JP3798029B2 - ポリアミドとイオン性コポリマーとの配合物を調製する改良された方法 - Google Patents
ポリアミドとイオン性コポリマーとの配合物を調製する改良された方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3798029B2 JP3798029B2 JP51180198A JP51180198A JP3798029B2 JP 3798029 B2 JP3798029 B2 JP 3798029B2 JP 51180198 A JP51180198 A JP 51180198A JP 51180198 A JP51180198 A JP 51180198A JP 3798029 B2 JP3798029 B2 JP 3798029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polyamide
- containing olefin
- component
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 55
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title claims description 27
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 title claims description 26
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 49
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims description 21
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims description 19
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims description 9
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 7
- 150000003819 basic metal compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 229920000831 ionic polymer Polymers 0.000 description 30
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 24
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 18
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 9
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 7
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 6
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 6
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- -1 polyhexamethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920003182 Surlyn® Polymers 0.000 description 2
- 239000005035 Surlyn® Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920012753 Ethylene Ionomers Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003298 Nucrel® Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005263 alkylenediamine group Chemical group 0.000 description 1
- 229940083916 aluminum distearate Drugs 0.000 description 1
- RDIVANOKKPKCTO-UHFFFAOYSA-K aluminum;octadecanoate;hydroxide Chemical compound [OH-].[Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O RDIVANOKKPKCTO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001990 dicarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006069 physical mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S525/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S525/919—Ionomer resins, carboxylate salt-containing copolymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明は、主成分として少なくとも50重量%のポリアミドを含み、残余はオレフィン/酸コポリマーから誘導されたイオン性ポリマー成分から本質的に成る熱可塑性ポリマー配合物を調製する改良された方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、ポリアミドおよびイオン性ポリマーが混合されて、高剪断での溶融配合を介して均一な混合物になる該ポリマー配合物を調製する方法における改良に関し、そしてその改良は、その混合物を、溶融状態であるうちに、すなわち現場で、1から3の原子価を有する1種または2種以上の中和している塩基性金属化合物と、混合物のイオン性ポリマー成分に潜在的に存在する100%から200%までの酸基を中和するのに十分な量で、同時にまたは引き続き接触させる工程を具える。本発明の方法により製造され得る改良された熱可塑性ポリマー配合物およびそれらから製造される物品は、公知の方法により調製された相当する熱可塑性樹脂配合物より高い衝撃強さを示す。
Murchへの米国特許第3,845,163号は、主成分としてポリアミドを含み、残余は酸含有オレフィンコポリマーから本質的に成り、そして酸含有オレフィンコポリマーにおける酸はα,β−エチレン性不飽和カルボン酸から誘導され、および酸の少なくとも10%の酸基が金属イオンで中和されている熱可塑性ポリマー配合物の調製を記載する。20から100%の好ましい中和度は、特許明細書に提案されているが、実施例、すなわち実施例5が76%までの中和度を開示しているにすぎない。
パーセント中和と、メルトインデックス、すなわちM.I.により測定されるようなイオン性ポリマーのフローレートとの間の相反する関係はよく知られている。この相反する関係は、中くらいの濃度でさえもメタクリル酸を含有する高く中和されたアイオノマー樹脂を加工することが所望される場合には、加工性の問題を提起し得る。樹脂において酸基の一層高い中和度が一層優れた靭性へと導くことができるということが推測されるが、M.I.により測定されるように、最高レベルの中和での最高のフローレートは"流れなし"の状態に近づく、すなわち、樹脂配合物は扱いにくくなる。
本発明は、現場で配合物に金属イオンを、配合物に存在する100%の酸分子を中和するために必要とされる量を超えた量で添加することにより、"流れなし"の状態を招くことなしに非常に高い中和度に達成する。得られた配合物は、別の方法で達成されるであろう顕著に一層高い衝撃強さを示す。
発明の要旨
本発明は、主成分としてのポリアミドと、1から50重量%の中和されていない、または部分中和された酸含有オレフィンコポリマーとの均質な物理的混合物として出発する熱可塑性ポリマー配合物がうまく調製されるという発見によるものであり、そして完成した配合物の得られたイオン性ポリマー成分の中和度は、現場でイオン性ポリマー成分を、2成分が最初に化合されるように同時に、または続いて、1から3の原子価を有する金属イオンを含有する少なくとも1種の塩基性化合物と、混合物のイオン性ポリマー成分に存在する酸基の100%から200%までを中和するのに十分な量で均質に接触させることにより、100%の範囲である。得られたポリマー配合物は、当該技術において知られている慣用のポリマー配合物を超えた実質的に改良された衝撃強さを示す。ひとつの形態による本発明は、このような熱可塑性ポリマー配合物を調製する方法における改良である。
他の形態によれば、本発明は、60から85重量%のポリアミドと、補足的にRがHまたは1から18個の炭素原子を有するアルキルである式RCH=CH2のα−オレフィンから誘導される単位とα,β−エチレン性不飽和カルボン酸から誘導される単位1から8モルパーセントとのイオン性コポリマー15から40重量%との配合物から成形された物品の衝撃強さを改良する方法であり、その方法は、前記物品を、コポリマーに当初に存在している酸基の100%から200%までを中和してイオン性コポリマーを形成するのに十分な量の塩基性金属イオンを含有する前記配合物から成形する工程およびその結果として改良された衝撃強さを有する前記物品を得る工程を具える。
発明の詳細な説明
本発明のポリマー配合物は、少なくとも50重量%のポリアミドから本質的に成り、残余が酸含有オレフィンコポリマーから誘導されるイオン性ポリマーを含有する均質混合物であり、そして酸含有オレフィンコポリマーにおける酸はα,β−エチレン性不飽和カルボン酸から誘導される。ここに記載されたタイプのポリマー配合物は、完成した配合物におけるイオン性ポリマー成分の中和度が典型的に65%から76%の範囲である先行技術により調製された同一の配合物を超えて実質的に改良された衝撃強さを示す。
本発明の配合物のポリアミド成分は、当該技術においてよく知られており、そして少なくとも2000の分子量を有し、および慣用的にナイロンと称される樹脂を含む。ポリアミド樹脂は、2から10個の炭素原子を含む飽和ジカルボン酸と、アルキレン基が2から10個の炭素原子を含有するアルキレンジアミンとの等モル量の重縮合により一般的に生成される。ポリアミドの具体例は、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−610)、ポリヘキサメチレンドデカノミド(ナイロン−612)、およびポリイプシロンカプロラクタム(ナイロン−6)を含む。2種の上記のポリマーの共重合または上記のポリマーまたはそれらの成分の三元重合により調製されるポリアミドも本発明にしたがって使用されることができる。配合物の99重量%ほども多くがポリアミドから成ることができるが、しかしながら、好ましい配合物は50から90重量%、さらに詳しくは60から85重量%のポリアミドを含む。
配合物のイオン性ポリマー成分は、英国特許第963,380号において開示されている重合手順により好ましくは調製され、およびエチレンのアイオノマー、すなわち、RがHまたは1から18個の炭素原子を有するアルキルである一般式RCH=CH2のα−オレフィンと、1個または2個のカルボン酸基を有するα,β−エチレン性不飽和カルボン酸から誘導される単位1から8モルパーセントとのポリマーであり、そのポリマーの酸モノマー含量がポリマーに基づいて0.2から25モルパーセントであるものを含有する。ここに記載されるタイプの配合物の調製において使用されるイオン性ポリマーは、(デラウェア州、WilmingtonのE. I. du Pont de Nemours and CompanyからNucrel(登録商標)535として市販されている)中和されていない酸含有オレフィンコポリマーであり得るか、または1から3個の原子価を有し、かつ元素の周期表のIa、IIa、IIb、IIIa、IVa、VIbおよびVIII群から選択される金属イオンで中和された約10%から約70%までの酸基を有する部分的に中和された、すなわち、それは、ここに参照することにより本明細書の一部をなす教示であるカナダ特許第674,595号および同第713,631号において一層詳細に記載されている方法により"部分的に中和され"ているイオン性ポリマーであることができる。本発明の好ましい形態において、イオン性ポリマー成分はエチレン/メタクリル酸コポリマー(E/MAA)であり、そしてそのコポリマーは利用できるカルボン酸基の約70%を中和するために十分な均一に分布した濃度の亜鉛イオンを含有する。このようなコポリマーはSURLYN(登録商標)9520Wとして市販されている(デラウェア州、WilmingtonのE. I. du Pont de Nemours and Company)。他の好ましい金属イオンは、マグネシウムおよびカルシウムである。
本発明の配合物は、所望の割合で成分を混合し、そして押出機、Banburyミル、Buess Kneader、Farrell Continuous Mixer等の慣用の混合装置において高剪断で混合物を溶融配合することにより調製される。成分は、成分流の同時または分離計量を介して互いに化合されることもでき、またはそれらは分割され、そして混合装置の1もしくは2以上のセクションに通じる1もしくは2以上のパスにおいて配合されることもできる。溶融配合は典型的に、成分の融点より高い温度かつ分解温度未満で実施することができる。ポリアミド成分がナイロン−66である場合に、270℃から約330℃の範囲の温度は満足な結果をもたらすが、好ましい温度範囲は280℃から305℃である。配合物のポリアミド成分がナイロン−66以外である場合には、溶融配合温度は260℃程度にまで低くおよび330℃程度にまで高くなり得る。
本発明により、上記の成分は高められた温度で溶融配合されるので、配合物は現場で同時にまたは引き続き、上記で明らかにされた追加量の中和している塩基性金属化合物と接触し、そしてその量は部分的に中和されたイオン性ポリマー成分に存在する100%から200%までの酸基を中和するために十分である。イオン性ポリマーは、酸基の中和の間に起こり得る架橋を経て広範囲の粘度を達成することがよく知られている。これらの材料は相溶性ではなく、およびこれらの割合において得られた配合物は連続相であるポリアミド成分と不連続相であるイオン性ポリマー成分とを具える2つの別個の相を示すであろうということもよく知られている。中和度が高くなると、イオン性ポリマーの粘度も、"流れなし"の状態にやがて到達するまで増加する。"中和され"は、イオン性ポリマー/コポリマーを得るために金属イオンとコポリマーの酸基とが反応することを意味する。"低酸の"コポリマー、すなわち約10重量%の酸を有するコポリマーに対して、概略的に約75%から80%の中和は加工性の本来の上限を表すが、約71%の中和が経済的な加工性の上限を表す。成分が、先行技術において例示された方法で、かつ本発明により特定された量で添加されるならば、得られたイオン性ポリマーは溶融加工できないであろう。成分が、先行技術において示唆および/または例示された量で、かつ本発明により特定された方法で添加されるならば、イオン性ポリマー成分は溶融加工され得るが、完成した配合物の特性改良、すなわち、一層高い衝撃強さは達せられないであろう。イオン性ポリマー成分に対する中和度が約80%より高い状態は、イオン性ポリマーがポリアミドに溶融分散されおよび不連続相としてそこに存在した後にのみ達成され得るので、この明白な不両立は可能であると信じられている。このような配合物は、衝撃強さ、特に低温での衝撃強さが重要である、自動車用バンパー、スポーツ用品、安全用品等の用途において特に有用である。本発明により、配合物に現場で溶融配合の時に、または溶融配合条件下で続いて、追加量の金属イオンを、"流れなし"の状態に到達することなしにイオン性ポリマー成分に存在する100%から200%までの酸基を中和するために十分な量で、導入することが可能である。
本発明により調製された配合物は、酸化性の、熱的な、および紫外線光の劣化に関する安定剤並びに抑制剤、潤滑剤および離型剤、染料および含量を含む着色剤、難燃剤、繊維状および粒状の充填材および強化材、可塑剤、加工助剤等の1種または2種以上の慣用の添加剤を含有することもできる。これらの添加剤は、溶融配合の前の混合工程の間に通常添加される。
実施例
本発明は、次の実施例によりさらに具体的に説明され、実施例において特に示されない限り部およびパーセンテージは重量に基づく。例示の目的のために選択された金属イオンは、酸化亜鉛"濃縮物"として調製された亜鉛である。濃縮物は、エチレン/メタクリル酸コポリマー(E/MAA=90/10%、500のメルトインデックスを有する)および酸化亜鉛粉体の物理的配合物であり、45部のZnOに対して55部のE/MAAを含有する。2つの成分を高強度Banburyミキサーにおいて、しかし、亜鉛イオンの存在によるいかなる酸基の中和も最小になるようにコポリマーの融点未満の温度で一緒に配合する。エチレン/メタクリル酸コポリマーは、亜鉛イオンの適当な担体として用いられる。実施例において、濃縮物は少量の、例えば0.5重量%未満の、ステアリン酸亜鉛、酢酸亜鉛等の金属イオンの塩も含有した。
溶融配合の間に配合物に導入された亜鉛イオンの量は、配合物に存在する種々の量の酸基を中和するために十分であった。各実施例に対して、存在する亜鉛イオンの量を、その亜鉛イオンの量が中和するのに十分である酸基のパーセンテージとして表した。86.09であるMAAに対する適切な分子量、および81.38であるZnOに対する分子量を用いて、MAAとZnOとの反応は、2モルのMAAが1モルのZnOと反応して1モルの亜鉛イオン性コポリマーおよび1モルの水を形成することを示す以下の簡素化された反応式にしたがって進行する:
2MAA+ZnO → MAA・Zn・MAA+H2O
ついで、ZnOの量が中和するのに十分であった酸基のパーセンテージを、次の段階にしたがって計算した:
1.溶融配合物に存在する中和されていないMAAの総量を決定する:
(i)存在するならば、中和されていないMAAから:供給された重量×コポリマー中の%MAA;
(ii)存在するならば、部分的に中和されたMAAから:供給された重量×コポリマー中の%MAA×(1−コポリマーの%中和);
(iii)ZnO濃縮物から:供給された重量×濃縮物中の%コポリマー×濃縮物中の%MAA
2.溶融配合物に存在するZnOの重量を決定する:供給された重量×濃縮物中の%ZnO
3.供給物中に存在する部分的に中和されたMAAの重量により表されたZnOの重量を決定する:
(i)アイオノマー中のMAAの量=イオン性コポリマーの量×コポリマー中の%MAA×コポリマーの%中和
(ii)部分的に中和されたアイオノマーにより表されるZnOの量=[0.5(アイオノマー中のMAAの量)÷86.09]×81.38
4.段階1において計算された中和されていないMAAに基づいて酸化亜鉛の理論量を合計する:
ZnO量=[0.5(MAA量)÷86.09]×81.38、そしてこの結果に段階3において計算されたZnOの重量を足す。
5.段階2および3において計算された量を合計することにより実際に添加されたZnOを合計する。
6.段階5からの量を段階4からの量で割ることにより%中和を計算する。
実施例1〜7において、ポリアミド成分はナイロン66であり、およびイオン性ポリマーは、71%の中和度を有し、そしてSURLYN(登録商標)9520W(E. I. du Pont de Nemours and Company)として市販されているエチレン/メタクリル酸コポリマー(E/MAA=90/10%、1.1 M.I.)であった。混合物は、加工助剤として0.1重量%のジステアリン酸アルミニウムも含有した。実施例は、部分的に中和されたE/MAAイオン性ポリマー成分対中和されていない酸含有オレフィンコポリマーを用いて現場で始まる中和を具体的に説明する。別個の成分を押出機へと同時に計量する他の例と対比して、供給流におけるイオン性ポリマーに対するナイロン−66の割合を、濃縮物としての酸化亜鉛を含む成分を所望の量で最初にドライブレンドすることにより制御した。ドラムにおいて成分を一緒にタンブリングすることによりドライブレンドを成し遂げた。ついで得られた乾燥混合物を、35ポンド/時(15.9kg/時)の速度で運転されているK-tronロス−イン−ウェイトスクリューフィーダーにより押出機に供給した。高剪断スクリューを備えた275rpmのスクリュー速度で運転されている30mmのWerner & Pfleiderer二軸押出機において溶融配合を達成した。バレル温度を250℃と295℃の間に維持し、そしてダイ温度を295℃に維持し、結果として約300℃の溶融温度をもたらした。バレル9で減圧を適用した。完成したポリマー配合物を2孔ダイを通して排出し、そしてストランドを10〜20℃の範囲の温度を有する循環冷水のトラフにおいて急冷した。続いてストランドをペレットにし、そして窒素パージ下で冷却した。
射出成形機においてポリアミドマトリックスの融点より10から30℃高い溶融温度で試験片(3.2mm×12.5cm×12.7mm)を成形した。約2秒の射出で金型温度は約65℃であり、そして20/20成形サイクル(秒保持/秒冷却)を用いた。成形された状態のままの乾燥において以下の試験手順を用いて成形された試験片を試験した:
ノッチ付きアイゾット靭性(toughness):
ASTM D256−73 この試験において試験片は3.2mm×6.4cm×12.7mmであり、そして中央に10ミルの切欠き(丸み)を有した。結果を表1に示す。
表1から、ノッチ付きアイゾットは中和パーセントに対してほとんど直接的な割合で増加することがわかる。
実施例8〜16において、ナイロン−66およびイオン性ポリマーの供給物を、個別の計量により制御した。ナイロン供給流を、160ポンド/時(72.7kg/時)の速度で運転されているK-tronロス−イン−ウェイトスクリューフィーダーにより供給した。イオン性ポリマー、中和されていないE/MAAコポリマー、および酸化亜鉛濃縮物の成分を含有するイオン性ポリマー供給流を、ドラムにおいて最初にドライブレンドし、ついで40ポンド/時(18.2kg/時)で運転されているK-tronロス−イン−ウェイトスクリューフィーダーにより押出機に供給した。360rpmのスクリュー速度で運転される高剪断スクリューを備えた40mmのWerner & Pfleiderer二軸押出機において溶融配合を達成した。バレル温度を約250℃から270℃で維持し、そしてダイ温度を約280℃に維持した。バレル8で減圧を適用した。完成したポリマー配合物を4孔ダイを通して排出し、そしてストランドを周囲温度、すなわち約10〜20℃で循環水のトラフにおいて急冷した。続いてストランドをペレットにし、そして窒素分散(sparge)下で冷却した。
供給物の組成および試験結果を表2に示す。ノッチ付きアイゾットは、供給物として高く中和されたイオン性ポリマーを使用して、追加の中和なしに得られるであろう結果をはるかに超えて、中和パーセントに対して直接的な割合で増加することを再度確認することができる。
本発明の実施態様を以下に示す。
i)主成分としてのポリアミドと第2の成分としての部分的に中和された酸含有オレフィンコポリマーとを含有する熱可塑性ポリマー配合物の製造方法であって、ポリアミドと、中和されていないかまたは部分的に中和された酸含有オレフィンコポリマーを、それらの融点より高いが分解温度より低い温度で溶融配合する工程を具える方法において、現場で配合物の部分として酸含有オレフィンコポリマー成分を、少なくとも1種の中和している1から3の原子価を有する塩基性金属化合物と、配合物の酸含有オレフィンコポリマー成分に存在する酸基の100%を超える量を中和するのに十分な量で、溶融状態において密に接触させることを特徴とする改良された方法。
ii)前記酸含有オレフィンコポリマーを、現場で、亜鉛、マグネシウム、カルシウムおよびナトリウムから選択される少なくとも1種の中和している塩基性金属化合物と、配合物の酸含有オレフィンコポリマー成分に存在する酸基の100%を中和するのに十分な量より多い量で、溶融状態において密に接触させる工程をさらに具えることを特徴とするi)に記載の方法。
iii)配合物のポリアミド成分は、少なくとも50重量%の量で存在し、かつポリヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンセバカミド、およびポリイプシロンカプロラクタムから選択され;酸含有オレフィンコポリマーは、RがHまたは1から18個の炭素原子を有するアルキルである一般式RCH=CH2のα−オレフィンと1から2個のカルボン酸基を有するα,β−エチレン性不飽和カルボン酸から誘導される単位1から8モルパーセントとのポリマーであり、ポリマーの酸モノマー含量はポリマーに基づいて0.2から25モルパーセントであり;および中和している塩基性金属化合物は亜鉛であることを特徴とするii)に記載の方法。
iv)酸含有オレフィンコポリマー成分は、当初の中和度が少なくとも10%である部分的に中和されたエチレン/メタクリル酸コポリマー(E/MAA=90/10重量%)であることを特徴とする前記iii)に記載の方法。
v)ポリアミドと部分的に中和された酸含有オレフィンコポリマーとの配合物から成形された物品の衝撃強さを改良する方法において、前記コポリマー成分を、配合の間に、コポリマー成分に存在する酸基の100%を中和するのに十分である量を超える量の少なくとも1種の1から3の原子価を有する金属イオンを含有する塩基性化合物と、溶融状態において密に接触させ、そして前記配合物から前記物品を成形し、およびその結果として改良された衝撃強さを有する前記物品を得る工程を具えることを特徴とする方法。
vi)ポリアミドは、少なくとも50重量%の濃度で存在し、かつポリヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンセバカミド、およびポリイプシロンカプロラクタムから成る群から選択され;前記部分的に中和された酸含有コポリマーは、RがHまたは1から18個の炭素原子を有するアルキルである式RCH=CH2のα−オレフィンから誘導される単位と、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸から誘導される単位1から8モルパーセントとを含有するアイオノマーであり;並びに金属イオンは、亜鉛、マグネシウム、カルシウムおよびナトリウムから成る群から選択されることを特徴とするv)に記載の方法。
vii)アイオノマーは当初の中和度が約70%であるエチレン/メタクリル酸コポリマー(E/MAA=90/10重量%)であることを特徴とする前記vi)に記載の方法。
Claims (2)
- 主成分としてのポリアミドと第2の成分としての部分的に中和された酸含有オレフィンコポリマーとの熱可塑性ポリマー配合物の製造方法であって、ポリアミドと、部分的に中和された酸含有オレフィンコポリマーを、それらの融点より高いが分解温度より低い温度で溶融配合する工程を具える方法において、溶融配合する際に、または溶融配合条件下に続いて、酸含有オレフィンコポリマー成分を、配合物の一部として、少なくとも1種の中和作用のある1から3の原子価を有する塩基性金属化合物と、配合物の酸含有オレフィンコポリマー成分に存在する酸基の100%を超える量を中和するのに十分な量で、溶融状態において密に接触させることを特徴とする改良された方法。
- ポリアミドと部分的に中和された酸含有オレフィンコポリマーとの配合物から成形された物品の衝撃強さを改良する方法において、前記部分的に中和された酸含有オレフィンコポリマー成分を、配合の間に、コポリマー成分に存在する酸基の100%を中和するのに十分である量を超える量の少なくとも1種の1から3の原子価を有する金属イオンを含有する塩基性化合物と、溶融状態において密に接触させ、そして前記配合物から前記物品を成形し、およびその結果として改良された衝撃強さを有する前記物品を得る工程を具えることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/703,248 US5688868A (en) | 1996-08-26 | 1996-08-26 | Process for preparing blends of polyamide and ionic copolymers |
US08/703,248 | 1996-08-26 | ||
PCT/US1997/014948 WO1998008902A1 (en) | 1996-08-26 | 1997-08-26 | Improved process for preparing blends of polyamide and ionic copolymers |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000516986A JP2000516986A (ja) | 2000-12-19 |
JP2000516986A5 JP2000516986A5 (ja) | 2004-12-09 |
JP3798029B2 true JP3798029B2 (ja) | 2006-07-19 |
Family
ID=24824634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51180198A Expired - Fee Related JP3798029B2 (ja) | 1996-08-26 | 1997-08-26 | ポリアミドとイオン性コポリマーとの配合物を調製する改良された方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5688868A (ja) |
EP (1) | EP0920475B1 (ja) |
JP (1) | JP3798029B2 (ja) |
CA (1) | CA2263317C (ja) |
DE (1) | DE69705626T2 (ja) |
WO (1) | WO1998008902A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6399684B1 (en) | 1998-08-26 | 2002-06-04 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Polymer-polyamide blends having a phosphorous containing additive |
US20040161623A1 (en) | 2001-03-29 | 2004-08-19 | Domine Joseph D | Ionomer laminates and articles formed from ionomer laminates |
JP2004525001A (ja) | 2001-03-29 | 2004-08-19 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | イオノマーラミネート及びイオノマーラミネートからなる製品 |
EP1694772A1 (en) * | 2003-11-26 | 2006-08-30 | E. I. du Pont de Nemours and Company | High flow, toughened, weatherable polyamide compositions containing a blend of stabilizers |
WO2005072927A1 (en) * | 2004-01-16 | 2005-08-11 | Jean-Pierre Ibar | Miscible blends of normally immiscible polymers |
WO2005070638A1 (en) * | 2004-01-16 | 2005-08-04 | Ibar, Jean-Pierre | Process for dispersing a thermally sensitive additive into a melt |
US7514505B2 (en) * | 2004-08-05 | 2009-04-07 | Bridgestone Sports Co., Ltd. | Golf ball material, golf ball and method for preparing golf ball material |
US7803874B2 (en) * | 2006-07-18 | 2010-09-28 | Bridgestone Sports Co., Ltd. | Golf ball material, golf ball and method for preparing golf ball material |
US8313051B2 (en) | 2008-03-05 | 2012-11-20 | Sealed Air Corporation (Us) | Process and apparatus for mixing a polymer composition and composite polymers resulting therefrom |
US8921460B2 (en) * | 2011-06-21 | 2014-12-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Heat-stabilized acrylate elastomer composition and process for its production |
US8633273B2 (en) | 2011-06-21 | 2014-01-21 | E I Du Pont De Nemours And Company | Process for production of a heat-stabilized acrylate polymer |
WO2015168068A1 (en) | 2014-04-29 | 2015-11-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photovoltaic cells with improved multilayer backsheet |
CN106232725A (zh) | 2014-04-29 | 2016-12-14 | 纳幕尔杜邦公司 | 具有改善的背板的光伏电池 |
WO2015168073A1 (en) | 2014-04-29 | 2015-11-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solar cell modules with improved backsheet |
WO2018031564A1 (en) | 2016-08-08 | 2018-02-15 | Ticona Llc | Thermally conductive polymer composition for a heat sink |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA674595A (en) * | 1963-11-19 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Ionic hydrocarbon polymers | |
CA713631A (en) * | 1965-07-13 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Ionic hydrocarbon polymers | |
GB963380A (en) * | 1961-06-26 | 1964-07-08 | Du Pont | Ethylene copolymers |
US3845163A (en) * | 1966-01-24 | 1974-10-29 | Du Pont | Blends of polyamides and ionic copolymer |
US4174358A (en) * | 1975-05-23 | 1979-11-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tough thermoplastic nylon compositions |
JPS63193946A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-08-11 | イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー | 熱可塑性成形組成物 |
US5068289A (en) * | 1989-11-06 | 1991-11-26 | Shell Oil Company | Reinforced polymer compositions |
JPH0867787A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Du Pont Kk | ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた電気・電子用部品 |
-
1996
- 1996-08-26 US US08/703,248 patent/US5688868A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-08-26 JP JP51180198A patent/JP3798029B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-26 WO PCT/US1997/014948 patent/WO1998008902A1/en active IP Right Grant
- 1997-08-26 CA CA002263317A patent/CA2263317C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-26 DE DE69705626T patent/DE69705626T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-26 EP EP97938594A patent/EP0920475B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5688868A (en) | 1997-11-18 |
CA2263317C (en) | 2007-08-07 |
DE69705626D1 (de) | 2001-08-16 |
CA2263317A1 (en) | 1998-03-05 |
DE69705626T2 (de) | 2002-05-08 |
EP0920475A1 (en) | 1999-06-09 |
WO1998008902A1 (en) | 1998-03-05 |
JP2000516986A (ja) | 2000-12-19 |
EP0920475B1 (en) | 2001-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3798029B2 (ja) | ポリアミドとイオン性コポリマーとの配合物を調製する改良された方法 | |
EP0052796B2 (en) | High impact molding compositions | |
US4554320A (en) | Nylon molding materials having high impact strength | |
JP2001515529A (ja) | 改良された特性および加工性を有する変性アイオノマー | |
US4314929A (en) | Mineral reinforced polyamides | |
EP0094215B1 (en) | Compositions of imidized acrylic polymers and polyamides | |
EP0574532B1 (en) | Flexible thermoplastic compositions comprising nylon | |
US20060205880A1 (en) | Toughened nylon compositions with improved flow and processes for their preparation | |
EP0272695A2 (en) | Tough high melt flow polyamides | |
US4283502A (en) | Polyamide resins | |
JPS6140262B2 (ja) | ||
EP0009757A1 (en) | Polyamide resins and process for preparing the same | |
JPH0543798A (ja) | ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JPH11508950A (ja) | 低分子量添加剤によるポリオレフィン及びポリオレフィン共重合体の強靭化及び加工性の改良 | |
KR100977588B1 (ko) | 폴리아미드/이오노머 블렌드 수지 조성물 또는 이들의 반응물 | |
JPH0751667B2 (ja) | ナイロンを含む迅速サイクル型のブレンドポリマー材料 | |
WO2001021712A1 (en) | Toughened nylon compositions with improved flow and processes for their preparation | |
KR930004289B1 (ko) | 내충격성 폴리아미드 수지조성물 | |
KR0161047B1 (ko) | 고충격 열가소성 수지조성물 | |
KR930004287B1 (ko) | 나일론계 고강도 다성분 고분자 조성물 | |
JPH04270759A (ja) | ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物 | |
KR930004286B1 (ko) | 나일론계 다성분 고분자 조성물 | |
JPS59215352A (ja) | 耐衝撃性ポリアミドの製法 | |
JPS5989353A (ja) | 耐衝撃性ポリアミドの製法 | |
JPS645066B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050719 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051019 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051019 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |