[go: up one dir, main page]

JP3806061B2 - 金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器 - Google Patents

金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3806061B2
JP3806061B2 JP2002146110A JP2002146110A JP3806061B2 JP 3806061 B2 JP3806061 B2 JP 3806061B2 JP 2002146110 A JP2002146110 A JP 2002146110A JP 2002146110 A JP2002146110 A JP 2002146110A JP 3806061 B2 JP3806061 B2 JP 3806061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
modified apatite
apatite
modified
containing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002146110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003334883A (ja
Inventor
徳康 安曽
正人 若村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002146110A priority Critical patent/JP3806061B2/ja
Priority to US10/351,301 priority patent/US6777357B2/en
Priority to TW092101882A priority patent/TWI245743B/zh
Priority to KR1020030011887A priority patent/KR100912343B1/ko
Priority to CNB031067212A priority patent/CN1221617C/zh
Publication of JP2003334883A publication Critical patent/JP2003334883A/ja
Priority to US10/878,020 priority patent/US7303823B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3806061B2 publication Critical patent/JP3806061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/02Antibacterial glass, glaze or enamel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光触媒機能を有する金属修飾アパタイトを含有する膜を所定の保護対象箇所に形成する方法、これに用いられるコーティング液、および、金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノートパソコンや携帯電話などの電子機器には、使用態様に応じて、手脂やタバコタール及びこれらを介して埃などが付着してしまう。また、手脂やタバコタールが付着すると、機器表面における雑菌などの繁殖が助長される場合がある。手脂、タバコタール、雑菌などによるこのような汚染を放置しておくと、電子機器の外観ひいては清潔感が損われることがある。一方、生活環境における抗菌に対する関心が高まるにつれて、ノートパソコンや携帯電話などの電子機器においても、その筐体や操作キーなどに対して抗菌性が強く要求されるようになってきた。そのため、電子機器の分野では、手脂、タバコタール、雑菌などによる汚染に適切に対応するための抗菌・防汚技術の導入が望まれている。
【0003】
近年、酸化チタン(TiO2)などの一部の半導体物質の光触媒機能が注目を集めており、この光触媒機能に基づいて抗菌作用や防汚作用が発揮され得ることが知られている。光触媒機能を有する半導体物質では、一般に、価電子帯と伝導帯のバンドギャップに相当するエネルギーを有する光を吸収することによって、価電子帯の電子が伝導帯に遷移し、この電子遷移により、価電子帯には正孔が生ずる。伝導帯の電子は、当該光触媒性半導体の表面に吸着している物質に移動する性質を有し、これにより当該吸着物質は還元され得る。価電子帯の正孔は、当該光触媒性半導体の表面に吸着している物質から電子を奪い取る性質を有し、これにより当該吸着物質は酸化され得る。
【0004】
光触媒機能を有する酸化チタン(TiO2)においては、伝導帯に遷移した電子は、空気中の酸素を還元してスーパーオキシドアニオン(・O2 -)を生成させる。これとともに、価電子帯に生じた正孔は、酸化チタン表面の吸着水を酸化してヒドロキシラジカル(・OH)を生成させる。ヒドロキシラジカルは、非常に強い酸化力を有している。そのため、光触媒性酸化チタンに対して例えば有機物が吸着すると、ヒドロキシラジカルが作用することによって、当該有機物は、最終的には水と二酸化炭素に分解される場合がある。
【0005】
有機物におけるこのような酸化分解反応を光触媒機能に基づいて促進することが可能な酸化チタンは、抗菌剤、殺菌剤、防汚剤、脱臭剤、環境浄化剤などにおいて、広く利用されている。例えば、特開平11−195345号公報には、電子機器の押ボタンに光触媒性の酸化チタンを付着させることにより当該押ボタンに対して抗菌性を付与する技術が開示されている。しかし、酸化チタン自体は、その表面に何らかの物質を吸着する能力に乏しい。したがって、光触媒機能に基づく酸化チタンの酸化分解作用ひいては抗菌作用や防汚作用などを充分に享受するためには、酸化分解されることとなる分解対象物と酸化チタンとの接触効率を向上させる必要がある。
【0006】
分解対象物と酸化チタンとの接触効率を向上するための技術は、例えば特開2000−327315号公報に開示されている。当該公報には、光触媒機能を有する例えば酸化チタンと、吸着力の高い例えばカルシウムハイドロキシアパタイトとが原子レベルで複合化された金属修飾アパタイトが開示されている。具体的には、当該金属修飾アパタイトは、カルシウムハイドロキシアパタイト(CaHAP、Ca10(PO4)6(OH)2)の結晶構造に含まれるCaの一部がTiに置換された構造を有し、当該Ti導入部位には、光触媒性酸化チタンの化学構造に近似する酸化チタン様部分構造が形成されている。
【0007】
カルシウムハイドロキシアパタイトは、歯や骨などの生体硬組織の主成分であり、人工骨、人工歯根、人工臓器などの医用材料として広く利用されている。また、CaHAPは、カチオンともアニオンともイオン交換し易いために吸着性に富んでおり、特にタンパク質などの有機物を吸着する能力に優れていることが知られている。そのため、CaHAPについては、クロマトグラフィ用吸着剤、化学センサ、イオン交換体など、幅広い分野への応用技術の研究が盛んに行われている。
【0008】
上掲の特開2000−327315号公報に開示されている金属修飾アパタイトにおいては、上述のように有機物吸着性に優れたCaHAPの結晶構造中に、光触媒機能を発揮し得る酸化チタン様部分構造を設けることによって、有機物と酸化チタン様部分構造との接触効率の向上が図られている。その結果、当該酸化チタン様部分構造は、光触媒機能に基づいて、例えば手脂や細菌細胞膜などの有機物を効率良く酸化分解することが可能となっている。そのため、電子機器における所定の部材に対してこのような金属修飾アパタイトを練り込んだり付着させたりすることによって、当該部材に対して抗菌性や防汚性を付与することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
抗菌性や防汚性を向上させるという観点からは、部材に対する金属修飾アパタイトの練り込み量または付着量は多い方がよい。しかしながら、上掲の特開2000−327315号公報に開示されている金属修飾アパタイト製造方法によると、金属修飾アパタイトは白色の粉体として得られる。そのため、抗菌剤や防汚剤などとして当該金属修飾アパタイトを使用すると、金属修飾アパタイトが白色であることに起因して、部材が本来的に有すべき色調が影響を受けてしまう場合がある。また、金属修飾アパタイトは、例えば溶剤中にて粉体どうしが凝集する傾向を有し、当該凝集に起因して部材の質感に影響を与えてしまう場合もある。ノートパソコンや携帯電話などの電子機器においては、例えば筐体や表示画面保護用の透明カバーについて、そのような不具合を回避する必要のある場合は多い。
【0010】
上述の外観的不具合を回避することを目的として単に金属修飾アパタイトの使用量を低減すると、部材表面における金属修飾アパタイトによる抗菌作用や防汚作用は比例的に低下する傾向にある。そのため、抗菌剤や防汚剤などとして金属修飾アパタイトを使用するにあたっては、金属修飾アパタイトの抗菌作用や防汚作用などを高く維持しつつ外観的不具合を回避するのには困難性がある。したがって、ノートパソコンや携帯電話などの電子機器においては、従来、抗菌剤や防汚剤などとして金属修飾アパタイトを使用するのは実用的でなかった。
【0011】
本発明はこのような事情のもとで考え出されたものであって、金属修飾アパタイトの有する抗菌作用または防汚作用などを充分に発揮しつつ透明性に優れている金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および、そのような金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面によると金属修飾アパタイト含有膜の形成方法が提供される。この方法は、粉末状の金属修飾アパタイトと無機コーティング液材とを含んで前記金属修飾アパタイトの含有率が0.01〜5wt%である金属修飾アパタイト含有コーティング液を、基材に対して塗布することを特徴とする。ここで金属修飾アパタイトとは、アパタイト結晶構造に含まれる金属原子の一部が光触媒性金属原子であるアパタイトをいい、光触媒性金属原子とは、酸化物の状態で光触媒中心として機能し得る金属原子をいうものとする。また、無機コーティング液材は、実質的に透明であって可視領域における透過率が90%以上であるのが好ましい。
【0013】
本発明で用いられる金属修飾アパタイトにおいて、その基本骨格を構成するアパタイトは、次のような一般式によって表すことができる。
【0014】
【化1】
Figure 0003806061
【0015】
式(1)におけるAは、Ca,Co,Ni,Cu,Al,La,Cr,Fe,Mgなどの各種の金属原子を表す。Bは、P,Sなどの原子を表す。Xは、水酸基(−OH)やハロゲン原子(例えば、F,Cl)などである。より具体的には、金属修飾アパタイトの基本骨格を構成するアパタイトとしては、例えば、ハイドロキシアパタイト、およびフルオロアパタイト、クロロアパタイトなどの金属塩、並びに、リン酸三カルシウムおよびリン酸水素カルシウムなどが挙げられる。本発明において好適に用いることのできるアパタイトは、上式におけるXが水酸基(−OH)であるハイドロキシアパタイトである。より好ましくは、上式におけるAがカルシウム(Ca)であって、Bがリン(P)であって、Xが水酸基(−OH)であるカルシウムハイドロキシアパタイト(CaHAP)、即ちCa10(PO4)6(OH)2である。
【0016】
カルシウムハイドロキシアパタイトは、上述のように、カチオンともアニオンともイオン交換し易いため吸着性に富んでおり、特にタンパク質などの有機物を吸着する能力に優れている。加えて、CaHAPは、カビや細菌などを強力に吸着することによって、それらの増殖を阻止ないし抑制し得ることが知られている。
【0017】
金属修飾アパタイトに含まれる光触媒性金属原子、すなわち、酸化物の状態で光触媒中心として機能し得る金属原子としては、例えば、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、スズ(Sn)、インジウム(In)、鉄(Fe)などが挙げられる。このような光触媒性金属原子が、上掲の一般式で表されるアパタイトの結晶構造を構成する金属原子の一部としてアパタイト結晶構造中に取り込まれることによって、アパタイト結晶構造内において光触媒機能を発揮し得る光触媒性部分構造が形成される。光触媒性部分構造とは、より具体的には、式(1)におけるAの一部に代わって取り込まれる光触媒性金属原子と、式(1)における酸素原子とからなり、光触媒機能を有する金属酸化物の構造に相当するものであると考えられる。
【0018】
このような化学構造を有する金属修飾アパタイトは、光照射条件下においては、高い吸着力および光触媒機能の相乗効果により、吸着力に乏しい光触媒性金属酸化物よりも効率のよい分解作用ひいては効率のよい抗菌作用や防汚作用などを示す。また、暗所においては、高い吸着力により、カビや細菌などを強力に吸着してそれらの増殖を阻止ないし抑制するという抗菌作用を示す。
【0019】
上述のような本発明の第1の側面に係る方法によると、このような金属修飾アパタイトの抗菌作用や防汚作用などを充分に発揮することができる金属修飾アパタイト含有膜を形成することができる。金属修飾アパタイトは、上述のように、吸着性に優れたアパタイトと光触媒物質とが原子レベルで複合化しており、その結果、光照射条件下では光触媒分解作用に基づく抗菌作用や防汚作用を示し、且つ、暗所では吸着力に基づく抗菌作用を示す。これに対し、抗菌・防汚剤として従来から知られている例えば光触媒性酸化チタンは、吸着力に乏しいので実用的な抗菌・防汚効果を得るためには多量に使用する必要があり、且つ、暗所では抗菌・防汚作用を示さない。そのため、抗菌剤や防汚剤などとして金属修飾アパタイト粉末を使用すると、酸化チタンを使用するよりも、優れた抗菌効果や防汚効果などを享受することができるのである。このような金属修飾アパタイトの特性を有効活用すべく、本発明者らは、金属修飾アパタイト粉末と無機コーティング液材とからなるコーティング液を塗布した後に乾燥硬化させて得られる金属修飾アパタイト含有膜において、金属修飾アパタイトの含有率が0.01〜5wt%と低くとも、コーティング液の調製に際して金属修飾アパタイト粉末を適切に分散させておくことによって、例えば電子機器表面に要求される抗菌性や防汚性は充分に付与することができるという知見を得た。
【0020】
また、本発明の第1の側面に係る方法によると、透明性に優れた金属修飾アパタイト含有膜を形成することができる。具体的には、実質的に無色透明な無機コーティング液材に適切に分散されている白色の金属修飾アパタイトの含有率は0.01〜5wt%と低いため、当該コーティング液を適切な膜厚で塗布した後に乾燥硬化させて得られる金属修飾アパタイト含有膜を、実質的に無色透明とすることができる。
【0021】
このように、本発明の第1の側面によると、金属修飾アパタイトの抗菌作用や防汚作用などを充分に発揮しつつ透明性に優れている金属修飾アパタイト含有膜を形成することができるのである。
【0022】
本発明における金属修飾アパタイト含有コーティング液の調製に際しては、例えば、まず、粉末状の金属修飾アパタイトをアルコール溶媒に分散させる前処理工程を行う。次に、アルコール溶媒に分散している金属修飾アパタイトを無機コーティング液材に添加する。次に、金属修飾アパタイトと無機コーティング液材とを適切に混合する。好ましくは、前処理工程では、アルコール溶媒における金属修飾アパタイトの2次粒子径が5μm以下となるように、ボールミルによる粉砕および/またはろ過を行う。このような手法により、無機コーティング液材に対して、金属修飾アパタイト粉末を好適な粒径で適切に分散させることが可能となる。金属修飾アパタイト粉末の粒径が小さい方が、金属修飾アパタイトにおける単位体積あたりの光触媒機能は多大となり、且つ、膜形成後の外観的不具合は低減される傾向にある。
【0023】
好ましくは、金属修飾アパタイトは、CaHAPのCaの一部がTiで置換された化学構造を有するチタン修飾カルシウムハイドロキシアパタイト(Ti−CaHAP)である。Ti−CaHAPは、CaHAPの優れた吸着力と、酸化チタンの優れた光触媒機能とを併有する。
【0024】
好ましくは、金属修飾アパタイトにおいて、CaおよびTiの総和に対するTiの比率は3〜11mol%である。このような比率によると、Ti−CaHAPにおいて、CaHAPの優れた吸着力と、酸化チタンの優れた光触媒機能とを効率よく発現することができる。
【0025】
本発明において、無機コーティング液材としては、例えば、ヒートレスグラスなどを用いることができる。金属修飾アパタイト粉末の分散媒である無機コーティング液材としてヒートレスグラスを用いると、金属修飾アパタイト含有コーティング液は、塗布された後に常温にて乾燥硬化することができる。例えば、ヒートレスグラスとしては、アルコール可溶性無機系樹脂を70〜80wt%、イソプロピルアルコールを5〜12wt%、メタノールを3〜4wt%、ジブチルスズジアセテートを2〜3wt%含むものを用いることができる。
【0026】
本発明の第2の側面によるとコーティング液が提供される。このコーティング液は、粉末状の金属修飾アパタイトと無機コーティング液材とを含み、金属修飾アパタイトの含有率は0.01〜5wt%であることを特徴とする。このようなコーティング液は、本発明の第1の側面に係る方法に使用することができる。
【0027】
本発明の第3の側面によると、粉末状の金属修飾アパタイトと無機コーティング材とを含んで前記金属修飾アパタイトの含有率が0.01〜5wt%である金属修飾アパタイト含有膜により被覆された部位を有することを特徴とする電子機器が提供される。
【0028】
このような構成を有するノートパソコン、携帯電話、PDAなどの電子機器は、本発明の第1の側面に係る方法により、電子機器を構成する部材の所定箇所に対して金属修飾アパタイト含有膜を形成することにより得られる。電子機器を構成する部材としては、例えば、筐体、操作キー、表示画面保護用透明カバーなどが挙げられる。第1の側面に係る方法により形成される金属修飾アパタイト含有膜は、抗菌作用または防汚作用を充分に発揮しつつ透明性に優れている。したがって、第3の側面に係る電子機器は、金属修飾アパタイト含有膜により充分な抗菌性や防汚性が付与されつつ当該膜により外観への影響を受けていない箇所を有する。
【0029】
本発明の第3の側面においても、好ましくは、金属修飾アパタイトは、カルシウムハイドロキシアパタイトのCaの一部がTiで置換された化学構造を有する。より好ましくは、金属修飾アパタイトにおいて、CaおよびTiの総和に対するTiの比率は3〜11mol%である。また、好ましくは、金属修飾アパタイトの2次粒子径は5μm以下である。
【0030】
【本発明の実施の形態】
本発明で用いられる金属修飾アパタイトは、光触媒機能を示す金属酸化物と、いわゆるアパタイトとを原子レベルで複合化したものである。そのような金属修飾アパタイトにおいて光触媒機能を発現させるための金属としては、例えば、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、スズ(Sn)、インジウム(In)、鉄(Fe)などが挙げられる。また、そのような金属修飾アパタイトにおいて基本構造を構成するアパタイトとしては、例えば、ハイドロキシアパタイト、フルオロアパタイト、クロロアパタイトなどの金属塩が挙げられる。図1は、当該金属としてTiを選択し、当該アパタイトとしてカルシウムハイドロキシアパタイトを選択してなるTi−CaHAPの表面化学構造のモデルを表す。
【0031】
Ti−CaHAPにおいては、図1に示すようにTiが取り込まれることによって、CaHAP結晶構造中にTiを活性中心とした光触媒性部分構造が形成されている。このようなTi−CaHAPでは、光触媒性部分構造すなわち触媒サイトと、分解対象物である所定の有機物(図示せず)に対する吸着力が高い吸着サイトとが、同一結晶面上において、原子レベルのスケールで散在している。したがって、Ti−CaHAPは、高い吸着力と光触媒機能とを併有して、抗菌作用や防汚作用などを効率よく発揮することができる。
【0032】
具体的には、光照射条件下においては、Ti−CaHAPにおける酸化チタン様の触媒サイトでは、酸化チタンと同様に吸着水からヒドロキシラジカル(・OH)が生成しており、吸着サイトには有機物が吸着される。吸着した有機物は、表面拡散によりTi−CaHAP表面を移動して、触媒サイトおよびその近傍にてヒドロキシラジカルによって酸化分解される。また、Ti−CaHAPの吸着サイトにより微生物が強力に吸着されると、当該微生物の増殖は阻止・抑制されるので、Ti−CaHAPが光照射条件下にないために触媒サイトが光触媒として機能しない場合であっても、当該Ti−CaHAPは抗菌性を有する。
【0033】
したがって、充分量のTi−CaHAP粉末を含有する膜により例えば電子機器の所定箇所を被覆すると、光照射条件下では、当該被覆箇所に付着したカビや細菌などの細胞膜やこれら微生物からの毒素などは効率よく分解される。その結果、微生物が殺菌されたり、或は、その増殖が阻止・抑制されたりして、電子機器におけるTi−CaHAP含有膜被覆箇所は抗菌される。また、当該被覆箇所に手脂やタバコタールなどが付着しても、これら有機物は効率よく分解される。その結果、被覆箇所に対する有機物の付着性が低下したり、或は、当該有機物を介して付着していた埃などが除去されたりして、電子機器におけるTi−CaHAP含有膜被覆箇所は防汚される。また、暗所においては、微生物などは、Ti−CaHAPの吸着サイトの作用によりTi−CaHAP含有膜に強力に吸着される。その結果、当該微生物の増殖は阻止・抑制されて、電子機器におけるTi−CaHAP含有膜被覆箇所は抗菌される。Ti−CaHAP含有膜が一旦光照射条件下に曝露されると、吸着作用により増殖が阻止・抑制されていた微生物は上述のようにして分解される。
【0034】
本発明で用いられる金属修飾アパタイトのアパタイト結晶構造に含まれる全金属原子に対する光触媒性金属の存在比率は、金属修飾アパタイトの吸着性および光触媒機能の両方を効果的に向上するという観点より、3〜11mol%の範囲が好ましい。すなわち、例えばTi−CaHAPでは、Ti/(Ti+Ca)の値が0.03〜0.11(モル比)であるのが好ましい。当該比率が11mol%を上回ると、結晶構造が乱れてしまう場合がある。当該比率が3mol%を下回ると、過剰な吸着サイトに吸着した物質が少ない触媒発現サイトでは充分に処理されない状態となり、触媒効果が充分に発揮されない場合がある。
【0035】
図2は、本発明の金属修飾アパタイト含有膜の形成方法に用いられる金属修飾アパタイトの製造におけるフローチャートである。金属修飾アパタイトの製造においては、まず、原料混合工程S11において、金属修飾アパタイトを構成するための原料を混合する。例えば、単一の水溶液系に対して、上掲のアパタイト一般式におけるA,BOy,Xおよび光触媒性金属イオンに相当する化学種を、各々、所定の量を添加し、混合する。金属修飾アパタイトとしてTi−CaHAPを形成する場合には、Ca供給剤としては、硝酸カルシウムなどを用いることができる。PO4供給剤としては、リン酸などを用いることができる。水酸基は、後述のpH調節時に使用されるアンモニア水溶液、水酸化カリウム水溶液、または水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液から供給される。光触媒性金属としてのTiの供給剤としては、塩化チタンや硫酸チタンを用いることができる。
【0036】
アパタイト結晶構造に含まれる全金属原子における光触媒性金属の比率は、上述のように、3〜11mol%の範囲が好ましい。したがって、原料混合工程S11では、形成される金属修飾アパタイトにおける光触媒性金属の比率が3〜11mol%となるように、各原料について供給量を決定し、供給すべき相対的な物質量を調整するのが好ましい。
【0037】
次に、pH調節工程S12において、上述のようにして用意された原料溶液について、目的とする金属修飾アパタイトの生成反応が開始するpHに調節する。このpHの調節には、アンモニア水溶液、水酸化カリウム水溶液および水酸化ナトリウム水溶液などを用いることができる。金属修飾アパタイトとして例えばTi−CaHAPを形成する場合には、原料溶液のpHは8〜10の範囲に調節するのが好ましい。
【0038】
次に、生成工程S13において、金属修飾アパタイトの生成を促進することによって、目的とする金属修飾アパタイトの結晶性を高める。具体的には、例えば、アパタイト成分および光触媒性金属の一部を共沈させた原料液を、100℃で6時間にわたってエージングすることによって、結晶性の高い金属修飾アパタイトが得られる。例えばTi−CaHAPを製造する場合には、本工程では、共沈に際してアパタイト結晶構造におけるCa位置にTiイオンが取り込まれ、Ti−CaHAPが成長する。
【0039】
次に、乾燥工程S14において、前の工程で生成した金属修飾アパタイトを乾燥する。具体的には、生成工程S13にて析出した金属修飾アパタイト粉末をろ過した後、ろ別した沈殿を純水で洗浄し、更に、乾燥する。乾燥温度は、100〜200℃が好ましい。本工程によって、原料溶液における液体成分が、金属修飾アパタイトから除去される。
【0040】
このようにして製造された粉末状の金属修飾アパタイトは、必要に応じて焼結工程S15に付される。焼結工程S15では、乾燥工程S14とは別に、金属修飾アパタイトを再び加熱することによって、金属修飾アパタイトを焼結する。焼結温度は、580〜660℃の範囲が好ましい。例えばTi−CaHAPにあっては、本工程を経ることによって、光触媒活性は向上する傾向にある。
【0041】
図3は、本発明の金属修飾アパタイト含有膜形成方法のフローチャートである。金属修飾アパタイト含有膜の形成においては、まず、前処理工程S21にて、粉末状の金属修飾アパタイトに対して、前処理を施す。上述のようにして得られた金属修飾アパタイト粉末は、その1次粒子どうしが凝集して比較的大きな2次粒子を形成しているので、そのような凝集状態を解くために、後述の無機コーティング液材と混合する前に当該金属修飾アパタイト粉末に対して前処理を施す。具体的には、まず、金属修飾アパタイトをアルコールに添加して、金属修飾アパタイトの含有率が1〜15wt%のアルコール溶液を調製する。アルコールとしては、例えば、イソプロピルアルコールやエタノールを用いることができる。次に、このアルコール溶液に対して、金属修飾アパタイトの2次粒子径が5μm以下となるまで、ボールミルによる粉砕処理を施す。ボールミルによる粉砕処理は、例えば、ジルコニウム製の10mm径のボールで1時間、続いて5mm径のボールで1時間、続いて3mm径のボールで1時間、続いて1.75mm径のボールで1時間、続いて1mm径のボールで1時間行う。このような粉砕処理に代えて、金属修飾アパタイトの2次粒子径が5μm以下となるように、アルコール溶液をろ過してもよい。或は、粉砕処理により金属修飾アパタイトの2次粒子径をある程度小さくした後にろ過を行うことにより、アルコール溶液における金属修飾アパタイトの2次粒子径を5μm以下としてもよい。
【0042】
次に、コーティング液調製工程S22にて、アパタイト含有コーティング液を調製する。具体的には、上述のようにして得られたアルコール溶液を無機コーティング液材に添加し、これらを混合する。このとき、金属修飾アパタイトの含有率が0.01〜5wt%となるように、アルコール溶液を無機コーティング液材に添加する。本発明における金属修飾アパタイトは、有機物に対する分解作用が強い傾向にあるので、コーティング液のベース材料としては、金属修飾アパタイトにより分解されない無機コーティング液材を使用する。無機コーティング液材としては、本実施形態においてはヒートレスグラスを使用する。ヒートレスグラスとしては、例えば、ceraZ((株)ダイワ製)、ユーベルHGS(ユーベルエース製)、および、主剤としてアルキルシロキサンを含む常温硬化型無機コーティング剤S00(日本山村硝子製)などを用いることができる。
【0043】
次に、塗布工程S23にて、電子機器筐体の所定箇所に対してコーティング液をスプレー塗布する。塗布の手法としては、塗布対象によっては、スプレー塗布に代えて、コーティング液への浸漬、スピンコート、またはロールコートを採用することもできる。
【0044】
次に、乾燥硬化工程S24にて、電子機器筐体の所定箇所に塗布されたコーティング液を乾燥硬化させる。本実施形態では、コーティング液のベース材料としてヒートレスグラスを用いているため、本工程では過大な加熱を行う必要はない。
【0045】
このようにして電子機器筐体の所定箇所に形成された金属修飾アパタイト含有膜は、2次粒子径が5μm以下の金属修飾アパタイト粉末を0.01〜5wt%の含有率で含んでいる。このような構成の金属修飾アパタイト含有膜は、電子機器筐体に必要な充分な抗菌性や防汚性を有する。併せて、このような構成の金属修飾アパタイト含有膜は、実質的に透明であり且つ金属修飾アパタイト粒子の不当に大きな凝集体を有さないので、電子機器筐体において外観的不具合を生じない。
【0046】
【実施例】
次に、本発明の実施例について、比較例とともに説明する。
【0047】
【実施例1】
<金属修飾アパタイト含有膜の形成>
金属修飾アパタイトとしてのTi−CaHAP粉末(平均2次粒子径5.7μm、Ti比率10mol%)に対して前処理を施した。具体的には、まず、当該金属修飾アパタイトをイソプロピルアルコール(IPA)に添加し、Ti−CaHAP含有率が5wt%のアルコール溶液を調製した。次に、このアルコール溶液に対して、ボールミルによる粉砕処理を施した。ボールミルによる粉砕処理は、ジルコニウム製の10mm径のボールで1時間、続いて5mm径のボールで1時間、続いて3mm径のボールで1時間、続いて1.75mm径のボールで1時間、続いて1mm径のボールで1時間行った。このような粉砕処理により、Ti−CaHAPの平均2次粒子径は3.5μmとなり、アルコール溶液におけるTi−CaHAPの分散性が高まった。次に、アルコール溶液をろ過して、2次粒子径2.5μm以下のTi−CaHAPを含有するアルコール溶液を得た。
【0048】
このアルコール溶液0.2gを、無機コーティング液材としての常温硬化型無機コーティング剤(日本山村硝子製の、商品名S00の液材と商品名UTE01の液材を、10:1で混合したもの)2gに添加し、混合した。次に、このようにして調製したコーティング液を所定の電子機器筐体に対してスプレー塗布した。これを乾燥硬化させることによって、電子機器筐体表面にTi−CaHAP含有膜を形成することができた。本実施例のTi−CaHAP含有膜は充分な透明性を有していた。また、本実施例のTi−CaHAP含有膜においては、筐体表面の質感を損うようなTi−CaHAP粒子凝集体は観察されなかった。
【0049】
<光触媒活性の評価>
本実施例のTi−CaHAP含有膜の光触媒活性を、メチレンブルー分解試験により調べた。具体的には、まず、上述と同様の手法によりガラスプレート(100×100mm)の所定箇所にTi−CaHAP含有膜を形成し、当該ガラスプレートを、10μMのメチレンブルー水溶液に浸漬して染色した。次に、このようにして染色されたガラスプレートに対して、10mW/cm2の紫外線ランプ(照射波長領域200〜400nm)を12時間照射した。すると、Ti−CaHAP含有膜が形成されている箇所は退色し、形成されていない箇所は退色せず、本実施例のTi−CaHAP含有膜は光触媒機能に基づく分解作用を有していることが判った。また、紫外線照射の前後において、ガラスプレートの透過率を測定したところ、図4の結果を得た。
【0050】
図4によると、紫外線照射によって、メチレンブルー由来の吸収が消失していることが理解できよう。これは、Ti−CaHAP含有膜の光触媒機能によってメチレンブルーが分解されたことを示唆するものである。また、Ti−CaHAP含有膜を形成していないガラスプレートのみの可視領域における透過率は90%程度であり、図4に示すように、Ti−CaHAP含有膜が形成されている同一のガラスプレートの可視領域における透過率は85%程度であるので、本実施例に係るTi−CaHAP含有膜は実質的に透明であることが理解できよう。
【0051】
【比較例1,2】
アルコール溶液におけるTi−CaHAP含有率を5wt%に代えて10wt%(比較例1)または15wt%(比較例2)とした以外は実施例1と同様にして、Ti−CaHAPに対する前処理工程から乾燥硬化工程までを行うことによって、ガラスプレート上にTi−CaHAP含有膜を形成した。これらのTi−CaHAP含有膜について、実施例1と同様にして可視領域の透過率を測定したところ、比較例1のTi−CaHAP含有膜では、可視領域の一部において透過率90%を下回る波長領域が確認された。比較例2のTi−CaHAP含有膜では、可視領域の全てにおいて透過率90%を下回った。
【0052】
【比較例3〜5】
ボールミルによる粉砕処理工程の後に行うろ過工程において、2次粒子径2.5μm以下に代えて8μm以下(比較例3)、11μm以下(比較例4)または25μm以下(比較例5)のTi−CaHAPを含有するアルコール溶液を得た以外は実施例1と同様にして、Ti−CaHAPに対する前処理工程から乾燥硬化工程までを行うことによって、電子機器筐体表面にTi−CaHAP含有膜を形成した。その結果、比較例3のTi−CaHAP含有膜においてはTi−CaHAP粒子凝集体が散見され、筐体表面の質感は損われていた。比較例4,5のTi−CaHAP含有膜においては、比較例3よりも多数のTi−CaHAP粒子凝集体が観察され、筐体表面の質感は著しく損われていた。
【0053】
以上のまとめとして、本発明の構成およびそのバリエーションを以下に付記として列挙する。
【0054】
(付記1)粉末状の金属修飾アパタイトと無機コーティング液材とを含んで前記金属修飾アパタイトの含有率が0.01〜5wt%である金属修飾アパタイト含有コーティング液を、基材に対して塗布することを特徴とする、金属修飾アパタイト含有膜の形成方法。
(付記2)粉末状の金属修飾アパタイトと無機コーティング液材とを混合することによって、前記金属修飾アパタイトの含有率が0.01〜5wt%の金属修飾アパタイト含有コーティング液を得る調製工程と、
前記金属修飾アパタイト含有コーティング液を基材に対して塗布する塗布工程と、を含むことを特徴とする、金属修飾アパタイト含有膜の形成方法。
(付記3)前記調製工程の前に、粉末状の金属修飾アパタイトをアルコール溶媒に分散させる前処理工程を更に含み、前記調製工程は、アルコール溶媒に分散している金属修飾アパタイトを無機コーティング液材に添加する工程を含む、付記2に記載の金属修飾アパタイト含有膜の形成方法。
(付記4)前記前処理工程では、前記アルコール溶媒における前記金属修飾アパタイトの2次粒子径が5μm以下となるように、ボールミルによる粉砕および/またはろ過を行う、付記3に記載の金属修飾アパタイト含有膜の形成方法。
(付記5)前記金属修飾アパタイトは、カルシウムハイドロキシアパタイトのCaの一部がTiで置換された化学構造を有する、付記1から4のいずれか1つに記載の金属修飾アパタイト含有膜の形成方法。
(付記6)前記金属修飾アパタイトの2次粒子径は5μm以下である、付記1から3および5のいずれか1つに記載の金属修飾アパタイト含有膜の形成方法。
(付記7)前記無機コーティング液材はヒートレスグラスである、付記1から6のいずれか1つに記載の金属修飾アパタイト含有膜の形成方法。
(付記8)粉末状の金属修飾アパタイトと無機コーティング液材とを含み、前記金属修飾アパタイトの含有率は0.01〜5wt%であることを特徴とする、コーティング液。
(付記9)粉末状の金属修飾アパタイトと無機コーティング材とを含んで前記金属修飾アパタイトの含有率が0.01〜5wt%である金属修飾アパタイト含有膜により被覆された部位を有することを特徴とする、電子機器。
(付記10)前記金属修飾アパタイトは、カルシウムハイドロキシアパタイトのCaの一部がTiで置換された化学構造を有する、付記9に記載の電子機器。
(付記11)前記金属修飾アパタイトにおいて、CaおよびTiの総和に対するTiの比率は3〜11mol%である、付記10に記載の電子機器。
(付記12)前記金属修飾アパタイトの2次粒子径は5μm以下である、付記9から11のいずれか1つに記載の電子機器。
【0055】
【発明の効果】
本発明によると、金属修飾アパタイトの有する抗菌作用または防汚作用などを充分に発揮しつつ透明性に優れている金属修飾アパタイト含有膜を形成することができる。このような膜により表面コーティングが施されている部位を有する電子機器においては、当該部位は、その下地塗装色や表面質感を損わずに良好に抗菌や防汚され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる金属修飾アパタイトの表面化学構造のモデルを表す。
【図2】本発明で用いる金属修飾アパタイトの製造方法のフローチャートである。
【図3】本発明の金属修飾アパタイト含有膜形成方法のフローチャートである。
【図4】実施例における金属修飾アパタイト含有膜付きガラスプレートの透過率を表す。
【符号の説明】
S11 原料混合工程
S12 pH調節工程
S13 生成工程
S14 乾燥工程
S15 焼結工程
S21 前処理工程
S22 コーティング液調製工程
S23 塗布工程
S24 乾燥硬化工程

Claims (4)

  1. 粉末状の金属修飾アパタイトをアルコール溶媒に分散させる前処理工程と、
    前記アルコール溶媒に分散している前記金属修飾アパタイトを無機コーティング液材に添加して当該金属修飾アパタイトと無機コーティング液材とを混合することにより、前記金属修飾アパタイトの含有率が0.01〜5wt%の金属修飾アパタイト含有コーティング液を得る調製工程と、
    前記金属修飾アパタイト含有コーティング液を基材に対して塗布する塗布工程とを含み、
    前記前処理工程では、前記アルコール溶媒における前記金属修飾アパタイトの2次粒子径が5μm以下となるように、ボールミルによる粉砕および/またはろ過を行う、金属修飾アパタイト含有膜の形成方法。
  2. 前記金属修飾アパタイトは、カルシウムハイドロキシアパタイトのCaの一部がTiで置換された化学構造を有する、請求項1に記載の金属修飾アパタイト含有膜の形成方法。
  3. 粉末状の金属修飾アパタイトと無機コーティング液材とを含み、前記金属修飾アパタイトの含有率は0.01〜5wt%であり、前記金属修飾アパタイトの2次粒子径は5μm以下である、コーティング液。
  4. 粉末状の金属修飾アパタイトと無機コーティング材とを含んで前記金属修飾アパタイトの含有率が0.01〜5wt%であり且つ前記金属修飾アパタイトの2次粒子径が5μm以下である金属修飾アパタイト含有膜により被覆された部位を有することを特徴とする、電子機器。
JP2002146110A 2002-05-21 2002-05-21 金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器 Expired - Lifetime JP3806061B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146110A JP3806061B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器
US10/351,301 US6777357B2 (en) 2002-05-21 2003-01-27 Method of forming antibacterial layer containing metal-modified apatite
TW092101882A TWI245743B (en) 2002-05-21 2003-01-28 Method of forming antibacterial layer containing metal-modified apatite
KR1020030011887A KR100912343B1 (ko) 2002-05-21 2003-02-26 금속 수식 애퍼타이트 함유막의 형성 방법, 여기에사용되는 코팅액, 및 금속 수식 애퍼타이트 함유막으로피복된 부위를 갖는 전자 기기
CNB031067212A CN1221617C (zh) 2002-05-21 2003-02-27 形成含有金属改性磷灰石的抗菌层的方法
US10/878,020 US7303823B2 (en) 2002-05-21 2004-06-29 Method of forming antibacterial layer containing metal-modified apatite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146110A JP3806061B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334883A JP2003334883A (ja) 2003-11-25
JP3806061B2 true JP3806061B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=29545108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146110A Expired - Lifetime JP3806061B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6777357B2 (ja)
JP (1) JP3806061B2 (ja)
KR (1) KR100912343B1 (ja)
CN (1) CN1221617C (ja)
TW (1) TWI245743B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1522564B1 (en) * 2002-06-04 2008-09-03 Fujitsu Limited Antibacterial and anti staining paint for building material and building material coated therewith
JP4436246B2 (ja) * 2002-06-25 2010-03-24 富士通株式会社 農薬組成物および残留農薬分解剤
JP4358742B2 (ja) * 2002-09-17 2009-11-04 富士通株式会社 光触媒アパタイト含有膜、その形成方法、コーティング液、および、光触媒アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器
JP3928596B2 (ja) 2003-07-11 2007-06-13 富士通株式会社 樹脂組成物
JP4586170B2 (ja) * 2003-12-09 2010-11-24 富士通株式会社 光触媒活性を有するアパタイト含有膜及びその製造方法
DE602004029977D1 (de) * 2003-12-09 2010-12-23 Fujitsu Ltd Verfahren zur Herstellung von Apatit enthaltendem film
JP4368379B2 (ja) * 2004-05-13 2009-11-18 富士通株式会社 アパタイトとその製造方法、並びにアパタイト基材
JP4295231B2 (ja) 2005-03-01 2009-07-15 富士通株式会社 広帯域光吸収性光触媒及びその製造方法、並びに、広帯域光吸収性光触媒含有組成物及び成形体
JP4800813B2 (ja) * 2006-03-29 2011-10-26 富士通株式会社 光触媒アパタイト組成物及びその製造方法ならびに物品
JP2008050348A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Fujitsu Ltd 植物の防疫剤、植物の防疫方法及び植物の防疫システム、並びに、植物及び植物の栽培方法
CN101578520B (zh) * 2006-10-18 2015-09-16 哈佛学院院长等 基于形成图案的多孔介质的横向流动和穿过生物测定装置、及其制备方法和使用方法
JP2008291261A (ja) * 2008-06-13 2008-12-04 Fujitsu Ltd 抗菌塗料
JP5699546B2 (ja) * 2010-11-05 2015-04-15 日立化成株式会社 複合基材及びその複合基材の製造方法
KR20140104471A (ko) 2011-12-28 2014-08-28 후지쯔 가부시끼가이샤 광촉매 및 광촉매의 제조 방법
KR20130118129A (ko) 2012-04-19 2013-10-29 한국과학기술연구원 바이오리셉터가 고정된 이산화티타늄과 이를 이용한 미생물 항균 방법
WO2014076800A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 富士通株式会社 光触媒、及び光触媒の製造方法
CN105358479B (zh) 2013-07-03 2018-10-09 株式会社小糸制作所 复合材料以及复合材料的制造方法
WO2020003464A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 富士通株式会社 光触媒、ガスセンサデバイス、ガスセンサ及び測定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960348A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Mitsubishi Electric Corp 感ガス感湿素子
DE3301122A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Johannes-Friedrich Dr. 2000 Hamburg Osborn Keramischer knochenersatzwerkstoff und verfahren zu seiner herstellung
EP0511868B1 (en) * 1991-05-01 1996-09-25 Chichibu Onoda Cement Corporation Medical or dental hardening compositions
AU671567B2 (en) * 1993-11-09 1996-08-29 Sagawa Printing Co., Ltd. Bone substitute material and process for producing the same
WO1997001304A1 (en) 1995-06-29 1997-01-16 Mallinckrodt Medical, Inc. Radiolabeled apatite particles containing a paramagnetic ion
FR2737663B1 (fr) * 1995-08-07 1997-10-03 Centre Nat Rech Scient Composition pour bio-materiau, procede de preparation
FR2749777B1 (fr) * 1996-06-12 1998-07-31 Kodak Pathe Composition photocatalytique transparente inorganique
KR100197160B1 (ko) * 1996-12-12 1999-06-15 박원훈 메탄 이량화용 Pb 치환 하이드록시아파타이트 촉매의 제조 방법
JP3898309B2 (ja) 1997-10-24 2007-03-28 株式会社アドバンス リン酸カルシウム系複合材の製造方法
JPH11195345A (ja) 1997-11-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 押 釦
JP3356271B2 (ja) * 1997-12-16 2002-12-16 三菱マテリアル株式会社 抗菌性下水道管の製造方法
GB9727048D0 (en) * 1997-12-22 1998-02-18 Abonetics Ltd Process for the preparation of magnesium and carbonate substituted hydroxyapatite
JP2000017456A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Otake Rikichi シリカ皮膜を有する金属製品及びその製造方法
JP3678606B2 (ja) 1999-05-21 2005-08-03 富士通株式会社 金属修飾アパタイト及びその製造方法
US6921544B2 (en) * 2001-03-06 2005-07-26 Rutgers, The State University Magnesium-substituted hydroxyapatites

Also Published As

Publication number Publication date
TW200306946A (en) 2003-12-01
CN1221617C (zh) 2005-10-05
JP2003334883A (ja) 2003-11-25
US7303823B2 (en) 2007-12-04
US6777357B2 (en) 2004-08-17
CN1459477A (zh) 2003-12-03
TWI245743B (en) 2005-12-21
US20030219624A1 (en) 2003-11-27
US20040241431A1 (en) 2004-12-02
KR20030090492A (ko) 2003-11-28
KR100912343B1 (ko) 2009-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806061B2 (ja) 金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器
JP4358742B2 (ja) 光触媒アパタイト含有膜、その形成方法、コーティング液、および、光触媒アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器
JP3678606B2 (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JPWO2003102096A1 (ja) 建築資材用の抗菌防汚塗料およびこれにより塗装された建築資材
JP3697608B2 (ja) 金属修飾アパタイト材料及びその製造方法
JP4272166B2 (ja) 光触媒アパタイト膜の形成方法
JP2013192996A (ja) 光触媒、及び光触媒の製造方法
JP3903167B2 (ja) 活性酸素発生材料
JP4813527B2 (ja) 光触媒アパタイト含有膜、その形成方法、コーティング液、および、光触媒アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器
JP4320393B2 (ja) 光触媒材料及びその製造方法
EP2799135A1 (en) Photocatalysts and process for preparing photocatalysts
KR100699295B1 (ko) 광촉매 아파타이트 함유막, 그 형성 방법, 코팅액 및 광촉매 아파타이트 함유막으로 피복된 부위를 갖는 전자기기
JP4224598B2 (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP4324660B2 (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP2008291261A (ja) 抗菌塗料
JP2009090289A (ja) 光触媒アパタイト膜の形成方法
CN113773713A (zh) 一种纳米抗菌复合材料及其制备方法
JP2014036907A (ja) 光触媒、光触媒の製造方法、及び光触媒電極

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3806061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term