JP3792389B2 - 液晶装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents
液晶装置及びそれを用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3792389B2 JP3792389B2 JP03775698A JP3775698A JP3792389B2 JP 3792389 B2 JP3792389 B2 JP 3792389B2 JP 03775698 A JP03775698 A JP 03775698A JP 3775698 A JP3775698 A JP 3775698A JP 3792389 B2 JP3792389 B2 JP 3792389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pixel electrode
- liquid crystal
- crystal device
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006854 SnOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007667 ZnOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶の配向を制御することで光を変調することによって文字、数字等といった可視像を表示するようにした液晶装置及びそれを用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カーナビゲーションシステム、携帯電子端末機器、その他各種の電子機器の可視像表示部に液晶装置が用いられている。この液晶装置において、素子側基板上に画素電極及び非線形素子の対を複数個形成し、対向基板に対向電極及び必要に応じてカラーフィルタを形成し、それらの素子側基板と対向基板とを貼り合わせ、そして、両基板の間に形成されるセルギャップ内に液晶を封入することによって構成されたものが知られている。
【0003】
今、非線形素子としてTFD(Thin Film Diode)素子を用いる方式の液晶装置を考えると、その液晶装置の素子側基板上に形成される画素電極及び非線形素子の周辺のパターン構造は、従来、例えば図8に示すように構成されていた。すなわち、ガラス基板51上に第1電極53を形成し、その第1電極53上に絶縁膜としての陽極酸化膜54を形成し、そしてその陽極酸化膜54の上に第2電極56を形成する。これらの第1電極53、陽極酸化膜54及び第2電極56の積層構造によって非線形素子としてのTFD素子57が形成される。
【0004】
また、第1電極53及び陽極酸化膜54を形成する際、それと同時に配線52が形成される。この配線52はTFD素子57に電気信号を伝送するために用いられる。画素電極58は、TFD素子57の第2電極56の先端に重なるようにして形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで画素電極58は、一般に、フォトリソグラフィ処理によって形成される。具体的には、まず、スパッタリング等によって一様な厚さのITO(Indium Tin Oxide)膜をガラス基板51上に形成し、その後、エッチング処理によって不要なITOを除去することによって希望のパターン形状の画素電極58を形成する。
【0006】
こうして形成される画素電極58と第2電極56との接合部分の端部Sを矢視X方向から見ると図9に示す通りであり、この端部Sを矢視Y方向から見ると図10に示す通りである。画素電極58は第2電極56の全面に完全に密着することが望ましいが、実際には図9に示すように、第2電極56の側面部分において画素電極58と第2電極56との間に間隙G0が形成されることがある。
【0007】
一方、従来の液晶装置では、図10に示すように、画素電極58の外周縁58eと第2電極56の外周縁56eとが互いに一致するように形成されていた。このため、画素電極58をエッチング処理によって所定の形状にパターニングするとき、図9の間隙G0が外部へ開口することになり、よって、エッチング液がその間隙G0へ浸入し、さらに第2電極56の外周縁に沿って回り込むように進行し、その結果、第2電極56と画素電極58との間に断線が発生して、液晶装置の可視像表示領域内に点欠陥が発生するおそれがあった。
【0008】
なお、画素電極として用いられる透明導電膜としては、ITO以外にSnOxやZnOx等も考えられる。このような膜材料に関してもITOと同様に、第2電極56に対する密着が不十分となるおそれがあり、それ故、これらの材料に関してもエッチング処理に起因して断線が発生するおそれがあった。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、TFD素子等といった非線形素子と画素電極との間にエッチング処理に起因して接触不良が発生することを防止して、液晶装置の可視像表示領域内に点欠陥が発生するのを防止することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係る液晶装置は、画素電極と、当該画素電極に導通する非線形素子とを有する液晶装置において、前記画素電極は、エッチング液を用いたエッチング処理によって所定の形状にパターニングされ、前記非線形素子を構成する素子側電極は、正方形または長方形の環状であり、前記素子側電極は、前記画素電極の下に設けられて前記素子側電極の前記画素電極の端部に重なる部分からさらに延設された電極配線を有し、前記電極配線は、前記環状の素子側電極との間に長方形の凹部を形成する曲がり形状部を有し、前記曲がり形状部は前記画素電極と重なる
ことを特徴とする。
【0011】
この液晶装置によれば、画素電極によって覆われることになる素子側電極の外周縁長を長くすることができ、その結果、エッチング処理によって画素電極を所定のパターンに形成する際に、素子側電極の外周縁に沿って回り込むエッチング液の長さの全周縁長に対する割合を小さくすることができる。つまり、エッチング液が奥深くまで回り込むことを防止できる。これにより、素子側電極の外周縁の所で画素電極がエッチング液によって切断されることを防止できる。
【0012】
また、画素電極と、当該画素電極に導通する非線形素子とを有する液晶装置において、前記画素電極は、エッチング液を用いたエッチング処理によって所定の形状にパターニングされ、前記非線形素子を構成する素子側電極は、前記画素電極の下に設けられて前記画素電極の端部に重なり、当該重なる部分からさらに延設された電極配線を有し、前記電極配線は、前記画素電極の外周縁から離間し、かつ、複数段の階段状の屈曲を有する曲がり形状部を有し、前記曲がり形状部は前記画素電極と重なることを特徴とする。こうすれば、画素電極によって覆われることになる素子側電極の周縁長をより一層長くすることができる。
【0013】
また、画素電極と当該画素電極に導通する非線形素子とを有する液晶装置であって、前記非線形素子を構成する素子側電極は前記画素電極の端部に重なり、当該重なる部分からさらに延設された三角形状を連続させた曲がり形状部を有し、前記曲がり形状部は前記画素電極と重なっていることを特徴とする。また、画素電極と当該画素電極に導通する非線形素子とを有する液晶装置であって、前記非線形素子を構成する素子側電極は前記画素電極の端部に重なり、当該重なる部分からさらに延設されたサインカーブ様の湾曲形状の曲がり形状部を有し、前記曲がり形状部は前記画素電極と重なっていることを特徴とする。このように素子側電極のうち画素電極に重なる部分の外周縁を直線形状でない曲がり形状に形成することで、画素電極によって覆われることになる素子側電極の周縁長をより一層長くすることができる。
【0014】
上記の液晶装置において、前記非線形素子はTFD(Thin Film Diode)素子とすることができる。このTFD素子は、基板上に形成される第1電極と、その第1電極上に形成される絶縁膜と、その絶縁膜上に形成される第2電極とを含む積層構造によって形成される。このTFD素子を用いる場合には、上記第2電極の先端部分に画素電極が重ねて形成され、両者が互いに導通する。すなわち、TFD素子の第2電極が素子側電極に相当する。
【0015】
次に、本発明に係る電子機器は、上記した構成の液晶装置を有することを特徴とする電子機器である。多くの場合は、その電子機器の可視像表示部、すなわち数字、文字その他の情報を表示するための部分として用いられることになるであろうが、使用形態はそのような可視像表示部に限定されるものではない。このような電子機器としては、例えば、デジタルカメラ、携帯電話機、携帯情報端末器等が考えられる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図6は、本発明に係る液晶装置の一実施形態を示している。この液晶装置1は、長方形の環状に形成されたシール材2によって互いに貼り合わされた一対の透光性基板3a及び3bを有する。透光性基板3aは非線形素子としてのTFD素子を形成するための素子側基板であり、他方の透光性基板3bはそれに対向する対向側基板である。
【0017】
素子側基板3aの表面には複数の配線4及び複数の透明画素電極6が形成される。これらの配線4はいずれも直線状に形成され、そして隣り合う個々のものが互いに平行に配列される。また、画素電極6は、それらの配線4の間に列状に配列されていて、全体としてはマトリクス状に配列される。各配線4は、透光性基板3aの張出し部に装着した液晶駆動用IC7aの出力用バンプに導電接続される。
【0018】
なお、各配線4は実際には極めて狭い間隔寸法で多数本が基板3a上に形成されるが、図6では、構造を分かり易く示すために各配線4の間隔寸法を拡大して模式的に示し、さらにそれらの配線4の一部を省略してある。また、画素電極6は、実際には非常に面積が小さく、しかも微細な間隔でドットマトリクス状に配列されるが、図6では構造を分かり易く示すために各画素電極6を拡大して模式的に示すと共にそれらの間隔も拡大して示してある。
【0019】
対向基板3bの表面には複数の透明な対向電極8が形成される。これらの対向電極8は、それぞれが直線状に形成され、隣り合うものが互いに平行に配列されている。これらの対向電極8は、透光性基板3bの張出し部に装着した液晶駆動用IC7bの出力用バンプに導電接続される。
【0020】
なお、対向電極8は実際には素子側基板3a上の各画素電極6に対向するように対向側基板3b上に極めて狭い間隔で多数本形成されるものであるが、図6では、構造を分かり易く示すために各対向電極8の間隔寸法を拡大して模式的に示し、さらにそれらの対向電極8の一部を省略してある。
【0021】
図6において、配線4と各画素電極6との間の素子側基板3a上に、非線形素子としてのTFD素子11が形成される。このTFD素子11は、図1に示すように、配線4から張り出す第1電極12と、陽極酸化処理によってその第1電極12の上に重ねて形成された絶縁膜としての陽極酸化膜13と、そしてその陽極酸化膜13の上に形成された第2電極14とによって構成される。
【0022】
第1電極12は、例えばTa(タンタル)によって形成され、そのとき陽極酸化膜はTaOX(タンタル酸化物)によって形成される。第2電極14は、例えばCr(クロム)によって正方形又は長方形の環状に形成される。配線4は、TFD素子11の第1電極12及び陽極酸化膜13を形成する際に、それと同時に形成される。
【0023】
画素電極6は、TFD素子11の第2電極14の先端部に重ねて形成され、電気的に導通する。第2電極14と画素電極6との接合部に関し、特にその端部S1及びS2について説明すると以下の通りである。なお、端部S1と端部S2は互いに同じ構造であるので、以下の説明では端部S1についてのみ考える。
【0024】
端部S1を矢視Y方向から見ると図3に示す通りであり、この図から分かるように、画素電極6の外周縁6eはTFD素子を構成する第2電極14の外周縁14eの外側に位置するようにパターニングされる。このため、従来であれば図9に示すように外部に露出していた間隙G0が、本実施形態では図2に示すように画素電極6によって塞がれる。
【0025】
また、この構造により、図8に示した従来の液晶装置に比べて、画素電極6によって覆われることになる第2電極14の周縁長を、図1の符号Qで示す長さだけ長くすることができる。なお、図3に示すように、第2電極14の外周縁14eの外側へ延長した部分の画素電極6と第2電極14の外周縁14eとの間には、間隙G1が形成される。
【0026】
画素電極6は、素子側基板3a上にTFD素子11の第2電極14を所定形状に形成した後、周知のフォトリソグラフィ処理を用いて形成されるものであり、具体的には、均一な膜厚のITO膜をスパッタリング処理によって素子側基板3a上の全域に一様に成膜し、さらにエッチング処理によって不要なITO膜を除去することによって所定形状に形成される。
【0027】
ITO膜をエッチング処理するとき、エッチング液は図3の間隙G1へ侵入して第2電極14の外周縁に沿って回り込むように進行しようとする。しかしながら、本実施形態では画素電極6の外縁部分を第2電極14の外側へ延長することによって、画素電極6で覆われる第2電極14の周縁長を長くしたので、エッチング液の回り込みの程度を低減でき、その結果、第2電極14と画素電極6との間がエッチング液によって断線されることを防止でき、従って、点欠陥を持たない正常な液晶装置を製造できる。
【0028】
(第2実施形態)
図4は、本発明に係る液晶装置に関する他の実施形態の要部、特にTFD素子の近傍の構造を示している。ここに示すTFD素子21は図1に示したTFD素子11と同様に、第1電極12、陽極酸化膜13及び第2電極24の積層構造によって形成される。また、第2電極24と画素電極6との接合部の端部S1及びS2において、画素電極6の外周縁6eが第2電極24の外周縁24aの外側へ張り出すようにパターニングされることも図1の液晶装置の場合と同じである。
【0029】
本実施形態では、図1に示した実施形態に比べてTFD素子21の第2電極24に改変を加えてある。具体的には、第2電極24のうち画素電極6に重なる部分の外周縁に長方形状の曲がり形状Aを付けたことである。この構造により、画素電極6で覆われる第2電極24の周縁長をより一層長くでき、従って、エッチング液が第2電極24の外周縁に奥深く回り込むことを確実に防止できる。
【0030】
(第3実施形態)
図5は、本発明に係る液晶装置に関するさらに他の実施形態を示し、特にその実施形態の要部であるTFD素子31の近傍の構造を示している。ここに示すTFD素子31は図1に示したTFD素子11と同様に、第1電極12、陽極酸化膜13及び第2電極34の積層構造によって形成される。また、画素電極6の外周縁6eが第2電極34の外周縁34aの外側へ張り出すようにパターニングされることも図1の液晶装置の場合と同じである。
【0031】
本実施形態では、図1に示した実施形態に比べてTFD素子31の第2電極34に改変を加えてある。具体的には、第2電極34のうち画素電極6に重なる部分の外周縁に階段状の曲がり形状Bを付けたことである。この構造により、画素電極6で覆われる第2電極24の周縁長をより一層長くでき、従って、エッチング液が第2電極34の外周縁に沿って奥深く回り込むことを確実に防止できる。
【0032】
(第4実施形態)
図7は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示している。この実施形態は、本発明に係る液晶装置を電子機器としてのカーナビゲーションシステムの表示部として使用した場合の実施形態である。ここにいうカーナビゲーションシステムというのは、GPS( Global Positioning System:全地球航法システム)を用いて車両の地図上の位置を表示する電子機器である。
【0033】
本実施形態のカーナビゲーションシステムは、例えば図6に示す液晶装置1を含んで構成された表示部40と、GPS制御部36と、入力装置37と、そして電源部38とを有する。入力装置37は、GPSアンテナ39及び赤外線リモートコントローラ41を有する。
【0034】
GPS制御部36は、映像を表示するための制御の全般を司るCPU(中央処理装置)42と、車両位置の解析や地図の映像を表示するための演算等といった各種の演算を行うための制御プログラムを格納したメインメモリ43と、地図データファイルを格納したファイルメモリ部44と、そして液晶表示部40へ映像表示のための駆動信号を送る映像表示回路46とを有する。また、電源部38は、液晶表示部40及びGPS制御部36の各部へ電力を供給する。
【0035】
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
【0036】
例えば、本発明はTFD素子を非線形素子として用いる液晶装置に限られず、素子側基板上に電極を形成し、さらにその電極の上に画素電極を重ねて形成する構造を有する液晶装置でありさえすれば、任意の構造の液晶装置に対して適用できる。例えば、TFT(Thin Film Transistor)を非線形素子とする液晶装置に対し本発明を適用できる。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係る液晶装置及び電子機器によれば、画素電極の外周縁が非線形素子を構成する素子側電極の外周縁の外側に張り出すように形成されるので、画素電極によって覆われることになる素子側電極の周縁長を長くすることができる。これにより、エッチング処理によって素子側電極の上に所定のパターンの画素電極を形成する際、エッチング液が素子側電極の外周縁の奥深くへ回り込むことを防止でき、その結果、素子側電極と画素電極とがエッチング液によって断線することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の一実施形態の要部、特に非線形素子の近傍の構造を示す平面図である。
【図2】図1において符号S1で示す部分を矢視X方向から見た場合の端面図である。
【図3】図1において符号S1で示す部分を矢視Y方向から見た場合の端面図である。
【図4】本発明に係る液晶装置の他の実施形態の要部、特に非線形素子の近傍の構造を示す平面図である。
【図5】本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態の要部、特に非線形素子の近傍の構造を示す平面図である。
【図6】本発明に係る液晶装置の一実施形態を一部破断して示す平面図である。
【図7】本発明に係る電子機器の一実施形態を示す図である。
【図8】従来の液晶装置の一例の要部を示す平面図である。
【図9】図8において符号Sで示す部分を矢視X方向から見た場合の端面図である。
【図10】図1において符号Sで示す部分を矢視Y方向から見た場合の端面図である。
【符号の説明】
1 液晶装置
2 シール材
3a,3b 透光性基板
4 配線
6 画素電極
6e 画素電極の外周縁
7a,7b 液晶駆動用IC
8 対向電極
11 TFD素子(非線形素子)
12 第1電極
13 陽極酸化膜
14 第2電極(素子側電極)
14e 第2電極の外周縁
21 TFD素子(非線形素子)
24 第2電極(素子側電極)
24e 第2電極の外周縁
31 TFD素子(非線形素子)
34 第2電極(素子側電極)
34e 第2電極の外周縁
A 曲がり形状
B 曲がり形状
G0,G1 間隙
S1,S2 接合端部
Claims (3)
- 画素電極と、当該画素電極に導通する非線形素子とを有する液晶装置において、
前記画素電極は、エッチング液を用いたエッチング処理によって所定の形状にパターニングされ、
前記非線形素子を構成する素子側電極は、正方形または長方形の環状であり、前記素子側電極は、前記画素電極の下に設けられて前記素子側電極の前記画素電極の端部に重なる部分からさらに延設された電極配線を有し、
前記電極配線は、前記環状の素子側電極との間に長方形の凹部を形成する曲がり形状部を有し、前記曲がり形状部は前記画素電極と重なる
ことを特徴とする液晶装置。 - 画素電極と、当該画素電極に導通する非線形素子とを有する液晶装置において、
前記画素電極は、エッチング液を用いたエッチング処理によって所定の形状にパターニングされ、
前記非線形素子を構成する素子側電極は、前記画素電極の下に設けられて前記画素電極の端部に重なり、当該重なる部分からさらに延設された電極配線を有し、
前記電極配線は、前記画素電極の外周縁から離間し、かつ、複数段の階段状の屈曲を有する曲がり形状部を有し、前記曲がり形状部は前記画素電極と重なる
ことを特徴とする液晶装置。 - 請求項1または請求項2のいずれかひとつに記載の液晶装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03775698A JP3792389B2 (ja) | 1998-02-19 | 1998-02-19 | 液晶装置及びそれを用いた電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03775698A JP3792389B2 (ja) | 1998-02-19 | 1998-02-19 | 液晶装置及びそれを用いた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11231351A JPH11231351A (ja) | 1999-08-27 |
JP3792389B2 true JP3792389B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=12506321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03775698A Expired - Fee Related JP3792389B2 (ja) | 1998-02-19 | 1998-02-19 | 液晶装置及びそれを用いた電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3792389B2 (ja) |
-
1998
- 1998-02-19 JP JP03775698A patent/JP3792389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11231351A (ja) | 1999-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3617458B2 (ja) | 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器 | |
CN100510861C (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
US6839116B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof | |
US20070023753A1 (en) | Fabricating method for a liquid crystal display of horizontal electric field applying type | |
US7977125B2 (en) | Display apparatus and method of manufacturing the same | |
US9164334B2 (en) | Display device and method of manufacturing same | |
US9515096B2 (en) | Thin film transistor array panel | |
JP2001281693A (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
US8068202B2 (en) | Liquid crystal device | |
JP3504576B2 (ja) | 液晶表示装置及びその検査方法 | |
US7995171B2 (en) | Thin film transistor substrate capable of avoiding aperture reduction | |
US20030137629A1 (en) | Display device | |
US7880700B2 (en) | Liquid crystal display panel of horizontal electronic field applying type and fabricating method thereof | |
JP2002091341A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3746925B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP3792389B2 (ja) | 液晶装置及びそれを用いた電子機器 | |
KR101109963B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
TW509812B (en) | Liquid crystal apparatus with active device connected to pixel electrodes, and the manufacturing method of liquid crystal apparatus | |
KR100621533B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법 | |
JP3648950B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4474770B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2003098532A (ja) | 電気光学パネル、電気光学装置、電子機器および電気光学パネルの製造方法 | |
JP4122741B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 | |
JP4367060B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、並びに電子機器 | |
JP3750378B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |