[go: up one dir, main page]

JP3806419B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3806419B2
JP3806419B2 JP2003163513A JP2003163513A JP3806419B2 JP 3806419 B2 JP3806419 B2 JP 3806419B2 JP 2003163513 A JP2003163513 A JP 2003163513A JP 2003163513 A JP2003163513 A JP 2003163513A JP 3806419 B2 JP3806419 B2 JP 3806419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
extract
skin
cells
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003163513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005001995A (ja
Inventor
克昌 田中
勉 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kolmar Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kolmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kolmar Co Ltd filed Critical Nihon Kolmar Co Ltd
Priority to JP2003163513A priority Critical patent/JP3806419B2/ja
Priority to CNB2004100485102A priority patent/CN1289062C/zh
Priority to KR1020040041296A priority patent/KR20040105601A/ko
Priority to EP04013502A priority patent/EP1486201B1/en
Priority to DE602004018569T priority patent/DE602004018569D1/de
Priority to US10/863,368 priority patent/US20040247559A1/en
Publication of JP2005001995A publication Critical patent/JP2005001995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806419B2 publication Critical patent/JP3806419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、化粧料に関し、詳しくは皮膚細胞賦活作用や美白作用のある酵母成分を含有する化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、日焼け後やニキビ後に起こる色素沈着、更年期の女性に頻発する肝斑、老化とともに現れる老人性色素斑等の症状は、黒褐色の色素であるメラニンの生成により生じるものと考えられている。
【0003】
メラニンは、皮膚が紫外線などの外的刺激を受けると皮膚のメラニン細胞中に存在するチロシナーゼが活性化し、アミノ酸の一種であるチロシンが酸化されて生成する。このことからメラニン生成に関与するチロシナーゼの活性を抑制することにより、肌を白くする美白効果が期待され、チロシナーゼ活性抑制成分を化粧料に配合したものがある。
【0004】
しかしながら、化粧料にチロシナーゼ活性抑制成分を配合したものであってもB16メラノーマ培養細胞におけるメラニン生成抑制効果が充分でなかったり、実際に皮膚につけても沈着した色素の淡色化の効果が充分でない化粧料が多い。
【0005】
このように化粧料に美白効果を確実に発揮させるためには、上述のチロシナーゼ活性抑制効果やメラニン生成抑制効果のみでは不充分であって、さらに活性酸素を消去して色素沈着を抑制する作用や、表皮細胞の賦活によるメラニン排泄の促進作用などを発揮させる必要がある。
【0006】
酵母を配合した従来の化粧料としては、サッカロマイセス属酵母培養液から得られた発酵液を有効成分として配合した美白効果のある化粧料が知られている(特許文献1参照)。
【0007】
また皮膚表層内部で表皮細胞自身のセラミド合成を活性化させ、皮膚バリア機能を改善するセラミド合成促進剤が知られ(特許文献2参照)、ラズベリーケトン D グルコシド(β体)などの配糖体とイーストエキスまたはそれを含む菌培養物を配合した美白化粧料も知られている(特許文献3参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平7−10734号公報
【特許文献2】
特開平8−217658号公報
【特許文献3】
特開2000−109408号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の美白化粧料は、イーストエキス(酵母抽出物)を単独で配合するか、またはイーストエキスと共に配糖体を配合しているが、前述のチロシナーゼ活性阻害作用やメラニン生成抑制作用の他、より総合的な作用による美白効果を確実に得るためには改良の余地がある。
【0010】
そこで、この発明の課題は、上記した従来技術の問題点を解決し、酵母抽出成分によるチロシナーゼ活性抑制その他のメラニン生成抑制作用があり、しかも活性酸素消去や細胞賦活性も有する総合的に優れた皮膚美白効果を有する化粧料とすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願の発明者らは、分裂により増殖する酵母を遺伝学的に解析した知見から、それらが出芽酵母に比べてヒトの細胞により近い増殖形態をとる分裂細胞であり、従来の酵母エキスにはない高い有効性を持つ成分が含まれる可能性が高いものと判断し、分裂酵母であるシゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属に属する酵母の細胞抽出液や胞子抽出液の皮膚に対する効果を他の酵母と比較して実際に調べたところ、この属に属するものだけが上述に示す諸効果を併せもつことを見出すことにより、この発明を完成させたものである。
【0012】
すなわち、前記の課題を解決するために、この発明においては、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属酵母の水性溶媒抽出物を有効成分として含有する化粧料としたのである。
【0013】
後述する試験結果からも明らかなように、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属酵母の水性溶媒抽出物には、繊維芽細胞の分裂を促進することで常に新しい細胞を生み出すという細胞賦活作用があると共に、メラニン生成抑制作用があり、これらが相乗的に作用する結果、優れた皮膚美白効果を有する化粧料となる。
【0014】
このように優れた作用を確実に奏する化粧料とするためには、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属酵母として、シゾサッカロミセス ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)を採用した化粧料であることが好ましい。
【0015】
また、化粧料中の水性溶媒抽出物のより好ましい有効成分としての含有量は、0.05〜10重量%である。
【0016】
【発明の実施の形態】
この発明で用いる酵母は、子嚢菌類に属する単細胞真核微生物で、動物細胞のように均等に二分裂するシゾサッカロミセス属に属する酵母(以下、分裂酵母と称する。)であり、代表的なものとして、シゾサッカロミセス ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)が挙げられる。因みにシゾは分裂を意味する。
【0017】
シゾサッカロミセス ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)は古くから食品分野においては利用され、1890年代に東アフリカのミレットビール(スワヒリ語でポンベ)から単離されてからは広く知られるようになり、分裂酵母は、グレープジュース、パームワイン、サトウキビ、シロップ、パン、ビール醸造などに広く利用されていて、市販品を容易に入手でき、公的に安全性も確認されているものである。
【0018】
分裂酵母は栄養源の豊富な時は体細胞分裂過程により増殖し、栄養源飢餓と性フェロモンの存在下では接合した後に胞子形成する有性生殖を行う。
【0019】
このような分裂酵母を培養する際に用いられる培地は、通常使用される酵母用培地でよいが、酵母の細胞または胞子をそれぞれ得る場合には、合成培地が望ましく、また胞子形成培地は窒素源を加えないものを用いる。培養条件、例えば温度や時間などについては、一般に行われている酵母培養の条件を適用できる。
【0020】
分裂酵母の細胞および胞子の具体的な抽出方法は、以下の通りである。
すなわち、培養後の菌体を回収し、精製水等を用いて充分に洗浄した後、培養液の1/10量の精製水で懸濁する。そして、細胞壁分解酵素を2.5mg/mlの濃度で加え、37℃で4日間反応させる。なお、培養時間(日数)については、例えば、培地の温度等を指標にして定常期となるまでを目安とすればよい。
【0021】
次いで酵素を失活させ、遠心分離などの操作を行った後に濾過する(酵母の自己消化を利用する場合は、洗浄後の湿菌体に対して10〜100倍量の精製水を加え、35〜45℃で、24〜72時間程度をかけて自己消化させた後、凍結乾燥または減圧濃縮する。)。これに水、エタノール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの水性溶媒の単独溶媒もしくはそれらの混合溶媒を湿菌体に対して10〜100倍量添加し、遠心分離などの操作を行った後に濾過する。
【0022】
酵素分解法を利用する場合は、洗浄後の湿菌体に対して10〜100倍量の精製水を加え、プロテアーゼを酵母菌体1kgに対して20〜50万ユニット程度を添加し、酵素活性温度で一昼夜反応させる。
【0023】
次いで酵素を失活させた後、水性溶媒を適量加えるか、または加えないで、遠心分離などの分離操作を行ってから濾過する。酸分解法を利用する場合は、洗浄後の湿菌体に対して10倍量の1〜5%塩酸を加え、40〜60℃にて3〜8時間、時々撹拌しながら加水分解する。その後、アルカリを用いて中和した後、同様に処理する。尚、中和後に透析処理などにより脱塩してもよい。
【0024】
この発明による分裂酵母抽出エキスの有効成分としての配合量は、化粧料の処方中に0.05〜10重量%(望ましくは2〜5重量%)配合することによってこの発明の所期した効果、すなわち、皮膚美白効果、活性酸素消去効果、細胞賦活効果が充分に奏されるようになる。
【0025】
また、この発明における分裂酵母の水性溶媒抽出物は、化粧品や浴用剤で常用される基剤、薬剤などと共に処方し、任意の形態の化粧品を製造することができる。
【0026】
例えば、分裂酵母の水性溶媒抽出物に配合することが適当な油分としては、動植物油、鉱物油が代表例であり、その他にエステル油、ワックス油、高級アルコール、脂肪酸類、シリコン油、リン脂質などの油または油脂が挙げられる。
【0027】
また、界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などが挙げられる。またp−アミノ安息香酸、アントラニル誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、シコニン、ビタミンB6誘導体などの紫外線吸収剤、アスコルビン酸およびその塩、ステアリン酸エステル、トコフェロール及びそのエステル誘導体、ノルジヒドログアセレテン酸、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、パラヒドロキシアニソール、没食子酸プロピルなどの抗酸化剤、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、アラビアガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメタクリレート、ポリアクリル酸塩、カルボキシビニルポリマー、カラギナン、ペクチン、アルギン酸およびその塩、カゼイン、ゼラチンなどの増粘剤、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヒアルロン酸およびその塩、ポリエチレングリコール、コンドロイチン硫酸およびその塩、水溶性キチンあるいはキトサン誘導体、乳酸ナトリウムなどの保湿剤、低級アルコール、多価アルコール、水溶性高分子、pH調製剤、キレート剤、防腐剤、防バイ剤、香料、着色料、清涼剤、安定化剤、動・植物を起源とした抽出物、動・植物性タンパク質およびその分解物、動・植物を起源とした抽出物、動・植物性多糖類およびその分解物、動・植物を起源とした抽出物、動・植物性糖タンパク質およびその分解物、血流促進剤、消炎・抗炎症剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸及びその塩、核質溶解剤、収斂剤、創傷治癒剤、増泡剤、消臭・脱臭剤などを必要に応じて併用し、前述のような各種化粧品とすることができる。
【0028】
この発明の化粧料は、化粧品、医薬部外品として色素沈着の予防および改善、また皮膚の細胞賦活を目的として適用されるものであり、その形態としては、例えばクリーム、軟膏、乳液、美容液、化粧水、パック、浴用剤、メークアップ化粧料等が挙げられ、その剤型は特に限定されないものである。
【0029】
【実施例および比較例】
(分裂酵母の培養例1)
下記組成の培地1、2をそれぞれ調製し、培地1に分裂酵母を1白金耳添加し、30℃で3日間培養した。この培養液を遠心分離して菌体を回収し、これを同量の培地2に全量懸濁し、5日間培養した。この培養液を遠心分離して菌体を回収し、精製水で充分洗浄した。
【0030】
Figure 0003806419
【0031】
Figure 0003806419
【0032】
(分裂酵母の培養例2)
前記同じ培地1を調製し、これに分裂酵母(1白金耳)を添加し、30℃で10日間培養した。この培養液を遠心分離して菌体を回収し、精製水で充分洗浄した。
【0033】
(分裂酵母エキスの抽出例1)
前記培養例1で得られた分裂酵母(0.1〜1.0kg)を、培養の1/10量の蒸留水で懸濁した。この懸濁液に2.5mg/mlの濃度となるよう酵素(LYSING ENZYMES, Lot No. 69H1557, SIGMA社製)を添加し30℃で4日間酵素処理を行った。酵素処理の後に、この懸濁液を超音波処理し、全量を100mlとした。この液を90℃で1時間加熱処理を行い酵素を失活させ、濾過助剤、ろ紙、メンブランフィルターを用いて濾過した。
【0034】
(分裂酵母エキスの抽出例2)
培養例2の方法で得られた分裂酵母(0.1〜1.0kg)を、培養の1/10量の蒸留水で懸濁した。この懸濁液に2.5mg/mlの濃度となるよう酵素(LYSING ENZYMES, Lot No. 69H1557, SIGMA社製)を添加し30℃で4日間酵素処理を行った。酵素処理の後、この懸濁液を超音波処理し、全量を100mlとした。この液を90℃で1時間加熱処理を行い酵素を失活させた後、遠心分離して沈殿を除き、さらに濾過助剤、ろ紙、メンブランフィルターを用いて濾過した。
【0035】
〔比較抽出例1、2〕(出芽酵母エキス)
出芽酵母であるサッカロミセス セルベシェ(Saccharomyces cerevisiae)を抽出原料に用いた市販の甲社製の酵母エキスを比較抽出例1とし、乙社製の酵母エキスを比較抽出例2とした。
【0036】
<メラニン合成抑制作用の比較試験>
前記抽出例1または抽出例2の分裂酵母抽出エキスおよび市販の出芽酵母抽出エキス比較抽出例1、2を試料として、メラノーマ細胞のメラニン合成抑制作用の比較試験を行なった。
【0037】
試験方法としては、B16マウスメラノーマ細胞を10% FBS含有MEM培地中で37℃、5%CO2の条件下で培養したものを使用した。詳細には、1T:×5個のB16メラノーマ細胞を、60mmプラスティックシャーレに植え込み、24時間前培養した。その後、新鮮な培地に交換し、試験試料をそれぞれ2%になるよう培地中に添加した。試料添加後3日後、細胞をトリプシン処理によって回収し、1N NaOH、10% DMSO溶液で加熱溶解して、475nmにおける吸光度を測定した。また、無処理の細胞のメラニン合成率を100%として試料添加時のメラニン合成率を算出した。メラニン合成阻害率は、無処理のメラニン合成率(100%)から試料添加時のメラニン合成率を差し引いたものとした。この結果をメラニン生成阻害率(%)として表1に示した。
【0038】
【表1】
Figure 0003806419
【0039】
表1の結果からも明らかなように、抽出例1または抽出例2で得られた分裂酵母抽出エキスにはメラニン生成抑制作用が認められ、シミ、ソバカス等の防止効果が期待でき、その効果は、市販の出芽酵母抽出エキスである比較抽出例1、2に比べて高いことを確認した。
【0040】
<細胞賦活作用(細胞増殖)の比較試験>
前記の抽出例1または抽出例2の分裂酵母抽出エキスおよび市販の出芽酵母抽出エキス比較抽出例1、2を試料として、細胞賦活作用(細胞増殖)の比較試験を行なった。
【0041】
賦活作用を調べる対象の細胞は、正常ヒト皮膚線維芽細胞NB1RGBを5%FBS含有MEM培地中で培養したものを使用した。なおこの培養は、全て37℃、5%CO2の条件下で行なった。詳細に説明すると、まず、0.5×104個の正常ヒト線維芽細胞を5%FBS含有MEM培地を用いて96穴マイクロプレートに播種し、24時間培養した。この培養液を試験試料を加えた0.5%FBS含有MEM培地に交換し、9日間培養した。培養液を50μg/mlのNR(ニュートラルレッド)を含む0.5%FBS含有MEM培地に交換して2時間培養し、この培養液を捨てた後1%CaCl2、1%ホルマリン水溶液でプレートを一度洗浄した。ここに1%酢酸、50%エタノール水溶液を添加して、細胞の取り込んだNRを抽出し、この570nmにおける吸収波長をマイクロプレートリーダーで測定し、この結果を表2に示した。
【0042】
【表2】
Figure 0003806419
【0043】
表2の結果からも明らかなように、分裂酵母抽出エキスには、細胞増殖を促進する作用、すなわち細胞賦活作用が認められ、これにより皮膚の角化細胞、線維芽細胞の増殖を促し、皮膚の状態を改善する効果が期待できる。また、比較抽出例1、2の出芽酵母エキスに比べ、その効果が高いことが確認された。
【0044】
<化粧水の製造と官能評価>
表3に示す配合割合で、分裂酵母抽出エキス(抽出例1)を配合した実施例1の化粧水、比較例1、2として、比較抽出例1、2を配合した化粧水をそれぞれ製造した。なお、比較例3は、酵母抽出エキスを非含有のブランク品であり、各実施例および比較例には適量の防腐剤およびpH調整剤を配合した。
これらをパネラー(成人男女各10人)の皮膚(顔面部)に毎日朝晩2回、2ヶ月間使用させ、2ヶ月後に官能結果を調査した。調査項目は表4に示した5項目とし、それぞれ5段階で評価し、その平均値を表3中に示した。
【0045】
【表3】
Figure 0003806419
【0046】
【表4】
Figure 0003806419
【0047】
<化粧水を塗布した皮膚の美白作用確認試験>
表3に示した組成の実施例1の分裂酵母抽出エキス、比較例1、2、3を使用した化粧水を用いて、美白効果試験(皮膚メラニン量測定試験)を行なった。すなわち、パネラー(成人男女各10人)の皮膚(顔面部)に毎日朝晩2回、3ヶ月間塗布し、CK社製の美白効果試験機(MEXAMETER MX18)によりメラニン量を測定し、その結果を図1に示した。
【0048】
図1の結果からも明らかなように、実施例1の分裂酵母から得られた抽出物を配合した化粧水は、70日目を過ぎてから3ヶ月目にかけて、明かに従来品より優れたメラニン量の減少効果を示した。
【0049】
<化粧水を塗布した皮膚の角質水分量の変化>
表3に示した組成の実施例1の分裂酵母抽出エキス、比較例1、2、3を使用した化粧水を塗布した皮膚の角質水分量の経時変化(塗布後540分まで)をCK社製の水分量測定試験機(SKICOS301)により測定し、その結果を図2に示した。
【0050】
図2の結果からも明らかなように、実施例1の分裂酵母から得られた抽出物を配合した化粧水は、塗布後120分経過後から明かに従来品より優れた角質水分保持量を示した。
【0051】
【発明の効果】
この発明の分裂酵母エキスを用いた化粧料は、以上説明したように、シゾサッカロミセス属酵母の水性溶媒抽出物を有効成分として含有する化粧料としたので、優れたメラニン生成抑制作用、すなわち美白作用を有し、また顕著な細胞賦活作用を奏する。このような効果は、従来の出芽酵母やその抽出物を含有する化粧料の効果に比べて有利なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】化粧水を塗布した皮膚メラニン量の経時変化を示す図表
【図2】化粧水を塗布した皮膚の角質水分量の経時変化を示す図表

Claims (3)

  1. 化粧料の基材と共に、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属酵母の水抽出物を皮膚細胞賦活性の有効成分として含有する化粧料。
  2. シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属酵母が、シゾサッカロミセスポンベ(Schizosaccharomyces pombe)である請求項1に記載の化粧料。
  3. 有効成分としての含有量が、0.05〜10重量%である請求項1または2に記載の化粧料。
JP2003163513A 2003-06-09 2003-06-09 化粧料 Expired - Fee Related JP3806419B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163513A JP3806419B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 化粧料
CNB2004100485102A CN1289062C (zh) 2003-06-09 2004-06-07 化装料
KR1020040041296A KR20040105601A (ko) 2003-06-09 2004-06-07 화장료
EP04013502A EP1486201B1 (en) 2003-06-09 2004-06-08 Use of a cosmetic material comprising extract from Schizosaccharomyces for whitening of the skin
DE602004018569T DE602004018569D1 (de) 2003-06-09 2004-06-08 Verwendung eines kosmetischen Wirkstoffs mit Extrakten von Schizosaccharomyces zur Aufhellung der Haut
US10/863,368 US20040247559A1 (en) 2003-06-09 2004-06-09 Cosmetic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163513A JP3806419B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005001995A JP2005001995A (ja) 2005-01-06
JP3806419B2 true JP3806419B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=33296781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163513A Expired - Fee Related JP3806419B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040247559A1 (ja)
EP (1) EP1486201B1 (ja)
JP (1) JP3806419B2 (ja)
KR (1) KR20040105601A (ja)
CN (1) CN1289062C (ja)
DE (1) DE602004018569D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291340B2 (en) * 2005-12-29 2007-11-06 Elc Management Llc Extracts from black yeast for whitening skin
FR2904552B1 (fr) * 2006-08-03 2012-09-21 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de levure en tant qu'agent actif pour augmenter la synthese de melanine dans les melanocytes
FR2904551B1 (fr) * 2006-08-03 2012-10-19 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de levure en tant qu'agent actif pour augmenter la synthese de melanine dans les melanocytes
US7862822B2 (en) * 2007-09-25 2011-01-04 Elc Management Llc Extracts from black yeast for whitening skin
KR20110036299A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 (주)아모레퍼시픽 누룩 추출물을 함유하는 항노화 및 미백용 화장료 조성물
EP2540170A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-02 Evonik Degussa GmbH Dermatologisch wirksamer Hefeextrakt
JP6704628B2 (ja) * 2014-02-18 2020-06-03 共栄化学工業株式会社 化粧料
CN105434323B (zh) * 2015-12-22 2018-06-19 广州市娇兰化妆品有限公司 酵母菌发酵复方组合物及其在美白保湿护肤品中的应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1261173A (fr) * 1958-05-22 1961-05-19 Produits diététiques et cosmétiques améliorés au moyen des cultures de micro-organismes se développant sur des solutions de glucides
JPS61236727A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Advance Res & Dev Co Ltd 抗う蝕乃至抗菌周症剤
EP0208805A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-21 Socop Nahrungsmittel Gmbh Verfahren zur Herstellung thallophytischer oder bryophytischer Zytorrhysate, danach hergestellte Chemizytorrhysate und deren Verwendung zur Nährstoffergänzung
JPH01148181A (ja) * 1987-12-07 1989-06-09 Jgc Corp グルタチオンの菌体内蓄積法
DE4138192A1 (de) * 1990-08-30 1993-05-27 Karin Omlor Mittel auf pflanzlicher basis, zur erneuerung der haut bei frischen brandverletzungen, zur reinigung unreiner haut, zur bekaempfung von krampfadern, zum abklingen von schwellungen bei verletzungen, zum abklingen von schwellungen und juckreiz bei insektenstichen, bei aeusserlicher anwendung
DE19629118C2 (de) * 1996-07-19 2001-11-29 Mibelle Ag Cosmetics Buchs Verfahren zur Isolierung von Glucan aus Hefe
WO1999063828A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Emory University Broad specificity dna damage endonuclease
FR2809308B1 (fr) * 2000-05-29 2003-12-26 Seporga Lab Preparations cosmetiques ou dermo-pharmaceutiques contenant des hsp et hsf provenant d'un extrait de champignons ou de levures stresses
BR0017361A (pt) * 2000-10-16 2004-03-23 Biocosmetics Sl Uso de azeite de oliva na preparação de um produto para higiene oral
FR2843023B1 (fr) * 2002-07-30 2004-09-24 Sederma Sa Compositions cosmetiques ou dermopharmaceutiques contenant du kombucha.
US7585518B2 (en) * 2002-11-19 2009-09-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Products and methods for maintaining or increasing ceramide levels in skin

Also Published As

Publication number Publication date
CN1289062C (zh) 2006-12-13
KR20040105601A (ko) 2004-12-16
JP2005001995A (ja) 2005-01-06
EP1486201A1 (en) 2004-12-15
DE602004018569D1 (de) 2009-02-05
CN1572292A (zh) 2005-02-02
EP1486201B1 (en) 2008-12-24
US20040247559A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847104B1 (ko) 아토피 피부염 개선제 조성물
US20150044313A1 (en) Lactic acid bacteria culture of mung bean and the preparation method of the same, and the cosmetic composition comprising the same
JP6884608B2 (ja) 組成物及び皮膚外用剤
KR102227539B1 (ko) 천연발효 추출물 혼합 조성물
JP2013245170A (ja) ヒアルロン酸合成促進剤及び皮膚外用剤
CN114262667A (zh) 新型出芽短梗霉菌株及其用途
KR20180038639A (ko) 목서 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
JP4693623B2 (ja) 化粧料
TW201808324A (zh) 用於皮膚美白之包含經醱酵之小麥胚芽的皮膚外用劑
KR20210037153A (ko) 새싹삼발효물을 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP3806419B2 (ja) 化粧料
JP2018193336A (ja) 皮膚外用剤
KR20130114808A (ko) 콜라겐 천연 발효액을 포함하는 화장료 조성물
KR101768026B1 (ko) 노니 발효액을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물
JP2016074647A (ja) 保湿効果を有する乳酸菌米発酵物
KR101855207B1 (ko) 흑효모 발효를 통해 비타민 c 함량이 증가된 카카두플럼 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP5483928B2 (ja) 化粧料
KR100898311B1 (ko) 두유 복합발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
JPH06211639A (ja) メラニン生成抑制外用剤
KR101855206B1 (ko) 장뇌삼 발효액을 포함하는 화장료 조성물
KR101843976B1 (ko) 흑효모 발효 발아녹두 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101008954B1 (ko) 앗싸이 베리의 발효물을 포함하는 화장료 조성물,약학조성물 및 앗싸이 베리의 발효방법
KR20220162666A (ko) 닥나무 발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백, 보습, 피부 장벽 강화, 피부 재생 촉진 및 피부 주름 개선용 조성물
KR101775485B1 (ko) 계혈등 발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101997231B1 (ko) 효소반응을 이용하여 제조된 꿀 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3806419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees