JP3807930B2 - 給湯装置 - Google Patents
給湯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3807930B2 JP3807930B2 JP2000367052A JP2000367052A JP3807930B2 JP 3807930 B2 JP3807930 B2 JP 3807930B2 JP 2000367052 A JP2000367052 A JP 2000367052A JP 2000367052 A JP2000367052 A JP 2000367052A JP 3807930 B2 JP3807930 B2 JP 3807930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boiling
- hot water
- amount
- heat
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 305
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 223
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- KNZUAMRYQXIWSR-RUAUHYFQSA-N curan Chemical compound C1=CC=C2[C@@]3([C@@H]4C5)CCN4C[C@@H](CC)[C@H]5[C@@H](C)[C@@H]3NC2=C1 KNZUAMRYQXIWSR-RUAUHYFQSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
- F24D19/10—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24D19/1006—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
- F24D19/1051—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
- F24D19/1054—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気を使って湯を沸かす給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電気料金が安い深夜にヒータに通電して貯湯タンクを満タンにする沸き上げを行う給湯装置が知られている{特許第2858788号公報(従来技術1)、特公昭63- 35904号公報(従来技術2)}。
従来技術1では、時間帯で区切って通電のオン- オフを行っている。また、従来技術2では、深夜時間帯になってから通電を開始している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の給湯装置は、以下の課題を有する。
(課題1)
貯湯タンク内に貯湯できる湯の量は限られているので、朝から深夜迄の間(例えば、7:00〜23:00)に貯湯量以上の湯を使用する家庭では、深夜に貯湯した湯量では足りなくなる。深夜以外の時間帯に満タンになる様に沸き上げると電気料金が高くなってしまう。
【0004】
(課題2)
夜間の時間帯(例えば、23:00〜7:00)に満タンに沸き上げるため、朝から深夜迄の間(例えば、7:00〜23:00)に使用する湯が少なく、23:00の時点で多く湯が残る家庭の場合には、夕方以降の未使用期間の放熱が無駄になる。
【0005】
(課題3)
夜間の時間帯(例えば、23:00〜7:00)に満タンに沸き上げるため、一日の湯の使用量が少なく、且つ湯を使う時間帯が夕方である家庭の場合には、7:00から夕方迄の未使用期間の放熱が無駄になる。
【0006】
(課題4)
一日の湯の使用量が多く、夕方迄に貯湯タンク内の湯を、全部或いは殆ど使ってしまう家庭の場合には、夕方や夜の時間帯に湯切れが起きる。
【0007】
本発明の目的は、湯切れを起こさず、且つ貯湯した湯の無駄な放熱を防止した給湯装置の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
〔請求項1について〕
給湯装置は、給水源から水が給水側に供給され、貯湯側に給湯用の湯を貯湯する貯湯タンクと、この貯湯タンクの給水側から取水し、作製した湯を貯湯側に送り込む電気式給湯器と、この電気式給湯器を制御する制御器とを備える。
【0009】
制御器は、所定期間内に貯湯タンクから給湯した給湯量から所定期間内に使用した熱量を算出する使用熱量算出手段と、使用熱量算出手段によって算出された使用熱量に基づいて沸き上げ目標熱量を算出する沸き上げ目標熱量算出手段と、この沸き上げ目標熱量算出手段が算出した沸き上げ目標熱量に基づいて沸き上げ目標温度を算出する沸き上げ目標温度算出手段と、目標熱量を得るために必要な沸き上げ時間を算出する沸き上げ時間算出手段と、沸き上げ時間算出手段が算出した沸き上げ時間に基づいて、深夜時間が終了する前に沸き上げが終了する様な沸き上げ開始時刻を算出する沸き上げ開始時刻算出手段とを有し、沸き上げ手段は、沸き上げ目標温度に基づいて必要量を沸き上げるヒートポンプであって、沸き上げ時間算出手段は、沸き上げ手段の沸き上げ能力、沸き上げ目標温度、及び給水側から取水される水の基準水温に基づいて沸き上げ時間を算出する。
給湯装置では、使用熱量に基づいて沸き上げ目標熱量を算出し、必要量だけ湯に沸き上げる構成のため、湯切れを起こさず、且つ貯湯タンク内の湯から無駄な放熱が行われるのを防止することができる。
また、沸き上げ時間算出手段が算出した沸き上げ時間に基づいて、沸き上げ開始時刻算出手段により、各時間帯の中で料金設定が最も安い深夜時間帯(例えば、23:00〜7:00)が終了する直前の時刻(例えば、6:59)に沸き上げが終了する様な沸き上げ開始時刻を算出する。このため、給湯装置では、料金設定が最も安い深夜時間帯が終了する直前の時刻に沸き上げを完了させて貯湯タンク内を湯で満たすことができる。
また、沸き上げ時間算出手段を用いて、沸き上げ手段の沸き上げ能力、沸き上げ目標温度、及び貯湯タンクに供給される給水の基準水温に基づいて沸き上げ時間を算出する。このため、沸き上げ時間の算出が正確になり、深夜時間帯が終了する直前の時刻に確実に沸き上げを完了させることができる。
【0010】
〔請求項2について〕
制御器は、料金設定が異なる複数の時間帯に給湯を行った給湯量からその時間帯に使用した熱量を算出してデータを蓄積する時間帯別使用熱量算出手段と、貯湯タンク内の現在の貯湯熱量を検出するタンク貯湯熱量算出手段と、上記時間帯別の蓄積データと現在の貯湯熱量とに基づいて貯湯量不足か否かを予測し、貯湯量不足が予測される場合には不足量を沸き増しする不足量沸き増し手段とを備える。
給湯装置は、貯湯量不足が予測される場合には不足量が沸き増しされるので、各時間帯において湯切れを起こさない。
【0011】
〔請求項3について〕
給湯装置は、時間帯別使用熱量算出手段による異なる複数の時間帯に使用した熱量の算出およびデータの蓄積と、タンク貯湯熱量算出手段による貯湯タンク内の現在の貯湯熱量の検出と、貯湯量不足が予測される場合に不足量沸き増し手段による不足量の沸き増しとを、少なくとも、夕方から夜の間に湯を多く使用する給湯ピーク時間帯が到来する前に行う構成である。
このため、給湯装置は、少なくとも、夕方から夜の間に湯を多く使用する給湯ピーク時間帯における湯切れを防止することができる。
【0012】
〔請求項4について〕
給湯装置は、所定期間を過去一週間とし、沸き上げ目標熱量を過去一週間の最大使用熱量としている。
このため、給湯装置は、湯切れを確実に防止することができる。
【0013】
〔請求項5について〕
給湯装置は、沸き上げ目標温度算出手段が算出した沸き上げ目標温度が所定値(例えば、95℃)を越える場合には、各時間帯の中で料金設定が最も安い深夜時間帯以外の時間帯にも沸き上げを行う構成である。
このため、給湯装置は、深夜時間帯以外の時間帯(朝時間帯、晩時間帯、昼時間帯等)における湯切れを確実に防止することができる。
【0014】
〔請求項6について〕
給湯装置は、深夜時間帯以外の時間帯に沸き増しを行う場合、沸き増し時間算出手段が、沸き上げ目標温度とタンク蓄熱量とにより沸き増し時間を算出する構成である。
このため、必要な沸き増し量で沸き増しが行われるので、給湯装置は、湯切れを起こさず、且つ貯湯した湯の無駄な放熱を防止することができる。
【0017】
〔請求項7について〕
沸き上げ時間算出手段は、基準沸き上げ能力と、沸き上げ目標温度と、基準水温と、沸き上げ中に給湯によって使用される予定の予定使用熱量とのうち何れか、またはこれらを組み合わせて沸き上げ時の水流量を計算し、沸き上げ時間を算出する構成である。
つまり、給湯装置では、沸き上げ中に給湯によって予定使用熱量の湯が使用されることを考慮して沸き上げ時間を算出するので、深夜時間帯が終了する直前の時刻に一層確実に沸き上げを完了させることができる。
【0018】
〔請求項8について〕
予定使用熱量は、過去一週間の間に、沸き上げ中に給湯によって使用された最大の使用熱量としている。
このため、給湯装置では、沸き上げ中に給湯によって、過去一週間の間における最大の使用熱量以内の湯を使用しても、深夜時間帯が終了する直前の時刻に確実に沸き上げを完了させることができる。
【0019】
〔請求項9について〕
給湯装置では、貯湯タンク内の現在の貯湯熱量が沸き上げ目標熱量未満である場合には沸き上げ手段が沸き上げを行う構成である。
このため、給湯装置では、深夜時間帯が終了する直前の時刻に確実に沸き上げを完了させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施例(請求項1〜9に対応)を図1〜図10に基づいて説明する。
図1において、1は沸き上げ手段として設けられたヒートポンプユニット(以後、HPと称す)であり、電動コンプレッサ(図示せず)により冷媒を圧縮し、その凝縮熱で水を加熱して最高90℃の温水を作製する。冷媒には、環境にやさしく、効率が良い二酸化炭素を採用している。
2、3は二管式の貯湯タンクであり、ヒートポンプユニット1の約6時間の運転により、満タン(300リットル)に貯湯される。
【0021】
11はHP給水温度Twiを検出するサーミスタであり、ヒートポンプユニット1の給水側に配設されている。このサーミスタ11が高温(目標沸き上げ温度−10℃)のHP給水温度Twiを検出すると満タンであると判別される。
21はHP出湯温度Ttwo検出用サーミスタであり、貯湯タンク2の上部に貯湯された湯の温度(出湯温度)を検出する。
【0022】
22〜24は貯湯量検出用のサーミスタであり、貯湯タンク2の、20リットル、50リットル、100リットルの各位置に配設されている。31〜33は貯湯量検出用のサーミスタであり、貯湯タンク3の、165リットル、200リットル、250リットルの各位置に配設されている。
34はHP入水温Tthpを検出するサーミスタであり、275リットルの満タンセンサを兼ねる。
【0023】
41は給水温度Ttwiを検出するサーミスタであり、給水弁42下流の給水配管4に配設されている。
43は給湯・風呂温度Thwを検出するサーミスタであり、給湯管44に配設されている。
なお、給湯・風呂温度Thwは、使用湯量を検出する給湯流量カウンタ441とともに、使用熱量を計算する際にも使用する。
【0024】
45は給湯兼風呂用温調弁であり、給湯温度が温度設定器(図示せず)により設定された設定湯温となる様に、制御器5によって下記に示す様に合流割合が制御される。
制御器5は、給水温度TtwiとHP出湯温度Ttwoとに基づいて合流割合を演算して求め、給湯管44のカラン440やシャワーヘッド(図示せず)から吐出する湯の温度(給湯・風呂温度Thw)を設定湯温に調整する。この際、制御器5がフィードバック制御を行って給湯・風呂温度Thwが設定温度になる様に合流割合を微調整する。
制御器5には、後述する使用熱量算出手段、沸き上げ目標熱量算出手段、沸き上げ目標温度算出手段、時間帯別使用熱量算出手段、タンク貯湯熱量算出手段、沸き増し時間算出手段、沸き上げ時間算出手段、沸き上げ開始時刻算出手段および不足量沸き増し手段が含まれるものとする。
【0025】
つぎに、給湯装置Kの沸き上げを、図2〜図4のフローチャートに基づいて説明する。
ステップs100で、過去7日間の最大使用熱量Qoを算出する。
先ず、その日1日(前日23:00〜当日の23:00)に使用した1リットル毎の使用熱量を積算した値とする。その1リットルの熱量を求める式を式1に示す。
【0026】
[式1]
Qs1L=(Thw−THWA)×比重/放熱ロス係数
但し、Qs1L:1リットルの熱量
Thw:給湯・風呂温度
THWA:平均給水温
放熱ロス係数:0.9
【0027】
平均給水温度THWAは、前日の23:00〜当日の23:00の間に、貯湯タンク3に供給される給水温度Ttwiの平均であり、基準水温とする。
具体的には、給湯流量カウンタ441で給湯流量を検出し、一定時間毎に給水温度の積算を行い、23:00を過ぎた時点で平均値を求めている。比重は、温度から熱量への変換の定数であり、式2から求める。放熱ロス係数は、0.9としている。
【0028】
[式2]
比重=(−2×10-6×Thw2 −2.7×10-4×Thw+1.0058)
但し、Thw:給湯・風呂温度
【0029】
給湯流量カウンタ441が1リットルの流量を検出する毎に式1に当てはめて積算熱量を計算する(使用熱量算出手段)。それが式3である。
[式3]
Qday=ΣQs1L
但し、Qday:1日の使用熱量、1リットル毎の使用熱量の積算値
(前日の23:00〜当日の23:00)
【0030】
過去1週間前迄の各1日の使用熱量、Qdayn、Qdayn−1、Qdayn−2、……、Qdayn−5、Qdayn−6の最大値を最大使用熱量Qoとする(図5参照)。
【0031】
[式4]
最大使用熱量Qo=Max(Qdayn、Qdayn−1、Qdayn−2、Qdayn−3、Qdayn−4、Qdayn−5、Qdayn−6)
ここでは、使用熱量算出手段で算出された使用熱量に基づいて沸き上げ目標熱量算出手段により沸き上げ目標熱量として求められる目標蓄熱量を、湯切れを起こさない安全側とし、最大使用熱量とする。その他、その週の平均を目標蓄熱量としても良く、また、1週間周期でなくても良い。
【0032】
次に、ステップs101において学習貯湯温度Tplnを算出する。学習貯湯温度Tplnは式5より求める。
[式5]
学習貯湯温度Tpln=
Qo/{(300−最低湯量)×4.18×比重}+平均給水温度THWA300の定数はタンクの最大貯湯量[L]であり、比重は式2のものと異なり、湯量・熱量より必要な温度を求めるための変換定数である。
【0033】
本実施例では、比重=0.965としている。更に、式5で求めたTplnに65℃〜90℃という制限を設けている。これは、65℃未満であると仕様上の熱湯が作れなくなり、90℃を越えて100℃に近いと沸騰の虞が生じるためである。
【0034】
ステップs102で、現在のタンク貯湯熱量Qtを式6から算出する(タンク貯湯熱量算出手段)。
[式6]
Qt=Lt×(Tavg−THWA)×比重×4.18
但し、Qt:タンク貯湯熱量
Lt:タンク貯湯量
Tavg:タンク内平均湯温
THWA:平均給水温度(基準水温)
【0035】
先ず、タンク貯湯量Ltを算出する。
図1の貯湯タンク2、3に設置された8個のサーミスタ(貯湯量検出用のサーミスタ22〜24、31〜33、サーミスタ34)の中から、貯湯量判定値TSを二点間に含む水位サーミスタの組み合わせを検出する。この境界層の検出は、左側のサーミスタ(Ttwo〜)から行う。
二点間の温度差により下記に示す要領でLtを算出する。
【0036】
【0037】
{タンク内平均温度Tavgの算出}
貯湯量判定温度TSより高い温度を検出しているセンサを検出。
対象センサ……Th20、Th50、Th100、Th165
、Th200、Th250、Tthp
つぎに、その平均温度Tavgを算出する。
Tavg=f(Th20、Th50、Th100、Th165
、Th200、Th250、Tthp、TS)
比重の算出
【0038】
貯湯量判定値TS=0.6×Tp+11
とし、
目標沸き上げ温度Tp=Tp1n+5とする(沸き上げ目標温度算出手段)。
【0039】
ステップs103で、沸き上げ開始時刻t- start、沸き上げ時間twを算出する。
{沸き上げ開始時刻t- startの算出}
目標蓄熱量Qwの沸き上げがam7:00に終了する沸き上げ開始時刻t- startを算出する(沸き上げ開始時刻算出手段)。
t- start=7:00−沸き上げ時間tw
但し、t- start時刻は23:00以降であり、沸き上げ時間twは、後述する基準沸き上げ能力Qa(以後、沸き上げ能力と称す)を用いて算出する。
【0040】
{沸き上げ時間tw(hr)の算出}
tw=必要沸き上げ量Lw/
{沸き上げ能力Qa/(沸き上げ目標温度Tp−THWA)/4.18/比重}
・必要沸き上げ量Lw: Lw=300−貯湯量Lt
・沸き上げ能力Qa : 4.5kW (深夜運転時)
・比重=(−2×10-6×Tp2 −2.7×10-4×Tp+1.0058)×3600
【0041】
ステップs100〜ステップs103においては、23:00になる前から23:00になった後(22:59→23:00になった時点)に算出する(沸き上げ時間算出手段)。
【0042】
23:00以降に、ステップs104に進み、深夜時間帯の沸き増し制御を行う。この際、所定の時間帯に使用した熱量を算出してデータを蓄積する時間帯別使用熱量算出手段が用いられる。
ステップs104において、前回沸き増し中(YES)なら、そのまま沸き増しを停めずに継続させるためステップs105へ進み、沸き増し中でなければ(NO)、ステップs106へ進む。
【0043】
ステップs105において、沸き増しを継続するが、沸き上げ終了条件が成立すれば沸き増しを停止させる。
条件としては、HP給水温度Twi>Tp−10(沸き上げの入水まで高温になった“満タン”)または深夜時間が終了したら沸き上げを終了する。
【0044】
ステップs106において、蓄積したデータに基づいて、目標蓄熱量Qwに対してタンク蓄熱量Qtが不足しているのか足りているのかを判別し、足りている場合にはステップs117に進み、その後の昼間(〜17:00迄)は沸き上げを行わない(時間帯別使用熱量算出手段)。
不足している場合には、ステップs107に進み、沸き上げ開始時間t- startが来たらステップs108で沸き上げを開始する。
【0045】
その後は、つぎの時間帯の7:00が来る迄、ステップs104〜ステップs108を実行し、時刻が7:00になったら、ステップs109に移行して、一旦沸き上げを終了し、ステップs110で沸き増し時間tuを算出する(沸き増し時間算出手段)。
【0046】
{沸き増し時間tu(hr)の算出}
現在の時刻が、深夜時間帯から深夜時間帯以外になった時に算出する。
深夜時間帯以外の沸き上げ中は、時間を減算(デクリメント)し、沸き上げ停止中は、沸き増し未達成として時間を保持する。
tu=Lu/{Qa/(Tp−THWA)/4.18/比重}
比重=(−2×10-6×Tp2 −2.7×10-4×Tp+1.0058)×3600
tu:沸き増し時間
Lu:必要沸き増し量
Qa:沸き上げ能力
Tp:沸き上げ目標温度
THWA:平均給水温度
【0047】
必要沸き増し量Luの算出
Lu=Qo/{(Tp+10−THWA)×比重×4.18}+Lset−(Lt+25)
比重=0.965
【0048】
その後、ステップs111へ進む。一日の使用量は、ステップs100で給湯流量カウンタ441の積算値から求める。
一日の使用量が沸き増しが必要な量(300リットル)以上の場合には、一日にタンク熱量以上を使用する家庭に該当し、沸き増し制御を行う。
【0049】
一日の使用量≧300リットルの場合にはステップs112へ進み、一日の使用量<300リットルの場合にはステップs117へ進む。
昼間に湯を使用しないと沸き増しを行わないため、ステップs112において、貯湯量が200リットルを切った時点で沸き増しを開始する。終了時は満タンの手前の275リットル(Tthp検出)で沸き上げを一旦停める。
【0050】
その時、沸き増し中は、沸き増し時間tuを減算(デクリメント)し、沸き上げ停止中はtuを保持する。
ステップs113において、沸き増し時間tuが0であるか否かを判別し、沸き増し時間が経過していないか、もしくは17:00前であればステップs112へ進む。
【0051】
沸き増しが終了したらステップs114へ進んで沸き上げを終了させる。17:00以降はステップs117に進む。
7:00〜17:00迄はステップs111〜s114の制御を行う。
【0052】
17:00以降の制御を説明する。
ステップs117で、17:00から23:00迄の過去7日間の最大使用熱量QmnをQoと同様の方法で算出する。
ステップs118において、17:00から23:00迄の間に不足する熱量を計算し、不足熱量ΔQmnを求め、その後、ステップs119に進む。
不足熱量ΔQmn=(Q7-17+Qmn)−(Qo+QLset)
但し、Q7-17:今日の7:00〜17:00に使用した熱量
QLset:最低貯湯量分の熱量
【0053】
今日使用した7:00〜17:00の熱量の積算値をQ7-17として求める。また、最低貯湯量分の熱量QLsetも求める。
QLsetは、タンク貯湯熱量Qtと同様に下記の様に算出する。
QLset=Lset×(Tavg−THWA)×比重×4.18
【0054】
ステップs119において、ステップs118の計算によりΔQmnが0以下なら不足熱量無しと判別してステップs120に進み、ΔQmnが0を越えていれば不足熱量が有ると予想されるためステップs124に進む。
【0055】
ステップs120〜ステップs123は、7:00〜17:00迄の時間帯と同様に作動する。要するに、7:00〜17:00迄で沸き増し時間tuが余った場合の沸き増しを追加する作動である。
【0056】
ステップs124で、沸き増し時間tuを見直す。
沸き増し時間tu=tun+Δtmn
tunは、〜17:00迄に残った沸き増し時間tuのことであり、Δtmnは不足熱量沸き増し時間となる。要するに、時間がΔtmn分追加されることになる。
不足熱量分ΔQmnから不足沸き増し量ΔLmnを計算し、不足沸き増し量と沸き上げ能力(昼時間のため5.5kW)により、Δtmnを下記のように算出することができる(不足量沸き増し手段)。
【0057】
・過去の使用実績量と今日の7:00〜17:00の使用量とから、17:00〜23:00のピーク時間帯に熱量が不足すると予想される場合には、不足熱量分ΔQmnを沸き増しするために必要な時間Δtmnを沸き増し時間tuに加算する。tunは、7:00〜17:00の残った沸き増し時間tu
・不足熱量沸き増し時間Δtmn=ΔLmn/{5.5kW/(Tpln−THWA)/4.18/比重}
・不足沸き増し量ΔLmn=ΔQmn/{5.5kW/(Tpln−THWA)×4.18×比重}
【0058】
ステップs125において、一度、貯湯表示量Ltdの満タン(300L)迄沸き増す。
ステップs126で沸き増し時間tuが終了しているか否か判別し、終了している場合にはステップs123に戻り、沸き上げを終了する。
【0059】
ステップs126で沸き増し時間tuが余っている場合、ステップs112と同様に沸き増し時は沸き増し時間tuを減算(デクリメント)しながら、300Lの満タンまで沸き上げを行う(ステップs127)。
この様に、17:00から23:00迄は、ステップs119〜s127迄の制御を行う。
【0060】
本実施例の給湯装置Kは、以下の利点を有する。
[ア]タンクの最大貯湯量(300L)以上の湯を一日に使用する家庭の場合において、給湯装置が深夜時間帯以外の時間帯に常に満タンに沸き増してしまうと電気代が高くなる(不具合1)。
【0061】
しかし、給湯装置Kは、ステップs110で沸き増し時間tuを算出し、ステップs111で1日の湯の使用量が300L以上であるか否かを判別して越えている場合には、沸き増し(ステップs112)を昼間時間帯に行う構成である(図9も参照)。
【0062】
このため、給湯装置Kは、タンクの最大貯湯量(300L)以上の湯を一日に使用する家庭の場合において、給湯装置が深夜時間帯以外の時間帯に常に満タンに沸き増してしまわないので電気代を節約することができる。
【0063】
なお、貯湯量が200Lより少なくなった時点で沸き上げを行い、275Lに到達したら沸き増しを終了する制御(ステップs112)を行っているので電力を有効に利用することができる。
なお、湯を使用したら沸き増し動作を行い、満タンになったら停止する制御であると、ON- OFFが頻繁に行われて電力を多く消費するので不適当である。特に、電動コンプレッサは、起動時に、冷媒圧縮のために大きなトルクが必要であり電力を多く消費する。
【0064】
[イ]1日に使用する湯の量が少ない(1日の使用熱量が少ない)家庭では、給湯装置が満タンに沸き上げると、未使用分が無駄に放熱される(不具合2)。
しかし、給湯装置Kは、図2のステップs106で目標蓄熱量Qwが有るか否かを判別し、23:00時点のタンク蓄湯熱量Qt>目標蓄熱量Qwであれば、図8に示す様に、深夜時間帯に満タンにしない構成である。
このため、給湯装置Kは、1日に使用する湯の量が少ない家庭での使用において、未使用分の満タン沸き上げの放熱ロスを少なくすることができる。
【0065】
[ウ]深夜時間の途中で満タンになると放熱ロスが生じる(不具合3)。
そこで、給湯装置Kは、図2のステップs100〜s103、s107、s108の制御によって深夜時間帯の放熱ロスを少なくしている。
具体的には、23:00時点での貯湯量Ltが少ない場合{図7の(a)}には、沸き上げ時間twは長く、沸き上げ開始時間t- startは早くなる。また、23:00時点での貯湯量Ltが多い場合{図7の(b)}には、沸き上げ時間twは短く、沸き上げ開始時間t- startは遅くなる。
これにより、深夜時間帯の放熱ロスを最小に抑えることができる。なお、何れの場合も、深夜時間が終了する直前の時刻に満タンになる。
【0066】
[エ]朝昼に使う湯の熱量が、夜に使う湯の熱量以上であると、17:00〜23:00のピーク時間帯の熱量が足らなくなり、湯切れを起こす(不具合4)。しかし、給湯装置Kは、17:00にも沸き増し時間tuを計算し、追加で沸き増しを行っているので湯切れを防止することができる。
【0067】
具体例を図10に示す。図10の(a)に示す様に、7:00〜17:00の使用状況で、Q7-171とQ7-172との熱量を使用して、過去7日間の最大使用熱量Qmnを越えている。この状態で、17:00〜の時間帯に最大使用熱量を使うと確実に熱量が不足する事態になる。
しかし、給湯装置Kは、図10の(b)に示す様に、17:00に沸き増し時間tuを計算し、追加で沸き増しを行っているので湯切れを起こさない。
【0068】
本発明は、上記実施例以外に、つぎの実施態様を含む。
a.図11に示す様に、深夜時間帯に目標蓄熱量Qwが確保できれば、満タンにならなくても沸き上げを停止させる構成であっても良く、不具合2を解決することができる(第2実施例)。
具体的には、図2のステップs106の判定をステップs104の前に行う。
【0069】
b.深夜時間帯の沸き上げ時間twを目標蓄熱量Qwとタンク貯湯熱量Qtとの差から算出して求める。第1実施例では満タンの沸き上げ時間twを求めているが、必要分のみ沸き上げても良い(図12参照;第3実施例)。
なお、第1実施例と区別するため、沸き上げ時間をtw’としている。
【0070】
c.タンクの最大貯湯量(300L)以上の湯を一日に使用する家庭の場合、深夜時間帯に湯を使用すると、7:00に満タンにならない場合がある。
このため、不具合4の対策と同様(ピーク時間帯の使用熱量学習)に、深夜時間帯の使用熱量を過去7日間の最大使用熱量ΔQntを求めて沸き増し時間tuを計算し、沸き上げ開始時刻t- startを沸き増し時間tu分だけ早めにしている(第4実施例)。
深夜時間帯学習後沸き上げ開始時刻t- start’=沸き上げ開始時刻t- start+沸き増し時間tu
【0071】
d.上記第1実施例では、時間帯を、深夜(23:00〜7:00)、昼(7:00〜17:00)、ピーク(17:00〜23:00)の三つに分けているが、更に細かく分けても良い(第5実施例)。
例えば、食事の用意と後かたづけを行う時間帯や風呂を使う時間帯等、詳細に分けて、各時間帯における使用熱量を学習させて沸き増し制御のタイミングを調整しても良い。
【0072】
e.平日と休日で、別々に使用熱量のデータを取り、熱量計算を行うデータベースを切り替えても良い。この場合、カレンダーデータから平日と休日の情報を取り込んだり、平日と休日の情報をリモコン等で手動設定する(第6実施例)。
【0073】
f.図13に示す様に、給水温度により加熱能力が変わるため、沸き上げ時間を見積もり難い。そこで、深夜時間帯の沸き上げ開始時刻t- startを下記の様に決めても良い。
深夜時間帯が終了する直前に、目標沸き上げ温度Tpに沸き上がる様に沸き上げ開始時刻t- startを計算する。
沸き上げ開始時刻t- start=
沸き上げ完了時刻t- end−沸き上げ時間tw
沸き上げ時間tw=沸き上げ熱量Qp/加熱能力Q
加熱能力Q=(目標沸き上げ温度Tp−給水温度Ttwi)×水流量Gw
沸き上げ熱量Qp=(タンク容量L−タンク貯湯量Lt)
×(目標沸き上げ温度Tp−給水温度Ttwi)
つまり、沸き上げ時間tw=
(タンク容量L−タンク貯湯量Lt)/水流量Gwとなる関係式が得られる。
【0074】
貯湯タンク2、3内に湯が残っている場合には、運転中に給水温度Ttwiが変化するため、図13に示す様に加熱能力Qが変化して正確に沸き上げ時間twを計算できない。そこで、貯湯タンク2、3に設置されたサーミスタ(貯湯量検出用のサーミスタ22〜24、31〜33、サーミスタ34)によりタンク各部の温度を検出して貯湯タンク2、3内の湯温分布を検出し、タンク貯湯量Ltを算出する。
【0075】
また、HP給水温度Twiを検出するサーミスタ11により、前の24時間(前日の23:00〜当日の23:00)の平均給水温度THWAを求めて基準水温(一定)として、ヒートポンプユニット1の電動コンプレッサ等を制御することにより加熱能力Qを予め定めた基準加熱能力Qstd(一定)とする予想水流量Gwaが計算できる。
【0076】
予想水流量Qwa=基準加熱能力Qstd/(目標沸き上げ温度Tp−基準給水温度THWstd)この予想水流量Qwaを用いて下式より沸き上げ時間twを見積もることができる。
沸き上げ時間tw=(タンク容量L−タンク貯湯量Lt)/予想水流量Gwa
予想水流量Gwaと沸き上げ時間twとの関係は図14の様になる。
【0077】
深夜時間帯が終了する直前に沸き上がる給湯器の構成としては、HP給水温度Twiによる能力変化に影響されないように、沸き上げ温度、基準加熱能力、および基準水温の内、一つ以上に基づいて水流量を計算し、沸き上げ時間を見積もる。
・前日の給水温度の平均値を基準水温としても良く、貯水タンク内の最低水温を基準水温としても良く、また、外気温から給水温度を推定して基準水温としても良い。
・基準加熱能力は、外気温と電動コンプレッサの回転数、蒸発温度等から見積もっても良い。
・予想水流量は、基準加熱能力および沸き上げ目標温度のみによって見積もっても良い。この場合は、基準加熱能力を、給水温度=0℃としたときの能力とする。
・基準加熱能力は、外気温から推定される平年水温を想定した能力とすることにより、予想水流量の精度を向上させることができる。
・基準水温を、推定式を用いて外気温から推定しても良い。推定式は地域毎に変更しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る給湯装置の説明図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る給湯装置の制御器の作動を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1実施例に係る給湯装置の制御器の作動を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1実施例に係る給湯装置の制御器の作動を示すフローチャートである。
【図5】過去7日間の各1日の使用熱量のデータから最大使用熱量を求めるための説明図である。
【図6】タンク貯湯量Ltの計算を行うためのグラフである。
【図7】23:00時点での貯湯量が多い場合(b)には、少ない場合(a)に比べて、沸き上げ開始時刻が遅くなることを説明するためのグラフである。
【図8】不具合2を解決する作動を示すグラフである。
【図9】不具合1を解決する作動を示すグラフである。
【図10】不具合4を解決する作動を示すグラフである。
【図11】本発明の第2実施例に係る給湯装置の作動を示すグラフである。
【図12】本発明の第3実施例に係る給湯装置の作動を示すグラフである。
【図13】給水温度の違いにより加熱能力が異なる様子を説明するための説明図である。
【図14】沸き上げ時間- 水流量の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ヒートポンプユニット(電気式給湯器、沸き上げ手段)
2、3 貯湯タンク
5 制御器(使用熱量算出手段、沸き上げ目標熱量算出手段、沸き上げ目標温度算出手段、時間帯別使用熱量算出手段、タンク貯湯熱量算出手段、沸き増し時間算出手段、沸き上げ時間算出手段、沸き上げ開始時刻算出手段、不足量沸き増し手段)
K 給湯装置
Claims (9)
- 給水源から水が給水側に供給され、貯湯側に給湯用の湯を貯湯する貯湯タンクと、
該貯湯タンクの前記給水側から取水した水を沸き上げ、作製した湯を前記貯湯側に送り込む沸き上げ手段と、
前記沸き上げ手段を制御する制御器とを備え、
該制御器は、所定期間内に前記貯湯タンクから給湯した給湯量から所定期間内に使用した熱量を算出する使用熱量算出手段と、
前記使用熱量算出手段によって算出された使用熱量に基づいて沸き上げ目標熱量を算出する沸き上げ目標熱量算出手段と、
該沸き上げ目標熱量算出手段が算出した沸き上げ目標熱量に基づいて沸き上げ目標温度を算出する沸き上げ目標温度算出手段と、
前記目標熱量を得るために必要な沸き上げ時間を算出する沸き上げ時間算出手段と、
該沸き上げ時間算出手段が算出した沸き上げ時間に基づいて、深夜時間帯が終了する前に沸き上げが終了する様な沸き上げ開始時刻を算出する沸き上げ開始時刻算出手段とを有し、
前記沸き上げ手段は、前記沸き上げ目標温度に基づいて必要量を沸き上げるヒートポンプであって、
前記沸き上げ時間算出手段は、前記沸き上げ手段の沸き上げ能力、前記沸き上げ目標温度、及び前記貯湯タンクに供給される給水の基準水温に基づいて沸き上げ時間を算出することを特徴とする給湯装置。 - 前記制御器は、料金設定が異なる複数の時間帯に給湯を行った給湯量からその時間帯に使用した熱量を算出してデータを蓄積する時間帯別使用熱量算出手段と、
前記貯湯タンク内の現在の貯湯熱量を検出するタンク貯湯熱量算出手段と、
前記時間帯別使用熱量算出手段が蓄積した前記データと現在の貯湯熱量とに基づいて貯湯量不足か否かを予測し、貯湯量不足が予測される場合には不足量を沸き増しする不足量沸き増し手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。 - 前記時間帯別使用熱量算出手段による異なる複数の時間帯に使用した熱量の算出および前記データの蓄積と、前記タンク貯湯熱量算出手段による前記貯湯タンク内の現在の貯湯熱量の検出と、貯湯量不足が予測される場合に前記不足量沸き増し手段による不足量の沸き増しとを、少なくとも、夕方から夜の間に湯を多く使用する給湯ピーク時間帯が到来する前に行うことを特徴とする請求項2に記載の給湯装置。
- 前記所定期間を過去一週間とし、前記沸き上げ目標熱量を過去一週間の最大使用熱量とすることを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
- 前記沸き上げ目標温度算出手段が算出した沸き上げ目標温度が所定値を越える場合には、各時間帯の中で料金設定が最も安い深夜時間帯以外の時間帯にも沸き上げを行うことを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
- 前記深夜時間帯以外の時間帯に沸き増しを行う場合、前記沸き上げ目標温度とタンク蓄熱量とにより沸き増し時間を算出する沸き増し時間算出手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の給湯装置。
- 前記沸き上げ時間算出手段は、前記基準沸き上げ能力と、前記沸き上げ目標温度と、前記基準水温と、沸き上げ中に給湯によって使用される予定の予定使用熱量とのうち何れか、またはこれらを組み合わせて沸き上げ時の水流量を計算し、前記沸き上げ時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
- 前記予定使用熱量は、過去一週間の間に、沸き上げ中に給湯によって使用された最大の使用熱量とすることを特徴とする請求項7に記載の給湯装置。
- 前記沸き上げ手段は、貯湯タンク内の現在の貯湯熱量が沸き上げ目標熱量未満である場合には沸き上げを行うことを特徴とする請求項7に記載の給湯装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000367052A JP3807930B2 (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | 給湯装置 |
US09/996,447 US6627858B2 (en) | 2000-12-01 | 2001-11-28 | Hot-water supply system |
DE10158815A DE10158815B4 (de) | 2000-12-01 | 2001-11-30 | Heisswasserversorgungssystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000367052A JP3807930B2 (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | 給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002168524A JP2002168524A (ja) | 2002-06-14 |
JP3807930B2 true JP3807930B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=18837557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000367052A Expired - Fee Related JP3807930B2 (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | 給湯装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6627858B2 (ja) |
JP (1) | JP3807930B2 (ja) |
DE (1) | DE10158815B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101621168B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2016-05-13 | 린나이코리아 주식회사 | 온수공급시스템 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3918786B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2007-05-23 | 株式会社デンソー | 貯湯式ヒートポンプ給湯装置 |
SE528324C2 (sv) * | 2004-02-02 | 2006-10-17 | Braanemark Integration Ab | Fixtur samt tandfixeringselement och tandfästelement |
JP4337880B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2009-09-30 | 株式会社デンソー | ヒートポンプ式給湯器 |
US20060196956A1 (en) * | 2005-01-12 | 2006-09-07 | Freer Edward W | Seven day programmable hot water controller |
JP4749018B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-08-17 | 大阪瓦斯株式会社 | コージェネレーションシステム |
JP4610007B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-01-12 | 株式会社長府製作所 | 貯湯式電気給湯器の運転計画作成装置及び運転計画作成方法 |
CN100555151C (zh) * | 2005-10-21 | 2009-10-28 | 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 | 准量加热电热水器及准量加热控制方法 |
JP4605008B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | 給湯装置および給湯装置用制御装置 |
WO2007092619A2 (en) | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Hayward Industries, Inc. | Programmable aerator cooling system |
JP4839871B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯装置 |
JP4839879B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯装置 |
JP4839877B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯装置 |
JP4839878B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯装置 |
JP4893020B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2012-03-07 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯装置 |
JP4644151B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-03-02 | 株式会社コロナ | 貯湯式給湯装置 |
JP4120683B2 (ja) | 2006-04-19 | 2008-07-16 | ダイキン工業株式会社 | 給湯機の異常検出装置 |
JP2008008563A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Hanshin Electric Co Ltd | 貯湯式給湯方法および貯湯式給湯装置 |
JP5023607B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-09-12 | 株式会社デンソー | 給湯装置およびその制御方法 |
EP1975308A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method for determining the liquid level in a boiler |
JP2008256270A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Chofu Seisakusho Co Ltd | 貯湯式給湯器及びその運転学習方法 |
JP2009002622A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Sanden Corp | ヒートポンプ式給湯装置 |
JP2009204209A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Sanden Corp | 貯湯式給湯装置 |
DE102008059056B4 (de) | 2008-11-26 | 2020-03-12 | Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg | Warmwasserspeicher |
JP4879287B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2012-02-22 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯システム |
JP5084807B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2012-11-28 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯システム |
FR2961295B1 (fr) * | 2010-06-10 | 2013-05-17 | Atlantic Industrie Sas | Procede et dispositif de determination d'une capacite d'eau mitigee |
EP2413048B1 (de) * | 2010-07-30 | 2013-06-05 | Grundfos Management A/S | Brauchwassererwärmungseinheit |
JP5571514B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-08-13 | 日立アプライアンス株式会社 | 液体加熱供給装置 |
JP5225444B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2013-07-03 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯システム |
JP5694911B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2015-04-01 | 株式会社コロナ | ヒートポンプ式給湯装置 |
JP5734882B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2015-06-17 | 株式会社コロナ | 貯湯式給湯装置 |
JP5785902B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2015-09-30 | 日立アプライアンス株式会社 | 給湯機 |
US20130299600A1 (en) * | 2012-05-11 | 2013-11-14 | James Randall Beckers | Water heater having improved temperature control |
EP2972902B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-10-02 | Hayward Industries, Inc. | Modular pool/spa control system |
JP6183840B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2017-08-23 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 給湯システムおよびその制御方法 |
JP6434216B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-12-05 | 株式会社コロナ | 貯湯式給湯装置 |
US9655168B2 (en) | 2014-04-17 | 2017-05-16 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Electrical barrier for wax warmer |
US10616954B2 (en) | 2014-04-17 | 2020-04-07 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Electrical barrier for wax warmer |
JP6285342B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-02-28 | 株式会社コロナ | 貯湯式給湯機 |
US11720085B2 (en) | 2016-01-22 | 2023-08-08 | Hayward Industries, Inc. | Systems and methods for providing network connectivity and remote monitoring, optimization, and control of pool/spa equipment |
EP3405629A4 (en) | 2016-01-22 | 2020-01-22 | Hayward Industries, Inc. | Systems and methods for providing network connectivity and remote monitoring, optimization, and control of pool/spa equipment |
CN113503645A (zh) * | 2021-07-08 | 2021-10-15 | 广东纽恩泰新能源科技发展有限公司 | 一种热水器加热时间的确定方法及热水器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55131643A (en) | 1979-03-30 | 1980-10-13 | Hitachi Ltd | Method of controlling midnight electricity utilizing apparatus |
JPS5831248A (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動風呂釜 |
US4508261A (en) * | 1982-01-28 | 1985-04-02 | Gerald Blank | Hot water control and management system |
DE3418480A1 (de) * | 1984-05-18 | 1985-11-21 | Stiebel Eltron Gmbh & Co Kg, 3450 Holzminden | Steuerung der beheizung eines warmwasserspeichers |
DE3426905A1 (de) * | 1984-07-20 | 1986-01-30 | Stiebel Eltron Gmbh & Co Kg, 3450 Holzminden | Elektrisches warmwasserspeicherheizgeraet |
US4620667A (en) * | 1986-02-10 | 1986-11-04 | Fluidmaster, Inc. | Hot water heating system having minimum hot water use based on minimum water temperatures and time of heating |
US4759497A (en) * | 1986-06-05 | 1988-07-26 | Artesian Building Systems | System for heating and storing a liquid |
US4834284A (en) * | 1988-06-29 | 1989-05-30 | Fluidmaster, Inc. | Hot water control |
JP2858788B2 (ja) | 1989-06-19 | 1999-02-17 | 日立冷熱株式会社 | 電気温水器の運転制御方法 |
US5056712A (en) * | 1989-12-06 | 1991-10-15 | Enck Harry J | Water heater controller |
JPH0886478A (ja) * | 1994-07-18 | 1996-04-02 | Ebara Corp | 氷蓄熱式冷凍機ユニット |
DE4432745C1 (de) * | 1994-09-14 | 1996-03-21 | Zangenstein Elektro | Verfahren für den Betrieb einer Speicherheizgerätesteuerung |
JP4094691B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2008-06-04 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | 浴水清浄化装置 |
US6350967B1 (en) * | 2000-05-24 | 2002-02-26 | American Water Heater Company | Energy saving water heater control |
-
2000
- 2000-12-01 JP JP2000367052A patent/JP3807930B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-11-28 US US09/996,447 patent/US6627858B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-30 DE DE10158815A patent/DE10158815B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101621168B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2016-05-13 | 린나이코리아 주식회사 | 온수공급시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10158815B4 (de) | 2007-11-29 |
DE10158815A1 (de) | 2002-07-18 |
JP2002168524A (ja) | 2002-06-14 |
US6627858B2 (en) | 2003-09-30 |
US20020125242A1 (en) | 2002-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3807930B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP4962035B2 (ja) | 給湯装置および給湯装置用制御装置 | |
JP4324154B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2019027740A (ja) | 給湯システム | |
JP4879287B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP4036258B2 (ja) | 給湯器およびその沸き上げ制御方法 | |
JP5862465B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2006286450A (ja) | 燃料電池システム、その制御方法および装置 | |
JP4525820B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5147811B2 (ja) | 給湯システム | |
JP5797998B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2013087961A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4525744B2 (ja) | 貯湯式給湯機の運転制御装置 | |
CN113834219A (zh) | 热水器的加热控制方法、控制装置及热水器 | |
JP3855938B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP3891954B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2012220090A (ja) | ヒートポンプ式ふろ給湯機 | |
JP2003254620A (ja) | 給湯器およびその沸き上げ制御方法 | |
CN108759105A (zh) | 一种电热水器控制方法及热水器 | |
JP6906164B2 (ja) | コージェネレーションシステム及びその運転方法 | |
JP2004347171A (ja) | ヒートポンプ給湯器 | |
JP3876658B2 (ja) | ヒートポンプ風呂給湯システム | |
JP2004263905A (ja) | 熱源制御装置 | |
JP5106567B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP5694845B2 (ja) | ヒートポンプ式ふろ給湯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060404 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3807930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |