JP3789247B2 - クロック周期検知回路 - Google Patents
クロック周期検知回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3789247B2 JP3789247B2 JP05013599A JP5013599A JP3789247B2 JP 3789247 B2 JP3789247 B2 JP 3789247B2 JP 05013599 A JP05013599 A JP 05013599A JP 5013599 A JP5013599 A JP 5013599A JP 3789247 B2 JP3789247 B2 JP 3789247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delay
- circuit
- input
- signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/131—Digitally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
- H03K2005/00019—Variable delay
- H03K2005/00058—Variable delay controlled by a digital setting
- H03K2005/00071—Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロック周期検知回路に関し、特に、遅延を検知して微調整可能とするクロック遅延検知回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のクロック遅延検知回路としては、インバータ列からなる検知回路列や、リングオシレータの段数から、遅延を検知するものなどがあった。例えば、図10に示すように、周期検知回路206として、固定段数のリングオシレータとカウンタよりなり、入力クロックの周期中のリングオシレータの発振回数をカウンタでカウントし、周期を検出するものが知られている。
【0003】
また図11は、従来の同期型遅延回路の構成の一例を示す図であり、この回路は、その基本構成として、遅延測定用の第1の遅延回路列901と、第1の遅延回路列と信号伝搬方向が逆向きとされ遅延再現用の第2の遅延回路列902とを備え、第2の遅延回路列の出力端は出力バッファ(遅延時間td2)905に接続され、第1の遅延回路列901と第2の遅延回路列902との間には、転送制御回路903を備え、転送制御回路903は入力バッファ904からの出力を受けてオンし、入力バッファの出力端と第1の遅延回路列901の入力端との間には、遅延時間td1+td2のダミー遅延回路906が挿入されている。
【0004】
入力クロック信号は入力バッファ904から第1の遅延回路列901に入力され、クロック信号周期(tCK)後、次のパルスが入力されるまでの間、第1の遅延回路列901中を進行し、次のパルスが入力された時点で、転送制御回路903がオンし、第1の遅延回路列中901を時間tCK−td1−td2だけ進行したパルスはその位置から第2の遅延回路列902に入力され、第2の遅延回路列902を、第1の遅延回路列901中を進行した時間tCK−td1−td2伝搬して出力され、出力バッファ905(遅延時間td2)を介して出力される。[入力バッファ(td1)]+[遅延回路(td1+td2)]+[第1、第2の遅延回路列(2×(tCK−td1−td2))]+[出力バッファ(td2)]=2tCKから、出力Outには、入力Inから2tCK遅延された信号が出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の遅延検知回路において、インバータを単位遅延回路としたインバータ列よりなる構成においては、遅延単位は、例えばインバータ1段分の伝搬遅延時間で規定されており、このため、次の段でのクロック周期の微調整を行なう場合、動作範囲端部において、粗調整の遅延単位を切り替え制御する必要がある。
【0006】
その理由は、各遅延単位で動作範囲にオーバーラップが存在していないためである。
【0007】
したがって、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、周期粗調整をあらかじめ行うことで、位相調整、逓倍回路などの動作範囲を広くとることを可能とするクロック周期検知回路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成する本発明はクロック信号を共通入力とし互いに遅延時間が相違し並設されてなる複数の遅延回路と、前記複数の遅延回路のそれぞれの出力を前記クロック信号のエッジにより検出し、前記出力のレベルが変化する境目の遅延回路を特定することにより前記クロック信号の周期を検知する検知回路と、を備えていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態の構成を示す図である。図1を参照すると、少しずつ遅延時間の異なる複数の遅延検知回路2を入力クロック信号1に対して並列配置し、クロック信号1を複数の遅延検知回路2中を通過させて、クロック信号が通過した遅延検知回路と、通過しない遅延検知回路とを検出信号3の出力結果から識別することにより、短い周期で粗く、クロック周期を検知するようにしたものである。
【0010】
また本発明は、その好ましい実施において、図2を参照すると、クロック信号を入力として、互いに遅延時間が相違し並設されてなる複数の遅延回路(102)と、前記複数の遅延回路の出力をそれぞれ入力し前記クロック信号をラッチタイミング信号としてラッチする複数のラッチ回路(103)と、前記ラッチ回路の出力を入力し、前記クロック信号が通過した遅延回路と通過しなかった遅延回路との境を検出しこれを符号化し制御信号として出力するエンコーダ回路(104)と、を備える。
【0011】
【実施例】
本発明の実施例について図面を参照して説明する。例えば、2入力の入力タイミング差の内分したタイミングを発生するタイミング分割回路を用いて、クロック信号の位相調整、または、逓倍を行う回路(例えば特開平11−4146号公報(特願平09−157042号)、特開平11−4145号公報(特願平09−157028号)等参照)において、使用できるクロックの周期は、タイミング分割回路(「タイミング差分割器」ともいう)の出力部分に接続する容量等によって決定されている。逆に、クロック周期を検知して容量などのサイズを決定することで、回路で使用可能な周波数範囲が広くとることができる。
【0012】
本発明の一実施例においては、クロック周期の検知のために、後段の回路の動作周波数範囲が少しずつ重なるようにその回路定数を決定した回路を複数並列配置し、正常動作する回路の容量等の値として、クロック周期を検知し、後段に配置された、別の回路で微調整を行う。
【0013】
図2は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、本実施例は、互いに遅延時間の異なる並設された複数の遅延回路102の後段にそれぞれラッチ回路103、及びエンコーダ104を備えて構成されている。
【0014】
ラッチ回路103は、遅延回路102の出力をデータ入力端(D)に入力し、クロック信号101をインバータで反転した信号をクロック入力端(C)から入力してラッチ出力する。
【0015】
複数の遅延回路102の遅延時間は、X1、X1.5、X2、X4、X6、X8、X12、X16に設定されており、遅延回路102を進行したクロック信号101は、クロック信号101の反転信号の立ち上がりエッジでラッチ回路103にラッチされ、クロック信号が通過した遅延回路に対応するラッチ回路群と、クロック信号が通過しない遅延回路に対応するラッチ回路群との境を示す情報がエンコーダ回路104から制御信号105として出力される。各エンコーダ104は、端部の1つを除き、隣り合う2つのラッチ回路103の出力を入力してエンコーダする。
【0016】
図3は、本発明の一実施例の遅延回路102の構成を示す図である。図2を参照すると、この遅延回路102は、外部入力IN1がNANDゲートNAND01、インバータINV01,INV02の入力端に接続しており、NAND01の出力は、P型MOSトランジスタMP01のゲート電極に接続し、INV01の出力は、N型MOSトランジスタMN02のゲート電極に接続し、INV02の出力は、N型MOSトランジスタMN01のゲート電極に接続している。
【0017】
P型MOSトランジスタMP01のソース電極は電源VDDに接続し、そのドレイン電極は、内部ノードN1に接続している。またN型MOSトランジスタMN01およびMN02のソース電極は、定電流制御信号113で電流値が可変される定電流源を介して接地GNDに接続し、ドレイン電極は、内部ノードN1に接続している。内部ノードN1は、さらにインバータINV03の入力端と、N型MOSトランジスタMN11〜15のドレイン電極に接続しており、N型MOSトランジスタMN11〜15のゲート電極は、容量制御信号112にそれぞれ接続されており、ソース電極は、容量素子CAP11〜15の一端にそれぞれ接続されており、容量素子CAP11〜15の他端は接地GNDに共通に接続されている。
【0018】
各遅延回路102の遅延時間は容量制御信号112の論理値で決定される。すなわち、容量制御信号112の論理値によりN型MOSトランジスタMN11〜15がそれぞれ導通/非導通し、内部ノードN1に接続する容量素子CAP11〜15の個数が選択され、入力信号IN1の遅延時間が可変される。すなわち、図2に示す各遅延回路102の遅延時間は、この容量制御信号(図2では不図示)により設定されている。
【0019】
この遅延回路102の構成は、逓倍回路等で用いられるタイミング差分割回路(図4参照)1の2入力を一つにまとめたものであり、その遅延特性は、2入力が同時タイミングのタイミング分割回路と等しい。
【0020】
本発明の一実施例の動作について説明する。
【0021】
図5は、本実施例の動作を説明するためのタイミングチャートである。図2の各遅延回路102の出力T21からT28の各波形に対して、破線で示した波形は、遅延回路102の内部ノードN1の電位波形である。遅延回路102の遅延時間は、あらかじめ設定されたノードN1に付加された容量値によって決定されており、その遅延時間になると、インバータINV03を介して出力はHighに変化する。
【0022】
遅延回路102では、クロック信号101のHighレベル信号が印加されている期間、遅延回路102の出力が保持される。
【0023】
このあとエンコーダ104にて、出力が切り替わった遅延回路の出力と切り替わらなかった(Low出力のままの)遅延回路102の出力の境界の回路が特定され、後段の遅延回路等において対応した回路定数を選択するように制御信号105が出力される。すなわち、図5を参照すると、各ラッチ回路103の出力P21〜P26は、クロック信号101のHighからLowの遷移時点で、いずれもHighレベルを出力しており、ラッチ回路103の出力P27〜P28は、Lowレベルのままである。
【0024】
各エンコーダ回路104は、隣合う2つのラッチ回路103の2出力を受け、2出力の値が異なる場合、遅延回路102の出力の境界を特定し、エンコードした制御信号105(図2では5ビット)を出力する。
【0025】
図2に示した遅延検知回路にて、タイミングの粗調整を行ない、この制御信号105に基づき容量値を可変設定することで、遅延回路の微調整を行なう。
【0026】
一例として、制御信号105により選択される遅延回路の容量値として、例えば図4に示すタイミング分割回路(タイミング差分割回路)121に、4相クロックの連続する2つのクロック信号が入力される場合、正確に2入力のタイミング差の1/2のタイミングを出力することが可能な容量範囲のほぼ中央付近が選択される。なお、図4に示したタイミング分割回路121は、図3に示した遅延回路と基本的に同一構成とされており、図3では、同一の入力信号INが入力されているのに対して、図4に示す構成では、N型MOSトランジスタMN02、MN01は、入力IN1と入力IN2とをインバータINV01、INV02で反転した信号をゲート入力とし、P型MOSトランジスタMP01は、入力IN1と入力IN2のNAND出力をゲート入力としている。
【0027】
たとえば、クロック逓倍回路をなす図10に示すように、クロック信号101を分周器202で分周して生成された多相(例えば4相クロック)203について、クロック周期検知回路206からの制御信号207として、2入力タイミング差の1/2のタイミングを出力することが可能な容量範囲のほぼ中央付近を選択する。図10において、クロック信号101を入力とする周期検知回路206としては、図2に示した本発明の一のクロック周期検知回路から構成される。クロック逓倍回路205は、タイミング差分割器204aから構成され、タイミング差分割器204aの出力を多重化回路204bで多重したクロック信号をクロック合成回路208で合成して逓倍クロック209bを得るというものである(例えば特開平11−4146号公報参照)。
【0028】
このように、クロック逓倍回路に本発明を応用した応用例においては、図2に示した回路で検知されたクロック遅延を示す制御信号105を受けて、容量値が可変に設定されるタイミング分割回路を備え、そのタイミングの微調整を行なう。
【0029】
図6は、タイミング分割回路121を用いて2入力IN1、IN2の入力時間の差の1/2のタイミングを抽出する回路構成を示す。図6を参照すると、この回路は、第1の入力IN1に2入力とも接続し、出力がA1となるタイミング分割回路TMD1、2入力のうち一方を第1の入力IN1に、もう一方を第2の入力IN2に接続し、出力がA2となるタイミング分割回路TMD2、2入力を第2の入力IN2に二つとも接続し出力がA3となるタイミング分割回路TMD3と、から構成される。
【0030】
図7に示すように、出力A1、A3のタイミング差は、第1の入力IN1、IN2の入力時間差に絶対的に等しい。A1とA2の入力時間差は、出力A2がIN1のみHighの期間の後から、IN1とIN2が共にHighの期間の終了期間までに出力すれば、IN1とIN2の入力時間差のちょうど1/2になる。この特性は、TMD2の内部の容量値(図4のCAP11〜CAP14参照)によって決定される。
【0031】
図8は、タイミング分割回路の容量と、遅延比率(=A2/(A3−A1))の関係を示した図である。図8に示すように、丁度1/2の遅延時間(遅延比率=50%)を出力する容量値は、IN1とIN2の入力時間差の間に、IN1がHighレベル期間のみで丁度出力が出る容量値Cminからその3倍の容量値(Cmax=3×Cmin)になる。
【0032】
したがって、タイミング分割回路に本発明を応用した応用例では、各遅延回路102において、図9に示すように、遅延時間を検知するのに、2入力同時入力(図3のIN1)で、出力が反転する容量値を選ぶことで、上記容量範囲のちょうど中間値(容量C=tCK×2i/Vt、但しVtは振幅電圧、iは定電流電流値、tCKはクロック周期)をとっている。図9において、横軸はクロックサイクル、縦軸は遅延時間を示しており、図9からもわかるように、各遅延回路の動作領域(operation region)には、隣接する遅延回路同士重なりを有し、且つ、その動作中心は各遅延回路毎に互いにずれるように、容量値が設定されている。
【0033】
また、各遅延回路102の遅延時間を、X1、X1.5、X2、X4、X6、X8、X12、X16と約1.5倍ずつにすることで、タイミング分割回路において2入力の1/2の時間を出力する特性がオーバーラップするようになっている。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、周期粗調整を予め行う構成としたことにより、位相調整、逓倍回路などの動作範囲が広くすることができる、という効果を奏する。
【0035】
すなわち、本発明によれば少しずつ動作範囲の異なる遅延検知回路を並列配置し、クロック周期間信号を遅延回路中を通過させて、通過した遅延検知回路としなかった遅延検知回路の遅延成分により、短周期で粗くクロック周期を検知しているためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施例における遅延回路の構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施例におけるタイミング分割回路の構成を示す図である。
【図5】本発明の一実施例における動作タイミング波形を示す図である。
【図6】本発明の一応用例におけるタイミング分割回路によるタイミング生成の様子を示す図である。
【図7】本発明の一応用例におけるタイミング分割回路によるタイミング生成を示す図である。
【図8】本発明の一応用例におけるタイミング分割回路の容量と遅延比率の関係を示す図である。
【図9】本発明の一応用例における動作領域を示す図である。
【図10】クロック逓倍回路の構成を示す図である。
【図11】従来の同期遅延回路の構成を示す図である。
Claims (3)
- クロック信号を共通入力とし互いに遅延時間が相違し並設されてなる複数の遅延回路と、
前記複数の遅延回路の出力がそれぞれ入力され前記クロック信号をラッチタイミング信号として前記複数の遅延回路の出力の内対応する出力をラッチする複数のラッチ回路と、
前記ラッチ回路の出力をそれぞれ入力し前記クロック信号が通過した遅延回路と通過しなかった遅延回路との境の情報を符号化し制御信号として出力する複数のエンコーダ回路と、を備えたことを特徴とするクロック周期検知回路。 - 前記複数の遅延回路が、互いに動作範囲が少しづつ重なっており、且つ動作中心が異なっていることを特徴とする請求項1記載のクロック周期検知回路。
- 前記遅延回路が、電源と内部ノード間に接続され、入力信号の反転信号をゲート入力とするP型トランジスタと、前記内部ノードと接地間に接続され、前記入力信号の反転信号をゲート入力とし定電流源で駆動されるN型トランジスタとを備え、前記内部ノードと接地間には、直列接続されたスイッチと容量とが、複数本互いに並列接続され、前記スイッチの制御端子に接続する容量制御信号にて前記内部ノードに付加する容量を決めることで遅延時間が決定され、前記内部ノード電位を反転出力するインバータを備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のクロック周期検知回路。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05013599A JP3789247B2 (ja) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | クロック周期検知回路 |
TW089102110A TW445716B (en) | 1999-02-26 | 2000-02-09 | Clock period sensing circuit |
US09/511,772 US6828839B2 (en) | 1999-02-26 | 2000-02-24 | Clock period sensing circuit |
DE10009039A DE10009039B4 (de) | 1999-02-26 | 2000-02-25 | Taktperioden-Erfassungsschaltung |
KR1020000009287A KR20000076728A (ko) | 1999-02-26 | 2000-02-25 | 클록 주기 검지 회로 |
US09/810,203 US6388490B2 (en) | 1999-02-26 | 2001-03-19 | Clock period sensing circuit |
US09/901,062 US6396318B2 (en) | 1999-02-26 | 2001-07-10 | Clock period sensing circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05013599A JP3789247B2 (ja) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | クロック周期検知回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000252802A JP2000252802A (ja) | 2000-09-14 |
JP3789247B2 true JP3789247B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=12850713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05013599A Expired - Fee Related JP3789247B2 (ja) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | クロック周期検知回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6828839B2 (ja) |
JP (1) | JP3789247B2 (ja) |
KR (1) | KR20000076728A (ja) |
DE (1) | DE10009039B4 (ja) |
TW (1) | TW445716B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3636657B2 (ja) | 2000-12-21 | 2005-04-06 | Necエレクトロニクス株式会社 | クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法 |
US6696876B2 (en) * | 2001-01-12 | 2004-02-24 | Sun Microsystems, Inc. | Clock interpolation through capacitive weighting |
JP3575430B2 (ja) | 2001-02-01 | 2004-10-13 | 日本電気株式会社 | 2段階可変長遅延回路 |
FR2823341B1 (fr) * | 2001-04-04 | 2003-07-25 | St Microelectronics Sa | Identification d'un circuit integre a partir de ses parametres physiques de fabrication |
US7132868B2 (en) * | 2001-06-27 | 2006-11-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JP4587620B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2010-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | クロック制御方法と分周回路及びpll回路 |
JP3802447B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2006-07-26 | Necエレクトロニクス株式会社 | クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法 |
KR100486276B1 (ko) * | 2002-11-05 | 2005-04-29 | 삼성전자주식회사 | 입력되는 두 클럭의 인터폴레이팅에 의하여 지연량의차이를 조절할 수 있는 지연된 탭신호들을 발생하는 회로 |
US7301375B2 (en) * | 2003-03-07 | 2007-11-27 | Hynix Semiconductor Inc. | Off-chip driver circuit and data output circuit using the same |
US7642833B1 (en) * | 2003-03-20 | 2010-01-05 | Cypress Semiconductor Corporation | Delay inversely proportional to temperature timer circuit |
US20050093594A1 (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-05 | Infineon Technologies North America Corp. | Delay locked loop phase blender circuit |
US7425857B2 (en) * | 2004-02-10 | 2008-09-16 | Stmicroelectronics S.R.L. | Time-delay circuit |
US7262714B2 (en) * | 2005-12-01 | 2007-08-28 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Interpolating encoder utilizing a frequency multiplier |
US7768866B2 (en) * | 2006-05-03 | 2010-08-03 | Macronix International Co., Ltd. | Method and system for preventing noise disturbance in high speed, low power memory |
JP5260193B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-08-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路及びそのスイッチングノイズ平準化方法 |
US8451042B2 (en) * | 2011-06-03 | 2013-05-28 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and system of implementation of digital phase interpolator with improved linearity |
CN108134594B (zh) * | 2016-11-30 | 2021-05-04 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 待测器件的延迟测量电路及延迟测量方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3792430A (en) * | 1972-09-18 | 1974-02-12 | Dresser Ind | Digital count rate meter and depth delay system for well logging |
JPS60143017A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-29 | Advantest Corp | クロツク同期式論理装置 |
US4700347A (en) | 1985-02-13 | 1987-10-13 | Bolt Beranek And Newman Inc. | Digital phase adjustment |
US4675612A (en) * | 1985-06-21 | 1987-06-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Apparatus for synchronization of a first signal with a second signal |
US4620180A (en) * | 1985-10-21 | 1986-10-28 | Northern Telecom Limited | Serial-to-parallel converter for high-speed bit streams |
JP2868266B2 (ja) * | 1990-01-25 | 1999-03-10 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 信号位相差検出回路及び信号位相差検出方法 |
GB2241620B (en) * | 1990-02-13 | 1994-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A pulse signal delay device |
US5245231A (en) * | 1991-12-30 | 1993-09-14 | Dell Usa, L.P. | Integrated delay line |
US5862369A (en) * | 1991-12-30 | 1999-01-19 | Dell Usa, L.P. | Method and apparatus for state machine optimization using device delay characteristics |
JP2929888B2 (ja) * | 1993-03-26 | 1999-08-03 | 株式会社デンソー | パルス位相差符号化回路 |
US5357204A (en) * | 1993-09-01 | 1994-10-18 | Intel Corporation | One-shot clock generator circuit |
JP3672056B2 (ja) * | 1995-08-18 | 2005-07-13 | 松下電器産業株式会社 | タイミング信号発生回路 |
DE59702607D1 (de) | 1996-05-06 | 2000-12-14 | Siemens Ag | Taktsignalgenerator |
US6247138B1 (en) * | 1997-06-12 | 2001-06-12 | Fujitsu Limited | Timing signal generating circuit, semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit system to which the timing signal generating circuit is applied, and signal transmission system |
JP3220052B2 (ja) | 1997-06-13 | 2001-10-22 | 日本電気株式会社 | クロック制御装置 |
JP3346224B2 (ja) | 1997-06-13 | 2002-11-18 | 日本電気株式会社 | クロック信号制御装置 |
JP3993717B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2007-10-17 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US6111812A (en) * | 1999-07-23 | 2000-08-29 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for adjusting control signal timing in a memory device |
US6218896B1 (en) * | 1999-08-27 | 2001-04-17 | Tachyon, Inc. | Vectored demodulation and frequency estimation apparatus and method |
-
1999
- 1999-02-26 JP JP05013599A patent/JP3789247B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-09 TW TW089102110A patent/TW445716B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-02-24 US US09/511,772 patent/US6828839B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-02-25 KR KR1020000009287A patent/KR20000076728A/ko active Search and Examination
- 2000-02-25 DE DE10009039A patent/DE10009039B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-19 US US09/810,203 patent/US6388490B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-10 US US09/901,062 patent/US6396318B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6828839B2 (en) | 2004-12-07 |
KR20000076728A (ko) | 2000-12-26 |
DE10009039A1 (de) | 2000-10-19 |
TW445716B (en) | 2001-07-11 |
JP2000252802A (ja) | 2000-09-14 |
DE10009039B4 (de) | 2011-06-22 |
US20010009384A1 (en) | 2001-07-26 |
US20010035780A1 (en) | 2001-11-01 |
US6396318B2 (en) | 2002-05-28 |
US6388490B2 (en) | 2002-05-14 |
US20020041195A1 (en) | 2002-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3789247B2 (ja) | クロック周期検知回路 | |
JP3478284B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3309782B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2951802B2 (ja) | クロック発生回路 | |
EP1189348B1 (en) | Clock controlling method and circuit | |
US7457191B2 (en) | Apparatus and method of generating output enable signal for semiconductor memory apparatus | |
US3961269A (en) | Multiple phase clock generator | |
JP2001339280A (ja) | タイミング差分割回路と信号制御方法及び装置 | |
JP3220052B2 (ja) | クロック制御装置 | |
TW445719B (en) | Synchronous delay circuit | |
US6518848B2 (en) | Oscillation stop detection circuit | |
US6025747A (en) | Logic signal selection circuit | |
KR100320775B1 (ko) | 신호제어회로,클럭제어회로및반도체기억장치 | |
JP3718932B2 (ja) | 中間位相クロック生成回路 | |
JPS588169B2 (ja) | ハケイヘンカンソウチ | |
JP2001318111A (ja) | 静電容量測定回路、静電容量比較器、およびバッファ回路 | |
EP1442377A1 (en) | Reducing output capacitance of digital-to-time domain converter for very high frequency digital waveform synthesis | |
JP4075082B2 (ja) | 位相差検出器及び半導体装置 | |
JPS62252592A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3130764B2 (ja) | 可変遅延回路 | |
US5012497A (en) | High speed frequency divider circuit | |
JP3003217B2 (ja) | 高速分周回路 | |
JPS62117411A (ja) | パルス幅制御回路 | |
JPH1188132A (ja) | パルス発生回路およびそれを用いたイメージセンサ装置 | |
JPH08116239A (ja) | 無安定マルチバイブレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |