JP3793790B2 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents
車両用エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3793790B2 JP3793790B2 JP09344297A JP9344297A JP3793790B2 JP 3793790 B2 JP3793790 B2 JP 3793790B2 JP 09344297 A JP09344297 A JP 09344297A JP 9344297 A JP9344297 A JP 9344297A JP 3793790 B2 JP3793790 B2 JP 3793790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- hook
- lid
- vehicle
- elastic tongue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/217—Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
- B60R21/2171—Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用エアバッグ装置、特に、インストルメントパネルやドアパネル等の車体側部材に形成されたエアバッグ膨出用開口部を閉成するリッドとその裏面に係合保持されるエアバッグ作動ユニットとの保持構造に特徴を有する車両用エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、図5に示すように、車体側部材としてのインストルメントパネル1にエアバッグ膨出用開口部1aが形成され、エアバッグ膨出用開口部1aを閉成するようにインストルメントパネル1に熱可塑性樹脂製のリッド2が装着され、このリッド2に保持されたエアバッグ作動ユニット3を図示を略すステアリングサポートメンバに装着した車両用エアバッグ装置4が知られている。
【0003】
リッド2の裏面2aからは車体前後方向に所定間隔を存して対向する一対の取付片2b,2bが一体に突出形成されており、この取付片2b,2bの所定複数箇所には保持孔2c,2c(2か所のみ図示)が形成されている。
【0004】
エアバッグ作動ユニット3は、外方に開放する鉤状のフック部材5,5を外壁面に設けた略矩形の金属製ガイド6と、この金属製ガイド6にボルト7及びナット8を介して保持された略円筒形状のディフューザ9と、ディフューザ9に保持されたインフレータ10と、金属製ガイド6内に折り畳まれて収納されておりインフレータ10の作動に伴って発生するガスによって膨張するエアバッグ11とを備えている。
【0005】
このような構成においては、エアバッグ作動ユニット3を構成する各部品5〜10を組み付けた後、リッド2の取付片2b,2bをその弾性に抗して変形させつつ取付片2b,2bの内側にフック部材5,5を位置させた状態でリッド2の裏面側に金属製ガイド6を押し込むと、保持孔2c,2cからフック部材5,5の先端部が突出し、保持孔2c,2cにフック部材5,5が係合してリッド2にエアバッグ作動ユニット3が仮保持される。
【0006】
そして、このリッド2とエアバッグ作動ユニット3とを組み付けた状態のもの(エアバッグモジュール)は、車体組み付け工場等へと搬送され、インストルメントパネル2の表面側からエアバッグ膨出用開口部2aにユニット組み付け状態のものを挿入し、図示を略すクリップ等でリッド2をインストルメントパネル1のエアバッグ膨出用開口部1aに位置決め固定した後、フック部材5,5が保持孔2c,2cの下縁部2dに当接するようにして、ステアリングサポートメンバにエアバッグ作動ユニット3を固定する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の如く構成された車両用エアバッグ装置4にあっては、リッド2とエアバッグ作動ユニット3とは、両者の連結作業を簡素化する観点から長孔状の保持孔2c,2cにフック部材5,5を係合させる構造としているので、車体組み付け工場へと搬送する際にリッド2とエアバッグ作動ユニット3とにガタが発生するばかりでなく、場合によっては一部の保持孔2cとフック部材5との係合が解除されてしまうという問題があった。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであって、搬送中のガタの発生を防止することができる車両用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
その目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車体側部材に形成されたエアバッグ膨出用開口部を閉成すると共に裏面から取付片が一体に形成された樹脂製のリッドと、前記取付片に形成された複数の保持孔に係合するように外方に開放する鉤状のフックを有するフック部材を有するエアバッグ作動ユニットとを備え、前記リッドによって前記エアバッグ膨出用開口部を閉成する前に前記リッドに前記エアバッグ作動ユニットを係合保持させてなる車両用エアバッグ装置において、前記保持孔の上縁周縁部から薄肉の弾性舌片を一体に形成すると共に、該フック部材が、前記保持孔に係合した状態で、前記フックが該保持孔の下縁周縁部と、該弾性舌片との間に挟持された状態となるように該弾性舌片を前記フック部材の上面側に、当接させたことを要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の車両用エアバッグ装置の実施の形態を、助手席用エアバッグ装置に適用し、図面に基づいて説明する。
【0011】
図1及び図2において、21は車体側部材としてのインストルメントパネル、22はインストルメントパネル21に形成されたエアバッグ膨出用開口部21aを閉成する熱可塑性樹脂製のリッド、23はリッド22に保持されたエアバッグ作動ユニットである。尚、この実施の形態においては、リッド22並びにエアバッグ作動ユニット23は車体上向きインストルメントパネル21の上面に設けられている。
【0012】
リッド22は、エアバッグ膨出用開口部21aを閉成するプレート状のリッド本体22aと、リッド本体22aの裏面22bから一体に突出形成された車体前後方向に所定間隔を存して対向する取付片22c,22cとを備えている。
【0013】
リッド本体22aの裏面22bには、取付片22c,22cの内側に位置する正面視H字形状の開裂溝22dと、この開裂溝22dの端部間に延びるヒンジ部22eとが形成されている。また、リッド本体22aにはエアバッグ膨出用開口部21aの開口縁部と係合する複数の係止爪22fが形成されている。さらに、リッド本体22aには、リッド22をインストルメントパネル21に保持させるためのクリップ24が設けられている。
【0014】
また、取付片22bの所定複数箇所には保持孔22g,22g…が形成されている。また、この保持孔22g,22g…の上縁部からは図3(A),(B)に示すように、薄肉の弾性舌片22h,22h…が一体に形成されている。
【0015】
エアバッグ作動ユニット23は、外方に開放する鉤状のフック25a,25a…を有するフック部材25と、フック部材25を外壁面に設けた略矩形の金属製ガイド26と、金属製ガイド26にボルト27及びナット28を介して保持された略円筒形状のディフューザ29と、ディフューザ29に保持されたインフレータ30と、金属製ガイド26内に折り畳まれて収納されておりインフレータ30の作動に伴って発生する圧力ガスによって膨張するエアバッグ31とを備えている。
【0016】
金属製ガイド26の外壁面には、図示を略すステアリングサポートメンバ等にエアバッグ作動ユニット23を固定するためのブラケット32,33が溶接されている。尚、ブラケット23は、上述したボルト27及びナット28を装着するための補強部材を兼ねている。
【0017】
この様な構成において、リッド22とエアバッグ作動ユニット23との組み付けは、エアバッグ作動ユニット23を組み付けた後、取付片22c,22cを弾性に抗して変形させつつ取付片22c,22cの内側にフック部材25,25を位置させた状態でリッド22の裏面22b側に金属製ガイド26を押し込む。
【0018】
次に、弾性舌片22h,22h…を外方へと撓ませつつ保持孔22g,22g…からフック25a,25a…を突出させると、保持孔22g,22g…にフック25a,25a…が係合してリッド22にエアバッグ作動ユニット23が仮保持される。
【0019】
また、同時に弾性舌片22h,22hが弾性復帰し、図4(A),(B)に示すように、その先端がフック25a,25a…に近接又は当接する。
【0020】
そして、このリッド22とエアバッグ作動ユニット23とを組み付けた状態のものは、車体組み付け工場等へと搬送される。この際、リッド22とエアバッグ作動ユニット23とは、弾性舌片22hの先端によるフック25aへの当接、並びに、保持孔22gの下縁部22iへのフック25aへの当接により、このフック25aが取付片22cと弾性舌片25hとに挟持された状態となるため、車体振動等によるガタの発生が防止される。
【0021】
尚、上述のユニット組み付け状態のものは、インストルメントパネル21の表面側からエアバッグ膨出用開口部21aに挿入された後、係合爪22f並びにクリップ24でリッド22をインストルメントパネル21に位置決め固定した後、フック25aが保持孔22gの下縁部22iに当接するようにしてステアリングサポートメンバにエアバッグ作動ユニット23が固定される。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の車両用エアバッグ装置にあっては、保持孔の周縁部から薄肉の弾性舌片を一体に形成すると共に、弾性舌片の先端によるフックへの当接、並びに、保持孔の下縁周縁部へのフックへの当接により、該フックが、該下縁周縁部と弾性舌片とに挟持された状態となるため、搬送中のガタの発生を防止することができるばかりでなく、保持孔とフック部材との係合が外れてしまうことも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる車両用エアバッグ装置を示し、要部の縦断面図である。
【図2】同じく、要部の側面図である。
【図3】同じく、(A)は取付片の要部の拡大断面図、(B)は取付片の要部の拡大側面図である。
【図4】同じく、(A)はフック部材係合状態の取付片の要部の拡大断面図、(B)はフック部材係合状態の取付片の要部の拡大側面図である。
【図5】従来の車両用エアバッグ装置を示し、要部の縦断面図である。
【符号の説明】
21…インストルメントパネル(車体側部材)
21a…エアバッグ膨出用開口部
22…リッド
22b…裏面
22c…取付片
22g…保持孔
22h…弾性舌片
23…エアバッグ作動ユニット
25…フック部材
Claims (1)
- 車体側部材に形成されたエアバッグ膨出用開口部を閉成すると共に裏面から取付片が一体に形成された樹脂製のリッドと、前記取付片に形成された複数の保持孔に係合するように外方に開放する鉤状のフックを有するフック部材を有するエアバッグ作動ユニットとを備え、前記リッドによって前記エアバッグ膨出用開口部を閉成する前に前記リッドに前記エアバッグ作動ユニットを係合保持させてなる車両用エアバッグ装置において、
前記保持孔の上縁周縁部から薄肉の弾性舌片を一体に形成すると共に、該フック部材が、前記保持孔に係合した状態で、前記フックが該保持孔の下縁周縁部と、該弾性舌片との間に挟持された状態となるように該弾性舌片を前記フック部材の上面側に、当接させたことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09344297A JP3793790B2 (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 車両用エアバッグ装置 |
US09/058,909 US6039342A (en) | 1997-04-11 | 1998-04-10 | Automotive air bag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09344297A JP3793790B2 (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 車両用エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10278719A JPH10278719A (ja) | 1998-10-20 |
JP3793790B2 true JP3793790B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=14082450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09344297A Expired - Lifetime JP3793790B2 (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 車両用エアバッグ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6039342A (ja) |
JP (1) | JP3793790B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100374328C (zh) * | 1997-03-26 | 2008-03-12 | 丰田自动车株式会社 | 具有气囊门部分的车辆用内部构件及其成形方法 |
JP2001322523A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-20 | Takata Corp | 助手席用エアバッグ装置及びその設置構造 |
US6581958B2 (en) * | 2001-04-17 | 2003-06-24 | Autoliv Asp, Inc. | Energy managed airbag cover |
ATE411927T1 (de) * | 2001-04-20 | 2008-11-15 | Sanko Gosei Kk | Airbagvorrichtung |
US6752415B2 (en) * | 2001-10-05 | 2004-06-22 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag module Z-height control tab |
JP4158461B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2008-10-01 | タカタ株式会社 | 助手席用エアバッグ装置の設置構造 |
US6942244B2 (en) * | 2003-06-25 | 2005-09-13 | Key Safety Systems, Inc. | Cover and housing structure for an airbag module |
JP4570397B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2010-10-27 | カルソニックカンセイ株式会社 | エアバッグモジュールの取り外し構造 |
US7232001B2 (en) * | 2004-08-24 | 2007-06-19 | Sam Hakki | Collision air bag and flotation system |
US7530595B2 (en) * | 2004-09-21 | 2009-05-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Rear seat side airbag device |
JP2007001356A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Calsonic Kansei Corp | エアバッグ取付部構造 |
JP2007245876A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
JP5334596B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2013-11-06 | タカタ株式会社 | エアバッグカバー及びエアバッグ装置 |
US7784820B2 (en) * | 2008-11-04 | 2010-08-31 | Automotive Components Holdings, Llc | Air bag deployment chute |
JP5547584B2 (ja) * | 2010-04-05 | 2014-07-16 | タカタ株式会社 | エアバッグモジュールカバーの組立構造 |
KR101086513B1 (ko) | 2010-04-13 | 2011-11-23 | 기아자동차주식회사 | 조수석 에어백 장치 |
DE102010049077A1 (de) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Volkswagen Ag | Vorrichtung zur Befestigung eines Airbagmoduls |
JP2015116978A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2936585B2 (ja) * | 1989-07-18 | 1999-08-23 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
CA2117831C (en) * | 1993-10-13 | 1998-06-09 | Akihiro Ikeya | Passive restraint system for a vehicle occupant using an air bag |
US5520411A (en) * | 1995-03-23 | 1996-05-28 | Morton International, Inc. | Cover mounting for an airbag assembly |
DE69615091T2 (de) * | 1995-06-16 | 2002-06-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Innenverkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug mit einem Luftsack und Herstellungsverfahren dafür |
US5741024A (en) * | 1996-05-31 | 1998-04-21 | Morton International, Inc. | Airbag module cover attachment and method of attaching a module cover to an airbag module |
JP3003578B2 (ja) * | 1996-07-22 | 2000-01-31 | 株式会社デンソー | 車両のエアバッグ装置用ケーシング及びそのカバー部材 |
-
1997
- 1997-04-11 JP JP09344297A patent/JP3793790B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-04-10 US US09/058,909 patent/US6039342A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6039342A (en) | 2000-03-21 |
JPH10278719A (ja) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3793790B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
US5803487A (en) | Air bag apparatus for vehicle | |
JP4508383B2 (ja) | エアバッグ内蔵式ピラーガーニッシュの取付構造 | |
JP2003137054A (ja) | エアバッグドアのインサート部材 | |
JPH07117609A (ja) | エアバッグ式乗員保護装置 | |
JP3079474B1 (ja) | インストルメントパネルへのエアバッグ装置の取付構造 | |
JP4176553B2 (ja) | 自動車の側突用エアバッグ装置 | |
JP2001018741A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP3799684B2 (ja) | サイドエアバッグ装置のエアバッグケース | |
JP4061759B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2761174B2 (ja) | ベースプレート及びエアバッグカバーの連結構造とその連結方法 | |
JP3979744B2 (ja) | エアバッグモジュールのラッピング材取付部構造 | |
JP2000025550A (ja) | 頭部保護エアバッグ袋体の固定構造 | |
JPH11255059A (ja) | エアバッグカバーの取付構造 | |
JP2576673Y2 (ja) | ベースプレートとエアバッグカバーとの連結構造 | |
JP3962218B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JPH09150696A (ja) | エアバッグ装置のカバー体 | |
JP2000255365A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JPH09272390A (ja) | エアバッグカバー | |
JP2005178595A (ja) | 車両用エアバッグ取付構造 | |
JPH09109817A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2002012122A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH09277896A (ja) | エアバッグモジュール | |
JP2003025943A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2004106822A (ja) | エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |