[go: up one dir, main page]

JP3797148B2 - メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 - Google Patents

メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3797148B2
JP3797148B2 JP2001198638A JP2001198638A JP3797148B2 JP 3797148 B2 JP3797148 B2 JP 3797148B2 JP 2001198638 A JP2001198638 A JP 2001198638A JP 2001198638 A JP2001198638 A JP 2001198638A JP 3797148 B2 JP3797148 B2 JP 3797148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methacrylic acid
producing
vanadium
molybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001198638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003010691A (ja
Inventor
直輝 三浦
純也 吉沢
利明 宇井
功一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001198638A priority Critical patent/JP3797148B2/ja
Publication of JP2003010691A publication Critical patent/JP2003010691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797148B2 publication Critical patent/JP3797148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソブタン、イソ酪酸などのメタクリル酸原料を気相接触酸化反応させてメタクリル酸を製造する際に用いる、メタクリル酸製造用触媒の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
メタクロレイン等の気相接触酸化によるメタクリル酸の製造に用いる触媒としては、ヘテロポリ酸やその塩からなるものが有効であることが知られており、これまでに、その組成、構造、物性等や、製造方法に関し、多くの報告がなされている。該触媒の製造方法は、通常、原料混合液調製、乾燥、成形、焼成等の各工程から構成され、これらのうち、成形工程に関しては、添加物の種類等の点で多くの検討がなされている。例えば、特開昭55−73347号公報には、セルロースやポリビニルアルコール等の有機物質を添加する方法が記載されており、特開平4−367737号公報には、平均粒径0.01〜10μmのポリメタクリル酸メチル等の高分子有機化合物を添加する方法が記載されており、特開平10−244160号公報には、平均粒径0.1〜100μmの炭酸化合物の粉体を添加する方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の方法により得られた触媒では、メタクリル酸製造時の反応活性および選択性の点で必ずしも満足できるものではなく、本発明の目的は、より高活性および高選択性を有するメタクリル酸製造用触媒を製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討の結果、P−Mo−V系触媒を製造する際、従来法のような成形工程の最適化のみでは不十分であったところ、成形工程を経て得られた成形体に対し特定の処理を施した後、焼成することにより、高活性および高選択性を有するメタクリル酸製造用触媒を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、リン、モリブデンおよびバナジウムを含むメタクリル酸製造用触媒の製造方法であって、触媒原料を水中で混合してなる水溶液または水性スラリーを、乾燥した後、成形し、得られた成形体を相対湿度10〜60%の雰囲気下に40〜100℃にて0.5〜10時間処理し、次いで焼成するメタクリル酸製造用触媒の製造方法に係るものである。また、本発明は、こうして得られる触媒を用いてメタクリル酸を製造する方法にも関係している。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明が製造の対象とするメタクリル酸製造用触媒は、リン、モリブデンおよびバナジウムを含むものであり、好ましくは、一般式(I)
aMobcdef (I)
(式中、P、Mo、VおよびOはそれぞれリン、モリブデン、バナジウムおよび酸素を表し、Xはカリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムから選ばれる少なくとも一種の元素を表し、Yは銅、ヒ素、アンチモン、ホウ素、銀、ビスマス、鉄、コバルト、ランタンおよびセリウムから選ばれる少なくとも一種の元素を表す。a、b、c、d、eおよびfはそれぞれP、Mo、V、X、YおよびOの原子比を表し、b=12としたとき、a、c、dおよびeはそれぞれ独立して0を越える3以下の値であり、fは酸素以外の各元素の酸化状態および原子比によって定まる値である。)
で示される組成を有するケギン型ヘテロポリ酸塩からなるものである。中でも、X元素としてセシウムを必須とするものが好ましく、また、Y元素として銅とアンチモンを必須とするものが好ましい。
【0007】
上記触媒の原料としては、通常、上記触媒に含まれる各元素を含む化合物、例えば、各元素のオキソ酸、オキソ酸塩、酸化物、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物、ハロゲン化物等が、所望の原子比を満たすような割合で用いられる。例えば、リンを含む化合物としては、リン酸、リン酸塩等が用いられ、モリブデンを含む化合物としては、モリブデン酸、モリブデン酸塩、酸化モリブデン、塩化モリブデン等が用いられ、バナジウムを含む化合物としては、バナジン酸、バナジン酸塩、酸化バナジウム、塩化バナジウム等が用いられる。また、触媒が上記一般式(I)におけるX元素を含む場合、X元素を含む化合物としては、酸化物、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物、ハロゲン化物等が用いられ、触媒が上記一般式(I)におけるY元素を含む場合、Y元素を含む化合物としては、オキソ酸、オキソ酸塩、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物、ハロゲン化物等が用いられる。前記一般式(I)の組成とする場合は、一般式(I)中の酸素以外の各元素が一般式(I)中のa、b、c、dおよびeの割合を満たすように、上記の化合物を用いればよい。
【0008】
これら触媒原料を水中で混合することにより水溶液または水性スラリーを得、好ましくは、該水溶液または水性スラリーを、80℃以上にて1時間以上処理する。また、該水溶液または水性スラリーは、アンモニウム根を含むものが好ましい。
【0009】
上記水溶液または水性スラリーを乾燥した後、成形することにより、ドーソン型ヘテロポリ酸塩の成形体を得ることができる。乾燥は、ニーダー、箱型乾燥機、ドラム型通気乾燥機、スプレードライヤー、気流乾燥機等を用いて行うことができる。乾燥により得られた乾燥物は、通常、打錠成形や押出成形等によって、リング状、ペレット状、球状、円筒状等に成形される。この際、強度を高めるために、乾燥物をセラミックファイバーやグラスファイバーのような無機繊維と混合して、成形に供するのが好ましい。
【0010】
また、上記成形体には、硝酸アンモニウムが10重量%以上含まれているのが好ましく、このようにするために、触媒原料に含まれるアンモニウム根および硝酸根から生成する硝酸アンモニウムの量を考慮して、さらに必要量の硝酸アンモニウムや、硝酸、アンモニア等の硝酸アンモニウムを生成する化合物を、上記水溶液または水性スラリーの調製時に加えてもよいし、成形の際に乾燥物に加えてもよい。成形体中の硝酸アンモニウムの含有量は、さらに好ましくは15重量%以上であり、また、触媒の強度の観点から、好ましくは40重量%以下である。
【0011】
得られた成形体を、相対湿度10〜60%の雰囲気下に、40〜100℃にて、0.5〜10時間処理する。該処理は、例えば、調温、調湿された槽内にて行ってもよいし、調温、調湿されたガスを成形体に吹き付けることにより行ってもよい。また、該処理の雰囲気ガスとしては、通常、空気が用いられるが、窒素等の不活性ガスを用いてもよい。なお、通常、この処理後の成形体には0.5〜5重量%の水が含まれる。
【0012】
上記処理時の相対湿度が、あまり低いと得られる触媒の選択性が十分でなく、あまり高いと得られる触媒の活性が十分でなく、また処理後の成形体の強度が十分でないため、取扱性が悪くなる。また、上記処理温度が、あまり低くても高くても得られる触媒の選択性が十分でない。さらに、上記処理時間が、あまり長いと得られる触媒の活性が十分でなく、あまり短いと得られる触媒の選択性が十分でない。
【0013】
上記処理後の成形体を焼成することにより触媒を得るが、該焼成は、例えば空気中で350〜400℃にて行ってもよいし、窒素のような不活性ガス中で400〜500℃にて行ってもよい。また、不活性ガス中での焼成後に、必要に応じてさらに空気中で400℃以下にて焼成を行ってもよい。以上の焼成により、触媒を構成する化学成分としての酸素(O)は、触媒中の酸素以外の各元素の酸化状態および原子比によって定まる量となる。
【0014】
以上のようにして得られた触媒は、メタクリル酸製造用の触媒として優れた活性と選択性を有し、該触媒を用いて、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソブタン、イソ酪酸などの原料化合物を、分子状酸素によって接触酸化反応させることにより、メタクリル酸を高収率で製造することができる。該製造は、通常、固定床多管式反応器に触媒を充填し、これに原料化合物および酸素を含む原料ガスを通すことにより行われるが、流動床や移動床のような反応形式を採用することも可能である。酸素源としては、通常、空気が用いられ、また原料ガス中の原料化合物および酸素以外のガス(希釈ガス)としては、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素、水蒸気などを用いることができる。
【0015】
例えば、メタクロレインを原料として用いる場合、通常、原料ガス中のメタクロレイン濃度1〜10容量%、メタクロレインに対する酸素のモル比1〜5、空間速度500〜5000h-1(標準状態基準)、反応温度250〜350℃、反応圧力0.1〜0.3MPaの条件で行われる。また、イソブタンを原料として用いる場合、原料ガス中のイソブタン濃度1〜85容量%、イソブタンに対する酸素のモル比0.05〜4、空間速度400〜5000h-1(標準状態基準)、反応温度250〜400℃、反応圧力0.1〜1.0MPaの条件で行われる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0017】
実施例1〜5、比較例1〜6
40℃に加熱したイオン交換水224kgに、硝酸セシウム38.2kg、硝酸銅(II)3水和物10.2kg、85重量%リン酸24.2kgおよび70重量%硝酸25.2kgを溶解した(これをA液と称する)。40℃に加熱したイオン交換水330kgに、モリブデン酸アンモニウム4水和物297kgを溶解した後、メタバナジン酸アンモニウム8.19kgを懸濁させた(これをB液と称する)。このB液の中に、撹拌下、A液を滴下した後、三酸化アンチモン10.2kgを加え、密封容器中で120℃にて17時間撹拌した。得られたスラリーのpHは6.3であった。
【0018】
このスラリーを、スプレードライヤーを用いて乾燥した。得られた乾燥粉中の硝酸アンモニウムの含有量は12重量%であった。この乾燥粉100重量部に、セラミックファイバー[東芝モノフラックス(株)製、FIBERFRAX(RFC400−SL]4重量部、硝酸アンモニウム13重量部およびイオン交換水10重量部を加えて混練し、直径5mm、高さ5mmの円柱状に押出成形した。
【0019】
この成形体を、表1に示す相対湿度および温度にて、表1に示す時間処理した。処理後の成形体中の硝酸アンモニウムの含有量は18重量%であった。この成形体を、空気気流中で250℃にて3時間、窒素気流中で435℃にて3時間、次いで空気気流中で390℃にて3時間焼成し、触媒を得た。この触媒は、P1.5Mo120.5Cs1.4Cu0.3Sb0.5の組成を有するものであり、この組成に対応して酸素(O)が存在する。なお、比較例2では、処理後の成形体の強度が低く、取扱性が悪いため焼成に供することができず、触媒を得ることがができなかった。
【0020】
この触媒9mlを、内径15mmのガラス製反応管に充填し、メタクロレイン4容量%、酸素12容量%、水蒸気16容量%、残りが窒素からなる組成の原料ガスを、空間速度(標準状態基準)670h-1で反応管に通し、温度290℃にてメタクロレインの酸化反応を行った。その結果、メタクロレイン転化率、メタクリル酸選択率およびメタクリル酸収率は、表1に示すとおりであった。
【0021】
実施例5、比較例5
実施例1と同様の方法により得た乾燥粉100重量部に、セラミックファイバー[東芝モノフラックス(株)製、FIBERFRAX(RFC400−SL]4重量部、硝酸アンモニウム5重量部およびイオン交換水10重量部を加えて混練し、直径5mm、高さ5mmの円柱状に押出成形した。この成形体を、表2に示す相対湿度および温度にて、表2に示す時間処理した後、空気気流中で250℃にて3時間、窒素気流中で435℃にて3時間、次いで空気気流中で390℃にて3時間焼成し、触媒を得た。この触媒を用いて、実施例1と同様の方法によりメタクロレインの酸化反応を行った。その結果、メタクロレイン転化率、メタクリル酸選択率およびメタクリル酸収率は、表2に示すとおりであった。
【0022】
【表1】
Figure 0003797148
【0023】
【表2】
Figure 0003797148
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、活性および選択性の点で優れるメタクリル酸製造用触媒を製造することができ、該触媒を用いてメタクリル酸を高収率で製造することができる。

Claims (4)

  1. リン、モリブデンおよびバナジウムを含むメタクリル酸製造用触媒の製造方法であって、触媒原料を水中で混合してなる水溶液または水性スラリーを、乾燥した後、成形し、得られた成形体を相対湿度10〜60%の雰囲気下に40〜100℃にて0.5〜10時間処理し、次いで焼成することを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  2. メタクリル酸製造用触媒が一般式(I)
    aMobcdef (I)
    (式中、P、Mo、VおよびOはそれぞれリン、モリブデン、バナジウムおよび酸素を表し、Xはカリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムから選ばれる少なくとも一種の元素を表し、Yは銅、ヒ素、アンチモン、ホウ素、銀、ビスマス、鉄、コバルト、ランタンおよびセリウムから選ばれる少なくとも一種の元素を表す。a、b、c、d、eおよびfはそれぞれP、Mo、V、X、YおよびOの原子比を表し、b=12としたとき、a、c、dおよびeはそれぞれ独立して0を越える3以下の値であり、fは酸素以外の各元素の酸化状態および原子比によって定まる値である。)
    で示される組成を有するケギン型ヘテロポリ酸塩からなるものである請求項1記載の製造方法。
  3. 水溶液または水性スラリーの乾燥、成形により得られる成形体中に、硝酸アンモニウムを10重量%以上存在させる請求項1または2に記載の製造方法。
  4. リン、モリブデンおよびバナジウムを含む触媒原料を水中で混合してなる水溶液または水性スラリーを、乾燥した後、成形し、得られた成形体を相対湿度10〜60%の雰囲気下に40〜100℃にて0.5〜10時間処理し、次いで焼成して得られる触媒を用い、この触媒の存在下に、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソブタンまたはイソ酪酸を気相接触酸化反応に付すことを特徴とするメタクリル酸の製造方法。
JP2001198638A 2001-06-29 2001-06-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3797148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198638A JP3797148B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198638A JP3797148B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010691A JP2003010691A (ja) 2003-01-14
JP3797148B2 true JP3797148B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19036053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198638A Expired - Fee Related JP3797148B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797148B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137602A1 (ja) 2009-05-26 2010-12-02 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
WO2011065529A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179780B2 (ja) * 2001-12-28 2008-11-12 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、ならびに、この触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP4756890B2 (ja) 2005-03-29 2011-08-24 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法
JP2006314923A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4848813B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-28 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。
JP2010201401A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出触媒成形体の製造方法
JP5269046B2 (ja) * 2010-11-26 2013-08-21 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法
CN119013098A (zh) 2022-03-24 2024-11-22 三菱化学株式会社 甲基丙烯酸制造用催化剂、其制造方法、以及使用该催化剂制造甲基丙烯酸和甲基丙烯酸酯的方法
WO2023182426A1 (ja) 2022-03-24 2023-09-28 三菱ケミカル株式会社 メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、並びにこれを用いたメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137602A1 (ja) 2009-05-26 2010-12-02 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
KR20120033313A (ko) 2009-05-26 2012-04-06 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 메타크릴산 제조촉매의 제조방법 및 메타크릴산의 제조방법
US8586785B2 (en) 2009-05-26 2013-11-19 Nipponkayaku Kabushikikaisha Process for producing catalyst for methacrylic acid production and process for producing methacrylic acid
WO2011065529A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003010691A (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002982B1 (ko) 아크롤레인 또는 메타크롤레인의 제조방법
JP4957628B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4900449B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5335490B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2007260588A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。
JP3797148B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4715699B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP3800043B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4022047B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法、メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP5793345B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP5214500B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4715707B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4200744B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2005169311A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP4811977B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP3790130B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2005058909A (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP3797146B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4207531B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4947753B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP2005161309A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP5024183B2 (ja) ヘテロポリ酸化合物からなる成形触媒の製造方法
JP4595769B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2008284508A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JPWO2018110126A1 (ja) α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒前駆体の製造方法、α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法およびα,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3797148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees