JP3807252B2 - Air bag device for knee protection - Google Patents
Air bag device for knee protection Download PDFInfo
- Publication number
- JP3807252B2 JP3807252B2 JP2001150484A JP2001150484A JP3807252B2 JP 3807252 B2 JP3807252 B2 JP 3807252B2 JP 2001150484 A JP2001150484 A JP 2001150484A JP 2001150484 A JP2001150484 A JP 2001150484A JP 3807252 B2 JP3807252 B2 JP 3807252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- case
- vehicle
- holding member
- inflated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/203—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/205—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
- B60R21/206—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、膨張用ガスを流入させて展開膨張するエアバッグが、運転者若しくは乗員の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、運転者若しくは乗員の膝を保護する装置としては、特開平9−123862号公報に開示されるように、運転者の膝を保護するためにステアリングコラムの下方位置に配置されて、作動時にコラムカバー上部の下面側に向かって展開膨張するエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、エアバッグとインフレーターとを収納するケースと、から構成されるエアバッグ装置があった。
【0003】
このような構成のエアバッグ装置では、インフレーターからの膨張用ガスを流入させてエアバッグが展開膨張する際に、ケースには、ケースを車両前方側へ押圧する大きな反力が作用する。そのため、ケースが反力を受けて移動しないように、ケースを、ステアリングコラム等の車両における剛性の高い構造部材に取付固定させる必要があった。
【0004】
しかし、上記構成のエアバッグ装置が配置されるステアリングコラムの下方位置には、ステアリングコラムの他に、チルト機構やテレスコピック機構、パーキングブレーキ装置等が接近して配置される構成であり、エアバッグ装置を配置させる空間が狭いため、ケースをステアリングコラムに取付固定する際の作業空間が狭く、取付作業に手間がかかっていた。
【0005】
また、助手席に着座した乗員の膝を保護するために膝保護用エアバッグ装置を配置させる場合にも、エアバッグ装置が配置される助手席の車両前方側には、フロントガラスと乗員との間に展開膨張して乗員を保護するエアバッグを備えた助手席用エアバッグ装置や、エアコンのダクト、グローブボックス等が接近して配置されるため、エアバッグ装置を配置させる空間が、運転席の場合と同様に狭く、ケースを取付固定する際の作業空間が狭かった。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、車両への取付作業が容易な膝保護用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置は、折り畳まれたエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、エアバッグとインフレーターとを収納して運転者若しくは乗員の車両前方側に配置されるケースと、を備えて構成されて、
膨張用ガスを流入させたエアバッグが、ケースの開口から、車両後方側へ突出しつつ展開膨張して、運転者若しくは乗員の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置であって、
ケースの開口を覆って展開膨張時のエアバッグに押されて開く扉部を有した内装材により車内側の面を覆われて配設されるとともに、ケースを保持して配設される金属材からなる保持部材を備え、
保持部材が、
ケースの開口に連通されて展開膨張するエアバッグを突出可能な連通孔と、
連通孔の周縁に配置されて、展開膨張したエアバッグの車両前方側の面を、内装材を介在させて、支持可能な支持面と、
ケースから左右方向に離れた左右両端に配置されて、それぞれ、膝保護用エアバッグ装置を車両に搭載する際に利用されて、運転者若しくは乗員の前方の左右に配置された車両の剛性を有した構造部材としてのフレーム部に対して、取付固定される取付部と、
を備えて構成され、
エアバッグが、
展開膨張時に、連通孔から車両後方側へ突出し、さらに、上方へ向かって突出するように展開膨張するとともに、
膨張用ガスの上流側の部位としての下膨張部と、下膨張部から上方へ延びる膨張用ガスの下流側の部位としての上膨張部と、を備えて構成され、
エアバッグの膨張完了時に、内装材を介在させて、下膨張部が、支持面の下部側を覆い可能に連通孔の周縁に配置され、上膨張部が、支持面の上部側を覆い可能に配置されていることを特徴とする。
【0008】
また、折り畳まれたエアバッグ及びインフレーターを収納したケースが、予め、保持部材に組み付けられて、アセンブリー化されている構成とすることが好ましい。
【0009】
【発明の効果】
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、折り畳まれたエアバッグとインフレーターとを収納するケースを、保持部材に保持させ、保持部材に形成される取付部を利用して、膝保護用エアバッグ装置を車両に搭載させる構成である。そのため、膝保護用エアバッグ装置の車両への搭載時に、ケースを保持させた保持部材の取付部を車両における剛性の高い被取付部に取付固定すれば、膝保護用エアバッグ装置を車両に搭載することができる。このとき、取付部の被取付部への取付作業は、ケースの配置位置から車両の左右や上下等に離れた位置で行うことができるため、取付部の配置位置を作業スペースの確保しやすい部位に設定することにより、ケースを、直接、車両の被取付部に取付固定する場合に比して、膝保護用エアバッグ装置の車両への取付作業が容易となる。
【0010】
勿論、ケースを保持した保持部材は、取付部を利用して、車両における剛性の高い被取付部に取り付けられることから、エアバッグやインフレーターを収納したケースも安定して保持されることとなる。
【0011】
さらに、本発明では、展開膨張したエアバッグの車両前方側の面が、保持部材の支持面で支持されることから、展開膨張したエアバッグが運転者等の膝と干渉した場合にも、エアバッグが車両前方側に移動せず、的確かつ安定して、運転者等の膝を保護することができる。
【0012】
従って、本発明の膝保護用エアバッグ装置では、ケースや展開膨張したエアバッグの安定支持を確保して、膝保護用エアバッグ装置の車両への取付作業を容易にすることができる。
【0013】
また、折り畳まれたエアバッグ及びインフレーターを収納したケースが、保持部材に組み付けられて、アセンブリー化されている構成とすれば、エアバッグ、インフレーター、ケース及び保持部材を、アセンブリー化した状態で運搬・保管等することができ、車両に取り付けるまでの各部材の取扱性が容易となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
本発明の第1実施形態である膝保護用エアバッグ装置(以下「エアバッグ装置」と省略する)Mを図1〜3に示す。なお、本明細書における上下、左右、及び、前後は、膝保護用エアバッグ装置を車両に搭載させた際の車両の上下・左右・前後に対応するものである。
【0016】
エアバッグ装置Mは、運転者Dの膝Kを保護するために、運転者Dの車両前方側であるステアリングコラム3の下方に配設されている。エアバッグ装置Mは、折り畳まれたエアバッグ26と、エアバッグ26に膨張用ガスを供給するインフレーター21と、エアバッグ26とインフレーター21とを収納するケース19と、折り畳まれたエアバッグ26を覆うエアバッグカバー13と、ケース19を保持する保持部材12と、を備えて構成されている。そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ26を収納したケース19が保持部材12に保持され、保持部材12の左右両端に形成される取付部12a・12aが、図4に示すように、車両の被取付部としての剛性を有したフレーム部FC・FRに取付固定されている。また、折り畳まれたエアバッグ26は、ステアリングコラム3の下方における着座した運転者Dの膝K(KL・KR)の前方側に、配設されている。
【0017】
なお、実施形態の場合、フレーム部FRは車両のボディにおけるフロントボディピラーであり、フレーム部FCは車両のボディにおけるセンターブレースである。
【0018】
また、ステアリングコラム3は、図1に示すように、ステアリングホイール1に連結されるメインシャフト4と、メインシャフト4の周囲を覆うコラムチューブ5と、を備えて構成され、メインシャフト4とコラムチューブ5との間には、ステアリングホイール1のリング面の角度を調整可能な図示しないチルト機構や、ステアリングホイール1をシャフトの軸方向に移動させて停止可能な図示しないテレスコピック機構等が、配設されている。
【0019】
コラムカバー8は、略四角筒形状等の合成樹脂製として、ステアリングホイール1の下方のステアリングコラム3を覆うように、ステアリングコラム3の軸方向に沿って配設されている。即ち、コラムカバー8は、車両前方側を下方に配置させて、車両後方側を上方に配置させるように、後上がりに傾斜して配設されている。そして、コラムカバー8の下面8aは、略長方形形状とし、車両前後方向で、後上がりの曲面状に形成されている。
【0020】
保持部材12は、図1〜4に示すように、板金製の板状として、ステアリングコラム3の周囲を覆っているコラムカバー8の下方側を含んで、インストルメントパネル(以下「インパネ」と省略する)10の下部側の位置で、上端側を車両後方側に位置させ、下端側を車両前方側に位置させて、後上がりに傾斜して配設されている。そして、保持部材12の左右両端には、ボルト41を挿通させる図示しない取付孔をそれぞれ備えた取付部12a・12aが形成され、取付部12a・12aを、左右に配置された車両のフレーム部FC・FRに、それぞれ、複数箇所でボルト41止め等されて、連結固定されている。また、保持部材12は、ボルト・ナット・リベット・溶接等を利用して、ケース19を、車両前方側の面に取付固定している。実施形態では、保持部材12の車両後方側の面から車両前方側に突出したボルト17をナット止めして、ケース19を固定している(図3参照)。そして、保持部材12におけるケース19の取付部位には、ケース19に収納したエアバッグ26を車両後方側となる車内側に突出可能に、ケース19の後述する開口19eに連通する連通孔12bが形成されている。連通孔12bは、ケース19の開口19eと対応するように、略長方形形状に開口されている。そして、連通孔12bの周縁は、平面状として、展開膨張するエアバッグ26の車両前方側の面を支持可能とする支持面12cを構成することとなる。
【0021】
エアバッグカバー13は、実施形態の場合、図1〜4に示すように、保持部材12の車両後方側の面に、ボルト・ナット・リベット等を利用して取付固定されており、折り畳んだエアバッグ26の車両後方側を覆うとともに、保持部材12の車内側の面を覆う内装材としての役目も果たしている。実施形態の場合、エアバッグカバー13は、クリップ13aと接着剤とを利用して、保持部材12に固定されている(図3参照)。そして、エアバッグカバー13には、保持部材12における連通孔12bの配置位置に、展開膨張するエアバッグ26に押されて車内側へ開くように、略長方形板状の扉部15が形成されている。この扉部15は、周囲に、車内側から見て逆U字形状となる薄肉の破断予定部14を配設させ、下縁にインテグラルヒンジからなるヒンジ部16を配設させて構成されている。扉部15は、エアバッグ26の展開膨張時、エアバッグ26に押されて破断予定部14を破断させ、ヒンジ部16を開き時の回転中心として、車内側の下方側へ開くこととなる。
【0022】
ケース19は、図1〜3に示すように、板金製の略四角箱形状として、折り畳んだエアバッグ26を収納する収納部位として配設され、実施形態の場合、インフレーター21ごとエアバッグ26を収納している。ケース19は、車両後方側を開口19eとして開口させた略四角筒形状の周壁部19aと、周壁部19aの車両前方側を塞ぐ略長方形形状の底壁部19dと、を備えて構成され、周壁部19aにおける開口19eの周縁に、保持部材12に連結されるフランジ部19bが、形成されている。また、周壁部19aの車両前方側の上面には、インフレーター21とエアバッグ26とを取付固定するための複数(実施形態では二個)の取付孔19cが形成されている。また、ケース19の周壁部19aの軸方向Oは、図1に示すように、コラムカバー下面8aに沿うように(ステアリングコラム3の軸方向に沿うように)、配設されている。
【0023】
インフレーター21は、図1〜3・5・6に示すように、電気信号を入力させて膨張用ガスGを吐出可能に構成されたシリンダタイプの本体22と、二つのブラケット23・23と、を備えて構成されている。本体22は、膨張用ガスGを吐出させるガス吐出口22aを備え、実施形態の場合、ステアリングホイール1に搭載された図示しないエアバッグ装置を作動させる制御装置からの電気信号を、ステアリングホイール用エアバッグ装置と同時に入力させて、作動されることとなる。各ブラケット23は、本体22に外装させて縮径させるように塑性変形させることによって、本体22に取り付けられる板金製の保持環23aと、保持環23aから突出するボルト23bと、から構成されている。インフレーター21は、エアバッグ26内に配設させて、エアバッグ26の後述する取付孔29から各ボルト23bを突出させ、さらに、これらのボルト23bをケース19の各取付孔19cから突出させてナット24止めすることにより、エアバッグ26とともに、ケース19に取付固定されている。また、本体22には、図示しないリード線が結線されている。
【0024】
なお、ケース19は、保持部材12とともに、板金等の金属材を利用したプレス加工や溶接、あるいは、アルミニウム等の軽合金材料を利用したダイカスト鋳造等によって、一体的に形成してもよい。この場合、ケース19のフランジ部19bが大きく形成されるような態様となって、その大きなフランジ部19bに取付部12aが形成される構造となる。
【0025】
エアバッグ26は、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布から形成されて、図4〜6に示すように、展開膨張完了時の形状を略長方形板状として、構成されている。実施形態の場合、エアバッグ26は、それぞれ略長方形形状のコラムカバー8側の壁部27と運転者D側の壁部28との二枚の織布から構成されて、壁部27・28の周縁相互を縫合して形成されている。コラムカバー側壁部27の下部側には、インフレーター21の各ボルト23bを挿通させる取付孔29が形成されている。また、運転者側壁部28は、インフレーター21の配置位置における車両後方側の位置に一致する下部中央部位28bを含んで、エアバッグ26の左右方向の中央付近における中央部位28aと、平らに展開した状態のエアバッグ26における左右の両縁26a・26bより中央側で、かつ、中央部位28aに連なる中央部位28a近傍の左右の連接部位28c・28cと、を具備して構成されている。
【0026】
そして、実施形態のエアバッグ26では、後述するテザー32の配置位置で上下に分割されるように、インフレーター21を収納した側の下膨張部30と、下膨張部30の上方側に延びた上膨張部31と、を備えて構成されている。下膨張部30は、膨張用ガスGの上流側の部位として、保持部材12に形成される連通孔12bから車両後方側へ突出して、保持部材12における連通孔12bの車両後方側とその連通孔12b周縁全周に配置される支持面12cの車両後方側における下部側とを、内装材としてのエアバッグカバー13を介在させて、覆い、かつ、運転者Dの膝K(KL・KR)の前方側を覆い可能としている。また、上膨張部31は、膨張用ガスGの下流側の部位として、下膨張部30に連通するとともに、下膨張部30から、コラムカバー8の下面8aに沿うように、上方へ突出し、内装材としてのエアバッグカバー13を介在させた状態として、連通孔12b周縁に配置される支持面12cの車両後方側における上部側から、少なくともコラムカバー下面8a側の上端8b付近までを、覆い可能としている。なお、実施形態の場合、展開膨張時の下膨張部30は、余裕を持って運転者Dの両膝KL・KRを保護できるように、連通孔12bより左右方向の幅寸法が大きくなるように、設定されている。
【0027】
また、エアバッグ26内には、図5・6に示すように、コラムカバー側・運転者側壁部27・28相互を連結して、展開膨張時における下膨張部30と上膨張部31との厚さ寸法を一定として、運転者Dの膝Kとコラムカバー下面8aとの間にエアバッグ26を円滑に侵入させるための厚さ規制手段としてのテザー32・33が配設されている。テザー32・33は、エアバッグ26の壁部27・28と同様に、可撓性を有した材料で形成されて、壁部27・28に縫着されており、実施形態の場合、インフレーター21の配置部位における上方側において、車両左右方向と略平行とし、それぞれの左右の両端を、エアバッグ26の左右の両端26a・26bから離して、配設されている。また、テザー32は、厚さ規制手段として配置されると同時に、インフレーター21から吐出された膨張用ガスGを、エアバッグ26における左右両縁26a・26b側に向かわせつつ、膨張用ガスGを上膨張部31へ案内するガス流れ案内材としての役割も果たしている。
【0028】
即ち、車両左右方向に配設されるテザー32が、インフレーター21の上方側を塞いで、テザー32の左端32aとエアバッグ左縁26aとの間と、テザー32の右端32bとエアバッグ右縁26bとの間と、にガス流通孔34・34を設けて、下流側部位としてのエアバッグ上膨張部31に膨張用ガスGが流される際に、上流側部位としてのエアバッグ下膨張部30内で、インフレーター21から吐出される膨張用ガスGを左右方向に向かいつつ上方へ流れるように、配設されている。
【0029】
さらに、実施形態のエアバッグ26では、展開膨張の初期段階で、上膨張部31が展開膨張を完了させる前に、下膨張部30が突出用開口17の左右の周縁を広く覆えるように、折り畳まれている。実施形態の場合、次のような縦折り工程と横折り工程とを経て、エアバッグ26を折り畳んでいる。
【0030】
縦折り工程は、図7A〜図7Dに示すように、運転者側壁部28をコラムカバー側壁部27に当てて平らに展開した状態で、左右両縁26a・26bを中央部位28a側に接近させるように縦折りして、ケース19内に収納可能な左右方向の幅寸法B1に折り畳む工程であって、特に、エアバッグ26の左右両縁側の折り畳み部位37・37を、運転者側壁部28の左右の連接部位28c・28cにおけるコラムカバー側壁部27側に、それぞれ、配置させるように、エアバッグ26を縦折りすることに特徴がある。縦折り工程におけるエアバッグ26の左右両縁側の折り畳み部位37・37は、蛇腹折りや、左右両縁26a・26bをコラムカバー側壁部27側に巻くロール折り等により、折り畳むことが例示できる。
【0031】
また、横折り工程は、縦折り工程を経た後に行う工程であって、図7D・図7Eに示すように、縦折り工程終了後のエアバッグ上縁26cをインフレーター21の配置位置側に接近させるように横折りして折り畳み部位38を形成し、ケース19内に収納可能な上下方向の幅寸法V1(図2参照)に折り畳む工程である。
【0032】
次に、エアバッグ装置Mの車両への搭載について説明すると、まず、インフレーター21を内蔵した状態で、エアバッグ26を折り畳む。なお、インフレーター21の各ボルト23bは、それぞれ、取付孔29から突出させておく。また、本体22から延びる図示しないリード線は、エアバッグ26における所定の図示しない挿通孔から出しておく。
【0033】
エアバッグ26の折り畳みは、実施形態の場合、既述したような縦折り工程と横折り工程との二工程で行っている。
【0034】
そして、縦折り工程では、図7Aに示すように、運転者側壁部28をコラムカバー側壁部27に当てて平らに展開した状態から、図7Bに示すように、エアバッグ26の左右両縁26a・26bを運転者側壁部28の中央部位28aに接近させるように、左右両縁26a・26bを、それぞれ、コラムカバー側壁部27側に向かって折り畳む。さらに、図7Cに示すように、エアバッグ26における折り畳んだ後の左右両縁35・36を運転者側壁部28の中央部位28aに接近させるように、両縁35・36を、それぞれ、コラムカバー側壁部27側に向かって折り畳んで、折り畳み部位37・37を形成する。次いで、図7Dに示すように、ケース19の左右方向の収納幅寸法B0(図3参照)に対応させるために、折り畳み部位37・37を、運転者側壁部28の左右の連接部位28c・28cにおけるコラムカバー側壁部27側にそれぞれ配置された状態で、運転者側壁部28の中央部位28aにおける外表面上(車両後方側上・運転者側上)に載せるように折り畳んで、縦折り工程を完了する。
【0035】
縦折り工程後の横折り工程では、図7D・図7Eに示すように、縦折り後のエアバッグ26を、上縁26cからコラムカバー側壁部27側に向かってロール巻するように折り畳んで、折り畳み部位38を形成し、ケース19の上下方向の収納幅寸法V0(図2参照)に対応させて、横折り工程を完了し、エアバッグ26の折り畳み作業を完了する。
【0036】
そして、エアバッグ26の折り畳み後、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピングフィルムでくるんで、各ボルト23bをラッピングフィルムから突出させ、突出した各ボルト23bに薄肉板状のスプリングナット40を組み付けておく。そして、各ボルト23bをケース19の取付孔19cから突出させ、突出した各ボルト23bにナット24を螺合させれば、インフレーター21とエアバッグ26とをケース19内に収納固定することができる。なお、インフレーター本体22から延びる図示しないリード線は、ラッピングフィルムから出すとともに、ケース19の図示しない挿通孔から出しておく。そして、ケース19のフランジ部19bをボルト17止めして保持部材12に固定し、アセンブリー化し、エアバッグ組付体42を形成する。
【0037】
そして、形成したエアバッグ組付体42における保持部材12の左右両端に形成される取付部12a・12aを、左右に配置された車両のフレーム部FC・FRに、それぞれ、ボルト41止めして固定し、図示しないリード線を制御回路に結線して、インパネ10等を車両に装着すれば、図1〜4に示すように、エアバッグ装置Mを車両に搭載することができる。
【0038】
車両へのエアバッグ装置Mの搭載後、インフレーター本体22に所定の電気信号が入力されれば、ガス吐出口22aから膨張用ガスGが吐出されて、エアバッグ26が膨張し、図示しないラッピングフィルムを破断するとともにエアバッグカバー13の扉部15を押し開いて、車両後方側へ突出し、さらに、横折りと縦折りとを解消しつつ、コラムカバー下面8aに沿うように、上方に向かって展開膨張することとなる。
【0039】
その際、実施形態では、展開膨張するエアバッグ26の初期段階では、インフレーター21から吐出される膨張用ガスGに押されて、まず、図8A・9A・10Aに示すように、運転者側壁部28の中央部位28aにおけるインフレーター21と対向する下部中央部位28bが、車両後方側HBの運転者D側に突出し、この下部中央部位28bの突出に伴って、折り畳み部位38・37・37が、車両後方側HBに移動し、破断予定部14を破断させてエアバッグカバー13の扉部15を開かせる。
【0040】
と同時に、下部中央部位28bに連なる連接部位28cの下部連接部位28dも、運転者D側に突出する(図9A参照)。そしてさらに、膨張用ガスGの流入に伴って、下部連接部位28d近傍の折り畳み部位37・37が、折りを解消させることとなる。その際、折り畳み部位37・37は、縦折り時、運転者側壁部28の左右の連接部位28c・28cにおけるコラムカバー側壁部27の側に、それぞれ、配置されているため、下部連接部位28d近傍の折り畳み部位37・37が、運転者D側に突出することを極力抑えて、図9Aから図9Bに示すように、下部連接部位28dからコラムカバー8側(保持部材12側)に向いて、左右方向HL・HRに広く展開しつつ折りを解消させることとなり、エアバッグ下膨張部30が展開膨張を完了させることとなる。
【0041】
そして、運転者側壁部28の中央部位28aの運転者D側への突出が、下部中央部位28bから上方側VUに伝播していくとともに、折り畳み部位37・37の折りが、下部連接部位28d近傍付近から上方側VUに向いて解消することとなって、図8B・図10Bに示すように、横折りの折り畳み部位38が、コラムカバー8の下面8aに沿って、折りを解消しつつ展開膨張することとなり、エアバッグ上膨張部31が展開膨張を完了させることとなる。
【0042】
そして、実施形態では、展開膨張するエアバッグ26の車両前方側面(コラムカバー側壁部27)は、図8〜10に示すように、連通孔12bから上下・左右方向に展開膨張する部位27a・27b・27c・27dを、保持部材12における連通孔12b周縁に配置される支持面12cにより、エアバッグカバー13を介して、支持させている。また、支持面12cは、図11に示すように、突出するエアバッグ26に押されて開いた扉部15も、エアバッグカバー13を介して支持している。
【0043】
以上のように、実施形態のエアバッグ装置Mでは、折り畳まれたエアバッグ26とインフレーター21とを収納するケース19を、コラムカバー8下方に配置される保持部材12に保持させ、保持部材12に形成される取付部12a・12aを利用して、エアバッグ装置Mを車両に搭載させる構成である。そのため、エアバッグ装置Mの車両への搭載時に、ケース19を保持させた保持部材12の左右両端に形成される取付部12a・12aを、車両における剛性の高い構造部材である運転者Dの前方の左右に配置された車両のフレーム部FC・FRに取付固定すれば、エアバッグ装置Mを車両に搭載することができる。そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、保持部材12の取付部12a・12aは、図4に示すように、ケース19の配置位置であるステアリングコラム3の下方位置から左右方向に離れた位置に形成されている。そのため、取付部12a・12aのフレーム部FC・FRへの取付作業は、ステアリングコラム3の下方位置から車両の左右に離れた位置で行うことができる。即ち、取付部12a・12aの配置位置を作業スペースの確保しやすい部位に設定することにより、例えば、ステアリングコラム3の下方位置において、ケース19を、直接、車両の構造部材であるコラムチューブ5に取付固定する場合に比して、エアバッグ装置Mの車両への取付作業が容易となる。
【0044】
勿論、ケース19を保持した保持部材12は、取付部12a・12aを利用して、フレーム部FC・FRに取り付けられることから、エアバッグ26やインフレーター21を収納したケース19も安定して保持されることとなる。
【0045】
さらに、実施形態では、展開膨張したエアバッグ26の車両前方側の面(コラムカバー側壁部27)が、内装材としてのエアバッグカバー13を介在させて、保持部材12の支持面12cで支持されることから、展開膨張したエアバッグ26が運転者Dの膝Kと干渉した場合にも、エアバッグ26が車両前方側に移動せず、的確かつ安定して、運転者Dの膝Kを保護することができる。
【0046】
従って、実施形態のエアバッグ装置Mでは、ケース19や展開膨張したエアバッグ26の安定支持を確保して、かつ、エアバッグ装置Mの車両への取付作業を容易にすることができる。
【0047】
また、実施形態では、折り畳まれたエアバッグ26及びインフレーター21を収納したケース19を、保持部材12に組み付けて、アセンブリー化し、エアバッグ組付体42を形成しているため、エアバッグ26、インフレーター21、ケース19及び保持部材12を、アセンブリー化した状態で運搬・保管することができ、車両に取り付けるまでのエアバッグ26やインフレーター21等の各部材の取扱性が容易となる。
【0048】
なお、上記エアバッグ装置Mでは、保持部材12を車両のフレーム部FC・FRに取付固定しているが、保持部材を取付固定する車両の被取付部としてはこれに限られるものではない。保持部材を安定支持させることが可能であれば、車両のフレーム部等の構造部材に直接連結固定させなくとも、図12・13に示すように、インパネ43を、アッパパネル43aとロアパネル43bとからなる構成として、保持部材45を、被取付部としてのロアパネル43bに取付固定する構成としてもよい。具体的には、ロアパネル43bの所定箇所に車両後方側へ突出するように複数のボルト(図例では8個)44を埋設し、保持部材45の左右両端に形成される取付部45a・45aを、ボルト44止めして、ロアパネル43bに取付固定する構成である。保持部材45は、前述のエアバッグ装置Mにおける保持部材12と同様に、ケース19の開口19eに連通する連通孔45bと、連通孔45bの周縁に配置されて展開膨張するエアバッグ26の車両前方側の面を支持可能とする支持面45cと、を備えている。そして、支持面45cは、エアバッグ26の車両前方側の面を支持するように、図13に示すように、展開膨張したエアバッグ26よりも左右方向の幅寸法を大きくしている。扉部15は、周囲に逆U字形状の破断予定部14と下縁にヒンジ部16とを配置させて、ロアパネル43bと一体に形成されている。また、保持部材45の取付部45a・45aは、図13に示すように、ケース19の配置位置であるステアリングコラム3の下方位置から左右方向に離れた位置に形成されている。そのため、上記のように、保持部材45をロアパネル43bに取り付ける構成とした場合にも、取付部45a・45aのロアパネル43bへの取付作業は、ステアリングコラム3の下方位置から左右に離れた位置で行うこととなり、取付作業が容易である。
【0049】
また、図14・15に示すように、保持部材50を取り付ける車両の被取付部として、車両の構造部材としてのインパネリインフォースメント48を使用してもよい。インパネリインフォースメント48は、パイプ状で、ステアリングコラム3の下方に、ステアリングコラム3と略直交するように配置されている。保持部材50に、車両後方側へ突出する板状の複数(図例では2個)の取付部50a・50aを形成して、各取付部50aの車両前方側端部を、インパネリインフォースメント48に固着される取付板部49にボルト51止めして、保持部材50をインパネリインフォースメント48に取付固定する構成である。保持部材50は、図14に示すように、ダイカスト鋳造により、ケース19と一体的に形成されている。また、保持部材50は、前述の保持部材12・45と同様、開口50bの周縁に配置される支持面50cを備えている。そして、支持面50cは、前述の保持部材45における支持面45cと同様に、図15に示すごとく、展開膨張したエアバッグ26よりも左右方向の幅寸法を大きくしている。また、保持部材50の取付部50a・50aは、図15に示すように、ケース19の配置位置であるステアリングコラム3の下方位置から左右方向に離れた位置に形成されている。そのため、上記のように、保持部材50をインパネリインフォースメント48に取り付ける構成とした場合にも、取付部50a・50aのインパネリインフォースメント48への取付作業は、ステアリングコラム3の下方位置から左右に離れた位置で行うこととなり、取付作業が容易である。
【0050】
なお、この構成では、保持部材50と一体形成されたケース19にエアバッグ26とインフレーター21とを収納させ、保持部材50にエアバッグカバー13を取付固定してアセンブリー化して、エアバッグ組付体を形成し、このエアバッグ組付体を、取付部50a・50aを利用して車両に取り付けることとなる。
【0051】
また、上記実施形態では、運転者Dの膝を保護するために、運転者Dの車両前方側に配置されるエアバッグ装置Mを例に採り説明したが、図16に示すように、助手席に着座した乗員Dの膝を保護するように、助手席に着座した乗員Dの車両前方側となる位置にエアバッグ装置Mを配置させてもよい。なお、図例では、ケースを保持する保持部材12の左右両端に形成される取付部12a・12aは、乗員Dの前方の左右に配置された車両の被取付部としてのフレーム部FL・FCに、それぞれ、複数箇所でボルト41止め等されて、連結固定されている。フレーム部FLは車両のボディにおけるフロントボディピラーであり、フレーム部FCは車両のボディにおけるセンターブレースである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両前後方向の概略縦断面図である。
【図2】本発明の一実施形態である膝保護用エアバッグ装置の車両前後方向の概略縦断面図である。
【図3】図2のIII−III部位の断面図である。
【図4】同実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両後方側から見た概略正面図である。
【図5】同実施形態で使用するエアバッグを単体で展開膨張させた際の底面図である。
【図6】図5のVI−VI部位の概略断面図である。
【図7】同実施形態のエアバッグの折り畳みを示す概略図である。
【図8】同実施形態のエアバッグの展開膨張時における車両前後方向に沿った状態を説明する概略縦断面図である。
【図9】同実施形態のエアバッグの展開膨張時における車両前後方向に沿った状態を説明する概略横断面図である。
【図10】同実施形態のエアバッグの展開膨張を説明する車両後方側から見た概略正面図である。
【図11】同実施形態のエアバッグが展開膨張完了した状態を示す車両前後方向に沿った状態の概略縦断面図である。
【図12】本発明の他の実施形態である膝保護用エアバッグ装置の車両前後方向の概略縦断面図である。
【図13】同実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両後方側から見た概略正面図である。
【図14】本発明のさらに他の実施形態である膝保護用エアバッグ装置の車両前後方向の概略縦断面図である。
【図15】同実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両後方側から見た概略正面図である。
【図16】本発明の一実施形態である膝保護用エアバッグ装置を助手席の車両前方側に配置させた状態を示す車両後方側から見た概略正面図である。
【符号の説明】
3 ステアリングコラム
8 コラムカバー
8a 下面
10 インナパネル
12 保持部材
12a 取付部
12b 連通孔
12c 支持面
13 エアバッグカバー
17 突出用開口
19 ケース
19b フランジ部
21 インフレーター
26 エアバッグ
43 インナパネル
43a アッパパネル
43b ロアパネル
45 保持部材
45a 取付部
45b 連通孔
45c 支持面
48 インパネリインフォースメント
49 取付板部
50 保持部材
50a 取付部
50b 連通孔
50c 支持面
FC・FL・FR フレーム部
M 膝保護用エアバッグ装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a knee protection airbag device in which an airbag that is deployed and inflated by flowing an inflation gas can protect a driver's or passenger's knee.
[0002]
[Prior art and its problems]
Conventionally, as a device for protecting a driver's or passenger's knee, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-123862, it is disposed at a position below a steering column to protect the driver's knee, There has been an airbag device that includes an airbag that expands and inflates toward the lower surface side of the upper part of the column cover, an inflator that supplies inflation gas to the airbag, and a case that houses the airbag and the inflator.
[0003]
In the airbag device having such a configuration, when the inflation gas from the inflator is introduced and the airbag is deployed and inflated, a large reaction force that presses the case forward of the vehicle acts on the case. Therefore, it is necessary to attach and fix the case to a highly rigid structural member in the vehicle such as a steering column so that the case does not move due to the reaction force.
[0004]
However, in addition to the steering column, a tilt mechanism, a telescopic mechanism, a parking brake device, and the like are disposed close to the lower position of the steering column where the airbag apparatus having the above-described configuration is disposed. Since the space for arranging the case is small, the work space for attaching and fixing the case to the steering column is narrow, and the installation work is troublesome.
[0005]
Also, when a knee protection airbag device is disposed to protect the knees of a passenger seated in the passenger seat, the windshield and the passenger are placed on the front side of the passenger seat where the airbag device is disposed. A passenger seat air bag device equipped with an air bag that is deployed and inflated to protect the occupant, an air conditioner duct, a glove box, etc. are arranged close to each other. As in the case of, the work space for mounting and fixing the case was narrow.
[0006]
The present invention solves the above-described problems, and an object thereof is to provide a knee protecting airbag device that can be easily attached to a vehicle.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The airbag device for knee protection according to the present invention includes a folded airbag, an inflator that supplies inflation gas to the airbag, an airbag and an inflator, and is disposed on the front side of the vehicle of the driver or occupant. A case that is configured with,
An airbag for inflating an inflating gas is deployed and inflated while projecting from the opening of the case to the rear side of the vehicle, and is a knee protecting airbag device capable of protecting a driver's or passenger's knee,
While covering the opening of the case and covering the inner surface with an interior material having a door portion that is pushed and opened by the airbag when deployed and inflated,Holding caseMade of metal materialA holding member,
Holding memberBut,
A communication hole capable of projecting an airbag that is communicated with the opening of the case and is deployed and inflated;
The front surface of the airbag that has been deployed and inflated is arranged at the periphery of the communication hole., Intervening interior materials,A support surface that can be supported;
It is arranged at the left and right ends away from the case in the left-right direction, and is used when the knee protection airbag device is mounted on the vehicle, respectively, and has the rigidity of the vehicle arranged on the left and right in front of the driver or occupant. An attachment portion to be attached and fixed to the frame portion as a structural member,
Configured with
Airbag
At the time of expansion and expansion, it protrudes from the communication hole to the vehicle rear side, and further expands and expands to protrude upward,
A lower expansion part as an upstream part of the expansion gas, and an upper expansion part as a downstream part of the expansion gas extending upward from the lower expansion part.
When the airbag is inflated,Through the interior materials,The lower inflating part is arranged at the periphery of the communication hole so as to cover the lower side of the support surface, and the upper inflating part is arranged so as to cover the upper side of the supporting surface.
[0008]
Moreover, it is preferable that the case storing the folded airbag and the inflator is assembled in advance by being assembled to the holding member.
[0009]
【The invention's effect】
In the knee protection airbag device according to the present invention, the case for storing the folded airbag and the inflator is held by the holding member, and the knee protection airbag is utilized by using the attachment portion formed on the holding member. In this configuration, the device is mounted on a vehicle. For this reason, when the knee protection airbag device is mounted on the vehicle, the knee protection airbag device can be mounted on the vehicle if the mounting portion of the holding member that holds the case is fixedly attached to the rigid mounting portion of the vehicle. can do. At this time, the attachment work of the attachment part to the attachment part can be performed at a position away from the arrangement position of the case to the left and right or the top and bottom of the vehicle, so that the installation position of the attachment part can be easily secured. With this setting, the mounting operation of the knee protection airbag device to the vehicle becomes easier as compared with the case where the case is directly mounted and fixed to the mounted portion of the vehicle.
[0010]
Of course, since the holding member holding the case is attached to the attachment portion having high rigidity in the vehicle using the attachment portion, the case storing the airbag and the inflator is stably held.
[0011]
Furthermore, in the present invention, since the front surface of the deployed airbag is supported by the support surface of the holding member, even when the deployed airbag is interfered with the knee of a driver or the like, the airbag The bag does not move to the front side of the vehicle, and the knee of the driver or the like can be protected accurately and stably.
[0012]
Therefore, in the knee protection airbag device of the present invention, it is possible to secure the stable support of the case and the deployed and inflated airbag, and to facilitate the work of attaching the knee protection airbag device to the vehicle.
[0013]
In addition, if the folded airbag and the case containing the inflator are assembled to the holding member and assembled, the airbag, inflator, case and holding member are transported in an assembled state. It can be stored, etc., and handling of each member until it is attached to the vehicle becomes easy.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0015]
A knee protecting airbag device (hereinafter abbreviated as “airbag device”) M, which is a first embodiment of the present invention, is shown in FIGS. In the present specification, the top, bottom, left, right, and front and rear correspond to the top, bottom, left, and right of the vehicle when the knee protection airbag device is mounted on the vehicle.
[0016]
The airbag device M is disposed below the
[0017]
In the case of the embodiment, the frame portion FR is a front body pillar in the vehicle body, and the frame portion FC is a center brace in the vehicle body.
[0018]
As shown in FIG. 1, the
[0019]
The
[0020]
As shown in FIGS. 1 to 4, the holding
[0021]
In the case of the embodiment, as shown in FIGS. 1 to 4, the
[0022]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0023]
The inflator 21 includes, as shown in FIGS. 1 to 3, 5, and 6, a cylinder-type
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
In the
[0027]
In the
[0028]
That is, the
[0029]
Furthermore, in the
[0030]
In the vertical folding process, as shown in FIGS. 7A to 7D, the left and
[0031]
The lateral folding process is a process performed after the vertical folding process, and as shown in FIGS. 7D and 7E, the airbag
[0032]
Next, the mounting of the airbag apparatus M on a vehicle will be described. First, the
[0033]
In the case of the embodiment, the
[0034]
Then, in the longitudinal folding process, as shown in FIG. 7A, from the state where the driver
[0035]
In the horizontal folding step after the vertical folding step, as shown in FIGS. 7D and 7E, the
[0036]
After the
[0037]
Then, the mounting
[0038]
If a predetermined electrical signal is input to the
[0039]
At that time, in the embodiment, in the initial stage of the
[0040]
At the same time, the lower connecting
[0041]
Then, the protrusion of the
[0042]
In the embodiment, the vehicle front side surface (column cover side wall portion 27) of the
[0043]
As described above, in the airbag apparatus M of the embodiment, the
[0044]
Of course, since the holding
[0045]
Furthermore, in the embodiment, the vehicle front side surface (column cover side wall portion 27) of the
[0046]
Therefore, in the airbag apparatus M of the embodiment, stable support of the
[0047]
In the embodiment, since the
[0048]
In the airbag apparatus M, the holding
[0049]
Further, as shown in FIGS. 14 and 15, an
[0050]
In this configuration, the
[0051]
Moreover, in the said embodiment, in order to protect the driver | operator's D knee, although the air bag apparatus M arrange | positioned at the driver | operator's D vehicle front side was taken as an example and demonstrated, as shown in FIG. Crew seated inDA passenger seated in the passenger seat to protect his kneesDThe airbag apparatus M may be arranged at a position on the vehicle front side. In the illustrated example, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view in a vehicle front-rear direction showing a use state of a knee protecting airbag device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic longitudinal sectional view of the knee protection airbag device according to the embodiment of the present invention in the vehicle front-rear direction.
3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG.
FIG. 4 is a schematic front view showing the use state of the knee protecting airbag device of the embodiment as seen from the vehicle rear side.
FIG. 5 is a bottom view when the airbag used in the embodiment is deployed and inflated alone.
6 is a schematic cross-sectional view taken along a VI-VI part in FIG.
FIG. 7 is a schematic view showing folding of the airbag according to the embodiment.
FIG. 8 is a schematic longitudinal sectional view illustrating a state along the vehicle front-rear direction when the airbag of the embodiment is deployed and inflated.
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view illustrating a state along the vehicle front-rear direction when the airbag according to the embodiment is deployed and inflated.
FIG. 10 is a schematic front view seen from the rear side of the vehicle, explaining deployment and inflation of the airbag of the embodiment.
FIG. 11 is a schematic longitudinal sectional view of a state along the vehicle front-rear direction showing a state in which the airbag of the embodiment has been deployed and inflated.
FIG. 12 is a schematic longitudinal sectional view in the vehicle front-rear direction of a knee protecting airbag device according to another embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a schematic front view showing the use state of the knee protecting airbag device of the embodiment viewed from the vehicle rear side.
FIG. 14 is a schematic longitudinal sectional view in the vehicle front-rear direction of a knee protecting airbag device according to still another embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a schematic front view showing the use state of the knee protecting airbag device of the embodiment as seen from the vehicle rear side.
FIG. 16 is a schematic front view of the knee protection airbag device according to the embodiment of the present invention as viewed from the vehicle rear side showing a state where the knee protection airbag device is disposed on the vehicle front side of the passenger seat.
[Explanation of symbols]
3 Steering column
8 Column cover
8a Bottom surface
10 Inner panel
12 Holding member
12a Mounting part
12b communication hole
12c Support surface
13 Airbag cover
17 Projection opening
19 cases
19b Flange
21 Inflator
26 Airbag
43 Inner panel
43a Upper panel
43b Lower panel
45 Holding member
45a Mounting part
45b communication hole
45c Support surface
48 Instrument panel reinforcement
49 Mounting plate
50 Holding member
50a Mounting part
50b communication hole
50c Support surface
FC / FL / FR Frame
M Air bag device for knee protection
Claims (2)
膨張用ガスを流入させた前記エアバッグが、前記ケースの開口から、車両後方側へ突出しつつ展開膨張して、運転者若しくは乗員の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置であって、
前記ケースの開口を覆って展開膨張時の前記エアバッグに押されて開く扉部を有した内装材により車内側の面を覆われて配設されるとともに、前記ケースを保持して配設される金属材からなる保持部材を備え、
該保持部材が、
前記ケースの開口に連通されて展開膨張する前記エアバッグを突出可能な連通孔と、
該連通孔の周縁に配置されて、展開膨張した前記エアバッグの車両前方側の面を、前記内装材を介在させて、支持可能な支持面と、
前記ケースから左右方向に離れた左右両端に配置されて、それぞれ、前記膝保護用エアバッグ装置を車両に搭載する際に利用されて、運転者若しくは乗員の前方の左右に配置された車両の剛性を有した構造部材としてのフレーム部に対して、取付固定される取付部と、
を備えて構成され、
前記エアバッグが、
展開膨張時に、前記連通孔から車両後方側へ突出し、さらに、上方へ向かって突出するように展開膨張するとともに、
膨張用ガスの上流側の部位としての下膨張部と、該下膨張部から上方へ延びる膨張用ガスの下流側の部位としての上膨張部と、を備えて構成され、
前記エアバッグの膨張完了時に、前記内装材を介在させて、前記下膨張部が、前記支持面の下部側を覆い可能に前記連通孔の周縁に配置され、前記上膨張部が、前記支持面の上部側を覆い可能に配置されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。A folded airbag, an inflator that supplies inflation gas to the airbag, and a case that accommodates the airbag and the inflator and is disposed on the front side of the vehicle of the driver or passenger Being
The airbag into which inflation gas has flowed in is deployed and inflated while protruding from the opening of the case to the vehicle rear side, and is a knee protection airbag device capable of protecting the driver's or passenger's knee,
It covered the surface of the interior side while being disposed by the interior material having a door portion opened by being pushed by the airbag to cover the opening during deployment and inflation of the case, are arranged to hold the casing A holding member made of a metal material ,
The holding member is
A communication hole capable of projecting the airbag that is communicated with the opening of the case and is inflated and inflated;
A support surface that is disposed at the periphery of the communication hole and can support a front surface of the airbag that is deployed and inflated with the interior material interposed therebetween ;
Rigidity of the vehicle disposed on the left and right ends away from the case in the left-right direction and used when the knee protection airbag device is mounted on the vehicle, respectively, on the left and right in front of the driver or occupant An attachment part that is attached and fixed to a frame part as a structural member having
Configured with
The airbag is
At the time of deployment and expansion, it projects from the communication hole to the vehicle rear side, and further expands and expands so as to project upward,
A lower expansion part as an upstream part of the expansion gas, and an upper expansion part as a downstream part of the expansion gas extending upward from the lower expansion part,
When the airbag is completely inflated , the lower inflating portion is disposed on the periphery of the communication hole so as to cover the lower side of the supporting surface with the interior material interposed therebetween, and the upper inflating portion has the supporting surface. An air bag device for protecting a knee, characterized in that it is arranged so as to cover the upper side of the knee.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001150484A JP3807252B2 (en) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | Air bag device for knee protection |
US10/141,057 US6715789B2 (en) | 2001-05-21 | 2002-05-09 | Knee protecting airbag device |
EP02010832A EP1260417B1 (en) | 2001-05-21 | 2002-05-15 | Knee protecting airbag device |
DE60238888T DE60238888D1 (en) | 2001-05-21 | 2002-05-15 | Knee-protecting airbag device |
US10/775,255 US20040160042A1 (en) | 2001-05-21 | 2004-02-11 | Knee protecting airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001150484A JP3807252B2 (en) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | Air bag device for knee protection |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002337652A JP2002337652A (en) | 2002-11-27 |
JP3807252B2 true JP3807252B2 (en) | 2006-08-09 |
Family
ID=18995485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001150484A Expired - Fee Related JP3807252B2 (en) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | Air bag device for knee protection |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3807252B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3743360B2 (en) | 2001-12-06 | 2006-02-08 | 豊田合成株式会社 | Air bag storage method for knee protection airbag device |
JP4067436B2 (en) * | 2003-03-27 | 2008-03-26 | 豊田合成株式会社 | Crew protection device |
JP2005082025A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Takata Corp | Air bag, and air bag assembly |
JP4446830B2 (en) * | 2004-07-29 | 2010-04-07 | 日本プラスト株式会社 | Airbag device |
JP4494949B2 (en) * | 2004-12-02 | 2010-06-30 | 本田技研工業株式会社 | Outside air bag apparatus |
JP4996447B2 (en) * | 2007-12-25 | 2012-08-08 | 芦森工業株式会社 | Airbag folding structure |
-
2001
- 2001-05-21 JP JP2001150484A patent/JP3807252B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002337652A (en) | 2002-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3743360B2 (en) | Air bag storage method for knee protection airbag device | |
JP3859343B2 (en) | Seamless lateral expansion restraint deployment system | |
EP1260417B1 (en) | Knee protecting airbag device | |
JP4907175B2 (en) | Seat seat device | |
JP4332183B2 (en) | Knee airbag device with column and method of assembling a steering column having the same to a vehicle | |
EP2125448B1 (en) | Knee-protecting airbag apparatus | |
JP2007230395A (en) | Airbag and airbag device | |
JP2004106560A (en) | Air bag device for knee protection | |
US7896388B2 (en) | Seat airbag | |
JP3722013B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP2007276535A (en) | Airbag device for front passenger seat | |
JP3807252B2 (en) | Air bag device for knee protection | |
JP2003212077A (en) | Head protection airbag device | |
JP5478219B2 (en) | Airbag | |
JP4371274B2 (en) | Airbag device | |
JP3868226B2 (en) | Air bag device for knee protection | |
JP3868227B2 (en) | Air bag device for knee protection | |
JP3702830B2 (en) | Knee protection airbag device | |
JP5550382B2 (en) | Airbag | |
JP3900787B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP3870831B2 (en) | Air bag device for knee protection | |
JP4053384B2 (en) | Air bag device for knee protection | |
JP4760682B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP2008007065A (en) | Airbag and airbag device | |
JP4069791B2 (en) | Head protection airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060329 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |