JP2019077225A - Air bag device - Google Patents
Air bag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019077225A JP2019077225A JP2017203432A JP2017203432A JP2019077225A JP 2019077225 A JP2019077225 A JP 2019077225A JP 2017203432 A JP2017203432 A JP 2017203432A JP 2017203432 A JP2017203432 A JP 2017203432A JP 2019077225 A JP2019077225 A JP 2019077225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- air bag
- open space
- airbag
- airbag apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両用エアバッグ装置に関し、特に、インストルメントパネルに収容される助手席用エアバッグ装置の構造に関する。 The present invention relates to a vehicle airbag device, and more particularly to a structure of a passenger seat airbag device housed in an instrument panel.
エアバッグ装置、特にステアリングホイール(ハンドル)中心部に収容される運転席用エアバッグ装置や、インストルメントパネル(ダッシュボード)内に収容される助手席用のエアバッグ装置においては、エアバッグの速やかな展開が重要である。 In the case of an air bag device, particularly an air bag device for a driver's seat housed in the center of a steering wheel (handle) or an air bag device for a passenger seat housed in an instrument panel (dashboard) Development is important.
反面、乗員がステアリングホイールやインストルメントパネルに異常接近している際の乗員傷害値を低減させることが要求される。インストルメントパネルに子供が接近した状態で助手席用エアバッグが展開すると、その子供の頭部及び頸部への衝撃が強く、大きな障害を引き起こす可能性がある。 On the other hand, it is required to reduce the occupant injury value when the occupant abnormally approaches the steering wheel or the instrument panel. When the passenger airbag is deployed with the child approaching the instrument panel, the impact on the child's head and neck may cause a serious failure.
また、斜め方向の衝突を考慮したエアバッグ装置の場合、エアバッグ自体が車両中心側(センターコンソール側)に張り出しているため、エアバッグ展開時にインストルメントパネルに突出配置されたディスプレイ装置等と干渉する可能性がある。このため、これらの機器との干渉を避けることが望ましい。 Further, in the case of an airbag device in consideration of a collision in an oblique direction, the airbag itself protrudes to the vehicle center side (center console side), and therefore interferes with the display device etc. there's a possibility that. For this reason, it is desirable to avoid interference with these devices.
上記のような所謂OOP(アウトオブポジション)における乗員の傷害値を低減させる対策が種々提案されているが、何れも、構造が複雑でコスト的に問題があったり、十分な効果が発揮できない場合が多い。 Although various measures have been proposed to reduce the occupant injury value in the so-called OOP (out-of-position) as described above, all have complicated structures, have problems in cost, and can not exert sufficient effects. There are many.
本発明は、上記のような状況に鑑みてなされたものであり、簡素な構造でありながらOOP状態にある乗員を適切に保護可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、エアバッグ展開領域付近に配置された機器との干渉を回避可能なエアバッグ装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an airbag apparatus capable of appropriately protecting an occupant in an OOP state while having a simple structure.
Another object of the present invention is to provide an air bag apparatus capable of avoiding interference with a device disposed near the air bag deployment area.
上記目的を達成するために、膨張展開することで車室内の乗員を拘束するエアバッグと;前記エアバッグを膨張させるためのガスを発生するインフレータとを備えた本発明に係るエアバッグ装置においては、上下方向に貫通した開放空間を有する第1のバッグと;前記第1のバッグに連結され、前記開放空間の上端を塞ぐ底面を有する第2のバッグとによって前記エアバッグを構成する。 In order to achieve the above object, in an airbag apparatus according to the present invention, the airbag apparatus according to the present invention includes an airbag that restrains a passenger in a vehicle compartment by inflating and deploying; and an inflator that generates a gas for inflating the airbag. The air bag is constituted by a first bag having an open space penetrating in the vertical direction; and a second bag connected to the first bag and having a bottom surface closing an upper end of the open space.
上記のように、本発明においては、エアバッグを複数の独立したバッグによって構成するとともに、少なくとも1つのバッグ(第1のバッグ)に貫通した開放空間(孔)を形成し、その開放された上端を他のバッグ(第2のバッグ)で塞ぐことにより、エアバッグの底に一定の空間が形成され、異常接近状態(OOP)にある乗員の頭部や、エアバッグの展開時に干渉する位置にある電子機器等の対象物をその空間内において収容・保護することができる。 As described above, in the present invention, the air bag is constituted by a plurality of independent bags, and an open space (hole) penetrating the at least one bag (first bag) is formed, and the open upper end thereof is formed. By closing the bag with another bag (second bag), a certain space is formed at the bottom of the airbag, and the head of an occupant in an abnormally approaching state (OOP) or a position where it interferes with the deployment of the airbag. An object such as an electronic device can be accommodated and protected in the space.
第1のバッグに貫通した孔を形成するため、単に凹部を形成した場合に比べて、形成される空間内に内壁から圧力が加わる事態を回避可能となる。すなわち、単に凹部を形成した場合には、結局のところ、エアバッグの展開時に当該凹部の内壁に圧力が加わって、空間形状が変形し、凹部内の保護対象(頭部、電子機器等)が圧迫される可能性がある。 In order to form the hole which penetrated to the 1st bag, compared with the case where only a crevice is formed, the situation where pressure is applied from the inner wall in the space to be formed can be avoided. That is, when a recess is simply formed, after all, pressure is applied to the inner wall of the recess when the air bag is deployed, the space shape is deformed, and the protection target (head, electronic device, etc.) in the recess is There is a possibility of pressure.
本発明に係るエアバッグ装置は、インストルメントパネルに収容される助手席用エアバッグ装置に適している。 The airbag apparatus according to the present invention is suitable for a passenger seat airbag apparatus housed in an instrument panel.
前記第1のバッグが、前記第2のバッグの外側を包囲するように配置することができる。この場合、第1のバッグの形状をフレキシブルに設計することができ、エアバッグを所望の形状に展開させることが容易となる。例えば、第2のバッグを単純に袋状に成形し、これを包囲する第1のバッグのみを要求される形状に設計することで、エアバッグ全体の形状を第1のバッグの設計変更のみで対応することができる。 The first bag may be arranged to surround the outer side of the second bag. In this case, the shape of the first bag can be designed flexibly, and it becomes easy to deploy the air bag into a desired shape. For example, by simply forming the second bag into a bag and designing only the first bag surrounding it into the required shape, the overall shape of the airbag can be changed only by changing the design of the first bag. It can correspond.
あるいは、前記第2のバッグを前記第1のバッグの上に重ねて配置することができる。この場合、単純に言えば、浮き輪のような形状の第1のバッグの上に通常形状の第2のバッグをつなぎ合わせるだけの構造となるため、エアバッグ全体の構造をより簡素化することができる。 Alternatively, the second bag can be placed on top of the first bag. In this case, simply speaking, the structure of the conventional airbag is simply joined together on the first bag shaped like a floating ring, so that the structure of the whole airbag is further simplified. Can.
前記インフレータは前記第2のバッグに連結され、前記第1のバッグと前記第2のバッグには両バッグ間でガスが流通する連結ホールを形成することができる。このような構造を採用した場合、正規に着座した乗員の拘束に寄与する第2のバッグが先に展開して、当該乗員を速やかに保護する。また、若干遅れて第1のバッグが展開するため、異常接近状態の乗員に対してはエアバッグの急激な膨張によるダメージを減らすことができる。 The inflator may be connected to the second bag, and the first bag and the second bag may form connection holes through which gas flows between the two bags. When such a structure is adopted, the second bag contributing to the restraint of the occupant seated properly is deployed first to protect the occupant promptly. In addition, since the first bag is deployed after a slight delay, it is possible to reduce the damage caused by the rapid inflation of the air bag to the occupant in the abnormally approaching state.
前記第1のバッグの前記開放空間の下端部の開口形状は、車両の進行方向に沿って延びる楕円形状とすることが好ましい。このような構造とすることで、当該開口を介して開放空間に進入する保護対象者又は部材の位置が前後方向に若干ずれていても、確実に保護することが可能となる。 The opening shape of the lower end portion of the open space of the first bag is preferably an elliptical shape extending in the traveling direction of the vehicle. With such a structure, even if the position of the person or member to be protected entering the open space through the opening is slightly offset in the front-rear direction, it is possible to ensure protection.
なお、本出願において、「上、下」とは垂直方向の上側及び下側を示し、「前、後」とは車両の進行方向の前方及び後方を示し、「左、右」とは車両進行方向を向いた状態で車両幅方向の左側及び右側を示すものとする。
In the present application, "upper, lower" indicates the upper side and lower side in the vertical direction, "front, rear" indicates the front and rear of the traveling direction of the vehicle, and "left, right" indicates the vehicle traveling The left side and the right side in the vehicle width direction are shown in the state of facing the direction.
図1は、本発明が適用可能な一般的な助手席用エアバッグ装置の作動状態を示す説明図である。このエアバッグ装置10は、膨張展開可能な状態でハウジング20に収容されたエアバッグ12と、膨張ガスを発生するインフレータ18とを備えている。エアバッグ装置10は、インストルメントパネル16内に配置され、基本的に助手席の乗員14を拘束する。なお、後述する本発明に係るエアバッグ装置は、ステアリングホイールに内蔵される運転席用のエアバッグ装置にも適用可能である。図において、12aは展開状態のエアバッグを示し、22は座席シートを示す。
FIG. 1 is an explanatory view showing an operating state of a general passenger seat airbag device to which the present invention is applicable. The
図2は、本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置のエアバッグの展開状態を示す概略図であり、(A)が側面から見た様子、(B)がシートからインストルメントパネル側を見た様子(正面)を示す。図3は、図2に示す第1実施例に係るエアバッグ装置のエアバッグの展開状態を示す断面図である。 FIG. 2 is a schematic view showing an expanded state of the air bag of the air bag apparatus according to the first embodiment of the present invention, in which (A) is viewed from the side, (B) shows the instrument panel side from the seat. Show the appearance (front). FIG. 3 is a cross-sectional view showing a deployed state of the airbag of the airbag apparatus according to the first embodiment shown in FIG.
本実施例に係るエアバッグ装置は、インストルメントパネル16の内部に収容される構成であり、膨張展開することで車室内の乗員を拘束するエアバッグ(102,104)と;エアバッグ(102,104)を膨張させるためのガスを発生するインフレータ18(図1参照)とを備えている。そして、エアバッグ(102,104)は、各々独立した第1のバッグ102と第2のバッグ104とから構成される。第1のバッグ102は、上下方向に貫通した開放空間106を備える。第2のバッグ104は、第1のバッグ102に連結され、開放空間106の上端を塞ぐ底面104aを有する構造となっている。
The air bag device according to the present embodiment is configured to be accommodated inside the
第1のバッグ102は、第2のバッグ104の外側を包囲するように配置される。そして、第2のバッグ104に相当するエアバッグの上側の領域で正常着座した乗員を拘束する。
The
図2及び図3における図示は省略するが、インフレータ18はインフレータ開口108を介して第2のバッグ104に連結され、インフレータ18から放出されたガスは最初に第2のバッグ104の内部に供給される。そして、第1のバッグ102と第2のバッグ104には両バッグ間でガスが流通する連結ホール(図示せず)を介して、第2のバッグ104内のガスが第1のバッグ102に流れるようになっている。
Although not shown in FIGS. 2 and 3, the
このような構造を採用した場合、正規に着座した乗員の拘束に寄与する第2のバッグ104が先に展開して、当該乗員を速やかに保護する。また、若干遅れて第1のバッグ102が展開する。この時、異常接近状態の乗員の頭部12aは開放空間106の内部に収容され、エアバッグによる衝撃を最大限に緩和される。
When such a structure is adopted, the
なお、膨張ガスは、最初に第1のバッグ102に供給し、連結ホールを介して第2のバッグ104に流すように構成することもできる。このような構造を採用すると、速やかに第1のバッグ102の開放空間106が形成されるため、異常接近状態の乗員の頭部12aを速やかに保護することが可能となる。
Alternatively, the inflation gas may be first supplied to the
図4は、図2及び図3に示す第1実施例に係るエアバッグ装置のエアバッグの展開状態を示す底面図(A)及び上面図(B)である。第1のバッグ102に形成された開放空間106の下端部の開口形状(入口形状)は、車両の進行方向に沿って延びる楕円形状とすることができる。このような構造とすることで、当該開口を介して開放空間106に進入すべき乗員頭部12aの位置が、設計上の推測地点から前後方向に若干ずれていても、確実に保護することが可能となる。なお、このような開放空間106の開口形状は、インストルメントパネル16の形状や、エアバッグ(102,104)の展開形状等に応じて適宜変更することが好ましい。
FIG. 4 is a bottom view (A) and a top view (B) showing the deployed state of the airbag of the airbag apparatus according to the first embodiment shown in FIGS. 2 and 3. The opening shape (inlet shape) of the lower end portion of the
本実施例においては、エアバッグを複数の独立したバッグ(102,104)によって構成するとともに、第1のバッグ102に貫通した開放空間(孔)を形成し、その開放された上端を第2のバッグ104(104a)で塞ぐことにより、エアバッグの底に一定の空間を形成している。そして、異常接近状態(OOP)にある乗員の頭部14aをその空間106内において収容・保護することができる。
In the present embodiment, the air bag is constituted by a plurality of independent bags (102, 104), and an open space (a hole) penetrating the
すなわち、第1のバッグ102に貫通した孔106を形成するため、単に凹部を形成した場合に比べて、形成される空間内に内壁から圧力が加わる事態を回避可能となる。一方、単に凹部を形成した場合には、結局のところ、エアバッグの展開時に当該凹部の内壁に圧力が加わって、空間形状が変形し、凹部内の保護対象(頭部、電子機器等)が圧迫される可能性がある。
That is, since the
図5は、本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置のエアバッグの展開状態を示す概略図であり、(A)が側面から見た様子、(B)がシートからインストルメントパネル側を見た様子(正面)を示す。図6は、図5に示す第2実施例に係るエアバッグ装置のエアバッグの展開状態を示す底面図(A)及び上面図(B)である。 FIG. 5 is a schematic view showing the developed state of the air bag of the air bag apparatus according to the second embodiment of the present invention, in which (A) is viewed from the side, (B) shows the instrument panel side from the seat. Show the appearance (front). FIG. 6 is a bottom view (A) and a top view (B) showing a deployed state of the airbag of the airbag apparatus according to the second embodiment shown in FIG.
本実施例においては、開放空間206を有する第1のバッグ202の上に第2のバッグ204を重ねて配置している。これは、単純に言うと、浮き輪のような形状の第1のバッグ202の上に通常形状の第2のバッグ204を縫製等によって繋ぎ合わせるだけの構造となるため、エアバッグ全体の構造をより簡素化することができる。
In the present embodiment, the
なお、本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置についても、異常接近状態(OOP)にある乗員の頭部14aを保護するという意味においては、上述した第1実施例と同様の作用効果を奏する。
The airbag apparatus according to the second embodiment of the present invention also has the same function and effect as those of the first embodiment described above in the sense of protecting the
図7は、本発明の第3実施例に係るエアバッグ装置のエアバッグの展開状態を示す側面図である。図8は、図7に示す第3実施例に係るエアバッグ装置のエアバッグの展開状態を示す正面図(A)及び上面図(B)である。なお、全て左ハンドル仕様の車両に搭載した場合を想定しているが、右ハンドル仕様の車両の場合には、左右逆になることを言うまでもない。なお、符号330はエアバッグハウジング開口を示すものとする。
FIG. 7 is a side view showing a deployed state of the airbag of the airbag apparatus according to the third embodiment of the present invention. FIG. 8 is a front view (A) and a top view (B) showing a deployed state of the airbag of the airbag apparatus according to the third embodiment shown in FIG. In addition, although the case where it mounts in the vehicle of a left-hand drive specification all is assumed, in the case of the vehicle of a right-hand drive specification, it goes without saying that it becomes opposite.
本実施例に係るエアバッグ装置に採用されるエアバッグは、シートに着座した乗員12の正面に向かって展開するメインバッグ318と、当該メインバッグ318の車両内側部に連結されるセンターバッグ320とを備えている。センターバッグ320は、斜め方向の衝突等が発生した場合に乗員の横方向への移動を拘束するものである。
The airbag employed in the airbag apparatus according to the present embodiment includes a
センターバッグ320は、上下方向に貫通した開放空間306を有する第1のバッグ302と、第1のバッグ302に連結され、開放空間306の上端を塞ぐ底面304aを有する第2のバッグ304とを備えている。
そして、エアバッグ(318,320)の展開時に、開放空間306及び第2のバッグ304の底面304aによって形成される空間領域の内部に、インストルメントパネル周辺に配置された機器310が収容・保護される。なお、機器310としては、例えば、ナビゲーション装置のディスプレイ、計器類のような機器の他に、デザイン性を目的とした装飾物等も含まれる。要は、インストルメントパネル16の上に突出しており、その物自体がエアバッグの展開によって衝撃を受け、破損等のダメージを受ける可能性のあるもの全てである。
The
Then, when the air bag (318, 320) is deployed, the
本実施例において、センターバッグ320における膨張ガスの流れる経路としては、(1)第1のバッグ302から第2のバッグ304に流れる場合と、(2)第2のバッグ304から第1のバッグ302に流れる場合の他、メインバッグ318を介して上記(1)、(2)のルートを経由する場合が考えられる。何れにしても、メインバッグ318とセンターバッグ320の容量差や、第1のバッグ302と第2のバッグ304の容量差等を色々考慮して決定することが好ましい。
In this embodiment, the flow path of the inflation gas in the
メインバッグ318の上面後方とセンターバッグ320の上面後方とは、テザー322によって連結されている。また、メインバッグ318の乗員側面(後面)下方とセンターバッグ320の乗員側面(後面)下方とは、タイパネル324によって連結されている。これらのテザー322、タイパネル324によって、両バッグ318,320の相対的な位置関係が良好に保たれる。
The top back of the
本実施例においては、センターバッグ320を複数の独立したバッグ(302,304)によって構成するとともに、第1のバッグ302に貫通した開放空間(孔)を形成し、その開放された上端を第2のバッグ304(304a)で塞ぐことにより、センターバッグの底に一定の空間を形成している。そして、エアバッグ302,304が展開した状況において、インストルメントパネル16上に配置された機器310をその空間306内において収容・保護することができる。
In this embodiment, the
図7及び図8に示した第3の実施例においては、センターバッグ320にのみ開放空間(孔)306を形成しているが、メインバッグ318にも第1及び第2実施例と同様に開放空間(孔)を形成することができる。
In the third embodiment shown in FIGS. 7 and 8, the open space (hole) 306 is formed only in the
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。 As mentioned above, although the Example of this invention was described, this invention is not limited in any way to these Examples, It can change in the category of the technical idea shown by the claim.
Claims (10)
前記エアバッグを膨張させるためのガスを発生するインフレータとを備え、
前記エアバッグは、上下方向に貫通した開放空間を有する第1のバッグと;前記第1のバッグに連結され、前記開放空間の上端を塞ぐ底面を有する第2のバッグとを備えたことを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag that restrains a passenger in a vehicle compartment by inflating and deploying;
An inflator for generating a gas for inflating the air bag;
The air bag comprises a first bag having an open space penetrating in the vertical direction; and a second bag connected to the first bag and having a bottom surface closing an upper end of the open space. Air bag device to be.
前記エアバッグを膨張させるためのガスを発生するインフレータとを備え、
前記エアバッグは、シートに着座した乗員の正面に向かって展開するメインバッグと、当該メインバッグの車両内側部に連結されるセンターバッグとを含み、
前記センターバッグは、上下方向に貫通した開放空間を有する第1のバッグと;前記第1のバッグに連結され、前記開放空間の上端を塞ぐ底面を有する第2のバッグとを備えたことを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag that restrains a passenger in a vehicle compartment by inflating and deploying;
An inflator for generating a gas for inflating the air bag;
The air bag includes a main bag developed toward the front of an occupant seated in a seat, and a center bag connected to an inner side of the main bag.
The center bag includes a first bag having an open space penetrating in the vertical direction; and a second bag connected to the first bag and having a bottom surface closing an upper end of the open space. Air bag device to be.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017203432A JP6754347B2 (en) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017203432A JP6754347B2 (en) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019077225A true JP2019077225A (en) | 2019-05-23 |
JP6754347B2 JP6754347B2 (en) | 2020-09-16 |
Family
ID=66626284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017203432A Active JP6754347B2 (en) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6754347B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115195656A (en) * | 2022-07-27 | 2022-10-18 | 宁波均胜汽车安全系统有限公司 | Ceiling air bag and automobile |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007230395A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
US20090250912A1 (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | Autuoliv Asp, Inc. | Airbag systems with a split pocket |
JP2013018378A (en) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Linear Circuit:Kk | Airbag device |
JP2016007892A (en) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle airbag device |
-
2017
- 2017-10-20 JP JP2017203432A patent/JP6754347B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007230395A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
US20090250912A1 (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | Autuoliv Asp, Inc. | Airbag systems with a split pocket |
JP2013018378A (en) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Linear Circuit:Kk | Airbag device |
JP2016007892A (en) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle airbag device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115195656A (en) * | 2022-07-27 | 2022-10-18 | 宁波均胜汽车安全系统有限公司 | Ceiling air bag and automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6754347B2 (en) | 2020-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5918621B2 (en) | Side airbag device | |
CN102216126B (en) | Side airbag device | |
JP6224915B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP6574554B2 (en) | Airbag | |
JP6761400B2 (en) | Airbag device | |
JP7054422B2 (en) | Airbag device | |
JP5187818B2 (en) | Air bag device for knee protection | |
JP6217447B2 (en) | Airbag device | |
JP2021095006A (en) | Airbag | |
WO2007052611A1 (en) | Occupant leg part restraining apparatus and retainer | |
JP5638284B2 (en) | Curtain airbag device | |
WO2019225275A1 (en) | Airbag | |
JP2017065483A (en) | Side air bag device | |
JP2006224776A (en) | Knee airbag device for vehicle | |
KR20150125317A (en) | Airbag apparatus for vehicle | |
JP2019077225A (en) | Air bag device | |
JP6237538B2 (en) | Airbag device | |
JP2009241642A (en) | Airbag and airbag device | |
JP4793911B2 (en) | Airbag device | |
JP2007055608A (en) | Occupant leg protecting device | |
JP5128836B2 (en) | Vehicle airbag | |
JP2009107577A (en) | Airbag and airbag device | |
JP6748293B2 (en) | Side airbag device | |
JP2009255726A (en) | Occupant crash protection device for vehicle | |
JP2020023307A (en) | Airbag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6754347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |