JP3796088B2 - Plasma display panel - Google Patents
Plasma display panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP3796088B2 JP3796088B2 JP2000029392A JP2000029392A JP3796088B2 JP 3796088 B2 JP3796088 B2 JP 3796088B2 JP 2000029392 A JP2000029392 A JP 2000029392A JP 2000029392 A JP2000029392 A JP 2000029392A JP 3796088 B2 JP3796088 B2 JP 3796088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- row
- light emitting
- column direction
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、面放電方式交流型のプラズマディスプレイパネルのパネル構造に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、大型で薄型のカラー画面表示装置として面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルが注目を集めており、その普及が図られて来ている。
【0003】
図17は、この面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルの従来のセル構造を模式的に示す平面図であり、図18は、図17のV−V線における断面図、図19は、図17のW−W線における断面図である。
【0004】
この図17ないし19において、プラズマディスプレイパネル(以下、PDP)の表示面となる前面ガラス基板1側には、その裏面に、複数の行電極対(X’,Y’)と、この行電極対(X’,Y’)を被覆する誘電体層2と、この誘電体層2の裏面を被覆するMgOからなる保護層3が順に設けられている。
【0005】
各行電極X’,Y’は、それぞれ、幅の広いITO等の透明導電膜からなる透明電極Xa’,Ya’と、その導電性を補う幅の狭い金属膜からなるバス電極Xb’,Yb’とから構成されている。
【0006】
そして、行電極X’とY’とが放電ギャップg’を挟んで対向するように列方向に交互に配置されており、各行電極対(X’,Y’)によって、マトリクス表示の1表示ライン(行)Lが構成されている。
【0007】
一方、放電ガスが封入された放電空間S’を介して前面ガラス基板1に対向する背面ガラス基板4には、行電極対X’,Y’と直交する方向に延びるように配列された複数の列電極D’と、この列電極D’間にそれぞれ平行に延びるように形成された帯状の隔壁5と、この隔壁5の側面と列電極D’を被覆するそれぞれR,G,Bに色分けされた蛍光体層6とが設けられている。
【0008】
そして、各表示ラインLにおいて、放電空間S’が、列電極D’と行電極対(X’,Y’)が交差する部分ごとに隔壁5によって区画されることによって、単位発光領域である放電セルC’がそれぞれ画定されている。
【0009】
上記の面放電方式交流型PDPにおける画像の表示は、以下のようにして行われる。
すなわち、先ず、アドレス操作により、各放電セルC’において行電極対(X’,Y’)と列電極D’との間で選択的に放電(対向放電)が行われて、この対向放電により、点灯セル(誘電体層2に壁電荷が形成されている放電セル)と消灯セル(誘電体層2に壁電荷が形成されていない放電セル)とが、表示する画像に対応してパネル上に分布される。
【0010】
このアドレス操作の後、全表示ラインLにおいて一斉に、行電極対(X’,Y’)に対して交互に放電維持パルスが印加され、この放電維持パルスが印加される毎に、点灯セルにおいて面放電が発生される。
【0011】
以上のようにして、点灯セルにおける面放電により紫外線が発生され、各放電セルC’内のR,G,Bの蛍光体層6がそれぞれ励起されて発光することにより、表示画像が形成される。
【0012】
ここで、上記のような従来のPDPの構造では、画面の精細度を上げるために各放電セルC’のサイズを小さくすると、それに伴って、蛍光体層6の表面積が減少することにより、画面の輝度が低下してしまうという問題が生じる。
【0013】
さらに、この画面の高精細化に対応するために、行電極対(X’,Y’)のピッチを狭めてゆくと、列方向(図17の上下方向)に隣接する放電セルC’間に放電の干渉が生じて、誤放電が発生し易くなるという問題が生じる。
そこで、この発明の出願人は、先に、図20〜24に示されるような新規な面放電方式交流型PDPの提案を行っている。
【0014】
このPDPは、図20ないし24において、表示面である前面ガラス基板10の背面に、複数の行電極対(X,Y)が、前面ガラス基板10の行方向(図20の左右方向)に延びるように平行に配列されている。
【0015】
行電極Xは、T字形状に形成されたITO等の透明導電膜からなる透明電極Xaと、前面ガラス基板10の行方向に延びて透明電極Xaの狭小の基端部に接続された金属膜からなるバス電極Xbによって構成されている。
【0016】
行電極Yも同様に、T字形状に形成されたITO等の透明導電膜からなる透明電極Yaと、前面ガラス基板10の行方向に延びて透明電極Yaの狭小の基端部に接続された金属膜からなるバス電極Ybによって構成されている。
【0017】
この行電極XとYは、前面ガラス基板10の列方向(図20の上下方向)に交互に配列されており、バス電極XbとYbに沿って並列されたそれぞれの透明電極XaとYaが、互いに対となる相手の行電極側に延びて、透明電極XaとYaの幅広部の頂辺が、それぞれ所要の幅の放電ギャップgを介して互いに対向されている。
【0018】
バス電極Xb,Ybは、それぞれ表示面側の黒色導電層Xb’,Yb’と背面側の主導電層Xb”,Yb”の二層構造に形成されている。
【0019】
前面ガラス基板10の背面には、さらに、行電極対(X,Y)を被覆するように誘電体層11が形成されており、この誘電体層11の背面には、互いに隣接する行電極対(X,Y)の隣り合うバス電極XbおよびYbと対向する位置及び隣り合うバス電極Xbとバス電極Ybの間の領域と対向する位置に、誘電体層11の背面側に突出する嵩上げ誘電体層11Aが、バス電極Xb,Ybと平行に延びるように形成されている。
そして、この誘電体層11と嵩上げ誘電体層11Aの背面側には、MgOからなる保護層12が形成されている。
【0020】
一方、前面ガラス基板10と平行に配置された背面ガラス基板13の表示側の面上には、列電極Dが、各行電極対(X,Y)の互いに対となった透明電極XaおよびYaに対向する位置において行電極対(X,Y)と直交する方向(列方向)に延びるように、互いに所定の間隔を開けて平行に配列されている。
【0021】
背面ガラス基板13の表示側の面上には、さらに、列電極Dを被覆する白色の誘電体層14が形成され、この誘電体層14上に、隔壁15が形成されている。この隔壁15は、互いに平行に配列された各列電極Dの間の位置において列方向に延びる縦壁15aと、嵩上げ誘電体層11Aに対向する位置において行方向に延びる横壁15bとによって井桁状に形成されている。
【0022】
そして、この井桁状の隔壁15によって、前面ガラス基板10と背面ガラス基板13の間の放電空間Sが、各行電極対(X,Y)において対となった透明電極XaとYaに対向する部分毎に区画されて、それぞれ方形の放電セルCが形成されている。
【0023】
この隔壁15は、その表示面側に形成された黒色層(光吸収層)15’と背面側の白色層(光反射層)15”の二層構造に形成されており、放電空間Sに面する側壁面がほぼ白色(すなわち、光反射層)になるように構成されている。
【0024】
隔壁15の縦壁15aの表示側の面は保護層12に当接されておらず(図 28参照)、その間に隙間rが形成されているが、横壁15bの表示側の面が、保護層12の嵩上げ誘電体層11Aを被覆している部分に当接されていて(図21および22参照)、列方向において隣接する放電セルCとの間がそれぞれ閉塞されている。
【0025】
放電空間Sに面する隔壁15の縦壁15aおよび横壁15bの側面と誘電体層14の表面には、これらの五つの面を全て覆うように蛍光体層16が、それぞれ順に形成されており、この蛍光体層16の色は、各放電空間S毎にR,G,Bの色が行方向に順に並ぶように設定される。
そして、放電空間S内には、放電ガスが封入されている。
【0026】
このPDPは、行電極対(X,Y)がそれぞれマトリクス表示画面の1表示ライン(行)Lを構成している。
このPDPにおける画像表示は、図17〜19のPDPと同様に、先ず、アドレス操作による行電極対(X,Y)と列電極Dとの間の選択的な放電によって、全表示ラインLに点灯セルと消灯セルとが、形成する画像に対応してパネル上に分布され、この後、全表示ラインLにおいて一斉に、行電極対(X,Y)に対して交互に放電維持パルスが印加されて、各点灯セルにおいて面放電が発生される。
【0027】
そして、この点灯セルにおける面放電により紫外線が発生され、放電セルC内のR,G,Bの各蛍光体層16がそれぞれ励起されて発光することにより、表示画面が形成される。
【0028】
上記PDPは、行電極X,Yの透明電極Xa,Yaが、バス電極Xb,Ybから互いに対となる相手の行電極側に延びて、それぞれ放電セルC毎に島状に独立するように構成されているために、画面の精細度を上げるために各放電セルCのサイズを小さくしても、行方向において隣接する放電セルC間で放電の干渉が生じる虞が無いという特徴を備えている。
【0029】
さらにまた、誘電体層11に嵩上げ誘電体層11Aが形成され、この嵩上げ誘電体層11Aを被覆する保護層12が隔壁15の横壁15bの表示側の面に当接されて列方向において隣接する放電セルC間が互いに閉塞されていることにより、この列方向において隣接する放電セルC間で放電の干渉が生じるのが防止され、その一方で、隔壁15の縦壁15aの表示側の面が、誘電体層11の嵩上げ誘電体層11Aが形成されていない部分に対向されていて、この縦壁15aの表示側の面と保護層12との間に隙間rが形成されている(図23および24参照)ことにより、行方向において互いに隣接する放電セルCの間が隙間rを介して僅かに連通されていて、これにより、放電を連鎖的に生じさせるプライミング効果が発生し、放電動作の安定化を図ることが出来るという特徴を備えている。
【0030】
しかしながら、上記のようなPDPの構造においては、嵩上げ誘電体層11Aを被覆する保護層12と横壁15bとが当接されて列方向において隣接する放電セルCの間が完全に閉じられているために、上述したような行方向において隣接する放電セルCの間で確保されているプライミング効果が、列方向においては全く確保することが出来ず、そのため、画像形成時のアドレス操作における選択放電の放電遅れ時間が長くなる。
【0031】
そして、選択放電を安定させるためには、アドレス操作時に印加する駆動パルスのパルス幅を広くする必要があるが、その結果として、アドレス操作に要する時間が長くなってしまうという問題が生じる。
【0032】
この発明は、上記のような面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルにおける問題点を解決するために為されたものである。
すなわち、この発明は、列方向において隣接する単位発光領域の間が閉じられているプラズマディスプレイパネルにおいて、プライミング効果を確保することが出来るプラズマディスプレイパネルを提供することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】
第1の発明によるプラズマディスプレイパネルは、上記目的を達成するために、前面基板の背面側に、行方向に延び列方向に並設されてそれぞれ表示ラインを形成する複数の行電極対とこの行電極対を被覆する誘電体層が設けられ、背面基板の前面基板と放電空間を介して対向する側に、列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が設けられたプラズマディスプレイパネルにおいて、前記前面基板と背面基板との間に配置されて列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁を備え、互いに隣接する行に沿って並ぶ前記単位発光領域の間の横壁部が行方向と平行な隙間によって分離されており、前記隔壁の横壁部および隙間に対向する誘電体層の部分に、横壁部側に張り出すように形成されて横壁部とともに列方向に隣接する単位発光領域の間を閉じる嵩上げ部が形成され、この嵩上げ部の前面基板側から見て隔壁の縦壁部と同列に並ぶ位置に、隙間内と列方向に隣接する単位発光領域の放電空間内とを互いに連通する連通部が形成されていることを特徴としている。
【0034】
この第1の発明によるプラズマディスプレイパネルは、列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部を有する隔壁によって、前面基板と背面基板の間の放電空間が単位発光領域毎に区画される。
【0035】
そして、互いに隣接する行に沿って並ぶ単位発光領域の間の横壁部が行方向と平行な隙間によって分離され、この分離された横壁間の隙間が、連通部によって、列方向に隣接する単位発光領域の放電空間内にそれぞれ連通されている。
【0036】
従って、この第1の発明によれば、列方向において互いに隣接する単位発光領域の間が隔壁の横壁部によって閉じられている場合でも、単位発光領域において発生する放電にともなう横壁間の隙間内における放電によって生じたプライミング粒子(種火)が、連通部を介して、列方向において隣接している単位発光領域内に拡散して放電を誘発し、これによって、列方向において隣接する単位発光領域間におけるプライミング効果が確保される。
さらに、誘電体層に横壁部側に張り出すように形成された嵩上げ部と横壁部とによって、列方向に隣接する単位発光領域間が閉じられて、この列方向に隣接する単位発光領域間における誤放電の発生が防止されるとともに、この嵩上げ部に形成されて分離された横壁間の隙間と列方向に隣接する単位発光領域とを連通する連通部によって、横壁間の隙間内における放電によって生じたプライミング粒子(種火)が、列方向において隣接している単位発光領域内に拡散して放電を誘発し、これによって、列方向において隣接する単位発光領域間におけるプライミング効果が確保される。
【0037】
第2のプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前記隙間に対向する前面基板の部分に、光吸収層が設けられていることを特徴としている。
この第2の発明によるプラズマディスプレイパネルによれば、非表示ラインである隔壁の横壁間の隙間に対向する前面基板の部分に形成された光吸収層によって、隙間内において列電極と行電極間にプライミングのための放電が発生しても、その光が前面基板側から画像表示面に漏れるのが防止されて、画像のコントラストに悪影響を与える虞がなくなる。
【0038】
第3の発明のプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、前面基板の背面側に、行方向に延び列方向に並設されてそれぞれ表示ラインを形成する複数の行電極対とこの行電極対を被覆する誘電体層が設けられ、背面基板の前面基板と放電空間を介して対向する側に、列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が設けられたプラズマディスプレイパネルにおいて、前記前面基板と背面基板との間に配置されて列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁を備え、互いに隣接する行に沿って並ぶ前記単位発光領域の間の横壁部が行方向と平行な隙間によって分離されており、前記隙間内と列方向に隣接する単位発光領域の放電空間内とが連通部によって互いに連通されており、前記背面基板上の隙間内に面する部分において、列電極と対向する部分に、隔壁よりも高さが低い誘電体リブが形成されていることを特徴としている。
【0039】
この第3の発明のプラズマディスプレイパネルによれば、列方向において互いに隣接する単位発光領域の間が隔壁の横壁部によって閉じられている場合でも、単位発光領域において発生する放電にともなう横壁間の隙間内における放電によって生じたプライミング粒子(種火)が、連通部を介して、列方向において隣接している単位発光領域内に拡散して放電を誘発し、これによって、列方向において隣接する単位発光領域間におけるプライミング効果が確保され、さらに、隔壁の横壁間の隙間内に形成された誘電体リブによって、背面基板側の列電極と前面基板側の行電極間の放電距離が短くなることにより、隙間内における放電が生じ易くなり、これによって、列方向におけるプライミング効果がさらに高められる。
【0040】
第4のプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前記列電極が誘電体リブ上に形成されていることを特徴としている。
この第4の発明によるプラズマディスプレイパネルによれば、隔壁の横壁間の隙間内に形成された誘電体リブによって、背面基板側の列電極と前面基板側の行電極間の距離が短くなり、放電距離が短縮されて、隙間内における放電がさらに生じ易くなって、列方向におけるプライミング効果がさらに高められる。
【0041】
第5の発明によるプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前記誘電体リブが、各列電極ごとに島状に形成されていることを特徴としている。
この第5の発明によるプラズマディスプレイパネルによれば、隔壁の横壁間の隙間内に形成された島状の誘電体リブによって、背面基板側の列電極と前面基板側の行電極間の放電距離が短くなることにより、隙間内における放電が生じ易くなり、これによって、列方向におけるプライミング効果がさらに高められる。
【0042】
第6の発明によるプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前記誘電体リブが、行方向に沿って延びる帯状に形成されていることを特徴としている。
この第6の発明によるプラズマディスプレイパネルによれば、隔壁の横壁間の隙間内に形成された帯状の誘電体リブによって、背面基板側の列電極と前面基板側の行電極間の放電距離が短くなることにより、隙間内における放電が生じ易くなり、これによって、列方向におけるプライミング効果がさらに高められる。
【0043】
第7の発明によるプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前記隔壁の横壁部および隙間に対向する誘電体層の部分に、横壁部側に張り出すように形成されて横壁部とともに列方向に隣接する単位発光領域の間を閉じる嵩上げ部が形成され、前記連通部が、嵩上げ部の前面基板側から見て隔壁の縦壁部と同列に並ぶ位置に、隔壁の縦壁部と同列に並ぶ位置に形成されていることを特徴としている。
【0044】
第8のプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前記隙間に対向する前面基板の部分に、光吸収層が設けられている。
この第8の発明によるプラズマディスプレイパネルによれば、非表示ラインである隔壁の横壁間の隙間に対向する前面基板の部分に形成された光吸収層によって、隙間内において列電極と行電極間にプライミングのための放電が発生しても、その光が前面基板側から画像表示面に漏れるのが防止されて、画像のコントラストに悪影響を与える虞がなくなる。
【0045】
第9のプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、前面基板の背面側に、行方向に延び列方向に並設されてそれぞれ表示ラインを形成する複数の行電極対とこの行電極対を被覆する誘電体層が設けられ、背面基板の前面基板と放電空間を介して対向する側に、列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が設けられたプラズマディスプレイパネルにおいて、前記前面基板と背面基板との間に配置されて列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁を備え、互いに隣接する行に沿って並ぶ前記単位発光領域の間の横壁部が行方向と平行な隙間によって分離されており、前記隙間内と列方向に隣接する単位発光領域の放電空間内とが連通部によって互いに連通されており、前記背面基板上の隙間内に面する部分において、列電極と対向する部分に、2次電子放出係数が高い材料によって形成された層が設けられていることを特徴としている。
【0046】
この第9の発明によるプラズマディスプレイパネルによれば、列方向において互いに隣接する単位発光領域の間が隔壁の横壁部によって閉じられている場合でも、単位発光領域において発生する放電にともなう横壁間の隙間内における放電によって生じたプライミング粒子(種火)が、連通部を介して、列方向において隣接している単位発光領域内に拡散して放電を誘発し、これによって、列方向において隣接する単位発光領域間におけるプライミング効果が確保される。
さらに、隔壁の横壁間の隙間内に、2次電子放出係数が高い材料によって層が形成されていることによって、隙間内における列電極と行電極間の放電が生じ易くなり、これによって、列方向におけるプライミング効果がさらに高められる。
なお、この2次電子放出係数が高い材料による層は、島状または行方向に延びる帯状に形成してもよい。
【0047】
第10のプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、第9の発明の構成に加えて、前記隔壁の横壁部および隙間に対向する誘電体層の部分に、横壁部側に張り出すように形成されて横壁部とともに列方向に隣接する単位発光領域の間を閉じる嵩上げ部が形成され、前記連通部が、嵩上げ部の前面基板側から見て隔壁の縦壁部と同列に並ぶ位置に形成されていることを特徴としている。
【0048】
第11のプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、第9の発明の構成に加えて、前記隙間に対向する前面基板の部分に、光吸収層が設けられていることを特徴としている。
この第11の発明によるプラズマディスプレイパネルによれば、非表示ラインである隔壁の横壁間の隙間に対向する前面基板の部分に形成された光吸収層によって、隙間内において列電極と行電極間にプライミングのための放電が発生しても、その光が前面基板側から画像表示面に漏れるのが防止されて、画像のコントラストに悪影響を与える虞がなくなる。
【0049】
第12のプラズマディスプレイパネルは、前記目的を達成するために、前面基板の背面側に、行方向に延び列方向に並設されてそれぞれ表示ラインを形成する複数の行電極対とこの行電極対を被覆する誘電体層が設けられ、背面基板の前面基板と放電空間を介して対向する側に、列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が設けられたプラズマディスプレイパネルにおいて、前記前面基板と背面基板との間に配置されて列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁を備え、互いに隣接する行に沿って並ぶ前記単位発光領域の間の横壁部が行方向と平行な隙間によって分離されており、前記隙間内と列方向に隣接する単位発光領域の放電空間内とが連通部によって互いに連通されており、前記背面基板の隙間に対向する部分に紫外線を放出する蛍光体層が設けられていることを特徴としている。
【0050】
この第12の発明によるプラズマディスプレイパネルによれば、列方向において互いに隣接する単位発光領域の間が隔壁の横壁部によって閉じられている場合でも、単位発光領域において発生する放電にともなう横壁間の隙間内における放電によって生じたプライミング粒子(種火)が、連通部を介して、列方向において隣接している単位発光領域内に拡散して放電を誘発し、これによって、列方向において隣接する単位発光領域間におけるプライミング効果が確保される。
さらに、隔壁の横壁間の隙間内に紫外線を放出する蛍光体層が設けられることによって、この蛍光体層から、放電の際に放電空間内の放電ガスから発生する真空紫外線により励起されることによって、紫外線が放出されてこの紫外線が単位発光領域内において2次電子を生じさせることにより、列方向において隣接する単位発光領域間におけるプライミング効果がさらに発生される。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の最も好適と思われる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明を行う。
【0058】
図1ないし6は、この発明によるプラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)の実施形態の第1の例を示すものであって、図1はこの第1の例におけるPDPを模式的に表す平面図であり、図2は図1のV3−V3線における断面図、図3は図1のV4−V4線における断面図、図4は図1のW3−W3線における断面図、図5は図1のW4−W4線における断面図、図6は図1のW5−W5線における断面図である。
【0059】
この図1ないし6に示されるPDPは、表示面である前面ガラス基板10の背面に、複数の行電極対(X,Y)が、前面ガラス基板10の行方向(図1の左右方向)に延びるように平行に配列されている。
【0060】
行電極Xは、T字形状に形成されたITO等の透明導電膜からなる透明電極Xaと、前面ガラス基板10の行方向に延びて透明電極Xaの狭小の基端部に接続された金属膜からなるバス電極Xbによって構成されている。
【0061】
行電極Yも同様に、T字形状に形成されたITO等の透明導電膜からなる透明電極Yaと、前面ガラス基板10の行方向に延びて透明電極Yaの狭小の基端部に接続された金属膜からなるバス電極Ybによって構成されている。
【0062】
この行電極XとYは、前面ガラス基板10の列方向(図1の上下方向)に交互に配列されており、バス電極XbとYbに沿って並列されたそれぞれの透明電極XaとYaが、互いに対となる相手の行電極側に延びて、透明電極XaとYaの幅広部の頂辺が、それぞれ所要の幅の放電ギャップgを介して互いに対向されている。
【0063】
バス電極Xb,Ybは、それぞれ表示面側の黒色導電層Xb’,Yb’と背面側の主導電層Xb”,Yb”の二層構造に形成されている。
【0064】
前面ガラス基板10の背面には、列方向において隣接する行電極対(X,Y)のそれぞれの互いに背中合わせになったバス電極XbとYbの間に、このバス電極Xb,Ybに沿って行方向に延びる黒色の光吸収層(遮光層)30が形成されており、さらに、隔壁35の縦壁35aに対向する部分に、光吸収層(遮光層)31が形成されている。
【0065】
さらに、前面ガラス基板10の背面には、行電極対(X,Y)を被覆するように誘電体層11が形成されており、この誘電体層11の背面には、互いに隣接する行電極対(X,Y)の隣り合うバス電極XbおよびYbと対向する位置及び隣り合うバス電極Xbとバス電極Ybの間の領域と対向する位置に、誘電体層11の背面側に突出する嵩上げ誘電体層11Aが、バス電極Xb,Ybと平行に延びるように形成されている。
【0066】
そして、この誘電体層11と嵩上げ誘電体層11Aの背面側には、MgOからなる保護層12が形成されている。
一方、前面ガラス基板10と平行に配置された背面ガラス基板13の表示側の面上には、列電極Dが、各行電極対(X,Y)の互いに対となった透明電極XaおよびYaに対向する位置において行電極対(X,Y)と直交する方向(列方向)に延びるように、互いに所定の間隔を開けて平行に配列されている。
【0067】
背面ガラス基板13の表示側の面上には、さらに、列電極Dを被覆する白色の誘電体層14が形成され、この誘電体層14上に、隔壁35が形成されている。
【0068】
この隔壁35は、互いに平行に配列された各列電極Dの間の位置において列方向に延びる縦壁35aと、嵩上げ誘電体層11Aに対向する位置において行方向に延びる横壁35bとによって梯子状に形成されており、この梯子状の隔壁35によって、前面ガラス基板10と背面ガラス基板13の間の放電空間Sが、各行電極対(X,Y)において対となった透明電極XaとYaに対向する部分毎に区画されて、それぞれ方形の放電セルCが形成されている。
【0069】
この放電空間Sを区画する隔壁35の横壁35bは、表示ライン間の光吸収層30と重なる位置に設けられた隙間SLによって列方向に分離されている。
すなわち、隔壁35は、表示ライン(行)L方向に沿って梯子状に形成され、列方向において表示ラインLに沿って延びる隙間SLを介して互いに平行になるように配置されている。
【0070】
そして、この表示ラインL間に設けられた隙間SLによって分割された横壁35bの各部分35b’の幅は、それぞれ縦壁35aの幅と略同一になるように隙間SLの幅が設定されている。
【0071】
放電空間Sに面する隔壁35の縦壁35aおよび横壁35bの側面と誘電体層14の表面には、これらの五つの面を全て覆うように蛍光体層16が形成されており、この蛍光体層16の色は、各放電セルC毎にR,G,Bの色が行方向に順に並ぶように設定されている(図4参照)。
そして、放電セルC内には、放電ガスが封入されている。
【0072】
嵩上げ誘電体層11Aは、この嵩上げ誘電体層11Aを被覆している保護層12が隔壁35の横壁35b’の表示側の面に当接される(図5参照)ことによって、列方向において隣接する放電セルCの間をそれぞれ閉じているが、この嵩上げ誘電体層11Aには、図1において隔壁35の縦壁35aと同列に並ぶ位置に、列方向に延びて両端部が嵩上げ誘電体層11Aの上下の壁面に開口されるとともに背面側が解放された溝11Aa(図5および6参照)が形成されていて、この溝11Aaを介して各放電セルCが、列方向に並設された隔壁35の横壁35b’間の隙間SLにそれぞれ連通されている。
【0073】
また、隔壁35の縦壁35aの表示側の面は保護層12に当接されておらず(図4参照)、その間に隙間rが形成されていて、行方向において隣接する放電セルCがこの隙間rを介して互いに連通されている。
【0074】
上記のPDPは、行電極対(X,Y)がそれぞれマトリクス表示画面の1表示ライン(行)Lを構成している。
【0075】
このPDPにおける画像の形成は、従来のPDPと同様に、先ず、全放電セルにおいて列電極Dと行電極XまたはYの間でリセット放電を行い、全放電セルCの誘電体層11の表面上に壁電荷を形成する。
【0076】
次に、アドレス操作により、各放電セルCにおいて行電極対(X,Y)と列電極Dとの間で選択的に対向放電が行われ、全表示ラインLに点灯セル(誘電体層11の壁電荷が消去されなかった放電セルC)と消灯セル(誘電体層11の壁電荷が消去された放電セルC)とが、表示する画像に対応して、パネル上に分布される。
【0077】
このアドレス操作の後、全表示ラインLにおいて一斉に、行電極対(X,Y)に対して交互に放電維持パルスが印加され、この放電維持パルスが印加される毎に、各点灯セルにおいて互いに対向する透明電極XaとYaとの間で面放電が発生される。
【0078】
以上のようにして、点灯セルにおける面放電により紫外線が発生され、放電空間S内のR,G,Bの各蛍光体層16がそれぞれ励起されて発光することにより、表示する画像が形成される。
【0079】
上記PDPは、隔壁35の縦壁35aの表示側の面と誘電体層11を被覆する保護層12との間に形成された隙間rによって、各放電セルCへの放電ガスの封入や放電セルCからの放電ガスの排気が行われ、さらに、行方向において隣接する放電セルC間において連鎖的に放電を生じさせるプライミング効果が確保される。
【0080】
そして、列方向において互いに隣接する放電セルCの間は、嵩上げ誘電体層11Aによって閉塞されていることによって、画像形成のための放電が列方向に隣接する他の放電セルCに広がって誤放電が生じるのが防止されるが、各放電セルCは、この嵩上げ誘電体層11Aに形成されている溝11Aaによってそれぞれ梯子状の隔壁35間の隙間SL内に連通されており、この溝11Aaを介して隙間SLから列方向に並んでいる放電セルCにプライミング粒子(種火)が導入されることによって、列方向における上記の行方向におけるようなプライミング効果が確保される。
【0081】
すなわち、列電極Dと行電極XまたはY間に、リセット操作時のリセット放電(全放電セルCに一旦壁電荷を形成させるための放電)と、アドレス操作時の選択放電(リセット放電によって形成された壁電荷を表示画像データに応じて選択的に消去する放電)を発生させるための駆動パルス(リセット操作時に列電極Dと行電極XまたはYに印加されるリセットパルス、および、アドレス操作時に行電極X,Yの一方に印加される走査パルス,列電極Dに印加される表示データパルス)が印加される際に、嵩上げ誘電体層11Aが形成されている部分では列電極Dと行電極X,Y間の放電距離が短くなっていて放電が生じ易くなっていることにより、隙間SL内において列電極Dと行電極X,Yとの間に放電が発生する。
【0082】
そして、この隙間SL内における放電によって生じたプライミング粒子(種火)が溝11Aaを介して列方向に隣接している放電セルC内に拡散することにより、隣接する放電セルC間で放電を誘発させるプライミング効果を発生させる。
【0083】
ここで、非表示ラインであるバス電極XbとYbに挟まれた領域に黒色または暗褐色の遮光層30が設けられており、さらに、バス電極XbとYbの表示面側がそれぞれ黒色導電層Xb’,Yb’によって構成されていることによって、外光の反射が防止されてコントラストの向上が図られるとともに、隙間SL内において列電極Dと行電極X,Y間にプライミングのための放電が発生しても、その光が画像のコントラストに悪影響を与える虞はない。
【0084】
なお、上記PDPは、放電空間Sを区画する隔壁35の横壁35bが表示ラインL間に設けられた隙間SLによって列方向に分離され、この分離された横壁35b’の幅が、それぞれ縦壁35aの幅と略同一になるように設定されることによって、隔壁35の焼成時の収縮によるばらつきが少なくなり、これによって、前面ガラス基板10や背面ガラス基板13の反りおよび隔壁35の破損などによる放電セル形状の変形が生じる虞がなくなる。
【0085】
次に、この発明の実施形態における第2の例を、図7ないし9に基づいて説明する。
【0086】
図7はこの第2の例におけるPDPを模式的に表す平面図であり、図8は図7のV5−V5線における断面図、図9は図7のW6−W6線における断面図である。
この図7ないし9に示されるPDPは、隙間SL内の誘電体層14上の列電極Dに対向する部分に、誘電体層14と同一の誘電体によって形成された横壁35b’の高さよりも低い誘電体リブ40を備えているものである。
このPDPの他の部分の構成は、第1の例のPDPと同様であり、同一の符号が付されている。
【0087】
この例におけるPDPは、隙間SL内に形成された誘電体リブ40によって、列電極Dと行電極X,Y間の放電距離が短くなることにより、隙間SL内における放電が生じ易くなり、これによって、列方向におけるプライミング効果がさらに高められる。
【0088】
なお、図7においては、誘電体リブ40が放電セルCの各列ごとに形成されている例が示されているが、図10に示されるように、隙間SL内に帯状の誘電体リブ40’を行方向に沿って延びるように形成しても良い。
【0089】
次に、この発明の実施形態における第3の例を、図11および12に基づいて説明する。
【0090】
図11は図8(図7のV5−V5線における断面図)に相当する断面図であり、図12は図9(図7のW6−W6線における断面図)に相当する断面図である。
【0091】
この例におけるPDPは、上記第2の例におけるPDPの誘電体リブ40が誘電体層14上に形成されていたのに対して、誘電体リブ50が背面ガラス基板13と列電極Dの間に形成されており、この誘電体リブ50が形成されている部分において列電極Dおよびこの列電極Dを被覆している誘電体層14が嵩上げ誘電体層11A側に盛り上がっているものである。
このPDPの他の部分の構成は、第1の例のPDPと同様であり、同一の符号が付されている。
【0092】
この例におけるPDPも、第2の例と同様に、隙間SL内に形成された誘電体リブ50によって、列電極Dと行電極X,Y間の放電距離が短くなることにより、隙間SL内における放電が生じ易くなり、これによって、列方向におけるプライミング効果がさらに促進される。
なお、図11および12においては、誘電体リブ50が隙間SL内において帯状に形成されている場合が示されているが、放電セルCの各列ごとに島状に形成するようにしても良い。
【0093】
次に、この発明の実施形態における第4の例を、図13および14に基づいて説明する。
【0094】
図13は図8(図7のV5−V5線における断面図)に相当する断面図であり、図14は図9(図7のW6−W6線における断面図)に相当する断面図である。
【0095】
この例におけるPDPは、隙間SL内の誘電体層14上の列電極Dに対向する位置に、MgOやCaOなどの2次電子放出係数が高い材料によって形成された高γ層60が設けられているものである。
【0096】
この高γ層60は、島状または行方向に延びる帯状に形成してもよく、また、誘電体層14の全面を覆うように形成しても良い。
また、誘電体層14に2次放電放出係数が高い材料を混合するようにしても良く、また、誘電体層14すなわち列電極保護層そのものを2次電子放出係数が高い材料によって形成された高γ層にしても良い。
【0097】
この例におけるPDPは、隙間SL内に形成された高γ層60を構成する2次電子放出係数が高い材料によって、隙間SL内における列電極Dと行電極X,Y間の放電が生じ易くなり、これによって、列方向におけるプライミング効果がさらに促進される。
【0098】
次に、この発明の実施形態における第5の例を、図15に基づいて説明する。
【0099】
図15はこの第5の例におけるPDPを模式的に表す平面図である。
この第5の例によるPDPは、上記第1ないし4の例のPDPが隔壁の横壁間の隙間と放電セルとの連通を嵩上げ誘電体層に形成された溝によって行っていたのに対し、梯子状の隔壁45の横壁45bの透明電極Xa,Yaとバス電極Xb,Ybがそれぞれ重なっている位置とは別の位置に、スリットslが形成されていて、このスリットslによって、各放電セルCと隙間SLとが連通されるようになっているものである。
他の構成は、第1の例のPDPと同様であり、同一の符号が付されている。
【0100】
この例におけるPDPも、第1の例と同様に、画像形成時に隙間SL内において発生する放電によって生じたプライミング粒子(種火)が、スリットslを介して列方向に隣接している放電セルC内に拡散して、隣接する放電セルC間で放電を誘発させるプライミング効果を発生させる。
【0101】
なお、このスリットslが隔壁45の横壁45b’の透明電極Xa,Yaとバス電極Xb,Ybが重なっている位置とは別の位置に設けられるのは、放電の広がりを抑制する隔壁45の横壁45b’の機能を損なうことがないようにするためである。
【0102】
次に、この発明の実施形態における第6の例を、図16に基づいて説明する。
【0103】
図16はこの第6の例におけるPDPを模式的に表す平面図である。
この例によるPDPは、前記第1の例のPDPが隔壁の横壁間の隙間と放電セルとの連通を嵩上げ誘電体層に形成された溝によって行っていたのに対し、放電セルCを区画する隔壁55の横壁55b’の高さが嵩上げ誘電体層11Aを被覆する保護層12と誘電体層14との間隔よりも小さくなるように設定されていて、横壁55b’の表示面側と嵩上げ誘電体層11Aを被覆する保護層12との間に隙間r1が形成されているものである。
他の構成は、第1の例のPDPと同様であり、同一の符号が付されている。
【0104】
この例のPDPにおいても、第1の例の場合と同様に、隙間SL内における放電によって生じたプライミング粒子(種火)が隙間r1を介して列方向に隣接している放電セルC内に拡散することによって、隣接する放電セルC間において放電を誘発させるプライミング効果が発生される。
【0105】
この隙間r1が形成される位置は、隔壁55の横壁55b’の放電セルCに面する部分の一部または全部であっても良いが、何れの場合にも、放電セルC内で発生される面放電が列方向に隣接する他の放電セルCに広がるのを防止することが出来る位置に設定され、さらに、隙間r1の縦および横の幅も、面放電の他の放電セルCへの広がりを防止することが出来る寸法に設定される。
【0106】
上述の図13に示される第4の例において、隙間SL内の誘電体層14上に、高γ層60の代わりに、紫外線を放出する蛍光体層を設けるようにしてもよい。
【0107】
この場合には、放電の際に放電空間S内の放電ガスに含まれるキセノンによって発生する真空紫外線によって励起されることにより、蛍光体層から紫外線が放出され、この紫外線が放電セルC内において2次電子を生じさせることによって、プライミング効果を発生させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の例を模式的に表す平面図である。
【図2】図1のV3−V3線における断面図である。
【図3】図1のV4−V4線における断面図である。
【図4】図1のW3−W3線における断面図である。
【図5】図1のW4−W4線における断面図である。
【図6】図1のW5−W5線における断面図である。
【図7】この発明の第2の例を模式的に表す平面図である。
【図8】図7のV5−V5線における断面図である。
【図9】図7のW6−W6線における断面図である。
【図10】この発明の第2の例の変形例を模式的に表す平面図である。
【図11】この発明の第3の例を示す側断面図である。
【図12】図11のXII−XII線における断面図である。
【図13】この発明の第4の例を示す側断面図である。
【図14】図13のXIV−XIV線における断面図である。
【図15】この発明の第5の例を模式的に表す平面図である。
【図16】この発明の第6の例を示す側断面図である。
【図17】従来のPDPの構成を模式的に表す平面図である。
【図18】図17のV−V線における断面図である。
【図19】図17のW−W線における断面図である。
【図20】出願人の提案にかかるPDPを模式的に表す平面図である。
【図21】図20のV1−V1線における断面図である。
【図22】図20のV2−V2線における断面図である。
【図23】図20のW1−W1線における断面図である。
【図24】図20のW2−W2線における断面図である。
【符号の説明】
10 …前面ガラス基板(前面基板)
11 …誘電体層
11A …嵩上げ誘電体層(嵩上げ部)
11Aa …溝(連通部)
12 …保護層
13 …背面ガラス基板(背面基板)
14 …誘電体層
15,35,45,55…隔壁
15a,35a,45a…縦壁(縦壁部)
15b,35b,45b,55b…横壁(横壁部)
35b’,45b’,65b’…横壁(横壁部)
16 …蛍光体層
30 …光吸収層
31 …光吸収層
40,40’,50 …誘電体リブ
60 …高γ層
X …行電極
Y …行電極
Xa …透明電極
Ya …透明電極
Xb …バス電極
Yb …バス電極
Xb’,Yb’ …黒色層
Xb”,Yb” …白色層
D …列電極
S …放電空間
SL …隙間
sl …スリット(連通部)
C …放電セル(単位発光領域)
L …表示ライン
g …ギャップ
r …隙間
r1 …隙間(連通部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a panel structure of a surface discharge type AC type plasma display panel.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, surface discharge type AC plasma display panels have attracted attention as large and thin color screen display devices, and their spread has been promoted.
[0003]
FIG. 17 is a plan view schematically showing a conventional cell structure of this surface discharge type AC plasma display panel, FIG. 18 is a cross-sectional view taken along line V-V in FIG. 17, and FIG. It is sectional drawing in the WW line.
[0004]
17 to 19, on the front glass substrate 1 side serving as a display surface of a plasma display panel (hereinafter referred to as “PDP”), a plurality of row electrode pairs (X ′, Y ′) and a plurality of row electrode pairs are arranged on the rear surface. A
[0005]
The row electrodes X ′ and Y ′ are respectively transparent electrodes Xa ′ and Ya ′ made of a transparent conductive film such as wide ITO, and bus electrodes Xb ′ and Yb ′ made of a narrow metal film that supplements the conductivity. It consists of and.
[0006]
The row electrodes X ′ and Y ′ are alternately arranged in the column direction so as to face each other across the discharge gap g ′, and one display line for matrix display is provided by each row electrode pair (X ′, Y ′). (Row) L is configured.
[0007]
On the other hand, on the
[0008]
In each display line L, the discharge space S ′ is partitioned by the
[0009]
The display of an image in the surface discharge AC type PDP is performed as follows.
That is, first, an address operation selectively discharges (opposite discharge) between the row electrode pair (X ′, Y ′) and the column electrode D ′ in each discharge cell C ′. A lighting cell (a discharge cell in which wall charges are formed on the dielectric layer 2) and a light-off cell (a discharge cell in which wall charges are not formed on the dielectric layer 2) are displayed on the panel corresponding to the image to be displayed. Distributed.
[0010]
After this address operation, a discharge sustaining pulse is alternately applied to the row electrode pair (X ′, Y ′) all at once in all the display lines L. A surface discharge is generated.
[0011]
As described above, ultraviolet rays are generated by the surface discharge in the lighting cell, and the
[0012]
Here, in the structure of the conventional PDP as described above, when the size of each discharge cell C ′ is reduced in order to increase the definition of the screen, the surface area of the
[0013]
Furthermore, if the pitch of the row electrode pair (X ′, Y ′) is narrowed in order to cope with the high definition of the screen, the discharge cells C ′ adjacent in the column direction (vertical direction in FIG. 17) are arranged. There arises a problem in that interference of discharge occurs and erroneous discharge is likely to occur.
Therefore, the applicant of the present invention has previously proposed a novel surface discharge AC type PDP as shown in FIGS.
[0014]
In this PDP, a plurality of row electrode pairs (X, Y) extend in the row direction of the front glass substrate 10 (left-right direction in FIG. 20) on the back surface of the
[0015]
The row electrode X includes a transparent electrode Xa made of a transparent conductive film such as ITO formed in a T shape, and a metal film extending in the row direction of the
[0016]
Similarly, the row electrode Y is connected to the transparent electrode Ya made of a transparent conductive film such as ITO formed in a T-shape and the narrow base end portion of the transparent electrode Ya extending in the row direction of the
[0017]
The row electrodes X and Y are alternately arranged in the column direction (vertical direction in FIG. 20) of the
[0018]
The bus electrodes Xb and Yb are each formed in a two-layer structure of black conductive layers Xb ′ and Yb ′ on the display surface side and main conductive layers Xb ″ and Yb ″ on the back surface side.
[0019]
A
A
[0020]
On the other hand, on the display side surface of the
[0021]
A white
[0022]
And by this
[0023]
The
[0024]
The display side surface of the
[0025]
On the side surfaces of the
A discharge gas is sealed in the discharge space S.
[0026]
In this PDP, each row electrode pair (X, Y) constitutes one display line (row) L of the matrix display screen.
In the image display in this PDP, as in the PDP in FIGS. 17 to 19, first, all display lines L are turned on by selective discharge between the row electrode pair (X, Y) and the column electrode D by the address operation. The cells and the extinguished cells are distributed on the panel corresponding to the image to be formed, and thereafter, the discharge sustain pulse is alternately applied to the row electrode pair (X, Y) simultaneously in all the display lines L. Thus, a surface discharge is generated in each lighting cell.
[0027]
Then, ultraviolet rays are generated by the surface discharge in the lighting cell, and the R, G, B phosphor layers 16 in the discharge cell C are excited to emit light, thereby forming a display screen.
[0028]
The PDP is configured such that the transparent electrodes Xa and Ya of the row electrodes X and Y extend from the bus electrodes Xb and Yb to the paired row electrode side, and are independent for each discharge cell C in an island shape. Therefore, even if the size of each discharge cell C is reduced in order to increase the definition of the screen, there is a feature that there is no risk of discharge interference between adjacent discharge cells C in the row direction. .
[0029]
Further, a raised
[0030]
However, in the PDP structure as described above, the
[0031]
In order to stabilize the selective discharge, it is necessary to widen the pulse width of the drive pulse applied during the address operation. As a result, there arises a problem that the time required for the address operation becomes long.
[0032]
The present invention has been made to solve the problems in the surface discharge type AC plasma display panel as described above.
That is, an object of the present invention is to provide a plasma display panel that can ensure a priming effect in a plasma display panel in which unit light emitting areas adjacent in the column direction are closed.
[0033]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a plasma display panel according to a first aspect of the present invention includes a plurality of row electrode pairs extending in the row direction and arranged in parallel in the column direction on the back side of the front substrate, and each row electrode pair. A dielectric layer covering the electrode pair is provided, and the discharge space is provided at a position extending in the column direction and parallel to the row direction and intersecting the row electrode pair on the side of the rear substrate facing the front substrate through the discharge space. A plasma display panel provided with a plurality of column electrodes constituting a unit light emitting region in a discharge space by a vertical wall portion extending in the column direction and a horizontal wall portion extending in the row direction disposed between the front substrate and the back substrate. For each unit light emitting region, and a horizontal wall between the unit light emitting regions arranged along adjacent rows is separated by a gap parallel to the row direction. ,A raised portion is formed on the side wall portion of the partition wall and the portion of the dielectric layer facing the gap so as to protrude toward the side wall portion, and closes the unit light emitting regions adjacent to each other in the column direction together with the side wall portion. A communication portion that connects the gap and the discharge space of the unit light emitting region adjacent in the column direction to each other is formed at a position aligned with the vertical wall portion of the partition wall when viewed from the front substrate side of the raised portion.It is characterized by that.
[0034]
In the plasma display panel according to the first aspect of the present invention, the discharge space between the front substrate and the rear substrate is partitioned for each unit light emitting region by the partition wall having the vertical wall portion extending in the column direction and the horizontal wall portion extending in the row direction.
[0035]
The lateral wall portions between the unit light emitting regions arranged along the rows adjacent to each other are separated by a gap parallel to the row direction, and the gap between the separated lateral walls is unit light emission adjacent in the column direction by the communication portion. Each is communicated with the discharge space of the region.
[0036]
Therefore, according to the first aspect of the invention, even when the unit light emitting regions adjacent to each other in the column direction are closed by the horizontal wall portion of the partition wall, the gaps between the horizontal walls caused by the discharge generated in the unit light emitting region are The priming particles (seeker) generated by the electric discharge diffuse into the unit light emitting regions adjacent in the column direction via the communication portion to induce discharge, and thereby, between the unit light emitting regions adjacent in the column direction. The priming effect is ensured.
Furthermore, between the unit light emitting regions adjacent to each other in the column direction is closed by the raised portion and the horizontal wall portion that are formed so as to project on the side of the horizontal wall portion of the dielectric layer. In addition to preventing the occurrence of erroneous discharge, it is caused by discharge in the gap between the lateral walls by the communication part that connects the gap between the lateral walls formed and separated in the raised portion and the unit light emitting region adjacent in the column direction. The priming particles (seed fire) are diffused in the unit light emitting regions adjacent in the column direction to induce discharge, thereby ensuring the priming effect between the unit light emitting regions adjacent in the column direction.
[0037]
In order to achieve the above object, the second plasma display panel, in addition to the configuration of the first invention,A light absorption layer is provided in a portion of the front substrate facing the gap.
According to the plasma display panel of the second invention, the light absorption layer formed on the portion of the front substrate facing the gap between the lateral walls of the partition walls, which are non-display lines, between the column electrode and the row electrode in the gap. Even when a discharge for priming occurs, the light is prevented from leaking from the front substrate side to the image display surface, and there is no possibility of adversely affecting the contrast of the image.
[0038]
In order to achieve the above object, a plasma display panel according to a third aspect of the present invention includes a plurality of row electrode pairs extending in the row direction and arranged in parallel in the column direction on the back side of the front substrate, and each row electrode pair forming a display line. A dielectric layer covering the electrode pair is provided, and the discharge space is provided at a position extending in the column direction and parallel to the row direction and intersecting the row electrode pair on the side of the rear substrate facing the front substrate through the discharge space. A plasma display panel provided with a plurality of column electrodes constituting a unit light emitting region in a discharge space by a vertical wall portion extending in the column direction and a horizontal wall portion extending in the row direction disposed between the front substrate and the back substrate. Partition walls in the row direction and the column direction for each unit light emitting region, the horizontal wall portion between the unit light emitting regions arranged along adjacent rows are separated by a gap parallel to the row direction, The inside of the gap and the discharge space of the unit light emitting region adjacent in the column direction are communicated with each other by a communicating portion, and in a portion facing the gap on the back substrate, a portion facing the column electrode is separated from the partition wall. In addition, a dielectric rib having a low height is formed.
[0039]
According to the plasma display panel of the third aspect of the invention, even when the unit light emitting regions adjacent to each other in the column direction are closed by the horizontal wall portion of the partition wall, the gap between the horizontal walls due to the discharge generated in the unit light emitting region. The priming particles (seeker) generated by the discharge in the inside diffuse into the unit light emitting regions adjacent in the column direction via the communicating portion to induce discharge, and thereby the unit light emission adjacent in the column direction The priming effect between the regions is ensured, and further, the dielectric rib formed in the gap between the lateral walls of the partition wall shortens the discharge distance between the column electrode on the back substrate side and the row electrode on the front substrate side, Discharge in the gap is likely to occur, and this further enhances the priming effect in the column direction.
[0040]
In order to achieve the above object, the fourth plasma display panel is characterized in that, in addition to the structure of the third invention, the column electrode is formed on a dielectric rib.
According to the plasma display panel of the fourth invention, the distance between the column electrode on the back substrate side and the row electrode on the front substrate side is shortened by the dielectric rib formed in the gap between the lateral walls of the partition wall, and the discharge Since the distance is shortened, the discharge in the gap is more likely to occur, and the priming effect in the column direction is further enhanced.
[0041]
In order to achieve the above object, a plasma display panel according to a fifth invention is characterized in that, in addition to the configuration of the third invention, the dielectric rib is formed in an island shape for each column electrode. Yes.
In the plasma display panel according to the fifth aspect of the invention, the discharge distance between the column electrode on the rear substrate side and the row electrode on the front substrate side is reduced by the island-shaped dielectric rib formed in the gap between the lateral walls of the partition walls. By shortening, it becomes easy to produce the discharge in a clearance gap, and this further enhances the priming effect in the column direction.
[0042]
In order to achieve the above object, a plasma display panel according to a sixth invention is characterized in that, in addition to the structure of the third invention, the dielectric rib is formed in a strip shape extending in the row direction. Yes.
According to the plasma display panel of the sixth invention, the discharge distance between the column electrode on the rear substrate side and the row electrode on the front substrate side is shortened by the strip-shaped dielectric rib formed in the gap between the lateral walls of the partition walls. As a result, discharge in the gap is likely to occur, thereby further enhancing the priming effect in the column direction.
[0043]
In order to achieve the above object, a plasma display panel according to a seventh aspect of the present invention, in addition to the structure of the third aspect of the invention, is stretched on the side of the side wall portion on the side wall portion and the portion of the dielectric layer facing the gap. A raised portion that is formed so as to protrude and closes the unit light emitting regions adjacent to each other in the column direction together with the horizontal wall portion is formed, and the communication portion is aligned with the vertical wall portion of the partition wall when viewed from the front substrate side of the raised portion It is characterized in that it is formed at a position aligned with the vertical wall portion of the partition wall.
[0044]
In order to achieve the above object, the eighth plasma display panel is provided with a light absorption layer in a portion of the front substrate facing the gap, in addition to the configuration of the third invention.
According to the plasma display panel of the eighth aspect of the present invention, the light absorption layer formed on the portion of the front substrate facing the gap between the lateral walls of the partition walls, which are non-display lines, allows the space between the column electrode and the row electrode in the gap. Even when a discharge for priming occurs, the light is prevented from leaking from the front substrate side to the image display surface, and there is no possibility of adversely affecting the contrast of the image.
[0045]
In order to achieve the above object, the ninth plasma display panel includes a plurality of row electrode pairs extending in the row direction and arranged in the column direction on the back side of the front substrate to form display lines, and the row electrode pairs. A dielectric layer is provided to cover the front substrate of the rear substrate through the discharge space, extends in the column direction, and is arranged in the row direction at each position in the discharge space at a position intersecting the row electrode pair. In a plasma display panel provided with a plurality of column electrodes constituting a light emitting region, a discharge space is defined by a vertical wall portion extending between the front substrate and the rear substrate and extending in the column direction and a horizontal wall portion extending in the row direction. Each light emitting region has a partition partitioning in the row direction and the column direction, and a lateral wall portion between the unit light emitting regions arranged along adjacent rows is separated by a gap parallel to the row direction. The inside and the discharge space of the unit light emitting region adjacent to each other in the column direction are communicated with each other by a communication portion, and in the portion facing the gap on the back substrate, secondary electron emission is performed on the portion facing the column electrode. A layer formed of a material having a high coefficient is provided.
[0046]
According to the plasma display panel of the ninth aspect of the present invention, even when the unit light emitting regions adjacent to each other in the column direction are closed by the horizontal wall portion of the partition wall, the gap between the horizontal walls due to the discharge generated in the unit light emitting region. The priming particles (seeker) generated by the discharge in the inside diffuse into the unit light emitting regions adjacent in the column direction via the communicating portion to induce discharge, and thereby the unit light emission adjacent in the column direction A priming effect between the regions is ensured.
Further, since the layer is formed of a material having a high secondary electron emission coefficient in the gap between the lateral walls of the partition wall, discharge between the column electrode and the row electrode is likely to occur in the gap, and thereby the column direction The priming effect is further enhanced.
Note that the layer made of a material having a high secondary electron emission coefficient may be formed in an island shape or a strip shape extending in the row direction.
[0047]
In order to achieve the above object, in the tenth plasma display panel, in addition to the structure of the ninth invention, the dielectric layer facing the lateral wall portion and the gap of the partition wall is projected to the lateral wall portion side. A raised portion that is formed between the unit light emitting regions adjacent to each other in the column direction together with the horizontal wall portion is formed, and the communication portion is arranged in a line with the vertical wall portion of the partition wall as viewed from the front substrate side of the raised portion. It is characterized by being formed.
[0048]
In order to achieve the above object, the eleventh plasma display panel is characterized in that, in addition to the structure of the ninth invention, a light absorption layer is provided on a portion of the front substrate facing the gap. .
According to the plasma display panel of the eleventh aspect of the present invention, the light absorption layer formed on the portion of the front substrate facing the gap between the horizontal walls of the partition walls that are non-display lines allows the column electrode and the row electrode to be located in the gap. Even when a discharge for priming occurs, the light is prevented from leaking from the front substrate side to the image display surface, and there is no possibility of adversely affecting the contrast of the image.
[0049]
In order to achieve the above object, the twelfth plasma display panel includes a plurality of row electrode pairs extending in the row direction and arranged in the column direction on the back side of the front substrate to form display lines, respectively, and the row electrode pairs. A dielectric layer is provided to cover the front substrate of the rear substrate through the discharge space, extends in the column direction, and is arranged in the row direction at each position in the discharge space at a position intersecting the row electrode pair. In a plasma display panel provided with a plurality of column electrodes constituting a light emitting region, a discharge space is defined by a vertical wall portion extending between the front substrate and the rear substrate and extending in the column direction and a horizontal wall portion extending in the row direction. A partition wall that partitions each light emitting region in a row direction and a column direction is provided, and a horizontal wall portion between the unit light emitting regions arranged along adjacent rows is separated by a gap parallel to the row direction, And in the inside discharge space of a unit light emitting areas adjacent in the column direction between are communicated with each other by a communicating portion, whereinbackIt is characterized in that a phosphor layer that emits ultraviolet rays is provided in a portion facing the gap between the substrates.
[0050]
According to the plasma display panel of the twelfth aspect of the present invention, even when the unit light emitting regions adjacent to each other in the column direction are closed by the horizontal wall portion of the partition wall, the gap between the horizontal walls due to the discharge generated in the unit light emitting region. The priming particles (seeker) generated by the discharge in the inside diffuse into the unit light emitting regions adjacent in the column direction via the communicating portion to induce discharge, and thereby the unit light emission adjacent in the column direction A priming effect between the regions is ensured.
Furthermore, by providing a phosphor layer that emits ultraviolet rays in the gap between the lateral walls of the partition walls, the phosphor layer is excited by vacuum ultraviolet rays generated from the discharge gas in the discharge space during discharge. The ultraviolet rays are emitted and the ultraviolet rays generate secondary electrons in the unit light emitting region, thereby further generating a priming effect between the unit light emitting regions adjacent in the column direction.
[0057]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments that are considered to be most suitable for the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
[0058]
1 to 6 show a first example of an embodiment of a plasma display panel (hereinafter referred to as PDP) according to the present invention, and FIG. 1 is a plan view schematically showing the PDP in the first example. 2 is a sectional view taken along line V3-V3 in FIG. 1, FIG. 3 is a sectional view taken along line V4-V4 in FIG. 1, FIG. 4 is a sectional view taken along line W3-W3 in FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line W5-W4 in FIG.
[0059]
In the PDP shown in FIGS. 1 to 6, a plurality of row electrode pairs (X, Y) are arranged in the row direction of the front glass substrate 10 (left and right direction in FIG. 1) on the back surface of the
[0060]
The row electrode X includes a transparent electrode Xa made of a transparent conductive film such as ITO formed in a T shape, and a metal film extending in the row direction of the
[0061]
Similarly, the row electrode Y is connected to the transparent electrode Ya made of a transparent conductive film such as ITO formed in a T-shape and the narrow base end portion of the transparent electrode Ya extending in the row direction of the
[0062]
The row electrodes X and Y are alternately arranged in the column direction (vertical direction in FIG. 1) of the
[0063]
The bus electrodes Xb and Yb are each formed in a two-layer structure of black conductive layers Xb ′ and Yb ′ on the display surface side and main conductive layers Xb ″ and Yb ″ on the back surface side.
[0064]
On the back surface of the
[0065]
Further, a
[0066]
A
On the other hand, on the display side surface of the
[0067]
A
[0068]
The
[0069]
The
That is, the
[0070]
The width of the gap SL is set so that the width of each
[0071]
A
A discharge gas is sealed in the discharge cell C.
[0072]
The raised
[0073]
Further, the display-side surface of the
[0074]
In the above PDP, each row electrode pair (X, Y) constitutes one display line (row) L of the matrix display screen.
[0075]
In this PDP, as in the conventional PDP, first, reset discharge is performed between the column electrode D and the row electrode X or Y in all discharge cells, and the surface of the
[0076]
Next, by the address operation, counter discharge is selectively performed between the row electrode pair (X, Y) and the column electrode D in each discharge cell C, and the light emitting cells (
[0077]
After this address operation, the discharge sustain pulses are alternately applied to the row electrode pairs (X, Y) simultaneously in all the display lines L, and each time the discharge sustain pulse is applied, each lighting cell mutually A surface discharge is generated between the opposing transparent electrodes Xa and Ya.
[0078]
As described above, ultraviolet rays are generated by the surface discharge in the lighting cell, and the R, G, B phosphor layers 16 in the discharge space S are excited to emit light, thereby forming an image to be displayed. .
[0079]
The PDP has a discharge gas sealed in each discharge cell C or a discharge cell by a gap r formed between the display side surface of the
[0080]
The discharge cells C adjacent to each other in the column direction are blocked by the raised
[0081]
That is, between the column electrode D and the row electrode X or Y, a reset discharge at the time of reset operation (discharge for temporarily forming wall charges in all discharge cells C) and a selective discharge at the time of address operation (formed by reset discharge). Drive pulses (a discharge for selectively erasing the wall charges in accordance with display image data) (a reset pulse applied to the column electrode D and the row electrode X or Y during the reset operation, and a row during the address operation) Scanning electrode applied to one of the electrodes X and Y, display data pulse applied to the column electrode D), the column electrode D and the row electrode X are formed in the portion where the raised
[0082]
Then, priming particles (seeker) generated by the discharge in the gap SL are diffused in the discharge cells C adjacent in the column direction via the grooves 11Aa, thereby inducing discharge between the adjacent discharge cells C. Priming effect is generated.
[0083]
Here, a black or dark brown
[0084]
In the PDP, the
[0085]
Next, a second example in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0086]
7 is a plan view schematically showing the PDP in the second example, FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line V5-V5 in FIG. 7, and FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line W6-W6 in FIG.
The PDP shown in FIGS. 7 to 9 is higher than the height of the
The configuration of other parts of this PDP is the same as that of the PDP in the first example, and is given the same reference numerals.
[0087]
In the PDP in this example, the
[0088]
7 shows an example in which the
[0089]
Next, the 3rd example in embodiment of this invention is demonstrated based on FIG.
[0090]
11 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 8 (cross-sectional view taken along line V5-V5 in FIG. 7), and FIG. 12 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 9 (cross-sectional view taken along line W6-W6 in FIG. 7).
[0091]
In the PDP in this example, the
The configuration of other parts of this PDP is the same as that of the PDP in the first example, and is given the same reference numerals.
[0092]
Similarly to the second example, the PDP in this example also has a shorter discharge distance between the column electrode D and the row electrodes X and Y due to the
11 and 12 show the case where the
[0093]
Next, a fourth example in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0094]
13 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 8 (cross-sectional view taken along line V5-V5 in FIG. 7), and FIG. 14 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 9 (cross-sectional view taken along line W6-W6 in FIG. 7).
[0095]
The PDP in this example is provided with a
[0096]
The
Further, a material having a high secondary discharge emission coefficient may be mixed in the
[0097]
In the PDP in this example, the material between the column electrode D and the row electrodes X and Y in the gap SL is likely to be generated by the material having a high secondary electron emission coefficient constituting the
[0098]
Next, a fifth example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0099]
FIG. 15 is a plan view schematically showing the PDP in the fifth example.
In the PDP according to the fifth example, the PDP in the first to fourth examples described above uses a gap formed between the lateral walls of the barrier ribs and the discharge cell to communicate with each other by a groove formed in the dielectric layer. A slit sl is formed at a position different from the position where the transparent electrodes Xa and Ya and the bus electrodes Xb and Yb overlap each other on the
Other configurations are the same as those of the PDP in the first example, and the same reference numerals are given.
[0100]
In the PDP in this example, similarly to the first example, the priming particles (seeker) generated by the discharge generated in the gap SL during image formation are adjacent to each other in the column direction via the slit sl. A priming effect is generated that diffuses inward and induces a discharge between adjacent discharge cells C.
[0101]
The slit sl is provided at a position different from the position where the transparent electrodes Xa, Ya and the bus electrodes Xb, Yb overlap the
[0102]
Next, a sixth example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0103]
FIG. 16 is a plan view schematically showing the PDP in the sixth example.
The PDP according to this example defines the discharge cell C, whereas the PDP according to the first example communicates the gap between the lateral walls of the barrier ribs and the discharge cell by the raised groove formed in the dielectric layer. The height of the
Other configurations are the same as those of the PDP in the first example, and the same reference numerals are given.
[0104]
Also in the PDP of this example, as in the case of the first example, the priming particles (seeker) generated by the discharge in the gap SL are diffused into the discharge cells C adjacent in the column direction via the gap r1. As a result, a priming effect that induces a discharge between the adjacent discharge cells C is generated.
[0105]
The position where the gap r1 is formed may be a part or all of the portion of the
[0106]
In the fourth example shown in FIG. 13 described above, a phosphor layer that emits ultraviolet rays may be provided on the
[0107]
In this case, ultraviolet rays are emitted from the phosphor layer by being excited by vacuum ultraviolet rays generated by xenon contained in the discharge gas in the discharge space S at the time of discharge. A priming effect is generated by generating secondary electrons.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view schematically showing a first example of the present invention.
2 is a cross-sectional view taken along line V3-V3 of FIG.
3 is a cross-sectional view taken along line V4-V4 of FIG.
4 is a cross-sectional view taken along line W3-W3 of FIG.
5 is a cross-sectional view taken along line W4-W4 of FIG.
6 is a cross-sectional view taken along line W5-W5 of FIG.
FIG. 7 is a plan view schematically showing a second example of the present invention.
8 is a cross-sectional view taken along line V5-V5 of FIG.
9 is a cross-sectional view taken along line W6-W6 of FIG.
FIG. 10 is a plan view schematically showing a modification of the second example of the present invention.
FIG. 11 is a side sectional view showing a third example of the present invention.
12 is a cross-sectional view taken along line XII-XII in FIG.
FIG. 13 is a side sectional view showing a fourth example of the present invention.
14 is a cross-sectional view taken along line XIV-XIV in FIG.
FIG. 15 is a plan view schematically showing a fifth example of the present invention.
FIG. 16 is a side sectional view showing a sixth example of the present invention.
FIG. 17 is a plan view schematically showing a configuration of a conventional PDP.
18 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
19 is a cross-sectional view taken along line WW in FIG.
FIG. 20 is a plan view schematically showing a PDP according to the applicant's proposal.
21 is a cross-sectional view taken along line V1-V1 of FIG.
22 is a cross-sectional view taken along line V2-V2 of FIG.
23 is a cross-sectional view taken along line W1-W1 of FIG.
24 is a cross-sectional view taken along line W2-W2 of FIG.
[Explanation of symbols]
10 ... Front glass substrate (front substrate)
11 ... Dielectric layer
11A: Raised dielectric layer (raised part)
11 Aa ... groove (communication part)
12 ... Protective layer
13 ... Back glass substrate (back substrate)
14 ... Dielectric layer
15, 35, 45, 55 ... partition wall
15a, 35a, 45a ... vertical wall (vertical wall)
15b, 35b, 45b, 55b ... Horizontal wall (horizontal wall)
35b ', 45b', 65b '... Horizontal wall (horizontal wall part)
16 ... phosphor layer
30: Light absorption layer
31 ... Light absorption layer
40, 40 ', 50 ... Dielectric rib
60 ... high γ layer
X: Row electrode
Y ... row electrode
Xa: Transparent electrode
Ya ... Transparent electrode
Xb Bus electrode
Yb ... bus electrode
Xb ', Yb' ... black layer
Xb ", Yb" ... white layer
D: Column electrode
S: Discharge space
SL… Gap
sl ... slit (communication part)
C: Discharge cell (unit emission region)
L: Display line
g ... Gap
r ... gap
r1 ... clearance (communication part)
Claims (12)
前記前面基板と背面基板との間に配置されて列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁を備え、
互いに隣接する行に沿って並ぶ前記単位発光領域の間の横壁部が行方向と平行な隙間によって分離されており、
前記隔壁の横壁部および隙間に対向する誘電体層の部分に、横壁部側に張り出すように形成されて横壁部とともに列方向に隣接する単位発光領域の間を閉じる嵩上げ部が形成され、
この嵩上げ部の前面基板側から見て隔壁の縦壁部と同列に並ぶ位置に、隙間内と列方向に隣接する単位発光領域の放電空間内とを互いに連通する連通部が形成されている、
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。On the back side of the front substrate, a plurality of row electrode pairs that extend in the row direction and are arranged in parallel in the column direction and each form a display line and a dielectric layer that covers the row electrode pairs are provided. A plasma display panel provided with a plurality of column electrodes that extend in the column direction and are arranged side by side in the row direction and intersect the row electrode pairs on the opposite sides of the discharge space, each constituting a unit light emitting region in the discharge space In
A partition that is arranged between the front substrate and the rear substrate and partitions the discharge space in the row direction and the column direction for each unit light emitting region by a vertical wall portion extending in the column direction and a horizontal wall portion extending in the row direction,
The lateral wall portions between the unit light emitting regions arranged along adjacent rows are separated by a gap parallel to the row direction,
In the part of the dielectric layer facing the lateral wall portion and the gap of the partition wall, a raised portion is formed so as to project to the lateral wall portion side and close between the unit light emitting regions adjacent to each other in the column direction together with the lateral wall portion,
At the position aligned with the vertical wall portion of the partition wall as viewed from the front substrate side of the raised portion, a communication portion is formed that communicates the inside of the gap and the discharge space of the unit light emitting region adjacent in the column direction.
A plasma display panel characterized by that.
前記前面基板と背面基板との間に配置されて列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁を備え、 A partition that is arranged between the front substrate and the rear substrate and partitions the discharge space in the row direction and the column direction for each unit light emitting region by a vertical wall portion extending in the column direction and a horizontal wall portion extending in the row direction,
互いに隣接する行に沿って並ぶ前記単位発光領域の間の横壁部が行方向と平行な隙間によって分離されており、 The lateral wall portions between the unit light emitting regions arranged along adjacent rows are separated by a gap parallel to the row direction,
前記隙間内と列方向に隣接する単位発光領域の放電空間内とが連通部によって互いに連通されており、 The inside of the gap and the inside of the discharge space of the unit light emitting region adjacent in the column direction are communicated with each other by a communicating portion,
前記背面基板上の隙間内に面する部分において、列電極と対向する部分に、隔壁よりも高さが低い誘電体リブが形成されている、 In the portion facing the gap on the back substrate, a dielectric rib having a height lower than that of the partition is formed in a portion facing the column electrode.
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。 A plasma display panel characterized by that.
前記連通部が、嵩上げ部の前面基板側から見て隔壁の縦壁部と同列に並ぶ位置に形成されている請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル。 The plasma display panel according to claim 3, wherein the communication portion is formed at a position aligned with the vertical wall portion of the partition wall when viewed from the front substrate side of the raised portion.
前記前面基板と背面基板との間に配置されて列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁を備え、 A partition that is arranged between the front substrate and the rear substrate and partitions the discharge space in the row direction and the column direction for each unit light emitting region by a vertical wall portion extending in the column direction and a horizontal wall portion extending in the row direction,
互いに隣接する行に沿って並ぶ前記単位発光領域の間の横壁部が行方向と平行な隙間によって分離されており、 The lateral wall portions between the unit light emitting regions arranged along adjacent rows are separated by a gap parallel to the row direction,
前記隙間内と列方向に隣接する単位発光領域の放電空間内とが連通部によって互いに連通されており、 The inside of the gap and the inside of the discharge space of the unit light emitting region adjacent in the column direction are communicated with each other by a communicating portion,
前記背面基板上の隙間内に面する部分において、列電極と対向する部分に、2次電子放出係数が高い材料によって形成された層が設けられている、 In a portion facing the gap on the back substrate, a layer formed of a material having a high secondary electron emission coefficient is provided in a portion facing the column electrode.
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。 A plasma display panel characterized by that.
前記連通部が、嵩上げ部の前面基板側から見て隔壁の縦壁部と同列に並ぶ位置に形成されている請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル。 The plasma display panel according to claim 9, wherein the communication portion is formed at a position aligned with the vertical wall portion of the partition wall when viewed from the front substrate side of the raised portion.
前記前面基板と背面基板との間に配置されて列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁を備え、
互いに隣接する行に沿って並ぶ前記単位発光領域の間の横壁部が行方向と平行な隙間によって分離されており、
前記隙間内と列方向に隣接する単位発光領域の放電空間内とが連通部によって互いに連通されており、
前記背面基板の隙間に対向する部分に紫外線を放出する蛍光体層が設けられている、
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。 On the back side of the front substrate, a plurality of row electrode pairs that extend in the row direction and are arranged in parallel in the column direction and each form a display line and a dielectric layer that covers the row electrode pairs are provided. A plasma display panel provided with a plurality of column electrodes that extend in the column direction and are arranged side by side in the row direction and intersect the row electrode pairs on the opposite sides of the discharge space, each constituting a unit light emitting region in the discharge space In
A partition that is arranged between the front substrate and the rear substrate and partitions the discharge space in the row direction and the column direction for each unit light emitting region by a vertical wall portion extending in the column direction and a horizontal wall portion extending in the row direction,
The lateral wall portions between the unit light emitting regions arranged along adjacent rows are separated by a gap parallel to the row direction,
The inside of the gap and the inside of the discharge space of the unit light emitting region adjacent in the column direction are communicated with each other by a communicating portion,
Phosphor layer that emits ultraviolet light is provided at a portion facing the gap of the rear substrate,
A plasma display panel characterized by that.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000029392A JP3796088B2 (en) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | Plasma display panel |
US09/774,601 US6492770B2 (en) | 2000-02-07 | 2001-02-01 | Plasma display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000029392A JP3796088B2 (en) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | Plasma display panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001222958A JP2001222958A (en) | 2001-08-17 |
JP3796088B2 true JP3796088B2 (en) | 2006-07-12 |
Family
ID=18554665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000029392A Expired - Fee Related JP3796088B2 (en) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | Plasma display panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3796088B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100484646B1 (en) | 2002-09-27 | 2005-04-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | Plasma display panel |
JP4329460B2 (en) * | 2003-09-03 | 2009-09-09 | パナソニック株式会社 | Plasma display panel |
JP4611939B2 (en) * | 2003-09-26 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | Plasma display panel |
JP4507760B2 (en) * | 2004-08-19 | 2010-07-21 | パナソニック株式会社 | Plasma display panel |
JP2006222034A (en) | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | Plasma display panel |
JP2010027264A (en) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Hitachi Ltd | Plasma display device |
-
2000
- 2000-02-07 JP JP2000029392A patent/JP3796088B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001222958A (en) | 2001-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6492770B2 (en) | Plasma display panel | |
JP3790075B2 (en) | Plasma display panel | |
JP3853127B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2003016944A (en) | Plasma display panel | |
JP2003031130A (en) | Plasma display panel | |
KR20030060764A (en) | Plasma display panel | |
JP3960579B2 (en) | Plasma display panel | |
JP3737010B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2002150949A (en) | Plasma display panel | |
JP3594857B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2004039578A (en) | Plasma display panel | |
JP4263336B2 (en) | Partition structure of plasma display panel | |
JP3796088B2 (en) | Plasma display panel | |
US7663317B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2004127785A (en) | Plasma display panel | |
JP2004335280A (en) | Plasma display panel | |
JP2004342447A (en) | Plasma display panel | |
JP2004288508A (en) | Plasma display panel | |
JP2003234070A (en) | Plasma display panel | |
JP2003257320A (en) | Plasma display panel | |
JP3701823B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2000311612A (en) | Plasma display panel | |
JP3334874B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2004311274A (en) | Plasma display panel | |
JP3811164B2 (en) | Plasma display panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |