[go: up one dir, main page]

JP3808631B2 - ポリエステルボトルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルボトルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3808631B2
JP3808631B2 JP16602698A JP16602698A JP3808631B2 JP 3808631 B2 JP3808631 B2 JP 3808631B2 JP 16602698 A JP16602698 A JP 16602698A JP 16602698 A JP16602698 A JP 16602698A JP 3808631 B2 JP3808631 B2 JP 3808631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalate
polyethylene
polyethylene terephthalate
mol
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16602698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11342530A (ja
Inventor
雅敏 荻下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16602698A priority Critical patent/JP3808631B2/ja
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to CN98801306A priority patent/CN1239490A/zh
Priority to CA002264857A priority patent/CA2264857A1/en
Priority to KR1019997001832A priority patent/KR20010029470A/ko
Priority to PCT/JP1998/003028 priority patent/WO1999001508A1/ja
Priority to AU79378/98A priority patent/AU7937898A/en
Priority to IDW990047D priority patent/ID22125A/id
Priority to EP98929843A priority patent/EP0926197A4/en
Priority to US09/263,602 priority patent/US20020198331A1/en
Priority claimed from US09/263,602 external-priority patent/US20020198331A1/en
Publication of JPH11342530A publication Critical patent/JPH11342530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808631B2 publication Critical patent/JP3808631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリエステルボトルの製造方法に関し、より詳細には、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートを含むポリエステル樹脂組成物から透明性、成形性および耐圧性等に優れるボトルを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック製ボトルは軽量性及び耐衝撃性に優れていることから、各種液体に対する包装容器として広く使用されており、中でもポリエチレンテレフタレートを延伸ブローして成るボトルは成形が容易であり、透明性、機械的強度に優れるため、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充填用容器として広く用いられている。
【0003】
近年、内容物の充填が高温殺菌条件で実施されることや内容物の保存期間の長期化の要請に対応するため、より優れた耐熱圧性、ガスバリア性、透明性等が望まれている。かかる課題を解決するために、ポリエチレンテレフタレートより耐熱性、ガスバリア性に優れた材料であることが知られているポリエチレンナフタレートをポリエチレンテレフタレートにブレンドし、耐熱性、ガスバリア性、耐熱圧性に優れた包装材料を得ることが特開昭50−122549号公報に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートは、両者間の相溶性が劣るため、通常それらの混合物は乳白色を呈し透明性に劣る。そのため、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートの透明なブレンド物を得るには溶融混合を行いエステル交換反応を起こさせ、分子構造をランダム共重合体構造に近づける必要があり、十分な透明性を得るには樹脂の融点以上の温度で長時間の反応時間が必要となる。溶融混合の手法として、直接、射出成形機でポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートを混合し成形して透明なブレンド物を得る方法を検討したところ、小規模な生産機においては生産速度を遅くし、平均樹脂滞留時間を長くとれるので、透明なブレンド物を得ることができるが、近年開発されているアウトプット量が単位時間当たり300kgを越えるような高速ボトル生産設備においては、反応時間の制約があるため、透明な成形品は得られないという知見を得た。また、混練押出機でポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートを溶融混合する従来からの方法においても、高速生産設備では同上の理由から、透明な成形品を得ることは困難であった。
【0005】
本発明者は高速ボトル生産設備においても透明性を備えたボトルを得るために鋭意研究を行い、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートを所定の量比で含有させた樹脂組成物から得られる自立型ボトルの発明を為し、特願平9−213907号を行った。その後、さらに改良を重ね、特にボトル成形性および落下強度において、より優れたボトルを製造する本発明の方法に至ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートを含むポリエステル樹脂組成物からポリエステルボトルを製造する方法において、
(1)ポリエチレンテレフタレートと、ポリエチレンナフタレートを、該ポリエチレンテレフタレートと該ポリエチレンナフタレートの合計に対するエチレンナフタレート成分比率が20〜50モル%となる量比で溶融混合し、
(2)上記工程(1)で得られる生成物と、追加のポリエチレンテレフタレートを、エチレンナフタレート成分比率が5〜15モル%となる量比で混合する、
ことにより調製されたポリエステル樹脂組成物を用いることを特徴とするポリエステルボトルの製造方法に関する。
【0007】
上記ポリエチレンナフタレートが、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートであることが好ましい。また、該ポリエチレンナフタレートが、エチレンテレフタレート成分を15モル%以下で含むポリエチレンテレフタレートナフタレートコポリマーであることが好ましい
【0008】
特に、該ポリエチレンナフタレートが、エチレンテレフタレート成分を8モル%で含むポリエチレンテレフタレートナフタレートコポリマーであることが好ましい。
【0009】
上記工程(2)を、射出成形法によりプリフォームを調製することにより行うことが好ましい。
【0010】
【発明実施の形態】
本発明で用いられるポリエチレンテレフタレートは実質的に線状であり、テレフタル酸又はそのエステル誘導体と、エチレングリコール又はそのエステル誘導体とから導かれる単位を主成分とする。該ポリエチレンテレフタレートは、他のジカルボン酸及び/又は他のジヒドロキシ化合物から導かれる単位を、10モル%以下の量で含有してもよい。テレフタル酸以外の他のジカルボン酸類としては、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族カルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸及びこれらのエステル誘導体が挙げられる。
【0011】
エチレングリコール以外の他のジヒドロキシ化合物としては、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールなどの脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフェノール類、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジオール類、及びこれらのエステル誘導体が挙げられる。 本発明で用いられるポリエチレンテレフタレートは、固有粘度[η](フェノールとテトラクロロエタンとの体積比1:1の混合溶媒中において30℃で測定)が、0.6〜1.2(dl/g)であることが好ましく、より好ましくは0.7〜0.9(dl/g)である。
【0012】
本発明で用いられるポリエチレンナフタレートは、ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールとから導かれるエチレンナフタレート単位を主成分とする。ナフタレンジカルボン酸としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸等があるが、特に2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。又、このポリエチレンナフタレートは、エチレンナフタレート単位を85モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは92モル%以上の量で含有する。さらに、ポリエチレンナフタレートは、ナフタレンジカルボン酸以外の他のジカルボン酸及び/又はエチレングリコール以外の他のジヒドロキシ化合物から導かれるエステル単位を15モル%以下の量で含有してもよい。
【0013】
他のジカルボン酸類としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、及びこれらのエステル誘導体が挙げられる。
【0014】
他のジヒドロキシ化合物としては、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールなどの脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフェノール類、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジオール類、及びこれらのエステル誘導体が挙げられる。
【0015】
特に本発明で用いるポリエチレンナフタレートとしては、エチレンナフタレート成分以外のエステル成分であって、上記テレフタル酸等から導かれるものを含有する共重合体であるところのナフタレートコポリエステルポリマーが好ましい。なかでも、エチレンテレフタレートとのコポリエステルポリマーが好ましい。これは、そのようなコポリエステルポリマーはポリエチレンナフタレートホモポリマーと比べて、ポリエチレンテレフタレートの融点により近い融点を有するため、ポリエチレンテレフタレートとの溶融混合がより容易となるからである。他のエステル成分の含有量は、15モル%以下、好ましくは10モル%以下、より好ましくは8モル%以下であり、特にエチレンテレフタレート単位を8モル%含むポリエチレンテレフタレート−エチレン−2,6−ジナフタレートコポリマーが好ましい。
【0016】
本発明で用いられるポリエチレンナフタレートは、固有粘度[η](フェノールとテトラクロロエタンとの体積比1:1の混合溶媒中において30℃で測定)が0.4〜1.0であることが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8(dl/g)である。
【0017】
本発明では、第1工程としてポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートを、それらの合計に対するエチレンナフタレート成分比率が20〜50モル%となる量比で溶融混合する。次いで、上記第1工程で得られる生成物と追加のポリエチレンテレフタレートをエチレンナフタレート成分比率が5〜15モル%となる量比で混合する。このように第1工程で溶融混練してナフタレート成分比率が高い樹脂組成物を調製し、第2工程でエチレンテレフタレートを追加して混合することによって、固有粘度がポリエチレンナフタレートより高いポリエチレンテレフタレートの熱劣化を防ぐことができるため、固有粘度が高く、成形性の良い樹脂組成物を得ることができる。成形性が良くなることによって、成形品における肉厚分布の偏在が無くなり、耐熱圧性、ガスバリア性に加えて、耐落下強度にも優れたボトルを製造することができる。
【0018】
第1工程におけるエチレンナフタレート成分比率は20〜50モル%、好ましくは20〜45モル%である。エチレンナフタレート成分比率が上記下限値より少ないと、第2工程で追加混合するポリエチレンテレフタレートの量が少なくなり、高い固有粘度を達成することが困難となる。一方、上記上限値より多いと第2工程において相分離が発生し、樹脂の透明性が悪くなる場合がある。
【0019】
第1工程の溶融混合は、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートを、それぞれ例えばペレットの状態で計量したのち、混練押出機にて樹脂混合物の融点以上の温度で溶融混合することにより行う。混練押出機は脱気式、例えばベント付き2軸押出機等であることが望ましい。溶融混合の温度は、樹脂混合物の融点以上、例えば押出し口での樹脂温度が250〜320℃になるよう設定する。好ましくは、上記温度が260〜290℃の範囲である。このような比較的低い温度で溶融を行うことによって、より透明性の高い組成物を得ることができる。押出条件としては、押出量と押出機スクリュウ回転数の比率を0.1〜1.4kg/hr・rpmの範囲で、好ましくは0.4〜1.2kg/hr・rpmの範囲で混練押出する。この場合該比率が0.1より小さい場合は押出機の高い剪断力によって、樹脂における発熱が大きくなり樹脂劣化が起きて不適切である。さらに、押出量が低下するために量産性が損なわれる。一方、この比率が1.4より大きい場合は、樹脂分散性が不均一であり透明性が悪くなる。ここで分散性を上昇させるために押出量を減らして樹脂平均滞留時間を長くすると、量産性が低下する等の問題が生じる。
【0020】
得られる溶融樹脂組成物は、固有粘度が0.55〜0.69(dl/g)の透明な組成物である。該組成物は、例えばペレット形状に成形する。次いで、このペレットを110〜130℃で2〜4時間空気中で加熱して、少なくとも表層を結晶化した後、140〜160℃で3〜6時間除湿乾燥するとペレット中の水分を50ppm以下とすることができる。
【0021】
上記樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、耐候安定剤、顔料や染料などの各種配合剤を配合してもよい。
【0022】
次いで、第2工程として、乾燥後のペレットと追加のポリエチレンテレフタレートとを、エチレンナフタレート成分比率が5〜15モル%となる量比で混合する。混合は、公知の種々の方法により行うことができ、例えば、射出成形機、ブレンダー、ミキサー、押出機などを用いることができる。好ましくは、該混合を、双方の樹脂ペレットを定重量フィーダーを用いて射出成形機に供給し、プリフォームを成形することにより行う。
【0023】
ボトルプリフォームの成形にあたり、溶融樹脂温度は樹脂の融点+5〜40℃、好ましくは+10〜20℃とする。溶融樹脂温度が樹脂の融点+5℃より低い場合は、溶融粘度が高過ぎて射出成形が困難である。一方、融点+40℃より高い場合は、アセトアルデヒド等の熱分解物の生成がより多くなり、飲料用ボトルとしての品質低下を来し得る。
【0024】
射出成形機としては、混練効果が高く、且つ溶融過程で生成するアセトアルデヒド等の熱分解物等を減圧または真空吸引して系外に除去できるベント式が好ましいが、通常の射出成形機でもよい。
【0025】
得られるプリフォームから、2軸延伸ブロー成形方法を用いることによってボトルを成形することが好ましい。該延伸ブロー成形は、プリフォームが延伸適温であれば、溶融温度から冷却する過程で行っても、または一旦室温付近に冷却してから再加熱した後に行ってもよい。
【0026】
【実施例】
以下、本発明のポリエステル製ボトルの実施例について更に詳細に説明する。
【0027】
実施例におけるポリエステルボトルの固有粘度、エチレンナフタレート成分比率、ボトル成形性、ヘーズおよび耐落下強度は以下に示す方法により評価した。
【0028】
(1)固有粘度
フェノールと1,1,2,2−テトラクロロエタンの1:1混合溶液100ccに0.5gのポリエステル樹脂を溶かして、30℃にて、ウベローデ粘度計を用いて測定した。また、ボトルの固有粘度は、ボトル胴部より切り出した試料片を約2 mm角に裁断して、上記方法にて測定した。
【0029】
(2)エチレンナフタレート成分比率
FT−NMR(日本電子製)を用いて、トリフルオロ酢酸とクロロホルムの1:1混合溶液に試料を適当量溶解し、テトラメチルシランを標品として混合し、プロトンNMRスペクトルを測定して求めた。
【0030】
(3)ボトル成形性
各条件で調製したボトル5本ずつについて、成形直後のボトル外観を目視して評価した。5本総てが型に忠実に成形され、かつ平坦部に立てた時に正立するものを○、立てた時に傾くものが1本でもあった場合には△、又、一見して形状が型忠実でないものが1 本でもあった場合には×として表1中に示した。
【0031】
(4)ボトルヘーズ
日本電色工業社製Σ80色差計を用いて、ASTM D 1003に準拠し、測定した。
【0032】
(5)ボトルの耐落下強度
各条件で調製したボトル10本ずつについて試験した。ボトル成形後24時間経過したボトルに4.0ガスボリウムの炭酸水を充填し、5℃にて24時間保存した後、ボトルの底部を下にして2.0mの高さから落下させた。ボトル10個総てが破壊しなかったものを○、1 本でも破壊したものを×として表1に示した。
【0033】
実施例1
ポリエチレンテレフタレート(固有粘度が0.83(dl/g))と、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート単位92モル%とエチレンテレフタレート単位8モル%からなるコポリマー(固有粘度が0.50(dl/g))を70対30重量%の比率で定重量供給し、日本製鋼所社製同方向2軸押出機TEX65(スクリュウ径φ65mm、L/D=42)を用いて混練ペレットを成形した。その後、この混練ペレットと上記ポリエチレンテレフタレートを50対50重量%の比率で混合し、クルップフォーマープラスト社製P50射出成形機(350ton)にて重量31gプリフォームを成形し、さらにクルップコーポプラスト社製ブロー成形機LB01Eでブロー成形して容量500mlの透明なボトルを得た。成形直前のプリフォーム温度は約100℃であった。
【0034】
実施例2および実施例3、参考例1および2
ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートコポリマーを、表1第2欄に示す比率で混練ペレットを成形したことを除き、実施例1と同様の方法で混練ペレットを成形した。その後、この混練ペレットとポリエチレンテレフタレートを同表第4欄に示す比率で混合してプリフォームを成形し、実施例1と同様に容量500mlのボトルを調製した。
【0035】
比較例
ポリエチレンテレフタレート85重量%とポリエチレンナフタレートコポリマー15重量%を、混練ペレットを調製すること無く、直接クルップフォーマープラスト社製P50射出成形機に供給し、重量31gのプリフォームを成形した。次いで、実施例1と同様に容量500mlのボトルを調製した。
【0036】
【表1】
Figure 0003808631
表1にボトルの評価結果をまとめた。該表に示すように、本発明の実施例1〜3の樹脂は参考例1及び2に比していずれもボトル成形性に優れ、型に忠実なボトルを与える。落下試験においても、破壊したボトルは皆無であり、成形性の良さを裏付ける。さらに、本発明のボトルのヘーズはいずれも0.8 以下であり、透明度が高い。一方、比較例のボトルは、ボトルヘーズが高く、飲料用ボトルとしては不適である。より長時間溶融すれば透明度を上げ得るが、本発明のボトル製造におけるような高速の生産は不可能となる。
【0037】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明の方法は、
イ)第1工程において所定量のポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートを、比較的低い温度範囲で溶融混合するので透明性の高い組成物を得ることができる;
ロ)さらに、第2工程においてポリエチレンテレフタレートを追加して混合するので、固有粘度が高く、成形性の良いエステル樹脂組成物を得ることができる;
ハ)成形性が良くなることによって、成形品における肉厚分布の偏在が無くなり、耐熱圧性、ガスバリア性に加えて、耐落下強度にも優れたボトルを製造することができる。

Claims (5)

  1. ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートを含むポリエステル樹脂組成物からポリエステルボトルを製造する方法において、
    (1)ポリエチレンテレフタレートと、ポリエチレンナフタレートを、該ポリエチレンテレフタレートと該ポリエチレンナフタレートの合計に対するエチレンナフタレート成分比率が20〜50モル%となる量比で溶融混合し、
    (2)上記工程(1)で得られる生成物と、追加のポリエチレンテレフタレートを、エチレンナフタレート成分比率が5〜15モル%となる量比で混合する、
    ことにより調製されたポリエステル樹脂組成物を用いることを特徴とするポリエステルボトルの製造方法。
  2. ポリエチレンナフタレートが、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートである請求項1記載のポリエステルボトルの製造方法。
  3. ポリエチレンナフタレートが、エチレンテレフタレート成分を15モル%以下で含むポリエチレンテレフタレートナフタレートコポリマーである請求項1または2記載のポリエステルボトルの製造方法。
  4. ポリエチレンナフタレートが、エチレンテレフタレート成分を8モル%で含むポリエチレンテレフタレートナフタレートコポリマーである請求項3記載のポリエステルボトルの製造方法。
  5. 工程(2)を、射出成形法によりプリフォームを調製することにより行う請求項1〜4のいずれか1つに記載のポリエステルボトルの製造方法。
JP16602698A 1997-07-04 1998-05-29 ポリエステルボトルの製造方法 Expired - Fee Related JP3808631B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16602698A JP3808631B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ポリエステルボトルの製造方法
EP98929843A EP0926197A4 (en) 1997-07-04 1998-07-06 POLYESTER RESIN COMPOSITION AND BOTTLE MADE THEREOF
KR1019997001832A KR20010029470A (ko) 1997-07-04 1998-07-06 폴리에스테르 수지 조성물 및 그로부터 제조된 병
PCT/JP1998/003028 WO1999001508A1 (en) 1997-07-04 1998-07-06 Polyester resin composition and bottle produced from the resin composition
AU79378/98A AU7937898A (en) 1997-07-04 1998-07-06 Polyester resin composition and bottle produced from the resin composition
IDW990047D ID22125A (id) 1997-07-04 1998-07-06 Komposisi resin poliester dan botol yang dibuat dari padanya
CN98801306A CN1239490A (zh) 1997-07-04 1998-07-06 聚酯树脂组合物及用其制成的瓶子
CA002264857A CA2264857A1 (en) 1997-07-04 1998-07-06 Polyester resin composition and bottle produced from the resin composition
US09/263,602 US20020198331A1 (en) 1997-07-04 1999-03-04 Polyester resin composition and a bottle therefrom

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16602698A JP3808631B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ポリエステルボトルの製造方法
US09/263,602 US20020198331A1 (en) 1997-07-04 1999-03-04 Polyester resin composition and a bottle therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342530A JPH11342530A (ja) 1999-12-14
JP3808631B2 true JP3808631B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26490551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16602698A Expired - Fee Related JP3808631B2 (ja) 1997-07-04 1998-05-29 ポリエステルボトルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502775B2 (ja) * 2004-10-14 2010-07-14 紀伊産業株式会社 艶消しブロー成形容器の製法およびそれによって得られる艶消しブロー成形容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11342530A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0678554B1 (en) Polyester composition containing a copolyester
US6355738B2 (en) Polyester and process for preparing polyester
USRE42925E1 (en) Polyester resin blends with high-level gas barrier properties
US6613259B2 (en) Process of making polyester pellets
EP0926197A1 (en) Polyester resin composition and bottle produced from the resin composition
KR100204127B1 (ko) 코폴리에스테르 및 코폴리에스테르를 함유하는 중공용기 및 연신필름
EP2127850A1 (en) Biaxially stretched blow-molded container and process for producing the same
JP3808631B2 (ja) ポリエステルボトルの製造方法
JPH09124785A (ja) ポリエステル樹脂組成物とその製造方法
JPH04168148A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP3737302B2 (ja) 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法
JP3790046B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2723140B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法ならびにこの組成物の用途
JP4140991B2 (ja) ポリエステル樹脂製ボトル
JP2723141B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JPH1120009A (ja) ポリエステルプリフォーム
JPH1121435A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP3802187B2 (ja) プリフォームの製造方法
JPH1134153A (ja) 自立型容器の製造方法
JPH09157505A (ja) ポリエステル樹脂組成物、並びにそれよりなるプリフォーム及び中空容器
JP3160976B2 (ja) ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP2000119496A (ja) 重縮合コポリマーおよびその成形体
JPH1143588A (ja) ポリエステル樹脂組成物、それからなる予備成形体及び成形体
JPH1143127A (ja) 自立型ボトル
CN118076665A (zh) 收缩率降低的可收缩聚酯膜

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees