JP2007230395A - Airbag and airbag device - Google Patents
Airbag and airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007230395A JP2007230395A JP2006055035A JP2006055035A JP2007230395A JP 2007230395 A JP2007230395 A JP 2007230395A JP 2006055035 A JP2006055035 A JP 2006055035A JP 2006055035 A JP2006055035 A JP 2006055035A JP 2007230395 A JP2007230395 A JP 2007230395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- bag
- occupant
- shoulder
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 48
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 19
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/207—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/003—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
- B60R2021/0039—Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
- B60R2021/0048—Head
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R2021/23107—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
- B60R2021/23386—External tether means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R21/261—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
- B60R2021/2612—Gas guiding means, e.g. ducts
- B60R2021/2615—Gas guiding means, e.g. ducts for diverting the gas into a plurality of bags
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車などの車両に装備されるエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag and an airbag apparatus that are installed in a vehicle such as an automobile.
従来、例えば運転席においてハンドルの回転中心から運転者側に膨張展開する運転席用エアバッグ装置や、インストルメントパネルから助手席側に膨張展開する助手席用エアバッグ等、自動車の衝突時等に乗員の身体を拘束するための各種エアバッグ装置が使用されている。 Conventionally, for example, in a driver's seat, a driver's seat airbag device that is inflated and deployed from the center of rotation of the steering wheel to the driver side, a passenger seat airbag that is inflated and deployed from the instrument panel to the passenger seat side, etc. Various airbag devices for restraining the occupant's body are used.
近年、衝突などによる車体横転や、倒木等の重量物落下等、自動車に大きな外力が加わる大事故が発生した場合、その際の衝撃により乗員の頭上から頭部に衝撃が加わる可能性があることから、このような場合に対応するためのエアバッグが既に提唱されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, in the event of a major accident in which a large external force is applied to the vehicle, such as a vehicle body rollover due to a collision or a fall of a heavy object such as a fallen tree, there is a possibility that an impact may be applied from the overhead of the occupant to the head. Therefore, an air bag for coping with such a case has already been proposed (see, for example, Patent Document 1).
上記従来技術においては、基布を結合した袋体から構成されたエアバッグを、車両の座席の背もたれ部(又はヘッドレスト)に収納し、緊急時にインフレータからの圧力流体をエアバッグに供給して膨張させ、乗員の頭部上方へ展開させる基本構成が開示されている。 In the above prior art, an airbag composed of a bag body combined with a base fabric is accommodated in a backrest (or headrest) of a vehicle seat, and inflated by supplying pressure fluid from an inflator to the airbag in an emergency. And a basic configuration for deploying above the head of the passenger is disclosed.
本発明の目的は、乗員の頭部近傍へ膨張展開するエアバッグにおいて、乗員拘束性を向上することができるエアバッグを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an airbag capable of improving occupant restraint in an airbag that is inflated and deployed near the head of the occupant.
上記目的を達成するために、第1の発明は、乗員の頭部近傍へ膨張展開するエアバッグにおいて、前記頭部の側方の肩部上方へ膨張展開して肩部を上から押さえる肩押さえ部を備えることを特徴とする。 To achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided an airbag that inflates and deploys in the vicinity of the head of an occupant, and inflates and deploys above a side shoulder of the head to hold the shoulder from above. It comprises a part.
本願第1発明においては、車両衝突(側突等を含む)時や横転時等にエアバッグが膨張展開した際に、肩押さえ部で乗員の肩部を上から押さえる。これにより、乗員の体の移動(特に上下方向の移動)を規制し、車内への衝突等を抑制することができる。また、例えば肩押さえ部を有さず単に乗員の頭部上方に膨張展開するエアバッグの場合には、車両横転時等に拘束された頭部(または首部)へ体荷重が掛かる場合があるが、本願第1発明によれば、肩押さえ部で乗員の肩部を押さえて乗員の体を座席に拘束するので、上記事態により乗員の頭部(または首部)への負荷を低減することができる。以上のように、本願第1発明のエアバッグによれば、乗員拘束性を向上することができる。 In the first invention of this application, when the airbag is inflated and deployed at the time of a vehicle collision (including a side collision) or rollover, the shoulder of the occupant is pressed from above. Thereby, movement (especially movement of an up-down direction) of a passenger | crew's body can be controlled and the collision etc. in a vehicle can be suppressed. For example, in the case of an airbag that does not have a shoulder pressing portion and is simply inflated and deployed above the head of the occupant, a body load may be applied to the head (or neck) that is restrained when the vehicle rolls over. According to the first invention of the present application, the shoulder of the occupant is held by the shoulder pressing portion and the occupant's body is restrained to the seat, so that the load on the occupant's head (or neck) can be reduced due to the above situation. . As described above, according to the airbag of the first invention of the present application, occupant restraint can be improved.
第2の発明は、上記第1発明において、前記肩押さえ部の前方下部に、膨張展開した前記肩押さえ部を下方に引っ張る引張手段が接続されていることを特徴とする。 A second invention is characterized in that, in the first invention, a pulling means for pulling the inflated and deployed shoulder pressing portion downward is connected to a lower front portion of the shoulder pressing portion.
本願第2発明においては、車両衝突(側突等を含む)時や横転時等にエアバッグが膨張展開した際に、引張手段で肩押さえ部を下方に引っ張りつつ、当該肩押さえ部で乗員の肩部を上から押さえて乗員の体の移動(特に上下方向の移動)を規制する。これにより、肩押さえ部による押さえつけ力を増大させて乗員の体の移動(特に上下方向の移動)をさらに規制することができる。したがって、乗員拘束性をさらに向上することができる。 In the second invention of the present application, when the airbag is inflated and deployed at the time of a vehicle collision (including a side collision) or rollover, the shoulder pressing portion is pulled downward by the pulling means, and The shoulder part is pressed from above to restrict the movement of the occupant's body (especially movement in the vertical direction). Thereby, the pressing force by the shoulder pressing portion can be increased to further restrict the movement of the occupant's body (particularly the movement in the vertical direction). Therefore, occupant restraint can be further improved.
第3の発明は、上記第1発明において、前記肩押さえ部の前方下部に、前記肩部を前方から押さえる前方肩押さえ部が形成されていることを特徴とする。 According to a third invention, in the first invention described above, a front shoulder pressing portion for pressing the shoulder portion from the front is formed in a lower front portion of the shoulder pressing portion.
本願第3発明においては、車両衝突(側突等を含む)時や横転時等にエアバッグが膨張展開した際に、肩押さえ部で乗員の肩部を上から押さえるとともに、当該肩押さえ部に形成された前方肩押さえ部により乗員の肩部を前方から押さえる。これにより、乗員の体の上下方向の移動のみならず前後方向の移動をも規制することができ、車内への衝突等をさらに抑制することができる。したがって、乗員拘束性をさらに向上することができる。 In the third invention of the present application, when the airbag is inflated and deployed at the time of a vehicle collision (including a side collision) or rollover, the shoulder pressing portion holds the shoulder portion of the occupant from above, and the shoulder pressing portion The shoulder portion of the occupant is pressed from the front by the formed front shoulder pressing portion. Thereby, not only the movement of the occupant's body in the vertical direction but also the movement in the front-rear direction can be restricted, and a collision into the vehicle can be further suppressed. Therefore, occupant restraint can be further improved.
第4の発明は、上記第1乃至第3発明のいずれかにおいて、前記頭部の上方へ膨張展開する上方展開部を備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the invention, in any one of the first to third aspects of the invention, an upper development part that expands and develops above the head is provided.
これにより、車両衝突(側突等を含む)時や横転時等に乗員頭部の上方への移動を規制することができ、乗員頭部への負荷を低減できる。 Thereby, the upward movement of the occupant's head can be restricted at the time of a vehicle collision (including a side collision) or rollover, and the load on the occupant's head can be reduced.
第5の発明は、上記第1乃至第3の発明のいずれかにおいて、前記頭部の上方へ展開する膨張しないシールド手段を備えることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, a non-expanding shielding means that expands above the head is provided.
これにより、乗員の肩部を拘束する拘束機能を維持しつつ、エアバッグの小型化を図れ、さらに圧力流体が少なくて済むのでインフレータについても小型化することができる。 Accordingly, the airbag can be downsized while maintaining the restraining function of restraining the occupant's shoulder, and the inflator can also be downsized because less pressure fluid is required.
上記目的を達成するために、第6の発明は、上記第1乃至第5の発明のいずれか1つのエアバッグと、前記エアバッグを膨張展開させるための圧力流体を供給するインフレータとを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a sixth invention includes the airbag according to any one of the first to fifth inventions, and an inflator for supplying pressure fluid for inflating and deploying the airbag. It is characterized by that.
本発明によれば、乗員拘束性を向上することができる。 According to the present invention, occupant restraint can be improved.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本発明によるエアバッグ装置の実施の形態1を図1乃至図9を参照して説明する。 First, a first embodiment of an airbag apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、本発明の実施の形態1のエアバッグ装置を備えた自動車のシートの概略側面図であり、図1(a)は平常時、図1(b)はエアバッグの膨張時を示している。この図1において、シート1上に乗員2が着座している。上記シート1は座部1Aを有し、この座部1Aから背もたれ部1Bが上方に突出している。この背もたれ部1Bの頂部には、ヘッドレスト1Cが取り付けられている。
1A and 1B are schematic side views of a vehicle seat provided with the airbag apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1A shows a normal state and FIG. 1B shows an airbag inflated. ing. In FIG. 1, an
上記シート1は、事故による車体横転時等に乗員2の頭部2Aを拘束するためのエアバッグ装置10を上記背もたれ部1B内に装備している。このエアバッグ装置10は、第1基布35A及び第2基布35Bを縫製結合した第1バッグ35(図5参照)と、第3基布36A及び第4基布36Bを縫製結合した第2バッグ36(図6参照)と、これら第1バッグ35と第2バッグ36を結合する流路結合部材60(図4、図7、図8参照)とから構成され、膨張時において乗員2の頭部2A近傍へ展開するように設けたエアバッグ11と、上記エアバッグ11が折り畳まれた状態で収納されるリテーナ12と、上記エアバッグ11を膨張展開させるためのガス(圧力流体)を供給するインフレータ13(図2、図3参照)とを備えている。また、上記シート1は、サイドプレート14A(図2参照)及びクロスメンバー14B(図2参照)等からなりシート1の骨格を形成するシートフレーム14を内部に有しており、上記リテーナ12及びインフレータ13は、上記シートフレーム14に設けられている(詳細は後述)。
The
なお、図示はしないが、エアバッグ装置10が搭載される自動車には、該自動車が衝突(側突等を含む)した際や横転した際等に、それらの発生(もしくは発生の予測)を検知する各種センサが設けられている。そして、インフレータ制御回路(図示せず)が、これらのセンサからの検知信号に基づいてインフレータ13のイニシエータ(図示せず)を起動させる。
In addition, although not shown in the figure, in the automobile on which the
図1(a)に示すように、平常時にはエアバッグ11はリテーナ12内に折り畳まれた状態で収納されている。一方、例えば自動車が上記衝突・横転した場合等には、前記センサがこれを検知し、インフレータ制御回路からインフレータ13のイニシエータに起動信号が入力されて上記イニシエータが起動し、図1(b)に示すように、エアバッグ11が膨張して乗員2の頭部2A近傍に展開する。このとき、エアバッグ11は、第1バッグ35の押圧部(図4、図5参照)と第2バッグ36の下方部(図4、図6参照)の膨張展開により乗員2の頭部2Aを前方へ押しやるように膨張し、乗員2の頭部2Aを前屈させて首部への負担を軽減できるようになっている。
As shown in FIG. 1A, the
図2はエアバッグ装置10のシートフレーム14への固定構造を表す斜視図であり、図3は上記固定構造をさらに詳細に表すエアバッグ装置10の分解斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a structure for fixing the
これら図2及び図3において、上記シートフレーム14は、シート1の背もたれ部1B内における車幅方向両側(図2中左右方向両側)に設けられた一対のサイドプレート14A,14Aと、これらサイドプレート14A,14A間に略車幅方向に沿うように延設され、当該サイドプレート14A,14Aを接続するクロスメンバー14Bとを有している。上記サイドプレート14A,14A及びクロスメンバー14Bは、ともにシート1の背もたれ部1B内に設けられている。なお、特に図示はしないが、シートフレーム14は座部1A内に設けられたベースプレートも有している。
2 and 3, the
エアバッグ11の基端側(インフレータ側、図3中下側)には、インフレータ13とパイプ部材20を介して接続されるガス供給口35aと、このガス供給口35aの両側に位置する取付片35b,35bとが設けられている。この取付片35b,35bには、エアバッグ11及びリテーナ12を固定するための取付ボルト21aを挿通させるボルト孔22がそれぞれ2箇所ずつ穿設されている。一方、上記リテーナ12には、その車幅方向両側に、リテーナ12を固定するための取付ボルト23を挿通させるボルト孔24が穿設された取付部12a,12bがそれぞれ設けられ、その下部(インフレータ側、図3中下側)には、上記エアバッグ取付部11bのボルト孔22に対応する位置に同様にボルト孔25が穿設された取付部12cが設けられている。
A
複数(本実施形態では4本)の上記取付ボルト21aは、エアバッグ11が折り畳まれリテーナ12に収納された状態で、リテーナ取付部12cに穿設されたボルト孔25、エアバッグ取付部11bのボルト孔22、及び取付板26の上記エアバッグ取付部11bのボルト孔22に対応する位置に穿設されたボルト孔27にそれぞれ挿通され、ナット21bに締結される。これにより、エアバッグ11は折り畳まれた状態でリテーナ12に固定される。また、複数(本実施形態では2本)の上記取付ボルト23は、リテーナ取付部12a,12bの上記ボルト孔24に挿通された後に、クロスメンバー14Bに設けた図示しない締結孔に締結される。これにより、エアバッグ11が折り畳まれた状態で収納されたリテーナ12がクロスメンバー14Bに固定されるようになっている。
A plurality (four in this embodiment) of the mounting
上記パイプ部材20は、複数個所(本実施形態では2箇所)が屈曲された例えば金属製のパイプであり、上記リテーナ12の下方に設けられている。このパイプ部材20とエアバッグ11とは、パイプ部材20のバッグ側端部20aにエアバッグ11のガス供給口35aが被せられ例えば金属製のクランプバンド30によってカシメ固定されることにより、接続されている。また、パイプ部材20とインフレータ13とは、パイプ部材20のインフレータ側端部に設けられた接続部20bがインフレータ13の上端部13aに被せられ接着(又は溶接等)されることにより、接続されている。このようにして、エアバッグ11とインフレータ13とがパイプ部材20を介して接続されている。
The
インフレータ13は、上記パイプ部材20のさらに下方に設けられ、取付部材31によって一方側(本実施形態では車幅方向右側)の上記サイドプレート14Aに取り付けられている。上記取付部材31は、インフレータ13を挟み込んで支持する一対の取付プレート31A,31Bを備えており、これら取付プレート31A,31Bは、取付プレート31Aに形成された複数(本実施形態では4つ)のリベット31aが取付プレート31Bの対応する位置に穿設された複数(本実施形態では4つ)のリベット孔31bに挿通されリベット接続されることにより、インフレータ13を挟んで固定される。そして、取付プレート31Aの一方側(車幅方向右側)端部には略90度折り曲げられて形成された取付部31cが設けられており、複数(本実施形態では2本)の取付ボルト32がこの取付部31cに穿設されたボルト孔33に挿通されてサイドプレート14Aに設けられた図示しない締結孔にそれぞれ締結されることにより、取付部材31がサイドプレート14Aに固定されるようになっている。この結果、インフレータ13が取付部材31を介してサイドプレート14Aに固定されるようになっている。
The inflator 13 is provided further below the
なお、インフレータ13と前述した制御ユニット(図示せず)とはケーブル34により接続されており、このケーブル34を介してインフレータ13の点火制御が行われるようになっている。
The inflator 13 and the above-described control unit (not shown) are connected by a
図4は、完全に膨張展開した状態のエアバッグ11の全体構造を表す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing the entire structure of the
この図4において、エアバッグ11は、押圧展開部37と、支持展開部38を含む肩押さえ部38Aとを有し、最初にインフレータ13から圧力流体が供給されて押圧展開部37を乗員の後頭部に対向する側で膨張展開することにより乗員の頭部を前屈させるとともに、乗員の頭部2Aの側方の肩部上方へ膨張展開することにより乗員の肩部を上から押さえる第1バッグ35と、上方展開部39と下方展開部50とを有し、上記第1バッグ35を介して圧力流体が供給されることで上方展開部39を乗員の頭部の上方に膨張展開するとともに下方展開部50を乗員と反対側で押圧展開部37と重なる配置で膨張展開する第2バッグ36と、これら第1バッグ35と第2バッグ36の内部を連通可能に結合する流路結合部材60とを備えている。上記第1バッグ35に管状流路で形成された2つの導出流路35tと、第2バッグ36に管状流路で形成された2つの導入流路36iとが上記流路結合部材60により高い密閉性で結合されている。
In FIG. 4, the
上記第1バッグ35の下部には前述したガス供給口35aが設けられており、インフレータ13から噴出されたガスはパイプ部材20及びこのガス供給口35aを経て第1バッグ35内の押圧展開部37、及び支持展開部38及び肩押さえ部38Aに供給される。そして、第1バッグ35の下部でガス供給口35aの両脇に位置する2つの導出流路35tからそれぞれ第2バッグ36の下部の両脇に位置する2つの導入流路36iに圧力流体が流入され、上方展開部39と下方展開部50に供給される。
The
上記第1バッグ35及び第2バッグ36は、それぞれ乗員2側(車両前方側)の基布と乗員2と反対側(車両後方側)の基布とが縫製結合されてなる独立した2つの袋体35及び袋体36を、それぞれの流路を結合してエアバッグ11として構成する。
The
図5は、上記第1バッグ35の膨張展開前の状態(収納のために折り畳まれる前の状態)における全体構造を表す第2基布側から見た平面図である。なお、第1バッグ35は略左右対称形であるので、左半分の記載を省略している。
FIG. 5 is a plan view seen from the second base fabric side showing the overall structure of the
この図5に示すように、第1バッグ35は、ほぼ同一の形状である第1基布35Aと第2基布35B(この図5中には第2基布35Bのみ図示)とがガス供給口35aと導出流路35tを除く全周に渡って縫製結合されることにより、1つの袋体として形成されている。図中40はその縫製結合部を示しており、41は上記縫製結合部40をシールするために縫製結合部40に沿って設けられた適宜のシール材からなるシール材部である。
As shown in FIG. 5, the
第2基布35Bは、前述のガス供給口35a側(図中下側)からその反対側(図中上側)に向かって拡大する略台形形状の押圧展開部37と、この押圧展開部37の図中左右両側に設けられた一対の支持展開部38を含む一対の肩押さえ部38Aとを有している。第1基布35Aもこの第2基布35Bとほぼ同様の形状となっている。このような形状の第1基布35Aと第2基布35Bとが上述したようにガス供給口35aと2つの導出流路35tを除く全周に渡って縫製結合されることにより、第1基布35Aと第2基布35Bとの間に、押圧展開部37と、この押圧展開部37の左右両側に配置される一対の支持展開部38を含む一対の肩押さえ部38Aと、導出流路35tとが形成される。その結果、押圧展開部37、支持展開部38を含む一対の肩押さえ部38A、及び導出流路35tが、それら全体として、その外縁部が上記縫製結合部40及びシール材部41に包絡されるように配置される。
The second base fabric 35B includes a substantially flat trapezoidal
上記押圧展開部37は、その略中央部にガス流入方向に略沿うように設けられた縫製結合部40a及びこの縫製結合部40aの両側(図中左右側)に設けられた縫製結合部40b(図示せず),40cによって形成される4つの押圧展開室37a(図示せず),37b,37c,37dを有している。これにより、ガス供給口35aから供給されたガスを押圧展開部37の下流側(図中上側)に向かって円滑に導入できるようになっている。
The pressing and unfolding
上記構成の第1バッグ35は、まず第1基布35Aと第2基布35Bとを重ね合わせた状態でその外縁部を縫製結合部40に沿って縫製するとともに、上記押圧展開部37の縫製結合部40a,40b(図示せず),40c等に沿って縫製し、次いで両側の支持展開部38を含む両側の肩押さえ部38Aが前述の図4に示すように第1バッグ35に対し乗員2の頭部2Aの左右両側を挟み両肩を上から押さえる位置となるよう折り曲げ、その状態を保持するために第2バッグ36の上方展開部39の両側と適宜縫製(図4参照)する。なお、このとき、肩押さえ部38Aの下端部から上方展開部39までの高さを、乗員の肩部から頭部の頂点までの高さより高く形成することで、肩押さえ部38Aが乗員の肩を押さえたとき、頭部の頂点が上方展開部39から強い押圧力を受けないようにする等、適宜荷重分散を図ることが可能である。
The
図6は、上記第2バッグ36の膨張展開前の状態(収納のために折り畳まれる前の状態)における全体構造を表す第4基布36B側から見た平面図である。
FIG. 6 is a plan view seen from the
この図6に示すように、第2バッグ36は、ほぼ同一の形状である第3基布36Aと第4基布36B(この図6中には第4基布36Bのみ図示)とが2つの導入流路36iを除く全周に渡って縫製結合されシール材41を設けられることにより、1つの袋体として形成されている。
As shown in FIG. 6, the
第4基布36Bは、前述の導入流路36i側(図中下側)からその反対側(図中上側)に向かって延設する略矩形形状のものであってその図中上方の上方展開部39と、図中下方の下方展開部50とを有している。第3基布36Aもこの第4基布36Bとほぼ同様の形状となっている。このような形状の第3基布36Aと第4基布36Bとが上述したように2つの導入流路36iを除く全周に亘って縫製結合されることにより、第3基布36Aと第4基布36Bとの間に、図中上側半分の上方展開部39と、図中下側半分の下方展開部50と、2つの導入流路36iとが形成される。その結果、上方展開部39、下方展開部50、及び導入流路36iが、それら全体として、その外縁部が上記縫製結合部40及びシール材部41に包絡されるように配置される。
The
上記上方展開部39及び下方展開部50の上方部分は、その幅方向をほぼ3つに均等に分割する配置でガス流入方向に略沿うように設けられた2つの縫製結合部40d,40eによって形成される3つの上方展開室39a,39b,39cを有している。これにより、導入流路36iから導入されたガスを上方展開室39a,39b,39cの下流側(図中上側)に向かって円滑に導入できるようになっている。
The upper part of the
上記構成の第2バッグ36は、まず第3基布36Aと第4基布36Bとを重ね合わせた状態でその外縁部を縫製結合部40に沿って縫製するとともに、上記縫製結合部40d,40e等に沿って縫製し、次いで上方展開室39a,39b,39cが前述の図4に示すように第1バッグ35に対し乗員2の頭部の上方に展開するよう前方に折り曲げ、その状態を保持するために第1バッグ35の両側の支持展開部38と適宜縫製(図4参照)する。
The
そして、上記第1バッグ35と上記第2バッグ36とは、押圧展開部37と下方展開部50とで重なることになる。また、この押圧展開部37と下方展開部50との重なった部分においては、押圧展開部37の3本縫製結合部40a,40b,40cと、下方展開部50の2本の縫製結合部40d,40eが互いにずれた配置で形成されていることになる。これにより、図9に示すように、それぞれに形成される4つの押圧展開室37a,37b,37c,37dと上方展開室39a,39b,39cもまた互いにずれた配置で膨張展開することになる。
Then, the
また、第1バッグ35の下部中央に設けられたガス供給口35aは図中上方に向けて圧力流体を供給するのに対し、導出流路35tはそのガス供給口35aからの圧力流体の流入方向延長線上から離間した位置に設けられている。
Further, the
図7は、図4中の一方の導出流路35tと導入流路36iとの結合部分を拡大して一部透視により示す斜視図であり、図8は図7中のVIII−VIII′線断面の断面図である。
FIG. 7 is an enlarged perspective view partially showing a coupling portion between one lead-
これら図7及び図8に示すように、第1バッグ35の導出流路35tが第2バッグ36の導入流路36iの内部に挿入しており、それによる重複部分が流路結合部材60により結合されている。この流路結合部材60は、導出流路35tと導入流路36iの重複部分において挿通されている中空連通管61と、同じ重複部分において導入流路36iの外周から締め付けるよう取り付けられた外周締め付け部材62とを有している。
As shown in FIGS. 7 and 8, the lead-
中空連通管61は、例えば比較的硬質なプラスチックを材料として構成されて、その内径が圧力流体を円滑に流通させるのに十分な大きさの円管(パイプ)形状に形成されたものである。外周締め付け部材62は、導出流路35t及び導入流路36iの重複部分を外周から締め付けることで高い密閉性を確保しつつ中空連通管61に締結するものであり、例えばタイラップやクランプバンドなどを用いることができる。
The
そして、このように結合した第1バッグ35と第2バッグ36とを併せて一つのエアバッグ11とし、これをリテーナ12に取り付けられる際には、リテーナ12に折り畳んで収納される。この際、中空連通管61は硬質材料で構成されているため、エアバッグ11の折り畳みに対してもその形状は押しつぶされることがなく、すなわち導出流路35tと導入流路36iの重複部分における流路断面形状と連通状態は維持される。
Then, the
以上説明した構成である実施の形態1のエアバッグ装置10によれば、以下の効果が得られる。
According to the
すなわち、本実施形態のエアバッグ装置10においては、エアバッグ11の膨張展開時に、肩押さえ部38A,38Aを乗員の頭部2Aの両側方の肩部上方へ膨張展開させ、乗員2の両肩を上から押さえる。これにより、車両衝突(側突等を含む)時や横転時等に、乗員頭部2Aの横方向への動きを規制するとともに、乗員2の体の移動(特に上下方向の移動)を規制し、車内への衝突等を抑制することができる。また、例えば肩押さえ部38Aを有さず単に乗員の頭部2A上方に膨張展開するエアバッグの場合には、車両横転時等に拘束された頭部2A(または首部)へ体荷重が掛かる場合があるが、本実施形態によれば、肩押さえ部38A,38Aで乗員の両肩を押さえて乗員2の体をシート1に拘束するので、上記事態により乗員の頭部2A(または首部)への負担を低減することができる。以上から、乗員拘束性を向上することができる。
That is, in the
また、本実施形態では特に、第2バッグ36がインフレータ13から供給される圧力流体によって乗員2の頭部上方に膨張展開する上方展開部39を備える構成とする。これにより、エアバッグ11の膨張展開時に、第2バッグ36の上方展開部39が膨張して乗員2の頭部上方へと展開されて乗員2の頭部の上方への移動を規制することができる。その結果、車両衝突(側突等を含む)時や横転時等に乗員頭部への負担を低減できる。
Further, in the present embodiment, in particular, the
次に、本発明によるエアバッグ装置の実施の形態2を図10及び図11を参照して説明する。実施の形態2のエアバッグ装置の図10及び図11に示す部分以外の部分は、実施の形態1のエアバッグ装置の図2、図3、図6〜図9に示す部分と同一又は同等であるので、その説明を省略する。 Next, a second embodiment of the airbag apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. Portions other than the portions shown in FIGS. 10 and 11 of the airbag device of the second embodiment are the same as or equivalent to the portions shown in FIGS. 2, 3, and 6 to 9 of the airbag device of the first embodiment. Since there is, explanation is omitted.
図10は、本発明の実施の形態2のエアバッグを備えた自動車のシート1の概略側面図であり、図10(a)は平常時、図10(b)はエアバッグの膨張時を示している。この図10において、図1に示すものと同一又は同等のものには同一の符号を付してその説明を省略する。
FIG. 10 is a schematic side view of a
シート1は、事故による車体横転時等に乗員2の頭部2Aを拘束するためのエアバッグ装置10を背もたれ部1B内に装備している。エアバッグ装置10は、膨張時において乗員2の頭部2A近傍へ展開するように設けたエアバッグ11と、上記エアバッグ11が折り畳まれた状態で収納されるリテーナ12と、上記エアバッグ11を膨張展開させるためのガス(圧力流体)を供給するインフレータ13(図2、図3参照)とを備えている。また、上記シート1は、サイドプレート14A(図2参照)及びクロスメンバー14B(図2参照)等からなりシート1の骨格を形成するシートフレーム14を内部に有しており、上記リテーナ12及びインフレータ13は、上記シートフレーム14に設けられている。
The
図10(a)に示すように、平常時にはエアバッグ11はリテーナ12内に折り畳まれた状態で収納されている。図10(b)に示すように、エアバッグ11の肩押さえ部38Aの前方下部には、帯状のテザーストラップ70(引張手段)の一端部が接続され、テザーストラップ70の他端部は、シートフレーム14のサイドプレート14Aの下部に設けられたピン14Cに接続されている。平常時には、テザーストラップ70は背もたれ部1Bの両側部に形成された図示しない切込み部(スリット)内に収納されている。なお、この図10では乗員2の左側(図10中紙面手前側)のテザーストラップ70のみ図示しているが、乗員2の右側(図10中紙面奥側)においても同様の構成で肩押さえ部38Aの前方下部にテザーストラップ70が設けられている。
As shown in FIG. 10 (a), the
自動車が衝突・横転した場合等には、図10(b)に示すように、エアバッグ11が膨張して乗員2の頭部2A近傍に展開する。このとき、エアバッグ11の肩押さえ部38A,38Aが乗員の頭部2Aの側方の両肩上方へ膨張展開するとともに、テザーストラップ70,70が切込み部から引出されて直線状に延び、肩押さえ部38A,38Aをそれぞれ下方へ引っ張って、乗員の両肩を上から押さえてその体をシート1に拘束する。
When the automobile collides and rolls over, the
図11は、本実施の形態2の第1バッグ35の膨張展開前の状態(収納のために折り畳まれる前の状態)における全体構造を表す第2基布側から見た平面図である。なお、第1バッグ35は略左右対称形であるので、左半分の記載を省略している。第1バッグ35の肩押さえ部38Aの前方下部には、耳部38Bが形成され、耳部38Bには帯状のテザーストラップ70の一端部が接続されている。実施の形態2の第1バッグ35の耳部38B以外の部分は、図5に示す実施の形態1の第1バッグ35と同一であるので説明を省略する。
FIG. 11 is a plan view seen from the second base fabric side showing the overall structure of the
本実施形態においては、エアバッグ11が膨張展開した際に、テザーストラップ70,70で肩押さえ部38A,38Aをそれぞれ下方に引っ張りつつ、当該肩押さえ部38A,38Aで乗員2の両肩を上から押さえて乗員2の体の移動(特に上下方向の移動)を規制する。これにより、車両衝突(側突等を含む)時や横転時等に、肩押さえ部38A,38Aによる押さえつけ力を増大させて乗員2の体の移動(特に上下方向の移動)をさらに規制することができる。したがって、乗員拘束性をさらに向上することができる。
In the present embodiment, when the
次に、本発明によるエアバッグ装置の実施の形態3を図12及び図13を参照して説明する。実施の形態3のエアバッグ装置の図12及び図13に示す部分以外の部分は、実施の形態1のエアバッグ装置の図2、図3、図6〜図9に示す部分と同一又は同等であるので、その説明を省略する。 Next, a third embodiment of the airbag apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. Portions other than the portions shown in FIGS. 12 and 13 of the airbag device of the third embodiment are the same as or equivalent to the portions shown in FIGS. 2, 3, and 6 to 9 of the airbag device of the first embodiment. Since there is, explanation is omitted.
図12は、本発明の実施の形態3のエアバッグを備えた自動車のシート1の概略側面図であり、図12(a)は平常時、図12(b)はエアバッグの膨張時を示している。この図12において、図1に示すものと同一又は同等のものには同一の符号を付してその説明を省略する。
FIGS. 12A and 12B are schematic side views of the
シート1は、事故による車体横転時等に乗員2の頭部2Aを拘束するためのエアバッグ装置10を背もたれ部1B内に装備している。エアバッグ装置10は、膨張時において乗員2の頭部2A近傍へ展開するように設けたエアバッグ11と、上記エアバッグ11が折り畳まれた状態で収納されるリテーナ12と、上記エアバッグ11を膨張展開させるためのガス(圧力流体)を供給するインフレータ13(図2、図3参照)とを備えている。また、上記シート1は、サイドプレート14A(図2参照)及びクロスメンバー14B(図2参照)等からなりシート1の骨格を形成するシートフレーム14を内部に有しており、上記リテーナ12及びインフレータ13は、上記シートフレーム14に設けられている。
The
図12(a)に示すように、平常時にはエアバッグ11はリテーナ12内に折り畳まれた状態で収納されている。
As shown in FIG. 12A, the
自動車が衝突・横転した場合等には、図12(b)に示すように、エアバッグ11が膨張して乗員2の頭部2A近傍に展開する。このとき、エアバッグ11の肩押さえ部38Aの前方には、肩押さえ部38Aから下方へ突出する前方肩押さえ部38Cが形成されている。これにより、エアバッグ11の肩押さえ部38A,38A及び前方肩押さえ部38C,38Cが乗員頭部2Aの側方の両肩上方及び前方へ膨張展開し、乗員2の両肩を上方及び前方から押さえて拘束する。
When the automobile collides or rolls over, the
図13は、実施の形態3の第1バッグ35の膨張展開前の状態(収納のために折り畳まれる前の状態)における全体構造を表す第2基布側から見た平面図である。なお、第1バッグ35は略左右対称形であるので、左半分の記載を省略している。第1バッグ35の肩押さえ部38Aの前方には、肩押さえ部38Aから下方へ突出する前方肩押さえ部38Cが形成されている。実施の形態3の第1バッグ35の前方肩押さえ部38C以外の部分は、図5に示す実施の形態1の第1バッグ35と同一であるので説明を省略する。
FIG. 13 is a plan view seen from the second base fabric side showing the overall structure of the
本願第3発明においては、車両衝突(側突等を含む)時や横転時等にエアバッグ11が膨張展開した際に、肩押さえ部38A,38Aで乗員2の肩部を上から押さえるとともに、当該肩押さえ部38A,38Aに形成された前方肩押さえ部38C,38Cにより乗員2の両肩を前方から押さえる。これにより、乗員2の体の上下方向の移動のみならず前後方向の移動をも規制することができ、車内への衝突等をさらに抑制することができる。したがって、乗員拘束性をさらに向上することができる。
In the third invention of this application, when the
次に、本発明によるエアバッグ装置の実施の形態4を図14及び図15を参照して説明する。実施の形態4のエアバッグ装置の図14及び図15に示す部分以外の部分は、実施の形態1のエアバッグ装置の図2、図3、図6〜図9に示す部分と同一又は同等であるので、その説明を省略する。 Next, a fourth embodiment of the airbag apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. Portions other than the portions shown in FIGS. 14 and 15 of the airbag device of the fourth embodiment are the same as or equivalent to the portions shown in FIGS. 2, 3, and 6 to 9 of the airbag device of the first embodiment. Since there is, explanation is omitted.
図14は、本発明の実施の形態4のエアバッグを備えた自動車のシート1の概略側面図であり、図14(a)は平常時、図14(b)はエアバッグの膨張時を示している。この図14において、図1に示すものと同一又は同等のものには同一の符号を付してその説明を省略する。
FIG. 14 is a schematic side view of a
シート1は、事故による車体横転時等に乗員2の頭部2Aを拘束するためのエアバッグ装置10を背もたれ部1B内に装備している。エアバッグ装置10は、膨張時において乗員2の頭部2A近傍へ展開するように設けたエアバッグ11と、上記エアバッグ11が折り畳まれた状態で収納されるリテーナ12と、上記エアバッグ11を膨張展開させるためのガス(圧力流体)を供給するインフレータ13(図2、図3参照)とを備えている。また、上記シート1は、サイドプレート14A(図2参照)及びクロスメンバー14B(図2参照)等からなりシート1の骨格を形成するシートフレーム14を内部に有しており、上記リテーナ12及びインフレータ13は、上記シートフレーム14に設けられている。
The
エアバッグ11は、第1基布及び第2基布を縫製結合した第1バッグ35(図15参照)と、第3基布及び第4基布を縫製結合した第2バッグ36(図6参照)と、これら第1バッグ35と第2バッグ36を結合する流路結合部材60(図4、図7、図8参照)とから構成されている。
The
図15に示すように、実施の形態4の第1バッグ35は、実施の形態1〜3の第1バッグ35に設けられているガスの導出流路35tが設けられておらず、ガス供給口35a以外は塞がれていて、第2バッグ36にはガスが供給されない。従って、第1バッグ35が膨張展開するとき、第2バッグ36は第1バッグ35に引っ張られて展開するが、自身は袋状に膨らむことはなく、スクリーンシールド(シールド手段)となって第1バッグ35の膨張展開とともに展開する。
As shown in FIG. 15, the
なお、第2バッグ36は、袋状のバッグとして縫製する必要はなく、スクリーンシールドとして縫製すればよい。また、第1バッグ35の中央上部の基布を延長してエアバッグ11の天井部のスクリーンシールドとしてもよい。
The
自動車が衝突・横転した場合等には、図14(b)に示すように、エアバッグ11が膨張して乗員2の頭部2A近傍に展開する。エアバッグ11の肩押さえ部38Aにインフレータ13から圧力流体が供給されて、乗員の頭部2Aの側方の肩部上方へ膨張展開し、乗員2の肩部を上方から押さえて拘束するとともに、頭部2Aについてはスクリーンシールドにより保護する。
When the automobile collides or rolls over, the
実施の形態4のエアバッグ装置10においては、乗員2の肩部上方へ展開して乗員2の頭部2Aの左右両側を挟み両肩を上から押さえる肩押さえ部38Aを設けたので、車両の横転時や側突時等に、乗員頭部2Aの横方向への動きを規制するとともに、乗員2の体の移動(特に上下方向の移動)を規制し、車内への衝突等を抑制することができる。さらに、このように乗員2の肩部を拘束する拘束機能を維持しつつ、エアバッグ11の小型化を図れ、さらにスクリーンシールドとしての第2バッグ36にガスを供給する必要がないことから、インフレータ13を小型化することができる。
In the
なお、実施の形態2及び3の上方展開部39を、膨張しないスクリーンシールドとしてもよい。
In addition, the
上述した各実施形態の具体的な構成は、本発明の内容を厳密に限定するものではなく、細部に関しては本発明の趣旨に沿って多様に変更できることはもちろんである。 The specific configurations of the above-described embodiments do not strictly limit the contents of the present invention, and it is needless to say that details can be variously changed in accordance with the spirit of the present invention.
2 乗員
11 エアバッグ
13 インフレータ
35A 第1基布
35B 第2基布
36A 第3基布
36B 第4基布
40 縫製結合部
41 シール材部
35 第1バッグ
35a ガス供給口
35t 導出流路
36 第2バッグ(スクリーンシールド)
36i 導入流路
37 押圧展開部
38 支持展開部
38A 肩押さえ部
38C 前方肩押さえ部
39 上方展開部(スクリーンシールド)
50 下方展開部
60 流路結合部材
61 中空連通管
62 外周締め付け部
70 テザーストラップ(引張手段)
2
36i Introducing
50
Claims (6)
前記肩押さえ部の前方下部に、膨張展開した前記肩押さえ部を下方に引っ張る引張手段が接続されていることを特徴とするエアバッグ。 The airbag according to claim 1,
An airbag, wherein a pulling means for pulling the inflated and deployed shoulder pressing portion downward is connected to a lower front portion of the shoulder pressing portion.
前記肩押さえ部の前方下部に、前記肩部を前方から押さえる前方肩押さえ部が形成されていることを特徴とするエアバッグ。 The airbag according to claim 1,
A front shoulder pressing portion for pressing the shoulder portion from the front is formed at a front lower portion of the shoulder pressing portion.
前記頭部の上方へ膨張展開する上方展開部を備えることを特徴とするエアバッグ。 The airbag according to any one of claims 1 to 3,
An airbag comprising an upper deployment part that inflates and deploys above the head.
前記頭部の上方へ展開する膨張しないシールド手段を備えることを特徴とするエアバッグ。 The airbag according to any one of claims 1 to 3,
An airbag comprising non-inflatable shielding means that expands above the head.
前記エアバッグを膨張展開させるための圧力流体を供給するインフレータとを備えたことを特徴とするエアバッグ装置。
An airbag according to any one of claims 1 to 5,
An airbag device comprising an inflator for supplying a pressure fluid for inflating and deploying the airbag.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055035A JP2007230395A (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Airbag and airbag device |
PCT/JP2006/320591 WO2007099667A1 (en) | 2006-03-01 | 2006-10-16 | Airbag and airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055035A JP2007230395A (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Airbag and airbag device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007230395A true JP2007230395A (en) | 2007-09-13 |
Family
ID=38458790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006055035A Withdrawn JP2007230395A (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Airbag and airbag device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007230395A (en) |
WO (1) | WO2007099667A1 (en) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008189023A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | Rear window airbag device |
JP2009056858A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Kanto Auto Works Ltd | Air bag device for automobile |
JP2013177023A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag |
WO2016174785A1 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
JP2016222072A (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 豊田合成株式会社 | Occupant protection device |
JP2017030374A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
JP2017030638A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
JP2017043175A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
JP2017088023A (en) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
JP2017094767A (en) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
JP2017100688A (en) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
JP2017105285A (en) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
JP2017128235A (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
JP2017178263A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
JP2017190045A (en) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
US10005417B2 (en) | 2015-07-28 | 2018-06-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Occupant protection device |
US10023146B2 (en) * | 2016-11-10 | 2018-07-17 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle seat assembly including airbag |
US10112571B2 (en) | 2015-05-28 | 2018-10-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Occupant protection device |
JP2019077225A (en) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | オートリブ ディベロップメント エービー | Air bag device |
WO2019244767A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Airbag device |
KR20200063876A (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-05 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Airbag apparatus of vehicle |
US20220348161A1 (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | Ford Global Technologies, Llc | Overhead seat-mounted airbag |
WO2023249212A1 (en) * | 2022-06-22 | 2023-12-28 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Vehicle airbag device |
WO2024048930A1 (en) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Airbag device for vehicle |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6938896B2 (en) * | 2016-11-29 | 2021-09-22 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Crew restraint device |
US10112570B2 (en) * | 2017-01-12 | 2018-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | Seat supported airbag |
DE102018121147A1 (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Ford Global Technologies, Llc | VEHICLE WITH AN INFLATABLE ASSEMBLY THROUGH A SEAT |
US10632958B2 (en) * | 2018-01-15 | 2020-04-28 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle seating assembly with airbag tethers |
US11186245B2 (en) * | 2019-07-11 | 2021-11-30 | Ford Global Technologies, Llc | Seat with airbag |
JP7416659B2 (en) * | 2020-04-13 | 2024-01-17 | 株式会社Subaru | Occupant protection system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3016822B2 (en) * | 1990-06-18 | 2000-03-06 | マツダ株式会社 | Vehicle seat structure |
JPH10329636A (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-15 | Ikeda Bussan Co Ltd | Air bag device for head rest |
JP2000095000A (en) * | 1998-09-25 | 2000-04-04 | Tachi S Co Ltd | Upper body protection structure for vehicle seats |
JP3773088B2 (en) * | 1999-06-01 | 2006-05-10 | 関東自動車工業株式会社 | Automotive airbag equipment |
DE10026026A1 (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Head protection device for occupants of motor vehicles |
JP2005088675A (en) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Toyota Motor Corp | Crew restraint system |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006055035A patent/JP2007230395A/en not_active Withdrawn
- 2006-10-16 WO PCT/JP2006/320591 patent/WO2007099667A1/en active Application Filing
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008189023A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | Rear window airbag device |
JP2009056858A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Kanto Auto Works Ltd | Air bag device for automobile |
JP2013177023A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag |
WO2016174785A1 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
US10315606B2 (en) | 2015-04-28 | 2019-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Occupant protection device |
RU2673409C1 (en) * | 2015-04-28 | 2018-11-26 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Device for protecting passenger |
JPWO2016174785A1 (en) * | 2015-04-28 | 2017-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
JP2016222072A (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 豊田合成株式会社 | Occupant protection device |
US10112571B2 (en) | 2015-05-28 | 2018-10-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Occupant protection device |
JP2017030374A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
US10005417B2 (en) | 2015-07-28 | 2018-06-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Occupant protection device |
JP2017030638A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
JP2017043175A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
US9944246B2 (en) | 2015-08-25 | 2018-04-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Occupant protection device |
JP2017088023A (en) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
JP2017094767A (en) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
US9919673B2 (en) | 2015-11-18 | 2018-03-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle occupant protection device |
JP2017100688A (en) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
JP2017105285A (en) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
JP2017128235A (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
WO2017171086A1 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | Rider protection device |
JP2017178263A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
US10974680B2 (en) | 2016-03-31 | 2021-04-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle occupant protecting device |
JP2017190045A (en) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
US10023146B2 (en) * | 2016-11-10 | 2018-07-17 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle seat assembly including airbag |
JP2019077225A (en) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | オートリブ ディベロップメント エービー | Air bag device |
JP2019218014A (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Airbag device |
WO2019244767A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Airbag device |
JP7104569B2 (en) | 2018-06-22 | 2022-07-21 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Airbag device |
KR20200063876A (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-05 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Airbag apparatus of vehicle |
KR102154173B1 (en) * | 2018-11-28 | 2020-09-09 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Airbag apparatus of vehicle |
US20220348161A1 (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | Ford Global Technologies, Llc | Overhead seat-mounted airbag |
US11505155B1 (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-22 | Ford Global Technologies, Llc | Overhead seat-mounted airbag |
WO2023249212A1 (en) * | 2022-06-22 | 2023-12-28 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Vehicle airbag device |
WO2024048930A1 (en) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Airbag device for vehicle |
KR20240032403A (en) * | 2022-09-02 | 2024-03-12 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Airbag apparatus of vehicle |
KR102729837B1 (en) | 2022-09-02 | 2024-11-14 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Airbag apparatus of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007099667A1 (en) | 2007-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007230395A (en) | Airbag and airbag device | |
JP6614047B2 (en) | Side airbag device | |
JP5724909B2 (en) | Side airbag device | |
JP2008037280A (en) | Seat mounted occupant constraint device | |
JP2008081002A (en) | Airbag and airbag device | |
US7318601B2 (en) | Airbag and airbag system | |
JP2008074248A (en) | Air bag device | |
JP4911492B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP5327158B2 (en) | Airbag device | |
JP2007230396A (en) | Airbag and airbag device | |
JP2005212508A (en) | Air bag device for assistant driver's seat | |
CN109963754B (en) | Side airbag device | |
JP2007190988A (en) | Seat device | |
JP2008037281A (en) | Seat mounted occupant constraint device | |
KR20120099012A (en) | Airbag device | |
US7484753B2 (en) | Airbag system | |
US7896388B2 (en) | Seat airbag | |
JP6229593B2 (en) | Side airbag device | |
JP4848141B2 (en) | Airbag device | |
JP2007131104A (en) | Occupant restraining device | |
JP6380161B2 (en) | Side airbag device | |
JP5983192B2 (en) | Side airbag device | |
JP2003267178A (en) | Airbag device for knee protection | |
JP5724908B2 (en) | Side airbag device | |
JP2007185978A (en) | Airbag and airbag system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090512 |