[go: up one dir, main page]

JP3804908B2 - シール材用ゴム組成物 - Google Patents

シール材用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3804908B2
JP3804908B2 JP2000089259A JP2000089259A JP3804908B2 JP 3804908 B2 JP3804908 B2 JP 3804908B2 JP 2000089259 A JP2000089259 A JP 2000089259A JP 2000089259 A JP2000089259 A JP 2000089259A JP 3804908 B2 JP3804908 B2 JP 3804908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sealing material
carbon black
rubber composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000089259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001072959A (ja
Inventor
光行 中野
克豊 糸井
和樹 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2000089259A priority Critical patent/JP3804908B2/ja
Publication of JP2001072959A publication Critical patent/JP2001072959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804908B2 publication Critical patent/JP3804908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は配管・装置などの広範囲な分野で、流体の漏れを防止するために使用されるシール材の成形原料に使用されるゴム組成物に係り、特に食品業界や化学業界で、流体間の熱交換を行うために使用するプレート式熱交換器用ガスケットの成形原料として有用なゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にプレート式熱交換器とは、図1に示すような伝熱面2の四隅に流体の通路3となる孔を有する長方形状をした複数枚の伝熱プレート1を、ガスケット5を介して積層した構造となっており、ガスケット5の形状を変えることによって2種類の流体を交互に伝熱プレート1上の伝熱面2を通し、伝熱プレート1を介して熱交換する機器で、食品業界や化学業界で幅広く使用されている。
このプレート式熱交換器に使用するガスケット5は、伝熱プレート1の外周の溝4に装着され、2種類の流体間および流体と外部との間をシールするために重要な役割を果たしており、断面が多角形の細長いゴムの成型品が用いられることが多い。
【0003】
また、このプレート式熱交換器の周辺の配管ラインには、図2に示すようなフェルール継手8が使用されており、取り付け、取り外しが容易なことから食品業界などで多用されている。そして、このフェルール継手8等の継手部7にもゴムガスケット6が用いられている。
【0004】
これらガスケット5,6は、ゴムとカーボンブラックとを主成分とするゴムコンパウンドを架橋したものが一般的であり、用いられるゴムの種類としては、エチレンプロピレンゴム(EPMおよびEPDM)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素添加アクリロニトリルブタジエンゴム(HNBR)、ふっ素ゴム(FKM)等が流体の種類および温度などに応じて使い分けられているが、最近ではゴムの周囲をふっ素樹脂で被覆したガスケット5も使用されるようになってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ガスケット5,6は、高温の内部流体に長期間晒されても流体の圧力に耐えられる引張強さや伸びを保持している必要があり、さらにガスケット交換時期まで流体間および流体と外部との間をシールするために圧縮永久ひずみが少ないことが要求されている。
特に食品業界では、プレート式熱交換器は流体間および流体と外部との間のシールを完全に行う必要があり、さらに架橋剤についても硫黄の食品に対する汚染性の問題や圧縮永久ひずみが小さくなることなどを考慮して、過酸化物が使用されることが多い。
【0006】
ところが、食品業界では高温での短時間殺菌が主流となってきたことから、内部流体の温度が150℃程度まで上がることが多くなり、上記したようなゴムコンパウンドを過酸化物により架橋しただけでは所定の引張強さ、伸び、圧縮永久ひずみの値を維持することが困難となってきている。それに加えて、長時間応力をかけられた状態で高い温度に晒されていると、ゴムの劣化によるカーボンブラックの離脱や、ゴム中の成分の溶出などが見られることもあった。
そこで、従来では、シラン系のカップリング剤を添加することにより、高温での諸特性を改善する試みもなされているが、満足できる結果が得られていない。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、高温で使用した場合でも所定の引張強さ、伸び、圧縮永久ひずみの値を維持し、さらにゴムの劣化やゴムからの溶出物が少ないシール材の成形原料となるゴム組成物、特に食品業界で使用されるプレート式熱交換器のガスケット用に適したゴム組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るシール材用ゴム組成物は、ゴム、カーボンブラックを含有し過酸化物で架橋されるシール材用ゴム組成物において、ゴム100重量部に対して、カーボンブラック50〜100重量部、チタネート系カップリング剤0.5〜3.0重量部を含むことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係るシール材用ゴム組成物は、上記シール材用組成物においてゴムがエチレンプロピレンゴムであることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係るシール材用ゴム組成物は、上記シール材用組成物においてカーボンブラックが2次粒子径で25〜60nmであることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関して詳細に説明する。
本発明において、ゴムの種類は特に制限されるものではなく、シール材の種類に応じて適宜選択される。例えば、プレート式熱交換器のガスケット用とする場合には、エチレン−プロピレンゴム(EPMおよびEPDM)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、ふっ素ゴム(FKM)等を挙げることができるが、比較的安価で主鎖に二重結合がないため耐熱性の高いエチレン−プロピレンゴムを使用することが望ましい。
【0010】
カーボンブラックの種類としては、MAF、FEF、SRFタイプ等の通常のゴム補強剤として用いられるカーボンブラックを使用することができるが、引張強さ、伸び、圧縮永久ひずみ等を良好な値とするためには、HAF以上の粒径の細かいものを使用することが望ましい。
特に圧縮永久ひずみ、引張強さのバランスをもったゴム組成物を得るためには、カーボンブラックとして2次粒子径が25〜60nm、さらに好ましくは30〜50nmのものを用いるのが良い。尚、この2次粒子径とは外見上は1個の粒子とみられるが、実際にはいくつかの粒子が集まっているものの径と定義される。カーボンブラックの2次粒子径が60nmより大きいものを配合すると、ゴムとの結合力が低下したり、ゴム中のカーボンブラックの分散性が悪くなるため、引張強さが小さくなり、2次粒子径が25nmより小さいものを配合すると圧縮永久ひずみが大きくなり、ガスケットとして用いるときに長時間のシール性が不安定になる。
【0011】
この2次粒子径が25〜60nmのカーボンブラックは、ゴム100重量部に対して60〜100重量部、好ましくは65〜95重量部含まれることが望ましい。
また、これらのカーボンブラックは2種類以上を組み合わせて使用できることは言うまでもない。
【0012】
架橋剤としては、従来よりプレート式熱交換器のガスケット用等各種のシール材の成形原料に使わている過酸化物が使用され、また共架橋剤も同様である。これらは、使用するゴムに適したものを使用すれば良く、必要とされる物性に応じて適宜調整することが可能である。
また、必要に応じて従来よりプレート式熱交換器のガスケット用等各種のシール材の成形原料に使われている各種の添加剤を添加してもよい。
【0013】
チタネート系カップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネートなどを用いることができる。
【0014】
本発明においては、上記の各成分は、ゴム100重量部に対して、カーボンブラックは50〜100重量部、チタネート系カップリング剤は0.5〜3.0重量部配合される。特に好ましい組成は、EPDMゴム100重量部、カーボンブラック70重量部、過酸化物架橋剤4.8重量部、メタクリレート系共架橋剤2重量部、チタネート系カップリング剤2重量部である。
【0015】
本発明のシール材用ゴム組成物は、チタネート系カップリング剤を含むことによって、高温において引張強さ、伸び、圧縮永久ひずみの値が維持され、さらにゴムの劣化やゴムからの溶出物が少なくなる。このような作用について、本発明者らは以下のように推測している。
通常カップリング剤は、有機高分子と無機質の繊維や充填材の表面との間に作用して強固なブリッジを形成することから、有機高分子の補強剤として用いられている。しかし、本発明におけるゴム組成物のように、ゴムとカーボンブラックに対する効果は少なく、効果のある場合でもカップリング剤の添加量を増やすほど引張強さは大きくなるものの伸びが小さくなり、プレート式熱交換器のゴムガスケットをはじめとするシール材の特性としては望ましくない。
これに対して、本発明におけるチタネート系カップリング剤は、引張強さをほとんど変えることなく、伸びを増大させる。また、その添加量はゴム100重量部に対して0.5〜3.0重量部の時に最も効果があることから、通常のカップリング剤としての効果ではなく、ある種の架橋剤としてゴムとカーボンブラックとの間、さらには過酸化物等に作用しているものと思われる。
【0016】
【実施例】
以下実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0017】
(実施例1)
表1に示す実施例1の配合の材料をロールにて混練してゴムコンパウンドとし、これを所定の形状の金型に充填して170℃で20分間架橋成型を行った後、オーブン中で170℃で2時間二次架橋を行ってゴムシート、圧縮永久ひずみ用試験片、実機試験用試料を得た。
【0018】
(実施例2〜4)
表1に示す実施例2〜4の配合を用いて、実施例1と同様にそれぞれゴムシート、圧縮永久ひずみ用試験片、実機試験用試料を得た。
【0019】
(比較例1〜4)
表1に示す比較例1〜4の配合を用いて、実施例1と同様にそれぞれゴムシート、圧縮永久ひずみ用試験片、実機試験用試料を得た。
【0020】
【表1】
Figure 0003804908
【0021】
そして、実施例1〜4、比較例1〜4の試料をJIS K6251、K6262に準ずる方法でそれぞれ引張強さ、伸び、圧縮永久ひずみを測定した。また、実機と同形状の伝熱プレートにセットして150℃の熱水中に200時間浸漬し、ゴムの劣化およびゴムからの溶出物を目視にて判定した。試験の結果を表2に示す。尚、ゴムの劣化及び溶出物については、それぞれ多い場合を「×」とし、殆ど観測されない場合を「〇」とし、その中間を「△」とした。
【0022】
【表2】
Figure 0003804908
【0023】
表2より判るように、カップリング剤を全く含まない比較例1並びにシラン系カップリング剤を含む比較例2と比較して、実施例1〜4はいずれも表面劣化やゴムからの溶出物が少なく、引張強さや伸びは大きく、圧縮永久ひずみは小さく、ゴムとしての特性も良好である。また、比較例3〜4に見られるように、チタネート系カップリング剤の量が適正でないとこのような効果が得られないことが判る。
【0024】
(実施例5)
表3に示す実施例5の配合の材料をロールにて混練してゴムコンパウンドとし、これを所定の形状の金型に充填して170℃で20分間架橋成型を行った後、オーブン中で170℃で2時間、二次架橋を行ってゴムシート、圧縮永久ひずみ用試験片を得た。
【0025】
(実施例6〜11)
表3に示す実施例6〜11の配合を用いて、実施例5と同様にそれぞれゴムシート、圧縮永久ひずみ用試験片を得た。
【0026】
(比較例5、6)
表3に示す比較例5、6の配合を用いて、実施例5と同様にそれぞれゴムシート、圧縮永久ひずみ用試験片を得た。
【0027】
【表3】
Figure 0003804908
【0028】
実施例5〜11、比較例5、6を150℃の熱水中に200時間浸漬した後の引張強さ、伸び、圧縮永久ひずみの測定結果を表4に示すが、実施例5〜11は比較例5に比べて圧縮永久ひずみが小さく、比較例6に比べて引張強さが大きくなっており、カーボンブラックの粒径を選択することにより、熱水浸漬後でも十分な物性を維持することがわかる。
【0029】
【表4】
Figure 0003804908
【0030】
以上、本発明に関して主にプレート式熱交換器用ガスケットを例にして説明してきたが、勿論本発明のシール材用ゴム組成物はこれに限定されるものではなくその他の各種のシール材、特に高温に晒されるようなシール材の成形原料として好適に使用できる。
【0031】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のシール材用ゴム組成物を用いることにより、高温で使用した場合でも所定の引張強さ、伸び、圧縮永久ひずみの値を維持し、さらにゴムの劣化やゴムからの溶出物が少なく、特に食品業界で使用されるプレート式熱交換器のガスケット用に適したシール材が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレート型熱交換器を説明するための上面図である。
【図2】フェルール継手を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 伝熱プレート
2 伝熱面
3 流体の通路
4 ガスケット溝
5 ガスケット
6 ガスケット
7 継手部
8 フェルール継手

Claims (3)

  1. ゴム、カーボンブラックを含有し、過酸化物で架橋されるシール材用ゴム組成物において、ゴム100重量部に対して、カーボンブラック50〜100重量部、チタネート系カップリング剤0.5〜3.0重量部を含んでなることを特徴とするシール材用ゴム組成物。
  2. 上記ゴムがエチレン−プロピレンゴムであることを特徴とする請求項1記載のシール材用ゴム組成物
  3. 上記カーボンブラックが2次粒子径で25〜60nmであることを特徴とする請求項1または2記載のシール材用ゴム組成物。
JP2000089259A 1999-06-28 2000-03-28 シール材用ゴム組成物 Expired - Lifetime JP3804908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089259A JP3804908B2 (ja) 1999-06-28 2000-03-28 シール材用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18191499 1999-06-28
JP11-181914 1999-06-28
JP2000089259A JP3804908B2 (ja) 1999-06-28 2000-03-28 シール材用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072959A JP2001072959A (ja) 2001-03-21
JP3804908B2 true JP3804908B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=26500906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089259A Expired - Lifetime JP3804908B2 (ja) 1999-06-28 2000-03-28 シール材用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804908B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233076A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nichias Corp 加速器用ゴムシール材
JP5309762B2 (ja) * 2008-07-28 2013-10-09 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性樹脂組成物
JP2012096779A (ja) * 2010-10-07 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP5951205B2 (ja) * 2011-03-25 2016-07-13 三菱重工業株式会社 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
CN114031869A (zh) * 2021-11-16 2022-02-11 江苏冠联新材料科技股份有限公司 高性能板式换热器氟橡胶胶料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001072959A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102124040B (zh) 丙烯酸酯橡胶
US5461107A (en) Perfluoroelastomeric compositions and seals having improved chemical resistance and methods of making the same
EP2607424B1 (en) Fluoroelastomer composition and molded article
JP2509345B2 (ja) 高い引張強度を有するフッ素ゴム加硫組成物
CN101691437B (zh) 橡胶组合物、其制造方法、密封材料、具有该密封材料的装置及耐二甲醚用橡胶组合物
WO1993023469A1 (en) Fluoroelastomer composition and molding produced therefrom
WO1989000174A1 (en) Rubber composition
EP3395887B1 (en) Fluororubber composition
JP2007239901A (ja) シート状ガスケットの製造方法
BR112018004976B1 (pt) Composição de borracha de nitrila, composição de borracha de nitrila reticulável, borracha reticulada, e, gaxeta de coletor de admissão
JP3804908B2 (ja) シール材用ゴム組成物
CN102083906B (zh) 丙烯酸橡胶组合物
WO2019188525A1 (ja) アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物、シール材、及びホース材
JP6500053B2 (ja) シール材
JP3950353B2 (ja) 低温フッ素系エラストマー組成物
JP6034707B2 (ja) 空気圧機器のシール用ゴム組成物およびそれを用いた空気圧機器用シール
KR102117108B1 (ko) 고온 작동 내구성이 우수한 판형 열교환기용 nbr 가스켓 조성물
JP2946185B2 (ja) ジョイントシート及びその製造方法
JP2001065698A (ja) 樹脂被覆ゴムガスケットおよびその製造方法
JPH0330026B2 (ja)
JP3563884B2 (ja) パッキン
KR20100085767A (ko) 판형열교환기의 가스켓용 엔비알 고무 조성물, 이를 이용한판형열교환기의 가스켓 제조방법 및 이를 이용하여 제조된판형열교환기의 가스켓
JP4204758B2 (ja) 樹脂被覆ゴムガスケットの製造方法
KR102471764B1 (ko) 내열성이 우수한 비석면 가스켓 조성물을 이용하여 제조되는 가스켓 구조
JP5135792B2 (ja) 架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3804908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term