JP3801634B2 - 合成樹脂成形物とその製造方法 - Google Patents
合成樹脂成形物とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3801634B2 JP3801634B2 JP52341596A JP52341596A JP3801634B2 JP 3801634 B2 JP3801634 B2 JP 3801634B2 JP 52341596 A JP52341596 A JP 52341596A JP 52341596 A JP52341596 A JP 52341596A JP 3801634 B2 JP3801634 B2 JP 3801634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- oxide
- film
- resin
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 53
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 53
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 40
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 17
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 14
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 13
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 48
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 6
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910008355 Si-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020175 SiOH Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006453 Si—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000005192 alkyl ethylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical class [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical class [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
- C23C14/20—Metallic material, boron or silicon on organic substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Description
本発明は、合成樹脂成形物とその製造方法に関する。
[背景技術]
従来、疎水性を有する合成樹脂基体は、その疎水性に起因して不具合を生ずる場合があった。例えば、疎水性を有する合成樹脂基体の代表例である含フッ素樹脂フィルムは、透明性、耐久性、耐候性、防汚性などに優れており、その特性から塩化ビニル樹脂に代わり、農園芸ハウス用フィルムとしても使用され始めている。しかし、含フッ素樹脂フィルムを農園芸ハウス用に使用した場合、親水性がないために、フィルムの室内側表面に結露が生じ、それにより作物生育に必要な太陽光が遮断されたり、また、付着した水滴がフィルム表面を水膜となって流れずに、直接作物の上に落ち、悪影響を与えるといった問題が生じたりする。
このような問題を解決するために、従来、合成樹脂基体表面への親水性能付与の方法として、シリカ系ゾルと界面活性剤の混合物を樹脂表面に塗布し、乾燥させることで親水性化させる塗膜式の方法が報告されている(例えば、特開昭62−179938号公報、特開平5−59202号公報、特開平5−59203号公報)。
しかし、この方法で得られた親水性の膜では、親水性が長期間持続せず、フッ素樹脂フィルムのような耐用年数の長い合成樹脂に用いる場合、定期的に塗り直す必要があるなど、コストや手間がかかるという問題があった。
本発明は、従来技術の前記問題点を解決するものであり、充分な親水性を有し、かつ、親水性が長期間持続する合成樹脂成形物の提供を目的とする。
[発明の開示]
本発明は、疎水性を有する合成樹脂基体上に、SiとSnとの酸化物、SiとTiとの酸化物、またはSiとSnとTiとの酸化物を主成分とする薄膜が、乾式法により形成されてなり、該薄膜の膜厚が3nm以上100nm以下であり、酸化物薄膜のSiの含有割合は、全金属に対してSiが30〜70原子%であることを特徴とする合成樹脂成形物およびその製造方法を提供する。
本発明においては、SiとSnとの酸化物、SiとTiとの酸化物、またはSiとSnとTiとの酸化物からなる薄膜を乾式法により形成することが重要であり、所望の疎水性を有する合成樹脂基体を効果的に親水性化しうるものである。
上記の親水性化とは、疎水性であった合成樹脂表面を親水性に改質することである。その結果、合成樹脂成形物の流滴性(表面に付着した水滴を流す性質)、防曇性(結露による曇りを防ぐ性質)、防霧性(フィルム表面に付着した水滴に起因する霧を防ぐ性質)、帯電防止性(静電気の帯電を防ぐ性質)、または湿潤性(濡れやすさ)などが向上する。
本発明で用いる酸化物薄膜は、SiとSnとの酸化物、SiとTiとの酸化物、またはSiとSnとTiとの酸化物である。
Siを含む金属の酸化物からなる薄膜であることにより、より高い親水性が得られる。これは、薄膜層最表面に存在するSiと大気中に存在する水分とが結合し、親水性の高いSiOHの状態にあることに起因すると考えられる。
Siを含む金属の酸化物の具体例としては、SiとZrとの酸化物、SiとTiとの酸化物、SiとTaとの酸化物、SiとNbとの酸化物、SiとSnとの酸化物、SiとZnとの酸化物あるいはSiとSnとTiとの酸化物、を主成分とする酸化物などが挙げられる。
なお、初期の親水性、親水性の長期持続性、材料コストなどの観点から、SiO2を主成分とする酸化物が好ましい。
また、初期の親水性、親水性の長期持続性、基体との密着性、および生産性の観点から、SiとSnとの酸化物、SiとZrとの酸化物、SiとTiとの酸化物、を主成分とする酸化物が好ましく、特に、SiとSnとの酸化物を主成分とする酸化物が好ましい。
また、親水性の長期持続性を妨げる要因のひとつと考えられる汚れの付着に対して、太陽光照射により分解、付着抑制作用を発現させる光触媒機能を有する点から、SiとSnとの酸化物、SiとTiとの酸化物、SiとSnとTiとの酸化物、を主成分とする酸化物が好ましい。
本発明における酸化物薄膜の膜厚は、3nm以上100nm以下である。前記の流滴性をはじめとする各種性能発現の観点から、3nm以上であることが好ましい。また、可視光透過性の維持、合成樹脂基体の可撓性の維持および基体との密着性の観点から、100nm以下、特に、30nm以下であることが好ましい。
本発明における酸化物薄膜のSiの含有割合は、全金属に対してSiが30〜70原子%である。
Siの含有割合を前記した範囲とすることで、1)含有Siの作用により、酸化物膜の屈折率が適当に小さくでき、所望の色調を有する合成樹脂成形物が得られる、2)Si以外の金属成分の作用により、酸化物膜を薄くしても前記した流滴性をはじめとする各種性能が発現される、3)成膜法として直流スパッタリング法を用いた場合に、酸化物膜と同様の前記組成範囲の合金ターゲットを用いることで、アーキングが防止される、などの効果が得られる。
酸化物膜の対水接触角は、成膜直後から時間が経るにつれ増大する傾向にあるが、Siの含有割合が大きい(例えばSiが50原子%以上)ほど前記対水接触角の経時変化量は小さい。
一方、合金ターゲットを用いる場合に、Siの含有割合が大きくなると、成膜速度が低下する傾向にあるので、生産性の観点からは、Siは70原子%以下であることが好ましい。
本発明において、酸化物薄膜を得る方法としては、乾式法であれば特に限定されない。乾式法は、湿式法に比べ、膜が均一にでき、成膜された膜は基体との密着性が高いので、本発明の目的達成のための重要な構成要件のひとつである。乾式法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法などが挙げられる。特に、スパッタリング法は、生産性に優れ、工業的に幅広く使われているとともに、該方法により、非常に緻密で、かつ、基体との密着性が高い膜が均一な膜厚で得られるので好ましい。
スパッタリング法としては、直流スパッタリング法、高周波スパッタリング法のいずれでも使用できる。大面積の基体に、大きな成膜速度で、効率よく成膜できることから、直流スパッタリング法が好ましい。
スパッタリング時のターゲットに対する電力密度は、1〜20W/cm2程度で用いられ、ガス圧力は、1〜10mTorr、好ましくは、2〜6mTorr程度で用いられる。
SiとSnとの酸化物を主成分とする酸化物の膜の例として、SiとSnとの酸化物からなる薄膜が挙げられる。SiとSnとの酸化物からなる薄膜については、SiとSnとの混合物ターゲットを用い、酸素含有雰囲気中での反応性スパッタリング法により成膜して得られる。
SiとSnと混合物ターゲットを用いた場合では、ターゲットの導電性の向上等の理由から通常の直流スパッタリング法の使用が可能となり、成膜速度を大きくすることができる。この際、間欠的な負の直流電圧をターゲットに印加する方法により、成膜時のアーキング発生を効果的に抑制し、投入電力を増大させ、さらに大きな成膜速度を長時間維持することが可能である。また、樹脂基体表面上への被覆率が向上する結果、流滴性を発現する最小膜厚が小さくなることも生産性、経済性の面で有利である。
Zr、Ti、Ta、Hf、Mo、W、Nb、In、Al、CrおよびZnからなる群から選ばれる一種以上の金属とSiとからなるターゲットを用いた場合でも同様の効果が得られるが、特にSi−Sn系の金属ターゲットを用いた場合は、成膜速度が大きく、生産性に優れる。
前記SiとSnとからなるターゲットは、混合物の状態のものでも、合金の状態のものでも用いうる。例えば、SiとSnと混合物ターゲットは、SiとSnとの混合物をCIP法(冷間等方プレス法)あるいは温間プレス(Snの融点直下の温度で金型成形プレス)で成形して得ることができる。
本発明で用いる疎水性を有する合成樹脂基体としては、特に限定されず、疎水性を有する熱可塑性合成樹脂または疎水性を有する熱硬化性合成樹脂のいずれでも用いうる。
熱可塑性合成樹脂としては、例えば、含フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ABS樹脂、酢酸ビニル樹脂、またはポリスチレン樹脂などが挙げられる。
これらのうち、含フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、およびオレフィン系樹脂は、透明性、成形性の点から好ましく、特に含フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂が好ましい。
なかでも、含フッ素樹脂は、透明性、耐久性、耐候性、防汚性などに優れ、酸素含有雰囲気中での成膜においても変性しないことから、特に好ましい。また、樹脂自体が高価であることから、比較的処理コストが高い乾式表面処理を施す価値があると考えられる。
ここで、含フッ素樹脂とは、樹脂の分子構造式中にフッ素を含む熱可塑性樹脂を指す。具体的には、例えば、テトラフルオロエチレン系樹脂、クロロトリフルオロエチレン系樹脂、フッ化ビニリデン系樹脂、フッ化ビニル系樹脂、またはこれら樹脂の複合物などである。特に疎水性の点から、テトラフルオロエチレン系樹脂が好ましい。
テトラフルオロエチレン系樹脂としては、具体的には、例えば、テトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロ(アルコキシエチレン)共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロ(アルコキシエチレン)共重合体(EPE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、またはテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)などが挙げられる。
これらのうち、PFA、ETFE、FEPまたはEPEが成形性の点から好ましく、特に屋外で長時間使用に耐え得る機械的強度を有していること等によりETFEが好ましい。ETFEは、エチレンおよびテトラフルオロエチレンを主体とするものであって、必要に応じ、少量のコモノマー成分を共重合させたものであってもよい。
コモノマー成分としては、テトラフルオロエチレンおよびエチレンと共重合可能なモノマー、例えば、次記の化合物が挙げられる。
CF2=CFCl、CF2=CH2などの含フッ素エチレン類、
CF2=CFCF3、CF2=CHCF3などの含フッ素プロピレン類、
CH2=CHC2F5、CH2=CHC4F9、CH2=CFC4F9、CH2=CF(CF2)3Hなどのフルオロアルキル基の炭素数が2〜10の含フッ素アルキルエチレン類、
CF2=CFO(CF2CFXO)mRf(式中Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基、Xはフッ素原子またはトリフルオロメチル基、mは1〜5の整数を示す)などのパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)類、
CF2=CFOCF2CF2CF2COOCH3やCF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2Fなどの容易にカルボン酸基やスルホン酸基に変換可能な基を有するビニルエーテル類などが挙げられる。
ETFE中のエチレン/テトラフルオロエチレンのモル比は、40/60〜70/30、特に40/60〜60/40、が好ましい。また、コモノマー成分の含有量は、全モノマーに対して0.3〜10モル%、特に0.3〜5モル%、が好ましい。
クロロトリフルオロエチレン系樹脂としては、具体的には、例えばクロロトリフルオロエチレンホモポリマー(CTFE)、またはエチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)などが挙げられる。
本発明においては、上記の含フッ素樹脂を主成分とし、他の熱可塑性樹脂を含有した混合系の樹脂も好ましく用いられる。
熱硬化性合成樹脂としては、例えば、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、フラン樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、またはポリパラバン酸樹脂などが挙げられる。
本発明において用いられる合成樹脂基体の状態は、特に限定されない。フィルム状、シート状または板状のものが好ましい。
本発明で用いる疎水性を有する合成樹脂基体の厚みは、可視光透過率の観点からは薄くする程好ましい一方、強度の観点からは厚くする程好ましいことから、10〜300μm、特に30〜200μmの厚みとすることが好ましい。
本発明の合成樹脂成形物は、特定の酸化物薄膜が乾式法により形成され、優れた親水性が付与されるとともに、基体との密着性が良好であるため、各種接着剤との親和性が向上し、該接着剤を介し他の合成樹脂または金属などと積層した場合に、強力な接着力を有する積層体が得られる。
あるいは、本発明の合成樹脂成形物上に、従来合成樹脂基体直接への塗布が困難であった各種処理剤の塗布が可能となるため、各種機能膜を形成でき、各種機能を有しかつ密着耐久性良好な合成樹脂成形物も得られる。各種機能としては、流滴性、紫外線遮断性、帯電防止性、抗菌性などが挙げられる。
また、光触媒機能に代表される各種触媒機能により、防汚性、抗菌性を付与することが可能である。
本発明の合成樹脂成形物は、例えば、ショーケース、計器、車両、一般家庭、またはビル、に使用される窓、ブラインド、壁紙、浴漕、浴室内壁、厨房内壁、ガスコンロ天板などの用途として、あるいは、包装資材、ゴーグル、眼鏡レンズ、鏡、カーブミラー、パラボラアンテナなどの用途として用いられるが、特に、農園芸ハウス(フィルム被覆型ハウスや硬質板被覆型ハウス)の被覆材用途に好適である。
[発明を実施するための最良の形態]
[実施例]
[例1]
合成樹脂基体としてETFEのフィルム(厚さ60μm)を用意した。スパッタリング装置内で、10cm角のガラス板に10cm角の上記フィルム片を固定した基板を陽極側にセットし、SiとSnとの混合物(原子比50:50)のターゲット(以下、ターゲットAという)を陰極側にセットした。
装置内を10-6Torr台まで真空排気した後、アルゴンと酸素を流量比1:4で装置内に導入し、スパッタリングガス圧が5×10-3Torrになるように調節した。
直流電源を用いて電力密度2.75W/cm2でスパッタリングを行い、SiとSnとの酸化物薄膜(膜厚約30nm)をフィルム表面に形成し、合成樹脂成形物を得た。
得られた合成樹脂成形物の表面層の親水性の度合いをみるために、膜面の水に対する接触角(以下、単に接触角という)を測定した結果(初期接触角)を表1に示す。
さらに成膜速度を測定するために陽極側にガラスだけをセットし、電力密度5.5W/cm2とした以外は上記成膜条件と同様にして成膜を行った。測定された酸化物薄膜成膜速度を表1に示す。
また、各種膜厚で酸化物薄膜の成膜を行い、30nmの膜厚の対水接触角が保たれる最小膜厚を調べた結果を表1に示す。
[例2]
例1における直流電源を高周波電源に変えた以外は例1と同様に行った。得られた合成樹脂成形物について、例1と同様に測定した結果を表1に示す。
[例3](比較例)
例2におけるターゲットをSiターゲット(以下、ターゲットBという)に変えた以外は例2と同様に行った。得られた合成樹脂成形物について、例1と同様に測定した結果を表1に示す。
[例4]
例1におけるターゲットをSiとSnとの混合物(原子比65:35)のターゲット(以下、ターゲットCという)に変えた以外は例1と同様に行った。得られた合成樹脂成形物について、例1と同様に測定した結果を表1に示す。
[例5]
例1におけるターゲットをSiとTiとの混合物(原子比50:50)のターゲット(以下、ターゲットDという)に変えた以外は例1と同様に行った。得られた合成樹脂成形物について、例1と同様に測定した結果を表1に示す。
[例6]
例1におけるターゲットをSiとSnとTiの混合物(原子比50:35:15)のターゲット(以下、ターゲットEという)に変えた以外は例1と同様に行った。得られた合成樹脂成形物について、例1と同様に測定した結果を表1に示す。
表1に示されるように、例1〜6の初期接触角は同等であり、いずれも同等の親水性を有することが確認された。また、成膜速度は、例3(比較例)のターゲットBを用いた場合と比べて、例1のターゲットAを用いて直流スパッタリング法で行った場合で5倍、例2のターゲットAを用いて高周波スパッタリング法で行った場合で2倍であった。
[例7]
本発明の酸化物薄膜層をもつ合成樹脂成形物の表面層の親水性の持続性、すなわち流滴性、膜の耐久性、密着性、耐候性をみるために以下の実験を行った。例7においては、ターゲットAを用い、スパッタリング装置内を3×10-5Torrまで真空排気後、アルゴンと酸素を流量比で1:4容器内に導入し、スパッタリングガス圧を2.4×10-3Torr、電力密度2.2W/cm2とし、SiとSnとの酸化物薄膜(膜厚約6nm)を成膜した以外は例1と同様に行い、合成樹脂成形物を得た。
得られた合成樹脂成形物について、親水性の長期持続性の試験を行った。試験装置は80℃の恒温水槽の開口部を、樹脂成形物の酸化物薄膜面が水槽側になる様に樹脂成形物で密閉し、さらに外気温度を23℃に制御した。本装置で80℃の飽和水蒸気にさらされた酸化物薄膜面の親水性が失われ、結露が生ずるまでの時間を観察した。
また、酸化物薄膜と基体との密着耐久性をみるために、ワイピング試験を行った。ワイピング試験とは、薄膜面をガーゼで擦るもので、親水性が失われ、薄膜面上に結露が生じるまでの回数を測定し、膜の状態を観察した。
また、合成樹脂成形物の耐熱性を観るためにヒートサイクル試験を行った。条件は80℃2時間→20℃1時間→−30℃2時間→20℃1時間を1サイクルとして、評価は酸化物薄膜面の親水性が失われるまでのサイクル数を測定した。さらに、酸化物薄膜の耐候性をみるために、500時間の紫外線照射および2年間の屋外暴露試験を行い、親水性の有無を観察した。
以上の結果を表2に示す。
[例8]
例7における酸化物薄膜に代えて、コロイダルシリカ(触媒化成工業(株)製OSCAL)と、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランと、ポリオキシエチレン−ラウリルエーテルとからなる混合物(固形分重量比=80:10:10)のエタノール分散溶液(固形分濃度=15重量%)を塗布して形成したシリカ薄膜を用いて、例7と同様の測定、観察を行った。結果を表2に示す。
表2に示されるように、比較例である例8は、例7に比べ、親水性の長期持続性、密着耐久性および耐候性において劣るものであった。
【表1】
【表2】
[例9〜11]
例7におけるターゲットをC、D、Eに変えた以外は例7と同様の評価を行った場合も、表2の例7と同様の結果が得られた。
[産業上の利用の可能性]
本発明の合成樹脂成形物は、充分な親水性を有し、かつ、親水性が長期間持続するとともに、生産性において優れる。また、膜と基体との密着耐久性に優れ、耐候性にも優れることから、耐久性の要求される用途には好適である。
また、本発明の合成樹脂成形物は、結露を効果的に防止できるので、例えば、農業用ビニルハウスとして用いた場合、結露により日光の入射が妨げられる、または、樹脂表面についた水滴が流れずに作物の上に落ちる、ことなどを防止できる。
さらに、本発明の合成樹脂成形物は、優れた親水性が付与され各種接着剤との親和性が向上するとともに、基体との密着性が良好であるため、従来接着が困難であった疎水性を有する樹脂などの基体との接着を可能ならしめ、強力な接着力を有する積層体を提供できる。
そして、従来法の皮膜と比較して一桁以上小さい膜厚で機能を発現できるため、樹脂自体の透明性や可撓性も損なわれることなく、必要とする機能を付与することができる。
Claims (6)
- 疎水性を有する合成樹脂基体上に、SiとSnとの酸化物、SiとTiとの酸化物、またはSiとSnとTiとの酸化物を主成分とする薄膜が、乾式法により形成されてなり、該薄膜の膜厚が3nm以上100nm以下であり、酸化物薄膜のSiの含有割合は、全金属に対してSiが30〜70原子%であることを特徴とする合成樹脂成形物。
- 前記乾式法が、スパッタリング法である請求項1に記載の合成樹脂成形物。
- 前記合成樹脂基体が、含フッ素樹脂である請求項1または2に記載の合成樹脂成形物。
- 前記合成樹脂基体が、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体である請求項1または2に記載の合成樹脂成形物。
- 前記合成樹脂成形物が、農園芸ハウス用被覆材である請求項1〜4のいずれかに記載の合成樹脂成形物。
- 疎水性を有する合成樹脂基体上に、SiとSnとの酸化物、SiとTiとの酸化物、またはSiとSnとTiとの酸化物を、乾式法により形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の合成樹脂成形物の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1530795 | 1995-02-01 | ||
PCT/JP1996/000197 WO1996023910A1 (fr) | 1995-02-01 | 1996-02-01 | Moulages en resine synthetique et leur procede de production |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3801634B2 true JP3801634B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=11885149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52341596A Expired - Fee Related JP3801634B2 (ja) | 1995-02-01 | 1996-02-01 | 合成樹脂成形物とその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1217092A3 (ja) |
JP (1) | JP3801634B2 (ja) |
KR (2) | KR100412250B1 (ja) |
CN (1) | CN1166809C (ja) |
DE (1) | DE69623495T2 (ja) |
ES (1) | ES2184848T3 (ja) |
PT (1) | PT872570E (ja) |
WO (1) | WO1996023910A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3704806B2 (ja) * | 1995-07-08 | 2005-10-12 | 東陶機器株式会社 | 超親水性を有する意匠材による水膜形成方法 |
JP4581650B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-11-17 | 旭硝子株式会社 | 合成樹脂成形物の製造方法 |
JP4417341B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2010-02-17 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | スパッタリングターゲット |
WO2009098832A1 (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | 無接着剤フレキシブルラミネート |
US20170225434A1 (en) * | 2014-08-11 | 2017-08-10 | Lg Chem, Ltd. | Aluminium oxide composition, substrate comprising same, and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5224608Y2 (ja) * | 1972-08-03 | 1977-06-04 | ||
JPS523418Y2 (ja) * | 1972-08-11 | 1977-01-25 | ||
US3814051A (en) * | 1972-11-29 | 1974-06-04 | L Lewison | Contact lens and apparatus for producing same |
JPS59150816U (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-09 | タキロン株式会社 | 農園芸ハウス等の屋根板材 |
JPS6029464A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-14 | 菱光電子工業株式会社 | 蒸着層を有するアクリル樹脂製品およびその製造方法 |
JPS60134068A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-17 | 豊田合成株式会社 | 繊維物 |
JPS60210641A (ja) * | 1984-02-22 | 1985-10-23 | Unitika Ltd | 防曇処理プラスチツク成型品 |
JPH0179953U (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-29 | ||
JP2612602B2 (ja) * | 1987-12-17 | 1997-05-21 | 東洋インキ製造 株式会社 | 連続蒸着フィルムの製造方法および装置 |
CA2040638A1 (en) * | 1990-04-20 | 1991-10-21 | Gedeon I. Deak | Barrier materials useful for packaging |
JPH04129734A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-04-30 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 疎水性材料およびその製造方法 |
EP0549528A1 (de) * | 1991-12-20 | 1993-06-30 | Alusuisse-Lonza Services Ag | Verfahren zur Herstellung von Substraten enthaltend eine Überzugsschicht |
-
1996
- 1996-02-01 WO PCT/JP1996/000197 patent/WO1996023910A1/ja active IP Right Grant
- 1996-02-01 DE DE69623495T patent/DE69623495T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-01 KR KR1019970705203A patent/KR100412250B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-02-01 EP EP02003240A patent/EP1217092A3/en not_active Withdrawn
- 1996-02-01 KR KR10-2003-7000955A patent/KR100412251B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-02-01 ES ES96901508T patent/ES2184848T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-01 JP JP52341596A patent/JP3801634B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-01 CN CNB961916184A patent/CN1166809C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-01 EP EP96901508A patent/EP0872570B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-01 PT PT96901508T patent/PT872570E/pt unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1217092A3 (en) | 2002-08-07 |
EP0872570B1 (en) | 2002-09-04 |
EP1217092A2 (en) | 2002-06-26 |
CN1169756A (zh) | 1998-01-07 |
PT872570E (pt) | 2002-12-31 |
EP0872570A1 (en) | 1998-10-21 |
KR19980701806A (ko) | 1998-06-25 |
KR100412250B1 (ko) | 2004-04-28 |
KR100412251B1 (ko) | 2003-12-31 |
WO1996023910A1 (fr) | 1996-08-08 |
DE69623495T2 (de) | 2003-04-24 |
ES2184848T3 (es) | 2003-04-16 |
CN1166809C (zh) | 2004-09-15 |
EP0872570A4 (en) | 1999-08-18 |
DE69623495D1 (de) | 2002-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Li et al. | A facile layer-by-layer deposition process for the fabrication of highly transparent superhydrophobic coatings | |
JP3980643B2 (ja) | 二酸化チタンによる基材の被覆方法 | |
JP5273041B2 (ja) | 含フッ素ポリマー薄膜とその製造方法 | |
JP2005301208A (ja) | 防汚性光学物品の製造方法 | |
EP3693160A1 (en) | Water-repellent, oil-repellent member and method for manufacturing water-repellent, oil-repellent member | |
CN110612208A (zh) | 防污性物品及防污性物品的制造方法 | |
JP2014000697A (ja) | 撥水撥油性防汚フィルム、撥水撥油性防汚フィルムの製造方法及び撥水撥油性防汚板 | |
JP2014167162A (ja) | 赤外線反射フィルムの製造方法 | |
JP2011201772A (ja) | フッ化物層の上に疎水性層を製造するための方法および組成物 | |
JP3801634B2 (ja) | 合成樹脂成形物とその製造方法 | |
CN116075420A (zh) | 带有防反射膜的透明基体和图像显示装置 | |
US6803098B2 (en) | Synthetic resin molded material and method for its production | |
JP2000103888A (ja) | 含フッ素樹脂フィルムおよび積層体 | |
JP2000154374A (ja) | 防曇剤及び防曇処理基材 | |
JP3520681B2 (ja) | 合成樹脂成形物 | |
JPH0559203A (ja) | 合成樹脂成形物 | |
JP4581650B2 (ja) | 合成樹脂成形物の製造方法 | |
JP5992185B2 (ja) | 反射防止シート | |
US20220220318A1 (en) | Article with water and oil repellent layer | |
JP6812414B2 (ja) | 多層膜、光学部材および光学部材の製造方法 | |
JPH06329442A (ja) | 撥水性ガラスおよびその製造方法 | |
JP2005115278A (ja) | 防汚性光学物品の製造方法 | |
JP2003146780A (ja) | 堆肥化施設用板材及び堆肥化施設 | |
JPH01112218A (ja) | 疎水性光学部材およびその製造方法 | |
WO2011118383A1 (ja) | 積層体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |