JP3802969B2 - Collection box - Google Patents
Collection box Download PDFInfo
- Publication number
- JP3802969B2 JP3802969B2 JP13786397A JP13786397A JP3802969B2 JP 3802969 B2 JP3802969 B2 JP 3802969B2 JP 13786397 A JP13786397 A JP 13786397A JP 13786397 A JP13786397 A JP 13786397A JP 3802969 B2 JP3802969 B2 JP 3802969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- door
- unit door
- collection
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Refuse Receptacles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃品の選別回収やゴミを入れ、不使用時に鍵を掛け、いたずらや不信物の投入を防ぐことができ、かつ激しい風雨にも耐えうる安全性の高い回収ボックスに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の回収ボックスは、缶・瓶、新聞・雑誌、一般ゴミなどに分かれ、それぞれ前面、側面、裏面に回収ボックス内の回収物を取り出す回収部扉が、上面に回収物の投入口が設けられている。そして、この回収部扉には通常錠前が設けられロックされ、上面の投入口は開放状態のままであることが多い。しかし、屋外設置の回収ボックスでは、雨水を防ぐため上面の投入口にも扉が設けられているものが多く設置されるようになった。更に、いたずらや不信物の投入を防ぐ目的で、投入部扉にも錠前が回収部扉とは別に設けられ、休日や夜間など不使用時に投入部扉もロックできるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の回収ボックスでは、投入部扉と回収部扉とに錠前が別々に設けられているため、回収ボックスが使用される時間帯が終了し、作業員が最後の回収物の回収と共に、物を投入できないように投入部扉をロックするには、投入部扉と回収部扉との錠前を別々にロックしなければならない。従って、回収ボックスが比較的多い公共的な施設では、その作業がばかにならず、作業員により多くの作業をさせることになる。
また、激しい風雨には必ずしも十分な対策がなされているわけではなく、特に、風対策としては、基礎を設け、これにアンカーボルトで締めつけて固定する等煩雑であった。
【0004】
従って、本発明が解決すべき課題は、全体的に構造が簡単でありながら、投入部扉と回収部扉とに設けられた錠前の一方を操作することで、双方の扉をロックでき、かつ、雨水の侵入を防止すると共に風に対しても倒れることのない安全性の高い回収ボックスを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者は鋭意検討を行った結果、本発明を完成した。すなわち、請求項1の発明は、ボックス本体に回収物を取り出す回収部扉と、該ボックス本体の上方部に位置し回収物の投入口を開閉する投入部扉とを具備してなる回収ボックスであって、前記投入部扉の裏面に雨水浸入防止用シール部材を備え、且つ回収部扉の内側に1以上の爪を有するラッチ板をスライド可能に設けると共に、前記1以上の爪を掛けるラッチガードを前記ボックス本体に設けてなり、前記投入部扉の錠前は、前記回収部扉の内側にロックプレートを回動可能に設けると共に、前記ロックプレートを掛けるロックハンガーを前記投入部扉に設けてなり、前記ロックプレートを回動させ前記ロックハンガーに掛けて前記投入部扉をロックした時、前記ロックプレートが前記ラッチ板の端に当たり、前記ラッチ板のスライドを規制して前記回収部扉をロックする錠前機構を備えることを特徴とする回収ボックスを提供するものである。従って、激しい雨中であっても、回収ボックス内に雨水が進入することを防止できる。また、投入部扉の錠前のロックプレートを回動させ、ロックハンガーに掛けると、投入部扉をロックでき、同時にロックハンガーが回収部扉の錠前を構成するラッチ板の端に当たるから、ラッチ板のスライドを規制して回収部扉をロックできる。
【0006】
請求項2の発明は、ボックス本体に回収物を取り出す回収部扉と、該ボックス本体の上方部に位置し回収物の投入口を開閉する投入部扉とを具備してなる回収ボックスであって、前記投入口回りに雨水侵入防止用の凸状部又は凹状溝を備え、且つ回収部扉の内側に1以上の爪を有するラッチ板をスライド可能に設けると共に、前記1以上の爪を掛けるラッチガードを前記ボックス本体に設けてなり、前記投入部扉の錠前は、前記回収部扉の内側にロックプレートを回動可能に設けると共に、前記ロックプレートを掛けるロックハンガーを前記投入部扉に設けてなり、前記ロックプレートを回動させ前記ロックハンガーに掛けて前記投入部扉をロックした時、前記ロックプレートが前記ラッチ板の端に当たり、前記ラッチ板のスライドを規制して前記回収部扉をロックする錠前機構を備えることを特徴とする回収ボックスを提供するものである。従って、激しい雨中であっても、回収ボックス内に雨水が進入することを防止できる。また、投入部扉の錠前のロックプレートを回動させ、ロックハンガーに掛けると、投入部扉をロックでき、同時にロックハンガーが回収部扉の錠前を構成するラッチ板の端に当たるから、ラッチ板のスライドを規制して回収部扉をロックできる。
【0007】
請求項3の発明は、ボックス本体に回収物を取り出す回収部扉と、該ボックス本体の上方部に位置し回収物の投入口を開閉する投入部扉とを具備してなる回収ボックスであって、該ボックス本体の底部の左右両部材に、他のボックス本体と連結するための連結体の挿入口となる切欠き部をそれぞれ少なくとも1以上備え、且つ回収部扉の内側に1以上の爪を有するラッチ板をスライド可能に設けると共に、前記1以上の爪を掛けるラッチガードを前記ボックス本体に設けてなり、前記投入部扉の錠前は、前記回収部扉の内側にロックプレートを回動可能に設けると共に、前記ロックプレートを掛けるロックハンガーを前記投入部扉に設けてなり、前記ロックプレートを回動させ前記ロックハンガーに掛けて前記投入部扉をロックした時、前記ロックプレートが前記ラッチ板の端に当たり、前記ラッチ板のスライドを規制して前記回収部扉をロックする錠前機構を備えることを特徴とする回収ボックスを提供するものである。従って、激しい風に対しても倒れることがなく安全であり、基礎とアンカーボルトで設置する方法に比べ安価である。また、投入部扉の錠前のロックプレートを回動させ、ロックハンガーに掛けると、投入部扉をロックでき、同時にロックハンガーが回収部扉の錠前を構成するラッチ板の端に当たるから、ラッチ板のスライドを規制して回収部扉をロックできる。
【0008】
請求項4の発明は、ボックス本体に回収物を取り出す回収部扉と、該ボックス本体の上方部に位置し回収物の投入口を開閉する投入部扉とを具備してなる回収ボックスであって、前記投入部扉に雨水侵入防止用シール部材を有し、該ボックス本体の底部の左右両部材に連結体の挿入口となる切欠き部をそれぞれ少なくとも1以上備え、且つ回収部扉の内側に1以上の爪を有するラッチ板をスライド可能に設けると共に、前記1以上の爪を掛けるラッチガードを前記ボックス本体に設けてなり、前記投入部扉の錠前は、前記回収部扉の内側にロックプレートを回動可能に設けると共に、前記ロックプレートを掛けるロックハンガーを前記投入部扉に設けてなり、前記ロックプレートを回動させ前記ロックハンガーに掛けて前記投入部扉をロックした時、前記ロックプレートが前記ラッチ板の端に当たり、前記ラッチ板のスライドを規制して前記回収部扉をロックする錠前機構を備えるることを特徴とする回収ボックスを提供するものである。従って、前記発明と同様の作用効果を奏する。
【0012】
請求項5の発明は、更に、前記投入部扉を開ける時には負荷をかけず、閉める時に負荷をかけるダンパー機構を設ける回収ボックスを提供するものである。従って、投入部扉を閉める時はゆっくりと閉めるため、音の防止や指を挟む等の人心事故を防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態をあげて本発明を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明の実施形態である回収ボックスを示す斜視図、図2は回収ボックスに収納する台車を示す斜視図である。図1及び図2に示すように、1は回収ボックスを示し、この回収ボックス1は、回収物の投入口2を設けたヘッドユニット3を冠してなるボックス本体4と、このボックス本体4の前面に開閉自在に取り付け回収物を取り出す回収部扉5と、ボックス本体4のヘッドユニット3に開閉自在に取り付け前記投入口2を開閉する投入部扉6と、を主要構成要素としてなる。なお、図2における7は、ボックス本体4内に収納され、回収物を入れるビニール袋や篭を保持する台車である。
【0014】
前記ボックス本体4は、底部に位置する右、左及び後方の各部材81、82、83上の3面を側板8で囲い、前面に蝶番9により回収部扉5を開閉自在とし、その上部に冠したヘッドユニット3に投入部扉6を開閉自在に取り付けてなり、底はない。なお、この投入部扉6は、単に持ち上げることにより開閉するものでも良く、ヘッドユニット3と投入部扉6との間に渦巻きバネ(図では省略)を入れ、この渦巻きバネにより投入部扉6を上方に持ち上げるようにし、常時「開」の状態にしておき、雨の日、夜間等に「閉」の状態にしても良い。また、投入部扉6が閉じた時に当接する当接面31の上方には、略U字状の突条部62を形成し、投入部扉6の裏面には閉じたとき、前記突条部62の外側を囲むように形成されるU字状の雨水侵入防止用シール部材61を形成する。該シール部材61の左右両側は前方端近傍まで延出することがシール性を高めることからも好ましい。シール部材としては軟質の合成樹脂製のものが好ましい。また、前記右及び左部材81、82には、他のボックス本体と連結するための連結体40a〜40dの挿入口となる切欠き部41a〜41dを形成する(図3において、40c、40dは省略し、41a、41bは図示されていない)。かかる切欠き部は、右又は左部材にそれぞれ1個又は2個形成することが好ましい。
【0015】
前記回収部扉5と投入部扉6とは、錠前機構10によりボックス本体4に共にロックされる。錠前機構10は、回収部扉用錠前11と投入部扉用錠前12とがあり、これらの錠前のうち投入部扉6の錠前12を操作することにより、ボックス本体4に回収部扉5と投入部扉6とをロックすることができるようになっている。回収部扉用錠前11は、回収部扉5の内側に1以上の爪13を有し、かつその端にラッチロックプレート14を取り付けたラッチ板15をスライド可能に設けると共に、1以上の爪13を掛けるラッチガード16をボックス本体4に設けてなる。
【0016】
すなわち、2枚の爪13を有するラッチ板15に2つの長孔15aを明け、これら長孔15aを通して2本のラッチカラー17をボルトにより回収部扉5に取り付けることで、長孔15aの範囲内でラッチ板15を上下にスライド可能にしている。そして、ラッチ板15の2枚の爪13はその先端13aが丸みを帯び、更に凹部13bを設けられているから、爪13の先端13aがラッチガード16の孔16aに当たると、ラッチ板15は上方にスライドし、爪13の先端13aはラッチガード16の孔16aを乗り越え、凹部13bが孔16aに差し込まれるようになり、ラッチ板15は下方にスライドして、回収部扉5はボックス本体4にロック状態となる。この際、ラッチ板15を上方にスライドして、孔16aから凹部13bを外さない限り、回収部扉5はボックス本体4にロックされた状態を継続する。この方式は部外者には分かりにくい。
【0017】
前記投入部扉用錠前12は、回収部扉5の内側にロックプレート20を回動可能に設けると共に、ロックプレート20を掛けるロックハンガー21を前記投入部扉6に設けてなる。すなわち、鍵を差し込むロックシリンダー22が回収部扉5にナットにより取り付けられ、ロックシリンダー22の軸ネジ22aにロックプレート20を座金及びナットにより取り付けられ、ロックシリンダー22に鍵を差し込み回動させることで、ロックプレート20を回動させる。そして、ロックプレート20の先端に凹部20aが設けられ、基端20bが丸みを帯び、ロックプレート20を回動させると、先端の凹部20aは、ヘッドユニット3の孔3aを通過しロックハンガー21の孔21aに差し込まれ、投入部扉6はボックス本体4にロック状態となっている回収部扉5にロックされる。一方、ロックプレート20の基端20bは、ラッチ板15のラッチロックプレート14に当たり、ラッチ板15を規制し上方にスライドできなくなり、孔16aから凹部13bが外れず、回収部扉5もボックス本体4にロックされた状態を継続する。なお、ロックプレート20の回動は鍵以外、例えばハンドル、六角レンチ等でも良い。
【0018】
また、図8〜図10に示すように、ボックス本体4の上方部には、前記投入部扉6を開ける時には負荷をかけず、閉める時に負荷をかけるダンパー機構を備える。ダンパー手段50は、ボックス本体4に固定されるダンパーステー51、粘性の高いオイル等を封入したダンパー52、ダンパー52の先端部に軸支されるロッド54及びこれと投入部扉6を連結する連結板53を主要の構成とする。
【0019】
次に上記構成になる回収ボックス1の使用方法を説明する。
まず、図3に示す2個の回収ボックス1a、1bを横隣に突き合わせて並べ、回収部扉5を開けた状態にしておく。次に、図4の(a)〜(c)に示すように、連結体40a、40b(図では省略)を下方に進入させ、切欠き部41a、41b(図では省略)から上方に押し込むように挿入し、次いで後方へ少し摺動させれば、回収ボックス1bの右部材82と回収ボックス1aの左部材81とが連結される。連結体は回収ボックスの左及び右両部材を隙間なく連結できるように平板を屈曲させ断面が上方の一部が欠落した矩形状に加工したものを使用することが好ましい。また、3個の回収ボックスを連結する場合は、同様の方法により、回収ボックス1aと図では省略する回収ボックス1cを連結すればよい。次いで回収部扉5を閉める。
【0020】
次に、図2に示す台車7にビニール袋を掛けたり、あるいは篭を乗せてボックス本体4に収納する。次に、回収部扉5を閉めると、2つの爪13の丸みを帯びた先端13aがラッチガード16の孔16aに当たるから、ラッチ板15は上方にスライドし、ラッチガード16の孔16aを乗り越えて凹部13bが孔16aに差し込まれ、ラッチ板15は下方にスライドして、回収部扉5はボックス本体4にロック状態となる。投入部扉6は開けたまま又は閉めたままにして、回収ボックス1を利用できる状態にする。そして、投入部扉6を閉める場合は手で閉める方向に押圧すればダンパー機構により、減速されながら密閉状態となる。
【0021】
そして、回収ボックス1の利用時間が過ぎたら、ラッチ板15の操作部23を下から押し上げることにより、上方にスライドさせて回収部扉5のロック状態を解き、開いてボックス本体4から台車7を出した回収物を取り出す。再び台車7にビニール袋を掛けたり、あるいは篭を乗せてボックス本体4に収納し、回収部扉5を閉めボックス本体4にロック状態にする。投入部扉6を閉じてロックシリンダー22に鍵を差し込みロックプレート20を回動させると、その先端の凹部20aがロックハンガー21の孔21aに差し込まれ、投入部扉6は回収部扉5にロックされる。一方、ロックプレート20の基端20bは、ラッチ板15を規制し上方にスライドできなくするから、同時に回収部扉5もボックス本体4に完全にロックされる。
【0022】
また、本発明の他の実施形態である回収ボックスにおいては、図では省略する前記投入口回りに雨水侵入防止用の凸状部又は凹状溝を備える。前記雨水侵入防止用の凸状部又は凹状溝は回収ボックス内に雨水の侵入を防止できればよく、例えば、前記投入口の近傍、好ましくは、投入口縁から数mm〜数cm離れた位置での全周囲に形成しても、投入口の下辺回りを除外したコ字状に形成してもよい。また、凸状部又は凹状溝はこれを組み合わせて使用してもよく、例えば、前記コ字状を凸状部とし、前記投入口の下辺回りは凹状溝としてもよい。該凸状部の形状は、特に制限されず、高さ5mm〜15mm、断面形状が略矩形状で帯状のものが好ましい。該凹状溝の形状は、特に制限されず、幅及び深さが共に5mm〜15mmのものが好ましい。かかる構造を採ることにより、激しい降雨時においても雨水は前記投入口回りに形成された凸状部に妨害され、又は凹状溝により導かれ、回収ボックス内に侵入することなく排水される。
【0023】
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体的な構成はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での変更、追加は本発明の範囲内である。
【0024】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1又は2の発明によれば、激しい雨中であっても、回収ボックス内に雨水が侵入することを防止できる。また、投入部扉の錠前のロックプレートを回動させ、ロックハンガーに掛けると、投入部扉をロックでき、同時にロックハンガーが回収部扉の錠前を構成するラッチ板の端に当たるから、ラッチ板のスライドを規制して回収部扉をロックできる。従って、上記と同様の効果を奏する。また、ロックプレートをロック解除方向に回動させロックを解除すれば、投入部扉のみが開放可能状態となり、今度はボックス本体内の回収物を取り出す際、ラッチの操作部はラッチ板の下端にあるため、鍵が無くてもラッチ板を移動させるだけで回収部扉を開けられ、閉じるもの鍵がいらず、しかも関係者以外回収部扉を開ける操作を悟られ難い。
【0025】
請求項3の発明によれば、激しい風に対しても倒れることがなく安全であり、基礎とアンカーボルトにより設置する方法に比べ安価である。
【0026】
請求項4の発明によれば、激しい雨水であっても、回収ボックス内に雨水が侵入することを防止でき、激しい風に対しても倒れることがなく安全である。
【0030】
請求項5の発明によれば、投入部扉を閉める時はゆっくりと閉めるため、音の防止や指を挟む等の人心事故を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である回収ボックスを示す斜視図である。
【図2】回収ボックスに収納する台車を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態である回収ボックスを他の回収ボックスと連結する前の状態を示す図である。
【図4】 (a) 、(b) 、(c) の順序で連結する手順を示す図である。
【図5】回収部扉を透かして正面から回収ボックスを見た一部を断面した正面図である。
【図6】回収部扉用錠前を示す一部を切欠した断面図である。
【図7】投入部扉用錠前及び回収部扉用錠前の主要部を示す斜視図である。
【図8】 (a) 、(b) 、(c) の順序で投入部扉を減速しながら閉じるダンパー機構を示す図である。
【図9】図10の一部を破断した平面図を示す。
【図10】投入部扉を閉じた状態のダンパー部を示す。
【符号の説明】
1 回収ボックス
2 投入口
3 ヘッドユニット
4 ボックス本体
5 回収部扉
6 投入部扉
7 台車
8 側板
9 蝶番
10 錠前機構
11 回収部扉用錠前
12 投入部扉用錠前
13 爪
13a 先端
13b、20a 凹部
14 ラッチロックプレート
15 ラッチ板
15a 長孔
16 ラッチガード
3a、16a、21a 孔
17 ラッチカラー
20 ロックプレート
20b 基端
21 ロックハンガー
22 ロックシリンダー
22a 軸ネジ
40a〜40d 連結体
41a〜41d 切欠き部
50 ダンパー装置
51 ダンパーステー
52 ダンパー
53 連結板
61 雨水侵入防止シール材
62 突条部
81 左部材
82 右部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a highly safe collection box that can be used for sorting and collecting waste products and putting in trash, locking it when not in use, preventing mischief and unbelievable materials from being thrown in, and withstanding severe wind and rain.
[0002]
[Prior art]
Conventional collection boxes are divided into cans / bottles, newspapers / magazines, general trash, etc., each with a collection unit door that takes out the collected items from the collection box on the front, side, and back, and a collection entry port on the top. ing. The recovery unit door is usually provided with a lock and is locked, and the top slot is often left open. However, many collection boxes installed outdoors have doors at the top entrance to prevent rainwater. Further, for the purpose of preventing mischief and unbelievable items from being thrown in, the lock on the input unit door is provided separately from the recovery unit door, and the input unit door can be locked when not in use such as on a holiday or at night.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional collection box, the locks are separately provided on the input unit door and the collection unit door, so that the time period during which the collection box is used ends, and the worker collects the last collected item. In order to lock the input unit door so that no objects can be input, the locks of the input unit door and the recovery unit door must be locked separately. Therefore, in a public facility with a relatively large number of collection boxes, the work is not ridiculous, and the worker is allowed to perform more work.
Moreover, sufficient measures are not always taken against severe wind and rain, and in particular, as a measure against wind, a foundation is provided, and it is complicated to fasten and fix it with anchor bolts.
[0004]
Therefore, the problem to be solved by the present invention is that, while the structure is simple as a whole, both doors can be locked by operating one of the locks provided on the input part door and the recovery part door, and Another object of the present invention is to provide a highly safe collection box that prevents intrusion of rainwater and does not fall down against wind.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
Under such circumstances, the present inventor has intensively studied to complete the present invention. That is, the invention of
[0006]
The invention of
[0007]
The invention of
[0008]
The invention of
[0012]
The invention of
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings by way of embodiments.
FIG. 1 is a perspective view showing a collection box according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing a carriage stored in the collection box. As shown in FIGS. 1 and 2,
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
That is, two
[0017]
The input
[0018]
As shown in FIGS. 8 to 10, a damper mechanism is provided at the upper part of the
[0019]
Next, a method of using the
First, the two
[0020]
Next, a plastic bag is hung on the
[0021]
When the use time of the
[0022]
Moreover, in the collection box which is other embodiment of this invention, the convex part or concave groove | channel for rain water penetration | invasion prevention is provided around the said insertion opening omitted in a figure. The convex portion or concave groove for preventing rainwater intrusion is only required to prevent intrusion of rainwater into the collection box.For example, in the vicinity of the inlet, preferably at a position several mm to several cm away from the edge of the inlet. It may be formed around the entire periphery or may be formed in a U shape excluding the lower side of the inlet. Further, the convex portion or the concave groove may be used in combination. For example, the U-shape may be a convex portion and the lower side of the inlet may be a concave groove. The shape of the convex portion is not particularly limited, and preferably has a height of 5 mm to 15 mm, a cross-sectional shape of a substantially rectangular shape, and a strip shape. The shape of the concave groove is not particularly limited, and preferably has a width and a depth of 5 mm to 15 mm. By adopting such a structure, even during heavy rain, rainwater is obstructed by the convex portion formed around the inlet, or is guided by the concave groove and drained without entering the recovery box.
[0023]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, a specific structure is not limited to this, The change and addition in the range which does not deviate from the summary of this invention are in the scope of this invention.
[0024]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the invention of
[0025]
According to the third aspect of the present invention, it is safe without falling down even against a violent wind, and is less expensive than a method of installing with a foundation and anchor bolts.
[0026]
According to invention of
[0030]
According to the fifth aspect of the present invention, since the closing door is closed slowly when closing the closing portion door, it is possible to prevent human accidents such as sound prevention and pinching of fingers.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a collection box according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a carriage stored in a collection box.
FIG. 3 is a diagram showing a state before the collection box according to the embodiment of the present invention is connected to another collection box.
FIG. 4 is a diagram showing a procedure for connecting in the order of (a), (b), and (c).
FIG. 5 is a front view of a part of the collection box viewed from the front through the collection unit door.
FIG. 6 is a cross-sectional view with a part cut away showing a lock for the collection unit door.
FIG. 7 is a perspective view showing a main part of a lock for a loading part door and a lock for a recovery part door.
FIG. 8 is a view showing a damper mechanism that closes the closing door while decelerating in the order of (a), (b), and (c).
9 is a plan view in which a part of FIG. 10 is broken.
FIG. 10 shows the damper part in a state where the closing part door is closed.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13786397A JP3802969B2 (en) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | Collection box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13786397A JP3802969B2 (en) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | Collection box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10310201A JPH10310201A (en) | 1998-11-24 |
JP3802969B2 true JP3802969B2 (en) | 2006-08-02 |
Family
ID=15208517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13786397A Expired - Lifetime JP3802969B2 (en) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | Collection box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3802969B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4782908B2 (en) * | 1999-04-28 | 2011-09-28 | 積水テクノ成型株式会社 | Garbage container |
JP6893716B2 (en) * | 2017-09-05 | 2021-06-23 | 株式会社寺岡精工 | Goods collection device |
FR3071234B1 (en) * | 2017-09-18 | 2020-09-11 | Az Metal | CONTAINER AND ASSOCIATED TRANSPORT AND STORAGE TROLLEY |
CN108750452A (en) * | 2018-05-05 | 2018-11-06 | 南安市创培电子科技有限公司 | A kind of retracting device of processing old and useless battery |
JP7214325B2 (en) * | 2019-07-08 | 2023-01-30 | 山崎産業株式会社 | container |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587705U (en) * | 1981-07-07 | 1983-01-19 | ニツカン株式会社 | trash can |
JPS6443001U (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-15 | ||
JPH0460905U (en) * | 1990-09-29 | 1992-05-26 | ||
JPH0497701U (en) * | 1991-01-14 | 1992-08-24 | ||
JPH0632404U (en) * | 1992-09-24 | 1994-04-28 | 株式会社北日本海水マレン | Outdoor storage container |
AUPN214795A0 (en) * | 1995-04-04 | 1995-04-27 | Farnow Solutions New Zealand Limited | Refuse compactor (micropack compactor) |
-
1997
- 1997-05-12 JP JP13786397A patent/JP3802969B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10310201A (en) | 1998-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3654733A (en) | Pet-door-containing insert unit for a sliding-door frame | |
US5375894A (en) | Slide lock fastener | |
US5058937A (en) | Flush door latch assembly | |
US4127967A (en) | Burglar-resistant door assembly | |
US4909052A (en) | Door safe for delivery and pick-up of articles | |
US4725084A (en) | Door guard | |
ES2061375A2 (en) | Secure closure system for metal cabinet doors | |
US6293130B1 (en) | Swivelling lever control that can be padlocked for closing switchboard cabinet doors or the like | |
US3081617A (en) | Door lock | |
JP3802969B2 (en) | Collection box | |
US5104171A (en) | Tailgate guard assembly | |
ATE291671T1 (en) | DOOR LOCKING SYSTEM FOR A CONTAINER | |
CA2354227C (en) | Door latching system | |
US4407539A (en) | Latch for sliding glass door | |
US2816431A (en) | Chain lock for closures | |
GB2101192A (en) | Securing devices for closures | |
WO2001016447A8 (en) | Closing sheet for escape doors | |
JP3802963B2 (en) | Collection box | |
KR200483169Y1 (en) | Door lock for a cowhouse | |
CN100360758C (en) | Window locking device | |
JP4004100B2 (en) | Collection box | |
EP2310592B1 (en) | Locking apparatus for a roof window | |
CA1249619A (en) | Fitting for a window, door or like closure | |
JP2509296B2 (en) | Door lock locking / unlocking device | |
GB1563295A (en) | Door lock protector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |