[go: up one dir, main page]

JP3795017B2 - ネットワークバスにおいて適切な終端処理とエラーのない通信を維持するためのシステムおよび方法 - Google Patents

ネットワークバスにおいて適切な終端処理とエラーのない通信を維持するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3795017B2
JP3795017B2 JP2002586202A JP2002586202A JP3795017B2 JP 3795017 B2 JP3795017 B2 JP 3795017B2 JP 2002586202 A JP2002586202 A JP 2002586202A JP 2002586202 A JP2002586202 A JP 2002586202A JP 3795017 B2 JP3795017 B2 JP 3795017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
bus
signals
network device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002586202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531947A (ja
Inventor
コンズ,ダニエル・ダブリュー
エラーブロック,フィリップ・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2004531947A publication Critical patent/JP2004531947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795017B2 publication Critical patent/JP3795017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/74Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40045Details regarding the feeding of energy to the node from the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • H04L43/103Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route with adaptive polling, i.e. dynamically adapting the polling rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワークバス上で確実に通信するためのシステムおよび方法に関し、特に、短絡状態、開路状態、またはネットワークデバイスが無意味なデータでネットワークバスを不適切に占有する状態を含む、様々なタイプのバス故障の場合においてネットワークバスにおける適切な終端処理とエラーのない通信を維持するためのシステムおよび方法に関する。
自動車産業や航空宇宙産業によって利用される、マルチメディア・エンターテーメントシステム、通信システム、プロセス制御システムや診断システムといったシステムは、より複雑になると、相互に通信したり、あるいは中央制御装置等と通信したりするためのデバイスを追加する必要が生じる。歴史的には、これらのシステムには様々なデバイス間の通信をサポートするためにそれらを結ぶ専用配線が備わっていた。だがシステムはより集積化しており通信の必要性が増大しているので、配線に必要なスペースや配線コストおよび付随設備の点で必要とされる専用配線量は急速に過大化する可能性がある。それだけではなく、専用配線の量が増大しているので、全体が一般的に複雑になりつつあり、同様に、組み付ける際やその後で、その配線のどこかが傷んだり破壊する可能性も高まっている。
こうしたことから、複数のデバイスを結ぶ共通の通信路を提供するためのネットワークバス(network busses)が開発されてきた。例えば自動車産業や航空宇宙産業向けの用途では、ネットワークバスは様々な構成部品を監視して診断情報やステータス情報を収集するために利用することができる。これに関して、様々な構成部品が受けているひずみ、加速度、圧力および/または温度に関する診断情報やステータス情報が収集され分析されることがある。更なる例として、ネットワークバスアーキテクチャは現在のところプロセス制御用途をはじめ、通信や、自動車、ミニバン、スポーツカー、航空機、ボート等の乗り物の乗員向けのマルチメディア情報配信といったものにも対応するよう開発が進められている。有利には、このネットワークバスは、ストリーミングオーディオ信号を含むオーディオ信号を選ばれたスピーカまたは乗り物の至る所にあるヘッドフォンジャックまで運ぶ。同様に、ネットワークバスは乗り物の乗員が持ち運ぶ携帯電話機との音声通信やデータ通信、並びにラップトップ型コンピュータや手持ちサイズの計算装置などとの通信に対応できる。また、ネットワークバスは、テレビ受像機、ビデオカセットレコーダないしは他のビデオソースから1つ以上のビデオモニタまでストリーミングビデオ信号を含むビデオ信号を伝送する場合がある。加えて、ネットワークバスはセンサ信号やアクチュエータ信号を動力伝達系装置、受動拘束装置、衝撃防護装置、電子制御方式運転装置等といったデバイスから、およびデバイスへ伝送する場合がある。
ネットワークバスに接続された様々なデバイスの他に、これらの様々なデバイスからデータを受信してそれらのデバイスにコマンドを送信するための1つ以上の制御装置もネットワークバスに一般的に接続される。とりわけ、これらのコマンドは、様々なデバイスがネットワークバス上で情報を伝送する仕方を含む、様々なデバイスの機能の仕方を指定する。更に、そうした制御装置は、乗り物の乗員といったオペレータから入力を受信することができる。この入力は例えばネットワークバス上で伝送される信号の発信源並びにその信号の宛先に関する表示を含むことができる。
従来、上記タイプのネットワークはアナログ方式のデータを伝送してきた。不運にも、アナログ信号はデータ伝送の間に信号に持ち込まれるノイズの影響を受けやすい。伝送信号の多くが小さな振幅で始まるとすれば、このノイズは信号を崩壊させ、信号対ノイズ比を信号の解像度を失わせるレベルまで小さくしかねない。さらに、これらのネットワークデバイスの多くは制御装置から或る程度の距離に散在しているので、これらのネットワークデバイスをその制御装置に接続している電線は配線のDC抵抗による信号の劣化を引き起こすには十分なほどの長さがある場合がある。
これらの欠点を考えれば、デジタル方式ネットワークを利用することは有利であろう。しかし、多くの従来型デジタル方式ネットワークはそれ自体様々な問題に悩まされている。例えば、多くの既存のデジタル方式ネットワークは、各ネットワークデバイスに比較的高水準のプロセッサを備えることを要求する複雑化したプロトコルに従って稼働するので、ネットワークデバイスのコストが増大する。複雑化したプロトコルはデータ収集および制御に必要でないバス上のメッセージにオーバヘッドも持ち込む。このオーバヘッドはバス上で伝送できるデータサンプルの数に厳しい制限を加えることがあり得る。これらのネットワークには他の問題もある。例えば、それらは一般に収集および制御の両方に対応せず、それらは一般にただ比較的短い長さのネットワークに対応するだけである。その上、これらのネットワークは一般に、かさばるネットワークデバイスインタフェース(network device interface)や、遅いネットワークデータレートを有し、および/または低いネットワークデバイス総数(network device count)を有する。加えて、デジタル方式ネットワークを含む多くのコンピュータシステムは時間確定的な仕方(time-deterministic manner)では働かない。このため、一般にこれらのコンピュータシステムは、反復したりあるいは任意の精密なタイミングで解読および実行される、ネットワーク構成部品へのトリガーコマンドをスケジュールする能力に欠ける。
ネットワークのデジタル的またはアナログ的性質とは無関係に、ネットワークバスは導入時または導入後にダメージを受けることがある。このことについては、ネットワークバスは様々な制御装置やネットワークデバイスにわたってかなりの長さに及ぶことがある複数の導線ないし配線を一般的には含む。事故あるいは他の不測の事態が原因で、1つ以上の配線が破壊されて、開路(open circuit)が生じる場合がある。この結果、開路の一方の側にある構成部品は破壊された導線を介してその開路の他方の側にある構成部品と通信することが不可能となる。加えて、破壊された導線上で伝送された信号はその導線の破壊された端部によって特性インピーダンスの不整合が原因で反射されることになる。その後、反射信号は導線に沿って送り返され、それにより導線を伝送中の他の信号と強めあうように干渉したり、弱めあうように干渉することになる。開路の一方の側にある構成部品は毎秒数十キロビットといった比較的低いデータレートで通信することができるが、反射信号は一般に、毎秒数十メガビット等といったより高いデータレートでの構成部品間の効率的な通信を妨げるものである。開路によって発生した反射信号によって起こる弱めあう干渉によって、破壊された導線上の信号はノイズに対してより影響を受けやすくなり、そのため効率的な通信がさらに制限される。
ネットワークバスの1つ以上の導線が破壊された場合、2つの異なるアプローチの内の1つが一般的に採られてきた。1つのアプローチによれば、ネットワークバスは少なくとも一部の期間は未修理のままの状態にあり、反射信号によって崩壊しないように選ばれた比較的低いデータ転送レートであっても通信はネットワークバス上で継続される。多数の用途では通信はネットワークバスを介して比較的高いデータ転送レートで行われることが要求されるので、反射信号の有害な影響を減らすためにネットワークバス上のデータを故意に遅らせたりすることは、全く役に立たないとはいえないまでも、不適切な場合がある。代わりに、ネットワークバスを介した通信は中断することができ、技術者や修理人はネットワークバスを検査してネットワークバスの破壊部分を特定し、破壊された導線を物理的に修理することができる。修理が完了すると、ネットワークバス上の通信は再開が可能である。しかしながら、ネットワークバスの物理的修理ではたびたびネットワークバスは若干の期間サービスから取り除かれることが求められるが、この行為も時間にデリケートな用途または継続的なモニタリング若しくはフィードバックを要する他の用途といった一定の用途には不適切な場合がある。
ネットワークバスには開路に起因する故障の他に他のタイプの故障を有する場合がある。例えば、ネットワークバスを構成する1つ以上の組(ペア)の導線によって短絡が生じる場合がある。この場合、ネットワーク制御装置とネットワークデバイスはもはや短絡した導線の組を介して通信することは不可能である。このため、ネットワークバスはサービスから取り除かれなくてはならず、短絡箇所が特定されなくてはならない。そしてネットワークバスはそのネットワークバスを介して通信を再開する前に修理することが可能である。
ネットワークバスにおける短絡状態と開路状態の他に、ネットワークバスに電気的に接続されたネットワークデバイスが故障することがあり、その結果、ネットワークバスとそのネットワークバスに接続された他のネットワークデバイスにとっての問題が発生することがある。このことについては、ネットワークデバイスの一部の故障モードはネットワークバス上のその他のネットワークデバイスの継続した通信に逆影響を与えないものであり、自己完結型(self-limiting)である。しかしながらネットワークデバイスの他の故障モードはネットワークバス上に問題を発生させ、他のネットワークデバイスがネットワークバスを介して通信するのを事実上妨げる場合がある。ネットワークバス上に問題を起こすネットワークデバイスの故障モードの一例は、故障したネットワークデバイスが無意味なデータのストリームをネットワークバスに放出する場合に見られる。この状況において、ネットワークデバイスは一般的に「バブリング(babling)している」と言われる。
バブリングしているネットワークデバイスはネットワークバスのコントロールを独占する可能性があり、ネットワーク制御装置とその他のネットワークデバイスがネットワークバスを介して通信するのを妨げる可能性がある。この状況においては、バブリングしているネットワークデバイスはその他のネットワークデバイスとネットワーク制御装置がネットワークバスを介して通信することが可能となるように特定されるとともに当該ネットワークバスから取り外されなければならない。明らかなように、バブリングしているネットワークデバイスを特定してネットワークバスからそれを取り外すプロセスは時間を浪費する可能性があり、その期間中はネットワークバスはその他のネットワークデバイスとネットワーク制御装置との通信に利用することができない。
ネットワーク全体を故障させる可能性があるネットワークデバイスのさらに別のタイプの故障は、過大電流を引き起こすネットワークデバイス内部の短絡による故障である。ネットワークデバイスがネットワーク制御装置内の電源とネットワークバスの電力導線によって適正に供給できる電流量を超える電流を引き起こす場合、その他のネットワークデバイスに供給される電力電圧はそれらが動作不能なレベルまで降下するであろう。明らかなように、短絡したネットワークデバイスを特定してその後にその短絡したネットワークデバイスをネットワークバスから取り外すプロセスは時間を浪費することがあり、その期間中は、ネットワークバスはその他のネットワークデバイスとネットワーク制御装置との通信に利用することができない。
開路状態を有するネットワークバスの修理との関連ですでに述べたが、短絡状態を修理するためにあるいはバブリングしているネットワークデバイスをネットワークバスから取り外すためにネットワークバスをサービスから取り除くには、ネットワークバスがしばらくの間サービスから外されることが必要とされ、そのために時間にデリケートな用途あるいは継続的なモニタリング若しくはフィードバックを要する他の用途といった一定の用途には不適切な場合がある。
以上のことから、開路状態または短絡状態とバブリングしているネットワークデバイスによって引き起こされるネットワークバスの故障に対応することができる改良されたネットワークバスを開発することは有効である。さらには、その改良されたネットワークバスは、データ転送レートを遅らせる必要なしに、および、ネットワークバスを物理的に修理するためにそのネットワークバスをサービスから取り除く必要なしに、ネットワークバスに接続されたデバイス間の継続した通信を維持することが望ましい。
上記課題を解決するため、ネットワークバスの適切な終端処理を維持するためのシステムおよび方法が提供される。本発明によれば、このシステムおよび方法は、開路状態若しくは短絡状態またはバブリング(babbling)若しくは短絡したネットワークデバイスに起因するバス故障を特定することができ、そして自動的にネットワークバスを再構成して、データ転送レートを遅らせる必要なく、および、ネットワークバスを物理的に修理するために長期間当該サービスからそのネットワークバスを取り除く必要なく、通信を維持し続けることができる。このように本発明に係るシステムおよび方法によれば、開路状態若しくは短絡状態またはバブリング(babbling)しているネットワークデバイスに起因するバス故障の場合でもネットワークバス上での持続的な高速データ通信を維持することができる。
本発明の一つの特徴として、ネットワークバスを介して電気的に接続され、そのネットワークバスを介して通信するようにされた少なくとも1つのネットワークデバイスが提供される。このネットワークデバイスは、ネットワークバスが電力バスを含むものであってそのネットワークバスに信号を送信するとともにそのネットワークバスから信号を受信することが可能である。このシステムは、ネットワークバスに電気的に接続されておりそのネットワークバスを介してネットワークデバイスと直接通信するようにされたネットワーク制御装置(network controller)も具備する。このネットワーク制御装置はネットワークバスの電力バスを介して電力信号をネットワークデバイスに提供するようにされている。
電力バスを含むネットワークバス上の信号を保護するため、このシステムはそれぞれのネットワークデバイスとネットワークバスとの間に配置された少なくとも1つのバス保護装置(bus protection element)を備える。ネットワーク制御装置および/またはバス保護装置はネットワークデバイスによって送受信された信号といった信号をネットワークバス上で監視して、不適切な信号(improper signal)を特定(identify)することができる。そしてネットワーク制御装置および/またはバス保護装置が予め指定された数の不適切な信号を特定したことに基づいて、バス保護装置は選択的にそれぞれのネットワークデバイスを当該ネットワークに接続したり当該ネットワークから切断することができる。例えば、バス保護装置はそれぞれのネットワークデバイスによって送受信された信号を監視して不適切な信号を特定することができる。不適切な信号が予め指定された数特定された場合には、バス保護装置はそれぞれのネットワークデバイスからネットワークバスへの信号の送信を制御可能に中断することができる。
各バス保護装置は、それぞれのネットワークデバイスからネットワークバスへの信号を送信するための送信機と、それぞれのネットワークデバイスに成り代わってネットワークバスからの信号を受信するための受信機とを備えた通信インタフェースを具備する。ネットワークデバイスからネットワークバスへの信号の送信を制御するため、バス保護装置は、オンモード(on mode)とオフモード(off mode)に設定され通信インタフェースとネットワークバスとの間に位置付けられることが可能な少なくとも1つの絶縁スイッチ(isolation switch)を備える。さらに、バス保護装置は絶縁スイッチと通信インタフェースとに電気的に接続された論理素子(logic element)を含む。この論理素子は送信機によって送信された信号を監視して不適切な信号を特定することが可能である。予め指定された数の不適切な信号が特定された場合は、この論理素子は絶縁スイッチをオフモードに設定するといった具合に絶縁スイッチを制御可能に操作してネットワークデバイスによって送信された信号を中断させることができる。
バス保護装置は、予め指定された数の不適切な信号が特定された場合にこのバス保護装置が診断チェックを実行することを可能にする診断スイッチを更に具備する。この診断スイッチは送信機とネットワークデバイスとの間に配置され、ネットワークデバイスから送信機への信号の送信を制御可能に中断させることができる。この点で、論理素子は予め指定された数の不適切な信号が特定された場合に診断スイッチを制御可能に操作することができる。また同じく、送信機と受信機は、論理素子がネットワークデバイスから送信機への信号の送信と送信機からネットワークバスへの信号の送信とを中断した後に、論理素子が送信機を通じて診断信号を送信して、受信機からその対応するリターン信号を受信することができるように、電気的に接続できる。診断信号を知り、そのリターン信号を受信すると、論理素子はその後その診断信号とリターン信号とを比較することができ、それらが実質的に同一な場合には、論理素子はネットワークデバイスが実際に正しく機能しており、ネットワークバスに再接続させることができると判定する。かくして、論理素子は絶縁スイッチと診断スイッチとを制御可能に操作して、絶縁スイッチと診断スイッチをオンモードで作動させるといった具合に、送信機を介したネットワークデバイスからバスへの信号の送信を許可することができる。
本発明のもう一つの特徴として、各バス保護装置は、ネットワークバスと直列になっており電力バスに電力が印加されると閉じられる第1のセットのスイッチを含む。この第1のセットのスイッチを閉じることによって、バス保護装置に関連するネットワークデバイスはネットワークバスに接続することができる。各バス保護装置は、ネットワークバスと直列になっており電力バスに電力が印加された後にネットワーク制御装置からのさらなるコマンドに応答して閉じられる第2のセットのスイッチも含む。この第2のセットのスイッチを閉じることによって、ネットワーク制御装置はバス保護装置に関連するそれぞれのネットワークデバイスのみならず、ネットワークバスに接続されておりバス保護装置よりも下流にある他のネットワークデバイスとも通信することができる。加えて、各バス保護装置は、電力バスに電力が印加されるとネットワークバスに切替可能に接続され、ネットワーク制御装置からのコマンドに応答してネットワークバスから切替可能に切断されるようにされた終端器も備える。第1のセットのスイッチが閉じている間に、しかし第2のセットのスイッチが閉じられる前に、終端器をネットワークバスに接続することによって、ネットワークバスの一部について完全な状態を維持することができる。ネットワーク制御装置からコマンドを受信すると終端器を切断し、ネットワークバスの次の区分へのスイッチを閉じることによって、ネットワーク制御装置はバス保護装置の下流にある他のネットワークデバイスと通信することが可能である。一般に、ネットワーク制御装置によって発行された同一のコマンドによって終端器は切断され、第2のセットのスイッチが閉じられる。ネットワークデバイスをネットワークに接続するプロセスは、全てのネットワークデバイスがネットワークバスに接続されるまで、一つずつ、好ましくは続けられる。
電力バスを介して印加される電力を検出するために、本発明のこの特徴を有する各バス保護装置は電力バスへの電力の印加を検出するための第1の電力検出器を含むことができる。電力が検出された場合、この第1の電力検出器は第1のセットのスイッチに閉じるよう信号を送って、終端器をネットワークバスに接続させることができる。各バス保護装置は、電力バスと直列になっており、バス保護装置の下流にあるその他のネットワークデバイスに電力を供給するためにネットワーク制御装置によって発行されたコマンドに応答して閉じるようになされた電力スイッチも含むことができる。好ましくは、本発明のこの特徴を有する各バス保護装置は、電力バスへの電力の印加を検出するため、および、電力が電力バスに印加された場合に第2のセットのスイッチに閉じるよう信号を送るための電力スイッチを含む第2の電力検出器を含む。この第2の電力検出器を含ませることにより、バス保護装置は、電力と通信の信号がどちらの方向からもこのバス保護装置に提供されるように対称的にすることができる。
終端器は、第1のセットのスイッチが閉じている間であって、第2のセットのスイッチが閉じられる前にネットワークバスを適切に終端処理するために第1および第2のセットのスイッチの間でネットワークバスに接続される。このことについては、各バス保護装置はネットワークバスにおける通信用の導線の組の数と同数の終端器を含むことが好ましい。従って各終端器はそれぞれの組の導線に切替可能に接続されるようにされている。加えて、各終端器はネットワークバスを適切に終端処理するためにこのネットワークバスの特性インピーダンスと整合する抵抗器を含むのが有利である。
本発明のこの特徴を有する1つの態様において、システムは、ネットワークバスの反対の端部に接続された第1および第2のネットワーク制御装置を備える。こうして、バス故障の場合には、各ネットワーク制御装置は、ネットワークバスがもはや隣接していなくともネットワークバスのそれぞれの部分と通信し続けることができる。
1つの態様においては、各ネットワークデバイスにはネットワークデバイスインタフェースが関連する。ネットワークデバイスインタフェースはネットワークバスに接続され、データ伝送路を介してネットワークデバイスに別々に接続される。この態様においては、ネットワークデバイスインタフェースはバス保護装置を備えることができる。
少なくとも1つのネットワークデバイスに電気的に接続されたネットワークバスを介して行われる適切な終端処理とエラーのない通信を維持するためのネットワーク保護装置および方法も提供される。つまり本発明は、ネットワークバスの機能が維持されるようにバス故障が特定されてネットワークバスが自動的に再構成されるのが許されるシステム、ネットワーク保護装置および方法を提供する。こうして、開路若しくは短絡またはバブリングした若しくは短絡したネットワークデバイスの接続といったバス故障によって引き起こされる望ましくない反射または他のノイズに対して気遣うこと無く通信がネットワークバス上で高いデータ転送レートにおいて継続可能である。さらに、本発明のシステムおよび方法によれば、ネットワークバスを物理的に修理するために当該サービスからそのネットワークバスを取り除く必要なしにネットワークバス上での継続した通信が可能となる。こうして、通信は継続が可能で、ネットワークバスは、ネットワークバスがさもなければ使われていなかったような期間といったより都合の良い時間に修理されるよう予定することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の態様を詳細に説明する。しかしながら本発明は多くの異なった態様で実施することができ、ここに説明される態様に限定されるものと受け取ってはならない。むしろ、ここに紹介される実施の態様は本開示を徹底的かつ完璧にすることを意図し、および、当業者に対して本発明の技術的思想および技術的範囲を明確にすることを意図したものである。なお、添付図面においては同一または類似の符号は同一または類似の構成要素を指すものとする。
まず図1に本発明により提供される保護(protection)の恩恵を受けることになるシステム10を示す。ここには本発明に基づくシステムのいくつかの態様が例示の目的をもって詳細に説明されるが、他のタイプのシステムも本発明によって提供される保護方式(protection)を容易に取り入れることができる。さらには、本発明のシステムおよび方法は主に、通信や乗り物の乗員に対するマルチメディア情報の配信に対応するように設計されたおよび/または様々な構成部品を監視して診断情報やステータス情報を収集してセンサやアクチュエータにプロセス制御情報を提供するように設計された自動車および航空宇宙産業用途といった、自動車および航空宇宙産業用途との関連において説明される。しかしながら本発明に基づくシステムおよび方法は、自動車および航空宇宙産業並びにそれら以外の産業の双方において、他の様々な用途と結び付けて利用することが可能である。
図1に示されているように、システム10はネットワーク制御装置14に電気的に接続されたネットワークバス12を備える。図示されたシステムは単一のネットワーク制御装置を含むのみであるが、本発明の技術的思想および技術的範囲から逸脱することなく、耐故障目的といった目的のために複数のネットワーク制御装置が利用できることは理解されるべきである。図1に示されたシステムは、ネットワークバスに沿った異なったポイントにおいてそのネットワークバスと電気的に接続された複数のネットワークデバイス18も含んでおり、これら複数のネットワークデバイスはネットワークバスを介してネットワーク制御装置と電気的に接続される。こうして、ネットワークバスはネットワークデバイス間の通信のみならずネットワーク制御装置とネットワークデバイスとの通信に対応することができる。
ネットワーク制御装置14はそれぞれのネットワークデバイス18へコマンドを発行して、少なくとも一部の場合にネットワークデバイスからのデータを受信するように設計されている。例えば、これらのコマンドはネットワークデバイスがステータスデータまたは他の診断データといった特定のタイプのデータを提供するよう命令するものでよい。代わりに、ネットワーク制御装置によって発行されたコマンドは前記複数のネットワークデバイスの中の1つ以上のデバイスにオーディオ信号、ビデオ信号等の所定のタイプの信号を提供するよう命令して、それ以外のネットワークデバイスの中の1つ以上のデバイスに対してはそれらの信号を受信するよう命令することができる。様々なタイプのネットワーク制御装置を利用することができるが、1つの有利なタイプのネットワーク制御装置は2000年12月14日に出願された「共通のバスを介してネットワークデバイスをデジタル制御するためのネットワーク制御装置(Network Controller for Digitally Controlling Network Devices Via a Common Bus)」と題された米国特許出願第09/736,878号明細書に記載されたものである。ここで、この米国特許出願明細書の内容は、引用することにより本願明細書の一部をなすものとする。米国特許出願第09/736,878号明細書と図1に示されているように、このネットワーク制御装置は、一般にネットワーク制御装置のオペレーションを指揮してネットワークデバイスからネットワーク制御装置によって受信されたデータを解析するホストコンピュータ20と電気通信するように構成されてもよい。
様々なタイプのネットワークバス12が採用可能である。一般的に、ネットワークバスは、コマンド、データおよび他の信号を伝送するための、差動ツイストペア(differential twisted pair)銅配線といった、1つの組、2つの組、3つの組あるいはそれ以上の数の対にされた配線からなる。このため、こうしたネットワークバスは標準的な半二重方式(half duplex configuration)または全二重方式(full duplex configuration)のいずれかに対応することができる。同期的な通信が望ましい一部の態様においては、配線の組の1つは一般的はネットワーク制御装置からネットワークデバイス18へクロック信号を伝送するために利用することが可能である。さらに、ネットワークバスは遠隔のデバイスに電力や共通のアースを提供するための、電力線(power wires)といった1組の送電線を含むことができる。
ネットワークデバイス18は、多種多様なデバイスを含むことができるそれぞれの関連した遠隔デバイスを含む。これらの遠隔デバイスは全てではないがほとんどがネットワーク制御装置14からは遠く離れたところに位置する。例えば、これらの遠隔デバイスは、ステータスデータまたは診断データといったデータをネットワーク制御装置に提供するためのセンサを含み、センサが何を感知しても調子(health)と/またはオペレーション(働き)を監視できるようにすることができる。自動車産業用途においては、こうした遠隔デバイスには、例えば数例として、スロットル開度(throttle position)、油圧、水温、トランスミッションオイル圧(transmission fluid pressure)、座席位置、アンチロックブレーキシステム(antilock brake system)、サスペンション(suspension)、受動拘束装置(passive restraint system)、スティアリングシステム(steering system)等を監視するためのセンサが含まれる。代わりに、これらの遠隔デバイスにはネットワーク制御装置からのコマンドに応答して特定の機能を実行するためのアクチュエータが含まれることがある。自動車産業用途においては、この場合の遠隔デバイスには、例えば数例として、スロットル開度、アンチロックブレーキシステム、サスペンション、受動拘束装置並びにアクティブサスペンションシステム等を制御するためのアクチュエータが含まれることが可能である。さらには、こうした遠隔デバイスにはオーディオまたはビデオの発生源が含まれることがある。この点に関し、遠隔デバイスには、場合によってはストリーミング・オーディオ信号を含むオーディオ信号をネットワークバスに提供するための、ラジオ受信機、テープカセットプレーヤ、コンパクトディスクプレーヤ、携帯電話受信機が含まれることがある。これに対応して、遠隔デバイスは、オーディオ信号をネットワークバスから受信して、対応する可聴出力を提供する等のための、スピーカ、ヘッドフォンジャック等を含むことができる。同様に、遠隔デバイスはネットワークバスへビデオ信号を提供するテレビジョン受像機またはビデオカセットプレーヤを含むことができる。従って、遠隔デバイスは、ビデオ信号を受信してそのビデオ信号に基づいて画像を表示するためのビデオモニタを含むことができる。
ネットワークデバイス18のそれぞれの遠隔デバイス19はネットワークバス12に直接接続されることがあるが、1つの有利な態様のネットワークデバイス18はそれぞれのネットワークデバイスインタフェース16を含む。このネットワークデバイスインタフェースは2000年12月12日に出願された「ネットワークを介した制御装置へのデジタルインタフェース・データ伝送路用のネットワークデバイスインタフェース(Network Device Interface for Digitally Interfacing Data Channels to a Controller Via a Network)」と題された米国特許出願第09/735,146号明細書に記載されている。この米国特許出願明細書の内容は、引用することにより本願明細書の一部をなすものとする。この有利な態様において、このネットワークデバイスインタフェースは、信号をネットワークバスに伝送したり、ネットワークバスから信号を受信するために、ネットワークバスと電気通信するよう配置構成されている。各ネットワークデバイスインタフェースは1つ以上の遠隔デバイスとそれぞれのデータ伝送路を介して通信も行う。図1には各ネットワークデバイスインタフェースは単一の遠隔デバイスに接続されているものとして図示されているが、このネットワークデバイスインタフェースは必要に応じて複数の遠隔デバイスと接続されてもよい。
米国特許出願第09/735,146号明細書に記載されているように、ネットワークデバイスインタフェース16はネットワークバス12上における遠隔デバイス19による通信を円滑にするための様々な機能を実行する。例えば、ネットワークデバイスインタフェースはその関連する遠隔デバイスによって集められたデータを記憶して、その記憶されたデータはリクエストがあればネットワークバスを介してネットワーク制御装置14に提供されるようにしてよい。遠隔デバイスがアナログ装置の場合、そのネットワークデバイスインタフェースはネットワークバスがサポートするデジタル形式と遠隔デバイスがサポートするアナログ形式の間の信号の変換も行う。しかし限定の目的ではなく説明の目的のため、次から本発明は、それぞれの遠隔デバイスを含み、それに加えて関連するネットワークデバイスインタフェースを含むことができるネットワークデバイスに関して説明される。
ネットワークが初期化されると、ネットワーク制御装置14はネットワークバス12に接続されたネットワークデバイス18の一覧表を作成(inventory)して固有の論理アドレスを各ネットワークデバイスに割り当てて、ネットワーク制御装置が特定のネットワークデバイスまたは特定のグループのネットワークデバイスと通信することができるようにする。ネットワークバスに接続されたネットワークデバイスの一覧表を作成してネットワークデバイスに固有の論理アドレスを割り当てるためには多種多様な技術が利用できる。ネットワークデバイスの一覧表を作成してネットワークデバイスに固有の論理アドレスを割り当てるための1つの有利な技術は、米国特許出願第09/736,878号明細書および米国特許出願第09/735,146号明細書並びに2001年4月26日出願の「既存のネットワークに加わったネットワークデバイスにアドレスを割り当てるためのシステムおよび方法(Systems and Methods for Assigning an Address to a Network Device Added to an Existing Network)」と題された米国仮特許出願第60/286,793号明細書および「既存のネットワークに加わったネットワークデバイスにアドレスを割り当てるためのシステムおよび方法(Systems and Methods for Assigning an Address to a Network Device Added to an Existing Network)」と題されたPCT国際公開第 号パンフレットに記載されたビット競合(bit competition)技術である。これら全ての文書の内容も、引用することにより本願明細書の一部をなすものとする。
動作に関しては、ネットワーク制御装置14は様々なコマンドを発行し、それぞれのネットワークデバイス18はそれらのコマンドに基づいて応答する。ネットワーク制御装置とネットワークデバイスは多数の異なったプロトコルのいずれかに従って通信することできる。例えば米国特許出願第09/736,878号明細書に記載されているように、ネットワーク制御装置とネットワークデバイスはマンチェスタ符号方式のBiSenSysプロトコル(Manchester-encoded bi-phase sensor and system (BiSenSys) protocol)に基づいて通信することができる。代わりに、ネットワーク制御装置とネットワークデバイスはユーアート(universal asynchronous receiver transmitter (UART))物理層と互換性のあるプロトコルに従って通信することができる。しかし好ましくは、プロトコルはオーバヘッドを最小化してこれに相応じてデータ転送能力を最大化するように選ばれる。さらには、プロトコルは好ましくは、ネットワークデバイスとネットワークデバイスインタフェース18とがどちらも高度プロセッサを必要とすることがないように比較的シンプルになるように選ばれる。その代わりに、ネットワーク制御装置とそれに関連するホストコンピュータ20は処理能力の大部分を含むことができ、ネットワークデバイスインタフェースはハードウェア、ソフトウェア、あるいはファームウェアにおいて容易に実装される論理(logic)を含むことができる。システム10がサポートする通信は同期的あるいは非同期的のいずれであってもよく、また様々なタイプのメッセージの送信が含まれてよい。例えば米国特許出願第09/736,878号明細書に記載されているように、1つの有利な通信技術は、それぞれ所定の長さないしサイズを有するコマンドフレームとデータフレームを含むメッセージフレームの送信に基づくものである。プロトコルに応じて、システムは様々なコマンドセットに同じく対応することがきる。プロトコルと同様に、コマンドセットは好ましくは、ネットワークバスを介して伝送されなければならないオーバヘッドを最小化して比較的シンプルになるように選ばれる。適切なコマンドセットの一例は米国特許出願第09/735,146号明細書に記載されている。
システム10が導入するプロトコルとは関係なく、ネットワーク制御装置14はネットワークバス12を介してコマンドを発行して、その後はネットワークデバイス18からのレスポンス(応答)を待つことができる。一例として、以下の表は、特定のネットワークデバイスに対して、そのネットワークデバイスによって集められているデータに関してポーリングする第1のネットワーク制御装置によって発行されるトリガー(Trigger)コマンドを示している。最初のトリガーコマンドはネットワークデバイスS1、S2とS5をポーリングするが、次のトリガーコマンドはネットワークデバイスS1、S3、S4、S6、S7とS8(2つのネットワーク制御装置を含む本発明の態様に関連した図5を参照)をポーリングする。示されたとおり、ネットワークデバイスS1のより頻繁なポーリングから明らかなように、ネットワークデバイスは異なる間隔でポーリングされることが可能である。
Figure 0003795017
既に述べたが、全てのネットワークデバイスがある時点で故障することが考えられる。こうした事態に対処するために、図2Aに示されているようにシステム10はネットワークバス12(とシステム)を誤動作している(例えばバブリングを起こしている)ネットワークデバイスから保護してネットワークバスが損失を受けないようにするための少なくとも1つのバス保護装置(bus protection element)を備える。各ネットワークデバイスは通信インタフェースを含んでおり、それぞれの通信インタフェースは対応するネットワークデバイス18から信号を送信するための送信機22と対応するネットワークデバイス18に成り代わってネットワークバスから信号を受信するための受信機24とを有する。この送信機および受信機は既知の多数の異なる素子の中からから構成される。さらに、この送信機および受信機は図示されているように別個の要素であることが可能だが、送信機および受信機両方の機能を実行するための単一のトランシーバを使用することが可能である。
一般的に、ネットワークデバイス18は前記送信機22と受信機24を介してネットワークバス12に信号を送信するとともにネットワークバスから信号を受信する。ネットワークデバイスからネットワークバス12への信号の送信とネットワークバスからネットワークデバイスへの信号の受信とを制御するために、前記バス保護装置は送信機および受信機とネットワークバスとの間に配置された少なくとも1つの絶縁スイッチ(isolation switch)26を含む。さらには、ネットワークデバイスへの信号の受信を制御することなしにネットワークデバイスからネットワークバスへの信号の送信を制御するために、バス保護装置は少なくとも1つの分離スイッチ(separation switch)27を含む。絶縁スイッチはネットワークデバイスからネットワークバスへの信号の送信とネットワークバスからネットワークデバイスへの信号の受信とを制御可能に中断する働きをする。そして絶縁スイッチおよび/または分離スイッチは、ネットワークデバイスがネットワークバスからリセットコマンド(Reset command)といった信号を受信することを妨げることなくネットワークデバイスからネットワークバスへの信号の送信を制御可能に中断することができる。この絶縁スイッチと分離スイッチは任意の数の素子によって構成できるが、好ましい態様としてはこの絶縁スイッチは電界効果型トランジスタ(FET)から構成される。一般的に、絶縁スイッチと分離スイッチはオンモード(on mode)またはオフモード(off mode)のいずれかで働くが、オンモードでは絶縁スイッチと分離スイッチはネットワークデバイスがネットワークバスに信号を送信するのを許可する。これとは対照的に、オフモードでは絶縁スイッチと分離スイッチはどちらか一方のスイッチがこのオフモードで働く場合にそれぞれのスイッチはネットワークデバイスがネットワークバスに信号を送信することを防止する。さらには、絶縁スイッチがオフモードで作動している場合、この絶縁スイッチはネットワークデバイスがネットワークバスから信号を受信することを妨げる。この点に関し、FETはオフモードのとき非常に高いインピーダンスを与えそれによって信号の送信を中断し、オンモードのときは非常に低いインピーダンスを与えそれにより信号の送信を可能にする。図2Bにバス保護装置の別の態様を示す。
バス保護装置は、絶縁スイッチ26と送信機22と受信機24に電気的に接続された論理素子28も含む。この論理素子は任意数の異なる構成部品から構成することができ、ハードウェア、ソフトウェアあるいはファームウェアから成り立つことが可能だが、一般的にはASIC(application specific integrated circuit)またはFPGA(field programmable gate array)として実現される状態マシン(state machine)を構成する。この論理素子は好ましくは、ネットワークデバイス18に関連するネットワークデバイスインタフェース16内に含まれるが、この論理素子は独立した素子であることが可能である。この論理素子がネットワークデバイス素子内に含まれているかあるいは独立した素子であるかには関係なく、この論理素子はネットワークデバイスインタフェースの構成部品とネットワークデバイスからは電気的に絶縁され、ネットワークデバイスインタフェースの絶縁区域にあるあるいはネットワークデバイスインタフェースとネットワークデバイスから絶縁された独立素子であるようなものであることが可能である。このため、論理素子はネットワークデバイスインタフェースまたはネットワークデバイスの故障には全く影響されることはない。
論理素子28はネットワークデバイス18によって送信された信号を監視して不適切な信号を特定することが可能である。この論理素子は様々な不適切な信号をどれも特定することができるが、好ましい態様でのバス保護装置は、信号が、ネットワークデバイスによって受信された信号とは関係なく送信された不適切な信号(例えば、ネットワーク制御装置14からのコマンドに応答したものでない送信信号)、ネットワークデバイスによって送信された不適切にフォーマットされた信号、ネットワークデバイスによって受信された信号に応答して送信された不適切な信号、および/またはネットワークデバイスによって送信された不適切に長い単一ステート(例えば、不適切に長い論理値1または論理値ゼロの状態)信号からなる場合には、送信された信号を不適切なものとして特定する。これらの不適切な信号については後ほど説明される。
論理素子28が予め指定された数の不適切な信号を特定した場合には、その論理素子は絶縁スイッチ26および/または分離スイッチ27を制御可能に操作して、一般的には絶縁スイッチおよび/または分離スイッチをオフモードに設定することによって、ネットワークデバイス18によって送信される信号を中断することができる。幾分かは耐故障性を持たせるため、論理素子はそのそれぞれのネットワークデバイスをネットワークバスから切り離す前に予め指定された数の不適切な信号がネットワークバス12に通過するのを許すこと、例えば具体的には絶縁スイッチをオフモードに設定する前に3つの不適切な信号を見過ごすこと、ができる。予め指定された数の不適切な信号を見過ごすことによって、不適切な信号が頻繁にはネットワークデバイスから送信されない場合には論理素子がそのそれぞれのネットワークデバイスをネットワークから不必要に分離することが防止される。さらには、あるいは代わりに、予め指定された数の不適切な信号はネットワークデバイスによって送信された所定数の信号に依存するようにすることができる。例えば、論理素子はネットワークバスに送信される信号の100個に3個の割合でネットワークデバイスが不適切な信号を送信することを許すことができる。
システム10がネットワークバス12を介して行われる通信を保護することは要請されていなくても、バス保護装置は、送信機22とネットワークデバイス18との間に配置されており予め指定された数の不適切な信号が特定された場合に、診断チェックを実行することを論理素子28に許可する診断スイッチ30をさらに含むことができる。この診断スイッチはネットワークデバイスから送信機への信号の送信を制御可能に中断することができ、一般的にはこの診断スイッチはシステムの正常運転時はオンモードで、あるいは(正常でない場合は)オフモードのいずれかで動作する。オンモードでは診断スイッチはそのそれぞれのネットワークデバイスが送信機に信号を送信するのを許可し、一方オフモードでは診断スイッチはそのそれぞれのネットワークデバイスが送信機に信号を送信するのを防ぐ。この診断スイッチは多数の素子のどれからでも構成できるが、好ましい態様ではFET(電界効果型トランジスタ)から構成される。
論理素子28が予め指定された数の不適切な送信信号を特定した場合、この論理素子は、一般的には診断スイッチ30と絶縁スイッチ26をオフモードに設定することによって、絶縁スイッチ26を操作するだけなく診断スイッチ30も操作することができる。論理素子は、様々な不適切な信号のどれかを予め指定された数特定した後に診断スイッチを操作して診断チェックを実行することができるが、好ましい態様では、バス保護装置はネットワークデバイス18によって送信された不適切に長い単一ステート信号を予め指定された数特定した後に診断スイッチを操作して診断チェックを実行することができる。
論理素子が診断スイッチと絶縁スイッチを操作した後、論理素子は診断チェックを実施して、そのそれぞれの(その論理素子に関連する)ネットワークデバイス若しくはそのそれぞれの送信機22が誤動作しているかどうか、あるいはネットワーク上の別のネットワークデバイス若しくは送信機が誤動作しているかどうか、を判定することができる。言い替えると、診断チェックによって、ネットワークバスから切り離されているネットワークデバイスまたは送信機が誤動作しているかどうか、あるいは、そのそれぞれのネットワークデバイスはネットワークバスから取り外されると正常に機能するのでそのそれぞれのネットワークデバイスによって送信された不適切な信号は本当は別のネットワークデバイスの産物であるかどうか、が判定される。そして別のネットワークデバイスまたは送信機が誤動作している場合、システム10は好ましくはバス保護装置が各ネットワークデバイスに関連するよう考えられているので、それらのネットワークデバイスのそれぞれのバス保護装置はネットワークバス12をそれぞれの不適切な信号から保護する働きをする。
次に図3Aおよび3Bを参照して説明する。システム10が初期化されると、絶縁スイッチ26と分離スイッチ27と診断スイッチ30はネットワークデバイス18が信号を送信機22に送信すること、そして送信機が信号をネットワークバス12に送信することを許可するように働く(ブロック40)。送信機がネットワークバスに信号を送信する際、論理素子はその信号を監視して不適切な信号を特定する(ブロック42、44)。ネットワークデバイスによって受信された信号とは無関係に送信された不適切な信号を識別するために、論理素子28は受信機24と送信機22を監視して送信された信号よりも受信機によって受信された信号が先行することを確かめる(図3Bのブロック50)。これについては、ネットワークデバイスはコマンド信号をネットワーク制御装置14といったものから受信した後にのみに信号を送信するよう構成される。従って、論理素子は信号について受信機を監視して、信号が受信されたら、その信号がネットワークデバイスからのレスポンスを要求するコマンド信号であるかどうかを判定する(ブロック52、54)。受信信号がレスポンスを要求するコマンド信号でない場合、遠隔デバイスによって送信されるどの信号も不適切な信号である(ブロック56)。
ネットワークデバイス18によって送信された不適切にフォーマットされた信号を識別するために、論理素子28は送信信号を特定し解読して(identify and interpret)その送信信号のフォーマットを、ネットワーク制御装置14とネットワークデバイスによって利用されるプロトコル、例えば米国特許出願第09/736,878号明細書に記載されたBiSenSysまたはUARTと互換性のあるプロトコル、のフォーマットと比較する(ブロック58)。例えば、BiSenSysプロトコルは、コマンドsyncパルス(command sync pulse)(3/2ビット長のHレベルとそれに続く3/2ビット長のLレベルを含む)またはデータsyncパルス(data sync pulse)(3/2ビット長のLレベルとそれに続く3/2ビット長のHレベルを含む)に17バイフェーズビット変数(a 17 bi-phase bit argument)およびバイフェーズパリティビット(a bi-phase parity bit)を加えたものからなる。
論理素子28は、ネットワークデバイス18によって受信されたコマンド信号に応答して送信された不適切な信号を、受信機24によって受信された信号を監視することによって特定する。論理素子が適切なプロトコルに基づいて受信信号を特定し解読した後、その論理素子は受信機によって受信された解読済みの信号に基づいて、さらには適用可能なプロトコル標準に基づいて、当該送信信号が適切かどうかを判定する。
適用可能なプロトコル標準に基づいて適切な信号を識別するために、論理素子28は様々に高度な診断論理を含むことができる。これについては、論理素子は米国特許出願第09/736,878号明細書に開示されたような方法に基づいて入射コマンド信号を監視することができる。米国特許出願第09/736,878号明細書に開示された方法は、特に小型の埋め込み論理システム(miniature embedded logic systems)に適した小さな命令セットを含む。こうした小さな命令セットを組み込むことによって、特定のコマンドに対する適切なレスポンスを監視するために必要とされる診断論理は小型である。既に述べたように、論理素子は関連する受信信号なしに送信された不適切な信号を検出することによって不適切な信号を特定することができる(ブロック52、54)。加えて、または代わりに、論理素子は適切なコマンド信号に応答したネットワークデバイス18からの不適切にフォーマットされた信号(ブロック60)の他に送信信号内のパリティビットの不適切な使用(ブロック62)も検出することによって不適切な信号を特定することができる。
また同じく、論理素子28は、送信信号が適切な数のデータワードを含むかどうか(ブロック64、66)、あるいはレスポンス信号の送信が完了したら送信機イネーブルラインが適切にリリースされたかどうか(ブロック68)を判定することによって不適切な信号を特定することができる。例えば、ネットワークデバイス18がRead In-Data Wordコマンド信号を受信した場合、論理素子はそのネットワークデバイスが1ワード信号(one word signal)を送信するのを探したであろう。論理素子はその論理素子が保護しているネットワークデバイスのアドレスを知るのに十分なほど高度化されていない場合があるので、論理素子はその論理素子が監視しているネットワークデバイスがレスポンス信号を送信するかどうかが判らない。しかしネットワークデバイスがレスポンス信号を送信する場合は、ネットワークデバイスは適切なフォーマットにある1ワード・レスポンス信号で応答するだけのはずである。
論理素子28によって特定される別の不適切な信号はネットワークデバイス18によって送信される不適切に長い単一ステート信号(例えば、ネットワークバス12上で特定される過度に長い休止状態あるいは劣性状態)であって、送信機22がネットワークデバイス(あるいはとりわけネットワークデバイスインタフェース16)からのスタックイネーブルライン(stuck enable line)または送信機の誤動作によって休止状態(dormant state)に長くとどまっているかもしれないことを示している。ネットワークデバイスによって送信された不適切に長い単一ステート信号を特定するために、論理素子は受信機24によって受信された信号をその論理素子によって許されるものよりも長い単一ステート信号について監視する。このことについては、一部の態様のネットワークはアクティブに終端処理されたネットワーク(actively terminated network)であって、それはネットワークバス上に信号が全く存在しないときにはそのネットワークバスは論理素子が受信機によって受信された過度に長い単一ステート信号として解釈できるバイアス状態、すなわちトライステート(tri-state)、に入っているようなものである。従って、ネットワークバス上の単なる信号の欠如とは対照的に単一ステート信号を不適切なものと特定するために、ネットワーク制御装置14は信号の連続的ストリームを発行してネットワークバス上のトラフィック(traffic)を維持するよう構成されなければならない場合がある。このため、スタックイネーブルラインまたは誤動作している送信機はネットワークバス上の信号の欠如によって特定が可能である。
送信信号が不適切であると特定した後は、論理素子28は予め指定された数の不適切な信号が特定されたかどうかを判定する。もし特定されていれば、論理素子は絶縁スイッチ26を操作して、一般的には絶縁スイッチをオフモードに設定することによって、ネットワークバス12を送信機22によってネットワークバスに送信されるさらなる不適切な信号から保護する(図3Aのブロック46、48)。論理素子が絶縁スイッチをオフモードに設定した後は、以下に説明されるようにその論理素子は送信機22と受信機24の診断チェックを実行することができる。しかし何ら診断チェックが行われない場合は、絶縁スイッチをオフモードで作動させる代わりに、論理素子は一般に分離スイッチ27を操作して、そのそれぞれのネットワークデバイスの受信機24が信号を受信することをなお認めつつ、そのそれぞれのネットワークデバイス18の送信機をネットワークバスから切り離す。それぞれのネットワークデバイスの送信機は一般的には、ネットワーク制御装置14または電源の入れ直し(power cycle)を完了したネットワークデバイスから送られるリセットコマンド(Reset command)といったものでリセットがネットワークにおいて行われるまで信号をネットワークバスに送信することは不可能なままである。ネットワークバスに信号を送信することをネットワークデバイスに許可するリセットに加えて、論理素子は、以下説明されるように診断チェックを実行してそのそれぞれのネットワークデバイスが実際に正しく機能していることを判定した後に絶縁スイッチを操作して、ネットワークデバイスからの信号の送信を許可することができる。
次に図2Aと図3Cを参照して説明する。必要な場合には論理素子28は、予め指定された数の不適切な送信信号を特定した後に、一般的にはネットワークデバイス18によって送信された予め指定された数の不適切に長い単一ステート信号を特定した後に、診断スイッチ30を操作して送信機22と受信機24の診断チェックを実行することができる。このことについては、論理素子が絶縁スイッチ26を操作した後に、論理素子は診断スイッチをオフモードに設定することによってといったように診断スイッチを操作してそのそれぞれのネットワークデバイスが送信機22に信号を送信することを防ぐ(ブロック70)。
論理素子28が送信機をネットワークデバイス18から分離した後、論理素子は既知パタンの信号といった診断信号のセットを送信機22に送信する(ブロック72)。診断信号が送信機に送信されると、論理素子は受信機24から対応するリターン信号を受信する(ブロック74)。このことについては、送信機および受信機はネットワークバスが半二重方式(half-duplex mode)で通信しているといったような場合には電気通信を行う。
次に図4Aを参照して説明すると、ネットワークバス12はその構成によっては、ネットワークバスが全二重方式(full-duplex mode)で通信しているといったようなときには送信機22と受信機24用の別個の組の導線を含む。ネットワークバスが別個の組の導線を含む態様では、分離スイッチ27は送信機に接続された導線の組に接続され、予め指定された数の不適切な信号が特定されたときにはそのそれぞれのネットワークデバイスからネットワークバスへの信号の送信を中断する。しかし信号の送信の中断後に診断チェックを実行するためにバス保護装置は、受信機に接続されており診断チェック時にはその受信機をネットワークバスから分離してネットワークバス上の信号による干渉を受けることなく受信機が送信機からの信号を受信するのを可能にするための絶縁スイッチ26も含む。加えて、送信機と受信機は正常通信時には電気通信しないので、この態様におけるバス保護装置は送信機と受信機を診断チェック時に電気通信するようにするための接続スイッチ(connecting switches)32の組を含む。この接続スイッチは様々な異なるタイプのスイッチからなることが可能だが、好ましくはFETからなることが可能である。
バス保護装置の構成とは無関係に、論理素子28が対応するリターン信号を受信したら、論理素子はそのリターン信号を既知の診断信号と比較することができる(ブロック76)。リターン信号が診断信号と実質的に異なっていれば、論理素子は診断スイッチ30をオフモードで作動させ続けながら分離スイッチ27をオフモードで作動させて絶縁スイッチ26をオンモードで作動させる(ブロック77)。このため、論理素子は、受信機24がリセットコマンドといった信号をネットワークバスから受信することを認めつつ、送信機22がネットワークバス12に信号を送信するのを防ぐことができる。これに関して言えば、信号の違いはネットワークデバイス18および/または送信機22の誤動作を示している。このため、論理素子は診断チェックを実行してそのそれぞれのネットワークデバイス18または送信機22が誤動作しているかどうか、あるいはネットワーク上の別のネットワークデバイスまたは送信機が誤動作しておりそのそれぞれのネットワークデバイスがあたかも不適切な信号を発行しているかのように見せかけているかどうかを判定する。そのそれぞれのネットワークデバイスと送信機が誤動作していない場合、リターン信号と診断信号は実質的に同一であるだろうし、論理素子は絶縁スイッチと診断スイッチを操作してそのそれぞれのネットワークデバイスがネットワークバス12に信号を送信することができるようにする(ブロック78)。結局、誤動作しているネットワークデバイスまたは送信機に関連するバス保護装置はネットワークバスを不適切な信号から保護する働きをする。ネットワークバスが別個の組の導線を含むバス保護装置の別の態様に関しては図4Bを参照のこと。
本発明の特徴に基づく図5のシステム10は1組のネットワーク制御装置にまたがるネットワークバス12を含む。この場合、第1のネットワーク制御装置14aはネットワークバスの第1の端部に電気的に接続されており、一方、第2のネットワーク制御装置14bはネットワークバスの第2の端部に電気的に接続されている。図示された態様においては、第1および第2のネットワーク制御装置はネットワークバスが当該組のネットワーク制御装置の間でループを形成するような相互的位置関係にある。2つのネットワーク制御装置14aと14bは説明目的のために別個のデバイスとして示されているが、これらのネットワーク制御装置は単一のデバイスとしても実現が可能であることは理解されたい。また同じく、明らかではあるが、これらのネットワーク制御装置はネットワークバスの端部に位置しているように示されているが、これらのネットワーク制御装置は、必要に応じて互いに異なる位置に配置することが可能である。これらのネットワーク制御装置が単一のデバイスであるかどうかとか、ネットワークバスの端部に位置しているかどうかとは関わりなく、これら2つのネットワークデバイスは好ましくは、これらのネットワーク制御装置が互いを結ぶ専用の通信回線を有するように相互に接続される。これらのネットワーク制御装置は、ホストコンピュータ20を経由する回線79またはネットワーク制御装置間の別個の回線81を含む多数の異なる周知技術の任意のものに基づいて互いに接続されることが可能である。
図5に示されたシステム10の態様での通常の通信時において、第1のネットワーク制御装置14aは一般的にはマスター制御装置の役割を果たし、ネットワークバス12上にコマンドを発行することを担当する。これとは対照的に、第2のネットワーク制御装置14bは一般には、第1のネットワーク制御装置によって発行された様々なコマンドとネットワークデバイス18によって提供されたレスポンスを検出するためにネットワークバスを監視するスレーブ制御装置である。以下説明されるように、第2のネットワーク制御装置は好ましくはコマンドを発行することが可能であり、またこの第2のネットワーク制御装置はネットワークバスが故障した場合にネットワークバスの一部分の制御を引き受けることを実際に要求されることがある。
ネットワークバス12を介して送信された信号の望ましくない反射を防止するために、ネットワークバスの反対の端部(opposed ends)は好ましくは適切に終端処理される(properly terminated)。これに関して、ネットワークバスのこれらの端部は、好ましくは、ネットワークバスの特性インピーダンスと整合するインピーダンスを有する終端器(termination element)によって終端処理される。ネットワークバスが数組の配線からなるある1つの態様においては、それぞれの終端器がネットワークバスの反対の端部のそれぞれにおいて各組(ペア)の配線を渡るように配置される。ネットワークバスの特性インピーダンスは、終端器が一般的に抵抗器でもあるように一般的には抵抗性である。一例として、ネットワークバスは一般に約100Ω乃至120Ωの特性インピーダンスを有するが、カテゴリ5のイーサネットバスだと100Ωの特性インピーダンスを有する。このため、配線の組を渡るように配置される各抵抗器はネットワークバスを適切に終端処理して望ましくない反射を防止するために好ましくは同じ抵抗値を有する。
ネットワーク制御装置14a、14bがネットワークバス12の反対の端部に接続されるところで、これらのネットワーク制御装置は好ましくは終端器を含む。例えば図6に示されているように、ネットワーク制御装置は電力バス(電力+と電力−で記された)と3つの組の導線(ペア1、ペア2、ペア3で記された)とを含むネットワークバスと通信するように設計することができる。つまり、ここに示された態様のネットワークバスは第1および第2の組の導線上での全二重方式通信用に設計されたものである。クロック信号も必要な場合には第3の組の導線を介して提供できる。システム10は本発明の技術的思想と技術的範囲を逸脱することなく様々な異なる方法で構成することができるが、ある1つの態様によれば第1のネットワーク制御装置はマスター制御装置の役割を果たし、故に第1の組の導線を介してコマンドを伝送するための、第1の組の導線に接続された送信機82を含む。ネットワークデバイス18からレスポンスを受信するために、第1のネットワーク制御装置は第2の組の導線に接続された受信機84も含む。加えて、この態様の第1のネットワーク制御装置は必要な場合にクロック信号を伝送するための第3の組の導線に接続された送信機86を含む。この態様においては、第2のネットワーク制御装置はスレーブ制御装置であって、これは主に第1のネットワーク制御装置とネットワークデバイスによって送信された信号を受信するように設計がなされる。従って、この第2のネットワーク制御装置は3つの組の導線の各組に接続された受信機88を含む。しかし第2のネットワーク制御装置は、以下詳細に説明されるようにバス故障の場合に備えてネットワークバスの少なくとも一部分を制御するように設計されるので、この態様における第2のネットワーク制御装置は第1の組の導線を介してコマンドを送信するための、第1の組の導線に接続された送信機90と、必要な場合にクロック信号を伝送するための第3の組の導線に接続された送信機92も含む。各組の導線を適切に終端処理するために、図6に示されているように、ネットワークバスの特性インピーダンスに整合する抵抗値を有する抵抗器といったような終端器80がそれらの導線の組を渡るように接続される。これらの終端器は結果的に望ましくない反射を防止する。
本発明のこの特徴によれば、バス保護装置94は好ましくは各ネットワークデバイス18に関連する。例えば、バス保護装置はそれぞれのネットワークデバイスと一体形成されてよい。しかし1つの有利な態様においては、ネットワークデバイスインタフェース22は各ネットワークデバイスに関連し、バス保護装置を含む。しかしながら、望まれる場合には、バス保護装置はネットワークデバイスインタフェースとは独立であることが可能であることは理解されるべきである。その態様と無関係に、各バス保護装置は選択的に少なくとも1つのネットワークデバイスをネットワークバス12に接続するようにされている。バス保護装置は多数の異なる方法で構成することができるが、このバス保護装置の1つの有利な態様は図7に示されており、以下詳細に説明される。この有利な態様においては、バス保護装置はネットワークバスと電気的に接続されるように配置される。特に、バス保護装置は電力バス(power bus)とネットワークバスの各組の導線とに電気的に接続されるように配置される。
以下に説明されるように、本発明のこの特徴を有する各バス保護装置94は関連するネットワークデバイス18をネットワークバス12に接続するための多数のスイッチを含む。電力がシステム10に印加される前は、バス保護装置の各スイッチの正常なポジションはオープンポジションである。このため、バス保護装置に関連するネットワークデバイスはネットワークバスには接続されていないことになる。システム10が初期化されると、ネットワーク制御装置14aと14bは電力を電力バスを通じて供給する。システムが第1および第2のネットワーク制御装置を含む図5の態様では、電力は好ましくは第1および第2のネットワーク制御装置によってネットワークバスの反対の端部から印加される。
各バス保護装置94は電力バスへの電力の印加を検出するための電力検出器96を含む。様々な電力検出器が採用できるが、電力検出器のその1つの態様が図8Aに図示されている。この態様においては、電力検出器は通常はオープンになっている機械式リレー(mechanical relay)を含む。電力が電力バスに印加されると、この機械式リレーは閉じるようになっており、それによって電力が当該バス保護装置に関連するネットワークデバイス18に供給される。しかしながら、バス保護装置は他のタイプの電力検出器およびスイッチを含むことができることは理解されるべきである。例えば、電力検出器は図8Bにあるように、チャージポンプとnチャネルMOSFETといった固体スイッチを含むよう設計できる。電力検出器のタイプに関わりなく、バス保護装置は一般的には、電力バスと直列になっており電力検出器によって電力が検出されると閉じられるように第1の電力検出器によって制御される電力スイッチ110を含む。
図7に示されているように、この態様のバス保護装置94は電力バス以外のネットワークバスの各導線と直列になった第1のセットのスイッチ98も含む。この第1のセットのスイッチも通常はオープンになっている。しかしながら、第1のセットのスイッチは、電力検出器が電力が電力バスに印加されて流れ始めるのを検出すると閉じられるように電力検出器96によって制御される。当該バス保護装置に関連するネットワークデバイス18はネットワークバスに第1のセットのスイッチよりも下流側に接続されるので、ネットワークデバイスはこの第1のセットのスイッチが閉じられるとネットワーク制御装置からコマンド信号とクロック信号を受信してそれに応答してレスポンスまたはデータを送信することが可能となる。例えば図7に示された全二重方式構成では、ネットワークデバイスは第1および第3の組の導線にコマンド信号とクロック信号をそれぞれ受信するための第1および第2の受信機100によって接続される。同様に、ネットワークデバイスは第2の組の導線にこの第2の組の導線を介してネットワーク制御装置または他のネットワークデバイスにレスポンスまたはデータを送信するための送信機102によって接続される。
ネットワークデバイス18はネットワークバス12に直接接続されることが可能だが、図示された態様のバス保護装置94は以下説明されるようにバス保護装置の様々な機能を実行するための論理素子(logic element)103を含む。さらに、図示されたデバイスのバス保護装置の論理素子はこれも以下説明されるようにネットワークバスから信号を受信したり、ネットワークバスへ信号を送信したりするように設計される。つまり、受信機100と送信機102は論理素子に接続され、その結果、論理素子はネットワークデバイスに接続される。加えて、この態様の論理素子はネットワークデバイスを電力バスに接続する役割も果たす。図7はハードウェアブロック図において論理素子を示しているが、この論理素子はソフトウェアまたはファームウェアから構成することもできることは理解されるべきである。
本発明のこの特徴によれば、各バス保護装置94は、ネットワークバス12を渡るように、特に、電力バス以外のネットワークバスの導線の各組を渡るように切替可能に接続された終端器104も含む。このため、バス保護装置は好ましくは導線の組の数と同数の終端器を含む。例えば図7に示された態様では、バス保護装置は好ましくは、第1、第2および第3の導線の各組を渡るように切替可能に接続できる3つの終端器を含む。
図7に示されているように、各終端器104は好ましくは、終端器が通常はネットワークバスを渡るように接続されないように通常はオープンになっているスイッチ106と直列関係に導線の組を渡るように伸びている。しかし電力バスに電力が印加されて電力検出器96によって電力が検出されると、その電力検出器は終端器の各々に関連するスイッチに閉じるよう命令して、それによりそれらの終端器は導線の各組を渡るように配置される。電力検出器が終端器に関連するスイッチを直接制御することもあるが、示された態様のバス保護装置では、電力検出器の出力を論理素子103に向け、次いで論理素子は終端器の各々に関連するスイッチを閉じさせる信号を発行する。終端器に関連したスイッチは特定の電力検出器に直接接続されてはいないので、それらのスイッチは論理素子を介してどの電力検出器にも応答でき、以下説明されるようにバス保護装置の対称的な動作を容易にすることが可能である。上述したように、各終端器は好ましくは、反射を防止するためにネットワークバス12の特性インピーダンスに整合するインピーダンスを有する。ネットワークバスの特性インピーダンスは一般的には抵抗性であるので、終端器は一般的には図7に示されたような抵抗器である。各終端器は一般的に図7に示されているように導線の各組を渡るように配置されるが、終端器は必要な場合には当業者には周知のアクティブ終端器(active termination element)であってよい。
終端器104をネットワークバスの導線の各組を渡るように切替可能に接続するのと同時に第1のセットのスイッチ98を閉じてバス保護装置94に関連するネットワークデバイス18をネットワークバス12に接続することにより、本発明のシステム10、特にバス保護装置は、望ましくない反射を消滅させるとはいかないまでもそれを減らしながら、関連するネットワークデバイスがネットワークバスを介して通信することを可能にする。
運転を開始する前のパワーアップ手順の間、マスター制御装置は電力が印加されているそれぞれのネットワークデバイス18がそれ自身を特定するレスポンスを提供することを要請するコマンド、一般的には「アイデンティファイ(Identify)」コマンド、を発行する。バス保護装置94の電力検出器96が電力が電力バスに印加されたことを検出して第1のセットのスイッチを閉じて終端器104をそれぞれの組の導線に切替可能に接続したら、ネットワークデバイスと、より一般的にはネットワークデバイスインタフェース22またはネットワークデバイスインタフェースを含まない態様におけるバス保護装置の論理素子103は、それぞれのネットワークデバイスを特定するネットワーク制御装置にレスポンスを送信する。
ネットワークデバイス18を特定するレスポンスを受信したら、マスター制御装置は一般に、現在のネットワークデバイスに関連するバス保護装置94に対してシステム10がネットワークバス12上にある次のネットワークデバイスに接続しようとしていることを知らせる「コネクト(Connect)」コマンドを発行する。このコネクトコマンドに応答して、バス保護装置は電力バス以外のネットワークバスの各導線と直列になった第2のセットのスイッチ108を閉じる。例えば図7にあるように、第1および第2のセットのスイッチは好ましくは、終端器104の両側と、ネットワークデバイスがネットワークバスに接続されるポイントの両側に配置される。このため、第1および第2の組のスイッチは関連するネットワークデバイスと終端器のネットワークバスへの接続を制御する。コネクトコマンドに応答して、バス保護装置は好ましくは、次のデバイスに、特にネットワークバスに沿った次のネットワークデバイスに関連するバス保護装置に電力が印加されるのを許可するために、電力バスと直列に配置された電力スイッチ110を閉じる。
バス保護装置94は電力バスと直列になった比較的単純な電力スイッチ110を含んでおり、その上バス保護装置はこの電力スイッチを制御する第2の電力検出器96をしばしば含む。これらの場合には、第2の電力検出器は第1の電力検出器と同じであることが好ましい。しかし、図7と図8からわかるように、第2の電力検出器はその電力スイッチの下流側にて電力をまだ受け取っていないポイントにおいて電力バスに接続されているので電力バス上での電力の検出に起因するのではなく、論理素子103によって提供される制御信号に起因して、第2の電力検出器の通常はオープンになっているスイッチが閉じられることは注意されるべきである。第2の電力検出器を含むことは、バス保護装置がどの方向からも、すなわちどのネットワーク制御装置からも電力を受け取ることができる図5の構成を有するシステム10にとっては有利である。従って、バス保護装置は好ましくは、ネットワークバスに沿ってどの方向からも供給される、電力並びにコマンド信号やクロック信号といった他の信号に応答して等しく作動するように対称的となるようにも設計される。
電力スイッチ110と第2のセットのスイッチ108を閉じることに加えて、論理素子103はコネクトコマンドに応答して終端器104をそれぞれの組の導線から切替可能に切断し、導線の組をもはや終端処理しないようにする。その結果、ネットワーク制御装置はネットワークバス12のさらに下流側に位置するネットワークデバイスと通信することができる。電力バスに電力を印加して個別的に各ネットワークデバイス18をそれぞれのバス保護装置94を介してネットワークバス12に接続させるプロセスは好ましくは各々のネットワークデバイスがネットワークバスに接続されるまで継続される。一般的には以上説明したようにネットワーク制御装置とネットワークデバイスは通信する。
初期化の前、その最中またはその後において、ネットワークバス12は、バブリングしているネットワークデバイス18による開路、短絡、占有等といったバス故障をこうむる場合がある。理解されるように、様々なタイプのネットワーク故障によってこれらの状況がそれぞれ作り出される可能性がある。ネットワーク制御装置14a、14bおよび/またはこれらのネットワーク制御装置に関連するホストコンピュータ20はバス故障を検出するようにされている。バス故障の検出は実際にはネットワーク制御装置に関連するホストコンピュータによってネットワーク制御装置とは独立にあるいはそれとの組み合わせで検出されることはあるけれども、しかし説明の目的のため、ネットワーク制御装置がバス故障を検出するものとして説明される。これに関連して、第2のネットワーク制御装置が第1のネットワーク制御装置によって送信された信号を受信しない場合、これらのネットワーク制御装置は第1または第3の組の導線上の開路または短絡を検出することができる。ネットワークデバイスによって送信された信号はネットワーク制御装置の1つのみによって検出されるので、ネットワーク制御装置は第2の組の導線上の開路を検出することもできる。同様に、ネットワークデバイスによって送信された信号はネットワーク制御装置のあるとすればどれか1つのみによって受信されるので、ネットワーク制御装置は第2の組の導線における短絡を検出することができる。
ネットワーク制御装置14a、14bはバブリングしているネットワークデバイス18を検出することもできる。というのは、ネットワーク制御装置によって発行されたコマンドに応答していないバブリングしているネットワークデバイスによって送信された信号が第2の組の導線上に存在するであろうからである。加えて、ネットワーク制御装置は電力バスにおける短絡またはネットワークデバイス内部の短絡を電力バスを流れる電流が所定の閾値を超えていることを検出することによって検出することができる。さらに、ネットワーク制御装置は電力バスにおける開路をネットワークバスに電力を最初に印加するプロセスの間に検出することができる。というのは、電力が開路の一方の側にある或る1つのネットワークデバイスから開路の他方の側にある隣のネットワークデバイスに電送されず、そのためネットワークデバイスは電力無しにはネットワークに応答することができないからである。
本発明のこの特徴に基づく様々なタイプのバス故障を検出するための技術は全二重方式構成を有するネットワークバス12と関連して説明されてきたが、同様な技術は半二重方式構成を有するネットワークバスと関連して採用されてよい。加えて、様々なタイプのバス故障を特定するための技術は1組のネットワーク制御装置を有するシステムと関連して説明されてきたが、同様な技術は単一のネットワーク制御装置のみを有する態様といった他の態様のシステムと関連して採用することができる。これに関しては、電力バスと第2の組の導線における故障は前記の方法と同じ方法で検出されるが、第1および第3の組の導線における故障はネットワーク制御装置がそのネットワーク制御装置が送信している信号と同じ信号を受信するのに失敗したことによって検出される。というのは、正常運転ではネットワークバス上でネットワーク制御装置によって送信された信号はそのネットワーク制御装置に送り返されるべきだからである。
ネットワーク制御装置14a、14bがバス故障を検出した場合、これらのネットワーク制御装置はネットワークバス12から電力を除去する。このため、各バス保護装置94の電力検出器96は電力が除去されたことを検出して関連するスイッチがその正常なオープンポジションに戻されるようにする。同様に、電力検出器はバス保護装置のその他のスイッチに信号を送って電力が取り除かれたことを伝えて、これら他のスイッチ、すなわち第1および第2のセットのスイッチ98、108と、終端器104に関連するスイッチ106とがそれぞれそれらの正常なオープンポジションに戻されるようにする。
システム10がネットワークバス12の反対の端部に接続された1組のネットワーク制御装置14aと14bを含む態様において示されるように、ネットワークデバイス18がそのそれぞれのバス保護装置94を介してネットワークバスに接続されているとき第1のネットワーク制御装置は電力を電力バスに印加してネットワークバスを介して伝送された信号を監視する。各それぞれのネットワークデバイスは最初にネットワークバスに接続される上にネットワークバスは終端器104によって適切に終端処理されるので、第1のネットワーク制御装置は、開路または短絡の反対側に位置する別のネットワークデバイスに接続する試みが成されるまで、あるいはバブリングしている若しくは短絡しているネットワークデバイスに接続する試みがなされるまで、各ネットワークデバイスと通信することができる。これに関して、バス故障箇所に最も近いところにありそのバス故障箇所からみて第1のネットワーク制御装置と同じ側に位置するネットワークデバイスは適切にネットワークバスに接続され第1のネットワーク制御装置と通信する一方、次のネットワークデバイスに接続するどんな試みも失敗に終わりおよび/またはネットワークバスを崩壊させることになる。
ネットワークデバイス18をこれらのネットワークデバイスがネットワーク12に接続される順序で1つずつ接続することによって、第1のネットワーク制御装置14aはバス故障の箇所を特定することができる。例えば図9にあるように、バス故障は一般的には、ネットワークバスをバス故障箇所の互いに正反対の側にある第1および第2の部分12aと12bに分離する。これら第1および第2の部分はもはや互いに直接通信できる状態になく、ネットワークバスの第1の部分は第1のネットワーク制御装置14aと通信できる状態にある一方、ネットワークバスの第2の部分は第2のネットワーク制御装置14bと通信できる状態にある。図9は開路の結果生じるようなネットワークバスの断絶状態を示しているが、故障としては既に述べたようにネットワークバスにおける1つ以上の導線の短絡またはバブリングし始めたネットワークデバイスといった場合もある。これらのタイプの故障の各々はネットワークバスを第1および第2の部分に事実上分離する。
第1のネットワーク制御装置14aによってバス故障箇所が特定されたら、第2のネットワーク制御装置14bはコマンド信号を送信したりクロック信号を送信したりするためにそうすることが求められる場合にはマスター制御装置として起用される。次に第2のネットワーク制御装置はネットワークバス12の第2の部分12bに接続されたネットワークデバイスとの間ではあるが第1のネットワーク制御装置によって先に行われたプロセスを繰り返す。こうして、第2のネットワーク制御装置もバス故障箇所を特定し、並びにネットワークバスにまだ適切に接続可能で第2のネットワーク制御装置と同じ側にあって当該バス故障箇所に最も近いところに位置するネットワークデバイスを特定する。ネットワークバスの第1および第2の部分に接続されたネットワークデバイスの一覧表作り(inventory)のプロセスは最初に第1のネットワーク制御装置によって行われ、次に第2のネットワーク制御装置によって行われるものとして説明されてきたが、代わりに両方のネットワーク制御装置が同時にそれを進めることができることは理解されるべきである。
第1および第2のネットワーク制御装置14aと14bによってバス故障箇所が特定されると、第1および第2のネットワーク制御装置は再び電力バスから電力を取り除いて、続いて次に各ネットワークデバイス18をそのそれぞれのバス保護装置94を介してネットワークバス12に接続する。これに関して、第1および第2のネットワーク制御装置はネットワークデバイスを、これらのネットワークデバイスがネットワークバスに沿ってそれぞれのネットワーク制御装置に最も近い位置にあるネットワークデバイスから始まって以後そこから遠ざかるように位置付けられる順序で、ネットワークバスに接続する。バス故障箇所に最も近くに位置するもののしかしまだネットワークバスに適切に接続することが可能なネットワークデバイスに電力が印加され、それとの通信が確立されると、各ネットワーク制御装置は別のコネクト(Connect)コマンドの発行に失敗することによって接続プロセスを中断する。このため、ネットワーク制御装置は次のネットワークデバイスに接続しようとはしない。というのは、さらなる接続の試みはバス故障のために無駄であることが既に決まっているからである。
ネットワーク制御装置14aと14bはバス故障箇所に最も近い位置にあるネットワークデバイス18(図9ではネットワークデバイスS4とS5)をネットワークバス12に接続した後は別のコネクト(Connect)コマンドを発行しないので、バス故障箇所に最も近い位置にあるそのネットワークデバイスに関連するバス保護装置94の終端器104はネットワークバスの様々な導線の組を渡る状態になり、それによりネットワークバスは事実上終端処理される。バス故障箇所に最も近いネットワークバスの第1および第2の部分の終端処理の結果、第1のネットワーク制御装置14aはネットワークバスのその第1の部分12aに接続されたネットワークデバイス18と望ましくない反射無しに確実に通信することができるが、一方、第2のネットワーク制御装置14bはネットワークバスの第2の部分12bに接続されたネットワークデバイスと望ましくない反射無しに確実に通信することができる。このため、次に第1および第2のネットワーク制御装置は両方ともネットワークバスのそれぞれに部分で新規のコマンドを発行し、ネットワークデバイスによって提供された結果として生じるレスポンスを監視しなければならない。これに関して、上述した表1にあるのと同じ手順でネットワークデバイスをポーリングするために、第1および第2のネットワーク制御装置は次にそれぞれ、以下の表にあるようにネットワークバスのそれぞれの部分にコマンドを発行しなければならない。
Figure 0003795017
コマンドはこの表2に示されるようにネットワーク制御装置間で分配される必要はないことは理解されるであろう。これに関し、各ネットワーク制御装置は完全なセットのコマンドをネットワークバスのそれぞれの部分に発行することができるが、しかし、ネットワークバスの第1の部分に接続されたネットワークデバイスは第2のネットワーク制御装置によって発行されたコマンドに応答することはない、逆も然りである。
表2に示されているように、各ネットワーク制御装置はネットワークバス12のそれぞれの部分でトリガーコマンド(trigger command)を発行する。ネットワーク制御装置14aからの最初のトリガーコマンドに応答して、ネットワークデバイスS1とS2は保存データについてポーリングされるが、一方、ネットワーク制御装置14bからの最初のトリガーコマンドに応答して、ネットワークデバイスS5が保存データについてポーリングされる。第1のネットワーク制御装置からの二番目のトリガーコマンドに応答して、ネットワークデバイスS1、S3とS4は保存データについてポーリングされるが、その一方、第2のネットワーク制御装置からの二番目のトリガーコマンドに応答して、ネットワークデバイスS6、S7とS8が保存データについてポーリングされる。こうして、システム10はネットワークバスが故障したとしても十分に機能する。
一組のネットワーク制御装置14aと14bの間に伸びるネットワークバス12を採用するシステム10が図示され説明されてきたが、本発明のシステムおよび方法は他の多種多様なネットワークバスアーキテクチャにも適している。例えば、システムは図1にあるようにネットワークバスに接続された単一のネットワーク制御装置をそのネットワークバスの一端部においてまたはそのバスに沿ったどこかのポイントにおいて有するネットワークバスを含むことができる。この態様では、ネットワークバスに沿った故障によって、そのバス故障箇所を境にしてネットワーク制御装置とは反対側または遠く離れた側にあるネットワークバスの一部分に接続されたネットワークデバイス18とネットワーク制御装置とがさらに通信することが事実上妨げられることになる。しかしながら、ネットワーク制御装置はそのネットワーク制御装置が接続されている側と同じ側にあるネットワークバスの一部分に接続されたネットワークデバイスとはなお通信することが可能である。
しかしこれらのネットワークデバイス18と比較的高いデータ転送レートで通信し続けるためには、ネットワーク制御装置14aは再び、ネットワークバスの残りの部分に接続されたネットワークデバイスの一覧表作りを行い、ネットワークバスのその残りの部分に接続されており当該バス故障箇所から最も近い位置にあるネットワークデバイスを特定するようにする。既に述べたように、各ネットワークデバイスには関連する終端器104を有するバス保護装置94が関連する。このため、ネットワーク制御装置はネットワークバスの残りの部分に接続されており当該バス故障箇所から最も近い位置にあるネットワークデバイスに関連するバス保護装置にコマンドを送ってその関連する終端器が導線の各組を渡るように設定する。この結果、ネットワーク制御装置はネットワークバスの残りの部分に接続されたネットワークデバイスと比較的高いデータ転送レートでもバス故障によってもたらされる反射または他のノイズに邪魔されることなく通信し続けることができる。
最後に、以上の説明と添付図面の教えから恩恵を受けた当業者には本発明の実施の態様について多くの変更や他の態様が想起されるだろう。それ故、本発明はここに開示された特定の態様に限定されるものではなく、そうした変更や他の態様は本発明の技術的思想および技術的範囲の内に含まれることが意図されていることは理解されなければならい。またここには特定の用語が採用されているけれども、それらは限定の目的のためではなく一般的および記述的な意味においてのみ使用されている。
本発明の一実施態様によるネットワークバス保護の恩恵を受けるネットワークシステムの略ブロック図である。 本発明の一実施態様によるバス保護システムの様々な構成要素を示した分解略ブロック図である。 本発明の別の実施態様によるバス保護システムの様々な構成要素を示した分解略ブロック図である。 本発明の一実施態様による、ネットワークバスを介して行われる通信を保護する方法のフローチャート図である。 本発明の一実施態様による、不適切な信号を特定する手続きを示したフローチャート図である。 本発明の一実施態様による、ネットワークバスを介した通信を保護する方法の診断手続きを示したフローチャート図である。 送信機および受信機用の別個の組の導線を有するネットワークで働く別の実施態様のバス保護装置の様々な構成要素を示した分解略ブロック図である。 送信機および受信機用の別個の組の導線を有するネットワークで働く更に別の実施態様のバス保護装置の様々な構成要素を示した分解略ブロック図である。 ネットワークバスの正反対の端部に接続された一組のネットワーク制御装置を含む本発明の更に別の実施態様によるシステムの略構成図である。 本発明の一実施態様による第1および第2のネットワーク制御装置の送信機部分と受信機部分の略構成図である。 本発明の一実施態様によるバス保護装置の略構成図である。 本発明によるバス保護装置の電力検出器の一実施態様を示した略構成図である。 本発明によるバス保護装置の電力検出器の別の実施態様を示した略構成図である。 バス故障後の図5のシステムの略構成図である。

Claims (30)

  1. 電力バスを含むネットワークバスにおいて適切な終端処理とエラーのない通信を維持するためのシステムであって、
    前記ネットワークバスに電気的に接続されて該ネットワークバスを介して通信するようにされており、前記ネットワークバスへ信号を送信すること並びに前記ネットワークバスから信号を受信することが可能な少なくとも1つのネットワークデバイスと、
    前記ネットワークバスに電気的に接続されており、前記ネットワークバスを介して前記少なくとも1つのネットワークデバイスと直接通信するようにされており、前記ネットワークバスの電力バスを介して前記少なくとも1つのネットワークデバイスに電力信号を供給するようにされたネットワーク制御装置と、
    前記少なくとも1つのネットワークデバイスと前記ネットワークバスとの間に配置された少なくとも1つのバス保護装置であって、ここで、この少なくとも1つのバス保護装置と前記ネットワーク制御装置の中の少なくとも1つのものは、前記ネットワークバス上の信号を監視して前記ネットワークバス上の不適切な信号を特定することが可能であり、この少なくとも1つのバス保護装置と前記ネットワーク制御装置が前記ネットワークバス上において予め指定された数の不適切な信号を特定したことに基づいて、前記少なくとも1つのネットワークデバイスを前記ネットワークバスに選択的に接続するとともに前記ネットワークバスから選択的に切断することが可能な、少なくとも1つのバス保護装置と
    を具備し、
    前記各バス保護装置は、
    前記ネットワークバスと直列になっており前記電力バスに電力が印加されると閉じられる第1のセットのスイッチと、
    前記ネットワークバスと直列になっており前記電力バスに電力が印加された後に前記ネットワーク制御装置からのコマンドに応答して閉じられる第2のセットのスイッチと、
    前記電力バスに電力が印加されると前記ネットワークバスに切替可能に接続され、前記ネットワーク制御装置からのコマンドに応答して前記ネットワークバスから切替可能に切断されるようになされた終端器と
    を具備したものであるシステム。
  2. 前記少なくとも1つのバス保護装置は、前記少なくとも1つのネットワークデバイスによって送信された信号と前記少なくとも1つのネットワークデバイスによって受信された信号とを監視することが可能であり、前記少なくとも1つのバス保護装置は、前記少なくとも1つのネットワークデバイスによって送信された不適切な信号を特定して、予め指定された数の不適切な信号が特定された場合にはそれぞれのネットワークデバイスから前記ネットワークバスへの信号の送信を制御可能に中断することが可能である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記各バス保護装置は、
    前記少なくとも1つのネットワークデバイスと前記ネットワークバスとの間に配置されており、前記少なくとも1つのネットワークデバイスから前記ネットワークバスへの信号の送信を制御可能に中断することが可能な、少なくとも1つの絶縁スイッチと、
    前記少なくとも1つの絶縁スイッチと前記少なくとも1つのネットワークデバイスとに電気的に接続されており、前記少なくとも1つのネットワークデバイスによって送信された信号と前記少なくとも1つのネットワークデバイスによって受信された信号とを監視することが可能であり、前記少なくとも1つのネットワークデバイスによって送信された不適切な信号を特定して予め指定された数の送信された不適切な信号が特定された場合には前記少なくとも1つの絶縁スイッチを制御可能に操作することが可能な少なくとも1つの論理素子と
    を具備したものである、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記各ネットワークデバイスは、
    それぞれのネットワークデバイスからの信号を前記ネットワークバスへ送信するための送信機と、
    それぞれのネットワークデバイスに成り代わって前記ネットワークバスから信号を受信するための受信機と
    を備えた通信インタフェースを具備し、
    前記少なくとも1つのバス保護装置は、前記送信機によって送信された信号と前記受信機によって受信された信号とを監視することが可能である、請求項2に記載のシステム。
  5. 少なくとも1つの前記送信機と前記少なくとも1つのネットワークデバイスとの間に電気的に接続されて配置されており、前記少なくとも1つのバス保護装置に電気的に接続されるとともに、各々、それぞれのネットワークデバイスからそれぞれの送信機への信号の送信を制御可能に中断することが可能な、少なくとも1つの診断スイッチを更に具備し、 前記各バス保護装置は、予め指定された数の送信された不適切な信号が特定された場合にはそれぞれの診断スイッチを制御可能に操作することが可能であり、それぞれのネットワークデバイスに関連する送信機および受信機は、その関連するバス保護装置がそれぞれの診断スイッチを制御可能に操作してそれぞれのネットワークデバイスからの信号の送信を中断した後にその関連するバス保護装置が診断信号を送信してそれに対応するリターン信号を受信することが可能となるように電気的に接続されるとともに、その関連するバス保護装置は、前記診断信号とそのリターン信号とを比較して該診断信号と該リターン信号とが実質的に同一であるときにはその関連するバス保護装置はそれぞれの少なくとも1つの絶縁スイッチとそれぞれの診断スイッチとを制御可能に操作してそれぞれのネットワークデバイスからの信号の送信を許可することができるようにすることが可能である、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記各バス保護装置は、前記電力バスに電力が印加されたことを検出するための、そして前記電力バスに電力が印加された場合には前記第1のセットのスイッチに信号を送ってそれが閉じられた状態にするとともに前記終端器に信号を送ってそれが前記ネットワークバスに接続された状態にするための第1の電力検出器を更に具備しているものである、請求項に記載のシステム。
  7. 前記各バス保護装置は、前記第1のセットのスイッチが閉じられた状態にされ、前記終端器が前記ネットワークバスと切替可能に接続された状態にされたら前記ネットワーク制御装置にレスポンスを送信するものである、請求項に記載のシステム。
  8. 第2のネットワーク制御装置を更に具備し、これを含む複数の前記ネットワーク制御装置は前記ネットワークバスにおいて反対になる複数の端部に接続されているものである、請求項に記載のシステム。
  9. 前記各ネットワークデバイスは、前記ネットワークバスに接続されておりそれぞれのネットワークデバイスにデータ伝送路を介して接続されるネットワークデバイスインタフェースに関連し、該ネットワークデバイスインタフェースは、前記ネットワークデバイスを前記ネットワークバスに選択的に接続する前記バス保護装置を備える請求項1に記載のシステム。
  10. 少なくとも1つのネットワークデバイスに電気的に接続されており電力バスを含むネットワークバスにおいて用いられる適切な終端処理とエラーのない通信を維持するための方法であって、
    前記ネットワークバス上の信号を監視するステップと、
    前記ネットワークバス上の信号から予め指定された数の不適切な信号を特定するステップと、
    予め指定された数の不適切な信号を特定した後に前記少なくとも1つのネットワークデバイスを切替可能に切断するステップと
    を含み、更に
    前記電力バスに電力が印加されたことを検出するステップと、
    前記電力バスに電力が印加されたことを検出すると前記ネットワークバスと直列になった第1のセットのスイッチを閉じるステップであって、それにより第1のネットワークデバイスが前記ネットワークバスを介してネットワーク制御装置と通信することができるようにするステップと、
    前記電力バスに電力が印加されたことが検出されると終端器を前記ネットワークバスに切替可能に接続するステップであって、前記ネットワークバスの適切な終端処理を維持するステップと、
    前記ネットワークバスを介してネットワーク制御装置からコマンドを受信すると前記ネットワークバスと直列になった第2のセットのスイッチを閉じるステップと、
    前記ネットワークバスを介して前記ネットワーク制御装置からコマンドを受信すると前記ネットワークバスから前記終端器を切替可能に切断するステップであって、前記ネットワーク制御装置が別のネットワークデバイスと通信することができるようにするステップとを含み、
    これらの、電力の印加を検出するステップ、第1のセットのスイッチを閉じるステップ、終端器を切替可能に接続するステップ、第2のセットのスイッチを閉じるステップ、終端器を切替可能に切断するステップは、全て前記ネットワークバス上の信号を監視する前に実行されるものである方法。
  11. 前記ネットワークバス上の信号を監視するステップは、前記少なくとも1つのネットワークデバイスによって前記ネットワークバスへ送信された信号と、前記少なくとも1つのネットワークデバイスによって前記ネットワークバスから受信された信号とを監視するステップを含み、
    前記予め指定された数の不適切な信号を特定するステップは、前記少なくとも1つのネットワークデバイスによって前記ネットワークバスへ送信された信号から予め指定された数の不適切な信号を特定するステップを含み、
    前記少なくとも1つのネットワークデバイスを切替可能に切断するステップは、予め指定された数の不適切な信号を特定した後に前記少なくとも1つのネットワークデバイスからの信号の送信を中断するステップを含むものである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記各ネットワークデバイスは、それぞれのネットワークデバイスから前記ネットワークバスへ信号を送信するための送信機と、それぞれのネットワークデバイスに成り代わって前記ネットワークバスから信号を受信するための受信機とを具備し、各それぞれの送信機および受信機は電気的に接続されており、このとき当該方法は、
    それぞれの送信機を通じて診断信号を送信し、その後、それぞれのネットワークデバイスからの信号の送信を中断した後に前記診断信号に対応するリターン信号をそれぞれの受信機から受信するステップと、
    前記診断信号と前記リターン信号とを比較するステップと、
    前記診断信号と前記リターン信号とが実質的に同一であるときには、それぞれのネットワークデバイスから前記ネットワークバスへの信号の送信を許可するステップと
    を更に含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記ネットワーク制御装置からコマンドを受信すると前記電力バスと直列になった電力スイッチを閉じるステップを更に含む請求項10に記載の方法。
  14. 前記第2のセットのスイッチを閉じるステップと、前記ネットワークバスから前記終端器を切替可能に切断するステップは、前記ネットワーク制御装置からの同一のコマンドに応答するものである、請求項10に記載の方法。
  15. 前記第1のセットのスイッチが閉じられて前記終端器が前記ネットワークバスに切替可能に接続されると前記ネットワーク制御装置にレスポンスを送信するステップを更に含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記終端器を切替可能に接続するステップは、前記第1のセットのスイッチと第2のセットのスイッチとの間で前記ネットワークバスに切り替え可能に前記終端器を接続するステップを含むものである、請求項10に記載の方法。
  17. 前記ネットワークバスは前記電力バスと少なくとも1組の導線とを具備しており、前記終端器を切替可能に接続するステップは、導線の各組を渡るようにそれぞれの終端器を切替可能に接続するステップを含むものである、請求項10に記載の方法。
  18. バスに電気的に接続されておりこのバスを介して通信するようになされたネットワークデバイスで機能するためのバス保護装置であって、ここに、前記ネットワークデバイスは、該ネットワークデバイスから前記バスへの信号を送信するための送信機と、該ネットワークデバイスに成り代わって前記バスからの信号を受信するための受信機とを有する通信インタフェースを含むものであって、
    前記通信インタフェースと前記バスとの間に配置されており、前記ネットワークデバイスから前記バスへの信号の送信を制御可能に中断することが可能な、少なくとも1つの絶縁スイッチと、
    前記少なくとも1つの絶縁スイッチと前記通信インタフェースとに電気的に接続されており、前記送信機によって送信された信号と前記受信機によって受信された信号とを監視することが可能であり、前記送信機によって送信された不適切な信号を特定して予め指定された数の送信された不適切な信号が特定された場合には前記少なくとも1つの絶縁スイッチを制御可能に操作して前記ネットワークデバイスからの信号の送信を中断することが可能な、少なくとも1つの論理素子と
    を具備し、
    2つの診断スイッチを更に具備しており、その一方の診断スイッチは前記送信機と前記ネットワークデバイスとの間に配置され、もう一方の診断スイッチは前記受信機と前記ネットワークデバイスとの間に配置されており、これらの診断スイッチは前記ネットワークデバイスから前記送信機への信号の送信と前記ネットワークデバイスによる前記受信機からの信号の受信とを制御可能に中断することが可能であり、
    前記論理素子は、予め指定された数の送信された不適切な信号が特定された場合には前記診断スイッチを制御可能に操作することが可能であり、前記送信機および受信機は、前記論理素子が前記診断スイッチを制御可能に操作して前記ネットワークデバイスからの信号の送信と前記ネットワークデバイスによる信号の受信とを中断した後に前記論理素子が前記送信機を介して診断信号を送信して前記受信機からそれに対応するリターン信号を受信することができるように電気的に接続されており、前記論理素子は前記診断信号と前記リターン信号とを比較することができ、それらの診断信号とリターン信号が実質的に同一であるときには該論理素子は前記少なくとも1つの絶縁スイッチと前記診断スイッチとを制御可能に操作して前記ネットワークデバイスから前記送信機を介して前記バスへの信号の送信を許可することができるようにされているバス保護装置。
  19. 前記予め指定された数の不適切な信号は前記送信機によって送信された所定数の信号に依存するものであり、
    前記論理素子は、前記送信機によって送信されたその所定数の信号を特定するとともに、前記少なくとも1つの絶縁スイッチを制御可能に操作して、それにより、予め指定された数の不適切な信号が特定された場合には前記ネットワークデバイスからの信号の送信を中断することが可能である、請求項18に記載のバス保護装置。
  20. 前記少なくとも1つの絶縁スイッチは、この少なくとも1つの絶縁スイッチが前記ネットワークデバイスに対して前記バスへの信号の送信を許可するオンモードと、この少なくとも1つの絶縁スイッチが前記ネットワークデバイスに対して前記バスへの信号の送信を禁止するオフモードとの中の少なくとも1つのモードで作動し、前記論理素子は、前記少なくとも1つの絶縁スイッチのモードを制御可能に操作することが可能である、請求項18に記載のバス保護装置。
  21. 前記論理素子は、予め指定された数の不適切な信号を特定する前は前記少なくとも1つの絶縁スイッチを前記オンモードで作動させることが可能であり、そして予め指定された数の不適切な信号を特定した後は前記少なくとも1つの絶縁スイッチを前記オフモードに設定することが可能である、請求項20に記載のバス保護装置。
  22. 前記送信機と前記ネットワークデバイスとの間に配置された診断スイッチを更に具備しており、ここで、前記診断スイッチは、該診断スイッチが前記ネットワークデバイスに対して前記送信機への信号の送信を許可するオンモードと、前記少なくとも1つの絶縁スイッチが前記ネットワークデバイスに対して前記送信機への信号の送信を禁止するオフモードとの中の少なくとも1つのモードで作動するものであり、
    前記論理素子は、予め指定された数の不適切な信号を特定する前は前記診断スイッチを前記オンモードで作動させることが可能であり、そして予め指定された数の不適切な信号を特定した後は前記診断スイッチを前記オフモードに設定することが可能であり、前記送信機および受信機は、前記論理素子が前記診断スイッチを前記オフモードに設定した後は前記論理素子が該送信機を通じて診断信号を送信するとともに該受信機から対応するリターン信号を受信することができるように電気的に接続されており、そして前記論理素子は、前記診断信号と前記リターン信号を比較することが可能で、該診断信号と該リターン信号が実質的に同一であるときには該論理素子は前記少なくとも1つの絶縁スイッチと前記診断スイッチとを前記オンモードに設定することができるようにされたものである、請求項21に記載のバス保護装置。
  23. 電力バスを含むネットワークバスにおいて適切な終端処理とエラーのない通信を維持するためのバス保護装置であって、少なくとも1つのネットワークデバイスと関連しており、各々の関連するネットワークデバイスを前記ネットワークバスに選択的に接続させるようになされており、そして前記ネットワークバスを介してネットワーク制御装置との通信も行うものであり、
    前記ネットワークバスと直列になっており前記電力バスに電力が印加されると閉じられる第1のセットのスイッチと、
    前記ネットワークバスと直列になっており前記電力バスに電力が印加された後に前記ネットワーク制御装置からのコマンドに応答して閉じられる第2のセットのスイッチと、
    前記電力バスに電力が印加されると前記ネットワークバスに切替可能に接続され、前記ネットワーク制御装置からのコマンドに応答して前記ネットワークバスから切替可能に切断されるようにされた終端器と
    を具備してなるバス保護装置。
  24. 前記電力バスに電力が印加されたことを検出するための、そして前記電力バスに電力が印加された場合には前記第1のセットのスイッチに信号を送ってそれが閉じられた状態にするとともに前記終端器に信号を送ってそれが前記ネットワークバスに接続された状態にするための、第1の電力検出器を更に具備した請求項23に記載のバス保護装置。
  25. 前記電力バスと直列になっており前記ネットワーク制御装置からのコマンドに応答して閉じられる電力スイッチを更に具備した、請求項24に記載のバス保護装置。
  26. 前記電力バスに電力が印加されたことを検出するための、そして前記電力バスに電力が印加された場合には前記第2のセットのスイッチに信号を送ってそれらを閉じるための前記電力スイッチを有する第2の電力検出器を更に具備した、請求項25に記載のバス保護装置。
  27. 前記ネットワーク制御装置からの同一のコマンドに応答して、前記第2のセットのスイッチが閉じられ、前記終端器が前記ネットワークバスから切断される、請求項23に記載のバス保護装置。
  28. 前記終端器は、前記第1および第2のセットのスイッチの間において、前記ネットワークバスに切替可能に接続される、請求項23に記載のバス保護装置。
  29. 前記ネットワークバスは、前記電力バスと少なくとも一組の導線とを含んでおり、当該バス保護装置は、この導線の組の数と同数の終端器を具備し、これらの各終端器は、導線の各組を渡るように切替可能に接続されている、請求項23に記載のバス保護装置。
  30. 前記終端器は前記ネットワークバスの特性インピーダンスに整合する抵抗器を具備している、請求項23に記載のバス保護装置。
JP2002586202A 2001-04-26 2002-04-26 ネットワークバスにおいて適切な終端処理とエラーのない通信を維持するためのシステムおよび方法 Expired - Lifetime JP3795017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28679701P 2001-04-26 2001-04-26
US28664301P 2001-04-26 2001-04-26
PCT/US2002/013246 WO2002088972A1 (en) 2001-04-26 2002-04-26 A system and method for maintaining proper termination and error free communication in a network bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531947A JP2004531947A (ja) 2004-10-14
JP3795017B2 true JP3795017B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26963971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586202A Expired - Lifetime JP3795017B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-26 ネットワークバスにおいて適切な終端処理とエラーのない通信を維持するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7581031B2 (ja)
EP (1) EP1381956B1 (ja)
JP (1) JP3795017B2 (ja)
KR (1) KR100615548B1 (ja)
DE (1) DE60228697D1 (ja)
WO (1) WO2002088972A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408402B1 (en) * 1994-03-22 2002-06-18 Hyperchip Inc. Efficient direct replacement cell fault tolerant architecture
EP1376356A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-02 Fujitsu Siemens Computers, LLC Error reporting network in multiprocessor computer
EP1622794A1 (en) * 2003-05-06 2006-02-08 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Timeslot sharing over different cycles in tdma bus
WO2005053223A2 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Honeywell International Inc. Coupling linear bus nodes to rings
DE10360873B4 (de) * 2003-12-23 2006-08-10 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Terminals, Terminal und Datenbussystem
WO2007137601A1 (en) * 2006-05-27 2007-12-06 Agilent Technologies, Inc. Monitoring data transfer failures in a bus based system
CN100424965C (zh) * 2006-11-21 2008-10-08 国网南京自动化研究院 无主站分布式微机母线保护的通讯方法
DE102007019529B4 (de) * 2007-04-25 2009-01-15 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur kabellosen Bedienung eines Geräts
US9202238B2 (en) * 2009-01-30 2015-12-01 Nathan Harris Information processing and transmission systems
DE102009055797A1 (de) * 2009-11-25 2011-05-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Schaltungsanordnung und ein Steuergerät für sicherheitsrelevante Funktionen
EP2717533A4 (en) * 2011-07-19 2015-01-07 Huawei Tech Co Ltd METHOD, NETWORK CARD, AND HARD DISK CARD FOR ACCESSING HARD DISK
US9313042B2 (en) * 2011-10-18 2016-04-12 Schneider Electric Buildings, Llc Self-healing communications network
US10140049B2 (en) 2012-02-24 2018-11-27 Missing Link Electronics, Inc. Partitioning systems operating in multiple domains
CN104641620B (zh) * 2012-09-21 2018-06-05 飞利浦灯具控股公司 用于动态地址分配的方法和装置
US9471528B2 (en) * 2012-11-02 2016-10-18 Nxp B.V. Controller area network (CAN) transceiver and method for operating a CAN transceiver
DE102012220958B4 (de) 2012-11-16 2020-03-12 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Anordnung zur Unterdrückung von Meldungen einer medizintechnischen Anlage
US9280501B2 (en) * 2013-01-31 2016-03-08 Infineon Technologies Ag Compatible network node, in particular, for can bus systems
US10089224B2 (en) 2013-03-15 2018-10-02 The Boeing Company Write caching using volatile shadow memory
US9811455B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 The Boeing Company Accessing different types of memory by respective distinct command with different timing requirements
US9904556B1 (en) 2013-03-15 2018-02-27 The Boeing Company Executing a boot sequence including movement of data through a buffer memory
US9652423B2 (en) * 2013-06-05 2017-05-16 Texas Instruments Incorporated CAN and flexible data rate CAN node apparatus and methods for mixed bus CAN FD communications
EP2901400A4 (en) 2013-09-23 2015-12-02 Farmobile Llc SYSTEM FOR COLLECTION AND EXCHANGE OF AGRICULTURAL DATA
US10452504B2 (en) * 2013-10-02 2019-10-22 Nxp B.V. Controller area network (CAN) device and method for emulating classic CAN error management
US9330045B2 (en) 2013-10-02 2016-05-03 Nxp B.V. Controller area network (CAN) device and method for controlling CAN traffic
DE102013223704A1 (de) * 2013-11-20 2015-05-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Ethernet-Bussystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen Bussystems
WO2015117654A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-13 Endress+Hauser Wetzer Gmbh+Co. Kg Verfahren zum betreiben eines feldgerätes
EP2940935B1 (en) * 2014-04-30 2017-08-02 Nxp B.V. Controller area network (CAN) device and method for controlling CAN traffic
JP6658741B2 (ja) * 2015-04-06 2020-03-04 ソニー株式会社 バスシステムおよび通信装置
DE102016106531A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Busteilnehmer und Verfahren zum Betreiben eines Busteilnehmers
EP3324577B1 (en) * 2016-11-16 2020-07-15 Melexis Technologies N.V. A controller area network node with improved safety
CA3058164A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Ryan PARASRAM Direct sequence spectrum signal downhole tool
CN107346244B (zh) * 2017-06-22 2019-09-10 武汉理工大学 一种汽车eps控制器程序自动化下载系统及方法
US10635518B2 (en) * 2017-10-31 2020-04-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Detecting bus faults
DE102019203352A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kommunikationssystems
US11132268B2 (en) 2019-10-21 2021-09-28 The Boeing Company System and method for synchronizing communications between a plurality of processors
CN111934967B (zh) * 2020-09-23 2021-01-08 武汉中电国为技术有限公司 基于二总线、多组件与动态库的电气火灾监控系统及方法
US12235001B2 (en) * 2021-02-01 2025-02-25 Goodman Manufacturing Company LP Systems and methods for air temperature control including R-454b sensors
EP4376362A1 (en) * 2022-11-28 2024-05-29 Nxp B.V. Disconnecting a can transceiver from a can bus
US12135970B2 (en) 2023-03-17 2024-11-05 The Boeing Company System and method for synchronizing processing between a plurality of processors

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2615306C2 (de) 1976-04-08 1982-06-03 Vereinigte Flugtechnische Werke Gmbh, 2800 Bremen Meßdatenerfassungs- und Verarbeitungsanlage
US4304001A (en) 1980-01-24 1981-12-01 Forney Engineering Company Industrial control system with interconnected remotely located computer control units
JPS6038950A (ja) 1983-08-11 1985-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 伝送路制御方式
US4688168A (en) 1984-08-23 1987-08-18 Picker International Inc. High speed data transfer method and apparatus
GB2194867B (en) * 1986-09-09 1991-05-29 Mitsubishi Electric Corp A transmission line control system and method for disconnecting a sub-bus from a main-bus
DE3726742C2 (de) 1987-08-07 1999-02-04 Motorola Inc Störüberwachungsschaltung für ein lokales Netzwerk
DE3730468A1 (de) 1987-09-08 1989-03-16 Bergmann Kabelwerke Ag Bordnetz fuer kraftfahrzeuge und verfahren zum betrieb des bordnetzes
US4969147A (en) 1987-11-10 1990-11-06 Echelon Systems Corporation Network and intelligent cell for providing sensing, bidirectional communications and control
US4996684A (en) 1989-07-06 1991-02-26 Northern Telecom Limited Electronic systems and effective reduction of electromagnetic interference energy propagation from electronic systems
AU647086B2 (en) 1990-01-30 1994-03-17 Johnson Service Company Networked facilities management system
GB9006661D0 (en) 1990-03-24 1990-05-23 Reflex Manufacturing Systems L Network-field interface for manufacturing systems
US5138709A (en) 1990-04-11 1992-08-11 Motorola, Inc. Spurious interrupt monitor
US5367678A (en) 1990-12-06 1994-11-22 The Regents Of The University Of California Multiprocessor system having statically determining resource allocation schedule at compile time and the using of static schedule with processor signals to control the execution time dynamically
US5274783A (en) 1991-06-28 1993-12-28 Digital Equipment Corporation SCSI interface employing bus extender and auxiliary bus
US5223806A (en) 1991-08-23 1993-06-29 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for reducing electromagnetic interference and emission associated with computer network interfaces
US5251208A (en) 1991-12-19 1993-10-05 At&T Bell Laboratories Digital signal processor synchronous network
US5437060A (en) 1993-06-01 1995-07-25 Itronix Corporation Apparatus and method for reducing interference in a communications system
US5445128A (en) 1993-08-27 1995-08-29 Detroit Diesel Corporation Method for engine control
GB2308533B (en) 1994-10-31 1999-04-07 Intel Corp M & A for exchanging data, status, and commands over a hierarchical
US5623610A (en) 1994-10-31 1997-04-22 Intel Corporation System for assigning geographical addresses in a hierarchical serial bus by enabling upstream port and selectively enabling disabled ports at power on/reset
US5742847A (en) 1994-10-31 1998-04-21 Intel Corporation M&A for dynamically generating and maintaining frame based polling schedules for polling isochronous and asynchronous functions that guaranty latencies and bandwidths to the isochronous functions
US5615404A (en) 1994-10-31 1997-03-25 Intel Corporation System having independently addressable bus interfaces coupled to serially connected multi-ported signal distributors generating and maintaining frame based polling schedule favoring isochronous peripherals
US5737356A (en) 1995-03-31 1998-04-07 General Electric Company Spectral spreading apparatus for reducing electromagnetic radiation from a transmission line used for high data rate communication in a computerized tomography system
JP3647955B2 (ja) 1996-01-23 2005-05-18 三菱電機株式会社 操作ボード、リモートi/o通信制御方法
JPH09251437A (ja) 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Corp 計算機装置及び連続データサーバ装置
US5815516A (en) 1996-04-05 1998-09-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for producing transmission control protocol checksums using internet protocol fragmentation
US5801602A (en) 1996-04-30 1998-09-01 3Com Corporation Isolation and signal filter transformer
US5939997A (en) * 1996-10-31 1999-08-17 Sony Corporation Detection method of bus termination
US5995512A (en) * 1997-01-17 1999-11-30 Delco Electronics Corporation High speed multimedia data network
US6013108A (en) 1997-03-18 2000-01-11 Endevco Corporation Intelligent sensor system with network bus
US6452938B1 (en) 1998-02-26 2002-09-17 3Com Corporation System and method to reduce electromagnetic interference emissions in a network interface
US6201996B1 (en) 1998-05-29 2001-03-13 Control Technology Corporationa Object-oriented programmable industrial controller with distributed interface architecture
US6195724B1 (en) 1998-11-16 2001-02-27 Infineon Technologies Ag Methods and apparatus for prioritization of access to external devices
US6311296B1 (en) * 1998-12-29 2001-10-30 Intel Corporation Bus management card for use in a system for bus monitoring
US6356809B1 (en) 1999-06-11 2002-03-12 Cbi Systems Corporation Electro-statically shielded processing module
US6550018B1 (en) * 2000-02-18 2003-04-15 The University Of Akron Hybrid multiple redundant computer system
US6273771B1 (en) 2000-03-17 2001-08-14 Brunswick Corporation Control system for a marine vessel
US6426570B1 (en) * 2000-05-12 2002-07-30 General Electric Company Incandescent power converter with complementary switches
US6339298B1 (en) * 2000-05-15 2002-01-15 General Electric Company Dimming ballast resonant feedback circuit
WO2002067403A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Radiant Power Corporation Peer-to-peer control and decision making system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1381956B1 (en) 2008-09-03
US20040153870A1 (en) 2004-08-05
KR100615548B1 (ko) 2006-08-25
KR20040015166A (ko) 2004-02-18
EP1381956A1 (en) 2004-01-21
DE60228697D1 (de) 2008-10-16
US7581031B2 (en) 2009-08-25
WO2002088972A1 (en) 2002-11-07
JP2004531947A (ja) 2004-10-14
EP1381956A4 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795017B2 (ja) ネットワークバスにおいて適切な終端処理とエラーのない通信を維持するためのシステムおよび方法
US7478174B2 (en) Systems and methods for maintaining network stability
JP4416834B2 (ja) 鉄道車両用通信装置
KR101519793B1 (ko) 차량용 네트워크 시스템 및 이 시스템 내 이종 통신 제어기의 데이터 전송 방법
US7817538B2 (en) Fault-tolerant Ethernet network
KR20000005107A (ko) 데이터 전송을 위한 버스 시스템
JPH03283845A (ja) 車両用多重伝送装置
CN112440905A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN116418622A (zh) 控制器局域网终端方案
US11831465B2 (en) Overlap detection unit for a user station of a serial bus system, and method for communicating in a serial bus system
KR20030011213A (ko) 미디어 컨버터와 이를 이용한 전송 시스템
CN113924753A (zh) 车载通信系统、车载装置以及车辆通信方法
CN1805299A (zh) 信息传输系统、铁道车辆用信息传输系统及车辆用信息传输终端装置
JP4877203B2 (ja) 通信装置及び通信システム並びに通信方法
WO2022242314A1 (zh) Can通信冗余的方法和通信装置
WO2002088986A1 (en) Systems and methods for maintaining network stability
JP6762032B2 (ja) 受電装置および制御方法
JP4279095B2 (ja) 伝送制御システム及び伝送制御方法
JP2000302039A (ja) 車両編成認識装置
JP4705496B2 (ja) 給電ライン監視装置
US12113647B2 (en) Controller area network apparatus with reconfiguration signalling
JP4253018B2 (ja) 電子制御装置及びトランシーバ
JP4035820B2 (ja) 回線切替装置及びデータ伝送システム及び回線切替方法
JPH0453331A (ja) バス型ネットワークのループ化方式
JP2018052378A (ja) 自動車用電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3795017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term