JP3797118B2 - 低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼 - Google Patents
低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3797118B2 JP3797118B2 JP2001047625A JP2001047625A JP3797118B2 JP 3797118 B2 JP3797118 B2 JP 3797118B2 JP 2001047625 A JP2001047625 A JP 2001047625A JP 2001047625 A JP2001047625 A JP 2001047625A JP 3797118 B2 JP3797118 B2 JP 3797118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- stainless steel
- martensitic stainless
- corrosion resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、湿潤炭酸ガスおよび湿潤硫化水素を含む環境下で用いられるラインパイプ等に適する溶接性に優れ、しかも熱間加工性に優れた低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
石油、天然ガスの輸送用パイプラインに用いられる鋼材には、使用環境に応じた耐食性と現地溶接性に優れていることが要求され、X50、X65グレードの炭素鋼管が用いられることが多かった。
近年、湿潤炭酸ガス、湿潤硫化水素を含む環境が増加し、耐食性の観点から、ステンレス鋼の使用が検討されるようになってきたが、既存のステンレス鋼はラインパイプとして必ずしも十分な特性を有するものではなく、新たな開発が望まれてきた。すなわち、湿潤炭酸ガス、湿潤硫化水素を含む環境に対し良好な耐食性を有する0.2%C−13%Cr鋼は溶接を必要としない油井管であり、溶接割れ防止のためには高い予熱、後熱処理温度を必要とし、現地溶接性が重視されるパイプライン用としては適当でなかった。また、22%または25%Cr等の2相系ステンレス鋼は予熱、後熱処理は必要ないものの高価であり、大量の鋼材を必要とするパイプラインには使用し難いものであった。そこで、特開平6−100943号、特開平4−268018号、特開平8−100235号、特開平8−100236号公報などによりC量を低下させた13%Cr鋼が提案されている。しかし、これらの鋼は通常シームレス鋼管またはUOE鋼管として供給されるものであるが、シームレス鋼管の場合は外径が16インチまでの鋼管が製造可能であり、UOE鋼管の場合は外径が20インチ以上の鋼管が製造可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる現状において、今後の耐食ラインパイプ鋼管の汎用化を考えると16〜20インチの外径の鋼管をもシームレスでの供給体制を整えておく必要があると考えられる。そのためには、1000℃のごとき比較的低温でも熱間加工性に優れた鋼が必要であるが、現状ではその要求に応えられる鋼はなかった。
したがって、本発明の目的は、湿潤炭酸ガスおよび湿潤硫化水素を含む環境下で使用可能であることは当然の前提とした上で、シームレスで外径20インチまで、あるいはそれ以上の外径の鋼管までも製造可能な、優れた熱間加工性と優れた溶接性を有する耐食性のマルテンサイト系ステンレス鋼を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するため、例えば大型シームレス鋼管を製造可能なエキスパンダーミルの主たる圧延温度である1000℃前後において熱間加工性を向上させる手法を種々検討した。その結果、PおよびSを一定値以下に低減すれば、1000℃前後で良好な熱間加工性を得られることが分かった。
本発明は、かかる知見に基づくものであり、第一の発明は、質量%で、C:0.02%以下、Si:0.1〜0.3%、Mn:0.1〜0.3%、P:0.02%以下、S:0.002%以下、Cr:10〜14%、Ni:0.5〜4.8%、Mo:0.1〜0.8%、N:0.02%以下、及び残部がFeと不可避不純物からなり、C+Nが0.02〜0.04%を満足することを特徴とする低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼である。
【0005】
第二の発明は、第一の発明の組成成分に加えて、さらにW:0.1〜3.0%、Cu:0.1〜3.0%の1種または2種を含有することを特徴としている。
【0006】
第三の発明は、第一の発明の組成成分に加えて、さらにTi:0.01〜0.10%、Nb:0.01〜0.10%の1種または2種を含有することを特徴としている。
【0007】
第四の発明は、第一の発明の組成成分に加えて、さらにW:0.1〜3.0%、Cu:0.1〜3.0%の1種または2種、並びに、Ti:0.01〜0.10%、Nb:0.01〜0.10%の1種または2種を含有することを特徴としている。
【0008】
以下、本発明において組成成分を前記の範囲に限定した理由について述べる。
【0009】
C:0.02%以下
Cは鋼中のCrと炭化物を形成し、強度を高める元素であるが、過剰に添加すると耐食性に有効なCr量を減少させる。また、溶接熱影響部の硬さを上昇させ、溶接後熱処理が必要となるため、上限を0.02%とする。
【0010】
Si:0.1〜0.3%
Siは脱酸剤として添加されるが、0.1%未満では効果がなく、また過剰に添加するとデルターフェライトが晶出するので、相バランスを保つためにはNiの増量が必要となるため、上限を0.3%とする。
【0011】
Mn:0.1〜0.3%
Mnは製鋼上、脱酸剤として添加されるが、0.1%未満では効果がなく、熱間加工性も低下する。また過剰に添加すると炭酸ガス、硫化水素環境下での耐食性が低下するため、上限を0.3%とする。
【0012】
P:0.02%以下
Pは0.04%以下であれば、本発明の鋼が有する耐食性に影響を与えない。しかし、本発明の目的である良好な熱間加工性を実現するために、0.02%以下に制限する。
【0013】
S:0.002%以下
Sは0.01%以下であれば、本発明の鋼が有する耐食性に影響を与えない。しかし、本発明の目的である良好な熱間加工性を実現するために、0.002%以下に制限する。
【0014】
Cr:10〜14%
Crは湿潤炭酸ガスを含む環境での耐食性向上に有効な元素であるが、10%未満ではその効果が得られない。含有量の増加に従い、耐食性は向上するが、強力なフェライト生成元素であり、マルテンサイト組織とするためには高価なオーステナイト生成元素であるNiの増量が必要となるので、他の成分とのバランスを考慮して本発明の鋼では上限を14%とする。
【0015】
Ni:0.5〜4.8%
Niはマルテンサイト組織を得るために必要な元素であるが、他の成分とのバランスを考慮すると本発明の鋼では0.5%未満ではフェライト相が多くなり、靱性、耐食性を損ない、また4.8%を超えると高価な元素のため経済性が低下するので、含有量範囲を0.5〜4.8%とする。
【0016】
Mo:0.1〜0.8%
Moは耐食性に有効な元素であるが、0.1%未満ではその効果が十分でない。フェライト生成元素のため、1.5%を超えて添加すると相バランスを保つために高価なNiの増量が必要となるが、本発明では、1.5%以下の領域の中でもさらに低減し、上限を0.8%とする。
【0017】
N:0.02%以下
Nは鋼中のCrと窒化物を形成し、強度を高める元素であるが、過剰に添加すると耐食性に有効なCr量を減少させる。また、溶接熱影響部の硬さを上昇させ、溶接後熱処理が必要となるため、上限を0.02%とする。
【0018】
W:0.1〜3.0%、Cu:0.1〜3.0%
W,Cuはいずれも強度、耐食性に有効な元素であり、添加する場合は0.1%未満では効果が十分でなく、また3%を超えると熱間加工性が劣化するので、いずれも0.1〜3.0%とする。
【0019】
Ti:0.01〜0.10%、Nb:0.01〜0.10%
Ti,Nbはいずれも鋼中のCと炭化物を形成し、結晶粒を微細化する効果により、強度と靱性を向上させる元素であるが、添加する場合は0.01%未満では効果が十分でなく、また0.1%を超えると効果が飽和するので、いずれも0.01〜0.10%とする。
【0020】
C+N:0.02〜0.04%
C,Nの個々の元素は上述した範囲内で添加されるが、本発明ではさらにC+Nについて規定する。所定強度を得るために0.02%以上とし、溶接熱影響部の硬さを抑制するために0.04%以下とする。
【0021】
本発明鋼は、所定の成分範囲であれば、転炉、電気炉またはそれらの合わせ湯等、いずれの方法で溶製してもよい。溶製後、連続鋳造機または鋳型でビレット、あるいはスラブとした後、熱間圧延で通常のエキスパンダーミルやプラグミル等を使用して所望サイズのシームレス鋼管を製造する。あるいは、熱間圧延で所定形状の鋼板に加工した後、UOE鋼管として所望サイズの鋼管を製造する。その後、鋼管を熱処理することにより目標の強度を得る。熱処理は加工後の冷却や焼準により変態マルテンサイト組織とした後、焼き戻しにより強度の調整を行うとよい。
【0022】
【実施例】
表1に示す成分の鋼を真空溶解炉を用いて溶製し、分塊圧延で板厚40mmの鋼板とした。この圧延鋼板から熱間ねじり試験用試験片を採取し、1000℃、回転数100rpmの条件にて破断回転数を測定した。一般的にシームレスミルでは圧延温度にて10〜20回以上の破断回転数があれば良好な圧延性を示すものと考えられているので、20回以上の破断回転数を示した鋼を合格とした。
さらに、耐食性、溶接性を調査するために、熱間圧延で板厚12mmの鋼板とした後、耐力が600〜700MPaを目標に900±10℃から水冷後、640±5℃で焼き戻しを行った。湿潤炭酸ガスに対する耐食性試験(耐全面腐食性試験)は、試験片を150℃にて、30atmの炭酸ガスを平衡した5%NaCl水溶液中に96時間漬け、腐食度を測定した。腐食度が0.3mm/year以下を合格とした。
湿潤硫化水素に対する耐食性を評価する試験としての耐応力腐食割れ試験(耐SSC試験)はNACE TMO177の試験方法に準拠した。耐力の90%の応力を負荷した試験片を常温にて、0.01atmの硫化水素を飽和させた5%NaCl+0.5%CH3COOH水溶液中(pH=4.5、NaOHにて調整)に720時間漬け、破断しない場合を合格とした。
溶接性試験は現地溶接における予熱、後熱の必要性の有無を判定する目的で、再現HAZを作成し、その硬さが、350Hv以下を合格とした。
【0023】
【表1】
【0024】
表2に試験結果を示す。本発明鋼であるNo.A〜Iは、破断回転数が20回以上であり、良好な熱間加工性を示す。一方、比較鋼であるNo.JはP量が多いため、熱間加工性が悪い。また、比較鋼No.KではS量が多いため、熱間加工性が悪い。さらに、比較鋼No.LではP量およびS量が共に多いため、熱間加工性が悪い。
耐食性、溶接性の試験においては、本発明鋼、比較鋼すべてについて合格であった。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明の低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼は、湿潤炭酸ガスと湿潤硫化水素の両者を含む環境で優れた耐食性を有するとともに、熱間加工性に優れているため、大径サイズのシームレス鋼管をも容易に製造可能であり、さらに予熱、後熱処理を要しないため現地溶接性に優れている。したがって、石油、天然ガス輸送用ラインパイプに好適に使用することができる。
Claims (4)
- 質量%で、
C :0.02%以下、
Si:0.1〜0.3%、
Mn:0.1〜0.3%、
P :0.02%以下、
S :0.002%以下、
Cr:10〜14%、
Ni:0.5〜4.8%、
Mo:0.1〜0.8%、
N :0.02%以下、
及び残部がFeと不可避不純物からなり、C+Nが0.02〜0.04%を満足することを特徴とする低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼。 - 質量%で、
C :0.02%以下、
Si:0.1〜0.3%、
Mn:0.1〜0.3%、
P :0.02%以下、
S :0.002%以下、
Cr:10〜14%、
Ni:0.5〜4.8%、
Mo:0.1〜0.8%、
N :0.02%以下、
さらにW:0.1〜3.0%、Cu:0.1〜3.0%の1種または2種を含有し、残部がFeと不可避不純物からなり、C+Nが0.02〜0.04%を満足することを特徴とする低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼。 - 質量%で、
C :0.02%以下、
Si:0.1〜0.3%、
Mn:0.1〜0.3%、
P :0.02%以下、
S :0.002%以下、
Cr:10〜14%、
Ni:0.5〜4.8%、
Mo:0.1〜0.8%、
N :0.02%以下、
さらにTi:0.01〜0.10%、Nb:0.01〜0.10%の1種または2種を含有し、残部がFeと不可避不純物からなり、C+Nが0.02〜0.04%を満足することを特徴とする低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼。 - 質量%で、
C :0.02%以下、
Si:0.1〜0.3%、
Mn:0.1〜0.3%、
P :0.02%以下、
S :0.002%以下、
Cr:10〜14%、
Ni:0.5〜4.8%、
Mo:0.1〜0.8%、
N :0.02%以下、
さらにW:0.1〜3.0%、Cu:0.1〜3.0%の1種または2種、並びに、Ti:0.01〜0.10%、Nb:0.01〜0.10%の1種または2種を含有し、残部がFeと不可避不純物からなり、C+Nが0.02〜0.04%を満足することを特徴とする低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001047625A JP3797118B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001047625A JP3797118B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002249854A JP2002249854A (ja) | 2002-09-06 |
JP3797118B2 true JP3797118B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=18909017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001047625A Expired - Lifetime JP3797118B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3797118B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03120337A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | マルテンサイト系ステンレス鋼と製造方法 |
JP3417016B2 (ja) * | 1993-11-26 | 2003-06-16 | 住友金属工業株式会社 | 熱間加工性および耐食性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法 |
JP3422877B2 (ja) * | 1995-07-27 | 2003-06-30 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接部硬さの低い高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼 |
JPH10204587A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Nkk Corp | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高Crラインパイプ用 鋼 |
JP3417275B2 (ja) * | 1997-11-06 | 2003-06-16 | 住友金属工業株式会社 | 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管 |
JPH11158551A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 |
JP3620319B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2005-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性と溶接性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 |
JP2002249855A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Nkk Corp | 耐食マルテンサイト系ステンレス鋼 |
-
2001
- 2001-02-23 JP JP2001047625A patent/JP3797118B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002249854A (ja) | 2002-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3545770B2 (ja) | 高張力鋼及びその製造方法 | |
JP5353156B2 (ja) | ラインパイプ用鋼管及びその製造方法 | |
JP5223379B2 (ja) | 低温靭性に優れるスパイラルパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2015030210A1 (ja) | 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ | |
JP5245476B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板 | |
JP6048436B2 (ja) | 調質高張力厚鋼板及びその製造方法 | |
JP5884201B2 (ja) | 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板 | |
JP5884202B2 (ja) | 高強度ラインパイプ用熱延鋼板 | |
KR20110098929A (ko) | 인성이 우수한 후육 내사워 라인 파이프용 강판의 제조 방법 | |
WO2016157863A1 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2015151468A1 (ja) | 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管 | |
JP5640777B2 (ja) | 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管 | |
JPWO2014156175A1 (ja) | 厚肉鋼管用鋼板、その製造方法、および厚肉高強度鋼管 | |
JP6390813B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP2007321181A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材溶接部の形成方法 | |
JP3620319B2 (ja) | 耐食性と溶接性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
CN108411197A (zh) | 一种Φ1422mm超大口径螺旋埋弧焊管用厚规格X80热轧卷及其制造方法 | |
JPWO2019064459A1 (ja) | 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管 | |
JP3797118B2 (ja) | 低Mo型耐食マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JPH06136440A (ja) | 耐サワー性の優れた高強度鋼板の製造法 | |
JP5793562B2 (ja) | 高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP3800150B2 (ja) | 製造性に優れるマルテンサイト系ステンレス熱延鋼帯 | |
JP2020063500A (ja) | Uoe鋼管用鋼板およびその製造方法 | |
JP2002249855A (ja) | 耐食マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP2575250B2 (ja) | 耐食性および溶接性の優れたラインパイプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051219 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3797118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |