[go: up one dir, main page]

JP3798572B2 - 建設機械用キャブ - Google Patents

建設機械用キャブ Download PDF

Info

Publication number
JP3798572B2
JP3798572B2 JP11086799A JP11086799A JP3798572B2 JP 3798572 B2 JP3798572 B2 JP 3798572B2 JP 11086799 A JP11086799 A JP 11086799A JP 11086799 A JP11086799 A JP 11086799A JP 3798572 B2 JP3798572 B2 JP 3798572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
switch
driver
seat
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11086799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000303499A (ja
Inventor
剛 佐京
東一 平田
高志 中川
明隆 竹内
一彦 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP11086799A priority Critical patent/JP3798572B2/ja
Priority to EP00915401A priority patent/EP1122367A4/en
Priority to US09/719,417 priority patent/US6450284B1/en
Priority to PCT/JP2000/002258 priority patent/WO2000063501A1/ja
Priority to CN00800588A priority patent/CN1300334A/zh
Priority to KR10-2000-7013842A priority patent/KR100496915B1/ko
Publication of JP2000303499A publication Critical patent/JP2000303499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798572B2 publication Critical patent/JP3798572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば油圧ショベルまたは油圧クレーン等の建設機械用キャブに関し、特に、運転席の左,右両側に操作レバー用のコンソール等を装備してなる建設機械用キャブに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、油圧ショベル等の建設機械は、下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体に俯仰動可能に設けられた作業装置とから大略構成され、上部旋回体のフレーム上には運転室としてのキャブが設けられている。
【0003】
そして、この種の従来技術による油圧ショベルのキャブは、前記フレーム上に設けられ内部に運転室を画成したキャブボックスと、該キャブボックス内に位置して床板上に設けられた運転席と、該運転席の左,右両側に配設された左,右のコンソール等とからなり、該左,右のコンソールには運転席に着席したオペレータによって傾転操作される操作レバーが設けられている。
【0004】
また、従来技術の油圧ショベル用キャブにあっては、例えば運転席に着席したオペレータにとって右側となる位置に表示器等が付設された制御盤を、前記コンソール、操作レバーから前方に離間させて配設する構成としている(例えば、特開平9−95982号公報、特開平9−105150号公報)。
【0005】
この場合、制御盤の表面側には表示器の下側部位等に、オペレータによって手動操作される作業モード選択スイッチ、走行モード選択スイッチ、前照灯等の照明用スイッチおよびワイパ用の操作スイッチ等が設けられている。そして、前記表示器はエンジン冷却水温、作動油温、燃料残量等を表示すると共に、例えば前記作業モード選択スイッチの操作状態に対応した表示等を行うものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術では、キャブボックス内に装備される各種スイッチと表示器等とからなる制御盤を、例えば運転席の右側に位置するコンソール、操作レバーから前方に離間させて配設する構成としているため、下記のような不具合が生じる。
【0007】
即ち、運転席に着席したオペレータは、制御盤の各種スイッチを手動操作するときに、操作レバーの前方に離間した制御盤の位置まで前屈みとなって腕を伸ばした状態で各スイッチを指先操作する必要があり、この場合にオペレータは視点を前方の作業視界から制御盤のスイッチ側へと移動させる傾向がある。
【0008】
このため、油圧ショベルのオペレータにとっては、制御盤のスイッチ操作時に無理な姿勢を保つ必要があり、これによって疲労が増大されるばかりでなく、キャブ前方の作業視界から制御盤側にオペレータの視点が瞬間的にでも移動することにより、作業上の安全性を低下させるという問題がある。
【0009】
また、キャブ内の運転席は、床板上で位置調整可能となっており、運転席の左,右両側に配設されたコンソール、操作レバーも運転席に追従して通常は移動される。しかし、前記制御盤は、コンソール、操作レバー等から離して設けているために、運転席の位置を変えたときにオペレータにとっては制御盤に対する相対位置が移動することになり、これによっても制御盤の各スイッチに対する操作性が低下してしまうという問題がある。
【0010】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、運転席に着席したオペレータがスイッチ操作を行うときの操作性を向上させ、疲労を軽減できると共に、スイッチ操作時の視点移動を小さく抑えることができ、作業上の安全性を高めることができるようにした建設機械用キャブを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明は、建設機械のフレーム上に設けられ内部に運転席を画成したキャブボックスと、該キャブボックス内に位置して床板上に設けられた運転席と、該運転席の左,右両側に配設され操作レバーが傾転操作可能に設けられた左,右のコンソールとを備えてなる建設機械用キャブに適用される。
【0012】
そして、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記左,右のコンソールのうち少なくとも一方のコンソールには前記操作レバーの側方部位置から前方に向けて延びるスイッチボックスを設け、該スイッチボックスには建設機械の走行時、作業時に必要に応じて操作され建設機械のエンジン回転数を制御するスイッチを含んだ複数の切替スイッチを設け、前記エンジン回転数を制御するスイッチは、前記スイッチボックスの最前部となる位置に配置する構成としたことにある。
【0013】
このように構成することにより、運転席に着席したオペレータは左,右のコンソールのうち、例えば右側のコンソール側に腕を伸ばすだけで、操作レバーと近い位置に配設されたスイッチボックスの各切替スイッチを簡単に操作することができ、これらの各切替スイッチに対する手動操作をブラインドタッチで行うことが可能となる。また、複数の切替スイッチのうち前記スイッチボックスの最前部に配置されたスイッチを操作することにより、建設機械のエンジン回転数を可変に制御することができる。
【0014】
また、請求項2の発明は、キャブボックス内には運転席からの前方視界内でコンソールおよびスイッチボックスから前側へと離れた位置に表示器を設け、該表示器は各切替スイッチの操作状態に対応した表示を行う構成としている。
【0015】
これにより、例えば運転席の右側位置には表示器とスイッチボックスとを互いに分離して配設でき、オペレータは運転席からの前方視界内にある表示器を監視しつつ、腕だけをスイッチボックス側に伸ばして各切替スイッチを手動で操作することができる。
【0016】
また、請求項3の発明は、スイッチボックスは運転席を基準として操作レバーの外側となる位置に配設している。これにより、オペレータは操作レバーを傾転操作する場合とほぼ同様の感覚で、その外側にあるスイッチボックスの各切替スイッチを手動操作することができ、このときの操作をブラインドタッチで行うことができる。
【0017】
一方、請求項4の発明は、スイッチボックスは運転席を基準として操作レバーの前側へと斜め上向きに傾斜させて設ける構成としている。これにより、運転席に着席したオペレータは、斜め上向きに傾斜したスイッチボックス上での各切替スイッチの配置を容易に確認でき、各切替スイッチの操作性を向上させることができる。
【0018】
また、請求項5の発明は、運転席はキャブボックスの床板上に位置調整可能に設け、スイッチボックスはコンソールと一緒に運転席に追従して移動する構成としている。
【0019】
これにより、オペレータは体格等に応じて運転席の高さ位置および前,後方向位置等を適宜に自分の好みで調整することができ、このときにコンソールと一緒にスイッチボックスも高さ方向および前,後方向へと移動でき、これによって運転席とスイッチボックスとの位置関係を常に一定に保つことができる。
【0020】
さらに、請求項6の発明は、スイッチボックスはコンソールに対して相対移動可能に設ける構成としている。これにより、オペレータは自分の好み等に応じてコンソールに対するスイッチボックスの相対位置を適宜に変更でき、各切替スイッチを指先等で操作し易い位置に配置することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態による建設機械用キャブを、油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ添付図面の図1ないし図6に従って詳細に説明する。
【0022】
図において、1は油圧ショベルの下部走行体、2は該下部走行体1上に旋回可能に搭載された上部旋回体で、該上部旋回体2は旋回フレーム3を有し、該旋回フレーム3上には、後述のキャブ7と、キャブ7の後側に位置しエンジンおよび油圧ポンプ(図示せず)等を収容した建屋カバー4と、該建屋カバー4の後側に位置するカウンタウェイト5等とが設けられている。
【0023】
6は旋回フレーム3の前部中央に俯仰動可能に設けられた作業装置で、該作業装置6はブーム6A、アーム6Bおよびバケット6C等からなり、該バケット6Cによって土砂等の掘削作業を行うものである。
【0024】
7は運転室を画成するために旋回フレーム3上に設けられたキャブで、該キャブ7は、その外殻となるキャブボックス8と、該キャブボックス8内に設けられた後述の運転席13およびコンソール15,18等とにより構成されている。そして、キャブボックス8は、例えば薄肉の鋼板(金属パネル)をスポット溶接等の手段で接合することにより、上面部8A、前面部8B、後面部8Cおよび右,左の側面部8D,8Eからなる箱状体として形成されている。
【0025】
また、キャブボックス8の下面(底部)側は床板9によって仕切られ、前面部8B、後面部8Cおよび側面部8D,8Eの下端側は、床板9の周囲を外側から取囲む構成となっている。さらに、キャブボックス8には図2、図3に示す如く右側の側面部8Dにドア10が設けられ、オペレータはドア10を開閉することによりキャブ7内へと乗降可能となっている。
【0026】
11はキャブボックス8の前面部8Bに設けられた前窓で、該前窓11は透明のガラス板等からなり、キャブ7の前方に広い視界を提供するものである。12はキャブボックス8の側面部8Eに設けれた側面窓で、該側面窓12も透明のガラス板等からなり、キャブ7内のオペレータは側面窓12を透して前方または側方に広い視界を確保できるものである。
【0027】
13はキャブボックス8内に位置して床板9上に設けられた運転席で、該運転席13は、図2ないし図4に示す如く床板9上のほぼ中央部に配設された座席部13Aと、該座席部13Aの後端側から上向きに立設された背当て部13Bと、該背当て部13Bの左,右の両側から座席部13A側へと前方に向けて突設された左,右のアームレスト(図示せず)等とから構成されている。そして、運転席13の座席部13Aに着席したオペレータは、図2に例示した視点Sの位置から矢印の方向に前窓11、側面窓12を透して前方視界を確保でき、例えば作業装置6のバケット6C等を常に監視できるものである。
【0028】
14は運転席13と床板9との間に図3に示す如く配設された運転席13用の位置調整機構で、該位置調整機構14はオペレータにより手動操作され、例えば運転席13を床板9上で前,後方向にスライドさせて位置調整できると共に、座席部13Aの高さ位置、背当て部13Bの傾き角等も適宜に調整し得る構成となっている。
【0029】
15は運転席13の左側に配設された左のコンソールで、該コンソール15には、図2、図3に示すように、その前部上端側に操作レバー16が斜め上向きに突出して設けられ、該操作レバー16はオペレータによって手動で傾転操作されるものである。また、コンソール15には操作レバー16の後側に位置して、例えば図2に示すようにラジオ装置17等が設けられている。
【0030】
18は運転席13の右側に配設された右のコンソールで、該コンソール18にも図2、図3に示す如く、その前部上端側に操作レバー19が斜め上向きに突出して設けられている。そして、運転席13に着席したオペレータは、両腕で左,右の操作レバー16,19を傾転操作することにより、作業装置6のブーム6A、アーム6Bおよびバケット6Cを作動させると共に、上部旋回体2を旋回動作させるものである。
【0031】
また、キャブボックス8の床板9上には、前面部8Bと運転席13との間に位置して走行用の操作レバー(図示せず)等が設けられ、オペレータは走行用の操作レバーを傾転操作することにより、車両を前進、後進またはステアリング操作するものである。
【0032】
ここで、左,右のコンソール15,18は、図3に示す如く位置調整機構14等を通じて運転席13の左,右両側に連結され、その内部には剛性材料からなるボックス状の枠体(図示せず)を有している。そして、例えば右側のコンソール18には、図5および図6に示す如く、上面パネル18A、左,右の側面パネル18B(図5中に右側のみ図示)、前面パネル(図示せず)および後面パネル18C等が前記枠体を覆った状態で設けられている。なお、左側のコンソール15についてもほぼ同様の構成を有するものである。
【0033】
そして、コンソール18の上面パネル18Aには、その前部側に操作レバー19が斜め上向きに突出して設けられると共に、操作レバー19の後側位置には、エンジンの始動スイッチ20、灰皿21、煙草用のシガライタ22および空調装置用のコントローラ23等が配設されている。また、右側の側面パネル18B側には後述のスイッチボックス24が、操作レバー19の外側位置を斜め上向きに延びるように配設されている。
【0034】
24は操作レバー19にほぼ隣接してコンソール18の側方部となる側面パネル18B側に設けられたスイッチボックスで、該スイッチボックス24は図2ないし図6に示す如く細長い箱状体として形成され、運転席13を基準として操作レバー19の外側となる位置に片持ち支持状態で取付けられている。なお、コンソール18に対するスイッチボックス24の取付位置は、例えば人間工学的なデータ等に基づいて決められるものである。
【0035】
ここで、スイッチボックス24の基端側は、図4に示すように連結ピン25等を用いてコンソール18の側面パネル18B側に連結され、その先端側はキャブボックス8の側面部8Eとコンソール18(操作レバー19)との間を前方へと斜め上向きに傾斜して延びている。そして、オペレータは連結ピン25を中心にしてスイッチボックス24を上,下に回動させることにより、スイッチボックス24の傾き角をスイッチ操作に適した角度に調整可能となっている。
【0036】
また、スイッチボックス24の上面側には油圧ショベルの走行時、作業時等に必要に応じて操作される操作系・制御系の切替スイッチ、例えば図5に示すようにエンジンの回転数を可変に制御するための制御ダイヤル26、オートアイドル制御用の選択スイッチ27、作業モード選択スイッチ28、走行モード選択スイッチ29、前照灯等の照明用スイッチ30およびワイパ用の操作スイッチ31が設けられている。
【0037】
そして、これらの制御ダイヤル26、各スイッチ27〜31はスイッチボックス24の上面側に互いに間隔をもって縦一列に配置されている。これによって、スイッチボックス24は縦長のボックス形状に形成することができ、キャブボックス8内でのレイアウト設計を高い自由度をもって行い得るものである。また、エンジン回転数を制御するスイッチとして制御ダイヤル26は、図4ないし図6に示すようにスイッチボックス24の最前部となる位置に配置されている。
【0038】
さらに、スイッチボックス24の上面側は、運転席13に着席したオペレータが前記制御ダイヤル26、各スイッチ27〜31等を上側から見やすくなるように、図3に示す如く左,右方向で運転席13の方に斜めに傾斜して設けられ、オペレータによるスイッチ操作をより円滑化できるように配設されている。
【0039】
32は運転席13の後側に位置してキャブボックス8内に設けられたリアカバーで、該リアカバー32は例えば樹脂製のカバー等からなり、キャブボックス8の後面部8Cと運転席13との間に着脱可能に配設されている。そして、リアカバー32は、運転席13の後側で床板9上に設置された空調装置(図示せず)等を上側から覆い、キャブ7内の美観を向上させると共に、電気部品等を外部の塵埃および洗浄水等から保護する機能を有している。
【0040】
33はコンソール18の下側に配設された空調用のダクトで、該ダクト33は図2ないし図4に示す如くキャブボックス8の側面部8Eに沿って前,後方向に延び、その基端側はリアカバー32内の空調装置に接続されている。そして、ダクト33の先端側は、図4に示す如くキャブボックス8の前面部8B側で上向きに屈曲して延びる立上り部33Aとなり、該立上り部33Aの上端側には冷気または暖気の吹出口33Bが設けられている。
【0041】
ここで、ダクト33の吹出口33Bからキャブボックス8内へと供給される冷気または暖気は、キャブ7内の温度をオペレータの好みの温度に調整させると共に、その一部は前窓11と側面窓12等に向けて供給され、窓ガラスの曇り等を取除くためにも用いられるものである。
【0042】
34は吹出口33Bの下側に位置してダクト33の立上り部33Aに一体に設けられたモニタ用の表示器で、該表示器34は、例えば液晶式の小型ディスプレイ等からなり、コンソール18およびスイッチボックス24から前方に離間して設けられている。そして、表示器34は図2に示す如くキャブボックス8の前面部8Bと側面部8Eとの間の角隅部側に近接して配設され、運転席13に着席したオペレータの前方視界を遮ることがないように、前記角隅部にほぼ対応する幅寸法をもって上,下に細長く延びている。
【0043】
また、表示器34は図4に示す如く斜めに傾斜して配設され、運転席13に着席したオペレータにとっては、図4に例示した視点Sの位置から矢印の方向に延びる前方視界の範囲内で表示器34を常に監視できるものである。そして、表示器34はエンジン冷却水温、作動油温、燃料残量等を表示すると共に、オートアイドル制御用の選択スイッチ27、作業モード選択スイッチ28等の操作状態に対応した表示も行うものである。
【0044】
本実施の形態による油圧ショベルは上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
【0045】
まず、キャブ7内のオペレータは運転席13に着席した状態で、走行用の操作レバーを傾転操作することにより、作業現場等で下部走行体1を作動させて車両を前,後進させる。そして、土砂等の掘削作業時には左,右の操作レバー16,19を手動で傾転操作することにより、作業装置6のブーム6A、アーム6Bを俯仰動させつつ、バケット6Cを回動させることにより、該バケット6Cの先端側で土砂等を掘削する。
【0046】
ここで、本実施の形態にあっては、図2および図5に示す如くエンジンの回転数を可変に制御するための制御ダイヤル26、オートアイドル制御用の選択スイッチ27、作業モード選択スイッチ28、走行モード選択スイッチ29、前照灯等の照明用スイッチ30およびワイパ用の操作スイッチ31が装備されたスイッチボックス24を、左,右のコンソール15,18のうち運転席13の右側に位置するコンソール18の外面側に片持ち支持状態で取付け、スイッチボックス24を右側の操作レバー19に可能な限り近付ける配置としている。
【0047】
これにより、運転席13に着席したオペレータは、例えば利き腕となる右腕を右側のコンソール18側へと伸ばすだけで、操作レバー19と近い位置に配設されたスイッチボックス24の制御ダイヤル26および各スイッチ27〜31を簡単に操作することができ、これらの制御ダイヤル26および各スイッチ27〜31に対する手動操作をブラインドタッチで行うことができる。
【0048】
この場合、左,右のコンソール15,18に設けた操作レバー16,19は、油圧ショベルによる土砂の掘削作業等に頻繁に手動操作されるため、運転席13に着席したオペレータにとっては傾転操作上で最適となる位置に配置されている。そして、このような操作レバー16,19のうち大多数のオペレータにとって利き腕となる右腕側の操作レバー19に近い位置で、コンソール18の外側となる位置にスイッチボックス24を配置している。
【0049】
このため、運転席13に着席した状態でオペレータは、右側の操作レバー19を傾転操作する場合とほぼ同様の感覚で、その外側にあるスイッチボックス24の制御ダイヤル26および各スイッチ27〜31を円滑に手動操作することができ、オペレータはキャブ7の前方視界(例えば作業装置6等)から目線を離すことなく、スイッチ操作をブラインドタッチで行うことができる。
【0050】
また、スイッチボックス24は運転席13を基準として操作レバー19の前側へと斜め上向きに傾斜していると共に、左,右方向に関しても運転席13側へと僅かに傾斜させて配向しているため、運転席13に着席したオペレータにとっては、斜め傾斜したスイッチボックス24上で制御ダイヤル26および各スイッチ27〜31の配置を容易に確認することができ、これらの制御ダイヤル26および各スイッチ27〜31に対するスイッチ操作を良好に行うことができる。
【0051】
一方、キャブボックス8の前面部8Bと側面部8Eとの角隅部側には、図2に示すように運転席13に着席したオペレータの視点Sからの前方視界内で、右側のコンソール18およびスイッチボックス24から前側へと離れた位置にモニタ用の表示器34を設け、該表示器34によりエンジン冷却水温、作動油温、燃料残量等を表示すると共に、オートアイドル制御用の選択スイッチ27、作業モード選択スイッチ28等の操作状態に対応した表示を行う構成としている。
【0052】
これにより、運転席13の右側位置では表示器34とスイッチボックス24とを前,後で互いに分離して配設でき、オペレータは運転席13からの前方視界内にある表示器34を監視しつつ、例えば右腕をスイッチボックス24側に伸ばすだけで、制御ダイヤル26および各スイッチ27〜31を手動で操作することができる。
【0053】
このため、オペレータは従来技術のように無理な姿勢でスイッチ操作を行う必要がなくなり、これによってオペレータの疲労感等を確実に軽減させることができる。また、この間もオペレータは前方視界の範囲内にある表示器34を常に監視し続けることができ、作業装置6のバケット6C側を覗く動作と表示器34を監視する動作とを同時並行的に行うことができ、これにより作業上の安全性も確実に向上できる。
【0054】
また、キャブボックス8の床板9と運転席13との間には位置調整機構14を設け、運転席13を床板9上で上,下に高さ調整したり、前,後に位置調整したりするときには、スイッチボックス24をコンソール18と一緒に運転席13に追従して移動させる構成としている。
【0055】
この場合、オペレータは位置調整機構14を操作することにより、自分の体格等に応じて運転席13の高さ位置および前,後方向位置等を適宜に自分の好みで調整することができ、このときにコンソール18と一緒にスイッチボックス24も高さ方向および前,後方向へと移動できる。このため、オペレータにとっては運転席13とスイッチボックス24との位置関係を常に一定に保つことができるので、スイッチボックス24に対するスイッチ操作を常にブラインドタッチで続行することができる。
【0056】
また、スイッチボックス24の基端側を、図4に示すように連結ピン25等を用いてコンソール18に連結することにより、オペレータは連結ピン25を中心にしてスイッチボックス24を上,下に回動させることが可能となり、スイッチボックス24の傾き角をスイッチ操作に適した角度に調整することができる。
【0057】
これにより、オペレータは自分の好み等に応じてコンソール18に対するスイッチボックス24の相対位置を適宜に変更でき、制御ダイヤル26および各スイッチ27〜31を指先等で操作し易い位置に配置することができる。そして、大多数のオペレータにとっては、利き腕である右腕側にスイッチボックス24を設置して、この右腕側の操作により制御ダイヤル26でエンジンの回転数を可変に制御できると共に、オートアイドル制御用の選択スイッチ27、作業モード選択スイッチ28、走行モード選択スイッチ29、前照灯等の照明用スイッチ30およびワイパ用の操作スイッチ31等の操作を円滑に行うことができる。
【0058】
かくして、本実施の形態にあっては、キャブボックス8内で運転席13の左,右両側に配設されるコンソール15,18のうち、例えば右側のコンソール18には操作レバー19と近い位置にスイッチボックス24を設けることにより、運転席13に着席したオペレータはスイッチ操作時に体勢をくずすことなく、スイッチ操作を円滑に行うことができ、疲労感等を確実に軽減できる。
【0059】
また、スイッチボックス24に設けた制御ダイヤル26および各スイッチ27〜31に対する手動操作を、操作レバー16の近くでブラインドタッチにより行うことができるため、これらのスイッチ操作時にオペレータは前方視界から視点をほとんど移動させる必要がなくなり、作業装置6による作業状況の変化等に注意を払い、作業上の安全性を高めることができる。そして、視点移動を小さくすることにより、オペレータの眼球疲労等も軽減できる。
【0060】
なお、前記実施の形態では、運転席13の右側に位置するコンソール18にスイッチボックス24を設けた場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば左側のコンソール15にスイッチボックスを設ける構成としてもよく、左,右のコンソール15,18にそれぞれスイッチボックスを設ける構成としてもよいものである。
【0061】
また、前記実施の形態では、スイッチボックス24の基端側をコンソール18の側面に連結ピン25等を用いて上,下に回動可能に取付けるものとして述べたが、本発明はこれに限るものではなく、例えば人間工学的なデータ等に基づいて予め決められた位置にスイッチボックスを固定して設ける構成としてもよいものである。
【0062】
さらに、前記実施の形態では、建設機械用キャブを油圧ショベルに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば油圧クレーン、ホイール式油圧ショベル等の建設機械用キャブに適用してもよい。また、浚渫船等の船体上に上部旋回体と作業装置とを備えた型式の建設機械用キャブ等にも適用できるものである。
【0063】
【発明の効果】
以上詳述した通り、請求項1に記載の発明によれば、キャブボックス内で運転席の左,右両側にコンソールを設け、これらのコンソールのうち少なくとも一方のコンソールには操作レバーの側方部位置から前方に向けて延びるスイッチボックスを設けると共に、該スイッチボックスには建設機械の走行時、作業時に必要に応じて操作され建設機械のエンジン回転数を制御するスイッチを含んだ複数の切替スイッチを設け、前記エンジン回転数を制御するスイッチは、前記スイッチボックスの最前部となる位置に配置する構成としたので、運転席に着席したオペレータは左,右のコンソールのうち、例えば右側のコンソール側に腕を伸ばすだけで、操作レバーと近い位置に配設されたスイッチボックスの各切替スイッチを簡単に操作でき、これらの各切替スイッチに対する手動操作をブラインドタッチで行うことができる。
【0064】
従って、運転席に着席したオペレータはスイッチ操作時に無理な姿勢をとる必要がなくなり、スイッチ操作を円滑に行うことができ、疲労感等を確実に軽減することができる。また、複数の切替スイッチのうち前記スイッチボックスの最前部に配置されたスイッチを操作することにより、建設機械のエンジン回転数を可変に制御することができる。しかも、スイッチボックスの各切替スイッチに対する手動操作を、操作レバーの近くでブラインドタッチにより行うことができるため、これらのスイッチ操作時にオペレータは前方視界から視点をほとんど移動させる必要がなくなり、作業装置による作業状況の変化等に注意を払い続けることができ、作業上の安全性を高めることができる。
【0065】
また、請求項2に記載の発明によると、キャブボックス内には運転席からの前方視界内でコンソールおよびスイッチボックスから前側へと離れた位置に表示器を設け、該表示器は各切替スイッチの操作状態に対応した表示を行う構成としているため、例えば運転席の右側位置には表示器とスイッチボックスとを互いに分離して配設でき、オペレータは運転席からの前方視界内にある表示器を監視しつつ、腕だけをスイッチボックス側に伸ばして各切替スイッチを手動で操作することができる。
【0066】
また、請求項3に記載の発明では、運転席を基準として操作レバーの外側となる位置にスイッチボックスを配設することにより、オペレータは操作レバーを傾転操作する場合とほぼ同様の感覚で、その外側にあるスイッチボックスの各切替スイッチを手動操作することができ、このときの操作をオペレータは作業装置側から目を離すことなくブラインドタッチで行うことができる。
【0067】
一方、請求項4に記載の発明では、運転席を基準として操作レバーの前側へと斜め上向きに傾斜させてスイッチボックスを配置することにより、運転席に着席したオペレータは、斜め上向きに傾斜したスイッチボックス上での各切替スイッチの配置を容易に確認でき、これによっても各切替スイッチの操作性を向上させることができる。
【0068】
また、請求項5に記載の発明によると、運転席はキャブボックスの床板上に位置調整可能に設け、スイッチボックスはコンソールと一緒に運転席に追従して移動する構成としているため、オペレータは体格等に応じて運転席の高さ位置および前,後方向位置等を適宜に自分の好みで調整することができ、このときにコンソールと一緒にスイッチボックスも高さ方向および前,後方向へと移動できる。そして、オペレータにとっては運転席とスイッチボックスとの位置関係を常に一定に保つことができるので、スイッチボックスに対するスイッチ操作を常にブラインドタッチで続行することができる。
【0069】
さらに、請求項6に記載の発明によると、スイッチボックスはコンソールに対して相対移動可能に設ける構成としているため、オペレータは自分の好み等に応じてコンソールに対するスイッチボックスの相対位置を適宜に変更でき、各切替スイッチを指先等で操作し易い位置に配置することができ、これによって、建設機械の操作性、制御性等を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による建設機械用キャブが適用された油圧ショベルを示す正面図である。
【図2】キャブ内に設けた運転席、コンソールおよびスイッチボックス等を示す図1中の矢示II−II方向からみた拡大断面図である。
【図3】キャブ内に設けた運転席、コンソールおよびスイッチボックス等を示す図2中の矢示 III−III 方向からみた断面図である。
【図4】キャブ内に設けた運転席、スイッチボックスおよび表示器の位置関係等を示す図3中の矢示IV−IV方向からみた断面図である。
【図5】図2中のコンソールをスイッチボックスと共に拡大して示す斜視図である。
【図6】図2中のコンソールおよびスイッチボックス等を拡大して示す平面図である。
【符号の説明】
1 下部走行体
2 上部旋回体
3 旋回フレーム(フレーム)
6 作業装置
7 キャブ
8 キャブボックス
8B 前面部
8C 後面部
8D,8E 側面部
9 床板
10 ドア
13 運転席
14 位置調整機構
15,18 コンソール
16,19 操作レバー
24 スイッチボックス
25 連結ピン
26 制御ダイヤル(切替スイッチ)
27 オートアイドル制御用の選択スイッチ(切替スイッチ)
28 作業モード選択スイッチ(切替スイッチ)
29 走行モード選択スイッチ(切替スイッチ)
30 照明用スイッチ(切替スイッチ)
31 ワイパ用の操作スイッチ(切替スイッチ)
34 表示器

Claims (6)

  1. 建設機械のフレーム上に設けられ内部に運転室を画成したキャブボックスと、該キャブボックス内に位置して床板上に設けられた運転席と、該運転席の左,右両側に配設され操作レバーが傾転操作可能に設けられた左,右のコンソールとを備えてなる建設機械用キャブにおいて、
    前記左,右のコンソールのうち少なくとも一方のコンソールには前記操作レバーの側方部位置から前方に向けて延びるスイッチボックスを設け
    スイッチボックスには建設機械の走行時、作業時に必要に応じて操作され建設機械のエンジン回転数を制御するスイッチを含んだ複数の切替スイッチを設け
    前記エンジン回転数を制御するスイッチは、前記スイッチボックスの最前部となる位置に配置する構成としたことを特徴とする建設機械用キャブ。
  2. 前記キャブボックス内には前記運転席からの前方視界内で前記コンソールおよびスイッチボックスから前側へと離れた位置に表示器を設け、該表示器は前記各切替スイッチの操作状態に対応した表示を行う構成としてなる請求項1に記載の建設機械用キャブ。
  3. 前記スイッチボックスは前記運転席を基準として前記操作レバーの外側となる位置に配設してなる請求項1または2に記載の建設機械用キャブ。
  4. 前記スイッチボックスは前記運転席を基準として前記操作レバーの前側へと斜め上向きに傾斜させて設ける構成としてなる請求項1,2または3に記載の建設機械用キャブ。
  5. 前記運転席は前記キャブボックスの床板上に位置調整可能に設け、前記スイッチボックスはコンソールと一緒に前記運転席に追従して移動する構成としてなる請求項1,2,3または4に記載の建設機械用キャブ。
  6. 前記スイッチボックスは前記コンソールに対して相対移動可能に設ける構成としてなる請求項1,2,3,4または5に記載の建設機械用キャブ。
JP11086799A 1999-04-19 1999-04-19 建設機械用キャブ Expired - Lifetime JP3798572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086799A JP3798572B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 建設機械用キャブ
EP00915401A EP1122367A4 (en) 1999-04-19 2000-04-07 DRIVER'S CAB FOR CONSTRUCTION MACHINES
US09/719,417 US6450284B1 (en) 1999-04-19 2000-04-07 Cab for construction machinery
PCT/JP2000/002258 WO2000063501A1 (fr) 1999-04-19 2000-04-07 Cabine pour engins travaux publics
CN00800588A CN1300334A (zh) 1999-04-19 2000-04-07 施工机械用驾驶室
KR10-2000-7013842A KR100496915B1 (ko) 1999-04-19 2000-04-07 건설기계용 캐브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086799A JP3798572B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 建設機械用キャブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303499A JP2000303499A (ja) 2000-10-31
JP3798572B2 true JP3798572B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=14546706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086799A Expired - Lifetime JP3798572B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 建設機械用キャブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6450284B1 (ja)
EP (1) EP1122367A4 (ja)
JP (1) JP3798572B2 (ja)
KR (1) KR100496915B1 (ja)
CN (1) CN1300334A (ja)
WO (1) WO2000063501A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292298A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Toyota Industries Corp 産業車両
US7032703B2 (en) * 2002-06-17 2006-04-25 Caterpillar Inc. Operator control station for controlling different work machines
FR2846677B1 (fr) * 2002-11-06 2005-04-22 Bernard Coeuret Cabine de conducteur de vehicule de chantier notamment a roues ou a chaines
US6971279B2 (en) * 2003-02-12 2005-12-06 Volvo Construction Equipment Holding Sweden Ab Control lever safety apparatus for heavy equipment
DE60309302T2 (de) * 2003-06-23 2007-02-15 Caterpillar Inc., Peoria Machienensteuerungsvorrichtung und Verfahren
JP4318170B2 (ja) * 2003-08-25 2009-08-19 株式会社小松製作所 建設機械
US7216734B2 (en) * 2003-09-25 2007-05-15 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
US7344481B2 (en) * 2004-01-09 2008-03-18 Icon Ip, Inc. Treadmill with moveable console
US20050164839A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-28 Watterson Scott R. Cushioning treadmill
JP4209787B2 (ja) * 2004-02-26 2009-01-14 日立建機株式会社 建設機械
JP4373820B2 (ja) * 2004-03-11 2009-11-25 日立建機株式会社 作業機械の前後進操作装置
US7635045B2 (en) * 2004-07-30 2009-12-22 Caterpillar Inc. Machine tool control console
JP2007107291A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 保護部材の取付構造及びこれを備えた作業機械
US7401848B2 (en) 2005-12-23 2008-07-22 Caterpillar S.A.R.L. Rotatable cab with floor-mounted heating, ventilation and air conditioning
US7797918B2 (en) * 2005-12-27 2010-09-21 The Toro Company Mower with flip up armrest carrying operational controls and display
USD568905S1 (en) * 2006-04-13 2008-05-13 Bomag Gmbh Road construction machine
US7772969B2 (en) * 2007-04-19 2010-08-10 Prohaska Dean P Vehicle with always forward system
KR100876981B1 (ko) * 2007-07-06 2009-01-07 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 장비 제어용 스위치 배열을 최적화시킨 중장비용 운전석
DE102008026023A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang und Verfahren zum Versorgen eines Druckluftsystems
US7950492B2 (en) * 2008-10-30 2011-05-31 Caterpillar Forest Products Inc. Wiper control arrangement
US8452495B2 (en) 2008-12-24 2013-05-28 Doosan Infracore Co., Ltd. Emergency engine RPM control apparatus for heavy construction equipment
US8226155B2 (en) * 2009-01-27 2012-07-24 Clark Equipment Company Work machine vehicle having joystick controls on an adjustable suspended seatbar
US7971677B2 (en) * 2009-01-27 2011-07-05 Clark Equipment Company Work machine vehicle having seat mounted controls with nested seatbar
WO2010101085A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 株式会社小松製作所 建設機械のオペレータ用シート構造体
JP5275289B2 (ja) * 2010-06-09 2013-08-28 日立建機株式会社 建設機械
JP5092005B2 (ja) * 2010-10-08 2012-12-05 株式会社小松製作所 建設機械のキャブ
JP5386473B2 (ja) * 2010-12-24 2014-01-15 日立建機株式会社 建設機械
JP5797962B2 (ja) * 2011-07-21 2015-10-21 株式会社クボタ コンバイン
US9365141B2 (en) 2012-05-08 2016-06-14 Volvo Lastvagnar Ab Vehicle with a driver seat unit comprising a vertically suspended floor structure
KR101975605B1 (ko) * 2012-12-24 2019-05-08 두산인프라코어 주식회사 조작이 용이한 굴삭기의 조작 패널
US9254409B2 (en) 2013-03-14 2016-02-09 Icon Health & Fitness, Inc. Strength training apparatus with flywheel and related methods
WO2014155514A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社小松製作所 建設機械用キャブおよび建設機械
US9213333B2 (en) * 2013-06-06 2015-12-15 Caterpillar Inc. Remote operator station
JP5969444B2 (ja) * 2013-09-18 2016-08-17 日立建機株式会社 作業機械の操作装置
CN103741751A (zh) * 2013-12-26 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 一种整体驾驶室的加工方法
EP3974036B1 (en) 2013-12-26 2024-06-19 iFIT Inc. Magnetic resistance mechanism in a cable machine
US10433612B2 (en) 2014-03-10 2019-10-08 Icon Health & Fitness, Inc. Pressure sensor to quantify work
CN106470739B (zh) 2014-06-09 2019-06-21 爱康保健健身有限公司 并入跑步机的缆索系统
WO2015056814A1 (ja) 2014-10-24 2015-04-23 株式会社小松製作所 キャブおよび作業機械
US10258828B2 (en) 2015-01-16 2019-04-16 Icon Health & Fitness, Inc. Controls for an exercise device
CN104895683B (zh) * 2015-06-26 2018-05-04 潍柴动力股份有限公司 汽车起重机及其发动机停缸控制方法、装置
US10953305B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Icon Health & Fitness, Inc. Strength exercise mechanisms
US9764642B2 (en) * 2015-10-30 2017-09-19 Caterpillar Global Mining America Llc Ergonomic adjustment system for operator station
US10293211B2 (en) 2016-03-18 2019-05-21 Icon Health & Fitness, Inc. Coordinated weight selection
US10272317B2 (en) 2016-03-18 2019-04-30 Icon Health & Fitness, Inc. Lighted pace feature in a treadmill
US10625137B2 (en) 2016-03-18 2020-04-21 Icon Health & Fitness, Inc. Coordinated displays in an exercise device
US10561894B2 (en) 2016-03-18 2020-02-18 Icon Health & Fitness, Inc. Treadmill with removable supports
US10493349B2 (en) 2016-03-18 2019-12-03 Icon Health & Fitness, Inc. Display on exercise device
US9983578B2 (en) * 2016-04-20 2018-05-29 Caterpillar Inc. Remote operator station for a machine
US10252109B2 (en) 2016-05-13 2019-04-09 Icon Health & Fitness, Inc. Weight platform treadmill
US10471299B2 (en) 2016-07-01 2019-11-12 Icon Health & Fitness, Inc. Systems and methods for cooling internal exercise equipment components
US10441844B2 (en) 2016-07-01 2019-10-15 Icon Health & Fitness, Inc. Cooling systems and methods for exercise equipment
JP6451707B2 (ja) * 2016-09-02 2019-01-16 コベルコ建機株式会社 建設機械
US10500473B2 (en) 2016-10-10 2019-12-10 Icon Health & Fitness, Inc. Console positioning
US10376736B2 (en) 2016-10-12 2019-08-13 Icon Health & Fitness, Inc. Cooling an exercise device during a dive motor runway condition
US10661114B2 (en) 2016-11-01 2020-05-26 Icon Health & Fitness, Inc. Body weight lift mechanism on treadmill
TWI646997B (zh) 2016-11-01 2019-01-11 美商愛康運動與健康公司 用於控制台定位的距離感測器
TWI680782B (zh) 2016-12-05 2020-01-01 美商愛康運動與健康公司 於操作期間抵銷跑步機的平台之重量
WO2019017188A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 株式会社クボタ 作業機
TWI782424B (zh) 2017-08-16 2022-11-01 美商愛康有限公司 用於抗馬達中之軸向衝擊載荷的系統
JP2019048538A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 日立建機株式会社 建設機械のコンソールボックス
US10744919B2 (en) 2017-11-22 2020-08-18 Cnh Industrial America Llc Operator seat system with an armrest control center for integrated control of agricultural machine functions
US10729965B2 (en) 2017-12-22 2020-08-04 Icon Health & Fitness, Inc. Audible belt guide in a treadmill
JP6946173B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-06 株式会社クボタ 作業機
EP3656932B1 (en) * 2017-12-27 2024-11-27 Kubota Corporation Work equipment and method for producing work equipment
JP2019170257A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社クボタ 収穫機
KR102652954B1 (ko) * 2018-03-28 2024-03-28 스미토모 겐키 가부시키가이샤 건설기계
KR102715232B1 (ko) * 2018-07-19 2024-10-08 두산 밥캣 노스 아메리카, 인크. 동력기계용 운전실
GB2579075B (en) * 2018-11-19 2021-06-16 Caterpillar Inc Work machine with sensor enabled user control
JP7117238B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-12 日立建機株式会社 作業車両
JP7326796B2 (ja) * 2019-03-20 2023-08-16 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2020154851A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 コベルコ建機株式会社 作業機械用操作機構、及び、それを備えた作業機械
JP7146680B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-04 株式会社クボタ 収容体及び作業機
EP4159930B1 (en) * 2020-05-25 2025-02-19 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Excavator and excavator operation device
JP7524812B2 (ja) * 2021-03-30 2024-07-30 コベルコ建機株式会社 建設機械のキャブ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026379A (en) * 1975-11-26 1977-05-31 International Harvester Company Multi-positional seat having a following instrument panel
JPS578145U (ja) * 1980-06-17 1982-01-16
NL8200614A (nl) * 1982-02-17 1983-09-16 Rotterdamsche Droogdok Mij Bedrijfsvoertuig.
JPS59183957U (ja) * 1983-05-20 1984-12-07 株式会社小松製作所 建設機械の操縦装置
JPH0671891B2 (ja) * 1983-06-24 1994-09-14 株式会社小松製作所 履帯式トラクタの制御装置
JPH0735145B2 (ja) * 1985-02-06 1995-04-19 小松造機株式会社 車両操縦装置
JPH0542126Y2 (ja) * 1986-04-03 1993-10-25
US5086869A (en) * 1990-08-14 1992-02-11 Ford New Holland, Inc. Rotatable operator control station
US5584346A (en) * 1992-07-27 1996-12-17 Komatsu Est Corp. Control system for a motor grader
JP2600230Y2 (ja) * 1992-09-08 1999-10-04 油谷重工株式会社 建設機械の表示装置
JP3335677B2 (ja) * 1992-09-22 2002-10-21 株式会社小松製作所 建設機械の走行操作装置
DE4419836C2 (de) * 1993-03-18 2003-09-18 Pat Gmbh Bedienplatz für Fahrzeuge oder Arbeitsgeräte
US5409079A (en) * 1993-12-17 1995-04-25 Ford New Holland, Inc. Independently movable control console for tractors
JP2682817B2 (ja) * 1995-07-12 1997-11-26 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の操作遮断装置
JP2989529B2 (ja) 1995-10-02 1999-12-13 新キャタピラー三菱株式会社 作業用機械におけるモニタ装置
JP2953363B2 (ja) 1995-10-11 1999-09-27 日立建機株式会社 建設機械の運転室
JP3254124B2 (ja) * 1996-03-05 2002-02-04 日立建機株式会社 建設機械の操作装置
US5924515A (en) * 1997-03-17 1999-07-20 New Holland North America, Inc. Operator seat sliding control console
JPH11202960A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Komatsu Est Corp 作業用車両の作業機レバー支持構造
JPH11324026A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Komatsu Ltd 建設機械における操作子とアクチュエータ組合せ変更装置および作業モード変更装置
KR100327728B1 (ko) * 1998-05-26 2002-03-15 세구치 류이치 건설기계용 캐브
US6352133B1 (en) * 1999-04-21 2002-03-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machinery

Also Published As

Publication number Publication date
EP1122367A1 (en) 2001-08-08
KR20010071427A (ko) 2001-07-28
JP2000303499A (ja) 2000-10-31
KR100496915B1 (ko) 2005-06-27
CN1300334A (zh) 2001-06-20
US6450284B1 (en) 2002-09-17
WO2000063501A1 (fr) 2000-10-26
EP1122367A4 (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798572B2 (ja) 建設機械用キャブ
EP2105538B1 (en) Operator's section construction for work vehicle
JP5386473B2 (ja) 建設機械
EP2028033A2 (en) Operator seat for construction machine, and cab and construction machine including the same
JP5536964B1 (ja) 建設機械用キャブおよび建設機械
US10933814B2 (en) Display position for cab with overhead door
JP7592785B2 (ja) キャブおよび作業車両
JPH10280481A (ja) 建設機械の操作レバー装置
US9534354B2 (en) Construction machine
JP5313398B2 (ja) 建設機械
JP4516009B2 (ja) 建設機械
JP3622889B2 (ja) 建設機械の操作パターン切換装置
JP2004116048A (ja) 作業機
JP2002173956A (ja) 油圧ショベルのモニタ装置
JP2005112049A (ja) エンジンルームのカバー装置
JPH0519400Y2 (ja)
JP2001040707A (ja) 油圧ショベルの作業機操作装置
JPH1046629A (ja) 建設機械の操作レバー装置
JPH10121521A (ja) 建設機械の操作レバー装置
JP2000257117A (ja) 運転室付き建設機械
JP2002356877A (ja) 建設機械の操作レバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term