JP3805723B2 - 電子素子の冷却装置 - Google Patents
電子素子の冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3805723B2 JP3805723B2 JP2002185177A JP2002185177A JP3805723B2 JP 3805723 B2 JP3805723 B2 JP 3805723B2 JP 2002185177 A JP2002185177 A JP 2002185177A JP 2002185177 A JP2002185177 A JP 2002185177A JP 3805723 B2 JP3805723 B2 JP 3805723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- fan
- heat pipe
- cooling
- electronic element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0275—Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ヒートパイプおよび送風ファンが用いられている冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータなどの電子装置に内蔵されている各種の電子素子は、不可避的な内部抵抗があるので、通電して動作させることにより発熱し、その結果、ある程度以上に温度が上昇すると、動作が不安定になり、ついには動作不良を起こしてしまう。そのため、電子素子の冷却のための種々の装置が開発されており、例えば電子素子にヒートシンクを直接取り付けて放熱面積を増大させる装置や、そのヒートシンクにマイクロファンを取り付けて強制空冷する装置などが開発されている。
【0003】
これらの冷却装置は、電子素子の実質的な放熱面積をヒートシンクによって増大させることにより、電子素子からの放熱量を増大させて、電子素子の過熱を防止する構造である。したがって、冷却に使用される空気は、電子素子の周囲の空気に限られる。そのため、電子素子が収容されている筐体の内容積が小さい場合には、その内部温度が次第に上昇し、電子素子を充分に冷却できなくなる事態が生じる。
【0004】
その典型的な例が、ノート型パソコン等の小型のデータ処理装置であり、この種の装置では、携帯性や搬送性を重視して可及的に小容積の筐体を使用するから、電子素子の周囲の空間部分が極めて限られたものとなる。そのために、電子素子の周囲に放熱するのでは、筐体内の空気の熱容量が少ないことにより充分な冷却をおこなうことができない。言い換えれば、使用可能な電子素子が冷却装置の冷却能力で制限されてしまう。
【0005】
そこで従来では、電子素子などの発熱体から離れた箇所で、外気に放熱させることにより、電子素子の冷却をおこなう冷却装置が開発されている。この種の冷却装置は、冷却対象物である電子素子と放熱部とが離隔しているので、両者の間で効率よく熱を伝達する必要がある。そのために、アルミニウムなどの熱伝導性の高い伝熱板の上に発熱体を接触させるとともに、その伝熱板の他の部分にヒートシンクを取り付けた構成としている。また、その伝熱板による熱の伝導を補助するために、伝熱板にヒートパイプを沿わせて配置することもおこなわれている。
【0006】
そのヒートパイプは、密閉した容器(コンテナ)の内部に、水やアルコールなどの凝縮性の流体を作動流体として封入し、外部からの入熱によってその作動流体を蒸発させるとともに、その蒸気を低温・低圧部に流動させた後、放熱させて凝縮させ、さらにその液化した作動流体を蒸発の生じる箇所に、毛細管圧力などによって還流させるように構成した伝熱装置である。そのコンテナとしては必要に応じて各種のものを採用することができ、例えばヒートパイプは、中空平板構造のコンテナによって密閉された空間部を形成し、その空間部に空気などの非凝縮性ガスを脱気した状態で凝縮性の流体を作動流体として封入したものである。この種のヒートパイプは、熱交換対象物との接触面積が広くなり、その結果、熱伝達性能あるいは熱交換性能が向上することができるなどの利点がある。
【0007】
上記のようなヒートパイプを利用した冷却装置であれば、電子素子で発生する熱が伝熱板を介して、熱輸送能力に優れるヒートパイプに伝達されて放熱機構まで運ばれ、その後、空気流によって電子素子から離れた箇所に放熱されるので、電子素子の温度上昇を抑制することができる。
【0008】
上記のような冷却装置の冷却効率を更に向上させる一例として、ヒートパイプにフィンを設けて、前記フィンの設けられている部分をファンの吹き出し口に沿うように配置した構造の冷却装置がある。このような構造の冷却装置であれば、前記フィンによって放熱面積を増加することができるので、冷却効率を更に向上させることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近では、コンピュータなどの電子機器の性能向上が顕著なため、電子素子の性能も向上し、それに伴って、電子素子の発熱量も増加している。このため、冷却装置の冷却効率を更に向上させることが望まれていた。
【0010】
この発明は、上記の事情を背景にしてなされたものであり、冷却効率が良好な電子素子の冷却装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【発明を解決するための手段およびその作用】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、ヒートパイプによって熱輸送し、ファンによる送風で強制冷却をおこなう電子素子の冷却装置において、前記ファンのハウジングに、ブレードの回転方向に並べて複数の吹き出し部が形成され、この各吹き出し部に対応して少なくとも1本のヒートパイプが設けられ、かつ各ヒートパイプの一方の端部周縁が、前記吹き出し部に対向するように配置されるとともに、前記各ヒートパイプの他方の端部周縁の少なくとも一部分が連結されて、電子素子と接触する入熱部が形成され、さらに、前記ファンおよび前記ヒートパイプがフレームに連結されて一体化されるとともに、前記ヒートパイプが扁平形状に形成されていることを特徴とする電子素子の冷却装置である。
【0012】
したがって、請求項1の発明によれば、冷却装置の入熱部が、各ヒートパイプの端部周縁同士を連結することによって形成されている。この入熱部に電子素子が取り付けられる。そのため、電子素子に通電して生じた熱が入熱部に伝達される。入熱部に熱が伝達されると、各ヒートパイプの内部の作動流体が蒸発し、その蒸気が温度および圧力の低い、各ヒートパイプの他方の端部周縁の放熱部に流動する。そして、この各放熱部に対向しているファンの複数の吹き出し部からの送風によって、作動流体の有する熱が放熱される。したがって、電子素子に生じた熱が、複数のヒートパイプの各放熱部に分散され、その後ファンの各吹き出し部からの送風によって強制冷却される。
【0014】
したがって、請求項1の発明によれば、上記の作用に加えて、フレームに前記ファンおよび前記各ヒートパイプとが連結されて、一体に形成されている。そのため、前記各ヒートパイプの放熱部と前記ファンの吹き出し部とが、フレームによって固定される。また、前記各ヒートパイプの一方の端部周縁同士がフレームによって連結され入熱部が形成される。
【0015】
また、請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記吹き出し部に対向するように配置されているヒートパイプの一方の端部周縁に、一体化させた放熱フィンが配置されていることを特徴とする電子素子の冷却装置である。
【0016】
したがって、請求項2の発明によれば、請求項1の作用に加えて、前記吹き出し部に対向するように配置されているヒートパイプの一方の端部周縁に放熱フィンが設けられているので、前記ヒートパイプの放熱面積が増加されている。そのため、前記吹き出し口から前記各ヒートパイプの一方の端部周縁に対して送風されると、効率よく強制冷却される。
【0017】
また、請求項3の発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記ハウジングが多角形状に形成され、前記吹き出し部が前記多角形状の連続する二つの側面にそれぞれ設けられるとともに、上下面に開口が設けられて、前記ファンの吸気口とされていることを特徴とする電子素子の冷却装置である。
【0018】
したがって、請求項3の発明によれば、請求項1または2の作用に加えて、前記ハウジングが多角形状に形成されて、前記吹き出し部が前記多角形状の連続する二つの側面にそれぞれ設けられ、さらに前記ハウジングの上下面に吸気口が設けられている。そのため、前記ファンを起動すると、前記ハウジングの上下方向から吸気が行われて二方向に送風される。その後、前記吹き出し部に対向するように、前記ヒートパイプの一方の端部周縁が配置されているので強制冷却される。
【0019】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の具体例を説明する。ここに示す例は、この発明の冷却装置を図示しないノートブック型パソコンに適用した例である。なお、この発明はこのノートブック型パソコンに限定されず、適宜の機器に適用することができる。
【0020】
前記図示しないノートブック型パソコンの内部には、冷却装置1が配置されている。この冷却装置1には、二本のヒートパイプ2と全体形状が正方形に形成されているファン3とが設けられている。ここに示すヒートパイプ2は、気密状態に密閉したコンテナ(中空密閉容器)の内部に、空気などの非凝縮性ガスを脱気した状態で水などの凝縮性の流体を作動流体として封入し、さらに前記作動流体を還流するためのウイックが設けられている熱伝導装置である。
【0021】
冷却装置1は、フレーム4にヒートパイプ2とファン3とが連結されて構成されている。ファン3は、フレーム4のファン装着部4Aに連結されている。このフレーム4としては、アルミニウムをダイカスト鋳造によって形成したものが例示されるが、他の材料が他の製造方法で形成されていてもよい。このフレーム4には屈曲した溝が形成されている。この溝に扁平形状に形成された二本のヒートパイプ2の一方の各端部周縁が収納されて、カバープレート5が被せられ入熱部6とされている。なお、このヒートパイプの本数は複数本であればよく、必要に応じて適宜の本数とすることができる。また、カバープレート5の材料としては、銅が例示されるが他の材料で形成されていてもよい。入熱部6には、電子素子7が取り付けられており、熱伝達可能とされている。この電子素子7にはCPUが例示されるが、この発明で対象とする電子素子はCPUに限定されないのであって、通電して動作することにより発熱する広く一般の電子素子を含んでいる。
【0022】
更にヒートパイプ2の近傍には、ファン3が設置されていて、適宜の手段によってフレーム4に固定されている。このファン3は、中空平板状のハウジング8と、ハウジングの内部に収容された回転駆動するブレード9とを備えたいわゆる横型軸流ファンが採用されている。また、ブレード9の回転軸の軸線方向の上下方向であるハウジング8の上下面には、円形状に開口した二つの吸込口8A,8Bが形成されている。
【0023】
二本のヒートパイプ2の他方の端部周縁は、ファン3の外側部分であるハウジング8に沿って、それぞれ屈曲あるいは湾曲している。このハウジング8は多角形状の一例として直方体に形成されており、その側面部の四面のうち、直角を形成している二面に矩形状の開口部が設けられている。
【0024】
この開口部が、ファン3の空気を送り出す吹出口10および吹出口11とされている。言い換えると、直方体のハウジング8におけるブレード9の半径方向に、連続して吹出口10と吹出口11とが直角に形成されている。
【0025】
この吹出口10および吹出口11に対して、前記ヒートパイプ2の他方の端部周縁が沿うように設置されて、それぞれ放熱部12および放熱部13とされている。放熱部12および放熱部13には、熱伝導率が大きくかつ加工性の良好なアルミニウム等で形成された薄板状の放熱フィン14が平行に配置されている。この放熱フィン14とヒートパイプ2とは、ハンダ付けで固定されている。
【0026】
したがって、放熱フィン14の間隙によって形成されている放熱部12および放熱部13の通風路同士が直角を成している。なお、ヒートパイプ2と放熱フィン14との固定方法は、ハンダ付けに限定されず、他の方法でもよい。
【0027】
したがって、上記の冷却装置1によれば、冷却装置1の入熱部6が、各ヒートパイプ2の端部周縁同士を連結することによって形成されている。この入熱部6に電子素子7が取り付けられる。そのため、電子素子7に通電して生じた熱が入熱部6に伝達される。入熱部6に熱が伝達されると、各ヒートパイプ2の内部の作動流体が蒸発し、その蒸気が温度および圧力の低い、各ヒートパイプ2の他方の端部周縁の放熱部12および13に流動する。そして、この放熱部12および13に対向しているファン3の吹出口10および吹出口11からの送風によって、作動流体の有する熱が放熱される。
【0028】
したがって、電子素子7に生じた熱が、各ヒートパイプ2の放熱部12および13に分散され、その後ファン3の吹出口10および吹出口11からの送風によって強制冷却される。
【0029】
また、フレーム4にファン3および各ヒートパイプ2とが連結されて、一体に形成されている。そのため、ヒートパイプ2の放熱部12および13とファン3の吹出口10および吹出口11とが、フレーム4によって固定される。また、前記各ヒートパイプ2の一方の端部周縁同士がフレーム4によって連結され入熱部6が形成される。
【0030】
また、吹出口10および吹出口11に対向するように配置されている各ヒートパイプ2の放熱部12および13に放熱フィン14が設けられているので、前記ヒートパイプ2の放熱面積が増加されている。したがって、ファン3を駆動させると、パソコンケースの内部の空気が、ハウジング8の内側に入り込むとともに、吹出口10および吹出口11からヒートパイプ2に向けて供給され、各放熱フィン14同士の間を通過して効率よく強制冷却される。
【0031】
また、前記ハウジングが多角形状に形成されて、前記吹き出し部が前記多角形状の連続する二つの側面にそれぞれ設けられ、さらに前記ハウジングの上下面に吸気口が設けられている。そのため、前記ファンを起動すると、前記ハウジングの上下方向から吸気が行われて二方向に送風される。その後、前記吹き出し部に対向するように、前記ヒートパイプの一方の端部周縁が配置されているので強制冷却される。
【0032】
上述の冷却装置1によると、電子素子7に生じた熱を、二本のヒートパイプ2の放熱部12および13に分散することができる。そのため、放熱面積を増加することができる。その結果、電子素子7に生じた熱を効率よく放熱することができる。さらに、その後この放熱部12および13を、ファン3の吹出口10および吹出口11からの送風によって、それぞれ強制冷却することができる。したがって、電子素子7に生じた熱を、分散して強制冷却することができるので、冷却装置1の冷却効率を向上することができる。
【0033】
また、フレーム4にファン3および各ヒートパイプ2とが連結されて、一体に形成されていることにより、冷却装置1をコンパクト化することができる。そのため、冷却性能が高いうえに全体としての構成がコンパクト化されるので、冷却装置1の配置の自由度を向上することができる。
【0034】
また、ヒートパイプ2の放熱部12および13に放熱フィン14が設けられているので、前記ヒートパイプ2の放熱面積をさらに増加することができる。したがって、冷却装置1の冷却効率をさらに向上することができる。
【0035】
また、ハウジング8が四角形状に形成されて、吹出口10および11が前記四角形状の直角を成す二つの辺にそれぞれ設けられ、さらに前記ハウジング8の上下面に吸込口8Aおよび8Bが設けられている。そのため、前記ファン3を起動すると、前記ハウジングの上下方向から吸気が行われて、パソコンケースの内部の空気がハウジング8の内側に入り込むとともに、直角を成す二方向に送風することができる。その結果、放熱部12および13を同時に強制冷却することができる。
【0036】
なお、上記の冷却装置では、ファン3をマイクロファンとしたが、この発明の冷却装置の冷却用ファンは、マイクロファンに限定されない。例えば、シロッコファンなどの多翼ファンでもよい。要は、送風できるファンならばよい。したがって、この発明の冷却装置は、設計や仕様に応じて任意のファンを適用することができる。
【0037】
また、上記の冷却装置1では、ファン3に矩形状の吐出口10および11が直角に配置されたが、この発明の冷却装置のファンは、上記の吐出口の形状および配置に限定されず、この吐出口の形状および配置、さらに吐出口の個数も適宜のものとすることができる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、電子素子に生じた熱を、複数本のヒートパイプの各放熱部に分散することができる。そのため、放熱面積を増加することができる。その結果、電子素子に生じた熱を効率よく放熱することができる。さらに、各放熱部を、ファンの各吹出口の送風によって、それぞれ強制冷却することができる。したがって、電子素子に生じた熱を、分散して強制冷却することができるので、冷却装置の冷却効率を向上することができる。
【0039】
また、請求項1の発明によれば、上記の効果に加えて、フレームに前記ファンおよび前記複数のヒートパイプとが連結されて、一体に形成されていることにより、冷却装置をコンパクト化することができる。そのため、冷却性能が高いうえに全体としての構成がコンパクト化されるので、冷却装置の配置の自由度を向上することができる。
【0040】
また、請求項2の発明によれば、請求項1の効果に加えて、ヒートパイプの各放熱部に放熱フィンが設けられているので、前記各ヒートパイプの放熱面積をさらに増加することができる。したがって、冷却装置の冷却効率をさらに向上することができる。
【0041】
また、請求項3の発明によれば、請求項1または2の効果に加えて、前記ファンのハウジングが多角形状に形成されて、吹出口が前記多角形状の直角を成す二つの辺にそれぞれ設けられ、さらに前記ハウジングの上下面に吸込口が設けられている。そのため、前記ファンを起動すると、前記ハウジングの上下方向から吸気が行われて、空気が前記ハウジングの内側に入り込むとともに、直角を成す二方向に送風することができる。その結果、各放熱部を同時に強制冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る冷却装置の一具体例を示す平面図である。
【図2】 図1に示す冷却装置の背面図である。
【符号の説明】
1…冷却装置、 2…ヒートパイプ、 3…ファン、 4…フレーム、 6…入熱部、 7…電子素子、 8…ハウジング、 8A,8B…吸込口、 9…ブレード、 10,11…吹出口、 12,13…放熱部、 14…放熱フィン。
Claims (3)
- ヒートパイプによって熱輸送し、ファンによる送風で強制冷却をおこなう電子素子の冷却装置において、
前記ファンのハウジングに、ブレードの回転方向に並べて複数の吹き出し部が形成され、この各吹き出し部に対応して少なくとも1本のヒートパイプが設けられ、かつ各ヒートパイプの一方の端部周縁が、前記吹き出し部に対向するように配置されるとともに、前記各ヒートパイプの他方の端部周縁の少なくとも一部分が連結されて、電子素子と接触する入熱部が形成され、さらに、前記ファンおよび前記ヒートパイプがフレームに連結されて一体化されるとともに、前記ヒートパイプが扁平形状に形成されていることを特徴とする電子素子の冷却装置。 - 前記吹き出し部に対向するように配置されているヒートパイプの一方の端部周縁に、一体化させた放熱フィンが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子素子の冷却装置。
- 前記ハウジングが多角形状に形成され、前記吹き出し部が前記多角形状の連続する二つの側面にそれぞれ設けられるとともに、上下面に開口が設けられて、前記ファンの吸気口とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子素子の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002185177A JP3805723B2 (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 電子素子の冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002185177A JP3805723B2 (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 電子素子の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004031606A JP2004031606A (ja) | 2004-01-29 |
JP3805723B2 true JP3805723B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=31180900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002185177A Expired - Fee Related JP3805723B2 (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 電子素子の冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3805723B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230380100A1 (en) * | 2022-05-19 | 2023-11-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic exhaust fan operation to improve user experience |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005051127A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Toshiba Home Technology Corp | 冷却モジュールおよび放熱体の積層構造 |
JP4551729B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-09-29 | 株式会社東芝 | 冷却装置および冷却装置を有する電子機器 |
JP4719084B2 (ja) | 2006-05-30 | 2011-07-06 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
-
2002
- 2002-06-25 JP JP2002185177A patent/JP3805723B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230380100A1 (en) * | 2022-05-19 | 2023-11-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic exhaust fan operation to improve user experience |
US12137535B2 (en) * | 2022-05-19 | 2024-11-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic exhaust fan operation to improve user experience |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004031606A (ja) | 2004-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3898183B2 (ja) | 冷却装置及び熱伝導の改善方法 | |
US6288895B1 (en) | Apparatus for cooling electronic components within a computer system enclosure | |
KR100766109B1 (ko) | 방열장치 | |
US7120019B2 (en) | Coaxial air ducts and fans for cooling and electronic component | |
JP4532422B2 (ja) | 遠心ファン付ヒートシンク | |
CN107870661B (zh) | 电子设备 | |
US20080053642A1 (en) | Thermal module having a housing integrally formed with a roll cage of an electronic product | |
US20070254584A1 (en) | Heat-dissipation structure | |
JP4682859B2 (ja) | 電子機器用の冷却システム | |
US20070251675A1 (en) | Thermal module | |
KR20050081815A (ko) | 액냉 시스템을 구비한 전자 기기와 그 라디에이터 및 그제조 방법 | |
JP2003214779A (ja) | 平板型ヒートパイプ | |
JP2004164492A (ja) | コンピュータホストの放熱方法および放熱装置 | |
JP2003110072A (ja) | ヒートパイプ式ヒートシンク | |
WO2006095436A1 (ja) | 吸熱部材、冷却装置及び電子機器 | |
KR20040044705A (ko) | 전기전자기기의 냉각장치 및 이를 장착한 전기전자기기 | |
JP3805723B2 (ja) | 電子素子の冷却装置 | |
JP2004039861A (ja) | 電子素子の冷却装置 | |
JP4682858B2 (ja) | 電子機器用の冷却装置 | |
JP4422390B2 (ja) | 電子素子の冷却装置 | |
JP2005032771A (ja) | 電子素子の冷却装置 | |
CN104349648A (zh) | 复合式散热组件 | |
TWI501719B (zh) | 散熱裝置 | |
JPH11325764A (ja) | 電子素子の冷却装置 | |
TWI711367B (zh) | 散熱系統 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060510 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3805723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |