JP3794558B2 - Rotating clamp cylinder - Google Patents
Rotating clamp cylinder Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794558B2 JP3794558B2 JP2001392977A JP2001392977A JP3794558B2 JP 3794558 B2 JP3794558 B2 JP 3794558B2 JP 2001392977 A JP2001392977 A JP 2001392977A JP 2001392977 A JP2001392977 A JP 2001392977A JP 3794558 B2 JP3794558 B2 JP 3794558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate member
- turning
- groove
- rod
- head cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B15/00—Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
- F15B15/02—Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member
- F15B15/06—Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member for mechanically converting rectilinear movement into non- rectilinear movement
- F15B15/068—Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member for mechanically converting rectilinear movement into non- rectilinear movement the motor being of the helical type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Actuator (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、旋回式クランプシリンダに関し、特に、クランパを介して無理な旋回トルクが旋回動作発生機構に作用したときに、その旋回動作発生機構が破損しないように保護するクラッチ機構を備えたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の旋回式クランプシリンダとして、ピストンとピストンロッドを一体に結合し、ピストンロッドに旋回溝を、シリンダチューブ側(非回転側:固定側)に旋回溝に係合案内される案内部材(案内ボール)を設けて旋回溝に案内部材を係合案内し、ピストンが軸線方向に移動すると、固定側の案内ボールに沿って旋回溝が案内されてピストンロッドに旋回と軸方向移動を行わせて、ピストンロッドの先端に設けたクランパで、ワークを軸線方向からクランプし、また、アンクランプするものが公知である(たとえば特開2001−182713号など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような旋回式クランプシリンダでは、ピストンが軸線方向に流体圧で移動してクランパが旋回動作するので、その旋回動作途中にクランパの旋回が、予期せぬ外部からの干渉により阻害されると、ピストンに作用する流体圧によって旋回運動発生機構の案内部材と旋回溝との間に無理な旋回トルクが発生して、旋回運動発生機構が破損するおそれがある。同様な状況は、アンクランプ状態にあるクランプシリンダのクランパに、予期せぬ外力が作用して、クランパを介して無理な旋回トルクが旋回運動発生機構に作用する場合にも発生する。
本願の課題は、このような場合における旋回クランプシリンダの旋回運動発生機構の破損を防ぐようにした旋回クランプシリンダを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題解決のため、本願旋回クランプシリンダでは、シリンダチューブ内でピストンが軸方向移動すると、旋回溝とその旋回溝に案内される案内部材とから成る旋回運動発生機構を介してピストンロッドが旋回し、かつ、軸線方向に移動して、ピストンロッドと一体のクランパがワークをクランプする旋回式クランプシリンダにおいて、ピストンから後方に旋回動作用ロッドを一体に突出し、その旋回動作用ロッドをシリンダチューブに対して回動可能とした中間部材の中心孔に嵌め込み、旋回動作用ロッドに旋回溝と案内部材の一方を、中間部材に他方を設けることで旋回溝に案内部材を案内係合させて旋回運動発生機構を構成し、その中間部材とシリンダチューブとの間に、中間部材に作用する旋回トルクが許容トルクとなるまでは中間部材をシリンダチューブと一体結合するが、許容トルクを超えたときに中間部材とシリンダチューブとの前記結合を解除して中間部材が回動するように構成したクラッチ構造を介在させたことを特徴とする。
【0005】
具体的には、ピストンとピストンロッドを一体に構成し、旋回動作用ロッドをシリンダチューブ一端を塞ぐヘッドカバーに対して回転可能に設けた中間部材の中心孔に嵌め込んで、前記旋回動作用ロッドに旋回溝と案内部材の一方を、中間部材に残る他方を設けて旋回運動発生機構を構成し、前記中間部材とヘッドカバーとの間に、係脱部材とその係脱部材が係脱する係脱凹部とこれらの係脱部材と係脱溝とを互いに噛み合わせるための付勢部材を備えたクラッチ構造を介在させて成ることを特徴とする。
一層具体的には、中間部材をヘッドカバーに対して軸線方向にも所定量移動可能とし、その中間部材の軸線方向一端面とその端面と軸線方向で対向するヘッドカバー部分の一方に係脱溝を、他方に係脱ボールとを備え、中間部材を前記係脱溝と係脱ボールが係合する方向に付勢部材で付勢してクラッチ機構を構成して成る。更に具体的には、ヘッドカバーを、ピストンロッド側に向いて中間部材の収容孔を形成したヘッドカバー本体と、その収容孔を塞ぐキャップとから構成し、前記収容孔に段付き形状の中間部材を軸線方向かつ円周方向に移動可能に収容してキャップ中心孔から中間部材のボールホルダ部を突出して案内ボールを保持させて旋回動作用ロッドの旋回溝と係合させ、中間部材のキャップ側端面に係脱ボールを備え、係脱ボールと対向するキャップ内側端面に半径方向のV溝を形成し、ヘッドカバー本体の前記収容孔底面と中間部材の間に、中間部材を軸線前方に付勢するばねを介在して成る。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1、2に断面で示すクランプシリンダにおいて、シリンダチューブ1はアウタチューブ2とインナチューブ3とから構成される。アウタチューブ2はアルミニウム合金の引き抜き材で構成され、図5,6に示すようにその中心孔(ボア)4内面には円周方向に等角度間隔で複数(8つ)の凹溝5が引き抜き時に予め形成されている。一方、図4に示すインナチューブ3はステンレス製であり、そのヘッド側端部には円周方向に等角度間隔で複数(ここでは4個所)の圧流体通過のための切り欠き6が形成されている。アウタチューブ2のボア4にインナチューブ3外周面が嵌合され、インナチューブ3外周面と前記アウタチューブ2の複数の凹溝5とにより、シリンダチューブ1の長手方向に沿って8つの流体通路7が形成されるようになっている。これらの流体通路7のロッド側、ヘッド側端は、それぞれ軸線外方に開口している。取り付け状態において、インナチューブ3のロッド側端3aはアウタチューブ2のロッド側端2aよりもロッド側に所定量突出されている。そのため、上記流体通路7のロッド側開口7aは、インナチューブ3のロッド側端3aより軸線方向でヘッド側(下方)に位置している(図7)。
【0007】
シリンダチューブ1は、ヘッドカバー10とロッドカバー11とにより軸線方向両端部が塞がれて内部にシリンダ室12を構成している。シリンダ室12には、ピストン13が軸方向往復移動可能に嵌装されており、シリンダ室12をヘッド側シリンダ室14とロッド側シリンダ室15とに区画している。ピストン13はロッド側にピストンロッド16を一体に備えており、ピストンロッド16はロッドカバー11から軸線前方に突出している。ピストンロッド16の突出部にはクランパ17が一体に取り付けてある。
【0008】
ロッドカバー11には、図1,7に示すように、ヘッド側に環状のチューブ嵌め込み溝21が形成され、その半径方向内側部分がインナチューブ3の内周面に嵌合される嵌合部20となっている。前記チューブ嵌め込み溝21は、半径方向外側の壁部22の内面がアウタチューブ2の端部が嵌合される端部嵌合部21aと、その端部嵌合部21aより小径でインナチューブ3の端部を受け入れる端部受け入れ部21bとから成る段付き形状を成している。アウタチューブ2の端部嵌合部21aは、そのヘッド側部分にメネジ部21cが形成され、このメネジ部21cにアウタチューブ2のロッド側端部外周に形成されたおねじ部23が螺合され、アウタチューブ2のロッド側端面2aが段部21dに突き当たるようにしてある。この状態で、インナチューブ3のロッド側端部外周面と上記端部受け入れ部21bとアウタチューブ2のロッド側端面2aとで囲まれた空間により環状の連通路25が形成され、この連通路25は、上記8つの流体通路7のロッド側開口7aと連通している。
【0009】
ロッドカバー11の一側面には、一対の給排ポート30,31が設けてある。一方の給排ポート30は、前記環状の連通路25に流体通路32を介して連通している。他方の給排ポート31は、ヘッドカバー10の別の流体通路33を介してロッド側シリンダ室15に連通している。
【0010】
ヘッドカバー10は、ヘッドカバー本体35とキャップ36から構成されている。ヘッドカバー本体35は、外周におねじ部37が形成されている大径部38とインナチューブ3の内周に嵌まり込む嵌合部39とを備えた段付き形状である。段部は、インナチューブ3のヘッド側端面3bとアウタチューブ2のメネジ部42とボア4との段部43が当接して前記流体通路7のヘッド側開口7bを塞ぐ当接面40となっており、当接面40からロッド側に向けて所定幅で円周溝44が形成されている。アウタチューブ2のボア4のヘッド側端内側に形成された前記メネジ部42に、ヘッドカバー本体35外周のおねじ部37が螺合されている。ロッドカバー11とヘッドカバー10とがアウタチューブ2のロッド側、ヘッド側に一体螺合されることにより、インナチューブ3は、ヘッド側端3bが前記当接面40に当接され、ロッド側端3aが、アウタチューブ2のロッド側端面よりロッド側に突出した状態でロッドカバー11の端部受け入れ部21bの底面に当接され、ロッドカバー11とヘッドカバー10との間に軸線両側から挟み込まれて配置される。ヘッドカバー本体35のインナチューブ3への嵌合部39には、円周方向に複数の(ここでは4個所)の流体通過用の凹溝46(図6)が形成され、この凹溝46は前記円周溝44とヘッド側シリンダ室14とを連通している。インナチューブ3の前記切り欠き6は前記円周溝44に開口し、各切り欠き6と複数の各流体通路7とは、アウタチューブ2の段部43に近い位置に形成された環状溝47で互いに連通している。従って、前記一方の給排ポート30から供給された圧流体は、連通路25、複数の流体通路7、環状溝47、インナチューブ3の切り欠き6、円周溝44、ヘッドカバー本体35の凹溝46を介してヘッド側シリンダ室14に供給される。
【0011】
キャップ36は、後述の収容孔を塞ぐものであるが、その外径は、ヘッドカバー本体35の嵌合部39より幾分小さく形成してある。ヘッド側シリンダ室14に供給された圧流体を、効率よくピストン13に作用させるために、ヘッドカバー10のキャップ36前面(ロッド側面)には、円周方向に等角度間隔で複数の半径方向の浅い溝49とそれら各溝49と繋がる中心側の環状溝50が形成してあり、ピストン13のヘッド側端面がキャップ36前面に当接しても、圧流体がピストン13に確実に作用するようになっている。
ピストン13の後部(ヘッド側)には、後述のボールホルダ部58が出入りする窪み51が形成され、その窪み51には、ピストン13軸線に同心に、旋回動作用ロッド52を後方に突出して一体に取り付けてある。この旋回動作用ロッド52の外周には、軸線方向のカム溝53とそれに連続して円周方向に斜めのカム溝54とから成る2条の旋回溝55が対称位置に形成されている。
【0012】
更に前記ヘッドカバー本体35には、中間部材56の収容孔57がロッド側に開口して形成してあり、その収容孔57には、小径のボールホルダ部58と大径のばね受け部59とからなる段付き形状の上記中間部材56が、回動かつ軸方向に移動可能に嵌め込んである。ヘッドカバー本体35の前記収容孔57の開口を塞ぐように、前記キャップ36がねじ60で取り付けてあり、ボールホルダ部58がキャップ36の中心孔36aからロッド側に突出している。中間部材56の中心孔61に、前記旋回動作用ロッド52を軸方向と回転方向に移動自在に挿通し、ボールホルダ部58に保持された案内部材としての一対の案内ボール62が夫々前記旋回動作用ロッド52の旋回溝55に案内係合され、旋回運動発生機構63が構成されている。
【0013】
この中間部材56とシリンダチューブ1と一体のヘッドカバー10との間には、旋回運動発生機構63を介して中間部材56に所定の大きさの旋回トルク(許容トルク)を超えるまでは、中間部材56をシリンダチューブ1側と一体に結合し、許容トルクを超えるトルクが作用したときには、両者の結合を解除して中間部材56をシリンダチューブ1に対して回動させるクラッチ機構65が設けてある。
【0014】
クラッチ機構65において、前記キャップ36のヘッド側端面には、半径方向に伸びる係脱凹部としてのV溝67が形成してある。このV溝67と軸線方向で対向する中間部材56のばね受け部59のキャップ36側端面には係脱部材としての係脱ボール68を備え、ヘッドカバー10の収容孔底部と中間部材56のばね受け部59との間には、中間部材56をロッド方向に付勢する付勢部材としての皿ばね69を介在して、そのばね力で前記係脱ボール68をV溝67に係脱可能に係合している。この構成では、皿ばね69のばね力により上記許容トルクが設定されるが、その許容トルクは、通常動作(ピストン13を流体により軸線方向に動かすことで、前記旋回運動発生機構63により、第3図に示すアンクランプ位置Aとクランプ位置Bとの間でクランパ17を90度旋回し、かつ、軸線方向に移動する動作)では、前記係脱ボール68がV溝67から外れることがなく、たとえば、クランパ17が旋回する途中で、予期しない外力が作用して旋回が阻止されて旋回運動発生機構63の案内ボール62あるいは案内溝55を破損するような危険トルクが中間部材56に発生したり、あるいは、アンクランプ位置にあるクランパ17に予期しない外力が作用してそれにより上記危険トルクが中間部材56に発生したりしたときには、中間部材56が円周方向に移動しようとして係脱ボール68がV溝67に乗り上げ、前記皿バネ69のばね力に抗して中間部材56をヘッド側に押して、V溝67と係脱ボール68の係合が外れて中間部材56が円周方向に自在回転するようになっている。
【0015】
上記構成では、アンクランプ位置Aにある図2の状態(クランパ17旋回位置は図3二点鎖線で示す)から、ロッド側シリンダ室15に流体を供給すると、ピストン13がピストンロッド16、クランパ17、旋回動作用ロッド52と共に軸線下方に移動される。通常の動作であれば、旋回溝55と案内ボール62とを介して許容トルクを超える危険トルクが中間部材56に作用しないため、V溝67と係脱ボール68とは皿ばね69のばね力によって係合を維持して中間部材56はシリンダチューブ1と一体に結合されている。その結果、旋回動作用ロッド52の旋回溝55が、チューブ側(固定側)の案内ボール62に案内されて、クランパ17は、アンクランプ位置Aから軸線下方に移動しつつ90度旋回し、その後、その旋回位置を保ってワークWに向けて下降してクランプ位置BでワークWをクランプする(図1)。
【0016】
上記クランプ動作のクランパ17の旋回途中に、たとえば、ワーク搬送ロボットなどが動作不調により本来存在してはならない位置に存在してクランパ17と干渉し、クランパ17の旋回を阻止したような場合、流体は依然としてロッド側シリンダ室15に供給され続けるので、ピストン13は下方に移動しようとして旋回溝55が案内ボール62に対して無理に旋回させようとする、許容トルクを超えた過大な危険トルクを発生させる。すると、その危険トルクにより中間部材56が回転され、係脱ボール68がV溝67に乗り上げて皿ばね69のばね力に抗して中間部材56をヘッド側に押下げ、V溝67と係脱ボール68の係合が外され、中間部材56はシリンダチューブ1側からの結合を解除され、旋回溝55と案内ボール62とが係合したままフリー回転する。このように、旋回溝55が案内ボール62に対して無理に回転させるトルクが作用したとき、クラッチ機構65が作動して中間部材56がフリー回転するため、無理なトルク発生で旋回運動発生機構63が破損することが防止され、装置寿命を延長できる。アンクランプ位置Aにある本願クランプシリンダのクランパ17を介して、ピストン13(ピストンロッド16)を旋回させる過大な外力が作用したときも全く同じであることはいうまでもない。
【0017】
次に、図1のクランプ位置Aにあるクランパ17に対して、給排ポート30から供給された圧流体は、連通路25、複数の流体通路7、環状溝47、インナチューブ3の切り欠き6、円周溝44、ヘッドカバー本体35の凹溝46、溝49,50を介してヘッド側シリンダ室14に供給され、ピストン13を軸線上方に押上げる。これにより、クランパ17は図3のクランプ位置Bから軸線方向に真っ直ぐ移動した後、さらに軸線前方に移動しつつアンクランプ位置Aに向けて90度旋回してそこで停止する。流体通路7が複数形成されたことで、ヘッド側シリンダ室14へ供給すべき流体供給量を、複数の流体通路7の総断面積を通過する流量で確保すればよく、したがって、1つ1つの流体通路7の断面サイズは、流体通路7を1つに限っている従来に比べて小さくて済む。そのため、二重チューブ方式のシリンダチューブ構造において、アウタチューブ2の壁厚みを薄くでき、このことは、シリンダ外径の小型化に寄与するところ大である。また、これら複数の流体通路7は、シリンダチューブに対して円周方向に等角度間隔で設けてあるので、そこを通過する流体圧力でインナチューブ2の外周面が円周方向において半径方向外側から均等に圧力をうけるため、従来のように、一個所の流体通路を持る場合に対して、インナチューブの変形を均等にでき、ピストンの摺動移動を妨げない。
【0018】
【発明の効果】
以上のように本願旋回式クランプシリンダでは、ピストンから後方に旋回動作用ロッドを一体に突出し、その旋回動作用ロッドをシリンダチューブに対して回動可能とした中間部材の中心孔に嵌め込み、旋回動作用ロッドに旋回溝と案内部材の一方を、中間部材に他方を設けることで旋回溝に案内部材を案内係合させて旋回運動発生機構を構成し、その中間部材とシリンダチューブとの間に、中間部材に作用する旋回トルクが許容トルクとなるまでは中間部材をシリンダチューブと一体結合するが、許容トルクを超えたときに中間部材とシリンダチューブとの前記結合を解除して中間部材が回動するように構成したクラッチ構造を介在させているので、通常動作では中間部材がシリンダチューブと一体に結合され、ピストンを軸線方向に動かすことで、クランパを旋回運動発生機構によりアンクランプ位置とクランプ位置との間で旋回かつ軸線方向移動させてワークをクランプできる。また、クランパが旋回途中でその旋回を阻止されたり、あるいは、アンクランプ状態のクランパを介して外部から過大な旋回トルクが作用したことで、シリンダ内部の旋回運動発生機構に許容トルクを超える過大なトルクが作用すると、クラッチ機構が作用して中間部材がシリンダチューブ側に対する結合を解除して中間部材がフリー回転するため、中間部材とピストンロッド側との間に介在される旋回運動発生機構の破損を防止でき、装置寿命を延長できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クランプ状態のクランプシリンダの縦断面図である。
【図2】図1と同じ断面であるが、アンクランプ状態を示す縦断面図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】インナチューブの縦断面図である。
【図5】図1のV−V線断面拡大図である。
【図6】図2のVI−VI線断面図である。
【図7】ロッドカバー、ヘッドカバーとシリンダチューブとの結合部の拡大断面図である。
【図8】図2のVIII−VIII線断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダチューブ
10 ヘッドカバー
13 ピストン
16 ピストンロッド
17 クランパ
35 ヘッドカバー本体
36 キャップ
36a キャップ中心孔
52 旋回動作用ロッド
55 旋回溝
56 中間部材
57 収容孔
58 ボールホルダ部
61 中間部材の中心孔
62 案内ボール(案内部材)
63 旋回運動発生機構
65 クラッチ機構
67 V溝(係脱凹部・係脱溝)
68 係脱ボール(係脱部材)
69 ばね(付勢部材)
W ワーク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a swivel clamp cylinder, and more particularly to a clutch clamp that protects a swivel motion generation mechanism from being damaged when an excessive swiveling torque is applied to the swivel motion generation mechanism via a clamper. .
[0002]
[Prior art]
As a conventional swiveling clamp cylinder, a piston and a piston rod are combined together, a swiveling groove is engaged with the piston rod, and a guide member (guide ball) is engaged and guided in the swiveling groove on the cylinder tube side (non-rotating side: fixed side). When the piston moves in the axial direction, the turning groove is guided along the stationary guide ball, and the piston rod performs turning and axial movement. A clamper provided at the tip of the piston rod that clamps and unclamps the workpiece from the axial direction is known (for example, JP-A-2001-182713).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described swivel type clamp cylinder, the piston moves with the fluid pressure in the axial direction, and the clamper swivels. Therefore, if the swirl of the clamper is hindered by unexpected external interference during the swivel operation. The fluid pressure acting on the piston may generate an excessive turning torque between the guide member of the turning motion generation mechanism and the turning groove, and the turning motion generation mechanism may be damaged. A similar situation also occurs when an unexpected external force acts on the clamp cylinder clamper in the unclamped state, and an excessive turning torque acts on the turning motion generating mechanism via the clamper.
The subject of this application is providing the turning clamp cylinder which prevented damage to the turning motion generation | occurrence | production mechanism of the turning clamp cylinder in such a case.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, in the swivel clamp cylinder of the present application, when the piston moves in the axial direction in the cylinder tube, the piston rod swivels through a swivel motion generating mechanism including a swivel groove and a guide member guided by the swivel groove. In a pivoting clamp cylinder that moves in the axial direction and clamps the workpiece with a clamper integrated with the piston rod , the pivoting rod protrudes backward from the piston, and the pivoting rod is protruded from the cylinder tube. fitted into the central hole of the rotatable with the intermediate member Te, turning one of turning groove and the guide member to the turning operation rod, and the guide member to the turning groove in Rukoto provided the other to the intermediate member engaged usher movement constitute a generating mechanism disposed between the intermediate member and the cylinder tube, the medium until the turning torque acting on the intermediate member is the allowable torque Member of the cylinder tube and integrally connected Suruga, and characterized in that the intermediate member to release the coupling between the intermediate member and the cylinder tube is interposed a structure the clutch structure to pivot when it exceeds the allowable torque To do.
[0005]
Specifically, the piston and the piston rod are integrally formed, and the turning rod is fitted into the center hole of the intermediate member that is rotatably provided to the head cover that closes one end of the cylinder tube. Engaging / disengaging recesses for engaging / disengaging the engaging / disengaging member and the engaging / disengaging member between the intermediate member and the head cover by forming one of the revolving groove and the guide member and the other remaining on the intermediate member to constitute a revolving motion generating mechanism. and the these disengagement member and disengaging the groove is interposed clutch structure comprising a biasing member for engaging with each other, characterized by comprising.
More specifically, the intermediate member can be moved by a predetermined amount in the axial direction relative to the head cover, and an engagement / disengagement groove is formed on one end surface of the intermediate member in the axial direction and one of the head cover portions facing the end surface in the axial direction. The other is provided with an engaging / disengaging ball, and the intermediate member is urged by an urging member in a direction in which the engaging / disengaging groove and the engaging / disengaging ball are engaged to constitute a clutch mechanism. More specifically, the head cover is composed of a head cover main body formed with an accommodation hole for the intermediate member facing the piston rod side, and a cap for closing the accommodation hole. The ball holder portion of the intermediate member protrudes from the center hole of the cap and is held by the guide ball to engage with the turning groove of the turning rod. A spring provided with an engaging / disengaging ball, forming a radial V-groove on the inner end face of the cap facing the engaging / disengaging ball, and biasing the intermediate member forward in the axial direction between the bottom surface of the housing hole of the head cover body and the intermediate member. Intervening.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 and 2, the
[0007]
The
[0008]
As shown in FIGS. 1 and 7, the rod cover 11 has an annular
[0009]
A pair of supply /
[0010]
The
[0011]
The
A recess 51 into which a ball holder portion 58 (described later) enters and exits is formed at the rear portion (head side) of the
[0012]
Further, the head cover
[0013]
Between the
[0014]
In the clutch mechanism 65, a V-
[0015]
In the above configuration, when fluid is supplied to the rod
[0016]
During the turning of the
[0017]
Next, the pressure fluid supplied from the supply /
[0018]
【The invention's effect】
As described above, in the swivel clamp cylinder of the present application, the swiveling rod is integrally projected rearward from the piston, and the swiveling rod is fitted in the center hole of the intermediate member which can be pivoted with respect to the cylinder tube, and the swiveling motion is performed. By providing one of the swiveling groove and the guide member on the rod for use and the other on the intermediate member, the guide member is guided and engaged with the swiveling groove to constitute a turning motion generating mechanism, and between the intermediate member and the cylinder tube, The intermediate member is integrally coupled with the cylinder tube until the turning torque acting on the intermediate member reaches the allowable torque, but when the allowable torque is exceeded, the intermediate member and the cylinder tube are released to rotate and the intermediate member rotates. In the normal operation, the intermediate member is integrally coupled with the cylinder tube, and the piston is moved in the axial direction. It is, can clamp the pivot and by axially moving the workpiece between an unclamped position and a clamped position by the turning motion generating mechanism clamper. In addition, when the clamper is prevented from turning during turning, or excessive turning torque is applied from the outside via the unclamped clamper, the turning motion generating mechanism inside the cylinder exceeds the allowable torque. When torque is applied, the clutch mechanism is activated and the intermediate member releases the coupling to the cylinder tube side so that the intermediate member rotates freely. Therefore, the turning motion generating mechanism interposed between the intermediate member and the piston rod side is damaged. Can be prevented and the life of the apparatus can be extended.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a clamp cylinder in a clamped state.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the same section as FIG. 1, but showing an unclamped state.
3 is a plan view of FIG. 1. FIG.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of an inner tube.
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view taken along line VV in FIG. 1;
6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of a connecting portion between a rod cover, a head cover, and a cylinder tube.
8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
63 Rotating motion generating mechanism 65 Clutch mechanism 67 V groove (engagement / removal recess / engagement groove)
68 Engaging ball
69 Spring (Biasing member)
W Work
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392977A JP3794558B2 (en) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | Rotating clamp cylinder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392977A JP3794558B2 (en) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | Rotating clamp cylinder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003194015A JP2003194015A (en) | 2003-07-09 |
JP3794558B2 true JP3794558B2 (en) | 2006-07-05 |
Family
ID=27600082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001392977A Expired - Fee Related JP3794558B2 (en) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | Rotating clamp cylinder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3794558B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5070643B2 (en) * | 2007-10-24 | 2012-11-14 | パスカルエンジニアリング株式会社 | Swiveling clamp device |
KR100929525B1 (en) * | 2009-06-03 | 2009-12-03 | 정봉식 | Ball Type Rotary Actuator |
GB2516427A (en) * | 2013-07-18 | 2015-01-28 | Lb Bentley Ltd | Actuator |
CN104454778A (en) * | 2014-12-01 | 2015-03-25 | 盐城苏工高科机械有限公司 | Hydraulic corner cylinder |
KR101585518B1 (en) | 2015-03-04 | 2016-02-02 | (주)에스제이에이치 | Rotary actuator |
CN106678308A (en) * | 2017-02-06 | 2017-05-17 | 江苏大学 | Torque limiting anti-overload device |
CN110658684B (en) * | 2018-06-28 | 2020-11-20 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | Pick-and-place plate hand unit, mask transmission system and mask transmission method |
KR102069279B1 (en) * | 2018-11-23 | 2020-01-22 | 화천기공(주) | Fixed holder for fixing workpiece |
CN111014757B (en) * | 2019-11-11 | 2021-06-08 | 上海瑞吉机械传动技术有限公司 | Hydraulic clutch type high-elastic energy-saving coupling and shaft hole machining device thereof |
CN111599560B (en) * | 2020-05-19 | 2023-10-24 | 蚌埠市欧利特电子科技有限公司 | Resistor uncapping device |
DE102021108050B3 (en) | 2021-03-30 | 2022-08-11 | Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh | Pivoting clamping device with rotary stop and arrangement having such a pivoting clamping device |
-
2001
- 2001-12-26 JP JP2001392977A patent/JP3794558B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003194015A (en) | 2003-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3794558B2 (en) | Rotating clamp cylinder | |
US6089539A (en) | Valved pipe coupling for fluid lines | |
JPH09174314A (en) | Chuck into which rotary joint for fluid is integrated | |
US5184833A (en) | Power chuck | |
JP4379877B2 (en) | Machine tool turret | |
US3420538A (en) | Swivel finger chuck | |
JP6749033B2 (en) | Swivel clamp | |
US3954275A (en) | Machine tool chucks | |
CA1082903A (en) | Chuck | |
JP4072683B2 (en) | Rotating clamp cylinder | |
JP3849522B2 (en) | Fluid pressure cylinder | |
JP7318375B2 (en) | workpiece gripping device | |
JP2007092827A (en) | Swiveling type clamp cylinder | |
US4570950A (en) | Compensating chuck | |
US6679340B1 (en) | Hydraulic tool | |
US4999002A (en) | High speed chuck apparatus | |
CN210632955U (en) | Front Rotary Chuck | |
TW202327525A (en) | Dental handpiece | |
EP1596119A1 (en) | Fitting | |
JP2023546335A (en) | Self-locking clamping system for hollow shafts | |
JP3646079B2 (en) | Pipe fitting | |
JP7584515B2 (en) | Clamping device for tool holders | |
JP4378813B2 (en) | Drawdown chuck | |
JP3390639B2 (en) | Wet rotary drill | |
JP4167818B2 (en) | Spindle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |