[go: up one dir, main page]

JP3805134B2 - 絶縁性基板吸着用静電チャック - Google Patents

絶縁性基板吸着用静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP3805134B2
JP3805134B2 JP14550799A JP14550799A JP3805134B2 JP 3805134 B2 JP3805134 B2 JP 3805134B2 JP 14550799 A JP14550799 A JP 14550799A JP 14550799 A JP14550799 A JP 14550799A JP 3805134 B2 JP3805134 B2 JP 3805134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
insulating substrate
electrodes
dielectric
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14550799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000332091A (ja
JP2000332091A5 (ja
Inventor
徹夫 北林
裕明 堀
健志 内村
範昭 建野
耕 不破
謙 前平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP14550799A priority Critical patent/JP3805134B2/ja
Priority to TW089110073A priority patent/TW508716B/zh
Priority to CNB2004100855631A priority patent/CN100375263C/zh
Priority to US09/979,627 priority patent/US6768627B1/en
Priority to EP00929866A priority patent/EP1191581B1/en
Priority to KR1020097016855A priority patent/KR20090100455A/ko
Priority to CNB008108846A priority patent/CN1179407C/zh
Priority to PCT/JP2000/003355 priority patent/WO2000072376A1/ja
Priority to AU47813/00A priority patent/AU4781300A/en
Priority to KR1020077009029A priority patent/KR100933727B1/ko
Priority to KR1020017015040A priority patent/KR20020019030A/ko
Priority to EP07013291.5A priority patent/EP1852907B1/en
Priority to KR1020087028422A priority patent/KR20090003347A/ko
Priority to DE60037885T priority patent/DE60037885T2/de
Priority to CNA2004100855627A priority patent/CN1595631A/zh
Publication of JP2000332091A publication Critical patent/JP2000332091A/ja
Priority to US10/857,068 priority patent/US7209339B2/en
Publication of JP2000332091A5 publication Critical patent/JP2000332091A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805134B2 publication Critical patent/JP3805134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • B23Q3/154Stationary devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はPDP(プラズマディスプレー)製造装置、DVD(デジタルビデオディスク)マスタライタ製造装置、ハードディスク製造装置に使用される基板処理装置及びEB(エレクトロンビーム)露光装置におけるレチクル固定装置、更にSOS(シリコンオンサファイア)やSOI(シリコンオンインシュレータ)ウェハ上に形成される素子を製造するCVD、エッチング装置やスパッタリング装置に使用される絶縁性基板処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
DVDやPDP製造装置等においては、被処理体がガラス基板であり電気絶縁性を示す。そのため従来はこれらの基板を真空中で静電吸着することができずその製造装置においてステージ上に平置きされたり、機械的な機構により固定され処理されていた。EB露光機のレチクルは石英製であり同様に電気絶縁性を示す。そのため真空下でレチクルを固定するために従来は機械的な機構により固定されていた。シリコンウェハの次世代代替品として注目されているSOS基板やSOI基板はステージ載置面が電気絶縁性を示す。そのため従来はこれらのウェハ上に素子を形成する製造装置においてシリコンウェハの場合のような静電チャックを用いた固定方法を採用することができなかった。シリコンウェハを静電吸着する手段および原理は特開平5−63062に開示されているがその原理によると絶縁性基板は静電吸着することができない。また静電プロッタのように紙を静電気的に吸引する装置があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
DVD、PDP、ハードディスク用の基板上やSOS、SOI上に形成される素子等のプロセスの高度化、高集積化にともないこれらのプロセスの温度管理が非常に重要になってきた。従来から用いられているシリコンウェハ上に形成する素子のプロセスには静電チャックを用いたプロセスの温度管理が実施されている。しかし従来の静電チャックは導体、半導体しか吸着できなかったため被処理体が電気絶縁性の場合、静電吸着固定することができずプロセスの高精度な温度管理は不可能であった。
【0004】
そこで、絶縁性基板をも静電吸着できる静電チャック及び静電チャックを用いた絶縁性基板処理装置が要望されている。EB露光機のレチクル固定についても機械式固定より簡単な構造でパーティクル発塵の問題も少ない静電チャック方式が要望されている。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ガラス基板などの絶縁性基板を静電吸着することができる静電チャック、その静電チャックを用いた絶縁性基板加熱冷却装置および絶縁性基板の温度制御方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の静電チャックは、静電チャックを構成する誘電体の一方の側にある複数の電極間の距離を小さく誘電体の厚さを薄くした。そして電極間に電位差を与え誘電体の吸着面上に不均一電界を形成させた。その不均一電界に存在する被処理体である絶縁体は一部分極し、電界強度の強い方向へ引き寄せられるGradient力(グラジエント力)を発生する。Gradient力はF∝α・gradE2(FはGradient力、αは誘導分極電荷、Eは電界)となり本発明はこの効果を利用したものである。
【0007】
上記の効果を発揮させるために請求項1〜は、誘電体の形状、物性、電極の形状、を規定し絶縁性基板吸着用静電チャックを開示した。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施例を図を用いて説明する。図1は本発明に係る静電チャックの一例を示す平面図であり、図2はその断面図である。
【0011】
図3は絶縁性支持基盤1bを誘電体基板1aと同質の材料とし積層構造にすることで一体化した実施例であり、静電チャック1に絶縁性基板10を吸着した状態を示す断面図である。同図において電圧印可用導線12を通じて電極7に電圧を印可することで、絶縁性基板10と静電チャック1との間に吸着力を発生させ、ドット2及び外周シールリング3(以下、まとめて固体接触部と記す)において絶縁性基板10を吸着する。また静電チャック1は接合部11を通じて金属製プレート6と接合されており、金属製プレート6内部に設けられた媒体流路8に媒体を流すことで静電チャック1の加熱冷却を行う。
【0012】
図4〜図6は前記実施例に代表される誘電体の一方の面に形成される電極7のパターンの一例である。電極7を複数の対にすることにより、SOSやSOIウェハのプラズマプロセスにおいて使用される高周波電流を各々の電極に分散させ導電性端子等1ケあたりの負荷を減じることができる。ガス供給配管13を通じてガス供給口5からガスが供給され、ガス封入部9に封入される。このときにガスを素早く均一に封入するために静電チャック1の表面に溝4が設けられている。このガス封入部9及び固体接触部を通じて絶縁性基板10と静電チャック1の間の熱伝達が行われる。ガス供給配管近傍にガス圧力計16が設置され圧力によって信号電圧を0〜10Vの範囲で出力する。ガス配管には圧力コントロールバルブ17が設置され、ガス圧力計16の信号電圧と設定値を比較しバルブの開閉を行うことでガスの圧力を設定値に調節することができる。
【0013】
以下表1に誘電体の特性を変えたときの静電吸着力を測定した結果を示す。
【0014】
【表1】
【0015】
尚、静電吸着力の測定は面積が5cm2の被吸着体を用意し、静電チャックにDC電圧を3〜10KV印可した。そのときに被吸着体を横方向から力を加え被吸着体が静電吸着力に抗して動き出すときの力をバネばかりで計測した。バネばかりの最大荷重が300gであったためそれ以上の力は計測できなかったが、誘電体と被吸着体の静止摩擦係数を0.2としても計測値の約5倍の抗力に相当する静電吸着力が現していることになる。よって計測値300g/5cm2で約300g/cm2の引張り強度に相当する。この値は約30KPaに相当し真空チャンバ内で被吸着体を吸着するには十分な力である。誘電体の形状は一定にするため表1の試験は全て電極巾1mm、電極間隔1mm、誘電体厚さ0.5mmとした。
【0016】
1A〜1D、2は誘電体基板の抵抗率を変えたときの静電吸着力の関係である。抵抗率はあまり静電力に影響を受けないようであるが1013Ω・cm以下であるほうが大きい静電吸着力が発現するようであり使用しやすいといえる。
【0017】
1F、1Gは絶縁性基板の表面粗さを変えたときの静電吸着力である。1Bと比較すると表面粗さはRa0.25μm以下が望ましいことがわかった。本実施例で使用した絶縁性基板の表面粗さは1Pの多結晶アルミナ基板を除きRa0.1μm以下であった。
【0018】
1B、2〜6は誘電体の材料を変えたときの静電吸着力の関係である。誘電体の物性として比誘電率よりも抵抗率と関連が大きいようであった。材料はアルミナに酸化クロム、酸化チタンを添加したセラミックス焼結体およびそれに焼結助材を加えた材料が最も安定し大きな吸着力が得られた。
【0019】
1B、1H〜1Nは被吸着体の種類を変えて静電吸着力を測定した。その結果、他の絶縁性材料であっても静電吸着できることが確認され、比誘電率の大きな被吸着体ほど大きな力が発現した。
【0020】
1O、1Pは被吸着体を多結晶アルミナ基板にし、表面粗さを変えたときの静電吸着力を測定した。その結果、被吸着体の表面粗さがRa0.4μm程度であるならば吸着力が十分得られることがわかった。被吸着体の比誘電率が大きくなるほど被吸着体の表面粗さが粗くできることがわかった。
【0021】
誘電体の材料をかえたときの静電吸着力を2〜7に示した。アルミナに酸化クロム、酸化チタンを添加したセラミックス焼結体以外でも静電吸着することが示された。被吸着体がPDP用ガラスの場合は、その視認性の点からもガラスに傷が入りにくいゴム系の材料が有効である。本実施例ではシリコンゴムを用いたが天然ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム更にポリウレタン、PTFE等の樹脂であっても良い。この場合体積抵抗率が1013Ω・cm以下が望ましい。
【0022】
表2は、アルミナに酸化クロム、酸化チタンを添加したセラミックス焼結体からなる材料を用い、本発明にかかる静電チャックの電極パターンを変えたときのガラス基板の静電吸着力と印可電圧(10KV印可)との関係である。
【0023】
【表2】
【0024】
同一の電極巾、電極間距離のパターンでは誘電体の厚さは0.3mmがもっとも静電吸着力が大きく、薄くすれば静電吸着力が大きくなる傾向にある。電極巾、間隔とも0.5mm以上であれば静電吸着力が可能であることがわかったが、電極間隔が0.5mmより狭い場合は電極間の絶縁が十分得られなくなり結果として静電吸着できない場合もあった。
【0025】
同一誘電体厚さで比較すると電極巾が狭いほど大きな静電吸着力が得られた。
【0026】
電極間距離が2mmより大きい場合はほとんど静電吸着力が得られなかった。今回の試験では印可電圧を10KVまで印可したが更に大きな電圧を印可すれば電極間距離2mmでも静電吸着力が発現することが期待される。
【0027】
同一誘電体厚さ、同一電極巾で比較すると電極間隔が誘電体の厚さより大きくなると静電吸着力が小さくなる傾向にあった。
【0028】
以上をまとめると、誘電体の厚さは薄く、電極の巾は狭く、電極間は電極の巾と同程度である場合に大きな静電吸着力が得られることがわかった。
【0029】
被吸着体としてガラス基板を静電吸着する場合は誘電体厚さは0.3mm〜2.0mm、電極間隔が0.5〜1mm以下、電極巾は0.5mm〜4mm、誘電体の抵抗率1013Ω・cm以下で実用化できるが、更により好ましくは誘電体厚さは0.3mm〜1.0mm、電極間隔が0.5〜1mm以下、電極巾は0.5mm〜1mm、誘電体の抵抗率1013Ω・cm以下が望ましい。
【0030】
次に基板加熱冷却装置の実施例について記載する。図7〜9は各種熱吸着試験データおよび絶縁性基板冷却試験特性の実験データを示すグラフであり、各グラフの説明を以下に示す。絶縁性基板10は、ガラス基板(低アルカリガラス)を用いた。
【0031】
図7は真空チャンバ内に設置した基板加熱冷却装置に絶縁性ガラス基板を設置し、絶縁性基板の温度と絶縁性基板と誘電体吸着面の間隙に供給される加熱冷却用ガスの圧力との関係である。絶縁性基板10の上面から2W/cmの熱流を与えたときの熱特性を、横軸に上記ガスの圧力、縦軸に絶縁性基板10の表面温度として表した。ガス封入部9のガス圧力を変化させることで絶縁性基板10の温度を制御できる様子が確認できる。本実験では主にHeガスをもちいたがArやNを用いても同様の加熱冷却効果が発揮される。
【0032】
より高い圧力を供給し加熱冷却の効率を大きくするにはガスの圧力を分子流領域とするため、誘電体吸着面19のドット2の高さを低く設定する必要がある。例えば上記ガスにおいて0〜100Torrまで分子流領域とするにはドット2の高さを5μm以下にすればよい。このとき上記ガスを素早く均一に封入するためにドット2と同時に溝4の形成が重要となる。
【0033】
静電チャック表面に凸状のドットのみが設けられた場合は、ドットの高さによっては隙間空間内の圧力が均一になるまでに時間がかかる。そこでガス供給口から溝を掘ることによって隙間空間内の圧力が均一になるまでの時間を低減させている。溝の形状、パターンはガス供給口から放射状であり巾1mm以上、深さは50μm以上で効果を奏する。好ましくは巾1.5mm以上、深さ250μm以上でありこの場合隙間の圧力分布が均一になるまで5秒以下となる。溝のパターンは放射状と同心円状を組み合わせることにより更に効果が増加する。
【0034】
印可電圧を変化させると絶縁性基板10の温度を変化させられる。このとき静電チャックの表面粗さを変化させることによって図8のように絶縁性基板温度を調節できる。
【0035】
更に、接触面積比率を変えることで絶縁性基板10の温度が変化することを確認した実験結果を図9に示した。接触面積比率をかえるにはドットの数及びドットの直径をかえる必要がある。本実施例に用いたドットの直径は5mmで、シールリング巾は4mmであった。ドットの数は接触面積比率から換算した。ドットは静電チャック表面上に概略等分散に配置した。
【0036】
本実施例により、ガス封入部9に50Torrという高いガス圧力を封入することで絶縁性基板10に対する大きな加熱冷却効果を得られることがわかったが、そのためには強い吸着力を発生する静電チャックが必要である。例えば、接触面積比率を20%にして10Torrのガス圧力を封入するには、理論上13g/cmの吸着力が最低限必要である。よって吸着力が非常に大きい静電チャックが必要となる。ここでは静電チャックの絶縁層の材料としてアルミナを主成分とし、酸化クロム(Cr23)、酸化チタン(TiO2)および焼結助材を適量添加したセラミック焼結体を用いた。この材料の吸着力は1A〜1Cと同じく10KV印可で約300g/5cmであり垂直方向の引張り強度が300g/cmと推定される。接触面積比率が20%であっても60g/cm以上が確保でき十分に絶縁性基板を吸着できる。
【0037】
本実施例では、絶縁性基板10として、低アルカリガラス基板を用いたが、本発明の静電チャックは、電気絶縁性基板およびフィルム一般に適用できる。
【0038】
また絶縁性基板加熱冷却装置の絶縁性支持基盤内にヒーターを設け、被吸着体を測温する手段として光温度計、熱電対、その他非接触温度計を設けその計測器から出力される信号と予め設定した値とを比較することにより被吸着体の温度制御が容易になる。また絶縁性基板を直接測温できない場合は予め蓄積されたガス圧力、印可電圧、固体接触面積比率、入射熱エネルギー、媒体流量、媒体温度等の関連を記載されたデータベースに基づき絶縁性基板の温度を一定に保つ調整が可能になる。
【0039】
本実施例で開示した絶縁性基板加熱冷却装置を反応チャンバ内に設置することにより、SOSやSOIウェハのプラズマCVD、プラズマエッチングやスパッタリング等の半導体製造プロセスでの温度管理が非常に容易になる。
【0040】
【発明の効果】
以上に説明した如く本発明によれば、被処理体が絶縁体である場合も静電チャックを用いて吸着することができるため、静電チャックを組み込んだ加熱冷却装置を用いれば絶縁性基板の加熱、冷却が容易になり絶縁性基板を所定の温度に制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】静電チャックの一例を示す平面図である。
【図2】A−Aに沿った図1の断面図である。
【図3】静電チャックにより絶縁性基板を吸着した別実施例の断面図である。
【図4】誘電体に設けられた電極のパターン例である。
【図5】誘電体に設けられた電極のパターン例である。
【図6】誘電体に設けられた電極のパターン例である。
【図7】加熱冷却ガス圧力と絶縁性基板の温度との関係を示すグラフである。
【図8】静電チャックの印可電圧と絶縁性基板の温度との関係を示すグラフである。
【図9】静電チャックの固体接触部の面積比率と絶縁性基板の温度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…静電チャック
1a…誘電体基板
1b…絶縁性支持基盤
2…ドット
3…外周シールリング
4…溝
5…ガス供給口
6…金属製プレート
7…電極
8…媒体流路
9…ガス封入部
10…絶縁性基板
11…プレート接合部
12…電圧印可用導線
13…ガス供給配管
14…媒体供給口
15…媒体排出口
16…ガス圧力計
17…圧力コントロールバルブ
18…コンダクタンスバルブ
19…吸着面
20…導電性端子
21…高圧電源

Claims (5)

  1. 一方の面が絶縁性基板を吸着する吸着面とされ、他方の面に複数の電極が交互に隣接するように入り組んで設けられた誘電体基板を備えた絶縁性基板吸着用静電チャックであって、前記複数の電極の隣接する電極間の距離と前記誘電体基板の厚さと電極の幅を、電極間に電位差を与えた場合に不均一電界によって前記絶縁性基板がグラジエント力(gradient力)にて吸着される距離と厚さで、前記電極間の距離は0.5mm以上2mm以下、前記誘電体基板の厚さは0.3mm以上2mm以下、且つ前記電極の幅は0.5mm以上4mm以下に設定することで、上面及び静電チャックへの載置面が電気絶縁性を示す絶縁性基板を吸着可能としたことを特徴とする静電チャック。
  2. 請求項1に記載の静電チャックにおいて、前記電極間にはDC3〜10kVの電位差が与えられることを特徴とする静電チャック。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載の静電チャックにおいて、前記誘電体基板の体積抵抗率は1013Ω・cm以下であることを特徴とする静電チャック。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の静電チャックにおいて、前記誘電体基板の材料はセラミックス焼結体であることを特徴とする静電チャック。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の静電チャックにおいて、前記絶縁性基板はガラスであることを特徴とする静電チャック。
JP14550799A 1999-05-25 1999-05-25 絶縁性基板吸着用静電チャック Expired - Lifetime JP3805134B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14550799A JP3805134B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 絶縁性基板吸着用静電チャック
TW089110073A TW508716B (en) 1999-05-25 2000-05-24 Electrostatic chuck and treatment device
EP07013291.5A EP1852907B1 (en) 1999-05-25 2000-05-25 Method for holding and processing SOS or SOI wafers
EP00929866A EP1191581B1 (en) 1999-05-25 2000-05-25 Method for Electrostatically Attracting and Processing a Glass Insulative Substrate
KR1020097016855A KR20090100455A (ko) 1999-05-25 2000-05-25 절연성 기판 흡착용 정전 척
CNB008108846A CN1179407C (zh) 1999-05-25 2000-05-25 静电吸盘和处理装置
PCT/JP2000/003355 WO2000072376A1 (fr) 1999-05-25 2000-05-25 Mandrin electrostatique et dispositif de traitement
AU47813/00A AU4781300A (en) 1999-05-25 2000-05-25 Electrostatic chuck and treating device
CNB2004100855631A CN100375263C (zh) 1999-05-25 2000-05-25 静电吸盘和处理装置
KR1020017015040A KR20020019030A (ko) 1999-05-25 2000-05-25 정전 척 및 처리장치
US09/979,627 US6768627B1 (en) 1999-05-25 2000-05-25 Electrostatic chuck and processing apparatus for insulative substrate
KR1020087028422A KR20090003347A (ko) 1999-05-25 2000-05-25 절연성 기판 흡착용 정전 척, 및 절연성 기판 가열냉각 처리장치
DE60037885T DE60037885T2 (de) 1999-05-25 2000-05-25 Methode zur elektrostatischen Anziehung und Verarbeitung eines isolierneden Glassubstrates
CNA2004100855627A CN1595631A (zh) 1999-05-25 2000-05-25 静电吸盘和处理装置
KR1020077009029A KR100933727B1 (ko) 1999-05-25 2000-05-25 절연성 기판 흡착용 정전 척
US10/857,068 US7209339B2 (en) 1999-05-25 2004-05-28 Electrostatic chuck for an electrically insulative substrate, and a method of using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14550799A JP3805134B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 絶縁性基板吸着用静電チャック

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004865A Division JP2006157032A (ja) 2006-01-12 2006-01-12 静電チャック、静電吸着方法、加熱冷却処理装置、静電吸着処理装置
JP2006106779A Division JP2006253703A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 静電チャック及び絶縁性基板静電吸着処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000332091A JP2000332091A (ja) 2000-11-30
JP2000332091A5 JP2000332091A5 (ja) 2005-05-26
JP3805134B2 true JP3805134B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=15386861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14550799A Expired - Lifetime JP3805134B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 絶縁性基板吸着用静電チャック

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6768627B1 (ja)
EP (2) EP1852907B1 (ja)
JP (1) JP3805134B2 (ja)
KR (4) KR20090100455A (ja)
CN (3) CN100375263C (ja)
AU (1) AU4781300A (ja)
DE (1) DE60037885T2 (ja)
TW (1) TW508716B (ja)
WO (1) WO2000072376A1 (ja)

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035907A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Ulvac Japan Ltd 吸着装置
TWI254403B (en) * 2000-05-19 2006-05-01 Ngk Insulators Ltd Electrostatic clamper, and electrostatic attracting structures
JP4697833B2 (ja) * 2000-06-14 2011-06-08 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着機構及び表面処理装置
JP3693895B2 (ja) * 2000-07-24 2005-09-14 住友大阪セメント株式会社 可撓性フィルムの静電吸着装置、可撓性フィルムの静電吸着方法、可撓性フィルムの表面処理方法
JP4156788B2 (ja) * 2000-10-23 2008-09-24 日本碍子株式会社 半導体製造装置用サセプター
JP4548928B2 (ja) * 2000-10-31 2010-09-22 京セラ株式会社 電極内蔵体及びこれを用いたウエハ支持部材
KR100750835B1 (ko) * 2001-01-19 2007-08-22 가부시키가이샤 알박 흡착장치
KR20020064507A (ko) * 2001-02-02 2002-08-09 삼성전자 주식회사 정전 척과 그의 제조방법
KR20020064508A (ko) * 2001-02-02 2002-08-09 삼성전자 주식회사 정전 척
JP2005033221A (ja) * 2001-02-08 2005-02-03 Tokyo Electron Ltd 基板載置台および処理装置
JP2002270681A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Anelva Corp 基板処理用静電吸着機構
JP4503196B2 (ja) * 2001-03-07 2010-07-14 株式会社アルバック 封着室、パネル保持台及び封着方法
US6805968B2 (en) 2001-04-26 2004-10-19 Tocalo Co., Ltd. Members for semiconductor manufacturing apparatus and method for producing the same
JP2002345273A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Toto Ltd 静電チャック
JP2003077994A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kyocera Corp 静電チャック及びその製造方法
JP4094262B2 (ja) * 2001-09-13 2008-06-04 住友大阪セメント株式会社 吸着固定装置及びその製造方法
TW561514B (en) * 2002-04-25 2003-11-11 Tokyo Electron Ltd Member for semiconductor manufacturing system and its manufacturing method
EP1359466A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-05 ASML Netherlands B.V. Chuck, lithographic projection apparatus, method of manufacturing a chuck and device manufacturing method
EP1359469B1 (en) * 2002-05-01 2011-03-02 ASML Netherlands B.V. Chuck, lithographic projection apparatus and device manufacturing method
KR100511854B1 (ko) 2002-06-18 2005-09-02 아네르바 가부시키가이샤 정전 흡착 장치
US7255775B2 (en) 2002-06-28 2007-08-14 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Semiconductor wafer treatment member
JP2004228456A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 露光装置
US7033443B2 (en) * 2003-03-28 2006-04-25 Axcelis Technologies, Inc. Gas-cooled clamp for RTP
US20050042881A1 (en) * 2003-05-12 2005-02-24 Tokyo Electron Limited Processing apparatus
JP3748559B2 (ja) * 2003-06-30 2006-02-22 キヤノン株式会社 ステージ装置、露光装置、荷電ビーム描画装置、デバイス製造方法、基板電位測定方法及び静電チャック
EP1498777A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-19 ASML Netherlands B.V. Substrate holder and lithographic projection apparatus
US7072165B2 (en) * 2003-08-18 2006-07-04 Axcelis Technologies, Inc. MEMS based multi-polar electrostatic chuck
US6947274B2 (en) * 2003-09-08 2005-09-20 Axcelis Technologies, Inc. Clamping and de-clamping semiconductor wafers on an electrostatic chuck using wafer inertial confinement by applying a single-phase square wave AC clamping voltage
US7072166B2 (en) * 2003-09-12 2006-07-04 Axcelis Technologies, Inc. Clamping and de-clamping semiconductor wafers on a J-R electrostatic chuck having a micromachined surface by using force delay in applying a single-phase square wave AC clamping voltage
US6905984B2 (en) * 2003-10-10 2005-06-14 Axcelis Technologies, Inc. MEMS based contact conductivity electrostatic chuck
US6946403B2 (en) * 2003-10-28 2005-09-20 Axcelis Technologies, Inc. Method of making a MEMS electrostatic chuck
US7663860B2 (en) 2003-12-05 2010-02-16 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck
JP4636807B2 (ja) * 2004-03-18 2011-02-23 キヤノン株式会社 基板保持装置およびそれを用いた露光装置
US20070223173A1 (en) * 2004-03-19 2007-09-27 Hiroshi Fujisawa Bipolar Electrostatic Chuck
US7595972B2 (en) * 2004-04-09 2009-09-29 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Clamp for use in processing semiconductor workpieces
KR101064872B1 (ko) * 2004-06-30 2011-09-16 주성엔지니어링(주) 정전척
US7544251B2 (en) 2004-10-07 2009-06-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling temperature of a substrate
JP2008027927A (ja) * 2004-10-29 2008-02-07 Shin-Etsu Engineering Co Ltd 真空貼り合わせ装置用静電チャック
CN100382275C (zh) * 2004-10-29 2008-04-16 东京毅力科创株式会社 基板载置台、基板处理装置及基板的温度控制方法
TWI271815B (en) 2004-11-30 2007-01-21 Sanyo Electric Co Method for processing stuck object and electrostatic sticking method
JP4783213B2 (ja) * 2005-06-09 2011-09-28 日本碍子株式会社 静電チャック
US20070139855A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method of manufacturing an electrostatic clamp for a lithographic apparatus
US7646581B2 (en) * 2006-01-31 2010-01-12 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck
JP4827569B2 (ja) * 2006-03-23 2011-11-30 大日本スクリーン製造株式会社 基板支持構造とこれを用いた熱処理装置と基板支持構造に用いられるシート状物と基板支持構造の製造方法
JP4808149B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-02 新光電気工業株式会社 静電チャック
US8226769B2 (en) 2006-04-27 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones
JP5069452B2 (ja) * 2006-04-27 2012-11-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 二重温度帯を有する静電チャックをもつ基板支持体
US7983017B2 (en) 2006-12-26 2011-07-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic chuck and method of forming
US20080151466A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic chuck and method of forming
US7385799B1 (en) * 2007-02-07 2008-06-10 Axcelis Technology, Inc. Offset phase operation on a multiphase AC electrostatic clamp
KR101402880B1 (ko) * 2007-02-16 2014-06-03 엘아이지에이디피 주식회사 나뭇가지 형상의 전극 패턴을 가지는 바이폴라 정전척 및이를 이용한 기판 처리 방법
TW200911036A (en) * 2007-04-13 2009-03-01 Saint Gobain Ceramics Electrostatic dissipative stage and effectors for use in forming LCD products
WO2008128244A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Process of cleaning a substrate for microelectronic applications including directing mechanical energy through a fluid bath and apparatus of same
JP4976911B2 (ja) * 2007-04-27 2012-07-18 新光電気工業株式会社 静電チャック
US7667944B2 (en) * 2007-06-29 2010-02-23 Praxair Technology, Inc. Polyceramic e-chuck
JP4294087B2 (ja) * 2007-08-03 2009-07-08 株式会社テオス シリコン支持装置およびこれを用いたシリコン加熱急冷装置
TWI475594B (zh) * 2008-05-19 2015-03-01 Entegris Inc 靜電夾頭
JP5049891B2 (ja) 2008-06-13 2012-10-17 新光電気工業株式会社 基板温調固定装置
JP5025576B2 (ja) 2008-06-13 2012-09-12 新光電気工業株式会社 静電チャック及び基板温調固定装置
WO2010019430A2 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck assembly
JP4611409B2 (ja) * 2008-09-03 2011-01-12 晃俊 沖野 プラズマ温度制御装置
US8139340B2 (en) * 2009-01-20 2012-03-20 Plasma-Therm Llc Conductive seal ring electrostatic chuck
US8861170B2 (en) 2009-05-15 2014-10-14 Entegris, Inc. Electrostatic chuck with photo-patternable soft protrusion contact surface
SG10201402319QA (en) 2009-05-15 2014-07-30 Entegris Inc Electrostatic chuck with polymer protrusions
CN102870205B (zh) * 2010-03-26 2016-01-27 株式会社爱发科 基板保持装置
KR101134736B1 (ko) * 2010-04-26 2012-04-13 가부시키가이샤 크리에이티브 테크놀러지 스페이서를 구비하는 정전 척 및 그 제조방법
WO2011149918A2 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Entegris, Inc. High surface resistivity electrostatic chuck
JP5454803B2 (ja) * 2010-08-11 2014-03-26 Toto株式会社 静電チャック
CN102487029B (zh) * 2010-12-02 2014-03-19 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 静电卡盘和具有它的等离子体装置
US9105705B2 (en) * 2011-03-14 2015-08-11 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US9859142B2 (en) 2011-10-20 2018-01-02 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
US9869392B2 (en) 2011-10-20 2018-01-16 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
JP5993568B2 (ja) * 2011-11-09 2016-09-14 東京エレクトロン株式会社 基板載置システム、基板処理装置、静電チャック及び基板冷却方法
US8902561B2 (en) * 2012-02-02 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electrostatic chuck with multi-zone control
JP6196612B2 (ja) * 2012-03-07 2017-09-13 日本特殊陶業株式会社 搬送装置およびセラミック部材
US9030797B2 (en) * 2012-06-01 2015-05-12 Infineon Technologies Ag Thin substrate electrostatic chuck system and method
JP5975755B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR102032744B1 (ko) * 2012-09-05 2019-11-11 삼성디스플레이 주식회사 기판 고정장치 및 이의 제조방법
WO2014097520A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 キヤノンアネルバ株式会社 酸化処理装置、酸化方法、および電子デバイスの製造方法
WO2014122151A2 (en) * 2013-02-07 2014-08-14 Asml Holding N.V. Lithographic apparatus and method
US10389278B2 (en) * 2013-03-29 2019-08-20 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device with multiple fine protrusions or multiple fine recesses
JP5633766B2 (ja) * 2013-03-29 2014-12-03 Toto株式会社 静電チャック
CN104124127A (zh) * 2013-04-27 2014-10-29 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 托盘及等离子体加工设备
WO2015013142A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Applied Materials, Inc. An electrostatic chuck for high temperature process applications
KR20170124620A (ko) 2013-08-05 2017-11-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 인-시츄 제거 가능한 정전 척
CN110085546B (zh) * 2013-08-05 2023-05-16 应用材料公司 用于薄基板搬运的静电载体
JP6441927B2 (ja) * 2013-08-06 2018-12-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 局部的に加熱されるマルチゾーン式の基板支持体
JP2016539489A (ja) * 2013-09-20 2016-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 集積静電チャックを備えた基板キャリア
US9460950B2 (en) 2013-12-06 2016-10-04 Applied Materials, Inc. Wafer carrier for smaller wafers and wafer pieces
US9101038B2 (en) 2013-12-20 2015-08-04 Lam Research Corporation Electrostatic chuck including declamping electrode and method of declamping
US10090211B2 (en) 2013-12-26 2018-10-02 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
JP6219178B2 (ja) * 2014-01-20 2017-10-25 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置
CN106165141B (zh) 2014-05-09 2019-01-15 应用材料公司 基板载体系统及使用它的方法
JP2017515301A (ja) 2014-05-09 2017-06-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 保護カバーを有する基板キャリアシステム
US10832931B2 (en) 2014-05-30 2020-11-10 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with embossed top plate and cooling channels
US9959961B2 (en) 2014-06-02 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Permanent magnetic chuck for OLED mask chucking
US10002782B2 (en) 2014-10-17 2018-06-19 Lam Research Corporation ESC assembly including an electrically conductive gasket for uniform RF power delivery therethrough
CN104400298B (zh) * 2014-12-15 2017-01-25 天津科信磁性机械有限公司 水冷式磁力模块及其操作方法
US20160230269A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Applied Materials, Inc. Radially outward pad design for electrostatic chuck surface
CN107636820B (zh) 2015-06-04 2022-01-07 应用材料公司 透明静电载具
JP6510461B2 (ja) * 2016-05-25 2019-05-08 日本特殊陶業株式会社 基板保持装置
US10832936B2 (en) * 2016-07-27 2020-11-10 Lam Research Corporation Substrate support with increasing areal density and corresponding method of fabricating
US20180148835A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-31 Lam Research Corporation Substrate support with varying depths of areas between mesas and corresponding temperature dependent method of fabricating
KR101871067B1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-25 세메스 주식회사 기판을 지지하는 척 모듈 및 이를 구비하는 프로브 스테이션
US11955362B2 (en) 2017-09-13 2024-04-09 Applied Materials, Inc. Substrate support for reduced damage substrate backside
US10497667B2 (en) 2017-09-26 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for bond wave propagation control
KR102411272B1 (ko) * 2018-03-26 2022-06-22 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전척 히터
KR102427823B1 (ko) * 2018-06-11 2022-07-29 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척 시스템, 성막장치, 흡착방법, 성막방법 및 전자 디바이스의 제조방법
CN108673211B (zh) * 2018-07-27 2020-07-14 上海理工大学 一种装夹装置及使用方法
JP7145042B2 (ja) * 2018-11-08 2022-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板支持器及びプラズマ処理装置
US11031273B2 (en) 2018-12-07 2021-06-08 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition (PVD) electrostatic chuck with improved thermal coupling for temperature sensitive processes
CN109449907B (zh) * 2018-12-11 2024-01-12 广东海拓创新技术有限公司 一种透明静电吸盘及其制备方法
JP7484152B2 (ja) * 2018-12-21 2024-05-16 Toto株式会社 静電チャック
CN109881184B (zh) * 2019-03-29 2022-03-25 拓荆科技股份有限公司 具有静电力抑制的基板承载装置
WO2020261991A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日本碍子株式会社 静電チャック
JP7316181B2 (ja) * 2019-10-11 2023-07-27 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP7580191B2 (ja) * 2019-11-29 2024-11-11 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
CN112234015B (zh) 2020-10-12 2022-05-13 烟台睿瓷新材料技术有限公司 一种同心圆结构的静电吸盘电极图形结构
TWI804819B (zh) * 2021-02-23 2023-06-11 台灣積體電路製造股份有限公司 移除微粒的方法
KR102654902B1 (ko) * 2021-10-27 2024-04-29 피에스케이 주식회사 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059104B2 (ja) * 1982-02-03 1985-12-23 株式会社東芝 静電チヤツク板
JP2665242B2 (ja) * 1988-09-19 1997-10-22 東陶機器株式会社 静電チャック
US4962441A (en) 1989-04-10 1990-10-09 Applied Materials, Inc. Isolated electrostatic wafer blade clamp
JPH03145151A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp 静電チャック装置
JPH06737A (ja) * 1991-03-29 1994-01-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック基板
US5191506A (en) * 1991-05-02 1993-03-02 International Business Machines Corporation Ceramic electrostatic chuck
JPH0563062A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Toto Ltd 静電チヤツク
JP3084869B2 (ja) * 1991-12-10 2000-09-04 東陶機器株式会社 静電チャック
US5684669A (en) * 1995-06-07 1997-11-04 Applied Materials, Inc. Method for dechucking a workpiece from an electrostatic chuck
US5460684A (en) * 1992-12-04 1995-10-24 Tokyo Electron Limited Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
US5384681A (en) * 1993-03-01 1995-01-24 Toto Ltd. Electrostatic chuck
EP0635870A1 (en) * 1993-07-20 1995-01-25 Applied Materials, Inc. An electrostatic chuck having a grooved surface
US5463526A (en) * 1994-01-21 1995-10-31 Lam Research Corporation Hybrid electrostatic chuck
US5646814A (en) * 1994-07-15 1997-07-08 Applied Materials, Inc. Multi-electrode electrostatic chuck
US5671116A (en) * 1995-03-10 1997-09-23 Lam Research Corporation Multilayered electrostatic chuck and method of manufacture thereof
KR100214438B1 (ko) * 1995-03-17 1999-08-02 히가시 데쓰로 스테이지 장치
US5886863A (en) * 1995-05-09 1999-03-23 Kyocera Corporation Wafer support member
JPH0917770A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Sony Corp プラズマ処理方法およびこれに用いるプラズマ装置
US5847918A (en) * 1995-09-29 1998-12-08 Lam Research Corporation Electrostatic clamping method and apparatus for dielectric workpieces in vacuum processors
US5838529A (en) 1995-12-22 1998-11-17 Lam Research Corporation Low voltage electrostatic clamp for substrates such as dielectric substrates
JPH09213777A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Kyocera Corp 静電チャック
US5810933A (en) * 1996-02-16 1998-09-22 Novellus Systems, Inc. Wafer cooling device
US5761023A (en) * 1996-04-25 1998-06-02 Applied Materials, Inc. Substrate support with pressure zones having reduced contact area and temperature feedback
US5745332A (en) * 1996-05-08 1998-04-28 Applied Materials, Inc. Monopolar electrostatic chuck having an electrode in contact with a workpiece
CN1178392A (zh) * 1996-09-19 1998-04-08 株式会社日立制作所 静电吸盘和应用了静电吸盘的样品处理方法及装置
US5958813A (en) * 1996-11-26 1999-09-28 Kyocera Corporation Semi-insulating aluminum nitride sintered body
JP3527823B2 (ja) 1997-01-31 2004-05-17 京セラ株式会社 静電チャック
JPH10242256A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Kyocera Corp 静電チャック
JPH118291A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hitachi Ltd 静電吸着装置
JP3623107B2 (ja) * 1997-07-31 2005-02-23 京セラ株式会社 静電チャック
JP2001523042A (ja) * 1997-11-06 2001-11-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 中空キャビティ内にヒューズを有する多電極静電チャック
JPH11163109A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Kyocera Corp ウエハ保持装置
JP2000323558A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Nikon Corp 静電吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040218340A1 (en) 2004-11-04
US7209339B2 (en) 2007-04-24
DE60037885D1 (de) 2008-03-13
CN1595631A (zh) 2005-03-16
JP2000332091A (ja) 2000-11-30
EP1191581B1 (en) 2008-01-23
KR20090100455A (ko) 2009-09-23
EP1852907B1 (en) 2013-07-03
AU4781300A (en) 2000-12-12
EP1852907A1 (en) 2007-11-07
EP1191581A1 (en) 2002-03-27
KR100933727B1 (ko) 2009-12-24
TW508716B (en) 2002-11-01
CN1179407C (zh) 2004-12-08
KR20070049689A (ko) 2007-05-11
KR20090003347A (ko) 2009-01-09
DE60037885T2 (de) 2009-01-15
EP1191581A4 (en) 2006-03-22
WO2000072376A1 (fr) 2000-11-30
CN1595632A (zh) 2005-03-16
KR20020019030A (ko) 2002-03-09
CN100375263C (zh) 2008-03-12
US6768627B1 (en) 2004-07-27
CN1365518A (zh) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805134B2 (ja) 絶縁性基板吸着用静電チャック
JP2000332091A5 (ja)
KR100511854B1 (ko) 정전 흡착 장치
JP6173313B2 (ja) ウエハ背面のプラズマ支援デチャックを備えた静電チャック
KR101731136B1 (ko) 표면저항이 높은 정전 척
US5847918A (en) Electrostatic clamping method and apparatus for dielectric workpieces in vacuum processors
JP4010541B2 (ja) 静電吸着装置
JPH04186653A (ja) 静電チャック
IE52318B1 (en) Method and apparatus for dry etching and electrostatic chucking device used therein
JP4407793B2 (ja) 静電チャックおよび静電チャックを搭載した装置
JP2006157032A (ja) 静電チャック、静電吸着方法、加熱冷却処理装置、静電吸着処理装置
JP2006253703A (ja) 静電チャック及び絶縁性基板静電吸着処理方法
JP4339306B2 (ja) 吸着方法
KR101435091B1 (ko) 정전 척
JP2006049357A (ja) 静電チャックおよび静電チャックを搭載した装置
JP2002231799A (ja) 静電チャック、静電チャックの吸着表面に形成された凹部への放電防止方法、およびその静電チャックを用いた基板固定加熱冷却装置
TW301787B (ja)
JP4676098B2 (ja) 吸着装置
KR100750835B1 (ko) 흡착장치
JPH0395953A (ja) 静電吸着型ウエハサセプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term