[go: up one dir, main page]

JP3799178B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3799178B2
JP3799178B2 JP31056898A JP31056898A JP3799178B2 JP 3799178 B2 JP3799178 B2 JP 3799178B2 JP 31056898 A JP31056898 A JP 31056898A JP 31056898 A JP31056898 A JP 31056898A JP 3799178 B2 JP3799178 B2 JP 3799178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
correction
recorded
density unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31056898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000135782A (ja
Inventor
吉宏 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31056898A priority Critical patent/JP3799178B2/ja
Publication of JP2000135782A publication Critical patent/JP2000135782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799178B2 publication Critical patent/JP3799178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複数の記録素子を有する記録ヘッドにより画像を記録するようにした画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置としては、読み取った画像をデジタル信号に変換し、デジタル信号に変換されたデータを処理した後、複数の記録素子を有する記録ヘッドを用いて画像を形成する装置が知られている。
【0003】
このような装置では、記録ヘッドの製造プロセスによる特性ばらつきや、記録ヘッド構成材料の特性ばらつき等により出力画像に濃度のむらが発生することがあった。
【0004】
このような問題点を解決した画像記録装置としては、記録ヘッドを構成する記録素子の出力特性に応じたデータを記憶し、記憶されたデータに基づき、入力画像データを補正し、濃度むらを防止する方法が特開平2−286341号公報等に提案されている。
【0005】
つまり、図12aに示したように、記録素子22が並んだマルチノズルヘッド(以下、マルチヘッドという)1において各画像記録素子への画像入力信号を同図bのように均一にしたときに、同図cのような濃度ムラが生じる場合、同図dのように画像入力信号を補正し、濃度の低い部分の画像記録素子には大きい画像入力信号を、濃度の高い部分の画像記録素子には小さい画像入力信号を与える。
【0006】
そして、画像入力信号を量子化して、このマルチヘッド1による画像記録を行なう際に、画像入力信号を上述したように変調した後、量子化し、濃度の低い部分の画像記録素子で多くのドットを、濃度の高い部分の画像記録素子では少ないドットを印字することにより、濃度分布を図12eのように均一化する。
【0007】
この入力信号の補正量は、例えば次の様にして求める。一例として、256ノズルのマルチヘッドの濃度ムラを補正する場合を説明する。いまある均一な画像信号Sで印字したときの濃度ムラの分布が、図13のようになっているとする。まず、このヘッドの平均濃度ODを求める。次に、各ノズルに対応する部分の濃度d1 〜d256 を測定する。続いて、ΔOD=OD−di(i=1〜256)を求める。
【0008】
ここで、画像信号の値と出力濃度の関係が、図14のような関係にあるとすれば、ΔOD分だけ濃度を補正するためには、画像信号をΔSだけ補正すればよい。そのためには、画像信号に図15のようなテーブル変換を施してやればよい。
【0009】
図15において、直線Aは傾きが1.0の直線であり、入力はまったく変換されないで出力される。一方、Bは傾きがこれより小さい直線であり、Sを入力した時の出力がS−ΔSになる。
【0010】
したがって、i番目のノズルに対応する画像入力信号に対して、図15Bのようなテーブル変換を施してから画像入力信号を量子化し、マルチヘッドによる記録動作を行なう事により、このノズルで印字される部分の濃度はODと等しくなる。このような処理を全ノズルに対して行えば、濃度ムラが補正され、均一な濃度が得られる。すなわち、どのようなテーブル変換を行えばよいかというデータをあらかじめ求めておけば、濃度ムラの補正が可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したように画像入力信号を量子化処理して、ドット記録を行なう画像記録装置としては、インクジェット記録ヘッドを用いたものや、熱転写記録ヘッドを用いたものがあるが、記録画像に対する様々な用途に対応する為に、様々な被記録材(以下マテリアルと呼ぶ)に画像を記録する必要性が高くなってきている。
【0012】
例えばインクジェット記録装置の場合、必要とされるマテリアルとしては、普通紙、コート紙、光沢紙、OHPフィルム、光沢フィルム、BPF(バックプリントフィルム)、布等、様々な用途に対応できるように様々な記録用マテリアルが開発されてきている。
【0013】
このような様々な記録用マテリアル上に記録ヘッドから吐出された記録インク滴が着弾し、吸収、記録される際の吸収時間、吸収容量等のインク吸収特性は記録用マテリアル毎によって異なるものが多く存在する。
【0014】
図16はこのように記録特性としてのインク吸収特性の異なる記録用マテリアル上に記録インク滴を記録した際の記録ドットの状態の一例を示した図である。
【0015】
記録画素ピッチl(400dpiの場合l=63.5μm)の記録画像を記録する際に、インク吸収特性の最適なマテリアルA上に記録ヘッドにより記録を行なうと、記録ドット径DA はDA =J2 ・lの大きさとなり、記録濃度も高く、高品位な画像を記録する事ができる。一方、同じ記録方法で、インク吸収速度の遅い記録マテリアルBに記録を行なった場合は、マテリアルB上に着弾した記録インク滴同志が表面張力で引っ張り合って合体してしまい、記録ドットの形状が変形してしまった、いわゆるビーディングと呼ばれる画像劣化が発生してしまう。
【0016】
また、インク吸収速度が遅く、インクに対する濡れ性の良い記録マテリアルCや、インク吸収速度が速く、インクに対する濡れ性の悪い記録マテリアルDの場合は、記録マテリアル上に形成された記録ドット径DC 、DD が最適記録ドット径DA より大きくなりすぎてしまったり(DA <DC )、小さくなり過ぎてしまい(DA >DD )、結果的に、記録解像度が低下してしまったり、記録濃度が低下してしまうといった問題が発生する。
【0017】
そこで、このようにインク吸収特性の最適でない記録マテリアルに対しても、商品位な画像を記録する為に、インク吸収速度の遅い記録マテリアルや、インクに対する濡れ性の良い記録マテリアルに対してはマテリアル上への記録インク滴の記録を記録ヘッドによる複数回の記録走査に分割して行ない、1回の走査により記録するインク滴のうちの数分の1をマテリアル上に記録するようにし、前回の走査でマテリアル上に記録された記録インク滴がマテリアルに十分吸収された後に、後に続く記録走査をくり返して行なう、いわゆるマルチスキャン(マルチパス)方式の記録印字モードで画像記録を行なう場合がある。
【0018】
また、マテリアルDのように、インク吸収速度が速く、インクに対する濡れ性の悪いような記録マテリアルの場合には、マテリアル上の記録1画素中に、記録インク滴1ドット以上の記録インクを記録する例えば2度打ち記録方式や、マルチドロップレット方式の記録印字モードで画像を記録する場合もある。
【0019】
上述したような複数の記録印字モードで画像を記録する場合、各々の記録印字モードで、マテリアル上の記録画素と記録ヘッドの記録ノズルの対応関係が1対1の関係でなくなってしまう場合が発生する。このため、各々の記録印字モードにより、その画素を記録する記録ヘッドのノズル位置が異なってしまい、結果として記録画像の濃度ムラの状態が異なってしまうという問題が発生する。
【0020】
そこで、上述したような複数の記録印字モードで画像を記録する際の濃度ムラを改善する為に、例えば図17に示したような、入力画像データiXを1%きざみに±30%の範囲で補正する計31本の補正テーブルで出力画像データを得るようなテーブル変換で、濃度ムラを補正する。このとき、図18に示したように、複数の記録印字モードのうち、印字走査1回で全記録画素を記録する事ができる。インク吸収特性の最適な記録マテリアルIに対して記録を行なうような場合、印字パス数1の場合の記録ノズルNo1、2、3、4、5、6…に対応した補正テーブルは、
【0021】
【外1】
Figure 0003799178
が選択される。そして、インク吸収速度が遅い記録マテリアルIIに記録を行なうような場合は、印字走査2回で全記録画素を記録する、記録印字モードで画像を記録し、その際、印字パス数2の場合の補正テーブルは、
【0022】
【外2】
Figure 0003799178
が選択される。
【0023】
また、印字走査3回で全記録画素を記録する場合の印字パス数3の場合の補正テーブルは、
【0024】
【外3】
Figure 0003799178
が選択される。このように各々の記録マテリアルの複数の記録印字モードの各々に対して、記録ノズルに対応した補正テーブルを選択しなければならず、インク吸収特性の異なる記録マテリアルの種類が増え、記録ヘッドの記録ノズル数が増える程、また記録印字モード数が増える程、補正テーブルNoを記憶する為のメモリー量が増大し、コスト高になってしまう。また、複数の記録印字モードで画像を記録した際の濃度ムラを測定し、補正データを算出、補正テーブルを選択する操作手順も、より複雑化してしまうといった問題が発生してしまう。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の画像記録素子を所定の方向に配列した記録ヘッドを用い、前記記録ヘッドの被記録材に対する走査中に、画像処理手段によって演算処理された画像入力信号に応じて前前記記録ヘッドの複数の画像記録素子を駆動することにより、前記記録ヘッドから被記録媒体上にインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置において、被記録材の所定の領域に対する画像の記録のために前記記録ヘッドを走査する回数を、複数の記録モードそれぞれで異ならせ、指定された記録モードに従って前記記録ヘッドを走査して記録を行う記録制御手段と、前記記録ヘッドの複数の画像記録素子それぞれに対応した補正データに従い、前記複数の画像記録素子それぞれに対応した画像入力信号を補正することにより、前記記録ヘッドによる記録画像の濃度ムラを補正する補正手段と、指定された前記記録モードと、記録を行う被記録材の種類とに基づいて、前記補正手段による補正を実行するか否かを制御する補正制御手段と、を有し、前記補正制御手段は、インク吸収特性が互いに異なる複数の種類の被記録材に対する画像記録の際に、指定可能な前記複数の記録モードのうち、前記所定の領域に対する画像の記録のために前記記録ヘッドを走査する回数が比較的多い記録モードが指定されたときに、前記補正手段による補正を実行しないよう制御するものであり、指定可能な前記複数の記録モードのうち、第1の被記録材に記録するときに前記補正手段による補正を実行しない記録モードの数が、前記第1の被記録材よりもインクにより形成されたドットが大きくなるインク吸収特性を示す第2の被記録材に記録するときよりも少ないことを特徴とする。
【0026】
(作用)
本発明によれば、記録特性としてのインク吸収特性の異なる複数の被記録材上に画像を記録する際に、複数の記録印字モードの各々で画像を記録した場合においても、どの被記録材に対しても濃度ムラのない高品位な画像を記録する事ができる上に、コスト的にも低価格化であり、操作も簡易化された画像記録装置を提供する事ができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)
以下、本発明の実施を図面を参照に詳細に説明する。
【0028】
図1は、本発明の一実施例を示す。これは複数の吐出口を有する記録ヘッドにより画像を記録するようにしたインクジェット記録装置の例である。
【0029】
図において、記録ヘッド1は256個の吐出口を有し、熱により気泡を形成してその圧力でインク滴を吐出するようになっており、図示しないインクタンクからインクチューブを介してインクが供給されている。記録ヘッド1に供給されたインクは、制御部15からの記録情報に応じて、図示しない記録ヘッドドライバにより駆動された各記録素子からインク滴として吐出される。
【0030】
紙送りモータ8は記録用紙2を間欠送りするための駆動源であり、紙送りローラ4、給紙ローラ5を駆動するものである。主走査モータ6は主走査キャリッジ3を主走査ベルト10を介して、矢印A、Bの方向に走査させるための駆動源である。本実施例では、正確な紙送り制御が必要なことから紙送りモータ8および主走査モータ6にパルスモータを使用している。
【0031】
紙送りモータ8および給紙ローラクラッチ11は、記録用紙2が給紙ローラ5に到達するとオンして記録用紙2を紙送りローラ4までプラテン7上を搬送し、記録用紙2が紙送りローラ4に到達するとオフするようになっている。紙検知センサ12はプラテン7上に設けてあり、記録用紙2を検知するものである。センサ情報は位置制御およびジャム制御等に利用されている。
【0032】
記録用紙2が紙送りローラ4に到達して、給紙ローラクラッチ11および紙送りモータ8がオフした場合、プラテン7の内側から、図示しない吸引モータにより吸引動作が行なわれ、記録用紙2が画像記録領域上であるプラテン7上へ密着されるようになっている。
【0033】
記録用紙2への画像記録動作に先立って、ホーム・ポジション・センサ9の位置に走査キャリッジ3を移動し、ついで、矢印Aの方向に往路走査を行ない、所定の位置よりインクを記録ヘッド1から吐出して画像記録を行なう。所定の長さ分の画像記録を終了した後、走査キャリッジ3を停止し、逆に、矢印Bの方向に復路走査を開始し、ホーム・ポジション・センサ9の位置まで走査キャリッジ3を戻す。復路走査の間、紙送りモータ8により紙送りローラ4を駆動して、記録ヘッド1で記録した長さ分の紙送りを矢印Cの方向に行なう。
【0034】
走査キャリッジ3がホーム・ポジション・センサ9で検知されるホーム・ポジションに停止すると、図示しない回復装置により記録ヘッド1の回復動作を行なう。この回復動作は安定した記録動作を行なうための処理である。
【0035】
以上説明した動作を繰り返すことにより記録紙上全面に画像記録が行なわれる。
【0036】
そして、制御部15により、各記録ヘッド1に均一な画像信号を与えて記録用紙2上にテストパターン16を記録し、テストパターン16の記録された記録用紙2を濃度ムラ読取り手段14としての照明光源18により照明し、記録用紙2に記録されたテストパターンの記録濃度を読取りセンサ17により読み取り、各読取りセンサにより読取られた各記録ヘッドによるテストパターン記録の読取り信号をA/D変換器36によりデジタル信号に変換した後、その読取り信号を一時的にRAM19に記憶するようにしてある。
【0037】
ここで、記録ヘッド1により記録されるテストパターン16は均一濃度のハーフトーンパターンでよく、記録比率が30%〜75%程度の特定のパターンを選択すればよい。
【0038】
読取りセンサ17は、テストパターン16を読み取って読取り信号を出力するもので、画像記録領域外、本実施例では記録用紙2の搬送方向、すなわち、矢印C方向に対して記録ヘッドより下手の排紙側方向で、記録用紙の記録面側に面するように配置してある。
【0039】
ここで、濃度ムラ読取り手段14としての読取りセンサの読取り開口幅は、テストパターン16の濃度ムラをある程度平均化して読取った方が良く、本発明者の実験によれば0.2mm〜1mm程度が良好であった。
【0040】
図2は、本実施例の構成を示すブロック図である。図中1、14、15、19は図1と同一部分を示す。
【0041】
スキャナー等の画像読取り手段により、読取られた画像信号や、コンピュータ上で作成されたCG画像等のデジタル画像信号からなる画像入力信号D1 は、通常8bitから20bitといった多値のデジタルデータとして入力される。画像入力信号がカラー、例えばR、G、Bの3色の画像入力信号の場合、対数変換部30でC、M、Yの3色の濃度データD2 に変換され、黒抽出/UCR部31で、例えば、
【0042】
【外4】
Figure 0003799178
といったようにBk色信号を含む画像信号D3 へと変換される。
【0043】
その後、マスキング処理部32により、記録画像の色再現性最適化処理の為に、
【0044】
【外5】
Figure 0003799178
等の演算処理が行なわれた画像信号D4 へと変換される。セレクタ部33で濃度ムラ補正を行なうと選択された場合、ムラ補正テーブル34でマルチノズル記録ヘッド1の濃度ムラ分を補正した画像信号D5 に変換された後、出力階調補正部35で、記録画像の階調特性が線形となるような画像信号D7 へも変換される。
【0045】
ここで、記録ヘッド1によるテストパターンが濃度ムラ読取り手段14によって読取られデジタル化されてRAM19に記憶される。そして読取り信号から、濃度ムラ補正データ演算部24により、記録ヘッドの濃度ムラ補正データが演算処理され、記録ヘッドの各画像記録ノズルに対する濃度ムラ補正テーブルNoが、一担ムラ補正RAM29に記憶されている。そして、ムラ補正テーブル34により、記録ヘッド1の各画像記録ノズルに対応する画像入力信号D4 がテーブル変換されて、記録ヘッドの濃度ムラに対応して補正処理された画像入力信号D5 が算出される。
【0046】
ここで、ムラ補正テーブルは補正量が±30%に設定してあり、図17に示すように、Y=0.70XからY=1.30Xまでの傾きが0.01ずつ異なる補正直線を61本有し、濃度ムラ補正データに応じて補正直線を切り換える。
【0047】
記録用紙上へ記録されるドット径が大きい記録ノズルに対して記録信号が入力されたときは、傾きの小さい補正直線を選択し、ドット径が小さい記録ノズルに対して記録信号が入力されたときは、傾きの大きい補正直線を選択して画像信号が補正される。
【0048】
そして、ムラ補正テーブル34により、ムラが補正された画像信号は、出力階調補正部35に入力され、各ヘッドの階調特性が補正されて出力される。そして、画像信号はその後量子化処理部36で量子化処理され、8bitから20bitといった多値のデジタル入力信号は2値から10値といったレベルに量子化されたドットデータへと変換される。
【0049】
そして、この量子化されたドットデータは同期メモリ37へと一時的に記憶され、設定された記録印字モードに応じてヘッドドライバ38へと転送された後、記録ヘッド1によりマテリアル上へと画像として記録される。
【0050】
ここで、記録マテリアルの種類の選択は、操作部41により作業者が選択、設定できるようにしてもよい。図示していないマテリアル検知手段により、マテリアルの種類を自動的に識別し、識別選択されたマテリアル種に応じて記録印字モードが自動的に選択、設定されるようにしてもよい。
【0051】
図3は本実施例における各々の記録マテリアルに対する記録印字モードの記録方法の一例を説明する為の概略図である。
【0052】
図3(A)はインク吸収特性の優れたマテリアルに対して画像を記録する場合の記録印字である1パス印字モードでの記録印字モードを示している。マテリアルのインク吸収性が優れている場合には、マテリアル上にインク滴を短時間の間に記録しても、ブリーディングやビーディグ、インクあふれ、等の記録画像の劣化が発生しない事から、記録ヘッド1の全記録ノズルを用いて1回の走査でマテリアル上に画像を記録するようにしている。
【0053】
そして、図2の同期メモリ37に記憶された画像ドットデータのうち、記録ヘッド1の全ノズル数に対応した記録画素数M×画像記録幅Wの画像ドットデータがヘッドドライバへと転送されると、プリンタ制御CPU40によりプリンタ部駆動系39が制御され、記録ヘッド1を搭載したキャリッジ3を走査方向A方向に走査して、1回の走査でマテリアル上への画像記録が行なわれる。そして、一回の走査による画像記録動作が終了すると、紙送りローラ4が駆動され、マテリアル2を矢印C方向に記録ヘッド1の全ノズル数Mで記録した際の画像記録幅L1 の量だけ搬送する。
【0054】
これに対し、図3(B)はインク吸収速度が遅く、インク吸収特性のあまり良くないマテリアルに対して画像を記録する場合の記録印字モードである4パス印字モードでの記録印字モードを示している。マテリアルのインク吸収性があまり良くない場合には、マテリアル上にインク滴を短時間の間に記録すると上述したような記録画像劣化が発生してしまう為に、マテリアル上への記録インク滴の記録を、記録ヘッドによる4回の記録走査に分割した、4パス印字のマルチスキャン印字方法を用いて記録インク滴をマテリアル上にゆっくり時間をかけて吸収させて画像を記録するようにしている。そして、図2の同期メモリ37に記録された画像ドットデータは、記録ヘッドのノズル数Mをノズル領域M1 、M2 、M3 、M4 (M1 +M2 +M3 +M4 =M)の4つの領域に対応させて、図4(A)に示す4つの画像ドットデータグループP1 、P2 、P3 、P4 へと分割され、各画像ドットデータグループの画像ドットデータはさらに4つの画像ドットデータサブグループへと分割される。
【0055】
そして、プリンタ制御CPUにより記録ヘッド1によるマテリアル上への画像記録が開始されると、キャリッジ3が走査されている記録ヘッド1のノズル領域M1 の記録ノズルにより画像ドットデータサブグループP41のドットデータが記録され、その後紙送りローラ4が駆動されて、マテリアル2は矢印C方向に、ノズル領域M1 で記録した際の画像記録幅L4 の量だけ搬送される。
【0056】
その後の2回目の走査でノズル領域M1 の記録ノズルにより画像ドットデータサブグループP31、ノズル領域M2 の記録ノズルにより画像ドットデータサブグループP42が記録されるといったように図4(B)に示したような記録走査を繰り返す事によりマテリアル上に画像を記録し、記録ヘッドでの走査記録を4回くり返す事により、1つの画像ドットデータグループが記録完了するようにして、画像を記録するようにしている。
【0057】
ところで、本発明者らが、これまで、濃度ムラ補正効果とマルチスキャン記録印字の関係を検討してきた結果図5に示すような結果を得る事ができた。
【0058】
図5はあらかじめ選択しておいた記録用マテリアルβに対して記録ヘッドによる画像記録時に記録画像上に発生する濃度ムラの分布をマルチスキャン印字パス数の関係を示したものである。前述したような記録画像データに対しての濃度ムラ補正処理を行なった場合、同図中実線で示したように、走査回数1回での1パス印字時の記録画像の濃度ムラ分布σは、目視で見た場合の濃度ムラ許容範囲に収める事ができる事を示している。
【0059】
これに対し、このような記録画像データに対しての濃度ムラ補正処理を行なわない場合は、図中点線で示したように、走査回数1回での1パス印字時の記録画像の濃度ムラ分布σは、濃度ムラ許容範囲外であり、画像品位が劣化してしまっている。マルチスキャン印字パス数を多くする程濃度ムラ分布σが減少し、走査回数3回の3パス印字以上であれば濃度ムラ分布σを濃度ムラ許容範囲内に収める事ができる事を示している。
【0060】
記録走査回数が2回以上のマルチスキャン印字記録をした状態で、上述したような記録画像データの濃度ムラ補正処理をした場合、画像記録時の濃度ムラ分布σはやはり濃度ムラ許容範囲内に収める事ができる。マルチスキャン印字パス数を多くして画像を記録すると、濃度ムラ補正処理を行なわないで画像を記録した場合の濃度ムラ分布σとの差が次第に減少し、走査回数4回の4パス印字にすると、補正有の場合と補正なしの場合とで、濃度ムラ分布σが同等レベルになってしまう事が判明した。そこで、本実施例においては、記録マテリアルβに対して複数の記録印字モードのうち、記録ヘッドの濃度ムラに対応して、記録画像データの濃度ムラ補正処理を行なう記録印字モードと、濃度ムラ補正処理を行なわない記録印字モードを設け、マルチスキャン印字パス数の多い記録印字モードの場合は、記録画像データの濃度ムラの補正処理を行なわないで、画像を記録するようにしている。
【0061】
図6は本実施例の記録印字モードでマルチスキャン印字パス数と濃度ムラ補正処理関係を示したものである。図5に示したように、濃度ムラ補正処理なしの場合では、3パス印字までマルチスキャン印字パス数を多くしないと、記録画像の濃度ムラ分布σが濃度ムラ許容範囲内に入らない為、印字パス数1回および2回の印字モード(I)と(II)の場合は、濃度ムラ補正処理を行ない、印字パス数3回および4回の印字モード(III)と(IV)、(V)の場合は濃度ムラ補正処理なしで、画像記録を行なうようにしている。
【0062】
ここで、この濃度ムラ補正処理の有無は、記録マテリアルの種類と記録印字モードが操作部等から選択設定されると、メインCPU15により、切換え手段としてのセレクタ部33が制御され、記録画像データD4 への濃度ムラ補正処理を行なうか行なわないかを自動的に切換えるように制御される。
【0063】
図7、8は、実際にインク吸収特性の異なる複数の記録マテリアルα、β、γに画像を記録した場合の記録画像上に発生する濃度ムラ分布とマルチスキャン印字パス数の関係を示したものである。前述した記録マテリアルβよりもインクに対する濡れ性の悪い記録マテリアルαにインク滴を記録すると、マテリアル上での記録インクドットはマテリアルβの場合よりも小さくなり、その結果、記録画像上での濃度ムラ分布はマテリアルβよりも大きくなり、濃度ムラが目立ち易くなってしまう。従って、マテリアルαが選択された場合はマテリアルβの場合よりもマルチスキャン印字パス数を多くしないと、記録画像の濃度ムラ分布σが濃度ムラ許容範囲内に入らない為に、印字パス数1回、2回、3回の印字モードα(I)、α(II)、α(III)の場合は濃度ムラ補正処理を行ない、印字パス数4回、5回の印字モードα(IV)、α(V)の場合は濃度ムラ補正処理なしで画像記録を行なうようにしている。
【0064】
また、前述した記録マテリアルβよりもインク濡れ性の良い記録マテリアルαにインク滴を記録すると、マテリアル上での記録インクドットはマテリアルβよりも大きくなり、その結果、記録画像上での濃度ムラ分布はマテリアルβよりも小さくなり、濃度ムラの程度は軽減される方向になる。従って、マテリアルαが選択された場合は、マテリアルβの場合よりもマルチスキャン印字パス数が少なくても、記録画像の濃度ムラ分布σが濃度ムラ許容範囲内に入ってしまう。この為に、印字パス数1回の印字モードα(I)の場合は、濃度ムラ補正処理を行ない、印字パス数2回、3回、4回、5回の印字モードα(II)、α(III)、α(IV)、α(V)の場合は、濃度ムラ補正処理なしで画像記録を行なうようにしている。
【0065】
以上のように、本実施例では、インク吸収特性の異なる複数の記録マテリアルに画像を記録する記録印字モードに対して記録画像データの濃度ムラ補正処理を行なう記録印字モードと濃度ムラ補正処理を行なわない記録印字モードとに切分けて画像記録を行なうようにしている。このため、全ての記録印字モードの場合に対して、記録画像データの濃度ムラ補正処理を行なうという操作手順が簡略化する事ができる。また、全ての記録印字モードの場合に対しての濃度ムラ補正テーブルNoを記憶する必要がなくなり、濃度ムラ補正テーブルNoを記憶するムラ補正RAM29のメモリ容量も容量の少なくて済むようになり、コスト的にも低価格を達成する事ができるようになる。
【0066】
(第2の実施例)
図9は本発明の第2の実施例を説明する為の説明図で、マテリアル上の記録1画素中に記録インク滴1ドット以上の記録インクを記録するマルチドロップレット方式の記録印字方法の場合の例を示してある。
【0067】
つまり、記録マテリアル(a)、(b)のようにインク吸収速度が速く、インクに対する濡れ性の悪い記録マテリアルの場合には、記録マテリアル上に記録されたドット径Da 、Db は同図(a)−1、(b)−1に示したように最適ドット径DA (DA =√2・l)よりも小さくなってしまい(DA >Db >Da )、記録画像の濃度が低下、画像品位が低下してしまう。そこで、このような記録マテリアルに対しては、原記録ドットパターン(a)−1、(b)−1に対してマテリアル上の記録1画素中に記録インク滴を2ドット((a)−2、(b)−2)、または3ドット((a)−3、(b)−3)記録する事により、記録画像の記録濃度を向上させるようにしている。
【0068】
ところで、このようなマルチドロップレット記録方式により画像を記録した場合のマルチドロップレット記録ドット数と記録画像上に発生する濃度ムラの分布の関係を調べたところ、図10に示すような結果が得られた。
【0069】
つまり、記録ドット径が小さくなってしまうマテリアルaとマテリアルbに濃度ムラ補正処理を行なわないでマルチドロップレット記録ドット数1の記録した場合の記録画像の濃度ムラ分布σは、ともに濃度ムラ許容範囲外であり、画像品位が劣化してしまっている。しかし、マルチドロップレット記録ドット数を多くする程、濃度ムラ分布σが減少し、マテリアル(a)の場合、マルチドロップレット記録ドット数が3ドット以上であれば、濃度ムラ補正処理なしでも濃度ムラ分布σを濃度ムラ許容範囲内に収める事ができ、マテリアル(b)の場合は、マルチドロップレット記録ドット数が2ドット以上であれば、濃度ムラ補正処理なしでも濃度ムラ分布σを濃度ムラ許容範囲内に収める事ができる事を示している。そこで、本実施例においては、マルチドロップレット方法の記録方式のうち、記録ヘッドの濃度ムラに対応して記録画像データの濃度ムラ補正処理を行なうマルチドロップレット記録印字モードと、濃度ムラ補正処理を行なわないマルチドロップレット記録印字モードを設け、記録マテリアルのインク吸収特性に応じて、マルチドロップレット記録ドット数の多い記録印字モードの場合に記録画像データの濃度ムラ補正処理を行なわないで画像を記録するようにしている。
【0070】
図11は、インク吸収特性の異なる2つの記録マテリアルa、bに画像を記録する際のマルチドロップレット記録ドット数の異なる3つの記録印字モードと濃度ムラ補正処理の関係を示したものである。記録マテリアルaが選択された場合、マルチドロップレット記録ドット数が1ドットと2ドットの記録印字モードa(I)、a(II)の場合には濃度ムラ補正処理を行ない、マルチドロップレット記録ドット数が3ドットの記録印字モードa(III)の場合には、濃度ムラ補正処理なしで画像を記録する。記録マテリアルbが選択された場合には、マルチドロップレット記録ドット数が1ドットの記録印字モードb(I)の場合のみ濃度ムラ補正処理を行ない、マルチドロップレット記録ドット数が2ドット、3ドットの記録印字モードb(II)、b(III)の場合には、濃度ムラ補正処理なしで画像を記録するようにしている。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、選択された被記録材上に画像を記録する複数の記録印字モードのうち、記録ヘッドの濃度ムラの補正を行なう記録印字モードと濃度ムラの補正を行なわない記録印字モードを設ける事により、インク吸収特性の異なる複数の被記録材に対して、濃度ムラのない高品位な画像を記録する事ができる上に、コスト的にも低価格であり、操作性も簡易化された画像記録方法および装置を提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構造を示す図である。
【図2】本発明の実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】記録ヘッドによる印字方法を説明する為の説明図である。
【図4】走査回数と記録画像ドットデータの関係を示す表である。
【図5】印字パス数と濃度ムラの関係を示す図である。
【図6】印字パス数と濃度ムラ補正の関係を示す表である。
【図7】複数の記録マテリアルに対する印字パス数と濃度ムラの関係を示す図である。
【図8】複数の記録マテリアルに対する印字パス数と濃度ムラ補正の関係を示す表である。
【図9】マルチドロップレット記録方法の説明図である。
【図10】マルチドロップレット記録ドット数と濃度ムラの関係を示す図である。
【図11】マルチドロップレット記録ドット数と濃度ムラ補正の関係を示す表である。
【図12】従来の濃度ムラ補正方法の説明図である。
【図13】濃度ムラの説明図である。
【図14】画像信号と画像濃度の関係を示す線図である。
【図15】濃度ムラ補正直線の説明図である。
【図16】複数の記録マテリアル上での記録ドット状態の説明図である。
【図17】濃度ムラ補正テーブルの説明図である。
【図18】印字パス数と濃度ムラ補正テーブル番号の関係を示す表である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド
2 記録用紙
3 キャリッジ
4 紙送りローラ
5 給紙ローラ
6 主走査モータ
8 紙送りモータ
14 読み取り部
15 メインCPU
17 読取りセンサ
18 光源
19 RAM
22 記録素子
24 濃度ムラ補正データ演算部
27 階調補正テーブル
29 ムラ補正RAM
33 セレクタ部
34 ムラ補正テーブル
35 出力階調補正部
36 量子化処理部
38 ヘッドドライバ
39 プリンタ部駆動系
40 プリンタ制御CPU
41 操作部

Claims (2)

  1. 複数の画像記録素子を所定の方向に配列した記録ヘッドを用い、前記記録ヘッドの被記録材に対する走査中に、画像処理手段によって演算処理された画像入力信号に応じて前前記記録ヘッドの複数の画像記録素子を駆動することにより、前記記録ヘッドから被記録媒体上にインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置において、
    被記録材の所定の領域に対する画像の記録のために前記記録ヘッドを走査する回数を、複数の記録モードそれぞれで異ならせ、指定された記録モードに従って前記記録ヘッドを走査して記録を行う記録制御手段と、
    前記記録ヘッドの複数の画像記録素子それぞれに対応した補正データに従い、前記複数の画像記録素子それぞれに対応した画像入力信号を補正することにより、前記記録ヘッドによる記録画像の濃度ムラを補正する補正手段と、
    指定された前記記録モードと、記録を行う被記録材の種類とに基づいて、前記補正手段による補正を実行するか否かを制御する補正制御手段と、
    を有し、
    前記補正制御手段は、インク吸収特性が互いに異なる複数の種類の被記録材に対する画像記録の際に、指定可能な前記複数の記録モードのうち、前記所定の領域に対する画像の記録のために前記記録ヘッドを走査する回数が比較的多い記録モードが指定されたときに、前記補正手段による補正を実行しないよう制御するものであり、指定可能な前記複数の記録モードのうち、第1の被記録材に記録するときに前記補正手段による補正を実行しない記録モードの数が、前記第1の被記録材よりもインクにより形成されたドットが大きくなるインク吸収特性を示す第2の被記録材に記録するときよりも少ないことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記補正制御手段は、前記被記録材の種類が選択されて、上記記録モードが指定された後、前記補正手段による画像入力信号への補正処理の有無の切換えを制御することを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装置。
JP31056898A 1998-10-30 1998-10-30 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3799178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31056898A JP3799178B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31056898A JP3799178B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135782A JP2000135782A (ja) 2000-05-16
JP3799178B2 true JP3799178B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18006814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31056898A Expired - Fee Related JP3799178B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780737B2 (ja) 2010-10-15 2015-09-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6443185B2 (ja) 2015-03-31 2018-12-26 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ、及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000135782A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161094B2 (ja) インクジェット記録装置における記録方法
JPH1044519A (ja) 画像記録装置および画像記録システム
US20030025752A1 (en) Ink jet printer and printing method
JP3839989B2 (ja) 画像処理方法及び装置及び記録方法とその装置
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN110816050B (zh) 记录装置、记录方法、以及记录控制装置
US8976416B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
US7380901B2 (en) Recording method and recording apparatus capable of reducing streaks and unevenness in image density
JPH0885242A (ja) インクジェット記録装置
JP2002036515A (ja) 記録装置および記録方法
JP3205082B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JPH1199638A (ja) インクジェット画像記録方法及び装置
US8136919B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording head
JP3799178B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH06238969A (ja) 画像形成装置
JP3646396B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3780107B2 (ja) 画像記録装置
KR100540072B1 (ko) 화상 기록장치
JP2971527B2 (ja) 画像記録装置
JP3040455B2 (ja) 画像形成装置
JP2004202927A (ja) 画像処理方法及び装置及び記録装置
JPH11165407A (ja) 画像記録方法及び装置
JP2958912B2 (ja) 画像形成装置
JP2986116B2 (ja) 記録装置
JP2004306552A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees