JP2020181428A - Optical information reading device - Google Patents
Optical information reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020181428A JP2020181428A JP2019084901A JP2019084901A JP2020181428A JP 2020181428 A JP2020181428 A JP 2020181428A JP 2019084901 A JP2019084901 A JP 2019084901A JP 2019084901 A JP2019084901 A JP 2019084901A JP 2020181428 A JP2020181428 A JP 2020181428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- dimensional code
- code
- optical information
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 89
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 38
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 16
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 52
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 31
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 31
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報コードを光学的に読み取る光学的情報読取装置に関するものである。 The present invention relates to an optical information reader that optically reads an information code.
従来、小売店やコンビニエンスストアのレジ等では、商品等に表示されているバーコードなどの一次元コードを読み取るため、受光手段としてラインセンサを使用したバーコードスキャナが多く採用されている。バーコードスキャナには、バーコードを読み取りやすくするため一方向に長く形成された読取口が設けられている。このため、読取口の長手方向をバーコードの長手方向に合わせるように読取口をバーコードに接触又は近接させることで、バーコードを読取可能な状態となる。 Conventionally, in cash registers of retail stores and convenience stores, bar code scanners using a line sensor as a light receiving means are often used in order to read one-dimensional codes such as bar codes displayed on products and the like. The barcode scanner is provided with a reading port long in one direction to facilitate reading of the barcode. Therefore, the barcode can be read by bringing the reading port into contact with or close to the barcode so that the longitudinal direction of the reading port is aligned with the longitudinal direction of the barcode.
近年、QRコード(登録商標)などの二次元コードが普及してきており、小売店やコンビニエンスストアのレジ等でも、受光手段としてエリアセンサを用いた二次元コードを読み取り可能なコードスキャナの導入が増加すると予想される。そうすると、1つの光学的情報読取装置で一次元コードや二次元コードを読み取る必要があり、一次元コードや二次元コードの双方を光学的に読み取り可能な光学的情報読取装置としては、例えば、下記特許文献1に開示される光学的情報読取装置が知られている。 In recent years, two-dimensional codes such as QR codes (registered trademarks) have become widespread, and the introduction of code scanners that can read two-dimensional codes using area sensors as a light receiving means is increasing even at cash registers of retail stores and convenience stores. It is expected that. Then, it is necessary to read the one-dimensional code or the two-dimensional code with one optical information reading device, and as an optical information reading device capable of optically reading both the one-dimensional code and the two-dimensional code, for example, the following An optical information reading device disclosed in Patent Document 1 is known.
この光学的情報読取装置は、情報コードからの反射光を取り込む読取口の開口領域が、上縁を長辺とする第1の開口領域とこの上縁よりも長さが短い下縁を一辺とする第2の開口領域とにより、略T字状となるように形成されている。これにより、一次元コードを読み取る場合には、第1の開口領域を一次元コードに向け、二次元コードを読み取る場合には、第1の開口領域の一部と第2の開口領域とにより形成される方形状の開口領域を二次元コードに向けることで、一次元コード及び二次元コードの双方を読み取ることができる。 In this optical information reading device, the opening region of the reading port that takes in the reflected light from the information code has a first opening region having an upper edge as a long side and a lower edge shorter than the upper edge as one side. It is formed so as to have a substantially T shape by the second opening region. As a result, when reading the one-dimensional code, the first opening area is directed to the one-dimensional code, and when reading the two-dimensional code, it is formed by a part of the first opening area and the second opening area. Both the one-dimensional code and the two-dimensional code can be read by directing the square opening region to be formed toward the two-dimensional code.
ところで、小売店やコンビニエンスストアのレジ等では、高速なオペレーションが求められるため、使用者は二次元コードに対しても一次元コードと同様の容易さで読取口を向ける必要がある。しかしながら、上記特許文献1に開示される光学的情報読取装置では、一次元コードに対しては容易に読取口を向けることができるものの、使用者から見て奥側に開口部の長辺側が存在することから、筐体によって二次元コードが隠されてしまうと、読取口のどの部分を二次元コードに向けるべきか容易に判断することができないという問題がある。例えば、上記特許文献2に開示されるバーコードリーダにて採用されるハーフミラーを採用する構造が考えられるが、ハーフミラーを覗きながら読取口の位置を調整する必要があるため、高速なオペレーション下においては読取口を即座に正しい位置に向けることは困難である。 By the way, at the cash register of a retail store or a convenience store, high-speed operation is required, so that the user needs to point the reading port at the two-dimensional code as easily as the one-dimensional code. However, in the optical information reading device disclosed in Patent Document 1, although the reading port can be easily directed to the one-dimensional code, the long side side of the opening is present on the back side when viewed from the user. Therefore, if the two-dimensional code is hidden by the housing, there is a problem that it is not possible to easily determine which part of the reading port should be directed to the two-dimensional code. For example, a structure that employs a half mirror adopted in the barcode reader disclosed in Patent Document 2 can be considered, but since it is necessary to adjust the position of the reading port while looking through the half mirror, high-speed operation is performed. It is difficult to immediately turn the reading port to the correct position.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、一次元コード及び二次元コードの双方を読み取り可能であって、一次元コードと二次元コードとのそれぞれに対して容易に読取口を向けることができる光学的情報読取装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is that both a one-dimensional code and a two-dimensional code can be read, and the one-dimensional code and the two-dimensional code can be read. An object of the present invention is to provide an optical information reading device capable of easily pointing a reading port to each of them.
上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明は、
一次元コード及び二次元コードの両方の情報コードを撮像する撮像部(28,27)と、
前記撮像部が内部に収容され、前記情報コードからの光を当該筐体の内部に導入する読取口(50)が設けられる筐体(11)と、
を備え、
前記読取口を介して前記情報コードを前記撮像部にて撮像して読み取る光学的情報読取装置(10)であって、
前記筐体は、
前記読取口が形成された読取部(12)と、
前記読取口を前記情報コードに向ける際に把持される把持部(13)と、
を備え、
前記読取部は、前記把持部の長手方向を水平方向としたとき、前記把持部の長手方向一側の端部から斜め下方に延出して延出端部(12a)に前記読取口が位置するように前記把持部に連結され、
前記延出端部の外面のうち前記把持部から離れた一側面(12b)には、二次元コード用読取範囲(D)を示すためのガイド部(60,60a〜60e)が設けられることを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 of the claims
An imaging unit (28, 27) that captures information codes of both one-dimensional code and two-dimensional code, and
A housing (11) in which the imaging unit is housed and provided with a reading port (50) for introducing light from the information code into the housing.
With
An optical information reading device (10) that captures and reads the information code in the imaging unit via the reading port.
The housing is
The reading unit (12) on which the reading port is formed and
A grip portion (13) that is gripped when the reading port is directed toward the information code,
With
When the longitudinal direction of the grip portion is horizontal, the reading portion extends diagonally downward from the end portion on one side in the longitudinal direction of the grip portion, and the reading port is located at the extending end portion (12a). Connected to the grip so as
A guide portion (60, 60a to 60e) for indicating a reading range (D) for a two-dimensional code is provided on one side surface (12b) of the outer surface of the extending end portion away from the grip portion. It is a feature.
The reference numerals in the parentheses indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later.
請求項1の発明では、把持部の長手方向一側の端部から斜め下方に延出してその延出端部に読取口が位置するように読取部が把持部に連結される。そして、延出端部の外面のうち把持部から離れた一側面には、二次元コード用読取範囲を示すためのガイド部が設けられる。 In the invention of claim 1, the reading portion is connected to the grip portion so as to extend diagonally downward from the end portion on one side in the longitudinal direction of the grip portion and the reading port is located at the extending end portion. A guide portion for indicating the reading range for the two-dimensional code is provided on one side surface of the outer surface of the extending end portion away from the grip portion.
これにより、把持部を把持している使用者が、ガイド部によって示される二次元コード用読取範囲を二次元コードに合わせるようにして読取口を二次元コードに向けることで、読取口が二次元コードに対向する。このため、読取口を向けた二次元コードが読取部によって隠されて把持部を把持している使用者から見えなくなる場合であっても、読取口を二次元コードに読取可能に向けることができる。したがって、一次元コード及び二次元コードの双方を読み取り可能であって、一次元コードと二次元コードとのそれぞれに対して容易に読取口を向けることができる光学的情報読取装置を実現することができる。 As a result, the user holding the grip portion directs the reading port toward the two-dimensional code so that the reading range for the two-dimensional code indicated by the guide portion is aligned with the two-dimensional code, so that the reading port is two-dimensional. Facing the code. Therefore, even if the two-dimensional code with the reading port directed is hidden by the reading unit and cannot be seen by the user holding the gripping portion, the reading port can be directed to the two-dimensional code so that it can be read. .. Therefore, it is possible to realize an optical information reading device that can read both the one-dimensional code and the two-dimensional code and can easily point the reading port at each of the one-dimensional code and the two-dimensional code. it can.
請求項2の発明では、延出端部の少なくとも一部は、読取部に対して着脱可能に組み付けられるアタッチメントによって構成され、このアタッチメントには、上記一側面に相当する位置にガイドが設けられる。これにより、二次元コードを読み取る際にアタッチメントを組み付け、一次元コードを読み取る際にアタッチメントを取り外すことができるだけでなく、二次元コード用読取範囲が異なる複数種類のアタッチメントを用意して、読み取る二次元コードの形状に合わせて二次元コード用読取範囲を変えることで、読取口をより正確に二次元コードに向けることができる。 In the invention of claim 2, at least a part of the extending end portion is configured by an attachment detachably attached to the reading portion, and the attachment is provided with a guide at a position corresponding to the one side surface. As a result, not only can the attachment be assembled when reading the 2D code and the attachment can be removed when reading the 1D code, but also multiple types of attachments with different reading ranges for the 2D code are prepared and read in 2D. By changing the reading range for the two-dimensional code according to the shape of the code, the reading port can be directed to the two-dimensional code more accurately.
請求項3の発明では、ガイド部は、二次元コード用読取範囲を、色または透明度によって示すように構成される。これにより、延出端部の一側面に対して印刷等を利用することで、容易にガイド部を設けることができる。
In the invention of
請求項4の発明では、ガイド部は、二次元コード用読取範囲を、発光部による発光又は反射部による反射によって示すように構成される。これにより、二次元コード用読取範囲を強調表示できるだけでなく、発光部による発光や反射部による反射を制御することで、必要な時にガイド部としてのガイド機能を発揮させることができる。 In the invention of claim 4, the guide unit is configured to indicate the reading range for the two-dimensional code by light emission by the light emitting unit or reflection by the reflection unit. As a result, not only the reading range for the two-dimensional code can be highlighted, but also the light emission by the light emitting unit and the reflection by the reflection unit can be controlled so that the guide function as the guide unit can be exhibited when necessary.
請求項5の発明では、ガイド部は、二次元コード用読取範囲を、表示画面の表示によって示すように構成される。これにより、二次元コード用読取範囲を強調表示できるだけでなく、読み取る二次元コードの形状に合わせて二次元コード用読取範囲を変えるように表示画面の表示内容を制御することで、読取口をより正確に二次元コードに向けることができる。 In the invention of claim 5, the guide unit is configured to indicate the reading range for the two-dimensional code by the display on the display screen. As a result, not only the reading range for the two-dimensional code can be highlighted, but also the display content of the display screen can be controlled so as to change the reading range for the two-dimensional code according to the shape of the two-dimensional code to be read. You can point it exactly at the 2D code.
請求項6の発明では、ガイド部は、二次元コード用読取範囲を、形状または模様によって示すように構成される。これにより、金型成形等を利用することで、安価にガイド部を設けることができる。 In the invention of claim 6, the guide portion is configured to indicate the reading range for the two-dimensional code by a shape or a pattern. As a result, the guide portion can be provided at low cost by using mold molding or the like.
請求項7の発明では、一側面には、ガイド部が二次元コード用読取範囲を明示していることを示す図形、文字、記号、又はこれらの結合からなる所定のデザインが施される。これにより、所定のデザインを見た利用者は、ガイド部が二次元コード用読取範囲を明示している意図を容易に認識することができる。すなわち、所定のデザインを用いることで使用者に対してガイド部の意図を明瞭に伝えることができる。
In the invention of
[第1実施形態]
以下、本発明に係る光学的情報読取装置を具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る光学的情報読取装置10は、所定の表示面に表示された一次元コードや二次元コード等の情報コードを光学的に読み取る情報コードリーダとして構成されている。ここで、一次元コードとしては、例えば、JANコード、EAN、UPC、ITFコード、CODE39、CODE128、NW−7等からなるいわゆるバーコードが想定される。また、二次元コードとしては、例えば、QRコード、データマトリックスコード、マキシコード、Aztecコード等の方形状の情報コードが想定される。
[First Embodiment]
Hereinafter, the first embodiment embodying the optical information reading device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
The optical
図1に示すように、光学的情報読取装置10は、ABS樹脂等の合成樹脂からなる上ケース11aおよび下ケース11bが組み付けられて構成される筐体11によって外郭が形成され、この筐体11の内部に各種電気部品等からなる回路部20aが回路基板20等に実装されて収容されている。筐体11は、情報コードからの光を当該筐体11の内部に導入する読取口50が形成された読取部12と、読取口50を情報コードに向ける際に把持される把持部13と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the optical
読取部12は、図1及び図3に示すように、把持部13の長手方向を水平方向としたとき、把持部13の長手方向一側の端部から斜め下方に延出してその延出端部12aに読取口50が位置するように把持部13に連結されている。すなわち、筐体11は、読取口50が形成される一端側が、裏面側に大きく前傾する首曲がり形状に形成されている。これにより、図2及び図3に示すように、使用者が把持部13を当該上ケース11a側から指先で挟むように把持した状態で、水平面に沿う所定の表示面Rに表示された情報コードCに読取口50を向け易くしている。また、筐体11の他端側(把持部13の長手方向他側)にはケーブル取付部14が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, when the longitudinal direction of the
図4(A)(B)に示すように、読取部12の延出端部12aにおいて、読取口50を構成する周縁51は、把持部13から離れた一側縁部52を下底としこの一側縁部52に対向する縁であって当該一側縁部52よりも長さが短い他側縁部53を上底とするように略台形状に形成されている。より具体的には、周縁51は、脚54及び脚55が対称形状となるように略等脚台形状に形成されている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, in the extending
このように読取口50が開口することで、図4(A)に示すように、一側縁部52近くの一方向に長い開口領域(以下、第1の開口領域S1ともいう)を、一方向に長い情報コード、すなわち、一次元コードを読み取るための開口領域として利用することができる。また、一側縁部52の一部と他側縁部53とを対辺とする方形状の開口領域(以下、第2の開口領域S2ともいう)を、方形状の情報コード、すなわち、二次元コードを読み取るための開口領域として利用することができる。
By opening the reading
特に、図2及び図4等に示すように、本実施形態では、延出端部12aの外面のうち把持部13から離れた一側面12bには、第2の開口領域S2に対応する二次元コード用読取範囲Dを示すためのガイド部60が設けられている。ガイド部60は、一側面12bに対して異なる色(例えば、赤色)にて印刷される太線状の一対のガイド61,62によって構成されている。両ガイド61,62は、図4(A)に示すように、一側面12bの下端12cに対して、第2の開口領域S2を投影した範囲の両端を二次元コード用読取範囲Dの両端としてそれぞれ示すように配置されている。なお、図4(A)(B)では、説明の便宜上、ガイド61,62を誇張して図示している。
In particular, as shown in FIGS. 2 and 4, in the present embodiment, one
次に、光学的情報読取装置10の電気的構成について、図面を参照して説明する。
図1および図5に示すように、筐体11に収容される回路部20aは、主に、照明光源21、受光センサ28、結像レンズ27等の光学系と、メモリ35、制御回路40等のマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)系とを備えている。
Next, the electrical configuration of the optical
As shown in FIGS. 1 and 5, the circuit unit 20a housed in the
光学系は、投光光学系と、受光光学系とに分かれている。投光光学系を構成する照明光源21は、照明光Lfを発光可能な照明部として機能するもので、例えば、赤色のLED21aとこのLED21aの出射側に設けられるレンズ21bとから構成されている。照明光源21は、図1に示す照明光軸L1からわかるように、結像光軸L2に対して傾斜するように照明光Lfを照射するように配置されている。照明光Lfを結像光軸L2に対して平行に照射すると鏡面反射してしまうからである。なお、図5では、情報コードCが表示された表示面Rに向けて、読取口50を介して照明光Lfを照射する例を概念的に示している。
The optical system is divided into a light projecting optical system and a light receiving optical system. The
受光光学系は、受光センサ28、結像レンズ27、反射鏡(図示略)などによって構成されている。受光センサ28は、例えば、C−MOSやCCD等の固体撮像素子である受光素子を二次元に配列したエリアセンサとして構成されるものであり、方形状の受光領域として受光面28aを有するように構成されている。この受光センサ28は、読取口50、保護プレート26および結像レンズ27を介して入射する入射光を受光可能に回路基板20に実装されている。
The light receiving optical system includes a
結像レンズ27は、外部から読取口50を介して入射する入射光を集光して受光センサ28の受光面28aに像を結像可能な結像光学系として機能するものである。本実施形態では、照明光源21から照射された照明光Lfが情報コード等にて反射した後、この反射光Lrを結像レンズ27で集光し、受光センサ28の受光面28aにコード像等を結像させている。本実施形態では、結像レンズ27は、鏡面反射の影響を抑制するため、読取口50と結像光軸L2との傾斜角度が、例えば、45°〜70°程度となるように配置されている。特に、結像レンズ27は、図4(B)に示すように、方形状の受光面28aを有する受光センサ28の読取口50を含む平面での撮像視野ARが、周縁51との隙間が5mm程度であって周縁51よりも僅かに狭い台形状となるように配置されている。なお、受光センサ28及び結像レンズ27等は、「撮像部」の一例に相当し得る。
The
マイコン系は、増幅回路31、A/D変換回路33、メモリ35、アドレス発生回路36、同期信号発生回路38、制御回路40、トリガースイッチ42、ブザー44、バイブレータ45、発光部46、通信インタフェース48等から構成されている。このマイコン系は、その名の通り、マイコン(情報処理装置)として機能し得る制御回路40およびメモリ35を中心に構成されるもので、上述した光学系によって撮像された情報コードの画像信号をハードウェア的およびソフトウェア的に信号処理し得るものである。また制御回路40は、当該光学的情報読取装置10の全体システムに関する制御も行っている。
The microcomputer system includes an
光学系の受光センサ28から出力される画像信号(アナログ信号)は、増幅回路31に入力されることで所定ゲインで増幅された後、A/D変換回路33に入力されると、アナログ信号からディジタル信号に変換される。そして、ディジタル化された画像信号、つまり画像データ(画像情報)は、メモリ35に入力されると、画像データ蓄積領域に蓄積される。なお、同期信号発生回路38は、受光センサ28およびアドレス発生回路36に対する同期信号を発生可能に構成されており、またアドレス発生回路36は、この同期信号発生回路38から供給される同期信号に基づいて、メモリ35に格納される画像データの格納アドレスを発生可能に構成されている。
The image signal (analog signal) output from the
メモリ35は、半導体メモリ装置で、例えばRAM(DRAM、SRAM等)やROM(EPROM、EEPROM等)がこれに相当する。このメモリ35のうちのRAMには、上述した画像データ蓄積領域のほかに、制御回路40が算術演算や論理演算等の各処理時に利用する作業領域や読取条件テーブルも確保可能に構成されている。また、ROMには、照明光源21、受光センサ28等の各ハードウェアを制御可能なシステムプログラム等が予め格納されている。
The
制御回路40は、光学的情報読取装置10全体を制御可能なマイコンで、CPU、システムバス、入出力インタフェース等からなるもので、メモリ35とともに情報処理装置を構成し得るもので情報処理機能を有する。この制御回路40は、内蔵された入出力インタフェースを介して種々の入出力装置(周辺装置)と接続可能に構成されており、本実施形態の場合、トリガースイッチ42、ブザー44、バイブレータ45、発光部46、通信インタフェース48等が接続されている。これにより、例えば、トリガースイッチ42の監視や管理、ビープ音やアラーム音を発生可能なブザー44の鳴動のオンオフ、当該光学的情報読取装置10の使用者に伝達し得る振動を発生可能なバイブレータ45の駆動制御、発光部46の点灯、非点灯や外部装置との通信を可能にする通信インタフェース48の通信制御等が制御回路40によって行われることとなる。
The
次に、上述のように構成される光学的情報読取装置10を用いて情報コードCを読み取る場合について、図6〜図8を参照して説明する。
一次元コードや二次元コード等の情報コードCを読み取る場合には、その情報コードCに読取口50を向けた状態でのトリガースイッチ42に対する所定の操作に応じて、制御回路40により以下のように読取処理が行われる。
Next, a case where the information code C is read by using the optical
When reading an information code C such as a one-dimensional code or a two-dimensional code, the
一方向に長い一次元コードとしてバーコードC1を読み取る場合には、読取部12における一側縁部52近くの上記一方向に長い部分をバーコードC1に近づけるようにして読取口50にてバーコードC1を覆う。これにより、図6(A)に示すように、第1の開口領域S1がバーコードC1に対向し、第1の開口領域S1を介してバーコードC1を撮像可能な状態になる。
When reading the barcode C1 as a one-dimensional code that is long in one direction, the barcode C1 is brought closer to the barcode C1 by the reading
方形状の二次元コードとしてQRコードC2を読み取る場合には、まず、図7(A)及び図8(A)に示すように、一対のガイド61,62によって示される二次元コード用読取範囲DをQRコードC2に合わせるようにして読取口50をQRコードC2に向ける。このとき、使用者は、読取部12によって手前側の一部(図8(A)の破線部参照)が隠されるように、QRコードC2を視認する。そして、二次元コード用読取範囲DにてQRコードC2を隠すようにして、読取口50を奥側(図8(A)の左側)に移動させることで、図7(B)及び図8(B)に示すように、読取口50にてQRコードC2を覆う。これにより、図6(B)に示すように、第2の開口領域S2がQRコードC2に対向し、第2の開口領域S2を介してQRコードC2を撮像可能な状態になる。
When reading the QR code C2 as a square two-dimensional code, first, as shown in FIGS. 7 (A) and 8 (A), the two-dimensional code reading range D indicated by the pair of
このように、第1の開口領域S1をバーコードC1に向けた状態、または、第2の開口領域S2をQRコードC2に向けた状態で、トリガースイッチ42に対して所定の操作がなされると、照明光源21から照明光Lfが読取口50を介して照射されて、情報コードCにて反射された反射光Lrが読取口50を介して受光センサ28にて受光される。この受光に応じて受光センサ28から出力される信号に基づいて、情報コードCが撮像されて画像データが生成されると、この画像データのうち情報コードCに相当するコード画像に対して公知のデコード処理(読取処理)が実施される。この処理により、情報コードCとしてコード化された文字データ等がデコードされる。
In this way, when a predetermined operation is performed on the
このデコードが成功すると、このデコード成功を報知するための報知部の処理として、ブザー44の鳴動、バイブレータ45の振動および発光部46の発光等の少なくともいずれか1つがなされる。なお、受光センサ28から出力される一部の信号に基づいて生成された画像データに基づいてデコードが成功した場合には、残りの信号は不要となる。この場合には残りの信号に基づく画像データの生成以降の処理を中断することで、デコード(光学的な読み取り)に関する処理負荷を軽減できるだけでなく、処理時間を短縮することができる。
When this decoding is successful, at least one of ringing of the
以上説明したように、本実施形態に係る光学的情報読取装置10では、把持部13の長手方向一側の端部から斜め下方に延出してその延出端部12aに読取口50が位置するように読取部12が把持部13に連結され、読取口50の開口領域には、一次元コードを読み取る際に利用する一方向に長い第1の開口領域S1と、二次元コードを読み取る際に利用する第2の開口領域S2が設けられる。そして、延出端部12aの外面のうち把持部13から離れた一側面12bには、第2の開口領域S2に対応する二次元コード用読取範囲Dを示すためのガイド部60が設けられる。
As described above, in the optical
これにより、把持部13を把持している使用者が、読取部12の上記一方向に長い部分を一次元コードに向けることで、第1の開口領域S1が一次元コードに対向する。その一方で、把持部13を把持している使用者が、ガイド部60によって示される二次元コード用読取範囲Dを二次元コードに合わせるようにして読取口50を二次元コードに向けることで、第2の開口領域S2が二次元コードに対向する。このため、読取口50を向けた二次元コードが読取部12によって隠されて把持部13を把持している使用者から見えなくなる場合であっても、読取口50を二次元コードに読取可能に向けることができる。したがって、一次元コード及び二次元コードの双方を読み取り可能であって、一次元コードと二次元コードとのそれぞれに対して容易に読取口50を向けることができる光学的情報読取装置10を実現することができる。
As a result, the user holding the
特に、ガイド部60は、二次元コード用読取範囲Dを、一側面12bに対して異なるように印刷された一対のガイド61,62の色によって示すように構成される。このように、延出端部12aの一側面12bに対して印刷を利用して一対のガイド61,62を構成することで、容易にガイド部を設けることができる。なお、一対のガイド61,62は、上述したように赤色にて印刷されて構成されることに限らず、一側面12bに対して他の異なる色を印刷等を利用して示すように構成されてもよいし、一側面12bに対して所定の透明度の部材を配置して構成されてもよい。
In particular, the
また、ガイド部60は、太線状に形成される一対のガイド61,62によって構成されることに限らず、二次元コード用読取範囲Dを視認容易な他の形状によって構成されてもよい。例えば、ガイド部60は、図9(A)に示す第1実施形態の第1変形例のように、三角形状に形成される一対のガイド61,62によって構成されてもよい。また、ガイド部60は、図9(B)に示す第1実施形態の第2変形例のように、底辺にて二次元コード用読取範囲Dを示す1つの三角形によって構成されてもよい。また、ガイド部60は、図9(C)に示す第1実施形態の第3変形例のように、三角形状に形成される一対のガイド61,62に加えて、二次元コード用読取範囲Dの中心を示すように三角形状に形成される第3のガイド63によって構成されてもよい。すなわち、ガイド部60は、二次元コード用読取範囲Dを示す3つ以上の標(目印)によって構成されてもよい。
Further, the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る光学的情報読取装置について、図10を用いて説明する。
本第2実施形態では、着脱式のアタッチメントにガイドが設けられる点が主に上記第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, the optical information reading device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The second embodiment is different from the first embodiment in that a guide is provided on the detachable attachment. Therefore, the same reference numerals are given to the components substantially the same as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
図10(A)(B)に示すように、本実施形態では、読取部12の延出端部12aに対して着脱可能に組み付けられるアタッチメント70が設けられており、このアタッチメント70のガイド表示面71が上記一側面12bの少なくとも一部を構成する。このガイド表示面71には、二次元コード用読取範囲Dを示すためのガイド部60aとして、太線状の一対のガイド61a,62aが表示されている。
As shown in FIGS. 10A and 10B, in the present embodiment, an
これにより、二次元コードを読み取る際にアタッチメント70を組み付け、一次元コードを読み取る際にアタッチメント70を取り外すような読取作業を行うことができる。特に、ガイド部60aにて示される二次元コード用読取範囲Dが異なる複数種類のアタッチメント70を用意して、読み取る二次元コードの形状に合わせて二次元コード用読取範囲Dを変えることで、読取口50をより正確に二次元コードに向けることができる。例えば、比較的小さな二次元コードを読み取る際には、そのサイズに応じて小さく設定された二次元コード用読取範囲Dがガイド部60aによって示されたアタッチメント70を装着することで、その二次元コードに読取口50を正確に向けることができる。ガイド部60aにて示される二次元コード用読取範囲Dの長さが二次元コードの幅に近くなるほど、その二次元コードに二次元コード用読取範囲Dを合わせやすくなるからである。
As a result, it is possible to perform a reading operation such that the
なお、アタッチメント70のガイド表示面71に表示されるガイド部60aは、太線状に形成される一対のガイド61a,62aによって構成されることに限らず、例えば、上述した図9(A)〜(C)のように、二次元コード用読取範囲Dを視認容易な他の形状によって構成されてもよい。
The
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る光学的情報読取装置について、図11を用いて説明する。
本第3実施形態では、表示状態が変化するガイド部を採用する点が主に上記第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, the optical information reading device according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The third embodiment is different from the first embodiment in that a guide unit whose display state changes is adopted. Therefore, the same reference numerals are given to the components substantially the same as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
図11(A)に示すように、本実施形態に係るガイド部60bは、LED等の発光部からなる三角形状の一対のガイド61b,62bを備えるように構成されている。両ガイド61b,62bは、制御回路40により読取処理が行われる際、制御回路40により制御されて所定の発光色にて発光するように構成されている。
As shown in FIG. 11A, the
このようにガイド部60bが構成されることで、暗所であっても、二次元コード用読取範囲Dを強調表示することができる。特に、制御回路40にて発光部による発光を制御することで、読取処理が行われる際など、必要な時にガイド部60bとしてのガイド機能を発揮させることができる。
By configuring the
なお、ガイド部60bは、三角形状の発光部からなる一対のガイド61b,62bによって構成されることに限らず、二次元コード用読取範囲Dを視認容易な他の形状の発光部によって構成されてもよい。例えば、ガイド部60bは、図11(B)に示す第3実施形態の第1変形例のように、下底にて二次元コード用読取範囲Dを示す1つの台形状の発光部によって構成されてもよい。また、ガイド部60bは、図11(C)に示す第3実施形態の第2変形例のように、三角形状の発光部からなる一対のガイド61b,62bに加えて、二次元コード用読取範囲Dの中心を示すように両ガイド61b,62bよりも全長が長い三角形状の発光部からなる第3のガイド63bによって構成されてもよい。すなわち、ガイド部60bは、二次元コード用読取範囲Dを示す3つ以上の発光部によって構成されてもよい。
The
また、ガイド部60bは、一対のガイド61b,62b等が発光部として構成されることに限らず、外部から照射された光を反射する反射部として構成されてもよい。このようにしても、二次元コード用読取範囲Dを強調表示することができる。
Further, the
なお、発光部や反射部等を利用して表示状態が変化するガイド部60bを採用する本実施形態及び変形例等の特徴的構成は、他の実施形態等にも適用することができる。
It should be noted that the characteristic configurations of the present embodiment and the modified examples in which the
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る光学的情報読取装置について、図12を用いて説明する。
本第4実施形態では、二次元コード用読取範囲Dを表示画面の表示によって示す点が主に上記第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, the optical information reading device according to the fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The fourth embodiment is mainly different from the first embodiment in that the reading range D for the two-dimensional code is indicated by the display on the display screen. Therefore, the same reference numerals are given to the components substantially the same as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
図12(A)に示すように、本実施形態に係るガイド部60cは、制御回路40により表示画面64の表示内容が制御される液晶表示器等によって構成されている。本実施形態では、表示画面64は、方形状であって下端12cに沿う長辺が二次元コード用読取範囲Dに一致するように形成されており、制御回路40により読取処理が行われる際、制御回路40により全面が一色の表示状態となるように制御される。
As shown in FIG. 12A, the
このようにガイド部60cが構成されることで、暗所であっても、表示画面64にて、二次元コード用読取範囲Dを強調表示することができる。
By configuring the
なお、ガイド部60cは、全面が一色の表示状態となることで二次元コード用読取範囲Dを強調表示することに限らず、他の表示状態になることで二次元コード用読取範囲Dを強調表示してもよい。例えば、ガイド部60cは、図12(B)に示す第4実施形態の第1変形例のように、二次元コード用読取範囲Dの一端と他端とを三角形等の所定の図形を用いて明示することで、二次元コード用読取範囲Dを強調表示してもよい。
The
特に、ガイド部60cは、読み取る二次元コードの形状に合わせて二次元コード用読取範囲Dを切り替えるように表示画面64の表示内容が制御されることで、上記第2実施形態と同様に、読取口50をより正確に二次元コードに向けることができる。なお、二次元コード用読取範囲Dの切り替えは、所定の操作や上位端末からの指示に応じて実施することもできるし、例えば、二次元コード用読取範囲Dを設定するための専用の情報コードを読み取ることで実施することもできる。
In particular, the
なお、二次元コード用読取範囲Dを表示画面64の表示によって示す本実施形態及び変形例等の特徴的構成は、他の実施形態等にも適用することができる。
The characteristic configurations of the present embodiment and the modified examples in which the reading range D for the two-dimensional code is indicated by the display on the
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係る光学的情報読取装置について、図13を用いて説明する。
本第5実施形態では、二次元コード用読取範囲Dを一側面12bに施された形状または模様によって示す点が主に上記第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
Next, the optical information reading device according to the fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The fifth embodiment is mainly different from the first embodiment in that the reading range D for the two-dimensional code is indicated by the shape or pattern applied to one
図13(A)に示すように、本実施形態に係るガイド部60dは、一側面12bの下端12cに対して、切り欠きを利用して形成された一対のガイド61d,62dによって構成されている。両ガイド61d,62dは、下端12cに対して第2の開口領域S2を投影した範囲の両端を二次元コード用読取範囲Dの両端としてそれぞれ示すように配置されている。
As shown in FIG. 13A, the
このようにガイド部60dが構成されても、このガイド部60dを利用して二次元コード用読取範囲Dを明示することができる。特に、金型成形等を利用することで、上ケース11aや下ケース11bの形成時にガイド部60dも合わせて形成されるので、印刷剥がれ等が生じることなく、安価にガイド部60dを設けることができる。
Even if the
なお、ガイド部60dは、切り欠きを利用して形成された一対のガイド61d,62dによって構成されることに限らず、一側面12bに施された他の形状または模様、例えば、半円柱状の突起や方形状の凹部等によって構成されてもよい。例えば、ガイド部60dは、図13(B)に示す第5実施形態の第1変形例のように、略方形状に凹み下端12cに沿う長辺が二次元コード用読取範囲Dに一致するように形成される凹部によって構成されてもよい。また、ガイド部60dは、図13(C)に示す第5実施形態の第2変形例のように、三角形状の切り欠きによって形成される一対のガイド61d,62dに加えて、二次元コード用読取範囲Dの中心を示すように三角形状に凹む凹部によって形成される第3のガイド63dによって構成されてもよい。すなわち、ガイド部60dは、二次元コード用読取範囲Dを示す3つ以上の形状または模様からなる標(目印)によって構成されてもよい。
The
なお、二次元コード用読取範囲Dを一側面12bに施された形状または模様によって示す本実施形態及び変形例等の特徴的構成は、他の実施形態等にも適用することができる。
The characteristic configurations of the present embodiment and the modified examples in which the reading range D for the two-dimensional code is indicated by the shape or pattern provided on one
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態に係る光学的情報読取装置について、図14を用いて説明する。
本第6実施形態では、一側面に、ガイド部が二次元コード用読取範囲を明示していることを示す所定のデザインが施される点が主に上記第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
[Sixth Embodiment]
Next, the optical information reading device according to the sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The sixth embodiment is mainly different from the first embodiment in that a predetermined design is provided on one side to indicate that the guide portion clearly indicates the reading range for the two-dimensional code. Therefore, the same reference numerals are given to the components substantially the same as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
本実施形態では、図14(A)に示すように、一側面12bに対して、二次元コード用読取範囲Dを示すガイド部60eとして一対のL字状の矢印からなるガイド61e,62eが印刷等にて表示されるとともに、両ガイド61e,62eが二次元コード用読取範囲Dを明示していることを示す所定のデザイン65が印刷等にて表示される。このデザイン65は、二次元コード用の読取範囲であることを示すため、二次元コードを想起させる「QR」の文字やQRコードそのものを組み合わせて構成される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 14A, guides 61e and 62e composed of a pair of L-shaped arrows are printed on one
このようにガイド部60eとともにガイド部60eが二次元コード用読取範囲Dを明示していることを示すデザイン65を一側面12bに施すことで、デザイン65を見た利用者は、ガイド部60eが二次元コード用読取範囲Dを明示していることを容易に認識することができる。すなわち、デザイン65を用いることで使用者に対してガイド部60eの意図を明瞭に伝えることができる。
By applying the
なお、デザイン65は、「QR」の文字やQRコードそのものによって構成されることに限らず、ガイド部60eが二次元コード用読取範囲Dを明示していることを想起させる図形、文字、記号、又はこれらの結合によって構成されてもよい。
The
また、デザイン65は、例えば、図14(B)に示す第6実施形態の第1変形例のように、二次元コード用読取範囲Dの両端を矢印にて示すガイド部60eとともに一側面12bに表示されてもよい。また、デザイン65は、例えば、図14(C)に示す第6実施形態の第2変形例のように、L字状の矢印からなるガイド61e,62eに二次元コード用読取範囲Dの中心を示す第3のガイド63eを加えたガイド部60eとともに、一側面12bに表示されてもよい。また、デザイン65は、上述したガイド部60〜60dなどの他のガイド部とともに一側面12bに表示されてもよい。
Further, the
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態に係る光学的情報読取装置について、図15及び図16を用いて説明する。
本第7実施形態では、一側縁部から上記斜め下方に沿って突出する壁部が設けられる点が主に上記第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
[7th Embodiment]
Next, the optical information reading device according to the seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 15 and 16.
The seventh embodiment is mainly different from the first embodiment in that a wall portion is provided that projects diagonally downward from one side edge portion. Therefore, the same reference numerals are given to the components substantially the same as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
図15及び図16に示すように、本実施形態では、一側縁部52には、上記斜め下方に沿って薄板状に突出する壁部56が設けられている。この壁部56は、周縁51のうち一側縁部52のみをその厚さのまま斜め下方に突出させ、一側縁部52から突出端部56aまでの突出長さHが、突出端部56aを接触させた表示面Rに表示される情報コードCの撮像に適した距離に応じた長さとなるように形成されている。具体的には、壁部56は、例えば、突出長さHが、突出端部56aを接触させた表示面Rに表示される情報コードCの撮像に関してベストフォーカスとなるかベストフォーカスに近づくように、形成されている。
As shown in FIGS. 15 and 16, in the present embodiment, the one
そして、この壁部56の外面が上記一側面12bを構成し、この一側面12bに二次元コード用読取範囲Dを示すためのガイド部60が設けられている。
The outer surface of the
このように構成される光学的情報読取装置では、一対のガイド61,62によって示される二次元コード用読取範囲DをQRコードC2に合わせるようにして、壁部56の突出端部56aをQRコードC2に接触させる。そして、二次元コード用読取範囲DにてQRコードC2を隠すようにして、読取口50を奥側に移動させることで、第2の開口領域S2がQRコードC2に対向し、第2の開口領域S2を介してQRコードC2を撮像可能な状態になる。
In the optical information reading device configured as described above, the two-dimensional code reading range D indicated by the pair of
以上説明したように、本実施形態に係る光学的情報読取装置10では、読取口50の周縁51のうち把持部13から離れた一側縁部52には、上記斜め下方に沿って突出する壁部56が設けられる。
As described above, in the optical
これにより、表示面Rから読取口50を離した状態で情報コードCを撮像する際には、把持部13を把持する使用者から見て情報コードCの奥側に壁部56が位置し、情報コードCの手前側には使用者自身が位置するため、情報コードCの視認性を損なうことなく、情報コードC等にて反射した外来光を撮像され難くすることができる。さらに、読取口50を介した照明光Lfによる情報コードC等での反射光が壁部56によって情報コードCの奥側に反射され難くなるので、読取口50を向けている方向(上記奥側に相当する方向)にいる人が感じる眩しさを抑制することができる。特に、壁部56の先端側となる突出端部56aを表示面Rに接触させるため、外来光の影響や周囲の人が感じる眩しさをより確実に抑制することができる。したがって、情報コードCを読み取る際に、その情報コードCの視認性を損なうことなく、外来光の影響や周囲の人が感じる眩しさを抑制し得る光学的情報読取装置10を実現することができる。
As a result, when the information code C is imaged with the reading
特に、壁部56は、一側縁部52から突出端部56aまでの突出長さHが、突出端部56aを接触させた表示面Rに表示される情報コードCの撮像に適した距離に応じた長さとなるように形成されている。これにより、突出端部56aを表示面Rに接触させるようにして読取口50を情報コードCに向けることで、読み取りに適した情報コードCを撮像できるので、情報コードCの読取成功率を高めることができる。
In particular, the
なお、図17及び図18に示す第7実施形態の第1変形例のように、読取口50の周縁51には、当該読取口50を介して対向しそれぞれ壁部56に連なる一対の対向部57a,57bが設けられてもよい。対向部57aは、脚54をその厚さのまま斜め下方に突出させ、一側縁部52に近くなるほど突出長さが長くなり、一側縁部52の近傍部位では突出長さが壁部56の突出長さHに等しくなるように形成されている。また、対向部57bは、脚55をその厚さのまま斜め下方に突出させ、一側縁部52に近くなるほど突出長さが長くなり、一側縁部52の近傍部位では突出長さが壁部56の突出長さHに等しくなるように形成されている。すなわち、周縁51から断面略コ字状の壁部が斜め下方に突出するように形成される。特に、対向部57a,57bは、図17に示すように、突出端側ほど幅が狭くなるように対称に形成されている。
As in the first modification of the seventh embodiment shown in FIGS. 17 and 18, a pair of facing portions facing the
このように、壁部56及び一対の対向部57a,57bが設けられることで、一対の対向部57a,57bを利用して壁部56を補強しつつ、上記奥側からの外来光の影響だけでなく左右方向からの外来光の影響も抑制することができる。
By providing the
なお、一対の対向部57a,57bは、読取口50が方形状に開口するように形成される場合には、互いに略平行となるように形成されてもよい。
When the reading
なお、壁部56や一対の対向部57a,57bを設ける本実施形態及び変形例等の特徴的構成は、他の実施形態等にも適用することができる。
It should be noted that the characteristic configurations of the present embodiment and the modified examples in which the
[第8実施形態]
次に、本発明の第8実施形態に係る光学的情報読取装置について、図19を用いて説明する。
本第8実施形態では、照明光源21から照射される照明光Lfの照射方向が主に上記第7実施形態と異なる。このため、第7実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
[8th Embodiment]
Next, the optical information reading device according to the eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In the eighth embodiment, the irradiation direction of the illumination light Lf emitted from the
表示面Rに対する照明光Lfの照射方向の角度、すなわち、表示面Rと照明光軸L1との傾斜角度の角度を90°に近づけると、照明光Lfに起因する鏡面反射が読み取りに影響しやすくなる。その一方で、上記照射方向の角度を単に小さくすると、読取口50を向けた情報コードCに照明光Lfが照射され難くなる。
When the angle of the illumination light Lf with respect to the display surface R, that is, the angle of inclination between the display surface R and the illumination light axis L1 is close to 90 °, the specular reflection caused by the illumination light Lf tends to affect the reading. Become. On the other hand, if the angle in the irradiation direction is simply reduced, it becomes difficult for the illumination light Lf to irradiate the information code C with the reading
そこで、本実施形態では、図19に例示するように、照明光源21は、照明光Lfを壁部56の内面56bに向けて照射するように配置される。
Therefore, in the present embodiment, as illustrated in FIG. 19, the
これにより、突出端部56aを情報コードCの奥側近傍となる表示面Rの位置に接触させた状態で、照明光源21から照射された照明光Lfは、読取口50を通過した後に壁部56の内面56bにて反射することで、情報コードCに照射される。
As a result, the illumination light Lf emitted from the
このように、照明光Lfが読取口50を介して壁部56の内面56bに向けて照射されるように照明光源21を配置することで、壁部56を近づけた情報コードCが当該壁部56にて反射された反射光によって照らされるため、必要な照度を確保しつつ、情報コードCの読み取りに関して照明光Lfに起因する鏡面反射の影響を抑制することができる。
In this way, by arranging the
なお、照明光Lfを壁部56の内面56bに向けて照射する本実施形態の特徴的構成は、他の実施形態等にも適用することができる。
The characteristic configuration of the present embodiment in which the illumination light Lf is irradiated toward the
[第9実施形態]
次に、本発明の第9実施形態に係る光学的情報読取装置について、図20及び図21を用いて説明する。
本第9実施形態では、撮像視野ARの中心を示すためのマーカ光を照射するマーカ照射部が設けられる点が主に上記第7実施形態と異なる。このため、第7実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
[9th Embodiment]
Next, the optical information reading device according to the ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 20 and 21.
The ninth embodiment is mainly different from the seventh embodiment in that a marker irradiation unit for irradiating a marker light for indicating the center of the imaging field AR is provided. Therefore, the same reference numerals are given to the components substantially the same as those in the seventh embodiment, and the description thereof will be omitted.
本実施形態では、図20に示すように、撮像視野ARの中心(結像光軸L2)を示すための円状のマーカ光Lmを、読取口50を介して照射するマーカ照射部29が、筐体11内に設けられている。このマーカ照射部29は、マーカ光源29a、絞り29b、マーカレンズ29c等を備えており、マーカ光Lmのマーカ光軸L3と結像光軸L2との角度差を小さくしつつ、マーカ光源29aが受光センサ28に近接するように配置されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 20, the
特に、本実施形態では、情報コードCを読み取り可能な状態では、照明光Lfとマーカ光Lmとが交互に照射されるように構成されており、使用者は、照明光Lfとマーカ光Lmとが同時に照射されているように視認する。このため、本実施形態では、照明光Lfの色として赤色が採用されており、カラーユニバーサルデザインを意識して、マーカ光Lmの色として、視感度最大の555nmに近い波長となる緑色が採用されている。なお、上述した照明光Lf及びマーカ光Lmの色はあくまで一例であり、例えば、照明光Lfが白色で照射される場合にマーカ光Lmが赤色で照射されてもよいし、照明光Lfが赤色で照射される場合にマーカ光Lmが橙色で照射されてもよいし、照明光Lfが白色で照射される場合にマーカ光Lmが緑色で照射されてもよい。 In particular, in the present embodiment, the illumination light Lf and the marker light Lm are alternately irradiated in a state where the information code C can be read, and the user can use the illumination light Lf and the marker light Lm. Is visually recognized as being irradiated at the same time. Therefore, in the present embodiment, red is adopted as the color of the illumination light Lf, and green, which has a wavelength close to 555 nm, which is the maximum visual sensitivity, is adopted as the color of the marker light Lm in consideration of Color Universal Design. ing. The colors of the illumination light Lf and the marker light Lm described above are merely examples. For example, when the illumination light Lf is irradiated in white, the marker light Lm may be irradiated in red, or the illumination light Lf is red. The marker light Lm may be irradiated in orange when irradiated with, or the marker light Lm may be irradiated in green when the illumination light Lf is irradiated in white.
上述のようにマーカ照射部29が設けられることで、情報コードCを読み取るために照明光Lfが照射されている場合には、図21に例示するように、撮像視野ARの中心を示すマーカ光Lmが視認される。これにより、使用者は、マーカ光Lmの位置によって撮像視野ARを容易に視認することができ、情報コードCに対して適切に読取口50を向けることができる。
When the
なお、撮像視野ARの中心を示すためのマーカ光Lmを照射する本実施形態の特徴的構成は、他の実施形態等にも適用することができる。 The characteristic configuration of this embodiment that irradiates the marker light Lm for indicating the center of the imaging field AR can be applied to other embodiments and the like.
[第10実施形態]
次に、本発明の第10実施形態に係る光学的情報読取装置について、以下に説明する。
本第10実施形態では、読取対象に応じて受光センサ28から取り込んでデコード処理に用いる信号を選別する点が主に上記第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
[10th Embodiment]
Next, the optical information reading device according to the tenth embodiment of the present invention will be described below.
The tenth embodiment is mainly different from the first embodiment in that a signal taken from the
本実施形態では、制御回路40にて実施される読取処理において、第1の開口領域S1および第2の開口領域S2を介して取り込まれる情報コードCからの反射光の受光に応じて受光センサ28から出力される信号に基づいて当該情報コードをデコードする(読み取る)状態(情報コード読取モード)と、第1の開口領域S1を介して取り込まれる一次元コードからの反射光の受光に応じて受光センサ28から出力される信号に基づいて当該一次元コードをデコードする(読み取る)状態(一次元コード読取モード)と、が用意されている。
In the present embodiment, in the reading process performed by the
初期設定では情報コード読取モードに設定されており、制御回路40にて実施される読取処理では、一次元コードおよび二次元コードの双方を含めた情報コードを読み取ることができる。
The information code reading mode is set by default, and the reading process performed by the
そして、読取対象が一次元コードのみである場合には、所定の操作またはモード切替用の情報コードの読み取り等に応じて、制御回路40にて実施される読取処理において、切替部として機能する制御回路40により、上記一次元コード読取モードに切り替えられる。
Then, when the reading target is only a one-dimensional code, the control functioning as a switching unit in the reading process performed by the
このように一次元コード読取モードに切り替えた状態で、読取部12における一側縁部52近くの上記一方向に長い部分を一次元コードに近づけるようにして読取口50を第1の開口領域S1にて一次元コードに向ければよい。これにより、一次元コードを読取る位置に対して読取口50を容易に向けやすくできるだけでなく、読取対象が明確になることからデコード処理(読取処理)の負荷軽減および時間短縮を図ることができる。
In the state of switching to the one-dimensional code reading mode in this way, the reading
本実施形態の変形例として、さらに、第2の開口領域S2を介して取り込まれる二次元コードからの反射光の受光に応じて受光センサ28から出力される信号に基づいて当該二次元コードをデコードする(読み取る)状態(二次元コード読取モード)を用意することができる。
As a modification of the present embodiment, further, the two-dimensional code is decoded based on the signal output from the
このため、読取対象が二次元コードのみである場合には、所定の操作またはモード切替用の情報コードの読み取り等に応じて、制御回路40にて実施される読取処理において、上記二次元コード読取モードに切り替えた状態で、一対のガイド61,62によって示される二次元コード用読取範囲Dを二次元コードに合わせるようにして読取口50を第2の開口領域S2にて二次元コードに向ければよい。これにより、二次元コードを読取る位置に対して読取口50を容易に向けやすくできるだけでなく、読取対象が明確になることからデコード処理(読取処理)の負荷軽減および時間短縮を図ることができる。
Therefore, when the reading target is only a two-dimensional code, the two-dimensional code is read in the reading process performed by the
なお、読取対象に応じて受光センサ28から取り込んでデコード処理に用いる信号を選別する本実施形態の特徴的構成は、他の実施形態等にも適用することができる。
The characteristic configuration of the present embodiment, which is taken from the
[第11実施形態]
次に、本発明の第11実施形態に係る光学的情報読取装置について、図22を用いて説明する。
本第11実施形態では、結像中心(光学中心)Pが第1の開口領域S1の中央に位置するように配置される点が主に上記第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
[11th Embodiment]
Next, the optical information reading device according to the eleventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The eleventh embodiment is mainly different from the first embodiment in that the imaging center (optical center) P is arranged so as to be located at the center of the first aperture region S1. Therefore, the same reference numerals are given to the components substantially the same as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
本実施形態では、一次元コードの読み取りを二次元コードの読み取りよりも重視することから、受光センサ28に対して情報コードからの反射光を結像させる結像レンズ27は、図22に示すように結像中心Pが第1の開口領域S1の中央に位置するように結像光軸L2の傾きを調整して配置されている。
In the present embodiment, since the reading of the one-dimensional code is more important than the reading of the two-dimensional code, the
これにより、第1の開口領域S1に相当する受光領域での受光が確実になされるので、一次元コードの読取精度を向上させることができる。 As a result, light reception is ensured in the light receiving region corresponding to the first opening region S1, so that the reading accuracy of the one-dimensional code can be improved.
特に、本実施形態では、図22に示すように、照明光源21は、帯状の光(略ライン状の光)を照明光Lfとして第1の開口領域S1に向けて照射するように構成されている。
In particular, in the present embodiment, as shown in FIG. 22, the
このため、読取対象の一次元コードに対して照明光Lfを照射しやすくなるだけでなく、照明光Lfがガイド光として機能することで、読取口50を第1の開口領域S1にて一次元コードに向けやすくなる。これにより、第1の開口領域S1を向けた一次元コードからの反射光Lrをより一層受光しやすくなるので、一次元コードの読取精度をさらに向上させることができる。
Therefore, not only is it easier to irradiate the one-dimensional code to be read with the illumination light Lf, but also the illumination light Lf functions as a guide light, so that the reading
なお、二次元コードの読み取りを一次元コードの読み取りよりも重視する場合には、図23に示す第11実施形態の第1変形例のように、照明光源21から断面方形状の照明光Lfが第2の開口領域S2を介して照射されるように構成されてもよい。
When the reading of the two-dimensional code is more important than the reading of the one-dimensional code, the illumination light Lf having a rectangular cross section is generated from the
この場合には、第2の開口領域S2を向けた二次元コードからの反射光Lrを受光センサ28にて受光しやすくなるので、二次元コードの読取精度を向上させることができる。特に、断面方形状の照明光Lfがガイド光として機能することで、読取口50を第2の開口領域S2にて二次元コードに向けやすくなる。
In this case, the
なお、上記第11実施形態およびその変形例において、照明光源21は、所定の入力操作に応じてその発光状態が制御されてもよい。例えば、帯状の照明光Lfが第1の開口領域S1を介して照射されている状態において、二次元コードを読み取る場合に、照明光Lfを消灯してもよいし、断面方形状の照明光Lfを第2の開口領域S2を介して照射してもよい。また、断面方形状の照明光Lfが第2の開口領域S2を介して照射されている状態において、一次元コードを読み取る場合に、照明光Lfを消灯してもよいし、帯状の照明光Lfを第1の開口領域S1を介して照射してもよい。
In the eleventh embodiment and its modifications, the light emitting state of the
[他の実施形態]
なお、本発明は上記各実施形態および変形例に限定されるものではなく、例えば、以下のように具体化してもよい。
(1)ガイド部60を構成する一対のガイド61,62は、互いに平行となるように形成されることに限らず、図24に示す他の実施形態の第1変形例のように、二次元コードを読み取るための第2の開口領域S2の位置を想像しやすくするため、下端12cに近くなるほど、ガイド61とガイド62とが離れるように構成されてもよい。他のガイド部60a〜60eにおいても同様の効果を奏する。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the above embodiments and modifications, and may be embodied as follows, for example.
(1) The pair of
(2)情報コードからの反射光を取り込む読取口50は、上述したように略台形状に開口するように形成されることに限らず、他の開口形状、例えば、一側縁部52が他側縁部53よりも長くなるT字状に開口するように形成されてもよい。また、一側面12bは、略平面状に形成されることに限らず、図25に示す他の実施形態の第2変形例のように、読取口50を平面視したときに、円弧状となるように形成されてもよい。すなわち、周縁51は、読取口50を平面視したときに、少なくとも一部が円弧状となるように形成されてもよい。
(2) The reading
(3)結像レンズ27等は、読取口50を含む平面での撮像視野ARが、周縁51よりも僅かに狭い台形状となるように配置されることに限らず、周縁51の少なくとも一部も含めるように、配置されてもよい。
(3) The
(4)本発明は、一次元コードや二次元コード等の情報コードを光学的に読み取る光学的情報読取装置に適用されることに限らず、例えば、情報コードだけでなく文字情報等を光学的に読み取り可能な光学的情報読取装置に適用されてもよい。 (4) The present invention is not limited to being applied to an optical information reader that optically reads an information code such as a one-dimensional code or a two-dimensional code, and for example, not only an information code but also character information and the like are optically read. It may be applied to a readable optical information reader.
(5)本発明は、トリガースイッチ42に対する所定の操作に応じて読取処理が行なわれる光学的情報読取装置10に採用されることに限らず、一定時間読取処理が常時行われる光学的情報読取装置に採用されてもよい。
(5) The present invention is not limited to the optical
10…光学的情報読取装置
11…筐体
12…読取部
12a…延出端部
12b…一側面
12c…下端
13…把持部
27…結像レンズ(撮像部)
28…受光センサ(撮像部)
50…読取口
60,60a〜60e…ガイド部
61,61a,61b,61d,61e…ガイド
62,62a,62b,62d,62e…ガイド
63,63b,63d,63e…第3のガイド
64…表示画面
65…デザイン
70…アタッチメント
C…情報コード
C1…バーコード(一次元コード)
C2…QRコード(二次元コード)
D…二次元コード用読取範囲
S1…第1の開口領域
S2…第2の開口領域
10 ...
28 ... Light receiving sensor (imaging unit)
50 ... Reading
C2 ... QR code (two-dimensional code)
D ... Reading range for two-dimensional code S1 ... First opening area S2 ... Second opening area
Claims (7)
前記撮像部が内部に収容され、前記情報コードからの光を当該筐体の内部に導入する読取口が設けられる筐体と、
を備え、
前記読取口を介して前記情報コードを前記撮像部にて撮像して読み取る光学的情報読取装置であって、
前記筐体は、
前記読取口が形成された読取部と、
前記読取口を前記情報コードに向ける際に把持される把持部と、
を備え、
前記読取部は、前記把持部の長手方向を水平方向としたとき、前記把持部の長手方向一側の端部から斜め下方に延出して延出端部に前記読取口が位置するように前記把持部に連結され、
前記延出端部の外面のうち前記把持部から離れた一側面には、二次元コード用読取範囲を示すためのガイド部が設けられることを特徴とする光学的情報読取装置。 An imaging unit that captures the information code of both the one-dimensional code and the two-dimensional code,
A housing in which the imaging unit is housed and a reading port for introducing light from the information code into the housing is provided.
With
An optical information reading device that captures and reads the information code in the imaging unit through the reading port.
The housing is
The reading unit on which the reading port is formed and
A grip portion that is gripped when the reading port is directed toward the information code,
With
When the longitudinal direction of the grip portion is horizontal, the reading portion extends diagonally downward from the end portion on one side in the longitudinal direction of the grip portion so that the reading port is located at the extending end portion. Connected to the grip,
An optical information reading device characterized in that a guide portion for indicating a reading range for a two-dimensional code is provided on one side surface of the outer surface of the extending end portion away from the grip portion.
前記アタッチメントには、前記一側面に相当する位置に前記ガイドが設けられることを特徴とする請求項1に記載の光学的情報読取装置。 At least a part of the extending end portion is composed of an attachment that is detachably attached to the reading portion.
The optical information reading device according to claim 1, wherein the guide is provided at a position corresponding to one side surface of the attachment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084901A JP7346897B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | optical information reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084901A JP7346897B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | optical information reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020181428A true JP2020181428A (en) | 2020-11-05 |
JP7346897B2 JP7346897B2 (en) | 2023-09-20 |
Family
ID=73024259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019084901A Active JP7346897B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | optical information reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7346897B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115270837A (en) * | 2022-09-27 | 2022-11-01 | 北京紫光青藤微系统有限公司 | One-dimensional code recognition equipment and recognition method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04205580A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Niyuuron:Kk | Touch type bar code scanner |
JPH0793457A (en) * | 1993-09-28 | 1995-04-07 | Tec Corp | Two-dimensional code scanner |
JPH1055402A (en) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information reading device |
JP2006004353A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Denso Wave Inc | Optical information reading device |
JP2016110611A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 株式会社デンソーウェーブ | Optical information reading device |
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019084901A patent/JP7346897B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04205580A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Niyuuron:Kk | Touch type bar code scanner |
JPH0793457A (en) * | 1993-09-28 | 1995-04-07 | Tec Corp | Two-dimensional code scanner |
JPH1055402A (en) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information reading device |
JP2006004353A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Denso Wave Inc | Optical information reading device |
JP2016110611A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 株式会社デンソーウェーブ | Optical information reading device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115270837A (en) * | 2022-09-27 | 2022-11-01 | 北京紫光青藤微系统有限公司 | One-dimensional code recognition equipment and recognition method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7346897B2 (en) | 2023-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10489623B1 (en) | Multiple imaging assembly for a reader | |
JPH07107688B2 (en) | Optical information reader | |
JP6624318B2 (en) | Optical information reader | |
JP2025010629A (en) | Optical information reader | |
US10726225B2 (en) | Proxy aiming for contact reading | |
US11308295B2 (en) | Handheld optical information reading device | |
JP7346897B2 (en) | optical information reader | |
US20070164112A1 (en) | Method and system for facilitating aiming of a machine-readable symbol reader, such as barcode reader | |
US7566008B1 (en) | Good read indicator for hybrid code reader | |
JP6867423B2 (en) | Optical information reader | |
JP4175223B2 (en) | Optical information reader | |
JP6888479B2 (en) | Optical information reader | |
JP4099863B2 (en) | Optical information reader | |
JP6779074B2 (en) | Optical information reader | |
JP7636656B2 (en) | Optical information reader | |
JP6398809B2 (en) | Information code reader | |
JP7469627B2 (en) | Optical information reader | |
JP2025039413A (en) | Information code reading system | |
JP5056627B2 (en) | Optical information reader | |
JP3800730B2 (en) | Barcode irradiation lens and barcode reader | |
JP2025039414A (en) | Information code reading system | |
JP5262994B2 (en) | Optical information reader | |
JP4976433B2 (en) | Code symbol reader | |
JP2013089069A (en) | Optical information reader | |
JPH04111083A (en) | Bar code reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230705 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7346897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |