JP3802641B2 - 割引定期券自動発券システム - Google Patents
割引定期券自動発券システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3802641B2 JP3802641B2 JP04087397A JP4087397A JP3802641B2 JP 3802641 B2 JP3802641 B2 JP 3802641B2 JP 04087397 A JP04087397 A JP 04087397A JP 4087397 A JP4087397 A JP 4087397A JP 3802641 B2 JP3802641 B2 JP 3802641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- commuter pass
- card
- discount
- vending machine
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ticket-Dispensing Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はICカードを使って定期券を自動発券するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、学生割引による定期券、身障者に対する割引定期券は、窓口において購入申請書とともに学生割引証明書等のような受益者証明書を提出し、発券者側では受益者に該当するか否かを確認して発行している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の割引定期券の発券システムは、購入する側にとっては、いちいち受益者証明書を提出しなければならないため、購入手続きが面倒となり、発券者側では発券の自動化が困難であり、手間のかかる作業となっている。さらに、このような乗車券は不正に利用される可能性があり、例えば、学生割引証の場合、定期券の有効期間内に重複して発行されたり、あるいは社会人が学生から借りて定期券を購入しても発券者側で虚偽か否か発見することは困難である。
【0004】
本発明は上記課題を解決するためのもので、発見者側、受益者側ともに手続きが簡素化でき、かつ不正使用の防止を図ることが可能な定期券自動発券システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、割引許可情報、割引情報、利用期間、個人特定情報が書き込まれたICカードと、該ICカードがセットされたとき、ICカードのデータを読み取り、定期券発売機の入力手段より入力された個人特定情報とICカードに書き込まれた個人特定情報とを比較して認証を行い、認証されたことを条件に割引定期券を発券可能な定期券発売機とを備え、前記定期券発売機は、ICカードに書き込まれた定期券利用期間と、前回の定期券利用期間が重複するか否かをチェックし、重複しないことを条件に割引定期券を発券することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の割引定期券自動発券システムを説明する図である。
パーソナルコンピュータ1は、ICカード2を発行するためのもので、例えば大学、市役所等に設置されて学生用のICカード、身障者用のICカードを発行する。このICカード2を定期券発売機にセットして暗証番号を入力すると、ICカードには利用区間、利用期間等のデータが予め入力されていて、定期券発売機でこのデータが読み取られて自動的に割引料金により定期券が発券される。もちろん、利用区間、利用期間等のデータを定期券を購入する際にテンキーにより入力するようにしてもよい。この場合、定期券発売機は駅に設置する必要はなく、学校、市役所、会社等適宜の場所に設置しても支障がない。
【0007】
図2はICカード発行の概念図であり、例えば、大学で学生にICカードを発行する場合を考えると、前もって学生のデータを磁気テープまたはフロッピーディスク等に記憶させておき、このデータをパーソナルコンピュータ1でICカードに書き込めるような形式に変換し、発行装置5によりICカードを発行する。なお、ICカードの発行は、パーソナルコンピュータに代えて、専用機等必要に応じて他のどのような手段を用いてもよい。
【0008】
発行装置5はリーダ/ライターからなり、図3(a)に示すようなICカード2の磁気ストライプ6にあらかじめ照合情報を書き込んでおき、この照合情報と合致するデータをICカードファイルから検索し、ICカードデータをICチップ7に書き込む処理を行う。なお、領域8には顔写真がプリントされる。このICチップのメモリには、図3(b)に示すように、割引許可フラグ、割引率、定期券発売機による定期券発行の利用回数、暗証番号等が書き込まれている。
【0009】
図4は割引定期券を発券する定期券発売機を説明する概念図である。
定期券発売機3の中央の表示パネル11はタッチパネルになっていて駅名ボタンが配置されている。表示パネルの下側には、プリペイドカード等の挿入口、コイン挿入口、紙幣挿入口の他に、ICカード挿入口13とテンキー14が設けられている。なお、受口15は、購入した定期券、釣銭、プリペイドカード等の受口である。
【0010】
この定期券発売機を用いて、例えば学生割引で定期券を発券する場合、ICカードを挿入口13に挿入するとともに、テンキー14から暗証番号を入力する。定期券発売機では割引許可フラグと割引率を読み取るとともに、入力した暗証番号とICカードに書き込まれている暗証番号とを照合して認証を行う。認証できない場合は発券は禁止される。認証OKの場合には、タッチパネルに表示されている所望の駅名ボタンA、Kに指で触れるとパネルに割引率に応じた値段が表示され、プリペイドカードあるいは現金で必要な金額を投入すると、受口13には図5に示すような定期券が発券される。なお、認証方法は、暗証番号に限らず、指紋、網膜、声紋等の個人特定情報を用いるようにしてもよく、その場合には適宜入力方法を変更する必要があり、指紋、網膜等の場合には、光学的読み取り装置を用い、声紋の場合には音声分析装置等を使用すればよい。
【0011】
また、定期券の利用期間はICカードに予め設定するようにしているが、利用期間もテンキー14で入力するようにしてもよく、また、利用区間、利用期間ともにICカードに予め設定しておくようにしてもよい。なお、図3に示したように、ICカードには利用期間(定期券の有効期間)が書き込まれるようになっており、発券に際しては前回の有効期間と重複していないか否かの重複チェック(有効性のチェック)が行われる。このチェックはICカード内で処理する方法、あるいはオンラインでセンターに問い合わせる方法のいずれを採用してもよい。チェックの結果、重複していて有効性が喪失している場合には定期券発売機は発券を禁止する。定期券を紛失したような場合には重複チェックにかかって購入できなくなるので、再度、大学において、図2のパーソナルコンピュータで期間の再設定をする必要がある。なお、ICカードにプリペイドカードの機能を持たせておけば、金額の投入を省略できる。
このように、本発明ではICカードを用いて暗証番号等の個人特定情報をチェックして発券し、かつ重複チェックをしているので、不正な使用や、重複しての発券を防止することができる。
【0012】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ICカードを使用して乗車券の発券処理を行うようにしたので、いちいち受益者証明を提出する必要がないため購入者側にとって購入手続きが簡素化されるとともに、発券者側も省力化を図ることができ、また暗証番号等の個人特定情報を用いて認証することにより不正使用の防止を徹底することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発券システムを説明する図である。
【図2】 ICカード発行の概念図である。
【図3】 ICカードを説明する図である。
【図4】 本発明における定期券発売機を説明するための概念図である。
【図5】 発券された定期券を示す図である。
【符号の説明】
1…パーソナルコンピュータ、2…ICカード、3…定期券発売機、4…定期券、5…発行装置、6…磁気ストライプ、7…ICチップ、8…顔写真、11…表示パネル、13…ICカード挿入口、14…テンキー、15…受口。
Claims (1)
- 割引許可情報、割引情報、利用期間、個人特定情報が書き込まれたICカードと、該ICカードがセットされたとき、ICカードのデータを読み取り、定期券発売機の入力手段より入力された個人特定情報とICカードに書き込まれた個人特定情報とを比較して認証を行い、認証されたことを条件に割引定期券を発券可能な定期券発売機とを備え、
前記定期券発売機は、ICカードに書き込まれた定期券利用期間と、前回の定期券利用期間が重複するか否かをチェックし、重複しないことを条件に割引定期券を発券することを特徴とする割引定期券自動発券システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04087397A JP3802641B2 (ja) | 1997-02-25 | 1997-02-25 | 割引定期券自動発券システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04087397A JP3802641B2 (ja) | 1997-02-25 | 1997-02-25 | 割引定期券自動発券システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10240971A JPH10240971A (ja) | 1998-09-11 |
JP3802641B2 true JP3802641B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=12592642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04087397A Expired - Fee Related JP3802641B2 (ja) | 1997-02-25 | 1997-02-25 | 割引定期券自動発券システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3802641B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4649115B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2011-03-09 | 株式会社東芝 | 割引定期券処理システム |
-
1997
- 1997-02-25 JP JP04087397A patent/JP3802641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10240971A (ja) | 1998-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4357529A (en) | Multilevel security apparatus and method | |
US4304990A (en) | Multilevel security apparatus and method | |
KR100466826B1 (ko) | 집적회로 카드를 이용한 티켓 자가 발권 방법 및 시스템 | |
EP0397512A2 (en) | Method for preventing the unauthorized/illegal use of card-type information medium | |
US20030154169A1 (en) | Electronic ticket system | |
KR20010025234A (ko) | 지문정보를 이용한 카드거래 인증방법 및 그 시스템 | |
JPH11338826A (ja) | ユーザ認証システムとユーザ認証装置 | |
JPH07507647A (ja) | 物または用役を提供する端末に介入する方法 | |
JPH10154192A (ja) | 電子マネーシステム及び記録媒体 | |
JP3103327B2 (ja) | 個人確認システム | |
JPH1063884A (ja) | 電子チケットシステムおよび該システムを用いた電子チケットの利用方法 | |
JP2001338151A (ja) | 予備個人情報記憶担体、個人情報記憶担体セキュリティシステム及び個人情報記憶担体セキュリティ方法 | |
JP3802641B2 (ja) | 割引定期券自動発券システム | |
JPH03100791A (ja) | 磁気カード自動販売装置 | |
JP3821322B2 (ja) | 割引乗車券自動発券システム | |
JP2002353958A (ja) | 本人確認方法、本人確認装置、媒体作成装置、媒体、媒体保管情報の処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JPS6235892A (ja) | 買物カ−ド | |
JP2002175501A (ja) | カード発行装置、カード発行方法及び記録媒体 | |
JP3162545B2 (ja) | 定期券処理装置および定期券処理方法 | |
JP4523110B2 (ja) | 権限証明方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH10127930A (ja) | パチンコ遊技施設用カードの不正使用防止システム及び方法 | |
JPH08202774A (ja) | 電子領収書つづりカード及び同カードにアクセスするための装置 | |
JP4647769B2 (ja) | 暗証番号照合方法、icカード | |
JPH03196289A (ja) | カード取引における他人の不正使用防止システム | |
JP3575226B2 (ja) | Icカードシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |