JP3799851B2 - 内燃機関の診断方法 - Google Patents
内燃機関の診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3799851B2 JP3799851B2 JP00367899A JP367899A JP3799851B2 JP 3799851 B2 JP3799851 B2 JP 3799851B2 JP 00367899 A JP00367899 A JP 00367899A JP 367899 A JP367899 A JP 367899A JP 3799851 B2 JP3799851 B2 JP 3799851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- internal combustion
- combustion engine
- signal
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 47
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 title claims description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 101001128814 Pandinus imperator Pandinin-1 Proteins 0.000 description 1
- 101001024685 Pandinus imperator Pandinin-2 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0207—Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L9/00—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
- F01L9/20—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0253—Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、弁機構のタイミングを可変とした内燃機関の診断方法及び診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平4−91330号公報には、弁機構の閉開のタイミングを変化させるソレノイドのオン・オフ命令時の機関の回転数差に基づいて、可変バルブタイミングコントロール装置の故障を判別する装置が記載されている。
【0003】
同様に、特開平6−317115 号公報には、機関回転信号から出力変動を求め、可変バルブタイミングコントロールソレノイドをオフ制御して、吸・排気弁のオーバーラップ量と出力変動の関係から可変バルブタイミング制御装置の故障を判定する装置が記載されている。
【0004】
特開平6−317117 号公報には、可変バルブタイミングコントロールソレノイドのオン・オフを判定し、運転条件に応じた設定レベルと、実際に検出した機関吸入空気の脈動レベルの脈動幅とを比較することで、可変バルブタイミング制御装置の故障を判定する装置が記載されている。特開平7−293287 号公報には、可変バルブタイミングコントロールソレノイドのオン・オフを判定し、運転条件に応じた脈動周期の設定レベルと、実際に検出した機関吸入空気の脈動周期とを比較することで可変バルブタイミング制御装置の故障を判定する装置が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来例の様な、可変バルブタイミング制御装置の故障を判定する装置に於いて、弁機構の作用を吸気弁のみならず、排気弁に於いてもきめ細かにタイミング制御する場合、吸・排気弁のオーバーラップ状態の多用なモードに於ける動作中の故障を判定するのが難しいといった課題があった。
【0006】
本発明の目的は、弁機構の作用によりさらに内燃機関のサイクル効率を向上させる弁機構を備えた内燃機関の制御装置の信頼性向上のため、異常を診断する診断方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、吸気弁または排気弁が電気信号によりシリンダを開閉する内燃機関の診断方法であって、前記吸気弁と前記排気弁とのオーバーラップ開放時間と前記内燃機関の吸気管の逆流時間(Tbi)とに基づいて、異常を診断する第1のステップと、前記内燃機関の目標EGR量と前記内燃機関の吸気管の逆流空気質量(Qbi)とに基づいて、異常を診断する第2のステップと、を備えたことによって達成される。
【0010】
また、上記目的は、吸気弁または排気弁が電気信号によりシリンダを開閉する内燃機関の診断方法であって、前記吸気弁と前記排気弁とのオーバーラップ開放時間と前記内燃機関の吸気管の順流時間と逆流時間との比(Tn1/Tn2)とに基づいて、異常を診断する第1のステップと、前記内燃機関の目標EGR量と、前記内燃機関の吸気管の順流空気質量のピーク値と逆流空気質量のピーク値との比(dn/un)と、に基づいて異常を診断する第2のステップと、を備えたことによって達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる一実施例を図面に基づいて説明する。本実施例の内燃機関は、可変バルブタイミング装置を用いて、軽負荷時のリーンバーン制御,気筒内残留排気ガス量を開弁期間で調整,空気圧縮比を調整しノッキング回避制御,燃焼圧制御および回転数制御,空気量増大に伴って燃料制御、または、継続維持される所定リフト量のときの筒内圧で気筒間バラツキ調整制御などを行ったりする。
【0012】
図1に示す内燃機関のエンジン1はコンロッド4およびクランクシャフト5からクランク機構を備え、そのクランク機構に連結されたピストン2とエンジン1のエンジンヘッド8によって燃焼室3が形成されている。その燃焼室3はエンジンヘッド8に装着されている吸気バルブ10,排気バルブ11および点火プラグ12によって密閉される。吸気バルブ10,排気バルブ11は可変バルブ機構40,41で動作される。エンジン1はスロットルバルブ17の操作とピストン2の往復動作によって、燃焼に必要な空気を燃焼室3に吸入する。エンジン1に吸入される空気はエアクリーナ15で空気中に含まれる埃やごみが除去され、空気流量計20で燃料噴射量の演算に基となる吸入空気量が計測される。スロットルバルブ17の開度が小さい場合はスロットルバルブ17より下流の吸気ポート19および燃焼室3内は大気圧より低い負圧となるため、吸気管内圧力センサ14は吸気管内の圧力を常に計測し、エンジン1の制御に反映させている。エンジン1を制御するコントロールユニット63は、各種のセンサからの信号を基にエンジン1の運転状態を検出する運転状態検出手段64と、エンジン1に装着されている可変バルブ機構40,41の動作を制御する可変バルブ制御手段30と、燃料噴射弁13から噴射される燃料量と噴射時期を制御する燃料噴射制御手段66を備えている。エンジン1を搭載した車両の運転者60によって操作されたアクセルペダル61の操作量はポテンショメータ62によって電気信号に変換され、コントロールユニット63内の運転状態検出手段64に入力される。運転状態検出手段に入力される信号として、その他には例えばクランクシャフト5に装着されたクランク角度センサ6,7から、前述した空気流量計20から、吸気管内圧力センサ14から、排気管内に取り付けられた空燃比センサ24から、排気触媒の温度を検出する温度センサ25から、燃焼室3に取り付けられ燃焼室3内の圧力を検出する圧力センサ21,ノッキングを検出するノックセンサ22からのものがある。可変バルブ制御手段64は運転状態検出手段64からの信号を基にスロットルバルブ17を動作させるモータ18および吸気バルブ10を動作させる可変バルブ機構40に制御信号を出力し、エンジン1に吸入される空気量を調整する。燃料噴射制御手段66は運転状態検出手段64からの信号を基に燃料噴射弁13に制御信号を出力し、燃料噴射量と噴射時期を調整する。
【0013】
本実施例では吸排気バルブ10,11のバルブリフト量の形状を矩形波としたが、開弁,閉弁時の動作速度を低下させた台形状のバルブリフト量形状でも同様の効果が得られる。
【0014】
図2に本実施例に使用する可変バルブ機構40の詳細について説明する。バルブ10はエンジンヘッド8に装着されたバルブガイド31に沿って可動する。バルブ10のステム部分10aには電磁装置50,51に吸引されるような素材で出来た吸引板32とその吸引板32をバルブステム10aに固定するための部材33が装着されている。
【0015】
図1に記載のコントロールユニット63からの制御信号が電磁装置50,51に印加されると、吸引板32は電磁装置50または51に吸引され、吸引板32が固定されているバルブの開閉弁動作が行われる。具体的には、開弁動作時は電磁装置50に信号が印加され吸引板32が電磁装置50方向に吸引される。その時バルブ10の傘部10cがエンジンヘッド8のシート部から離れ、吸気ポート19と燃焼室3が連通しガス交換が行われる。開弁期間中は電磁装置50に信号が印加され吸引板32は電磁装置50に吸引されたままとなる。したがって、バルブ10は最大リフト付近の所定リフト量を継続維持する。閉弁動作時は電磁装置50に印加されていた信号が停止するとともに、電磁装置34に信号が印加され吸引板32は電磁装置51方向に吸引される。この時バルブ10の傘部10cがエンジンヘッド8のシート部に密着することで吸気ポート19と燃焼室3が遮断され、ガス交換が終了する。
【0016】
図1に記載の本発明の実施例では、排気バルブ11がまだ開弁しているクランク角度85で吸気バルブ10の開弁動作が始まり、直ちに最大リフト量近傍(最大リフト量含む)のある所定値に達し、ある所定期間そのリフト量を継続維持する。一般に吸気バルブ10の最大リフト量は排気バルブ11の最大リフト量より大きくなるように設計される。
【0017】
図3により本発明の実施例の一つとして、可変バルブ機構40の診断に用いる空気流量計20の構成について説明する。センサ回路210は電源201に接続され、発熱抵抗体211を一定温度で加熱し、流速に応じて生じる熱のやり取りにより、発熱抵抗体211に流れる空気流量を測定する、熱線式空気流量計のセンシング部分を構成している。マイクロコンピュータ220により構成された誤差補正装置では、センサ回路1の出力信号Vin,Vbiを受けてアナログ・ディジタル変換器(A/D変換器)221によりディジタル値に変換し、書換メモリ223上に用意された補正データにより演算回路222で誤差補正を施し、ディジタル・アナログ変換器(D/A変換器)224によりセンサ回路210の出力と同等の電圧値でエンジンコントロールユニット63に出力する物である。センサ回路210,マイクロコンピュータ220により構成された誤差補正装置は、基準電圧を発生する電源回路203と含めて空気流量計20を構成している。
【0018】
エンジンコントロールユニット63では、空気流量計20の出力信号Voutの信号を、アナログ・ディジタル変換器631によりディジタル値に変換してエンジン制御に用いる物である。エンジンコントロールユニット63では同時に、可変バルブ制御手段30に対し、入出力端子(I/O)662から制御信号を送るとともに、マイクロコンピュータ220の入出力端子(I/O)225に対しても、可変バルブの制御タイミングを送ることで、空気流量計20でも、可変弁機構の動作状態を把握し、故障診断をすることが可能となる。ここで制御信号は、バルブタイミングを直接制御する信号であっても、制御指令値をパルス状の振幅データとして転送するものであっても構わない。
【0019】
次に、実施例の詳細を具体的なハードウェア構成を図4により説明する。センサ回路210は電源201に接続され空気流量に応じた出力する。センサ回路210は発熱抵抗体211a,211b,温度補償抵抗211c,抵抗213,214からなるホイーストンブリッジ回路により、ブリッジ中点の電位差がゼロになるように差動増幅器215,トランジスタ216によって発熱抵抗体211a,211bに流れる電流を調整するように構成されている。この構成により空気流速によらず発熱抵抗体211a,211bの抵抗値は一定に、すなわち温度が一定値になるように制御される。このとき、発熱抵抗体211a,211bによる空気流速に対応する信号をゼロスパン回路2120に入力する。ゼロスパン回路2120は差動増幅器2121,抵抗2122,2123,2124,2125,2126,2127から構成される。
【0020】
発熱抵抗体211a,211bは流れの向きに対して、並列に配置することで、発熱抵抗体211a,211bと、抵抗212a,212bによりブリッジ回路を構成し、差動増幅器2131,2141と抵抗2132,2133,2134,2135,2136,2142,2143,2144により構成された方向検知回路2130により、空気の流れの方向に応じた方向信号Vbiを得ることができる。
【0021】
ここで発熱抵抗体211a,211bは、例えば板型のガラスやセラミック,シリコンなどの基盤上に、発熱体として白金やタングステン,ポリシリコン抵抗体の薄膜や厚膜が形成されたものである。
【0022】
発熱抵抗体の種類によっては、ながれの切換時の熱的な遅れにより、方向信号Vbiとゼロスパン回路2120の出力に位相差が生じる。そのため、例えば、抵抗2151,コンデンサ2152を用いた位相遅れ回路2150を付加することで、位相ずれを補正した電圧出力Vinを得ることが出来る。ここでは、位相遅れ回路としてフィルタを付加した例を説明したが、ゼロスパン回路2120の抵抗2125に並列にコンデンサを付加するような形で、位相遅れを生じさせても良い。
【0023】
以上の発熱抵抗体211a,211bは自動車等の内燃機関の吸気通路内に設けられ、吸気通路に流れる空気流量に対応した電圧出力が差動増幅器2121の電圧出力Vinとして得られる。この電圧出力を、マイクロコンピュータ220に内蔵するアナログ・ディジタル変換器221に入力してディジタル量とし、マイクロコンピュータ220内のCPU222で出力電圧と空気流量の変換式により空気流量を演算し、各種誤差補正を施した後、エンジンコントロールユニット等にディジタル・アナログ変換器224用いて電圧値を出力するものである。マイクロコンピュータ220は他に、各種流量マップやプログラムを内蔵した不揮発性メモリ(ROM)222c,発熱抵抗体211a,211bの抵抗値等のばらつき等の個体差情報を記録した書き換え可能なメモリ(PROM)223,CPU222aの演算作業領域に用いるランダムアクセスメモリ(RAM)222b,内部クロックを発生する発振器(OSC)226,入出力端子(I/O)225等により構成される。書き換え可能なPROM223は、マイクロコンピュータ220に内蔵されなくてもかまわないが、一回以上の書き込みが出来る物であれば、ヒューズ型のROMや電気的消去可能なEEPROM,一括消去するフラッシュROM,強誘電体膜の分極現象を利用した高速な不揮発性メモリなどであっても良い。
【0024】
次に、発熱抵抗体211a,211bを、例えば板型のシリコン基盤上に、発熱体としてポリシリコン抵抗体の構成した場合の一例を、図5により説明する。発熱抵抗体211a,211bはシリコン基盤211上に平行に配置され、その中点からブリッジ回路として用いる場合の電圧の引き込みがなされている。また、同一基盤上に、温度補償抵抗211cが構成されている。ここで重要なのは、流量の方向を検知するために、分割されて平行に配置された発熱抵抗体211a,211bの間隔Lである。断面構造を図6に示すが、発熱抵抗体211a,211bの熱的な絶縁性を良くし、また流れに対する応答性を良くするために、シリコン基盤211をエッチングし、発熱抵抗体211a,211bの下部に空間を設けている。ここで、シリコン基盤211のAからB方向に空気の流れが生じている場合の温度分布を図7に示す。一様に加熱された場合に対して、左右の発熱抵抗体211a,211b間に、温度分布が生じる。発熱抵抗体211a,211bの間隔Lが広いほど、温度差が大きく、ブリッジ感度が高いといえるが、加熱される面積が増えるため、熱的な遅れが大きくなる。本実施例は、特に感度を確保するために充分な、間隔Lを設定した場合でも正確な流れの方向に応じた流量信号を正確に得ることができる。
【0025】
具体的な動作波形を図8に示す。真の空気量(1)が逆流と呼ぶエンジンからの逆方向の流れを含んだ脈動波形とすると、方向検知信号Vbi(2)は熱的な応答遅れにより、位相差を持った信号となる。この、方向検知信号Vbi(2)を、一定のレベルVofで判定することで、方向信号(3)を得ることができる。方向検知信号Vbi(2)は、もともとの感度が低いため、先の方向検知回路2130で大きな増幅度を必要とし、演算増幅器等のドリフトの影響を受けやすい。そこで、流量感度が大きく、ダイナミックレンジの広いゼロスパン回路2120の出力を用いるのが望ましいが、先に述べたようにそのままでは、方向検知信号Vbi(2)に対し応答遅れの少ない流量信号(4)となる。また、流れの方向を検知できないため、逆流時も正側に出力する波形となる。そこで、先の位相遅れ回路により、位相を合わせた流量信号(5)を得ることができる。最後に、マイクロコンピュータ220の内部処理として、方向信号に応じて流量信号(5)の出力に符号を付け反転させることで、正確な波形合成後の流量(6)を得ることができる。
【0026】
以上の様な一例で示した流れの方向が検知可能な空気流量計20を用いることで、弁機構の動作状態の故障診断をすることが容易になる。本実施例は、流れの方向信号と、逆流量を計測するための一手段であるが、流れの方向の検出が比較的簡単で容易な構成で、コスト的に優れた方式である。
【0027】
具体的な、診断方法の一例を図9により説明する。可変弁機構における排気信号のタイミングPin1と、吸気信号のタイミングPin2をオーバーラップさせた場合の各バルブリフト量をバルブタイミング(1)とする。吸気バルブと排気バルブは、タイミング信号に応じて、一定量オーバーラップし、このオーバーラップ量に応じて真の空気量(2)には、逆流が発生する。このオーバーラップ量は、バルブタイミングの指令値の結果として、オーバーラップ時間Ts,オーバーラップによる吸排気内の内部EGR量Qegrとして与えられるものである。先の実施例に於いて、方向検知信号Vbi(3)の逆流区間を一定のレベルVofで判定することで方向信号(4)を得、順流,逆流の周期を測定することができる。また、順流,逆流の周期により、流量信号Vinを用いて逆流時の逆流量Qbiを求めることが出来る。
【0028】
図10に指令値としてのオーバーラップ時間Tsに対する逆流時の逆流位相Tbiの測定結果の予測グラフを示す。オーバーラップ時間Tsが大きくなるに従い、逆流位相Tbiも大きくなる。しかし、これは指令値として設定される条件により変動する。これは例えば回転数に応じて信号が大小する。ここで、回転数が小なら設定1、回転数が大なら設定3である。この各設定条件における、指令値に対する推定出力値を予めセンサの特性として記憶しておき基準値とし、実際に検出した値と比較することで可変バルブ機構が故障かどうかの判定が可能となる。
【0029】
同様に、図11に指令値としてのオーバーラップによる吸排気内の内部EGR量Qegrに対する逆流時の逆流量Qbiの測定結果の予測グラフを示す。指令値Qegr(目標EGR量)が大きくなるに従い、逆流量Qbiも大きくなる。しかし、これは指令値として設定される条件により変動する。これは例えば回転数に応じて信号が大小する。ここで、回転数が小なら設定1、回転数が大なら設定3である。この各設定条件における、指令値に対する推定出力値を予めセンサの特性として同様に記憶しておき基準値とし、実際に検出した値と比較することで可変バルブ機構が故障かどうかの判定が可能となる。これらの処理のフローチャートを図12に示す。この診断処理のみを取り出したものである。
【0030】
まず、バルブタイミング指令値701により指令値Ts,Qegrを受け取る。次にセンサ信号検出702により出力Vbi,Vinを得、内部に定義された電圧−流量変換マップより空気流量変換703をし、流量Qaとする。逆流時の方向信号を元に逆流量検出704し、逆流量Qbiを得る。また、同様に逆流位相検出705により、逆流位相Tbiを得る。ここで、指令値Tsの設定条件における目標値のマップ値と、逆流位相Tbiを比較706し、例えば目標値よりも小さい場合、異常判定A708として、逆流位相に異常があることを、診断結果として知らせる。逆流位相Tbiが目標値内の場合は、次に指令値Qegrの設定条件における目標値のマップ値と、逆流量Qbiを比較707し、目標値よりも小さい場合、異常判定B709として、逆流量に異常があることを、診断結果として知らせる。逆流量Qbiが目標値内の場合は正常であると判定し、診断処理を終了する。これらの診断結果により、逆流位相のみの異常や、逆流位相があるのに逆流量が検出できないといった、きめ細やかな診断が逐次可能となる。以上のような第1の実施例によれば、排気弁又は吸気弁の開弁時間を制御するための指令値信号及び、内燃機関の吸気通路内を流れる吸入空気の流れの方向に応じた空気流量を計測する手段を用い、開弁時間に応じた空気流量を測定することで、弁機構の動作状態の故障診断を容易にすることができる。
【0031】
同時に可変バルブの故障診断は、排気弁又は吸気弁の開弁時間を制御するための指令値信号を空気流量計20で受け取ることで、空気流量の計測と同時に、可変バルブの診断が可能となり、異常状態を流量の出力異常としてローレベルや、ハイレベルに強制的に設定することも可能であるが、通信機能を備え付けることで、空気流量と診断信号を多重に送ることも可能となる。本実施例では、可変バルブの診断に新しいセンサを追加しなくても実現でき、エンジンコントロールユニットの負荷を低減することが出来るといった効果がある。
【0032】
次に本発明の第2の実施例として、空気流量計20に可変バルブ装置の診断機能を持たない場合の構成について説明する。センサ回路210は電源201に接続され、発熱抵抗体211を一定温度で加熱し、流速に応じて生じる熱のやり取りにより、発熱抵抗体211に流れる空気流量を測定する、熱線式空気流量計のセンシング部分を構成している。基準電圧を発生する電源回路203と含めて空気流量計20を構成している。
【0033】
エンジンコントロールユニット63では、空気流量計20の出力信号Vinの信号を、アナログ・ディジタル変換器631によりディジタル値に変換してエンジン制御に用いる物である。エンジンコントロールユニット63では同時に、可変バルブ制御手段30に対し、入出力端子(I/O)662から制御信号を送るとともに、空気流量計20から、流れの方向に応じた方向信号Vbsを得るものである。
【0034】
次に、実施例の詳細を具体的なハードウェア構成を図14により説明する。センサ回路210は電源201に接続され空気流量に応じた出力する。センサ回路210は発熱抵抗体211a,211b,温度補償抵抗211c,抵抗213,214からなるホイーストンブリッジ回路により、ブリッジ中点の電位差がゼロになるように差動増幅器215,トランジスタ216によって発熱抵抗体211a,211bに流れる電流を調整するように構成されている。この構成により空気流速によらず発熱抵抗体211a,211bの抵抗値は一定に、すなわち温度が一定値になるように制御される。このとき、発熱抵抗体211a,211bによる空気流速に対応する信号をゼロスパン回路2120に入力する。ゼロスパン回路2120は差動増幅器2121,抵抗2122,2123,2124,2125,2126,2127から構成される。ここで、抵抗2125,2126を例えば抵抗トリミングすることで、ゼロ点,スパンの調整をするものである。
【0035】
発熱抵抗体211a,211bは流れの向きに対して、並列に配置することで、発熱抵抗体211a,211bと、抵抗212a,212bによりブリッジ回路を構成し、差動増幅器2131と抵抗2132,2134,2135,2136,2138によりブリッジの信号を増幅し、コンパレータ2145と抵抗2147,2148,2146とで、パルス状の方向信号Vbsを得ることができる。
【0036】
ここで発熱抵抗体211a,211bは、例えば板型のガラスやセラミック,シリコンなどの基盤上に、発熱体として白金やタングステン,ポリシリコン抵抗体の薄膜や厚膜が形成されたものである。
【0037】
発熱抵抗体の種類によっては、ながれの切換時の熱的な遅れにより、方向信号Vbiとゼロスパン回路2120の出力に位相差が生じる。そのため、例えば、抵抗2151,コンデンサ2152を用いた位相遅れ回路2150を付加することで、位相ずれを補正した電圧出力Vinを得ることが出来る。
【0038】
以上の発熱抵抗体211a,211bは自動車等の内燃機関の吸気通路内に設けられ、吸気通路に流れる空気流量に対応した電圧出力が差動増幅器2121の電圧出力Vinとして得られる。この電圧出力Vinを、エンジンコントロールユニット63のアナログ・ディジタル変換器631に入力してディジタル量とし、エンジンコントロールユニット内のCPUで出力電圧と空気流量の変換式により空気流量を演算して、各種制御に用いるものである。本実施例は、パルス状の方向信号Vbsと、流れの方向に応じない電圧出力Vinにより可変バルブ装置の診断をするもので、診断用のコンピュータを別に設けずエンジンコントロールユニット63で兼用することが可能となる。
【0039】
ここで、特に多気筒エンジンに於ける、一つの可変バルブに異常が発生した際の診断方法について図15を用いて説明する。バルブタイミング(1)で、正常な他の気筒の次に、一つのある気筒にバルブ異常が発生すると、真の空気量(2)は、正常動作のバルブに対して、空気流量が減ったり、逆流区間が減ったりする。これを方向検知可能な空気流量計20で測定すると、流量信号Vin(3)の順逆時のピーク値が、動作異常を起こした気筒の前後で差が多く見える。マイクロコンピュータ220の内部処理として、気筒毎のピーク値を記憶し、前後の気筒間でのずれ量を判定する。同様に、方向信号(4)の順流区間,逆流区間における方向信号の比によっても、動作異常を起こした気筒の前後で差が多く発生するため、異常時の判断が可能となる。
【0040】
図16に指令値としてのオーバーラップ時間Ts2に対する逆流時の方向信号比Tn1/Tn2の測定結果の予測グラフを示す。オーバーラップ時間Tsが大きくなるに従い、方向信号比Tn1/Tn2も大きくなる。比をとるために、指令値として設定された条件による変動は少ない。この各設定条件における、指令値に対する推定出力値を予めセンサの特性として記憶しておき基準値とし、実際に検出した値と比較することで可変バルブ機構が故障かどうかの判定が可能となる。また、クランク角信号を用いて気筒を特定することで、故障した気筒の判別も可能となる。
【0041】
同様に、図17に指令値としてのオーバーラップによる吸排気内の内部EGR量Qegr2に対する順流時と逆流時のピーク値の比dn/unの測定結果の予測グラフを示す。指令値Qegr2が大きくなるに従い、ピーク値の比dn/unも大きくなる。比をとるために、指令値として設定された条件による変動は少ない。この各設定条件における、指令値に対する推定出力値を予めセンサの特性として同様に記憶しておき基準値とし、実際に検出した値と比較することで可変バルブ機構が故障かどうかの判定が可能となる。これらの処理のフローチャートを図18に示す。この診断処理のみを取り出したものである。
【0042】
まず、バルブタイミング指令値721により指令値Ts2,Qegr2を受け取る。次にセンサ信号検出722により出力Vin,Vbsを得、内部に定義された電圧−流量変換マップより空気流量変換723をし、流量Qaとする。方向信号を元に方向信号検出724し、方向信号Tn1,Tn2を得る。また、同様に方向信号に応じた順流,逆流ピーク検出725により、順流,逆流ピーク値un,dnを得る。方向信号Tn1,Tn2と、順流,逆流ピーク値un,dnの検出値の比計算726により、方向信号比tnrと、ピーク値の比udrを得る。
【0043】
ここで、指令値Ts2の設定条件における目標値のマップ値と、方向信号比tnrを比較727し、目標値よりも小さい場合、異常判定A729として、逆流位相に異常があることを、診断結果として知らせる。方向信号比tnrが目標値内の場合は、次に指令値Qegr2の設定条件における目標値のマップ値と、ピーク値の比udrを比較728し、例えば目標値よりも小さい場合、異常判定B730として、逆流量に異常があることを、診断結果として知らせる。ピーク値の比udrが目標値内の場合は正常であると判定し、診断処理を終了する。これらの診断結果により、逆流位相のみの異常や複合的な異常を気筒別に判別できる。特に比をとることで、回転数の影響を減らし設定条件における目標値のマップ値を例えば一つにできるなど簡略化ができる。
【0044】
以上のような、方向検知可能な空気流量計20と、エンジンコントロールユニット63を組み合わせることで、エンジンコントロールユニット63に診断ソフトを内蔵して実現することができる。予め可変バルブの駆動タイミング信号やバルブタイミング指令値を内蔵しているため、新たな配線等を付加する必要がなく、従来システムとの互換性がとりやすいといった効果がある。
【0045】
リーンバーン運転時の課題として、排気ガス中に多量の酸素が含まれているため通常の三元触媒ではNOxが除去できない。NOxはエンジン内の燃焼過程で発生するが、NOx排出量は燃焼温度に比例して多くなる。そのためNOx排出量を低減するために排気ガスを燃焼室内に導入し、燃焼温度を下げてNOx排出量を低減する技術(EGR)が知られている。排気ガスを燃焼室内に導入する方法としては、エンジンから排出された排気ガスを吸気管にバイパスさせる外部EGR方式と、燃焼室内に排気ガスを残留させる内部EGR方式がある。EGRは新しく吸入される空気と良く混合させることが重要であり、外部EGR方式では新気との混合が良くなるがバイパス通路やバイパス量を制御するバルブが必要になり、コストアップにつながる。また、内部EGR方式では新気との混合が悪く、残留する排気ガス量を制御できない。クランク角度75で排気バルブ11は開弁し排気行程が始まり、排気管に排気ガスを排出する。この排気行程中のクランク角度95からクランク角度96までに吸気バルブ10を開弁することで、排気ガスを吸気ポート内に排出する。排出された排気ガスは吸気ポート内で次の吸気行程で吸入される新気と混合し、クランク角度85で吸気バルブが開弁すると良く混合したEGRガスと新気が燃焼室内に吸入される。EGR量は排気行程中に開弁する吸気バルブ10の吸気信号P2で制御可能である。本実施例では内部EGR方式であるためバイパス通路やバイパスバルブなどの特別な付加装置が不要でありコストを低減できるとともに、本発明の可変バルブ装置を用いることで内部EGR量を容易に制御出来る。
【0046】
【発明の効果】
本発明では可変バルブ機構に組み込まれた電磁装置の駆動信号と、流れの方向が検知可能な空気流量測定装置を用いることにより、特別なセンサを付加することなく、可変バルブ機構の異常時の診断が逐次可能になり、システムの安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弁機構が採用されるシステム図。
【図2】図1の一部詳細図。
【図3】本発明の第1の実施例によるセンサシステムの構成図。
【図4】本発明の第1の実施例による空気流量測定装置の回路図。
【図5】本発明の一実施例の発熱抵抗体のパターン図。
【図6】本発明の一実施例の発熱抵抗体の断面図。
【図7】発熱抵抗体の加熱温度説明図。
【図8】本発明の一実施例の動作波形。
【図9】本発明の第1の実施例による可変バルブのオーバーラップ時の動作波形。
【図10】本発明の第1の実施例によるオーバーラップ指令値と逆流位相の関係。
【図11】本発明の第1の実施例によるオーバーラップ指令値と逆流量の関係。
【図12】本発明の第1の実施例による可変バルブ診断のアルゴリズム。
【図13】本発明の第2の実施例によるセンサシステムの構成図。
【図14】本発明の第2の実施例による空気流量測定装置の回路図。
【図15】本発明の第2の実施例による可変バルブのオーバーラップ時の動作波形。
【図16】本発明の第2の実施例によるオーバーラップ指令値と方向信号比の関係。
【図17】本発明の第2の実施例によるオーバーラップ指令値とピーク値の比の関係。
【図18】本発明の第2の実施例による可変バルブ診断のアルゴリズム。
【符号の説明】
1…エンジン、2…ピストン、3…燃焼室、4…コンロッド、5…クランク軸、8…エンジンヘッド、10…吸気バルブ、11…排気バルブ、12…点火プラグ、13…燃料噴射弁、16…燃料噴霧、19…吸気ポート、20…空気流量計、21…燃焼圧力センサ、22…ノックセンサ、24…空燃比センサ、30…可変バルブ制御手段、30a,30b,30c,30d…電磁弁駆動回路、30e…フェイルセーフ回路、30f…昇圧回路、40…吸気バルブ用可変バルブ機構、41…排気バルブ用可変バルブ機構、50…電磁装置、63…コントロールユニット、201…電源、203…電源回路、210…センサ回路、220…マイクロコンピュータ、211…発熱抵抗体、212…温度補償抵抗、213,214…抵抗、216…トランジスタ、221,631…アナログ・ディジタル変換器、222…演算回路、223…書き換え可能メモリ、224…ディジタル・アナログ変換器、225…入出力端子(I/O)、226…発振器、632…入出力ポート、2121,2131,2141…差動増幅器。
Claims (3)
- 吸気弁または排気弁が電気信号によりシリンダを開閉する内燃機関の診断方法であって、
前記吸気弁と前記排気弁とのオーバーラップ開放時間と前記内燃機関の吸気管の逆流時間(Tbi)とに基づいて、異常を診断する第1のステップと、
前記内燃機関の目標EGR量と前記内燃機関の吸気管の逆流空気質量(Qbi)とに基づいて、異常を診断する第2のステップと、
を備えた内燃機関の診断方法。 - 請求項1において、
前記第1のステップまたは前記第2のステップは前記内燃機関の回転数に基づいて異常を診断することを特徴とする内燃機関の診断方法。 - 吸気弁または排気弁が電気信号によりシリンダを開閉する内燃機関の診断方法であって、
前記吸気弁と前記排気弁とのオーバーラップ開放時間と前記内燃機関の吸気管の順流時間と逆流時間との比(Tn1/Tn2)とに基づいて、異常を診断する第1のステップと、
前記内燃機関の目標EGR量と、前記内燃機関の吸気管の順流空気質量のピーク値と逆流空気質量のピーク値との比(dn/un)と、に基づいて異常を診断する第2のステップと、
を備えた内燃機関の診断方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00367899A JP3799851B2 (ja) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | 内燃機関の診断方法 |
EP00100148A EP1020623A3 (en) | 1999-01-11 | 2000-01-10 | Apparatus and method for diagnosing an internal combustion engine |
KR1020000000916A KR20000053439A (ko) | 1999-01-11 | 2000-01-10 | 내연기관의 진단장치 및 진단방법 |
US09/480,693 US6457353B1 (en) | 1999-01-11 | 2000-01-11 | Apparatus of diagnosing an internal combustion engine and a method of diagnosing of an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00367899A JP3799851B2 (ja) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | 内燃機関の診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000204986A JP2000204986A (ja) | 2000-07-25 |
JP3799851B2 true JP3799851B2 (ja) | 2006-07-19 |
Family
ID=11564085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00367899A Expired - Lifetime JP3799851B2 (ja) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | 内燃機関の診断方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6457353B1 (ja) |
EP (1) | EP1020623A3 (ja) |
JP (1) | JP3799851B2 (ja) |
KR (1) | KR20000053439A (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001182596A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Mikuni Corp | 内燃機関の吸気圧力検出装置 |
JP2002106373A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Mikuni Corp | 電磁アクチュエータによるエンジン吸気バルブ開閉制御装置 |
FR2816659B1 (fr) * | 2000-11-15 | 2003-02-28 | Sagem | Procede de regulation de la temperature de la masse d'air admise dans un cylindre d'un moteur a combustion interne et moteur mettant en oeuvre ce procede |
JP4049557B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2008-02-20 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関のフェールセーフ制御装置 |
US6595043B2 (en) * | 2001-09-12 | 2003-07-22 | Daimlerchrysler Corporation | Pressure measurement system |
JP3701592B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2005-09-28 | 本田技研工業株式会社 | 減速休筒エンジン車両における故障検知装置 |
DE10151748B4 (de) * | 2001-10-19 | 2004-08-05 | Siemens Ag | Verfahren zum Überwachen eines Hubsensors eines Einlassventils einer Brennkraftmaschine |
JP3706335B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2005-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の故障判定装置 |
JP2004003404A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-08 | Hitachi Ltd | 電子制御式絞り弁装置、当該装置等に用いられる非接触式回転角度検出装置、ホール素子の信号処理装置。 |
US7013211B2 (en) * | 2002-12-02 | 2006-03-14 | Hitachi, Ltd. | Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof |
US6810725B2 (en) * | 2003-02-28 | 2004-11-02 | Cummins Inc. | Exhaust gas recirculation measurement device |
US6990856B2 (en) * | 2003-06-13 | 2006-01-31 | General Motors Corporation | Method and apparatus for determining mass of engine intake air with reversion compensation |
DE10330253A1 (de) * | 2003-07-04 | 2005-01-20 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement |
US7066121B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-06-27 | Ford Global Technologies, Llc | Cylinder and valve mode control for an engine with valves that may be deactivated |
KR100610106B1 (ko) * | 2004-08-11 | 2006-08-10 | 현대자동차주식회사 | 엔진 시스템의 연료 분사량 결정 방법 |
US7082934B2 (en) * | 2004-08-24 | 2006-08-01 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling spark for an engine with controllable valves |
JP4483519B2 (ja) | 2004-10-19 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 吸気量制御機構の異常判定装置 |
DE102004062406B4 (de) | 2004-12-23 | 2007-08-09 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Phase einer Brennkraftmaschine |
DE102005026054B4 (de) * | 2005-06-07 | 2007-04-12 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionstüchtigkeit einer Ventilhub-Verstelleinrichtung einer Brennkraftmaschine in einer Kaltstartphase |
JP4314585B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2009-08-19 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
US7228729B1 (en) | 2006-07-26 | 2007-06-12 | Lincoln Industrial Corporation | Apparatus and method for testing fuel flow |
FR2912457B1 (fr) * | 2007-02-12 | 2015-05-01 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Actionneur electromagnetique de soupape ayant un mode normal et un mode degrade de fonctionnement |
JP4483885B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7587931B2 (en) * | 2008-01-29 | 2009-09-15 | Lincoln Industrial Corporation | Apparatus and method for testing fuel flow |
DE102008012459B3 (de) | 2008-03-04 | 2009-09-10 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE102008014069B4 (de) | 2008-03-13 | 2009-11-26 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
WO2009148893A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Borgwarner Inc. | Passive pressure-responsive engine valve unseating |
US7921709B2 (en) * | 2009-01-13 | 2011-04-12 | Ford Global Technologies, Llc | Variable displacement engine diagnostics |
ITMI20130835A1 (it) * | 2013-05-22 | 2014-11-23 | Metrel S P A | Attrezzatura modulare, particolarmente per il controllo delle sedi delle valvole ricavate nelle teste dei motori a combustione interna. |
KR101534712B1 (ko) * | 2013-12-17 | 2015-07-08 | 현대자동차 주식회사 | 연소압 신호에 의한 부스트 압력 센서 및 공기 유량 센서의 진단 및 보정 방법 및 시스템 |
US10006395B2 (en) * | 2014-04-11 | 2018-06-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Apparatus and method for controlling internal combustion engine |
US10604147B2 (en) * | 2017-11-06 | 2020-03-31 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for diagnosing a vehicle engine intake manifold and exhaust system |
JP7222363B2 (ja) * | 2020-01-07 | 2023-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | エアフロメータの異常診断装置 |
JP7481080B2 (ja) * | 2020-10-29 | 2024-05-10 | 株式会社奥村組 | 泥水式シールド掘進機 |
US11434839B2 (en) * | 2020-12-30 | 2022-09-06 | Tula Technology, Inc. | Use of machine learning for detecting cylinder intake and/or exhaust valve faults during operation of an internal combustion engine |
DE112022000592T5 (de) | 2021-01-11 | 2023-11-02 | Tula Technology, Inc. | Diagnose und management von auslassventilfehlern |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0491330A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-24 | Nissan Motor Co Ltd | Vtc装置の故障判別装置 |
JP2764519B2 (ja) * | 1993-04-28 | 1998-06-11 | 株式会社ユニシアジェックス | 可変バルブタイミング制御装置の自己診断装置 |
JPH06317115A (ja) | 1993-04-28 | 1994-11-15 | Unisia Jecs Corp | 可変バルブタイミング制御装置の自己診断装置 |
JP2887641B2 (ja) * | 1994-04-28 | 1999-04-26 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関における可変バルブタイミング制御装置の自己診断装置 |
US5495830A (en) * | 1995-04-05 | 1996-03-05 | General Motors Corporation | Variable valve timing |
JP3823510B2 (ja) * | 1998-02-02 | 2006-09-20 | 日産自動車株式会社 | 筒内直噴式内燃機関 |
-
1999
- 1999-01-11 JP JP00367899A patent/JP3799851B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-10 KR KR1020000000916A patent/KR20000053439A/ko not_active Withdrawn
- 2000-01-10 EP EP00100148A patent/EP1020623A3/en not_active Withdrawn
- 2000-01-11 US US09/480,693 patent/US6457353B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6457353B1 (en) | 2002-10-01 |
KR20000053439A (ko) | 2000-08-25 |
EP1020623A2 (en) | 2000-07-19 |
JP2000204986A (ja) | 2000-07-25 |
EP1020623A3 (en) | 2001-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3799851B2 (ja) | 内燃機関の診断方法 | |
US7536244B2 (en) | Failure diagnostic apparatus and method for an air-fuel ratio sensor | |
US4889098A (en) | Air-fuel ratio detecting apparatus for an internal combustion engine equipped with a heater controller | |
JP2008069690A (ja) | 排ガス還流制御装置 | |
JP2586205B2 (ja) | 排気ガス還流制御装置の故障診断装置 | |
US6076502A (en) | Exhaust gas recirculation control system for internal combustion engines | |
US6453720B1 (en) | Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor | |
US4787966A (en) | Oxygen concentration sensor for an internal combustion engine | |
JP2600807B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3859856B2 (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPH07310585A (ja) | 筒内圧センサの診断装置 | |
JPS63134845A (ja) | 排気ガス再循環制御装置 | |
JP2847454B2 (ja) | 内燃機関における空燃比検出装置 | |
JPH0531739B2 (ja) | ||
JPH10339191A (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH01265122A (ja) | 内燃機関の吸入空気量測定装置 | |
JP2665823B2 (ja) | 排気ガス還流制御装置 | |
JPH1162674A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH09113481A (ja) | 酸素センサの活性判定装置 | |
JP3216310B2 (ja) | 内燃機関用空燃比フィードバック制御装置 | |
JPH066216Y2 (ja) | 内燃機関におけるアルコールセンサ故障診断装置 | |
JP2609758B2 (ja) | 排気ガス還流制御装置 | |
JPH079201B2 (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP2017036696A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS63206628A (ja) | 吸気管負圧測定を利用した大気圧測定法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |