JP3800730B2 - Barcode irradiation lens and barcode reader - Google Patents
Barcode irradiation lens and barcode reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP3800730B2 JP3800730B2 JP15532797A JP15532797A JP3800730B2 JP 3800730 B2 JP3800730 B2 JP 3800730B2 JP 15532797 A JP15532797 A JP 15532797A JP 15532797 A JP15532797 A JP 15532797A JP 3800730 B2 JP3800730 B2 JP 3800730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barcode
- irradiation
- light
- lens
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、読取口から離れた位置のバーコードも読み取り可能なバーコード読取装置および、このバーコード読取装置に用いるバーコード照射用レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
発光ダイオード等の発光手段から、商品などに付着されているバーコードに照射した光の反射光を、受光素子が配列された受光手段に結像し、該受光手段にて前記バーコードの画像を読み取るバーコード読取装置が知られている。
【0003】
通常、このようなバーコード読取装置は、バーコード読取装置のケースに設けられた読取口をバーコードにほぼ接触させた状態で、発光手段からの光を読取口を介してバーコードに照射し、このバーコードから反射された光を、同じ読取口からバーコード読取装置のケース内に導いて、受光手段に結像している。
【0004】
このようなバーコード読取装置では、バーコード読取装置を、バーコードが付着されている商品のところまで持って行く必要があるので、読み取り作業が面倒であるという問題があった。
この問題点を解決するものとして、バーコード読取装置の読取口の近傍に存在するバーコードのみでなく、読取口近傍から数10cm(例えば、30〜50cm)離れたバーコードまでを、受光手段に結像して読み取らせることにより、読み取り毎にバーコード読取装置を商品に近づける動作を行うことなく、効率的にバーコードを読み取らせるいわゆる大深度バーコード読取装置が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、通常のバーコードにて使用されている発光手段からの照射光は、読取口全体から照射されるように、バーコード照射用レンズが設定されている。これは、読取口にバーコードをほぼ接して読み取る場合には、バーコード読取装置のケースが死角となって、バーコードが見にくくなるので、なるべく照射光を広げて、バーコードに対して読取口が少々ずれていても光線がバーコードに確実に当たるようにするためである。
【0006】
しかし、このように読取口全体から照射されるようにバーコード照射用レンズを照射光を広げるように設定すると、読取口から離れたバーコードの位置には、極めて弱い光しか到達せず、バーコードの読取口が読み取ろうとするバーコードに向けられているのか否かが明確とならずに、読み取りを間違えるおそれがあった。あるいは、照射方向が読取口直前ではバーコードに照射されるが、読取口から離れるにしたがって、照射光が読取口の正面から外れて、正面にあるバーコードを照射せず、読み取りができなくなるおそれもあった。
【0007】
このため、大深度のバーコード読取装置では、少なくともバーコードのバーの長さ方向(バーコードのバーの配列方向とは直交する方向、あるいはバーコードの長さ方向とは直交する方向)にはほとんど広がらない照射光を読み取り位置に向かって照射して、その光により、バーコード読取装置の操作者に読み取り位置を知らせて、正確に必要なバーコードをねらえるようにすることが考えられる。
【0008】
しかしながら、このように、バーコード照射用レンズを照射光を広げないように設定した場合には、読取口の位置でも照射光はほとんど広がることがない。したがって、読取口の位置では極めて狭い範囲のみを照射することになる。このことは、前述したごとく、バーコード読取装置のケースが死角となって、バーコードが見にくくなり、光線がバーコードに確実に当たっているか否かが判明せず、一度の操作では読み取れず、読み取り操作効率を低下してしまうことがあった。
【0009】
発光手段とバーコード照射用レンズとの組を2組設け、一方の組の発光手段からの照射光は、同じ組のバーコード照射用レンズにて広げて読取口近傍のバーコード照射用とし、他方の組の発光手段からの照射光は、同じ組のバーコード照射用レンズにてほとんど広げることなく、読取口から離れた位置のバーコードを照射するように構成することも考えられる。
【0010】
しかし、このように発光手段とバーコード照射用レンズとの組を2組設けることは、コスト的に問題があると共に、携帯性を高めるためにコンパクトに形成されているバーコード読取装置の内部に2組も配置することは、読取口から入ってくる反射光の光路を確保する必要もある点から極めて困難であり、バーコード読取装置の大型化を招き、作業効率の低下を招くおそれがあった。
【0011】
本発明は、大深度バーコード読取装置において、大型化やコストアップすることなく、読取口近傍のバーコードの読み取り作業においては読取口に十分に広がる照射光を出力し、読取口から離れたバーコードの読み取り作業のためには読み取り対象のバーコードを確実に照らして操作者に認知させることが可能な照射光を出力できるバーコード照射用レンズおよびバーコード読取装置の提供を目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
本発明のバーコード照射用レンズは、第1レンズ部と第2レンズ部とを備えている。第1レンズ部では、発光手段からの照射光の一部を入射して、少なくともバーコードのバーの長さ方向にはほとんど広がらない状態として出射する。そして、第2レンズ部では、発光手段からの照射光の一部を入射して、少なくともバーコードのバーの長さ方向に広がる状態として出射する。
【0013】
このようにバーコード照射用レンズは、上述した機能を有する2つのレンズ部を有しているので、発光手段として1列の発光ダイオード(もちろん1つのダイオードでも良いが)を用いた場合でも、その一部の照射光が第2レンズ部を介すことにより、バーコード照射用レンズを組み込んだバーコード読取装置の読取口部分で十分な広がりを実現することができ、読取口近傍のバーコードを確実に照射することができる。更に、他の一部の照射光は第1レンズ部を介すことによりほとんど広がることないので、読取口から離れた位置のバーコードに対しても、その照射光の到達を視認でき、このことにより、操作者は読み取り対象のバーコードを確実に捉えることができ、確実な読み取り作業が可能となる。
【0014】
しかも、バーコード照射用レンズを第1レンズ部と第2レンズ部との2つの部分に分けることで、上述したごとく発光手段から2種類の照射光を出力できるので、このバーコード照射用レンズを組み込んだバーコード読取装置は大型化せず、高い作業性を維持でき、製造コストも抑制できる。
【0015】
前記バーコード照射用レンズは、透明材料による一体成形にて、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを形成することができる。例えば、樹脂により一体形成することができる。
前記バーコード照射用レンズの、より具体的な形状は次のように構成することができる。
【0016】
すなわち、バーコード照射用レンズは、照射対象としてのバーコードのバーの配列方向(バーの長さ方向とは直交する方向、あるいはバーコードの長さ方向)に長く形成され、該配列方向とは直交する方向に、第1レンズ部と第2レンズ部とが配列されているように構成することができる。すなわち、バーコードのバーの配列方向に薄く伸びる層状に第1レンズ部と第2レンズ部とを形成しても良い。
【0017】
このことにより、発光手段から出射された光が第1レンズ部および第2レンズ部に到達すると、第1レンズ部を透過した光は、少なくともバーコードのバーの長さ方向にはほとんど広がらない状態としてケース外部に出射され、バーコード読取装置の読取口から離れたバーコードに対する、視認できる照射光としての役割を果たす。第2レンズ部を透過した光は、少なくともバーコードのバーの長さ方向に広がる状態としてバーコード読取装置の読取口から外部に出射され、読取口近傍のバーコードに対する照射光としての役割を果たす。
【0018】
なお、発光手段からの照射光が入射するバーコード照射用レンズの入射面は、少なくとも角度を有する2面からなり、該2面の一方が第1レンズ部に属し、他方が前記第2レンズ部に属するように構成することができる。例えば、前記2面の接触部分は、角部を形成するように構成する。
【0019】
一方、発光手段からの照射光が出射するバーコード照射用レンズの出射面は、バーコードのバーの配列方向(バーコード読取装置で言えば、読取口の左右方向あるいは読取口の幅方向)とは直交する方向に湾曲する滑らかな凸面を形成するように構成することができる。
【0020】
このように構成することにより、発光手段からの光は、角度を有する2面からなるバーコード照射用レンズの入射面にて、2つの方向に別れ、バーコード照射用レンズの出射面からは、一部の光は少なくともバーコードのバーの長さ方向にはほとんど広がらずに出射し、他の一部の光は少なくともバーコードのバーの長さ方向には広がって出射する。このことにより、発光手段からの照射光が前述した2つの役割を果たすことになる。
【0021】
なお、バーコード照射用レンズの第1レンズ部および第2レンズ部は、照射対象としてのバーコードのバーの配列方向においては、発光手段からの照射光を広げることとしても良く、バーコードのバーの配列方向においては、照射光を十分に広く照射することができる。
【0022】
1つの点光源または2つ以上の配列した点光源としての前記発光手段(例えば、発光ダイオード)の各点光源からの照射光が入射する第1レンズ部および第2レンズ部の入射面に、照射対象としてのバーコードのバーの配列方向に湾曲する凹面を形成することにより、各点光源からの照射光を、照射対象としてのバーコードのバーの配列方向において広げるように構成しても良い。
【0023】
発光手段からの照射光をケースの読取口を介してケース内部からケース外部の読み取り対象としてのバーコードに照射することで、該バーコードからの反射光を読取口を介してケース内部の受光手段に結像して、該受光手段にてバーコードの画像を読み取るバーコード読取装置において、発光手段と読取口との間に配置されるバーコード照射用レンズとして、前述したいずれかのバーコード照射用レンズを用いることにより、前述した効果を生じさせることができる。
【0024】
ここで、発光手段としては、発光ダイオードを1つまたは2つ以上配列した点光源を挙げることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について、図に基づいて説明する。図1はバーコード読取装置4の概略断面図であり、図2はその制御系統のブロック図である。
バーコード読取装置4は、ケース12、読取部14、データ処理出力部16、および電源部18を備えている。
【0026】
ケース12の前方部の内部には読取部14が配置され、また、ケース12の後方部は操作者が手で握るための把持部20を形成している。ケース12の前方部の下部には、左右(図1では紙面に垂直方向)に長い、すなわち幅方向に長い読取口22が設けられ、読取口22の奥には、防塵プレート24が配置されて、読取口22を閉塞している。このことにより、塵が読取口22からケース12内部に侵入するのを防止している。また、防塵プレート24は、少なくとも下に述べる読み取り光としての赤色の光は通過可能である。
【0027】
読取部14は、照射用赤色発光ダイオード26(発光手段に該当)、発光駆動回路28、バーコード照射用レンズ30、反射鏡32、結像レンズ34および光学的センサ36(受光手段に該当)を備えている。発光駆動回路28により照射用赤色発光ダイオード26が発光すると、その赤色光は防塵プレート24を通過して、ケース12外部のバーコード8を照射する。図1では、バーコード8のバー配列方向と読取口22の幅方向とを合わせて、バーコード8を読取口22にほぼ接触した状態にて、赤色光でバーコード8を照射している場合を示している。
【0028】
バーコード8により反射された赤色光は、再度、防塵プレート24からケース12内に入り、反射鏡32で反射されて、縦長絞りを前面に備えた結像レンズ34に入射し、結像レンズ34を介して、受光素子がリニアに1列配列された光学的センサ36にバーコード8の像を、その各バーの配列方向(バーコード8の長さ方向)と光学的センサ36の受光素子の配列方向とが同じ方向で結像させる。このバーコード8の像を光電変換して読み取った光学的センサ36は、像のパターンを表す電気信号としてデータ処理出力部16側に出力する。
【0029】
なお、反射鏡32および結像レンズ34からなる結像系は、少なくとも読取口22の位置と、その読取口22の位置から数10cm(例えば、30〜50cm)離れた位置までのバーコード8,58について読み取ることができるように大深度の結像系として構成されている。
【0030】
また、光学的センサ36は、受光素子が1列に配列されているファクシミリ装置の原稿読み取り用撮像素子を用いている。
ケース12内部のデータ処理出力部16には、基板38上に、波形整形部40、メモリ42、マイクロコンピュータ44、およびレジスタやホストコンピュータ等の本体装置への出力回路46が備えられている。データ処理出力部16は、読取部14からバーコード8の読み取りデータを、波形整形部40を介して入力すると、マイクロコンピュータ44の処理により、そのデータをデコード(解読)して、バーコード8が表している情報を得、その情報をメモリ42に一旦記憶する。次に、このメモリ42内に記憶された情報を出力回路46により、所定タイミングで、光や電波による無線通信あるいは有線で本体装置へ送信する。
【0031】
また読取部14が収納されている部分の、光路に影響しない位置に、ブザー装置48が設けられ、マイクロコンピュータ44にてバーコード8のデコードに成功した場合に、ブザー装置48を鳴動させるようにしている。
また、電源部18は、電池18aが電源として収納されている。
【0032】
マイクロコンピュータ44は、CPU,ROM,RAM,I/O等を備えて、上述したデータ処理出力部16として必要な処理を実行している。
次に、照射用赤色発光ダイオード26とバーコード照射用レンズ30の関係を図3に示す。
【0033】
照射用赤色発光ダイオード26は図5に示すごとく、ケース12の左右方向(バーコード8のバー配列方向、読取口22の幅方向、図3における紙面垂直方向)に並んで2つ備えられ、読み取り時にはそれぞれの位置で、バーコード照射用レンズ30に向けて赤色光を出射する。
【0034】
バーコード照射用レンズ30は、透明な樹脂で一体成形された樹脂レンズであり、図4(a)に示すごとく、ケース12の左右方向に細長い形状をなしている。このバーコード照射用レンズ30には、図4(b)に示すY−Y断面図に表れているごとく、ケース12の左右方向に伸びる面X−Xを境界とする第1レンズ部30aと第2レンズ部30bとが存在する。なお、図4(c)は、面X−Xを断面として表した断面図である。
【0035】
照射用赤色発光ダイオード26からの照射光が入射するバーコード照射用レンズ30の入射面は、第1レンズ部30a側の入射面50aと第2レンズ部30b側の入射面50bとの2面からなる。これらの入射面50a,50bは平面状であるが、左右2箇所で、出射側に向かって左右方向に湾曲して凹部52a,52bが形成されている。そして、この入射面50a,50bの境界部は、入射面50a,50b同士が角度を持って交差しているので、ケース12の左右方向に伸び、バーコード照射用レンズ30の外側に突出する角部51を形成している。
【0036】
また、照射用赤色発光ダイオード26からの照射光が出射するバーコード照射用レンズ30の出射面は、ケース12の左右方向では直線状であるが、それと直交する方向では外側に突出するように湾曲し、第1レンズ部30a側の出射面54aと第2レンズ部30b側の出射面54bとは滑らかで境目のない凸面を形成している。
【0037】
このような構成のバーコード照射用レンズ30に照射用赤色発光ダイオード26から出射した光が入射すると、第1レンズ部30a側では、入射面50aから入射して出射面54aからケース12の読取口22に向かって出射される。また、第2レンズ部30b側では、入射面50bから入射して出射面54bからケース12の読取口22に向かって出射される。
【0038】
ここで、入射面50a,50b間の角度の違い、および出射面54a,54b間の曲率の違いにより、第1レンズ部30a側の出射面54aから出射した照射光L1は、ほとんど広がることなく、反射鏡32により反射されて光学的センサ36に結像させることができる反射光L3が来る方向に正確に向けられるように第1レンズ部30aの入射面50aや出射面54aおよびバーコード照射用レンズ30の配置が設定されている。
【0039】
また、第2レンズ部30b側の出射面54bから出射した照射光L2は、次第に広がり、読取口22部分では、その読取口22の幅方向にも幅方向に直交する方向にも広がって(一部の出射光はケース12の内面に当たっても良い。)、ケース12外部に出射される。
【0040】
このため、図6に示すごとく、バーコード読取装置4の読取口22から数10cm離れたバーコード58の位置でも、第1レンズ部30a側の出射面54aから出射した照射光L1は、バーコード58のバーの長さ方向には、ほとんど広がっていないので、赤い光のラインとして、バーコード読取装置4の操作者は認識することができる。したがって、視認によりバーコード58へ照射光L1を照射すれば、その位置のバーコード58が光学的センサ36に結像するので、バーコード58の内容をデコードすることができる。
【0041】
なお、第2レンズ部30b側の出射面54bから出射した照射光L2は、読取口22部分で読取口22の全体に広がるようにされていれば十分であるので、図6に示すごとく、読取口22から数10cm離れたバーコード58の位置ではバーコード58からずれていても問題はない。更に、バーコード58の距離では照射光L2は十分にバーコード58のバーの長さ方向にもバーの配列方向にも広がっていて、操作者は視認できない。このため、第1レンズ部30a側の出射面54aから出射した照射光L1と間違えることはない。
【0042】
しかも、バーコード照射用レンズ30を第1レンズ部30aと第2レンズ部30bとの2つの部分に分けることで、従来と同様に1列に配置された照射用赤色発光ダイオード26から2種類の照射光L1,L2を出力できるので、バーコード読取装置4は大型化せず、高い作業性を維持でき、製造コストのアップも招かない。
【0043】
[その他]
前記実施の形態では、ケース12の左右に1列に配列されている2つの照射用赤色発光ダイオード26を用いたが、照射用赤色発光ダイオード26は読み取りに十分な光量があれば1つでも良く、また、必要に応じて1列に3つ以上の照射用赤色発光ダイオード26を配置しても良い。
【0044】
図3のごとく、第1レンズ部30aは第2レンズ部30bよりも上側(ケース12を操作者が把持した場合での上側)に配置されていたが、第2レンズ部30bを第1レンズ部30aよりも上側に配置する構成としても良い。
また、前記実施の形態では、入射面50a,50bは平面状で、出射面54a,54bは上下方向に湾曲する曲面であったが、形状を入れ替えて入射面50a,50bは上下方向に湾曲する曲面とし、出射面54a,54bは平面状としても良い。
【0045】
また、前記実施の形態では、両入射面50a,50b間に角部51が形成されていたが、入射面50a,50bは角度がない同一平面とし、出射面54a,54bの間に角度を設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態としてのバーコード読取装置の概略断面図である。
【図2】 そのバーコード読取装置の制御系統のブロック図である。
【図3】 そのバーコード読取装置の照射用赤色発光ダイオードおよびバーコード照射用レンズの配置および機能を示す拡大説明図である。
【図4】 一実施の形態としてのバーコード照射用レンズの形状説明図である。
【図5】 そのバーコード照射用レンズによる左右方向への照射光の広がりを示す説明図である。
【図6】 読取口から離れたバーコードの読み取り状態を示す説明図である。
【符号の説明】
4…バーコード読取装置 8,58…バーコード 12…ケース
14…読取部 16…データ処理出力部 18…電源部
18a…電池 20…把持部 22…読取口 24…防塵プレート
26…照射用赤色発光ダイオード 28…発光駆動回路
30…バーコード照射用レンズ
30a…第1レンズ部 30b…第2レンズ部
32…反射鏡 34…結像レンズ 36…光学的センサ
38…基板 40…波形整形部 42…メモリ
44…マイクロコンピュータ 46…出力回路 48…ブザー装置
50a,50b…入射面 51…角部 52a,52b…凹部
54a,54b…出射面 58…バーコード L1…広がる照射光
L2…広がらない照射光 L3…反射光[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a barcode reader capable of reading a barcode at a position away from a reading port, and a barcode irradiation lens used in the barcode reader.
[0002]
[Prior art]
The reflected light of the light emitted from the light emitting means such as a light emitting diode to the barcode attached to the product is imaged on the light receiving means on which the light receiving elements are arranged, and the image of the barcode is formed by the light receiving means. A barcode reader for reading is known.
[0003]
Usually, such a barcode reading apparatus irradiates the barcode with light from the light emitting means through the reading opening in a state where the reading opening provided in the case of the barcode reading apparatus is substantially in contact with the barcode. The light reflected from the bar code is guided into the case of the bar code reader from the same reading port and imaged on the light receiving means.
[0004]
Such a barcode reader has a problem that it is troublesome to read because the barcode reader needs to be taken to the commodity to which the barcode is attached.
In order to solve this problem, not only the barcode existing in the vicinity of the reading opening of the barcode reading apparatus but also a barcode separated by several tens of centimeters (for example, 30 to 50 cm) from the vicinity of the reading opening can be used as the light receiving means. A so-called deep depth barcode reading apparatus that reads a barcode efficiently without performing an operation of bringing the barcode reading apparatus close to a product for each reading by forming an image and reading the image is conceivable.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, a barcode irradiation lens is set so that irradiation light from the light emitting means used in a normal barcode is emitted from the entire reading port. This is because when the barcode is almost in contact with the reading port, the barcode reader case becomes a blind spot, making it difficult to see the barcode. This is to ensure that the light beam strikes the bar code even if is slightly shifted.
[0006]
However, when the barcode irradiation lens is set to spread the irradiation light so that it is irradiated from the entire reading port in this way, only extremely weak light reaches the position of the barcode far from the reading port, and It is not clear whether the code reading port is directed to the bar code to be read, and there is a possibility that reading may be mistaken. Alternatively, the barcode is irradiated immediately before the reading opening, but as it moves away from the reading opening, the irradiation light may deviate from the front of the reading opening, and the barcode on the front may not be irradiated, making reading impossible. There was also.
[0007]
For this reason, in a barcode reader having a large depth, at least in the bar code bar length direction (a direction perpendicular to the bar code bar arrangement direction or a direction perpendicular to the bar code length direction) It is conceivable to irradiate the reading position with irradiation light that hardly spreads, and to notify the operator of the bar code reading device of the reading position with the light so that the necessary bar code can be accurately aimed.
[0008]
However, in this way, when the barcode irradiation lens is set so as not to spread the irradiation light, the irradiation light hardly spreads even at the position of the reading port. Therefore, only a very narrow range is irradiated at the position of the reading port. This is because, as described above, the barcode reader case becomes a blind spot, the barcode becomes difficult to see, and it cannot be determined whether the light beam has hit the barcode reliably. The efficiency may be reduced.
[0009]
Two sets of the light emitting means and the barcode irradiation lens are provided, and the irradiation light from one set of the light emission means is spread with the same set of barcode irradiation lenses and used for barcode irradiation in the vicinity of the reading port, It is also conceivable that the irradiation light from the other set of light emitting means irradiates a barcode at a position away from the reading port without almost spreading it with the same set of barcode irradiation lenses.
[0010]
However, providing two sets of the light emitting means and the barcode irradiation lens in this way is problematic in terms of cost, and in the interior of the barcode reader that is compactly formed to improve portability. It is extremely difficult to arrange two sets because it is necessary to secure an optical path of reflected light entering from the reading port, which may increase the size of the bar code reader and reduce the work efficiency. It was.
[0011]
The present invention is a bar code reading apparatus that outputs irradiation light that sufficiently spreads to a reading port in the reading operation of a bar code near the reading port without increasing the size and cost in a deep bar code reading device. For the purpose of code reading work, it is intended to provide a barcode irradiation lens and a barcode reading device that can output irradiation light that can be recognized by the operator by reliably illuminating the barcode to be read. is there.
[0012]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
The barcode irradiation lens of the present invention includes a first lens portion and a second lens portion. In the first lens unit, a part of the irradiation light from the light emitting means is incident and emitted in a state where it hardly spreads at least in the length direction of the bar of the barcode. And in the 2nd lens part, a part of irradiation light from a light emission means injects, and radiate | emits it as the state which spreads at least in the length direction of the bar | burr of a barcode.
[0013]
As described above, the barcode irradiation lens has two lens portions having the above-described functions. Therefore, even when one row of light emitting diodes (of course, one diode may be used) as the light emitting means, A part of the irradiation light passes through the second lens unit, so that a sufficient spread can be realized at the reading port portion of the bar code reader incorporating the bar code irradiation lens. Irradiation can be ensured. Furthermore, since the other part of the irradiated light hardly spreads through the first lens unit, the arrival of the irradiated light can be visually confirmed even at a bar code at a position away from the reading port. Thus, the operator can surely grasp the barcode to be read, and the reading operation can be surely performed.
[0014]
Moreover, by dividing the barcode irradiation lens into two parts, the first lens part and the second lens part, two types of irradiation light can be output from the light emitting means as described above. The built-in bar code reader is not increased in size, can maintain high workability, and can suppress manufacturing costs.
[0015]
The barcode irradiation lens can form the first lens portion and the second lens portion by integral molding with a transparent material. For example, it can be integrally formed with resin.
A more specific shape of the barcode irradiation lens can be configured as follows.
[0016]
That is, the barcode irradiation lens is formed to be long in the arrangement direction of the barcode bar as the irradiation target (the direction orthogonal to the length direction of the bar or the length direction of the barcode). The first lens portion and the second lens portion can be arranged in the orthogonal direction. That is, the first lens portion and the second lens portion may be formed in a thin layer extending in the bar code bar arrangement direction.
[0017]
As a result, when the light emitted from the light emitting means reaches the first lens portion and the second lens portion, the light transmitted through the first lens portion hardly spreads at least in the length direction of the bar of the barcode. As a visible irradiation light to the barcode emitted from the case and separated from the reading port of the barcode reader. The light transmitted through the second lens unit is emitted to the outside from the reading port of the bar code reader as a state spreading at least in the bar length direction of the bar code, and serves as irradiation light for the bar code near the reading port. .
[0018]
The incident surface of the barcode irradiation lens on which the light emitted from the light emitting unit is incident is composed of at least two surfaces having an angle, and one of the two surfaces belongs to the first lens portion and the other is the second lens portion. Can be configured to belong to. For example, the contact portions of the two surfaces are configured to form corners.
[0019]
On the other hand, the exit surface of the barcode irradiating lens from which the light emitted from the light emitting means exits is arranged in the bar code array direction (in the case of a bar code reader, in the horizontal direction of the reading port or in the width direction of the reading port). Can be configured to form a smooth convex surface that curves in an orthogonal direction.
[0020]
By comprising in this way, the light from a light emission means will be divided into two directions in the incident surface of the barcode irradiation lens which consists of two surfaces which have an angle, and from the output surface of the barcode irradiation lens, A part of the light is emitted at least in the length direction of the bar of the barcode, and the other part of the light is emitted at least in the length direction of the bar of the bar code. As a result, the irradiation light from the light emitting means plays the two roles described above.
[0021]
The first lens portion and the second lens portion of the barcode irradiation lens may spread the irradiation light from the light emitting means in the arrangement direction of the barcode bars as the irradiation target. In the arrangement direction, the irradiation light can be irradiated sufficiently broadly.
[0022]
Irradiate the incident surfaces of the first lens unit and the second lens unit on which irradiation light from each point light source of the light emitting means (for example, light emitting diode) as one point light source or two or more arranged point light sources is incident. By forming a concave surface that curves in the arrangement direction of the bar of the barcode as the target, the irradiation light from each point light source may be configured to spread in the arrangement direction of the bar of the barcode as the irradiation target.
[0023]
Irradiation light from the light emitting means is irradiated to the barcode as a reading target outside the case from the inside of the case through the reading opening of the case, and the light receiving means inside the case is reflected from the barcode through the reading opening. In the barcode reader that reads the image of the barcode with the light receiving means, the barcode irradiation lens disposed between the light emitting means and the reading port is used as one of the barcode irradiation lenses described above. The effect mentioned above can be produced by using the lens for use.
[0024]
Here, examples of the light emitting means include a point light source in which one or two or more light emitting diodes are arranged.
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the barcode reader 4, and FIG. 2 is a block diagram of its control system.
The barcode reading device 4 includes a
[0026]
A
[0027]
The
[0028]
The red light reflected by the barcode 8 enters the
[0029]
The image forming system including the reflecting
[0030]
The
The data
[0031]
In addition, a
The
[0032]
The
Next, the relationship between the irradiation red
[0033]
As shown in FIG. 5, two red
[0034]
The
[0035]
The incident surface of the
[0036]
Further, the exit surface of the
[0037]
When the light emitted from the irradiation red
[0038]
Here, due to the difference in angle between the incident surfaces 50a and 50b and the difference in curvature between the emission surfaces 54a and 54b, the irradiation light L1 emitted from the
[0039]
Further, the irradiation light L2 emitted from the
[0040]
For this reason, as shown in FIG. 6, even at the position of the
[0041]
Note that the irradiation light L2 emitted from the
[0042]
In addition, by dividing the
[0043]
[Others]
In the above embodiment, the two irradiation red
[0044]
As shown in FIG. 3, the
In the embodiment, the incident surfaces 50a and 50b are flat and the exit surfaces 54a and 54b are curved surfaces that are curved in the vertical direction. However, the incident surfaces 50a and 50b are curved in the vertical direction by changing the shape. The emission surfaces 54a and 54b may be flat surfaces.
[0045]
In the embodiment, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a barcode reading apparatus as one embodiment.
FIG. 2 is a block diagram of a control system of the barcode reader.
FIG. 3 is an enlarged explanatory view showing an arrangement and functions of an irradiation red light emitting diode and a barcode irradiation lens of the barcode reader;
FIG. 4 is an explanatory diagram of the shape of a barcode irradiation lens as one embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the spread of irradiation light in the left-right direction by the barcode irradiation lens.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a reading state of a barcode separated from a reading port.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 4 ...
Claims (8)
前記発光手段からの照射光の一部を入射して、少なくともバーコードのバーの長さ方向にはほとんど広がらない状態として出射する第1レンズ部と、
前記発光手段からの照射光の一部を入射して、少なくともバーコードのバーの長さ方向に広がる状態として出射する第2レンズ部とを一体に有し、
前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とが、照射対象としてのバーコードのバーの配列方向に長く形成され、該配列方向とは直交する方向に配列されていることを特徴とするバーコード照射用レンズ。In order to read a barcode, a barcode irradiation lens that irradiates a barcode as an irradiation target with irradiation light from a light emitting means,
A first lens unit that emits a part of the irradiation light from the light emitting means and emits the light at least in the length direction of the bar of the barcode;
A part of the light emitted from the light emitting means is incident, and integrally includes a second lens portion that emits at least a state of spreading in the length direction of the bar of the barcode ,
The bar code characterized in that the first lens part and the second lens part are formed long in the arrangement direction of the bar of the bar code as an irradiation target, and are arranged in a direction orthogonal to the arrangement direction. Irradiation lens.
前記発光手段と前記読取口との間に配置されるバーコード照射用レンズとして、請求項1〜6のいずれか記載のバーコード照射用レンズを用いたことを特徴とするバーコード読取装置。Irradiation light from the light emitting means is irradiated from the inside of the case to the barcode as a reading target outside the case through the reading port of the case, and reflected light from the barcode is received inside the case through the reading port. A barcode reader for imaging the barcode and reading the barcode image with the light receiving means;
Examples barcode irradiation lens disposed between the light emitting means and the reading opening, reading bar codes characterized by using a barcode irradiation lens according to any one of claims 1 to 6 device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15532797A JP3800730B2 (en) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | Barcode irradiation lens and barcode reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15532797A JP3800730B2 (en) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | Barcode irradiation lens and barcode reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH113395A JPH113395A (en) | 1999-01-06 |
JP3800730B2 true JP3800730B2 (en) | 2006-07-26 |
Family
ID=15603474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15532797A Expired - Fee Related JP3800730B2 (en) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | Barcode irradiation lens and barcode reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3800730B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4354675B2 (en) | 2002-06-04 | 2009-10-28 | ローツェ株式会社 | Thin plate electronic component clean transfer device and thin plate electronic product manufacturing system |
-
1997
- 1997-06-12 JP JP15532797A patent/JP3800730B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH113395A (en) | 1999-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5598007A (en) | Symbology reader with fixed focus spotter beam | |
JP4915310B2 (en) | Optical information reader | |
JPH07107688B2 (en) | Optical information reader | |
US20030052170A1 (en) | Optical scanning apparatus | |
JP4424990B2 (en) | Camera placement and confirmation feedback system | |
US11354525B2 (en) | Optical information reader manually handled by users | |
US20040206819A1 (en) | Code reader | |
JP6884514B2 (en) | Optical information reader | |
JP3562395B2 (en) | Optical information reader | |
JP3800730B2 (en) | Barcode irradiation lens and barcode reader | |
JP2004127215A (en) | Code reader | |
JP6512244B2 (en) | Stationary information code reader | |
JP4240022B2 (en) | Bar code reader | |
TWI625677B (en) | Optical information reader | |
JP6867423B2 (en) | Optical information reader | |
US11531185B2 (en) | Optical information reader and method of manufacturing the optical information reader | |
JP2008191999A (en) | Optical information reader | |
JP2003331213A (en) | Optical information reading device | |
JP3580684B2 (en) | Optical information reader | |
WO2019009258A1 (en) | Optical information reading device | |
JP2002125096A (en) | Optical information reading device | |
JP4650138B2 (en) | Optical information reader | |
JP2020181428A (en) | Optical information reading device | |
JP4103445B2 (en) | Hand-held optical information reader | |
JP6888479B2 (en) | Optical information reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |