JP3800536B2 - モジュラジャック - Google Patents
モジュラジャック Download PDFInfo
- Publication number
- JP3800536B2 JP3800536B2 JP2002354461A JP2002354461A JP3800536B2 JP 3800536 B2 JP3800536 B2 JP 3800536B2 JP 2002354461 A JP2002354461 A JP 2002354461A JP 2002354461 A JP2002354461 A JP 2002354461A JP 3800536 B2 JP3800536 B2 JP 3800536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- built
- terminals
- substrate
- modular jack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 22
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/719—Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/60—Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
- H01R24/62—Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
- H01R24/64—Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、電子部品を内蔵したモジュラジャックに係り、特にラン(LAN)ケーブルの接続に用いるRJ−45型モジュラジャックに関する。
【0002】
【従来の技術】
+
従来のモジュラジャックとして、例えば特許文献1に記載のものがある。このモジュラジャックは、プラグを挿入する内空部を有するハウジングに端子ブロックを組み合わせ、その端子ブロックに、電子部品を収容したブロックを組み合わせてなる。
【0003】
前記端子ブロックは、プラグの端子に接触させる第1の端子のみならず、マザーボードに接続するための第2の端子も有する。そして、前記電子部品を収容したブロックは、前記ハウジングの背面側に組み合わされるもので、電子部品を収容するためにハウジング側(前面)が開口された箱状をなす。そして前記電子部品を収容したブロックの上面を、前記第1の端子との接続部とし、該ブロックの下面を、前記第2の端子との接続部としている。該電子部品を収容した前記ブロックは、前記端子ブロックの後方に延出した底板部に乗せて組み合わせる。そして電子部品の巻線端末を、該ブロックの上開口縁に設けた溝と下開口縁にそれぞれ設けた溝にそれぞれ嵌め、それぞれの溝に嵌めた巻線端末を、前記第1の端子の後部と、第2の端子に、それぞれ電子部品を収容したブロックの上面部と下面部とで半田付けしている。
【0004】
また、前記特許文献1以外の従来例として、組立を簡単にするために、1つの基板に電子部品のみならずモジュラジャックも実装し、これらの基板とモジュラジャックとを上下のカバーにより覆った構造も知られている(特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−43937号公報(第15図)
【特許文献2】
特開平5−3415号公報(図1)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記特許文献1に記載のモジュラジャックは、特にマザーボードに接続される第2の端子の上に前記電子部品を収容したブロックを載せて半田付けする構造であるため、半田付け作業が困難であるという問題点がある。特に電子部品が前記のようにトランスやコモンモードチョークコイルのような巻線部品である場合には、第2の端子と巻線端末との位置合わせをして半田付けする必要があるため、半田付けがさらに困難になるという問題点がある。
【0007】
一方、前記特許文献2に記載の構造では、モジュラジャックを含めた全体構造が大型化するという問題点がある。
【0008】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑み、組立が簡単で小型に構成できるモジュラジャックを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明のモジュラジャックは、プラグが挿入される内空部を有するハウジングと、
該ハウジングに組み合わされ、前記プラグの端子が接触する第1の端子を、該第1の端子の前部が前記内空部に露出し、該第1の端子の後端がブロックの後方に突出するように一体に設けた第1の端子ブロックと、
モジュラジャックが取付けられるマザーボードに接続され、前記ハウジングの背面に組み合わされる第2の端子を有する第2の端子ブロックと、
電子部品が実装される内蔵基板とを備え、
前記内蔵基板の上部に、第1の端子を半田付けする複数のスルーホール状の端子または切り込み状の端子を配列し、
前記内蔵基板の下部に、第2の端子を半田付けする複数のスルーホール状の端子または切り込み状の端子を配列し、
前記第2の端子は前部が内蔵基板に接続される水平部とマザーボードに接続される垂直部とからなるL字形をなし、
前記内蔵基板の前記下部の端子に、前記第2の端子の前記水平部の前部を挿入し内蔵基板より前方に突出させて半田付けし、前記第1の端子の後部を前記内蔵基板の前記上部の端子に挿入し内蔵基板より後方に突出させて半田付けして、前記内蔵基板を前記第1の端子ブロックと前記第2の端子ブロックとの間に設けたことを特徴とする。
【0010】
このように、端子ブロックを、それぞれプラグ端子接触側、マザーボード接続側の2つのブロックに分けることにより、組立構造上の自由度があがり、小型化が図れると共に、組立が容易になる。
【0011】
また、内蔵基板に端子と接続するスルーホール状または切り込み状の端子を設けることにより、端子との接続が容易になる上、さらに、電子部品をブロック内に収容するのではなく、内蔵基板に電子部品を搭載するため、組立が容易になる。また、基板にモジュラジャックを搭載する場合に比較し、モジュラジャックを含む接続装置の小型化が図れる。
【0012】
また、電子部品を内蔵基板に実装し、その内蔵基板に前記第1の端子および第2の端子とを半田付けすることにより、組立が容易となる。また、電子部品を実装した基板にモジュラジャックを実装するのではなく、端子ブロックをハウジングに組み合わせ、内蔵基板を端子ブロックに結合して構成するため、小型に構成できる。
【0013】
また、第2の端子ブロックが内蔵部品を覆うカバーの役目を果たし、部品点数の点で有利である。
【0014】
(2)また、本発明のモジュラジャックは、プラグが挿入される内空部を有するハウジングと、
該ハウジングに組み合わされ、前記プラグの端子が接触する第1の端子を、該第1の端子の前部が前記内空部に露出し、該第1の端子の後端がブロックの後方に突出するように一体に設けた第1の端子ブロックと、
モジュラジャックが取付けられるマザーボードに接続される第2の端子を有する第2の端子ブロックと、
電子部品が実装される内蔵基板とを備え、
前記内蔵基板の上部に、第1の端子を半田付けする複数のスルーホール状の端子または切り込み状の端子を配列し、
前記内蔵基板の下部に、第2の端子を半田付けする複数のスルーホール状の端子または切り込み状の端子を配列し、
前記第2の端子は後部が内蔵基板に接続される水平部とマザーボードに接続される垂直 部とからなるL字形をなし、
前記第1の端子ブロックおよび前記第2の端子ブロックを前記ハウジングに収容して組み合わせて前記第1の端子の後部と第2の端子の水平部の各後部を後方に向けて突出させ、
前記第1の端子と前記第2の端子の各後部をそれぞれ前記内蔵基板の上部、下部の端子に挿入し、内蔵基板より後方に突出させて半田付けし、
前記ハウジングの背面側に、前記内蔵基板を覆うカバーを設けたことを特徴とする。
【0015】
このような構造にすれば、内蔵基板と第1の端子および第2の端子と内蔵基板との半田付け作業が一度に行え、組み立て作業が能率よく行える。
【0016】
(3)また、本発明のモジュラジャックは、前記第2の端子のマザーボード接続側となる垂直部は千鳥状に配列されていることを特徴とする。
【0016】
(4)本発明のモジュラジャックは、前記電子部品がコモンモードチョークコイル、トランス、抵抗、コンデンサおよび発光ダイオードのうちの少なくとも1つからなる場合に好適に適用される。
【0017】
(5)本発明のモジュラジャックにおいて、前記電子部品が巻線部品を含む場合、前記内蔵基板は、前記巻線部品の端末を挿入し半田付けするスルーホールを有することが好ましい。このように、巻線端末をスルーホールに挿入して、端子とは別に半田付けしておけば、巻線端末の半田付け作業が容易となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は本発明によるモジュラジャックの一実施の形態を示す。図1において、(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は背面図、(D)は側面図、(E)は底面図である。このモジュラジャックは、ハウジング1と、第1の端子2を有する第1の端子ブロック3と、第2の端子4を有する第2の端子ブロック5と、電子部品を実装する内蔵基板6とからなる。
【0019】
図2は前記ハウジング1を示しており、(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は背面図、(D)は側面図、(E)は底面図、(F)は(A)のY−Y断面図である。これらの図に示すように、ハウジング1は、底板部1aと左右の側板部1bと左右の側板部1b、1bの上部でかつ前部を結合する橋絡部1cとを有する。また、底板部1aから上方に立ち上がる中間壁1dを有し、底板部1a、側板部1b、橋絡部1cおよび中間壁1dで囲まれた部分により不図示のプラグを挿入する内空部1eが形成される。
【0020】
前記中間壁1dの上部には、前記第1の端子2を嵌め込む複数の溝1fを有する。また、中間壁1dの上部の両側には前記第1の端子ブロック3の抜け止め用の突起1gを有する。また、側板部1bの上部の内面には、前記第1の端子ブロック3をスライド装着する溝1hを有する。前記橋絡部1cの後面には、前記第1の端子2の前部を嵌め込んで固定するための複数の凹部1iを有する。
【0021】
前記側板部1bの外面には、後端より前方に向けて、第2の端子ブロック5を結合するための凹部1jを有し、凹部1j内に、第1の端子ブロック5の抜け止め用突起1kを有する。また、側板部1bの後部にはその下部より後方に突出させて、第2の端子ブロック2を固定するための結合片1mを有し、各結合片1mの対向面には、溝1nを有する。
【0022】
前記底板部1aは、不図示のマザーボードにハウジング1を固定するためのピン1pを有する。
【0023】
図3は前記第1の端子ブロック3を示しており、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は底面図である。該第1の端子ブロック3は、樹脂製であり、第1の端子2の中間部をブロック3に一体に埋め込んでなる。第1の端子2は、前記ハウジング1の内空部1eに挿入する不図示のプラグの端子に接触させて前記内蔵基板6に接続するものである。このため、該第1の端子2は、第1の端子ブロック3の前端から出た部分から後方に折り曲げて前記プラグの端子に接触させる接触部2aを形成している。また、該第1の端子2の後部は第1の端子ブロック3の後端より後方に突出させて前記内蔵基板6への接続部2bを形成している。また、第1の端子ブロック3の両側に、前記ハウジング1の溝1hにスライド嵌合する線状突起3aを有する。また、第1の端子ブロック3の下面の両側に、前記ハウジング1の突起1gに係止させる突起3bを有する。
【0024】
図4は前記第2の端子ブロック5を示しており、(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は背面図、(D)は側面図、(E)は底面図、(F)は端子組立て構造を示す断面図である。第2の端子ブロック5は複数の第2の端子4を底板部5aに組み込んでなる。第2の端子4は、内蔵基板6に前部が前記される水平部と不図示のマザーボードに接続される垂直部とからなるL字形をなし、図4(E)、(F)に示すように、第2の端子ブロック5の底板部5aに前後方向に設けた孔5bに第2の端子4の水平部を挿入し、溝5cに第2の端子4の垂直部を嵌め、水平部を第2の端子ブロック5より前方に突出させて固定される。
【0025】
該第2の端子ブロック5は電子部品を収容するために前面が開口された箱状をなす。また、該第2の端子ブロック5の上面も内蔵基板6と第1の端子2との半田付けのために開口(5d)されている。
【0026】
該第2の端子ブロック5は、前記ハウジング1の側板部1bの外面に設けた凹部1jにスライド嵌合する結合片5eを、第2の端子ブロック5の前面の両側から前方に突出して形成している。また、前記結合片5eには、前記凹部1j内の突起1kに嵌合して抜け止めする孔5fを有する。
【0027】
前記底板部5aの両側には、前記ハウジング1の結合片1mの溝1nにスライド嵌合させる線状突起5gを有する。
【0028】
図5(A)は前記内蔵基板6の前面を示し、図5(B)は内蔵基板6の背面を示す。内蔵基板6の上部には、前記第1の端子2の後端の接続部2bを挿入して半田付けするスルーホール状の端子6aを配列して設けている。また、内蔵基板6の下部には、第2の端子4を挿入して半田付けするスルーホール状の端子6bを配列して設けている。本例では、実装する電子部品として、内蔵基板6の前面にコンデンサ7aと抵抗7bとが実装され、背面にトランス7cとコモンモードチョークコイル7dとがそれぞれ内蔵基板6の中間高さの部分に実装されている。
【0029】
巻線部品であるトランス7cとコモンモードチョークコイル7dの巻線端末8は、これらの部品7c、7dと前記上部のスルーホール状の端子6aとの間に設けられたスルーホール6c、あるいはこれらの電子部品7c、7dと前記下部のスルーホール状の端子6bとの間に設けられたスルーホール6dに挿入され、半田付けされる。図5(A)に示すように、電子部品7a、7b間あるいは電子部品7a、7bとスルーホール状の端子6a、6bまたはスルーホール6c、6dとの間は導体パターン9により適宜接続される。
【0030】
このモジュラジャックを組み立てる場合は、内蔵基板6に電子部品7a〜7dを半田付けにより固定しておく。この場合、巻線部品であるトランス7cやコモンモードチョークコイル7dの端末8は、スルーホール6c、6dに通して容易に半田付けすることができる。
【0031】
第1の端子ブロック3は、ハウジング1の溝1hに第1の端子ブロック3の両側の線状突起3aをスライド嵌合させ、第1の端子ブロック3の下面の突起3bをハウジング1の突起1gに係止させる(図6(A)の断面図参照)ことにより、第1の端子ブロック3をハウジング1の上面開口部に収容し固定する。この状態は、図6(B)に示される。
【0032】
一方、図6(B)に示すように、第2の端子ブロック5の端子4の水平部の前部を内蔵基板6の下部に配列されたスルーホール状端子6bに挿入し内蔵基板6の前方を突出させて半田付けしておく。そして該第2の端子ブロック5を、ハウジング1に組み合わせると同時に、内蔵基板6の上部に配列されたスルーホール状端子6aに第1の端子2を挿入し、その後部を内蔵基板6の後方に突出させる。このとき、同時に、第2の端子ブロック5のハウジング1への固定は、第2の端子ブロック5の両側の結合片5eを、前記ハウジング5の側板部5bの凹部5jに嵌め、結合片5eの孔5fを突起1kに嵌めることにより抜け止めする。同時に、第2の端子ブロック5の底板部5aの両側の線状突起5gを前記ハウジング1の結合片1mの溝1nに嵌めて第2の端子ブロック5の底部をハウジング1に固定する。その後、第2の端子ブロック5の上面開口部より半田ごてを挿入する等の手段で、第1の端子2をスルーホール状の端子6aに半田付けする。
【0033】
なお、このようにして構成されたモジュラジャックにはシールド用の不図示の金属ケースを被せる。
【0034】
このように、端子ブロックを、それぞれプラグ端子接触側、マザーボード接続側の2つのブロック3、5に分けることにより、これを1つのブロックにまとめて構成する場合に比較し、組立構造上の自由度があがり、小型化が図れると共に、組立が容易になる。
【0035】
また、内蔵基板6に端子2、4と接続するスルーホール状の端子6a、6bを設けることにより、端子2、4との接続が容易になる上、さらに、電子部品7a〜7dをブロック内に収容するのではなく、内蔵基板6に電子部品7a〜7dを搭載するため、組立が容易になる。また、基板にモジュラジャックを搭載する場合に比較し、モジュラジャックを含む接続装置の小型化が図れる。
【0036】
また、電子部品7a〜7dを内蔵基板6に実装し、その内蔵基板6に前記第1の端子2および第2の端子4とを半田付けすることにより、組立が容易となる。また、電子部品を実装した基板にモジュラジャックを実装するのではなく、モジュラジャックのハウジング1に端子ブロック3、5を結合し、かつ内蔵基板6を端子ブロック3、5に結合するため、小型に構成できる。
【0037】
また、電子部品7c、7dが巻線部品である場合、巻線端末8をスルーホール6c、6dに挿入して半田付けしておき、端子2、4の内蔵基板6への半田付けを別工程で行うことにより、巻線端末8の半田付けのみならず、端子2、4の内蔵基板6への半田付け作業も容易となる。
【0038】
図7は本発明のモジュラジャックの他の実施の形態の構成部品を示す図、図8はそのモジュラジャックの組立後の状態を示す断面図である。この実施の形態は、第1の端子2を有する第1の端子ブロック30と、第2の端子4を有する第2の端子ブロック50とをハウジング10内に組み込んだものである。第1の端子ブロック30のハウジング10に対する結合構造としては、前記実施の形態と同様の結合構造が採用できる。すなわち第1の端子ブロック30の両側に設けた線状突起30aをハウジング10の側板の内面に設けた不図示の溝にスライド嵌合し、ハウジング10の中間壁10dの頂部に設けた突起10gに第1の端子ブロック30の突起30bを係止させて抜け止めする。
【0039】
また、第2の端子ブロック50のハウジング10に対する結合構造は、第2の端子ブロック50の側面の突起50aをハウジング10の側板部の内面の不図示の溝にスライド嵌合し、第2の端子ブロック50の突起50bをハウジング10の中間壁10dに設けた突起10qに係止させて抜け止めする構造が採用される。10pはハウジング10をマザーボードに固定するピンである。
【0040】
60は内蔵基板であり、該内蔵基板60には、トランスやコモンモードチョークコイル等の巻線部品である電子部品7eと、コンデンサや抵抗等の電子部品7f、7gを実装する。該内蔵基板60の上下の縁には、切り込み状の端子60a、60bを設けている。また、巻線部品の巻線端末8を挿入して半田付けするスルーホール60c、60dを有する。9は電子部品7e〜7g、スルーホール60c、60d、端子60a、60bの間を適宜接続する導体パターンである。
【0041】
11はハウジング10の後部に結合される前面開口構造のカバーである。該カバー11のハウジング10に対する結合構造には、前記実施の形態の第2の端子ブロック5の結合構造と同様に、ハウジング10の側面の凹部10jにカバー11の結合片11eを嵌め込み、結合片11eの孔11fを凹部10jの突起10kに嵌めることによって抜け止めする構造等が採用できる。
【0042】
該実施の形態のモジュラジャックを組み立てる場合は、予めハウジング10に第1の端子ブロック30と第2の端子ブロック50とを組み込んでおく。そして、電子部品7e〜7gを実装した内蔵基板60を、切り込み状の端子60a、60bに第1の端子2および第2の端子4がそれぞれ挿入され、これらの端子2、4の後部を内蔵基板60の後方に突出させて半田付けする。その後カバー11をハウジング10の後部より取付けて内蔵基板60を覆う。
【0043】
このような構造にすれば、内蔵基板60と第1の端子2および第2の端子4との半田付け作業が一度に行え、組み立て作業が能率よく行える。
【0044】
本発明を実施する場合、内蔵基板に実装する電子部品としては、必要に応じて発光ダイオード等他の電子部品を実装できる。発光ダイオードを実装する場合は、回路パターンのみを内蔵基板6、60に設け、本体部分はハウジング1、10等に設けることができる。
【0045】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、組立が容易で小型化が図れるモジュラジャックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるモジュラジャックの一実施の形態を示すもので、(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は背面図、(D)は側面図、(E)は底面図である。
【図2】図1に示したモジュラジャックを構成するハウジングを示すもので、(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は背面図、(D)は側面図、(E)は底面図、(F)は(A)のY−Y断面図である。
【図3】図1に示したモジュラジャックを構成する第1の端子ブロックを示すもので、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は底面図である。
【図4】図1に示したモジュラジャックを構成する第2の端子ブロックを示すもので、(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は背面図、(D)は側面図、(E)は底面図、(F)は第2の端子の取付け構造を示す断面図である。
【図5】図1に示したモジュラジャックを構成する内蔵基板を示すもので、(A)は正面図、(B)は背面図である。
【図6】図1に示したモジュラジャックを示すもので、(A)は断面図、(B)は組立途中の状態を示す側面図である。
【図7】本発明によるモジュラジャックの他の実施の形態の構成部品を示すもので、(A)はハウジングの側面図、(B)は第1の端子ブロックの側面図、(C)は第2の端子ブロックの側面図、(D)は電子部品を実装した内蔵基板の側面図、(E)は(D)の正面図、(F)はカバーの側面図である。
【図8】図7のモジュラジャックの断面図である。
【符号の説明】
1、10:ハウジング、2:第1の端子、3、30:第1の端子ブロック、4:第2の端子、5、50:第2の端子ブロック、6、60:内蔵基板、6a、6b:スルーホール状端子、6c、6d、60c、60d:スルーホール、60a、60b:切り込み状端子、7a〜7g:電子部品、8:巻線端末、9:導体パターン、11:カバー
Claims (5)
- プラグが挿入される内空部を有するハウジングと、
該ハウジングに組み合わされ、前記プラグの端子が接触する第1の端子を、該第1の端子の前部が前記内空部に露出し、該第1の端子の後端がブロックの後方に突出するように一体に設けた第1の端子ブロックと、
モジュラジャックが取付けられるマザーボードに接続され、前記ハウジングの背面に組み合わされる第2の端子を有する第2の端子ブロックと、
電子部品が実装される内蔵基板とを備え、
前記内蔵基板の上部に、第1の端子を半田付けする複数のスルーホール状の端子または切り込み状の端子を配列し、
前記内蔵基板の下部に、第2の端子を半田付けする複数のスルーホール状の端子または切り込み状の端子を配列し、
前記第2の端子は前部が内蔵基板に接続される水平部とマザーボードに接続される垂直部とからなるL字形をなし、
前記内蔵基板の前記下部の端子に、前記第2の端子の前記水平部の前部を挿入し内蔵基板より前方に突出させて半田付けし、前記第1の端子の後部を前記内蔵基板の前記上部の端子に挿入し内蔵基板より後方に突出させて半田付けして、前記内蔵基板を前記第1の端子ブロックと前記第2の端子ブロックとの間に設けたことを特徴とするモジュラジャック。 - プラグが挿入される内空部を有するハウジングと、
該ハウジングに組み合わされ、前記プラグの端子が接触する第1の端子を、該第1の端子の前部が前記内空部に露出し、該第1の端子の後端がブロックの後方に突出するように一体に設けた第1の端子ブロックと、
モジュラジャックが取付けられるマザーボードに接続される第2の端子を有する第2の端子ブロックと、
電子部品が実装される内蔵基板とを備え、
前記内蔵基板の上部に、第1の端子を半田付けする複数のスルーホール状の端子または切り込み状の端子を配列し、
前記内蔵基板の下部に、第2の端子を半田付けする複数のスルーホール状の端子または切り込み状の端子を配列し、
前記第2の端子は後部が内蔵基板に接続される水平部とマザーボードに接続される垂直部とからなるL字形をなし、
前記第1の端子ブロックおよび前記第2の端子ブロックを前記ハウジングに収容して組み合わせて前記第1の端子の後部と第2の端子の水平部の各後部を後方に向けて突出させ、
前記第1の端子と前記第2の端子の各後部をそれぞれ前記内蔵基板の上部、下部の端子に挿入し、内蔵基板より後方に突出させて半田付けし、
前記ハウジングの背面側に、前記内蔵基板を覆うカバーを設けたことを特徴とするモジュラジャック。 - 請求項1または2に記載のモジュラジャックにおいて、
前記第2の端子のマザーボード接続側となる垂直部は千鳥状に配列されていることを特徴とするモジュラジャック。 - 請求項1から3までのいずれかに記載のモジュラジャックにおいて、
前記電子部品がコモンモードチョークコイル、トランス、抵抗、コンデンサおよび発光ダイオードのうちの少なくとも1つからなることを特徴とするモジュラジャック。 - 請求項1から4までのいずれかに記載のモジュラジャックにおいて、
前記電子部品は巻線部品を含み、
前記内蔵基板は、前記巻線部品の端末を挿入し半田付けするスルーホールを有することを特徴とするモジュラジャック。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002354461A JP3800536B2 (ja) | 2002-12-06 | 2002-12-06 | モジュラジャック |
US10/727,606 US6926558B2 (en) | 2002-12-06 | 2003-12-05 | Modular jack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002354461A JP3800536B2 (ja) | 2002-12-06 | 2002-12-06 | モジュラジャック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004186099A JP2004186099A (ja) | 2004-07-02 |
JP3800536B2 true JP3800536B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=32463359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002354461A Expired - Lifetime JP3800536B2 (ja) | 2002-12-06 | 2002-12-06 | モジュラジャック |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6926558B2 (ja) |
JP (1) | JP3800536B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003219490A1 (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-27 | Powerdsine Ltd. | Active local area network connector |
JP2005056719A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Nec Corp | コネクタ及びコネクタ部品 |
TWI229737B (en) * | 2003-11-13 | 2005-03-21 | Benq Corp | Plug detecting device |
ES2565410T3 (es) * | 2004-03-03 | 2016-04-04 | Kraton Polymers U.S. Llc | Copoliméro de bloque que presenta flujo y elasticidad alta |
EP1753093B1 (en) * | 2005-08-12 | 2008-08-20 | 3M Innovative Properties Company | A telecommunications connector |
DE602006001345D1 (de) * | 2005-11-01 | 2008-07-10 | Black & Decker Inc | Kodiereinheit mit Widerständen für einen Kabelbaum |
CN2917018Y (zh) * | 2006-04-10 | 2007-06-27 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 线缆连接器组件 |
DE102006036459B3 (de) * | 2006-08-04 | 2007-12-27 | Adc Gmbh | Steckverbinder für die Telekommunikations- und Datentechnik |
EP2095379A4 (en) * | 2006-11-14 | 2012-12-19 | Pulse Eng Inc | WIRELESS INDUCTIVE DEVICE AND METHOD |
US20080200060A1 (en) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Buckmeier Brian J | Electrical Isolation Device Capable Of Limiting Magnetic Saturation Even Upon Receipt Of High Power DC Bias And Method For Making The Same |
US8147278B2 (en) * | 2007-03-01 | 2012-04-03 | Pulse Electronics, Inc. | Integrated connector apparatus and methods |
US7862350B2 (en) * | 2007-08-20 | 2011-01-04 | Leviton Manufacturing Company, Inc. | Combination device including a guide light and an electrical component |
US7982572B2 (en) * | 2008-07-17 | 2011-07-19 | Pulse Engineering, Inc. | Substrate inductive devices and methods |
TW201021305A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-01 | Delta Electronics Inc | Connecter |
CN101877448B (zh) * | 2009-04-29 | 2012-11-28 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 模组连接器 |
TWI394319B (zh) * | 2009-05-25 | 2013-04-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 電連接器 |
US9823274B2 (en) | 2009-07-31 | 2017-11-21 | Pulse Electronics, Inc. | Current sensing inductive devices |
US9664711B2 (en) | 2009-07-31 | 2017-05-30 | Pulse Electronics, Inc. | Current sensing devices and methods |
CN201708396U (zh) * | 2009-11-20 | 2011-01-12 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 模组元件 |
CN102104223A (zh) * | 2009-12-21 | 2011-06-22 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器及电连接器滤波模组 |
JP5003984B2 (ja) | 2010-06-04 | 2012-08-22 | Tdk株式会社 | モジュラジャック |
CN102570196B (zh) * | 2010-12-30 | 2014-06-04 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
ES2529376T3 (es) * | 2011-03-16 | 2015-02-19 | Te Connectivity Amp España S.L.U. | Conector eléctrico |
CN102496820B (zh) * | 2011-11-28 | 2013-09-11 | 郭子民 | 一种电话机连接器 |
US9304149B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-04-05 | Pulse Electronics, Inc. | Current sensing devices and methods |
US20140125446A1 (en) | 2012-11-07 | 2014-05-08 | Pulse Electronics, Inc. | Substrate inductive device methods and apparatus |
CN103887659B (zh) * | 2012-12-21 | 2016-11-23 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
US9379501B2 (en) * | 2013-02-05 | 2016-06-28 | Commscope Technologies Llc | Optical assemblies with managed connectivity |
US20230132895A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Amphenol Corporation | High-speed network connector with integrated magnetics |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3201621B2 (ja) | 1991-06-25 | 2001-08-27 | 松下電工株式会社 | インピーダンス整合器 |
US5456619A (en) | 1994-08-31 | 1995-10-10 | Berg Technology, Inc. | Filtered modular jack assembly and method of use |
US6171151B1 (en) | 1995-08-10 | 2001-01-09 | Halo Electronics, Inc. | Isolation module for RJ-45 modular jack |
US5879199A (en) | 1996-02-29 | 1999-03-09 | Berg Technology, Inc. | Modular jack assembly and universal housing for use therein |
US5973932A (en) | 1997-02-14 | 1999-10-26 | Pulse Engineering, Inc. | Soldered component bonding in a printed circuit assembly |
US6224417B1 (en) | 1997-02-27 | 2001-05-01 | Berg Technology, Inc. | Assembly containing a modular jack and a light emitting diode |
US6155844A (en) | 1997-03-26 | 2000-12-05 | Berg Technology, Inc. | Electrical connector for mounting a panel-like device on a printed board |
US5971805A (en) | 1997-05-27 | 1999-10-26 | Berg Technology, Inc. | Modular jack with filter insert |
US5986894A (en) | 1997-09-29 | 1999-11-16 | Pulse Engineering, Inc. | Microelectronic component carrier and method of its manufacture |
US6225560B1 (en) | 1997-11-25 | 2001-05-01 | Pulse Engineering, Inc. | Advanced electronic microminiature package and method |
US6224425B1 (en) | 1998-04-20 | 2001-05-01 | Pulse Engineering, Inc. | Simplified microelectronic connector and method of manufacturing |
US6176741B1 (en) | 1998-04-20 | 2001-01-23 | Pulse Engineering, Inc. | Modular Microelectronic connector and method for manufacturing same |
US6227911B1 (en) * | 1998-09-09 | 2001-05-08 | Amphenol Corporation | RJ contact/filter modules and multiport filter connector utilizing such modules |
US6116963A (en) | 1998-10-09 | 2000-09-12 | Pulse Engineering, Inc. | Two-piece microelectronic connector and method |
DE29819314U1 (de) * | 1998-10-29 | 2000-03-02 | Molex Inc., Lisle, Ill. | Buchsenartiger Steckverbinder mit Filtereinrichtung |
US5999400A (en) | 1998-11-30 | 1999-12-07 | Berg Technology, Inc. | Modular plug with electronic components |
US6190210B1 (en) | 1999-03-10 | 2001-02-20 | Berg Technology, Inc. | Low profile modular jack |
US6428361B1 (en) * | 1999-05-24 | 2002-08-06 | Stewart Connector Systems, Inc. | Surface mountable connector assembly including a printed circuit board |
US6319064B1 (en) | 1999-06-22 | 2001-11-20 | Fci Americas Technology, Inc. | Modular jack with filter insert and contact therefor |
US6276968B1 (en) | 1999-07-23 | 2001-08-21 | Berg Technology, Inc. | Electrical connector with component package |
US6238247B1 (en) | 1999-09-22 | 2001-05-29 | Berg Technology, Inc. | Electrical connector with retaining device for releasably retaining component package therein |
US6328603B1 (en) * | 2001-03-28 | 2001-12-11 | Speed Tech Corp. | Electric connector grounding structure |
-
2002
- 2002-12-06 JP JP2002354461A patent/JP3800536B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-12-05 US US10/727,606 patent/US6926558B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004186099A (ja) | 2004-07-02 |
US6926558B2 (en) | 2005-08-09 |
US20040110422A1 (en) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3800536B2 (ja) | モジュラジャック | |
US5067905A (en) | Electric connection box | |
US5387135A (en) | Special purpose modular receptacle jack | |
US6939172B2 (en) | Electrical connector with anti-mismating arrangement | |
US6478611B1 (en) | Electrical connector with visual indicator | |
JP2001273011A (ja) | Dinレールバックプレーン及びデバイスモジュールを相互に連結する固定手段を備える論理制御装置 | |
KR20030009160A (ko) | 잘못 끼워 맞춤 방지용 커넥터 | |
US6752664B2 (en) | Modular jack having magnetic module with support and alignment mechanism | |
US6638112B1 (en) | Modular jack having subassembly of PCBs and magnetic box | |
US6464533B1 (en) | Modular jack with led | |
KR20100123594A (ko) | 커넥터 | |
JPH1032060A (ja) | モジュール形コネクタ | |
KR100794082B1 (ko) | 고전압용 베이스 커넥터 및 소켓 커넥터 | |
JP2009037913A (ja) | コネクタ及びコネクタの基板実装方法 | |
JP3787282B2 (ja) | 共用コネクタ | |
US6561842B1 (en) | Modular jack | |
US20030119342A1 (en) | Rotatably mated connector couple | |
US7077674B2 (en) | Board attachment type electrical connector | |
US6729909B2 (en) | Card connector | |
CN218448498U (zh) | 节约组装空间的连接器 | |
JP3194177B2 (ja) | 中継用コネクタ | |
JP3300164B2 (ja) | ジャック板 | |
JP3520235B2 (ja) | 電子回路ケース | |
JP2006313690A (ja) | オンボードコネクタ | |
JPH09219259A (ja) | リレー内蔵コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3800536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |