしてスライスを2回それぞれ11分間、適当な試験化合物を含む基本緩衝液(基本緩衝液:0.1%BSAおよびmMにおいて:NaCl,123、KCl,5.0;CaCl2,0.4;MgSO4,1.2;KH2PO4,1.2;ブドウ糖,11;NaHCO3,25)で洗浄した。次いで各スライスを15分間基本緩衝液0.1ml中でインキュベーションした。次いでこの緩衝液を測定のために取り除きそして15分間0.1ml興奮緩衝液(0.1%BSA mMにおいて;NaCl,97、KCl,30;CaCl2,0.4;MgSO4,1.2;KH2PO4,1.2;ブドウ糖,11、NaHCO3,25)によって置き換えた。次いで、興奮緩衝液を、放射能測定のために取り除いた。各スライス中に残っている放射能を測定した。データを、スライスごとの放射能の総cpmに正規化した:総放射能=S+B+スライス〔但し、Sは興奮緩衝液中に存在する放射能の量であり、そしてBは、基本緩衝液中に存在する放射能の量である。〕。総放射能の割合としての興奮された放出=100(S/(S+B+スライス))、および総放射能の割合としての基本放出=100(B/(S+B+スライス))。濃度効果グラフは、図5中のようにプロットされた。コンピューターを用いた曲線適合を用いて、このようなデータからIC50値を決定した。これらの値を図2に示す。
例3
シナプトソーム膜調製物
A.哺乳動物−脳シナプトソームおよびシナプトソーム膜
シナプトソームを、ラット全脳または脳の海馬領域から調製した。ラットを犠牲にし、そして前脳を取り除き、次のプロテアーゼ阻害剤(PI)を含む10mlの氷冷した0.32M蔗糖に移した:1mM EGTA;1mM EDTA;1μM ペプスタチン;2μM ロイペプチン。脳を、モーターで動かされるTeflon−ガラスホモジナイザーを用いて均一化した(400rpmで約8パス)。4個の脳からのホモジネートをプールしそして900×gで10分間4度で遠心分離した。上清を次いで8,500×gで15分間遠心分離した。結果として得られるペレットをそれぞれ10mlの氷冷した0.32M蔗糖+PI中で渦状混合で再懸濁した。サスペンションを、次いで、8,500×gで15分間遠心分離した。ペレットを20mlの氷冷した0.32M蔗糖+PI中に再懸濁した。サスペンション(5ml/管)を四段階蔗糖密度勾配で層にした(それぞれ7ml:1.2M 蔗糖,1.0M 蔗糖,0.8M 蔗糖,0.6M蔗糖;全ての蔗糖溶液はPIを含んでいる)。勾配管を、振動バケットローター中で160,000×gで60分間4度で遠心分離した。1.0M蔗糖層+1.0および1.2M蔗糖層の間の境界面を集めそして氷冷した脱イオン水+PIで稀釈して0.32Mの最終蔗糖濃度にした。結果として得られるサスペンションを、20,000×gで15分間遠心分離した。ペレットを次いで5ml氷冷リン酸緩衝塩類溶液+PI中に再懸濁した。結果として生じるラット脳シナプトソームを次いで分割し(aliquote)そして液体窒素封入システム中に貯蔵した。
結合アッセイで使用する前に、シナプトソームを解かしそして3容積の氷冷した脱イオン水+PIで稀釈した。このサスペンションをPT10−35Polytron(6に合わせる)を用いて2回の10秒バーストで均一化した。ホモジネートを、40,000×gで20分間4度で遠心分離した。結果として得られるペレットを約5mlの氷冷したリン酸緩衝塩類溶液+PI中に再懸濁した。結果として得られる脳シナプトソーム膜調製物を分割しそして使用するまで−80℃で貯蔵した。膜調製物のタンパク質濃度を、Bradford試薬(BioRad)を用いて、標準として子ウシ血清アルブミンを用いて求めた。
例4
シナプトソーム膜中のMVIIA結合部位へのOCTペプチド結合
A.飽和結合アッセイ
MVIIA OCTを、本質的にAhmadらの方法に従って、125I−ヨウ素を用いて、IodogenTMとの反応により放射能標識化した。Iodogen反応に続いて、ペプチド溶液を、HPLCによってC−8逆相カラムを介してクロマトグラフィーで分離しそして0.1%トリフルオロ酢酸から0.1%トリフルオロ酢酸中60%アセトニトリルまでの勾配で溶出した。誘導されてないMVIIA OCTに続く放射活性のきわだったピークを集めた。
ラット脳シナプトソーム膜への[125I]−MVIIA OCTに関する結合定数(Kd)を、[125I]MVIIA OCTの増加する量をシナプトソーム膜調製物(10μg膜タンパク質,全容積0.5ml中、20mM HEPES,pH7.0、75mM NaCl、0.1mM EGTA、0.1mM EDTA、2μM ロイペプチン,.035μg/mlアプロチニン、および0.1%子ウシ血清アルブミン(BSA)からなる結合緩衝液中に懸濁された)のアリコートに添加する飽和結合法によって決定された。標識化化合物の各濃度での結合を、1nMの標識化していないMVIIA OCTの不存在または存在下に決定して特異的結合を求めた。各濃度で特異的に結合した標識化ペプチドの量を用いてBmax,シナプトソーム上の特異的結合部位の濃度、および標準結合分析方法(Bennett)の後で、Kdを求めた。図6Aは、ラットシナプトソーム膜への[125I]MVIIAの飽和結合曲線を示している。図6Bは、データのScatchard変換を示し、そこから、約10pMの計算されたKdが求められる。
B.競合的置換結合アッセイ
例3に記載されたように調製したラット脳シナプトソーム膜を、20mM HEPES,pH7.0、75mM NaCl、0.1mM EGTA、0.1mM EDTA、2μM ロイペプチン、.035μg/ml アプロチニン、および0.1%子ウシ血清アルブミン(BSA)からなる結合緩衝液中に懸濁した。[125I]−MVIIA OCT(25−30,000cpm,約1500〜2000Ci/mmol)および試験化合物をポリプロピレン管に1nM MVIIA OCTの不存在下または存在下に分割して非特異的結合を求めた。膜サスペンションを稀釈しそして、各アッセイ管が10μgの膜タンパク質を含みそして全容積が0.5mlになるように、最後に試験管に分割した。1時間室温でインキュベーションした後、管を氷浴中に置き、次いで、GF/Cフィルター(Whatman)を通して濾過し、それを0.6%ポリエチレンイミン中で前もって浸しそして洗浄緩衝液(20mM HEPES,pH 7.0、125mM NaCl、0.1% BSA)で、Millipore濾過システムを用いて予備洗浄した。濾過のほんの前に、各アッセイ管は3mlの氷冷した洗浄緩衝液を受け取った。濾過した膜を2回3ml容積の氷冷した洗浄緩衝液で洗浄し、乾燥し、そして、フィルターに結合した放射能を、Beckman γ計数管中で測定した(75%計数効率)。
ラット脳シナプトソーム膜に関する代表的置換結合曲線を図7に示した。IC50値は、4−パラメーターロジスティファンクションによって作成されたライン適合曲線から算定された。これらの値は、ラット脳シナプトソーム膜への、[125I]MVIIA OCTの全特異的結合を50まで阻害するのに必要な試験化合物の濃度を表しており、そこでは、特異的結合は、過剰の(1nM)未標識化[125I]MVIIA OCTの不存在および存在下での[125I]MVIIA OCTの結合の間の相違として定義される。このような値は、特異的結合部位に関する一連の化合物の相対的親和性の近似値として役に立つ。
各試験物質に関する結合定数(Ki)は、別々の機会に二重に行われた2つのアッセイからの競合的結合データの、非線形の、最小自乗法の回帰分析を用いて計算された。KiおよびIC50(標識化化合物の50%が試験化合物によって置換される濃度)の間の関係は、Cheng−Prusoff方程式:
Ki=IC50/(1+[L]/Kd)
〔但し、IC50は、標識化リガンドの特異的結合を50%まで減ずるのに必要な試験物質の濃度である;[L]は、実験に使用した[125I]−MVIIA OCTの濃度である;そしてKdは、飽和結合実験のラット脳シナプトソーム膜への[125I]−MVII OCTの結合について求められた結合定数である。〕によって表される。表3は、ラット脳シナプトソームのMVIIA結合部位に関する種々のOCTペプチドについての、算定されたIC50およびKi値をまとめている。
例5
OCT MVIIA結合タンパク質の同定
ラット脳海馬領域(RHM)からのシナプトソーム膜は、例3に記載されたように調製された。40μgタンパク質を含むシナプトソーム調製物のアリコートを、架橋結合緩衝液(20mM HEPES,pH7.1、75mM NaCl、0.1mM EDTA、0.1mM EGTA、0.002mM ロイペプチン、0.5TIU/ml アプロチニン)中で稀釈した。このサスペンションを次いでペレット化した(13,000×g、15分)。ペレットを次いで架橋結合緩衝液中に再懸濁し、再度ペレット化し、そして結果として得られるペレットを、架橋結合緩衝液中に懸濁して約1mg/mlの最終的タンパク質濃度を有する洗浄されたシナプトソーム調製物を得た。
結合は、0.4mlの適当な架橋結合緩衝液、0.05mlの洗浄したシナプトソーム調製物(結合部位の濃度:(最終濃度:0.05μM)、0.05mlの[125I]−MVII OCT(最終濃度:0.1nM)を含む、全容積0.5mlの中で行われた。分けたアリコートにおいて、0.005mlの未標識化MVIIA OCTを添加して、非特異的結合を評価した(最終濃度:0.05μM)。インキュベーションは、試料をくるくると回転して、20〜24°で25分間であった。
インキュベーション期間の終わりで、その受容体に対する、結合した[125I]−MVIIA OCTの架橋は、.01mlの25mM 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドHCL(EDC)をサスペンション(使用の直前に、25mM PIPES,pH6.1に溶解されたEDC)に添加することによって行われた。この混合物を10分間氷温度で、断続的に混合しながら、インキュベーションした。反応を、20mM酢酸アンモニウムの添加によって抑えた。この混合物を次いで13,000×gで15分間遠心分離することによってペレット化し、続いて1〜2回、25mM HEPES緩衝液 pH7.5中で再懸濁しそしてペレット化することによって洗浄した。最終的なペレットを、20μlの新しい試料緩衝液(200mM Tris−HCl,10mM ジチオトレイトール、4M尿素、8%SDS、10%グリセロール、0.1%ブロモフェノールブルー)中に溶解し、次いで、試料の前加熱なしに、SDS PAGE(4〜15%アクリルアミド勾配ゲル)にかけた。類似の実験を、[125I]GVIA OCTを架橋リガンドとして用いて行った。
図8は、ラット脳シナプトソーム膜調製物への[125I]MVIIA OCTおよび[125I]MVIIB OCTの架橋結合を証明するオートラジオグラフを示す。多数のタンパク質バンドが、当該手順によって標識化されるが、200〜230キロダルトンタンパク質として移動するタンパク質バンドでの結合は、上述したような過剰の未標識化リガンドの含有物によって特に置換された。
これらの結果は、ラットシナプトソーム膜への高い親和性特異的結合が少なくとも部分的には、ゲル上の200〜230Kd領域中で移動するタンパク質バンドでの結合に帰することを示唆している。他のバンドの標識化は、より低い親和性または非特異的結合のいずれかのためであり得る、なぜならば、これらのバンドへの標識化は、未標識化リガンドによって置き換えられなかったからである。
例6
シナプトソーム膜中のSVIB結合部位へのOCTペプチド結合
ラット脳シナプトソーム膜を、例3に記載したように調製した。OCT SVIBを、例4に記載した、Iodogen反応により125I−ヨウ素でヨウ素化することにより放射能標識化した。ラット能シナプトソーム膜上の放射能標識化SVIBの置換結合は、例4Bと同様に行った。アッセイした、いくつかのOCTペプチドに関するSVIB置換曲線を図9に示す。IC50値およびKi値は、例4に記載したように計算した。表4は、試験したOCTペプチドに関する計算したKi値、および、OCT MVIIA部位へのKi結合定数とSVIB結合部位へのKi結合定数との比を示している。
例7
解剖学的損傷の減少:全体的虚血モデル1
全体的虚血損傷を、標準手順(Kirino)に従って、アレチネズミモデルにおいて調べた。体重50〜80gの雄のモンゴリアンアレチネズミ(Meriones unguiculatus, Tumblebrook Farm, West Brookfield,マサチューセッツ州)を、70%亜酸化窒素(0.44L/分)および30%酸素(0.19L/分)によって保持される4%ハロセンで、小室中で麻酔した。それらを次いで、2%ハロセンを用いた外科的処置の間ずっと、それらの鼻を、ガス発射管上のゴム製のダム中の穴を通して置くことによって保った。無菌技術を用いて、両方の共通の頸動脈を露出し、解剖して取り囲んでいる領域を除き、そして、鎖骨の約3〜4mm上で微小血管クランプを用いて閉塞した。両方の動脈を閉塞する間、時間を計って閉塞を8分間継続した。一般に、2つの動脈の各々を締める間は、約1分間であり、そして、それらを諦めていない間は、約4秒であった。クランプを除いた後、皮膚を縫合して閉じそして麻酔を中止した。
閉塞の間または後、側脳室をねらった大脳室内(ICV)注射を行った。これをなし遂げるために、27ゲージ針を伴う10マイクロリットル Hamilton注射器を、この系内の空気の不存在を保証するためにバック充填により注射液(injectatee)で満たした。堅いプラスチックスリーブを、針の3.5mmがスリーブ通って突き出すように、針にはめた。ブレブマの周囲の頭蓋を露出し、真ん中の1.1mm左の距離をコンパスで測定し、そしてブレグマの0.4mm後ろの距離を目によって見積もった。針の先端を頭蓋に垂直に保持しそしてそれを通して回転させながら一般的圧力を適用することによってその点に挿入した。それは、スリーブが頭蓋に接するまで進められ、そして5マイクロリットルの注射液を約3秒間にわたって注入した。次いで皮膚を縫合して閉じた。閉塞した動物は、薬物またはそのビヒクルのいずれかを受け取った。注射した、閉塞されていない対照は麻酔され、そしてICT注射のみを受け取った。
動物をCO2で麻酔した。胸腔を開きそして頭蓋動物を心臓を通して、ヘパリン(10単位1/ml)を含む約3ミリリットルのリン酸緩衝塩類溶液(PBS;0.10M リン酸ナトリウム;0.15M 塩化ナトリウム)、その後約10mlのZamboni’s fix(0.1Mリン酸緩衝液pH7.4または10%リン酸緩衝ホルマリン中15%(容積/容積)ピクリン酸4%(重量/容積)パラホルムアルデヒド)で灌流した。脳を取り除きそして同一の固定液に数時間浸しておいた。
脳を視交叉のすぐ後でおよび乳頭体の後ろでブロックにした。次いでそれらを10%(重量/容積)蔗糖中にPBS中で一晩4度で置いた。海馬を含むブロックを液体フレオン中でクリオスタットチャック上に凍結組織検体のためのTissue−Tek(登録商標)O.C.T.包埋媒体(Miles Inc.,Elkhart,アイオワ州)を用いて液体フレオンで凍結した。厚さ10ミクロンの切片を切った。海馬の適切な部分が得られるまで(脳ごとに40〜50切片)、約100ミクロン離れた各シリーズに関して5切片のシリーズを集めた。脳ごとに少なくとも8切片を、実質的に、報告された手順により、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。
次いでカバーガラスを、接着剤としてPermountTMを用いて、切片上に置いた。図10Aおよび10Bは、虚血後、MVIIA OCT(10A)の注入後または薬物ビヒクル後(10B)の動物中のアナネズミ海馬(CA1領域)の低倍率顕微鏡写真である。図中の矢印は、海馬のCA1領域のおおよその境界を示している。より高い倍率で、薬物処理虚血動物中の細胞は、正常であると思われ(図11A)、他方、損傷は、ビヒクルのみを受け取った虚血動物中ではっきりしている(図11B)。完全な薬物保護の別の例は、図11Cに見られ、そして、部分的保護の例は、図11Dに見られ、そこには、少数の損傷細胞が存在している。
切片、例えば、図10および11に見られるようなものは、個々の試料の処置を知らない調査者によって検査されそして採点された。虚血損傷は、海馬のCA1領域中で採点された。損傷は一般にピンク色(エオシン好性)細胞質および収縮した、暗青色の核として見られた。採点は以下に記載されたようなものであった。
採点 観察
0 損傷細胞ははっきりしなかった。
1 CA1範囲中25%未満の損傷細胞、または損傷が、CA1領域の末端に限定されていた。
2 CA1範囲中約50%の損傷細胞、またはCA1の長さの半分未満までの損傷
3 CA1の大部分のいたるところに広がっている損傷と共に、損傷細胞が、最高75%まで、正常細胞にまさっっている。
4 25%より少ない正常細胞が生き残っている、CA1への完全な損傷
上記採点システムに基づいた、MVIIAまたはGVIA OCTで処置した、あるいは、ビヒクルのみを受け取った(対照)虚血動物中の解剖学的損傷の程度は、表5中に示されている。8分間の閉塞の間、表5に示した全用量で、当該ペプチドをICV注入により投与した。理解されるように、より高い用量のMVIIA OCTで処置した動物中の損傷の程度は、未処置動物中のそれの25%に過ぎなかった。GVIAペプチドは同様に、50%より高い、損傷の減少を引起し、そしてより低い用量は、ほぼ最高の有効性であった。
第二の処置方法において、OCTペプチドを、上記と同一の薬物用量レベルで、8分の閉塞後1時間、ICV注入によって投与した。薬物の存在および不存在下での解剖学的損傷は、表6に示されている。
例8
解剖学的損傷の減少:アナネズミ虚血モデル2
全体的虚血損傷を、ラット中の一時的全体的虚血を誘導するためのPulsinelliおよびBrierly(Pulsinelli)の4容器閉塞方法を用いて、ラット脳モデル中で調べた。2つの頸動脈は全脳に血液を供給するが、それらの閉塞のみでは、前脳血流に対する中位の効果を有するに過ぎない、なぜならば、後部の連絡動脈が、2つの脊椎動脈によって供給される脳幹血液供給から血液の短絡を作ることを可能にするからである。それ故、苛酷な前脳虚血を行うために、4つ全ての血管を閉塞しなければならない。使用される手順は、虚血を、外科的に移植されたクランプを閉じることによって、意識のある動物中に引き起こし、それ故薬物処理との起こりうる相互作用を避けることを可能にする。手順は、意識のある動物中の皮膚の傷を再び開く必要なしに頸動脈閉塞を可能にするように修正された。
外科的処置は、両方の脊椎動脈を永久的に閉塞するそして動脈クラスプを移植してより遅い時間での頸動脈の一時的閉塞を可能にするように行った。ペントバルビタールナトリウム麻酔(60mg/kg)の下、雄のFisher344ラットを、定位的容器中に置きそして第一頸部脊椎を解剖用顕微鏡を用いて露出した。脊椎動脈を、翼状の孔を通じて焼灼装置を用いて閉塞しそして皮膚を傷クリップで閉じた。当該動物を、あお向けに置きそして頸動脈を注意深く解剖して取り囲む神経および管を顕微鏡下に取り除いた。クラスプのSilasticループのくくりつけていない端を、動脈の後ろに通しそしてクラスプのじゃまもののない側を経て置きそして他方の末端について固定した。次いでこのことを別の頸動脈について繰り返した。ループの末端を外に向けさせるように皮膚を閉じる時、クラスプを、皮膚に3−0縫合線で結紮した。
虚血を、手術の2日後に引き起こした。頸動脈を閉塞するために、当該動物を、皮膚を、首の後ろで軽くつまむことによって保持しそして各ループの末端を引出しそして、強力なクランプで固定した。15分閉塞の終わりに、クランプを取り除いて再灌流した。有効な閉塞は、当該動物に、閉塞の約1分内に、その直立応答(righting response)を失わせる。当該動物が、閉塞の間に直立応答を失わないか、または、それを回復する時、ループをよりしっかり引いて完全な頸動脈閉塞を確実にした。それらの直立応答を失わない動物は、研究から除いた、なぜならば、これは、未だかなりの大脳血流が存在することを示唆していたからである。
このような動物の神経病理学的分析(以下参照)が、この観察を確かにしている、なぜならば、当該損傷は、それらの直立応答を失う動物中よりも少ないことが発見されているからである。いくつかの動物は閉塞の間に1回または2回自ら直立したが、直ちに直立応答を再度失い、そして研究から除かれなかった。自ら直立しそしてそのままの動物は除外された。
A.OCTペプチドの大脳室内投与
大脳室内(ICV)化合物を受け取ったラットを、ハロタンを用いて麻酔し、直ぐ後に再灌流し、そして5μL塩類溶液中に含まれた化合物または塩類溶液のみを、アレチネズミについて側脳室に注射した。注射の座標は、真ん中の1.2mm左そしてブレグマの後ろ0.5mmで、深さ3〜4mmであった。直腸温度を、閉塞のちょうど前から、そして閉塞後4〜6時間監視した。ラットは、閉塞に続く4〜6時間平常体温で維持された(直腸温度約37度で)。神経保護の程度は表7に示されている。
B.OCTペプチドの静脈内投与
大脳虚血のラット4−VOモデルに関する化合物の静脈内(IV)投与について、ラットを上述したように手術し次いで閉塞した。閉塞クランプを取り除いた後、ラットを、Rodent Restraint Cones(Harvard Bioscience)中に置いた。可逆止血帯を尾静脈に適用し、そしてOCT MVIIAを全容積0.25mlで、表8に示した用量で注入した。ICV投与について、加熱装置を用いた閉塞の後、ラットは4〜6時間平常温度で維持された(直腸温度約37度で)。神経保護の程度は表8に示されている。
例9
解剖学的損傷の減少:局部的虚血モデル
大脳虚血のラットの中央大脳動脈閉塞モデルを、SHR系ラットで行った。ラットを、Evipan(150mg/kg 腹腔内)を用いて麻酔した。OCT MVIIAを、例8に記載したように、5μlの容積で大脳室内に左の側脳室へ注射した。10分以内に、左中央の大脳動脈は、電気凝固によって永久的に閉塞された。閉塞が行われた24時間後、ラットを再度Evipanで磁気共鳴画像のために麻酔した。8つの冠状像が記録された。各像中の梗塞像は、絵素を数えることによって決定された。表9には、ラットごとの、8つの冠状切片からの絵素の平均総数が示されている。1.7μgのMVIIA OCTでの処置(i.v.c.)は、中央大脳動脈閉塞により引き起こされる平均梗塞サイズ面積を24%減少する。この減少は、Mann−Whitney U試験によってアッセイされるように、統計学的に重要である。
例10
機能活性の損失に対する保護
A.機能亢進
大脳虚血の1つの共通する後遺症は、機能亢進であり、それは、閉塞の数時間内の歩き回る行動として見られ得、そして、その後数時間まで測定され得る。機能亢進は、Automex活性モニター(Columbia Instruments,Columbus,オハイオ州)で量的に表され、それは、ラジオ周波数電界の摂動を記録する。アレチネズミをそれぞれ17×27cmのプラスチック製かご中で60分間、統計学的分析のために15分間ごとに記録した累積活性計数を用いて、試験した。ベースライン活性を手術前に測定してこの測定に関する異なる処置群の比較可能性を確実にした。
試験の結果は図13にプロットされている。各試験曲線の下向きの傾斜は、当該動物は、試験環境に、より馴れるにつれて、試験の、4つの15分間隔(1〜4はベースラインについて、5〜8は1日目について、そして9〜12は3日目について)にわたり活性が減少するためである。閉塞のみ(△)は、閉塞の1日後にベースラインレベルを越えた活性レベルの著しい上昇を引起し、そして、高められた活性レベルが3日間にわたって、永久的な行動損傷を示して、観察された。ビヒクルのICT投与を受け取った、非閉塞対照動物(○)は、試験期間を通じてベースライン活性レベルのままであった。OCTペプチドそれ自体(●)は、虚血の不存在下に、活性を下げ、そしてこの効果は3日目ですらわずかに持続した。OCT MVIIAで処置した閉塞動物(▲)は、ペプチドのみによって引き起こされる減ぜられた活性を明らかに反映して、1日目にベースラインより低い値を示した。3日目で、処置動物は、ほぼ正常レベルの活性を示し、OCTペプチド処置が、虚血誘発機能亢進に対して保護を与えることを示した。
B.自発的交互
ここで使用されたタイプの虚血の、卓越した神経病理学的結果が、場所的学習および記憶の欠落を引き起こすことが知られている海馬損傷であるので、迷路行動における新しい(作動)記憶の試験を用いた。この試験はY迷路を使用する。
アレチネズミを、Y迷路中で試験した、そこでは、当該動物は、迷路のステムの出発点に置かれ、そして当該動物がアームに入った時に、ドアがその後ろで閉じられる。5秒後に、アレチネズミを、2〜12分の試験間間隔(ITI)でそのホームケージに戻す。その間隔の終わりに、アレチネズミを再度同一の方法で迷路中で走らせる。たいていの正常のネズミは交互であるであろう、即ち、最初の試験で入ったアームに入るであろう。場合により、動物は約1分以内にアームに入らなかった、なぜならば、それは発作(seizure)を有しており、それ故この試験から除外された。
個々の実験は、データの有意味な統計学的評価を可能するには、グループごとに少なすぎる動物を含んでいたので、結果を、海馬損傷に対する薬物処置による保護の良好な証拠が存在する全ての実験について合わせた(例7)。正の結果を有する実験のみが合わされ、解剖学的保護が行動保護と関連しているかを決定した。
自発的交互試験の結果を、少なくとも0.1μgの用量の各化合物からの解剖学的保護が存在する実験について表10に要約した。合わせたデータに関するカイ二乗検定法は、p<0.01で重要であった。各ファクターを別々に調べるために合わせた処置群(例えば、閉塞された全て対未閉塞の全て、薬物処置にかかわらず)は、そぞれ、カイ二乗検定法によりp<0.05で重要であることを示した;すなわち、(a)虚血は、一層悪い行動を引き起こした、そして(b)行動のレベルは、処置動物中で大部分再度蓄積された。
本発明が特別な実施態様に関して記載されているにもかかわらず、当業者にとって、種々の変化および修正は、本発明から離れることなくなし得ることは明らかである。
Claims (6)
- 哺乳動物中枢神経系ニューロン細胞におけるノルエピネフリン放出を遮断する活性、および、ニューロン膜ω−コノトキシンMVIIA結合部位に結合する活性を有するニューロンカルシウムチャンネルアンタゴニストωコノトキシンペプチドであって、該ωコノトキシンペプチドが、MVIIA、GVIAおよびTVIAからなる群より選択されるペプチドを含む、哺乳動物種における虚血状態に関連するニューロン損傷を減ずるための薬学的組成物。
- ヒトにおいて虚血関連ニューロン損傷を減じるための医薬に使用され得る、ニューロン細胞カルシウムチャンネルペプチドアンタゴニスト化合物を選択する方法であって、
化合物を、中枢神経系ニューロン細胞においてノルエピネフリン放出を阻害するその能力について、および、ニューロン細胞ω−コノトキシンMVIIA結合部位に対するその親和性についてアッセイする工程、および
該化合物が:
(i)ω−コノトキシンMVIIA、GVIA、およびTVIAが中枢神経系ニューロン細胞においてノルエピネフリン放出を阻害するのに有効である濃度の範囲内の濃度で、ニューロン細胞においてノルエピネフリン放出を阻害するのに有効であり、そして
(ii)ω−コノトキシンMVIIA結合部位に対する、ω−コノトキシンMVIIA、GVIA、またはTVIAの結合親和性の範囲内にある、結合親和性を有する
場合、該アッセイした化合物をこのような医薬に使用するために選択する工程、を包含する、方法。 - 前記化合物の結合親和性が、ニューロン膜からのω−コノトキシンMVIIAの該化合物による競合的置換によって測定される結合定数を用いて表される、請求項2記載の方法。
- 前記化合物の結合親和性が,ニューロン細胞ω−コノトキシンMVIIA結合部位に対する該化合物の結合定数と、ニューロン細胞ω−コノトキシンSVIB結合部位に対する該化合物の結合定数との比を用いて表される、請求項2記載の方法。
- 虚血損傷に関連したニューロン損傷の処置のための、ヒト被験体における非経口投与に使用するための薬学的組成物であって、
哺乳動物中枢神経系のニューロン細胞におけるノルエピネフリン放出を遮断する活性、およびニューロン膜ω−コノトキシンMVIIA結合部位に結合する活性を有する、治療有効量のニューロンカルシウムチャンネルアンタゴニストωコノトキシンペプチドであって、該ωコノトキシンペプチドが、MVIIA、GVIAおよびTVIAからなる群より選択されるペプチド、および、
該ペプチドを運ぶ、滅菌された注射可能な媒体
を、約0.1〜約10mg/mlの間のペプチド濃度で含有する、薬学的組成物。 - 前記ωコノトキシンペプチドがMVIIAである、請求項1または5記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US440,049 | 1982-11-08 | ||
US07/440,094 US5051403A (en) | 1989-11-22 | 1989-11-22 | Method of treating ischemia-related neuronal damage |
PCT/US1990/006853 WO1991007980A1 (en) | 1989-11-22 | 1990-11-21 | Compositions for treating ischemia-related neuronal damage |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001269591A Division JP2002145798A (ja) | 1989-11-22 | 2001-09-05 | 虚血関連ニューロン損傷を処置するための組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05501715A JPH05501715A (ja) | 1993-04-02 |
JP3809184B2 true JP3809184B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=23747411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50152291A Expired - Fee Related JP3809184B2 (ja) | 1989-11-22 | 1990-11-21 | 虚血関連ニューロン損傷を処置するための組成物 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5051403A (ja) |
EP (1) | EP0593450B1 (ja) |
JP (1) | JP3809184B2 (ja) |
AT (1) | ATE140388T1 (ja) |
AU (1) | AU648052B2 (ja) |
CA (1) | CA2045473C (ja) |
DE (1) | DE69027865T2 (ja) |
DK (1) | DK0593450T3 (ja) |
ES (1) | ES2091906T3 (ja) |
GR (1) | GR3021087T3 (ja) |
HK (1) | HK1006810A1 (ja) |
WO (1) | WO1991007980A1 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5851824A (en) * | 1988-04-04 | 1998-12-22 | Sibia Neurosciences, Inc. | Human calcium channel α-1C/α-1D, α-2, β-1, and γsubunits and cells expressing the DNA |
US20040018510A1 (en) | 1990-11-08 | 2004-01-29 | Merck & Co., Inc. | Human calcium channel compositions and methods |
US5407820A (en) * | 1988-04-04 | 1995-04-18 | The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. | Calcium channel α-2 subunit DNAs and cells expressing them |
US5874236A (en) * | 1988-04-04 | 1999-02-23 | Sibia Neurosciences. Inc. | DNA encoding human calcium channel α-1A, β1, β-2, and β-4 subunits, and assays using cells that express the subunits |
ATE139542T1 (de) | 1988-04-04 | 1996-07-15 | Salk Inst Biotech Ind | Calciumkanal-zusammensetzungen und verfahren |
US6096514A (en) * | 1988-04-04 | 2000-08-01 | Sibia Neurosciences, Inc. | Human calcium channel compositions and methods |
US5876958A (en) * | 1988-04-04 | 1999-03-02 | Sibia Neurosciences, Inc. | Assays of cells expressing human calcium channels containing α1 β subunits |
US6387696B1 (en) | 1988-04-04 | 2002-05-14 | Merck & Co., Inc. | Human calcium channel compositions and methods |
US6653097B1 (en) | 1991-08-15 | 2003-11-25 | Merck & Co., Inc. | Human calcium channel compositions and methods |
US5846757A (en) * | 1988-04-04 | 1998-12-08 | Sibia Neurosciences, Inc. | Human calcium channel α1, α2, and β subunits and assays using them |
US5386025A (en) * | 1990-02-20 | 1995-01-31 | The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates | Calcium channel compositions and methods |
US5264371A (en) * | 1989-11-22 | 1993-11-23 | Neurex Corporation | Screening method for neuroprotective compounds |
US5559095A (en) * | 1989-11-22 | 1996-09-24 | Neurex Corporation | Delayed treatment method of reducing ischemia-related neuronal damage |
WO1993010145A1 (en) * | 1991-11-12 | 1993-05-27 | Neurex Corporation | Compositions for delayed treatment of ischemia-related neuronal damage |
AU689438B2 (en) * | 1991-12-30 | 1998-04-02 | Azur Pharma International Limited | Methods of producing analgesia and enhancing opiate analgesia |
EP0556160A3 (en) * | 1992-02-11 | 1993-10-27 | Sandoz Ag | Insecticidal toxins from plectreurys tristis |
US5854217A (en) * | 1992-09-28 | 1998-12-29 | Bearsden Bio, Inc. | Allosteric modulators of the NMDA receptor and their use in the treatment of CNS disorders and enhancement of CNS function |
JPH07505908A (ja) * | 1992-09-28 | 1995-06-29 | マックセチーニ、マリア ルイザ | Nmda受容体のアロステリックモジュレーター |
US5514774A (en) * | 1993-06-29 | 1996-05-07 | University Of Utah Research Foundation | Conotoxin peptides |
US5591821A (en) * | 1993-07-16 | 1997-01-07 | The University Of Utah | Omega-conotoxin peptides |
US6090623A (en) * | 1993-08-11 | 2000-07-18 | Merck & Co., Inc. | Recombinant human calcium channel β4 subunits |
US5739276A (en) * | 1994-10-07 | 1998-04-14 | University Of Utah Research Foundation | Conotoxin peptides |
US5670622A (en) * | 1996-02-15 | 1997-09-23 | University Of Utah Research Foundation | Conotoxin peptide PIIIA |
US6054429A (en) * | 1996-03-08 | 2000-04-25 | Elan Pharmaceuticals, Inc. | Epidural method of producing analgesia |
DE69627153T2 (de) * | 1995-06-27 | 2003-12-04 | Elan Pharmaceuticals, Inc.(N.D.Ges.D.Staates Delaware) | Zusammensetzungen zur erzielung von analgesie und zur hemmung der progression neuropathischer schmerzerkrankungen |
US5965534A (en) * | 1995-11-22 | 1999-10-12 | Alcon Laboratories, Inc. | Use of ω-conotoxin analogs for treating retinal and optic nerve head damage |
US5672682A (en) * | 1996-03-18 | 1997-09-30 | University Of Utah Research Foundation | Conotoxin peptide PVIIA |
US6528630B1 (en) | 1997-12-03 | 2003-03-04 | Merck & Co., Inc. | Calcium channel compositions and methods |
US6379882B1 (en) | 1998-09-14 | 2002-04-30 | Elan Pharmaceuticals, Inc. | Method for selecting compounds for treating ischemia-related cellular damage |
AUPP627498A0 (en) | 1998-10-02 | 1998-10-22 | University Of Queensland, The | Novel peptides - i |
AU6415999A (en) * | 1998-10-06 | 2000-04-26 | Cognetix, Inc. | Kappa-a conopeptides and uses therefor |
WO2000021550A2 (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-20 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for treating neurodegenerative diseases |
US6855805B2 (en) | 1999-01-22 | 2005-02-15 | University Of Utah Research Foundation | α-conotoxin peptides |
JP2003525582A (ja) | 1999-01-22 | 2003-09-02 | ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション | アルファ−コノトキシンペプチド |
EP1210100B1 (en) * | 1999-08-10 | 2006-06-14 | UAB Research Foundation | Method of treating traumatic brain using non-steroidal anti-inflammatory drugs |
AU2740401A (en) * | 1999-12-30 | 2001-07-16 | Cognetix, Inc. | O-superfamily conotoxin peptides |
US7507717B2 (en) | 2002-12-02 | 2009-03-24 | Xenome Ltd. | Type II chi-conotoxin peptides (noradrenaline transporter inhibitors) |
SI1572725T1 (sl) | 2002-12-02 | 2012-08-31 | Xenome Ltd | Hi-konotoksin peptidi, ki imajo N-terminalno piroglutaminsko kislino |
US20090062211A1 (en) * | 2003-03-05 | 2009-03-05 | Florida Atlantic University | Conopeptides and methods of use |
US20060019892A1 (en) * | 2003-03-05 | 2006-01-26 | Florida Atlantic University | Conopeptides and methods of use |
US7268109B2 (en) | 2003-10-02 | 2007-09-11 | Elan Pharmaceuticals, Inc. | Method for reducing pain |
KR101277520B1 (ko) * | 2004-09-10 | 2013-06-21 | 뉴론 파마슈티칼즈 에스. 피. 에이. | (할로벤질옥시)벤질아미노-프로판아미드를 포함하는 선택적 나트륨 및/또는 칼슘 채널 조절제로서 유용한 약제학적 조성물 |
CN1304422C (zh) * | 2005-09-15 | 2007-03-14 | 浙江大学 | 非酰胺化ω-芋螺毒素M ⅦA 及其制备方法和应用 |
IN266803B (ja) * | 2005-12-22 | 2015-06-03 | Newron Pharm Spa | |
HUE038113T2 (hu) | 2007-06-15 | 2018-09-28 | Newron Pharm Spa | Helyettesített 2-[2-(fenil)-etilamino]-alkánamid-származékok és alkalmazásuk nátrium- és/vagy kalciumcsatorna-modulátorokként |
WO2011032233A1 (en) | 2009-09-21 | 2011-03-24 | The University Of Queensland | Novel omega conotoxin peptides |
AU2012278193B2 (en) | 2011-06-27 | 2017-03-30 | Newron Pharmaceuticals S.P.A. | Fluorinated arylalkylaminocarboxamide derivatives |
JP6731044B2 (ja) | 2015-05-22 | 2020-07-29 | クレムソン・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデーション | 生物付着の抑止において用いるためのコノトキシンペプチド |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4447356A (en) * | 1981-04-17 | 1984-05-08 | Olivera Baldomero M | Conotoxins |
US4925664A (en) * | 1986-10-20 | 1990-05-15 | University Of Utah | Spider toxins and methods for their use as blockers of calcium channels and amino acid receptor function |
US4950739A (en) * | 1988-02-10 | 1990-08-21 | New York University | Membrane calcium channels and factors and methods for blocking, isolating and purifying calcium channels |
-
1989
- 1989-11-22 US US07/440,094 patent/US5051403A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-11-21 DE DE69027865T patent/DE69027865T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-21 AU AU69640/91A patent/AU648052B2/en not_active Ceased
- 1990-11-21 WO PCT/US1990/006853 patent/WO1991007980A1/en active IP Right Grant
- 1990-11-21 CA CA002045473A patent/CA2045473C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-21 DK DK91901056.1T patent/DK0593450T3/da active
- 1990-11-21 AT AT91901056T patent/ATE140388T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-11-21 ES ES91901056T patent/ES2091906T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-21 JP JP50152291A patent/JP3809184B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-21 EP EP91901056A patent/EP0593450B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-09-19 GR GR960402446T patent/GR3021087T3/el unknown
-
1998
- 1998-06-22 HK HK98105965A patent/HK1006810A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2045473A1 (en) | 1991-05-23 |
AU6964091A (en) | 1991-06-26 |
DK0593450T3 (da) | 1996-11-25 |
JPH05501715A (ja) | 1993-04-02 |
ES2091906T3 (es) | 1996-11-16 |
US5051403A (en) | 1991-09-24 |
EP0593450A1 (en) | 1994-04-27 |
CA2045473C (en) | 2002-09-17 |
DE69027865D1 (de) | 1996-08-22 |
ATE140388T1 (de) | 1996-08-15 |
GR3021087T3 (en) | 1996-12-31 |
EP0593450B1 (en) | 1996-07-17 |
WO1991007980A1 (en) | 1991-06-13 |
AU648052B2 (en) | 1994-04-14 |
DE69027865T2 (de) | 1997-01-02 |
HK1006810A1 (en) | 1999-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3809184B2 (ja) | 虚血関連ニューロン損傷を処置するための組成物 | |
US5424218A (en) | Screening method for neuroprotective compounds | |
US5189020A (en) | Method of reducing neuronal damage using omega conotoxin peptides | |
US5891849A (en) | Methods and formulations for preventing progression of neuropathic pain | |
CA2151741C (en) | Methods of producing analgesia and enhancing opiate analgesia | |
US5994305A (en) | Method of treating inflammation | |
US6028174A (en) | Method of diagnosing and treating gliomas | |
CA2224795C (en) | Compositions and formulations for producing analgesia and for inhibiting progression of neuropathic pain disorders | |
Servent et al. | Muscarinic toxins | |
HU225326B1 (en) | Integrin binding peptide and use thereof | |
US20040138204A1 (en) | Compositions and methods for pain reduction | |
Wang et al. | Peripheral versus central potencies of N-type voltage-sensitive calcium channel blockers | |
US5559095A (en) | Delayed treatment method of reducing ischemia-related neuronal damage | |
EP0751954B1 (en) | Anti-inflammatory composition and method with des-tyr dynorphin and analogues | |
JP6000245B2 (ja) | 鎮痛作用とasicチャンネルを阻害する新規ペプチド | |
JP2004537253A (ja) | ミュー−コノペプチド | |
Regan et al. | Identification of the subunit-binding site of alpha 2-adrenergic receptors using [3H] phenoxybenzamine. | |
US20100221240A1 (en) | Chemically Modified Peptide Analogs | |
WO1993010145A1 (en) | Compositions for delayed treatment of ischemia-related neuronal damage | |
CN103052648A (zh) | 用于抑制炎性和神经性疼痛的材料和方法 | |
JP2009517376A (ja) | 神経変性疾患の治療 | |
JP2004196814A (ja) | 虚血関連ニューロン損傷を処置するための組成物 | |
EP0333517A2 (en) | Method and agent for inhibiting the binding of human polymorphonuclear leukocytes to endothelium and compositions therefor | |
JP4512273B2 (ja) | 新規なぺプチド類 | |
JP2019508419A (ja) | 新規アルファコノトキシンペプチド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051007 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |