JP3799726B2 - 信号処理回路 - Google Patents
信号処理回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3799726B2 JP3799726B2 JP08313697A JP8313697A JP3799726B2 JP 3799726 B2 JP3799726 B2 JP 3799726B2 JP 08313697 A JP08313697 A JP 08313697A JP 8313697 A JP8313697 A JP 8313697A JP 3799726 B2 JP3799726 B2 JP 3799726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- packet
- control
- transmission
- fifo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 59
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 101100020619 Arabidopsis thaliana LATE gene Proteins 0.000 description 1
- 241000854711 Shinkai Species 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40052—High-speed IEEE 1394 serial bus
- H04L12/40058—Isochronous transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/44—Star or tree networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40032—Details regarding a bus interface enhancer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40052—High-speed IEEE 1394 serial bus
- H04L12/40071—Packet processing; Packet format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40052—High-speed IEEE 1394 serial bus
- H04L12/40117—Interconnection of audio or video/imaging devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/238—Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
- H04N21/2381—Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4381—Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタルシリアルインターフェースに用いられる信号処理回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディア・データ転送のためのインターフェースとして、高速データ転送、リアルタイム転送を実現するIEEE(The Institute of Electrical and Electronic Engineers) 1394、High PerformanceSirial Busが規格化された。
【0003】
このIEEE1394シリアルインタフェースのデータ転送には、従来のRequest,Acknoledgeの要求、受信確認を行うアシンクロナス(Asynchronous) 転送と、あるノードから125μsに1回必ずデータが送られるアイソクロナス(Isochronous) 転送がある。
【0004】
このように、2つの転送モードを有するIEEE1394シリアルインタフェースでのデータは、パケット単位で転送が行われる。
【0005】
図3は、アイソクロナス通信における1ソースパケットのバイトサイズを示す図である。図3(A)はDVB(Digital Video Broadcast) 仕様時、図3(B)はDSS(Digital Satelite System) 仕様時のパケットサイズを示している。
【0006】
DVB仕様時のソースパケットサイズは、図3(A)に示すように、4バイトのソースパケットヘッダ(SPH;Source Packet Header)と188バイトのデータの192バイトである。
【0007】
これに対して、DSS仕様時のソースパケットサイズは、図3(B)に示すように、4バイトのソースパケットヘッダ(SPH)、10バイトの付加データ、および130バイトのデータの144バイトである。
付加バイトはソースパケットヘッダとデータとの間に挿入される。なお、IEEE1394規格では、取り扱う最小データの単位は1クワドレット(quadlet) (=4バイト=32ビット)であるため、トランスポートストリームデータと付加データの合計が32ビット単位で構成できる設定であることが必要である。
ただし、デフォルトでは付加バイトなしで設定される。
【0008】
図4は、IEEE1394規格のアイソクロナス通信でデータを送信させるときの元のデータと、実際に送信されるパケットとの対応関係の一例を示す図である。
【0009】
図4に示すように、元のデータであるソースパケットは、4バイトのソースパケットヘッダと、データ長を調整するためのパディングデータを付加された後、所定の数のデータブロックに分割される。
なお、パケットを転送するときのデータの単位が1クワドレット(4バイト)であることから、データブロックや各種ヘッダなどのバイト長は、全て4の倍数に設定される。
【0010】
図5は、ソースパケットヘッダのフォーマットを示す図である。
図5に示すように、ソースパケットヘッダのうち、25ビットには、たとえば上述したDVB方式等のディジタル衛星放送等で利用されているMPEG(Moving Picture Experts Group)−TS(Transport Stream)データをアイソクロナス通信で送信するときに、ジッタを抑制するために利用されるタイムスタンプ(Time Stamp)が書き込まれる。
【0011】
そして、このようなパケットヘッダやCIP(Common Isochronous Packet) ヘッダ等のデータが、所定の数のデータブロックに付加されることによりパケットが生成される。
【0012】
図6はアイソクロナス通信用パケットの基本構成例を示す図である。
図6に示すように、アイソクロナス通信のパケットは、第1クワドレットが1394ヘッダ(Header)、第2クワドレットがヘッダCRC(Header-CRC)、第3クワドレットがCIPヘッダ1(CIP-Header1)、第4クワドレットがCIPヘッダ2(CIP-Header2)、第5クワドレットがソースパケットヘッダ(SPH)で、第6クワドレット以降がデータ領域である。そして、最後のクワドレットがデータCRC(Data-CRC)である。
【0013】
1394ヘッダは、データ長を表すdata-lengt、このパケット転送されるチャネルの番号(0〜63のいずれか)を示すchannel 、処理のコードを表すtcode 、および各アプリケーションで規定される同期コードsyにより構成されている。
ヘッダCRCは、パケットヘッダの誤り検出符号である。
【0014】
CIPヘッダ1は、送信ノード番号のためのSID(Source node ID)領域、データブロックの長さのためのDBS(Data Block Size) 領域、パケット化におけるデータの分割数のためのFN(Fraction Number) 領域、パディグデータのクワドレット数のためのQPC(Quadlet Padding Count) 領域、ソースパケットヘッダの有無を表すフラグのためのSPH領域、アイソクロナスパケットの数を検出するカウンタのためのDBC(Data Block Continuty Counter) 領域により構成されている。
なお、DBS領域は、1アイソクロナスパケットで転送するクワドレット数を表す。
【0015】
CIPヘッダ2は、転送されるデータの種類を表す信号フォーマットのためのFMT領域、および信号フォーマットに対応しえ利用されるFDF(Format Dependent Field)領域により構成されている。
【0016】
SPHヘッダは、トランスポートストリームパケットが到着した軸に固定の遅延値を加えた値が設定されるタイムスタンプ領域を有している。
また、データCRCは、データフィールドの誤り検出符号である。
【0017】
上述した構成を有するパケットの送受信を行うIEEE1394シリアルインタフェースの信号処理回路は、主としてIEEE1394シリアルバスを直接ドライブするフィジカル・レイヤ回路と、フィジカル・レイヤ回路のデータ転送をコントロールするリンク・レイヤ回路とにより構成される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上述したIEEE1394シリアルインタフェースにおけるアイソクロナス通信系では、たとえば図7に示すように、アプリケーションである側MPEGトランスポータ(Transporter) 1にリンク・レイヤ回路2が接続され、リンク・レイヤ回路2はフィジカル・レイヤ回路3を介してシリアルインタフェースバスBSに接続されている。
IEEE1394シリアルインタフェースのデータ転送では、送信データおよび受信データは一旦リンク・レイヤ回路2に設けられたFIFO(First-In First-Out)メモリ(以下、単にFIFOという)等の記憶装置に格納される。実際には、アシンクロナスパケット用FIFOとアイソクロナスパケット用FIFOとは別個に設けられる。
【0019】
ところで、図8に示すように、通常のMPEGのトランスポートストリームデータTSDの間に制御用のパケット(以下、インサートパケット;Insert Packet )データを挿入する必要が生じるときがある。
たとえば、MPEGのトランスポートストリームを流すときのPAT(Program Allocation Table)が書かれていて、このトランスポータのこのチャンネルには何を割り当てる、あるいはチャンネルを選んで流すときに必要となる。
【0020】
しかしながら、現在のIEEE1394シリアルインタフェースにおける信号処理回路では、上述した制御用のインサートパケットをMPEGソースパケットの間にアイソクロナスパケットとして任意に流す構成は未だ実現されていない。
【0021】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御用パケットを通常のトランスポートストリームに挿入して送信することができる信号処理回路を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、アプリケーション側から送信ストリームパケットデータを受けてあらかじめ決められた時間サイクルでシリアルインタフェースバスに送出する信号信処理回路であって、制御用データを生成して、上記送信ストリームパケットの間に制御パケットとして挿入し、送信ストリームパケットとして上記シリアルインタフェースバスに送出する制御手段を有する
【0023】
また、本発明は、アプリケーション側から送信ストリームパケットデータを受けてあらかじめ決められた時間サイクルでシリアルインタフェースバスに送出する信号処理回路であって、第1の記憶手段と、第2の記憶手段と、制御データを送信する必要が生じた場合に、当該制御データを上記第1の記憶手段に書き込み、制御データの送信をする旨を示す制御データを設定する制御手段と、上記制御データが設定されていない場合には、受けた送信ストリームパケットデータに制御データを送信しない旨を示すデータをセットしたソースパケットヘッダを付加して所定のフォーマットで上記第2の記憶手段に格納し、上記制御データが設定されている場合には、制御パケットを送信すべき旨を示すデータをセットしたソースパケットヘッダを生成して上記第2の記憶手段に格納する第1の送信回路と、上記第2の記憶手段に格納されたソースパケットヘッダに制御データを送信しない旨を示すデータがセットされている場合には当該第2の記憶手段に格納されているデータを送信ストリームパケットとして上記シリアルインタフェースバスに送出し、上記第2の記憶手段に格納されたソースパケットヘッダに制御データを送信する旨を示すデータがセットされている場合には上記第1の記憶手段に格納されている制御データを制御パケットとして上記シリアルインタフェースバスに送出する第2の送信回路とを有する。
【0024】
本発明の信号処理回路によれば、アプリケーション側からの送信ストリームパケットを送信中に、制御データを送信する必要が生じた場合に、送信制御手段により制御用データが生成され、この制御データが送信ストリームパケットの間に制御パケットとして挿入され、送信ストリームパケットとしてシリアルインタフェースバスに送出される。
【0025】
また、本発明によれば、アプリケーション側からの送信ストリームパケットを送信中に、制御データを送信する必要が生じた場合に、制御手段によりこの制御データが第1の記憶手段に書き込まれ、また制御データの送信をする旨を示す制御データが設定される。
ここで、上記制御データが設定されていない場合には、第1の送信回路により送信ストリームパケットデータに制御データを送信しない旨を示すデータがセットされたソースパケットヘッダが付加されて所定のフォーマットで第2の記憶手段に格納される。そして、第2の送信回路では、第2の記憶手段に格納されたソースパケットヘッダに制御データを送信しない旨を示すデータがセットされていることから、第2の記憶手段に格納されているデータを送信ストリームパケットとしてシリアルインタフェースバスに送出される。
一方、上記制御データが設定されている場合には、第1の送信回路により制御パケットを送信すべき旨を示すデータをセットされ、ソースパケットヘッダが生成され第2の記憶手段に格納される。そして、第2の送信回路では、第2の記憶手段に格納されたソースパケットヘッダに制御データを送信する旨を示すデータがセットされていることから、第1の記憶手段に格納されている制御データが制御パケットとしてシリアルインタフェースバスに送出される。
【0026】
【発明の実施の形態】
第1実施形態
図1は、IEEE1394シリアルインタフェースに適用される本発明に係るMPEG用信号処理回路の一実施形態を示すブロック構成図である。
【0027】
この信号処理回路は、リンク・レイヤ回路10、フィジカル・レイヤ回路20、ホストコンピュータとしてのCPU30により構成されている。また、40はMPEGトランスポータを示している。
【0028】
リンク・レイヤ回路10は、CPU30の制御の下、アシンクロナス転送およびとアイソクロナス転送の制御、並びにフィジカル・レイヤ回路20の制御を行う。
具体的には、図1に示すように、リンクコア(Link Core))101、ホストインタフェース回路(Host I/F)102、アプリケーションインタフェース回路(AP I/F) 103、送信用FIFO(AT-FIFO)104a、受信用FIFO(AR-FIFO)104b、インサートパケット用FIFO(INS-FIFO) 104cからなるアシンクロナス通信および制御パケット用FIFO104、セルフID用リゾルバ(Resolver)105、アイソクロナス通信用送信前処理回路(TXOPRE)106、アイソクロナス通信用送信後処理回路(TXOPRO)107、アイソクロナス通信用受信前処理回路(TXIPRE)108、アイソクロナス通信用受信前処理回路(TXIPRO)109、アイソクロナス通信用FIFO(I-FIFO)110、およびコンフィギュレーションレジスタ(Configuration Register、以下CFRという)により構成されている。
【0029】
図1の回路おいて、ホストインタフェース回路102、送信用FIFO104a、アシンクロナス通信の受信用FIFO104bおよびリンクコア101によりアシンクロナス通信系回路が構成される。
そして、アプリケーションインタフェース回路103、送信前処理回路106、送信後処理回路107、受信前処理回路108、受信前処理回路109、FIFO110およびリンクコア101によりアイソクロナス通信系回路が構成される。
【0030】
リンクコア101は、アシンクロナス通信用パケットおよびアイソクロナス通信用パケットの送信回路、受信回路、これらパケットのIEEE1394シリアルバスBSを直接ドライブするフィジカル・レイヤ回路20とのインタフェース回路、125μs毎にリセットされるサイクルタイマ、サイクルモニタやCRC回路から構成されている。そして、たとえばサイクルタイマ等の時間データ等はCFR111を通してアイソクロナス通信系処理回路に供給される。
【0031】
ホストインタフェース回路102は、主としてホストコンピュータとしてのCPU30と送信用FIFO104a、受信用FIFO104bとのアシンクロナス通信用パケットの書き込み、読み出し等の調停、CPU30とインサートパケット用FIFO104cとのインサートパケットの書き込みの調停、並びに、CPU30とCFR111との各種データの送受信の調停を行う。
たとえばCPU30からは、アイソクロナス通信用パケットのSPH(ソースパケットヘッダ)に設定されるタイムスタンプ用遅延時間Txdelay がホストインタフェース102を通してCFR111にセットされる。
また、CPU30からは、通常のMPEGのトランスポートストリームデータTSDの間に制御用パケットであるはインサートパケットデータを挿入する必要が生じたとき、CFR111のレジスタIPTxGoに論理「1」がセットされる。
【0032】
送信用FIFO104aには、IEEE1394シリアルバスBSに伝送させるアシンクロナス通信用パケットが格納され、受信用FIFO104bにはIEEE1394シリアルバスBSを伝送されてきたアシンクロナス通信用パケットが格納される。
【0033】
インサートパケット用FIFO104cには、制御用パケットデータがCPU30から書き込まれる。
FIFO104cの容量は、たとえば188バイトであり、188バイトまでのデータが有効で、この容量を越えたデータに関しては送信されない。
送信するデータが188バイト以下の場合は、書き込まれたデータ以外が「1」にセットされて送信される。
なお、インサートパケット用FIFO104cは、たとえば33ビット幅であり、そのMSBは、最終クワドレットで「1」にセットされる。また、MSB
が1のデータを出力した後に、さらに後述する送信後処理回路107からの読出パルス信号INS−RD を受けた場合には、「0xFFFFFFFF(全ビット1)」を出力するように制御される。
そして、一度書き込んだデータは送信後も保持され、同じ内容のものを続けて送信するときは、上述したレジスタIPTxGoが「0」になったことを確認した後、このレジスタIPTxGoを「1」にセットすることにより行われる。
【0034】
アプリケーションインタフェース回路103は、MPEGトランスポータ40とアイソクロナス通信用送信前処理回路106およびアイソクロナス通信用受信前処理回路109とのクロック信号や制御信号等を含むMPEGトランスポートストリームデータの送受信の調停を行う。
【0035】
リゾルバ105は、IEEE1394シリアルバスBSを伝送されてきたセルフIDパケットを解析し、CFR111に格納する。
【0036】
送信前処理回路106は、CFR111のレジスタIPTxGoの設定を確認し、その設定が「0」の場合と「1」の場合で異なる処理を行う。
レジスタIPTxGoの設定が「0」の場合には、アプリケーションインタフェース回路103を介してMPEGトランスポータ40によるMPEGトランスポートストリームデータを受けて、IEEE1394規格のアイソクロナス通信用としてクワドレット(4バイト)単位にデータ長を調整し、かつCFR111に設定された遅延時間Txdelay を用いてタイムスタンプの値を設定して4バイトのソースパケットヘッダ(SPH)を付加してFIFO110に格納する。
【0037】
なお、ソースパケットヘッダを付加するときに受信側のデータ出力時間を決定するタイムスタンプを設定するが、この設定は以下のように行われる。
まず、MPEGトランスポータ40からパケットの最終データを受け取ったタイミングで内部のサイクルレジスタの値をラッチする。
次に、CPU30からホストインタフェース102を介してCFR111にセットされた遅延時間Txdelay を上記サイクルレジスタの値に加算する。
そして、加算した値をタイムスタンプとして、受け取ったパケットのソースパケットヘッダに挿入(設定)する。
【0038】
図2は、タイムスタンプの具体的な構成を説明するための図である。
図2に示すように、受信側のデータ出力時間を決定するためのタイムスタンプは、25ビットで現時刻を表す。
すなわち、タイムスタンプは25ビットで構成され、下位12ビットがサイクルオフセットCO(cycle-offset)領域、上位13ビットがサイクルカウントCC(cycle-count) 領域として割り当てられている。
サイクルオフセットは0〜3071(12b 101111111111)の125μsをカウントし(クロックCLK=24.576MHz)、サイクルカウントは0〜7999(13b 1111100111111)の1秒をカウントするものである。
したがって、原則として、タイムスタンプの下位12ビットは3072以上を示すことはなく、上位13ビットは8000以上を示すことはない。
【0039】
また、送信前処理回路106は、CFR111のレジスタIPTxGoの設定が「1」の場合には、たとえばパケットギャップ(Packet Gap)の立ち下がりでソースパケットヘッダを生成し、FIFO110に書き込む。このとき、図2に示すように、インサートパケットマークIPM用に指定された29ビットを「1」に設定し、このFIFO110に書き込んだソースパケットヘッダがインサートパケット用のものであることを印す。なお、上述したレジスタIPTxGoの設定が「0」の場合の通常のソースパケットヘッダの生成時には、IPMビット29は、必ず「0」に保持する。
それから、FIFO書き込みポインターを次のパケットの先頭に移す。
ポインターをずらす量Sは、パケットサイズをPSとすると次式で与えられる。
【0040】
【数1】
S=(PS−4)/4(クワドレット)
【0041】
たとえばポインターをずらす量Sは、DVB方式の場合の188/4で47、DSS方式の場合には140/4で35である。
以後、レジスタIPTxGoの設定が「0」に戻るまで、インサートパケット用ソースパケットヘッダは生成しない。
【0042】
送信後処理回路107は、FIFO110に格納されたデータを読み出し、ソースパケットヘッダの先頭毎に、ソースパケットヘッダのインサートパケットマークIPM用に指定された29ビットが「0」であるか「1」であるかを確認し、その設定値によって異なる処理を行う。
インサートパケットマークIPMが「0」の場合には、FIFO110に格納されたソースパケットヘッダを含むデータを読出て、図9に示すように、1394ヘッダ、CIPヘッダ1,2を付加してリンクコア101の送信回路に出力する。
【0043】
また、送信後処理回路107は、インサートパケットマークIPMが「1」の場合には、インサートパケット送信処理を行う。
なお、インサートパケットマークIPMを確認したら、ソースパケットヘッダの上記7ビットは、CFR111のレジスタSPH−RSVの内容で置き換えてリンクコア101に送る。
具体的には、インサートパケットマークIPMが「1」の場合には、ソースパケットヘッダ以降のデータとして、インサートパケット用FIFO104cにCPU30によって書き込まれたデータを用いるために、読み出しパルス信号INS−RDを必要なデータ個数分だけFIFO104cに出力して、必要なデータを順次読み出し、たとえば上述した所定のヘッダを付加してインサートパケットをデータをリンクコア101に出力する。
【0044】
また、送信後処理回路107は、インサートパケット送信処理中は、信号INS−MKを論理「1」に設定する。この信号INS−MKは、実際はソースパケットヘッダのIPMをラッチしたものである。なお、信号INS−MKの設定は、インサートパケットのソースパケットヘッダがLATE判断されて送信されなかったとしても行われる。
信号INS−MKは、レジスタIPTxGoを「0」にリセットするために用いられ、CPU30はレジスタIPTxGoを「0」になったことを確認して、インサートパケット送信処理が終了したことを知る。
そして、送信後処理回路107は、次のアイソクロナスパケットのソースパケットヘッダを処理するときに、信号INS−MKを「0」にセットする。
【0045】
受信前処理回路108は、リンクコア101を介してIEEE1394シリアルバスBSを伝送されてきたアイソクロナス通信用パケットを受けて、受信パケットの1394ヘッダ、CIPヘッダ1,2等の内容を解析し、データを復元してソースパケットヘッダとデータをFIFO110に格納する。
【0046】
受信後処理回路109は、内部レジスタにFIFO110に格納されたソースパケットヘッダのタイムスタンプの時間データを読み出し、読み出したタイムスタンプデータ(TS)とリンクコア101内にあるサイクルタイマによるサイクルタイム(CT)を比較し、サイクルタイムCTがタイムスタンプデータTSより大きい場合には、FIFO110に格納されているソースパケットヘッダを除くデータを読み出しアプリケーションインタフェース回路103を介し、MPEG用トランスポートストリームデータとしてMPEGトランスポータ40に出力する。
【0047】
CPU30は、システム全体の制御を行う。また上述したようにアイソクロナス通信用パケットのSPH(ソースパケットヘッダ)を設定するためのタイムスタンプ用遅延時間Txdelay をホストインタフェース102を通してCFR111にセットする。
さらにまた、通常のMPEGのトランスポートストリームデータTSDの間に制御用パケットであるインサートパケットデータを挿入する必要が生じたとき、CFR111のレジスタIPTxGoに「1」をセットする。そして、このレジスタIPTxGoが「0」に切り換わったときにインサートパケットが終了したことを認識する。
【0048】
次に、IEEE1394シリアルバスBSを伝送されるアイソクロナス通信用パケットの送信動作を説明する。
【0049】
IEEE1394シリアルバスBSにアシンクロナス通信用パケットを送出する場合には、たとえばCPU30からアイソクロナス通信用パケットのSPH(ソースパケットヘッダ)に設定されるタイムスタンプ用遅延時間Txdelay がホストインタフェース102を通してCFR111にセットされる。
また、通常のMPEGのトランスポートストリームデータTSDの間に制御用パケットであるインサートパケットデータを挿入する必要が生じていない通常処理時には、CFR111のレジスタIPTxGoが「0」のままに保持される。
【0050】
この通常の送信処理では、送信前処理回路106では、アプリケーションインタフェース回路103を介してMPEGトランスポータ40によるMPEGトランスポートストリームデータを受けて、IEEE1394規格のアイソクロナス通信用としてクワドレット(4バイト)単位にデータ長が調整される。このとき、CR111にセットされた遅延時間Txdelay を用いてタイムスタンプの値が設定され4バイトのソースパケットヘッダ(SPH)が付加されFIFO110に格納される。
また、レジスタIPTxGoの設定が「0」の場合の通常のソースパケットヘッダの生成時には、29ビットのインサートパケットマークIPMビット29は「0」に保持される。
【0051】
この場合、送信後処理回路107では、送信前処理回路106のFIOFアクセス制御回路1062による格納情報信号S106を受けて、FIFO110に格納されたソースパケットヘッダを含むデータに対して、1394ヘッダ、CIPヘッダ1,2が付加されしリンクコア101の送信回路に出力され、フィジカル・レイヤ回路20を介してIEEE1394シリアルバスBSにアシンクロナス通信用パケットとして送出される。
【0052】
ここで通常のMPEGのトランスポートストリームデータTSDの間に制御用パケットであるインサートパケットデータを挿入する必要が生じた場合、まず、インサートパケット用FIFO104cに、制御用パケットデータがCPU30から書き込まれる。また、CPU30によりCFR111のレジスタIPTxGoに「1」がセットされる。
【0053】
そして、送信前処理回路106では、CFR111のレジスタIPTxGoが「1」に設定されることが確認されると、パケットギャップの立ち下がりでソースパケットヘッダが生成され、FIFO110への書き込みが行われる。
このとき、インサートパケットマークIPM用に指定された29ビットが「1」に設定され、このFIFO110に書き込んだソースパケットヘッダがインサートパケット用のものであることを印される。
それから、FIFO書き込みポインターが次のパケットの先頭に移される。
【0054】
次に、送信後処理回路107において、FIFO110に格納されたソースパケットデータが読み出され、インサートパケットマークIPMが「1」に設定されていることが確認されると、インサートパケット送信処理が行われる。
インサートパケットマークIPMが「1」であることが確認されると、ソースパケットヘッダ以降のデータとして、インサートパケット用FIFO104cにCPU30によって書き込まれたデータを用いるために、読み出しパルス信号INS−RDが必要なデータ個数分だけFIFO104cに出力される。
これにより、必要な制御パケットデータが順次読み出され、たとえば所定のヘッダが付加されてインサートパケットデータがリンクコア101に出力される。
【0055】
また、送信後処理回路107では、インサートパケット送信処理中は、信号INS−MKが「1」に設定される。
そして、送信後処理回路107では、インサートパケットの送信が終了し、次のアイソクロナスパケットのソースパケットヘッダを処理するときに、信号INS−MKが「0」にセットされる。
そして、CPU30において、レジスタIPTxGoが「0」になったことが確認されることにより、インサートパケット送信処理が終了したことが認知される。
【0056】
以上説明したように、本実施形態によれば、アシンクロナス通信系の記憶装置として制御パケット用FIFO104cを設け、CPU30から任意に制御データを設定して、CPU30の制御の下、送信前処理回路106および送信後処理回路107により通常MPEGトランスポートストリームの間に制御用パケットを挿入するように構成したので、任意に通常のトランスポートストリームからなるパケットの他に制御用のパケットをアイソクロナスパケットとして送信することができる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、制御用パケットを通常のトランスポートストリームに挿入して送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】IEEE1394シリアルインタフェースに適用される本発明に係るMPEG用信号処理回路の一実施形態を示すブロック構成図である。
【図2】タイムスタンプの具体的な構成を説明するための図である。
【図3】アイソクロナス通信における1ソースパケットのバイトサイズを示す図であって、(A)はDVB仕様時、(B)はDSS仕様時のパケットサイズを示す図である。
【図4】IEEE1394規格のアイソクロナス通信でデータを送信させるときの元のデータと、実際に送信されるパケットとの対応関係の一例を示す図である。
【図5】ソースパケットヘッダのフォーマットを示す図である。
【図6】アイソクロナス通信用パケットの基本構成例を示す図である。
【図7】IEEE1394シリアルインタフェースにおけるアイソクロナス通信系回路の基本構成を示すブロック図である。
【図8】通常のMPEGのトランスポートストリームデータTSDの間に制御用のパケットデータを挿入する必要がある場合の説明図である。
【符号の説明】
10…リンク・レイヤ回路、101…リンクコア(Link Core))、102…ホストインタフェース回路(Host I/F)、1032…アプリケーションインタフェース回路(AP I/F) 、104…アシンクロナス通信および制御パケット用FIFO、104a…送信用FIFO(AT-FIFO)、104b…受信用FIFO(AR-FIFO)、104c…インサートパケット(制御パケット)用FIFO(INS-FIFO) 、105…セルフID用リゾルバ(Resolver)、106…アイソクロナス通信用送信前処理回路(TXOut1)、107…アイソクロナス通信用送信後処理回路(TXOut2)、108…アイソクロナス通信用受信前処理回路(TXIn1) 、109…アイソクロナス通信用受信前処理回路(TXIn2) 、110…アイソクロナス通信用FIFO(I-FIFO)、111…コンフィギュレーションレジスタ(CFR)、20…フィジカル・レイヤ回路、30…CPU、40…MPEGトランスポータ。
Claims (2)
- アプリケーション側から送信ストリームパケットデータを受けてあらかじめ決められた時間サイクルでシリアルインタフェースバスに送出する信号処理回路であって、
第1の記憶手段と、
第2の記憶手段と、
制御データを送信する必要が生じた場合に、当該制御データを上記第1の記憶手段に書き込み、制御データの送信をする旨を示す制御データを設定する制御手段と、
上記制御データが設定されていない場合には、受けた送信ストリームパケットデータに制御データを送信しない旨を示すデータをセットしたソースパケットヘッダを付加して所定のフォーマットで上記第2の記憶手段に格納し、上記制御データが設定されている場合には、制御パケットを送信すべき旨を示すデータをセットしたソースパケットヘッダを生成して上記第2の記憶手段に格納する第1の送信回路と、
上記第2の記憶手段に格納されたソースパケットヘッダに制御データを送信しない旨を示すデータがセットされている場合には当該第2の記憶手段に格納されているデータを送信ストリームパケットとして上記ディジタルシリアルインタフェースバスに送出し、上記第2の記憶手段に格納されたソースパケットヘッダに制御データを送信する旨を示すデータがセットされている場合には上記第1の記憶手段に格納されている制御データを制御パケットとして上記ディジタルシリアルインタフェースバスに送出する第2の送信回路と
を有する信号処理回路。 - 上記第2の送信回路は、制御パケットの送出が終了すると上記制御手段により設定された制御データをリセットする
請求項1記載の信号処理回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08313697A JP3799726B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | 信号処理回路 |
TW087104401A TW367678B (en) | 1997-04-01 | 1998-03-24 | Signal processing circuit |
NL1008768A NL1008768C2 (nl) | 1997-04-01 | 1998-03-31 | Signaalverwerkingsschakeling. |
KR1019980011404A KR19980080968A (ko) | 1997-04-01 | 1998-04-01 | 신호처리회로 |
FR9804034A FR2762172B1 (fr) | 1997-04-01 | 1998-04-01 | Circuit de traitement de signaux pour interface serie |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08313697A JP3799726B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | 信号処理回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10285241A JPH10285241A (ja) | 1998-10-23 |
JP3799726B2 true JP3799726B2 (ja) | 2006-07-19 |
Family
ID=13793798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08313697A Expired - Fee Related JP3799726B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | 信号処理回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3799726B2 (ja) |
KR (1) | KR19980080968A (ja) |
FR (1) | FR2762172B1 (ja) |
NL (1) | NL1008768C2 (ja) |
TW (1) | TW367678B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030115352A1 (en) * | 2001-12-18 | 2003-06-19 | Jeanine Picraux | Sending information using an in-progress transaction |
JP4541949B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-09-08 | 富士通株式会社 | データ転送装置 |
KR100795240B1 (ko) * | 2006-05-22 | 2008-01-15 | 한국정보통신대학교 산학협력단 | 광 버스트 교환 네트워크 시스템의 버스트 생성 방법 |
EP2059877B1 (en) * | 2006-09-06 | 2010-08-18 | Thomson Licensing | Device for processing a stream of data words |
JP4701189B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2011-06-15 | 富士通株式会社 | データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム |
JP4802229B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2011-10-26 | 株式会社日立製作所 | 複数の集積回路を備えたストレージシステム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3458469B2 (ja) * | 1994-07-15 | 2003-10-20 | ソニー株式会社 | 信号受信装置及び通信方法 |
-
1997
- 1997-04-01 JP JP08313697A patent/JP3799726B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-24 TW TW087104401A patent/TW367678B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-03-31 NL NL1008768A patent/NL1008768C2/nl not_active IP Right Cessation
- 1998-04-01 FR FR9804034A patent/FR2762172B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-01 KR KR1019980011404A patent/KR19980080968A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10285241A (ja) | 1998-10-23 |
FR2762172B1 (fr) | 2000-09-29 |
KR19980080968A (ko) | 1998-11-25 |
TW367678B (en) | 1999-08-21 |
NL1008768C2 (nl) | 2000-02-23 |
FR2762172A1 (fr) | 1998-10-16 |
NL1008768A1 (nl) | 1998-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6259694B1 (en) | Signal processing circuit | |
JP3799726B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP3785747B2 (ja) | シリアルインタフェース回路およびその信号処理方法 | |
JP3731283B2 (ja) | 信号処理回路およびその方法 | |
JP3837857B2 (ja) | 信号処理回路 | |
US6973083B1 (en) | Data processing circuit | |
US6405275B1 (en) | IEEE1394 common isochronous packet (CIP) enhancements for host controllers | |
JP4140101B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP2001057567A (ja) | 伝送路間のブリッジシステム及び方法 | |
US6965995B1 (en) | Signal processing circuit | |
JP4045672B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP4078740B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP3997634B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP4032543B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP4120070B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP4148290B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JPH10285223A (ja) | 信号処理回路 | |
JP3924903B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP4148291B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP4148292B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP4192988B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JPH10285235A (ja) | 信号処理回路 | |
JPH10285236A (ja) | 信号処理回路 | |
JPH10283289A (ja) | 信号処理回路 | |
JPH10285190A (ja) | 信号処理回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 19980227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |