JP3789019B2 - 電気自動車用空調装置 - Google Patents
電気自動車用空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3789019B2 JP3789019B2 JP01141797A JP1141797A JP3789019B2 JP 3789019 B2 JP3789019 B2 JP 3789019B2 JP 01141797 A JP01141797 A JP 01141797A JP 1141797 A JP1141797 A JP 1141797A JP 3789019 B2 JP3789019 B2 JP 3789019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- evaporator
- compressor
- heat transfer
- sheathed heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 140
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 63
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 8
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00321—Heat exchangers for air-conditioning devices
- B60H1/00342—Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H1/2215—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3228—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
- B60H1/32281—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/0408—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/34—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
- F28F1/36—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00949—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Geometry (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、暖房用の温水熱源を持たない電気自動車用空調装置に関し、特に、冷媒が凝縮する際に発生する凝縮熱を利用して車室内の暖房を行うヒートポンプ式のものにおいて、外気温が低い場合において暖房性能の向上を図ることができる電気自動車用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
走行駆動源が電気モータである電気自動車は、高温のエンジン冷却水が利用できるガソリンエンジン車と比べて、暖房用の熱源となる熱エネルギーが小さい。そこで、従来、電気自動車用の空調装置として、冷房、暖房ともに冷媒を用いたサイクル運転を行い、窓曇りを防止しつつ車室内を暖房するという除湿暖房を可能にしたエアコンシステムが開発されている(たとえば、特開平5−201243号公報参照)。
【0003】
この空調装置は、図13に示すように、ブロア装置1により取り入れた空気を車室内に向かって送るためのダクト2を有し、熱交換器として、ダクト2内に、上流側から順にエバポレータ3と主に暖房運転時に働くサブコンデンサ4とを配設し、ダクト2外に、主に冷房運転時に働くメインコンデンサ5を配設して構成されている。
【0004】
冷凍サイクルは、コンプレッサ6、メインコンデンサ5、サブコンデンサ4、リキッドタンク7、膨張弁8、およびエバポレータ3を冷媒配管で接続し、その中に冷媒を封入して構成されている。コンプレッサ6の吸入口には、冷媒が液体状態でコンプレッサ6に戻されるのを防止するため、アキュムレータ9が設けられている。また、暖房運転時と冷房運転時とで機能させるコンデンサ4,5を切り替えるため、メインコンデンサ5の入口には冷媒の流れを切り替えるための四方弁10が設けられている。この四方弁10には、メインコンデンサ5をバイパスするバイパス管11と、主にメインコンデンサ5に滞留している冷媒をコンプレッサ6の吸入側に戻すための冷媒回収管12とが接続されている。バイパス管11は、メインコンデンサ5の出口とサブコンデンサ4の入口をつなぐ配管13に連結されている。
【0005】
なお、メインコンデンサ5の背面には、これに熱交換用の空気を供給するためのコンデンサファン装置14が配設されている。また、車室内に吹き出される空気の温度を調節するため、サブコンデンサ4の上流にはエアミックスドア15が回動自在に取り付けられている。
【0006】
冷房運転時、コンプレッサ6から吐出された冷媒は四方弁10によってメインコンデンサ5側へ導かれ、コンプレッサ6→メインコンデンサ5→サブコンデンサ4→リキッドタンク7→膨張弁8→エバポレータ3→コンプレッサ6という経路で冷媒が流れる。これにより、エバポレータ3では、液冷媒と取入れ空気との熱交換が行われ、液冷媒は蒸発しながら冷媒通路の周囲を通過する取入れ空気を冷却するため、車室内が冷房される。また、メインコンデンサ5では、エバポレータ3で奪った熱を外気との熱交換により外部に放出して、ガス冷媒を冷却し凝縮液化させる。この場合、サブコンデンサ4は熱交換器としてほとんど機能しない。
【0007】
一方、暖房運転時、コンプレッサ6から吐出された冷媒は四方弁10によってバイパス管11側へ導かれ、メインコンデンサ5をバイパスして、コンプレッサ6→サブコンデンサ4→リキッドタンク7→膨張弁8→エバポレータ3→コンプレッサ6という経路で冷媒が流れる。これにより、コンプレッサ6から吐出されたガス冷媒はサブコンデンサ3で凝縮液化されて放熱を行うため、エバポレータ3で冷却、除湿された空気は加熱されて車室内に吹き出されることになり、車室内が除湿暖房される。なお、車室内へ吹き出される空気の温度は、エアミックスドア15の開度を調節することによって制御される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の電気自動車用空調装置にあっては、外気温が低い場合(たとえば、−10℃以下)において暖房性能が不足する傾向がある。すなわち、ダクト2内に取り入れられる空気の温度が低いと、エバポレータ3が取入れ空気から熱を吸収しにくくなるため、エバポレータ3内で冷媒の蒸発が十分に行われず、その分、サブコンデンサ4でも冷媒の凝縮(放熱能力)が不十分となる。換言すれば、エバポレータ3において外部からの熱の汲上げがほとんどないため、エバポレータ3の過熱度(スーパーヒート)が確保されず、コンプレッサ6の仕事量がほとんどそのままサブコンデンサ4の放熱能力となる(成績係数COP≒1)。そのため、冷凍サイクル全体で見た場合、大幅な暖房効率の低下となり、暖房性能が不足することになってしまう。
【0009】
また、外気温が低い場合には、上記のように、エバポレータ3内で冷媒の蒸発が十分に行われなことから、エバポレータ3の出口で冷媒の蒸発が完了せず、液冷媒がコンプレッサ6に帰還するおそれがある。これを防止するためにアキュムレータ9が設けられているわけであるが、アキュムレータ9の容量にも限界があるため、エバポレータ3から多量の液冷媒が流出したような場合にはアキュムレータ9で液冷媒を貯溜しきれず、コンプレッサ6に液冷媒が送り出されるおそれがある。コンプレッサ6に液冷媒が帰還すると、液圧縮によりコンプレッサ6が破損するおそれがある。
【0010】
本発明は、暖房用の温水熱源を持たないヒートポンプ式の空調装置における上記課題に着目してなされたものであり、外気温が低い場合における暖房性能の向上およびコンプレッサの耐久性の向上を図ることができる電気自動車用空調装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、冷凍サイクルを構成するコンプレッサ、車室外コンデンサ、車室内コンデンサ、膨張弁、および車室内エバポレータを冷媒配管によりこの順序で接続するとともに、前記コンプレッサから吐出された冷媒を前記車室外コンデンサを迂回して前記車室内コンデンサへ導くためのバイパス管と、前記コンプレッサから吐出される冷媒の流路を切り替えるため前記コンプレッサの下流の冷媒配管に設けられた冷媒流路切替手段とを有し、前記コンプレッサから吐出される冷媒を、冷房運転時には前記冷媒流路切替手段により前記車室外コンデンサへ導入し、暖房運転時には前記冷媒流路切替手段により前記バイパス管を通じて直接前記車室内コンデンサへ導入するようにした電気自動車用空調装置において、前記車室内エバポレータの冷媒出口と前記コンプレッサの冷媒吸入口との間に、車載用電源からの電力供給により発熱する内蔵された発熱体のその発熱を利用して前記車室内エバポレータから流入する冷媒を加熱する車室外エバポレータを配置したことを特徴とする。
【0012】
この発明にあっては、車室内エバポレータから流出した冷媒は車室外エバポレータの中を流通した後コンプレッサに吸入される。このとき、車室外エバポレータに内蔵された発熱体は車載用電源から電力が供給されると発熱し、この発熱体から発生する熱は車室外エバポレータ内を流通する冷媒に吸収される。この熱交換により、車室外エバポレータから流出してコンプレッサに吸入される冷媒の温度を上昇させ、また、たとえ車室内エバポレータから液冷媒が流出したとしても、車室外エバポレータの出口において液冷媒の蒸発を完了させ、車室外エバポレータの出口で適度な過熱度(スーパーヒート)を持たせることができる。そして、この適度に過熱された冷媒が再度コンプレッサで圧縮されることになるので、コンプレッサから吐出される冷媒はより高温の冷媒となって、車室内コンデンサに供給されることになる。
【0013】
前記車室外エバポレータは、好ましくは、密閉された容器内に、前記発熱体としてのシーズヒータと、冷媒が内部を流通する冷媒管とを配設し、前記シーズヒータから発生する熱を前記冷媒管へ伝達させる熱伝達媒体を封入してなる。
【0014】
この構成によれば、シーズヒータから発生する熱は周囲の熱伝達媒体を介して冷媒管の外部表面へ伝達された後、冷媒管内の冷媒へ伝達される。このとき、熱容量の大きい熱伝達媒体を使えば、シーズヒータON−OFF時の温度変動が小さくなり、冷凍サイクル(ひいては、吹出し温度)のハンチング等の発生が抑えられる。また、シーズヒータは発熱線を保護管(シース)の中に入れ中間に耐熱性絶縁物を充填してなる一種の抵抗体であるから、実際の使用に際して、一方の端子には車載用電源(高電圧系)を直接接続し、もう一方の端子には低電圧用の部品(リレー、ハーネスなど)を使用することができる。
【0015】
好ましくは、前記シーズヒータは、容器内での熱伝達媒体の自然対流を促進するため、縦方向に配置されている。シーズヒータを縦方向に配置すると、重力方向(上下方向)の熱伝達媒体の流動スペースが確保され、自然対流が発生しやすくなる。
【0016】
また、対流を強制的に発生させるため、前記容器内に、前記熱伝達媒体を攪拌するための攪拌手段を設けてもよい。あるいは、同じく対流を強制的に発生させるため、前記容器に前記熱伝達媒体用の入口と出口を開設し、これら出入口を通じて内部の熱伝達媒体を循環させる循環手段を設けることも可能である。
【0017】
また、好ましくは、前記冷媒管の外部表面には螺旋状のフィンが取り付けられている。フィンを取り付けることで、熱伝達媒体との接触面積が増大し、熱伝達媒体から冷媒管への熱伝達の効率が良くなる。また、フィンの形状を螺旋状とすることで、フィンを熱伝達媒体の対流を促進させるためのガイドとして機能させることができる。つまり、フィンに当たった熱伝達媒体はフィンをガイドとしてフィンの表面に沿って対流することになる。
【0018】
また、省電力化の観点から、前記発熱体は、暖房運転時において前記コンプレッサの吸入冷媒温度が低い時にのみ作動させることが好ましい。
【0019】
より具体的には、前記容器内に配置され、前記熱伝達媒体の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段の検出値に応じて前記シーズヒータのON−OFFを制御する制御手段とを有することが好ましい。
【0020】
この構成によれば、制御手段は、温度検出手段の検出値(熱伝達媒体の温度)を入力し、その検出値に応じてシーズヒータのON−OFFを制御する。これにより、常に必要量の発熱が行われる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明一実施形態に係る電気自動車用空調装置の概略構成図である。なお、図13と共通する部分には同一の符号を付している。
【0022】
この電気自動車用空調装置は、図 に示す従来のヒートポンプ式の空調装置と基本構成は同じであって、ブロア装置1により取り入れた空気(内気または外気)を車室内に向かって送るためのダクト2を有し、熱交換器として、ダクト2内には、上流側から順に、車室内エバポレータとしてのメインエバポレータ3と、主に暖房運転時に働く車室内コンデンサとしてのサブコンデンサ4とが配設され、ダクト2外には、主に冷房運転時に働く車室外コンデンサとしてのメインコンデンサ5が配設されている。ダクト2の一端には、内気または外気を選択的に取り入れるためのインテークドア16が回動自在に取り付けられ、また、ダクト2の他端には、フロントガラス内面に調和空気を吹き出すデフ吹出口17、乗員の上半身に調和空気を吹き出すベント吹出口18、乗員の足元に温風を吹き出すフット吹出口19がそれぞれ設けられ、これら吹出口には当該吹出口を開閉する図示しないデフドア、ベントドア、フットドア(以下「モードドア」と総称する)がそれぞれ回動自在に取り付けられている。また、車室内に吹き出される空気の温度を調節するため、サブコンデンサ4の上流にはエアミックスドア15が回動自在に取り付けられている。このエアミックスドア15によって、サブコンデンサ4を通過した温風とこれを迂回した冷風との比率を調節してサブコンデンサ4の下流域で所望温度の空気を作り、またはサブコンデンサ4に空気が流通しないようにしている。
【0023】
さらに、本実施形態の空調装置においては、メインエバポレータ3の冷媒出口とコンプレッサ6の冷媒吸入口との間に、車室外エバポレータとしてのサブエバポレータ30が配置されている。サブエバポレータ30は、車載用電源(たとえば、DC336V)31からの電力供給により発熱する発熱体32を内蔵し、その発熱体32から発生する熱を利用してメインエバポレータ3から流入する冷媒を加熱する機能を有している。サブエバポレータ30の構造および作用等については、後で詳述する。
【0024】
この空調装置が構成する冷凍サイクルは、前記サブエバポレータ30を含めて、コンプレッサ6、メインコンデンサ5、サブコンデンサ4、リキッドタンク7、膨張弁8、メインエバポレータ3、およびサブエバポレータ30を冷媒配管で接続し、その中に冷媒を封入して構成されている。ここではさらに、コンプレッサ6の吸入口にアキュムレータ9を設けて、常にガス冷媒のみをコンプレッサ6に送り出すようにしている。また、暖房運転時と冷房運転時とで機能させるコンデンサ4,5を切り替えるため、メインコンデンサ5の入口側には、冷媒流路切替手段として、冷媒の流れを切り替えるための四方弁10が設けられている。この四方弁10には、メインコンデンサ5をバイパスするバイパス管11と、主にメインコンデンサ5に滞留しているいわゆる寝込み冷媒をコンプレッサ6の吸入側に戻すための冷媒回収管12とが接続されている。バイパス管11は、メインコンデンサ5の出口とサブコンデンサ4の入口とをつなぐ配管13に連結されている。20,21はそれぞれ逆止弁である。また、メインコンデンサ5の背面には、これに熱交換用の空気を供給するためのコンデンサファン装置14が配設されている。
【0025】
前記四方弁10は、たとえば、密閉ケースに1つの入口ポートと3つの出口ポートを設けるとともに、同ケース内に前記3つの出口ポートのうち2つの出口ポートを連通するスライド部材を設け、このスライド部材によって選択された出口ポート以外の出口ポートが入口ポートと連通するように構成されている。したがって、スライド部材の位置によって入口ポートと連通される出口ポートが選択される。ここでは、四方弁10の入口ポートはコンプレッサ6の吐出側と接続され、四方弁10の3つの出力ポートは、それぞれ、メインコンデンサ5の入口、コンプレッサ6の吸入側(冷媒回収管12)、メインコンデンサ5の出口(バイパス管11)と接続されている。この四方弁10によって、コンプレッサ6から吐出される冷媒をメインコンデンサ5へ導く冷房用回路と、コンプレッサ6から吐出される冷媒をメインコンデンサ5のバイパス管11へ導く暖房用回路とが切り替えられる。
【0026】
冷房用回路は、図中の破線矢印で示す経路、つまり、コンプレッサ6→メインコンデンサ5→サブコンデンサ4→リキッドタンク7→膨張弁8→メインエバポレータ3→サブエバポレータ30→アキュムレータ9→コンプレッサ6という経路で構成されている。すなわち、冷房運転時には、コンプレッサ6の吐出側とメインコンデンサ5の入口とを接続する位置に四方弁10を設定し(図示せず)、コンプレッサ6から吐出される冷媒をメインコンデンサ5側へ導いて、冷媒が前記経路に沿って循環する冷房サイクルを形成する。この循環過程において、メインエバポレータ3は熱交換により液冷媒を蒸発させて冷媒通路の周囲を通過する取入れ空気を冷却し、これによって車室内が冷房される。また、メインコンデンサ5はメインエバポレータ3で奪った熱を空気との熱交換により外部に放出してガス冷媒を冷却し凝縮液化させる。なお、このとき、サブエバポレータ30内の発熱体32は発熱させない(OFF)。また、サブコンデンサ4は熱交換器としてほとんど機能しない。
【0027】
一方、暖房用回路は、図中の実線矢印で示す経路、つまり、コンプレッサ6→サブコンデンサ4→リキッドタンク7→膨張弁8→メインエバポレータ3→サブエバポレータ30→アキュムレータ9→コンプレッサ6という経路で構成されている。すなわち、暖房運転時には、コンプレッサ6の吐出側とバイパス管11とを接続する図示の位置に四方弁10を設定し、コンプレッサ6から吐出される冷媒をバイパス管11側へ導いて、冷媒が前記経路に沿って循環する暖房サイクルを形成する。この循環過程において、コンプレッサ6から吐出されたガス冷媒はサブコンデンサ4で凝縮液化されて放熱を行うため、メインエバポレータ3で冷却、除湿された空気は加熱されて車室内に吹き出されることになり、車室内が除湿暖房される。このとき、車室内へ吹き出される空気の温度は、エアミックスドア15の開度を調節することによって制御される。
【0028】
サブエバポレータ30は、上記のように、車載用電源(DC336V)31からの電力供給により発熱する発熱体32を内蔵し、その発熱体32から発生する熱を利用してメインエバポレータ3から流入する冷媒を加熱する機能を有するものであるが、より具体的には、サブエバポレータ30内にはさらに熱伝達媒体33が封入されており、暖房運転時、その熱伝達媒体33を発熱体32によって加熱し、この加熱された熱伝達媒体33との熱交換によって内部を流通する低温低圧冷媒を加熱し、もって暖房性能を高めるようにしている。このとき、好ましくは、膨脹弁8の感温筒はサブエバポレータ30の出口に取り付けられている。これにより、少なくともサブエバポレータ30の出口で、冷媒の蒸発状態が適度な過熱度(スーパーヒート)を持つように、エバポレータ3,30に送る冷媒流量が調節されることになる。
【0029】
このようなサブエバポレータ30を設けることで、たとえ外気温が低いためメインエバポレータ3内で冷媒の蒸発が十分に行われず、そのためメインエバポレータ3の出口で適度の過熱度が確保されずまたはメインエバポレータ3から液冷媒が流出したとしても、当該サブエバポレータ30において、発熱体32によって加熱された熱伝達媒体33との熱交換により、その冷媒は発熱体32からの熱を有効に取り込んで加熱されるので、サブエバポレータ30の出口で適度の過熱度を持たせることが可能となる。そして、この適度に過熱された冷媒がコンプレッサ6に吸入されて再度圧縮されることになるので、コンプレッサ6から吐出される冷媒はより高温の冷媒となって、サブコンデンサ4に供給されることになる。その結果、サブコンデンサ4で熱交換される空気はより高温となるため、より高い暖房性能が発揮され、いわゆる即暖性も向上することになる。しかも、上記のように膨脹弁8の感温筒をサブエバポレータ30の出口に設けた場合には、サブエバポレータ30で加熱された後の冷媒の温度によって冷媒流量が調整されるため、サブエバポレータ30作動時(つまり、発熱体32作動時)にはより多量の冷媒が循環するようになり、より一層の暖房性能アップが図られる。すなわち、サブコンデンサ4の暖房性能(放熱能力)は冷媒の温度と流量に関係するため、このように吐出冷媒の温度が上昇しかつ流量も増加することで、より高い暖房性能が発揮されることになる。また、このような傾向は時間の経過につれて増幅されることから、いわゆる即暖性も向上することになる。なお、暖房性能の向上と共に、前記熱交換により、少なくともサブエバポレータ30の出口では蒸発を完了させることができるため、コンプレッサ6に液冷媒が戻ることがなくなり、液圧縮によるコンプレッサ6破損のおそれがなくなり、コンプレッサ6の耐久性が向上する。
【0030】
また、サブエバポレータ30は、室内ダクト2の外、たとえば、エンジンルーム内に配置されている。このため、高電圧(DC336V)の使用が可能となっている。
【0031】
図2はサブエバポレータ30の一構成例を示す部分断面正面図、図3はその平面図、図4はその側面図である。また、図5は図2に示すシーズヒータの全体図である。
【0032】
このサブエバポレータ30は、上ケース34aと下ケース34bとを適当なシールを介してネジで締結してなる密閉容器34内に、発熱体としてのシーズヒータ32と、冷媒が内部を流通する冷媒管35とを設け、シーズヒータ32から発生する熱を冷媒管35へ伝達させる熱伝達媒体として、たとえば、長期間使用できる冷却液であるLLC(ロング・ライフ・クーラント)33を封入して構成されている。
【0033】
冷媒管35の両端にはそれぞれ接続配管35a,35bが取り付けられている。たとえば、一方の接続配管35aはメインエバポレータ3の出口側と接続され、もう一方の接続配管35bはコンプレッサ6の吸入側(より正確には、アキュムレータ9の入口側)と接続されている。
【0034】
シーズヒータ32は、発熱線(たとえば、コイル状のニクロム線)を保護管(シース)の中に入れ中間に耐熱性絶縁物を充填した発熱体であって、ここでは、たとえば、コイル形状に成形されている(特に、図5参照)。シーズヒータ32の両端にはそれぞれリード端子部32a,32bが接続されている。後述するように、たとえば、一方のリード端子部32aは車両電源(たとえば、DC336V)と接続され、もう一方のリード端子部32bはリレーを介して接地されている。
【0035】
また、容器34の上ケース34aにはLLC33を容器34の中へ注入するための注入口36が設けられ、この注入口36には、内部のLLC33の温度が高温となったときに作動する機械的保護回路を持つキャップ機構37が取り付けられている。
【0036】
さらに、図示しないが、容器34内には、適当な位置に、封入されたLLC33の温度を検出するための後述する温度センサが温度検出手段として配置されている。後述するように、この温度センサの検出値に応じてシーズヒータ32のON−OFF制御が行われる。
【0037】
このような構成とすることで、シーズヒータ32から発生する熱は周囲のLLC33を介して冷媒管35の外部表面へ伝達された後、冷媒管35内の冷媒に伝達され、吸収される。このとき、LLC33は熱容量が大きいため、かかる熱容量の大きい熱伝達媒体を使って熱交換をすることで、シーズヒータ32のON−OFF時の温度変動が小さくなり、冷凍サイクル(ひいては、吹出し温度)のハンチング等の発生が抑えられる。その結果、暖房性能の安定化が図られる。また、シーズヒータ32は一種の抵抗体であり、電気回路の中にこのような抵抗体であるシーズヒータ32が挿入されているため、実際の使用に際して、一方のリード端子部32aには車載用電源31(高電圧系)を直接接続し、もう一方のリード端子部32bには低電圧用の弱電部品(リレー、ハーネスなど)を使用することができ、低コスト化が図られる。
【0038】
なお、上記したようにサブエバポレータ30は一般にエンジンルーム内に配置されるが、その取付方向については、容器34内でのLLC33の自然対流を促進するため、シーズヒータ32が縦置きとなるよう縦方向に配置するのが好ましい。シーズヒータ32を縦置きにすることで、重力方向(上下方向)のLLC33の流動スペースが確保され、自然対流が発生しやすくなる。そして、このように自然対流を強化することで、冷媒管35の外部表面のLLC33の温度のより一層の均一化が図られ、その結果冷媒管35外部表面のLLC33温度の変動が抑制されるので、熱交換に伴う冷凍サイクル(ひいては、吹出し温度)のハンチング等の発生が解消される。
【0039】
また、容器34内でのLLC33の対流を促進する方法として、シーズヒータ32を縦置きとすることに代えてまたはこれと併用して、加熱されたLLC33を強制的に対流させるようにしてもよい。この強制対流方式によってもハンチング等の発生の解消が期待される。
【0040】
図6〜図10はそのような強制対流方式のサブエバポレータ30の一構成例を示す模式図であって、図6は全体図、図7はLLC33の出入口での流れを示す図、図8は入口部の詳細図、図9は出口部の詳細図、図10はシーズヒータ32を縦置きにした場合の全体図である。なお、基本構成は、図2〜図4に示すものと全く同じであるから、簡単に説明するにとどめ、場合によってはその説明を一部省略する。
【0041】
このサブエバポレータ30もまた、密閉された容器34内に、発熱体としてのシーズヒータ32と、冷媒が内部を流通する冷媒管35とを設け、シーズヒータ32から発生する熱を冷媒管35へ伝達させる熱伝達媒体として33を封入して構成されている。
【0042】
ここではさらに、冷媒管35の外部表面に、熱伝導を助長する螺旋状のフィン40が取り付けられている。フィン40を取り付けることで、LLC33との接触面積が増大し、LLC33から冷媒管35への熱伝達の効率が良くなる。また、フィン40の形状を螺旋状とすることで、後述するように、フィン40をLLC33の対流を促進させるためのガイドとして機能させることができる。つまり、フィン40に当たったLLC33はフィン40をガイドとしてフィン40の表面に沿って対流することになる。なお、冷媒管35の内部表面から冷媒への熱伝達効率を高めるため、冷媒管35の内部表面にフィンを取り付けてもよい。
【0043】
また、ここでは、容器34内のLLC33を強制的に循環させるため、容器34にLLC33用の入口41と出口42を開設し、これら出入口41,42をホース43で接続し、その途中にウォータポンプ44を配置している。循環手段はホース43とウォータポンプ44とで構成されている(以上、図6参照)。
【0044】
容器34内のLLC33は、ウォータポンプ44の作動により、出口42から流出しホース43を通ってウォータポンプ44に吸入された後、ウォータポンプ44から吐出され、ホース43を通って入口41から容器34内のフィン40に向かって流入する(図7参照)。
【0045】
より詳細には、内部のLLC33は、上記のように、ウォータポンプ44から吐出され、ホース43を通って入口41から容器34内のフィン40に向かって流入するが、その後、フィン40に当たったLLC33(の一部)はフィン40の壁をガイドとしてフィン40の表面に沿って対流することになる。また、フィン40とシーズヒータ32との間に適当なクリアランス(たとえば、約3〜4mm)を設けて、入口41から流入したLLC33(の一部)をシーズヒータ32と容器34との間にも循環させるようにしている(図8参照)。そして、図8に示す入口部から流れてきた内部LLC33は、出口42からウォータポンプ44に向かって排出される(図9参照)。
【0046】
また、シーズヒータ32を縦置きにした場合には、上記したように重力方向(上下方向)のLLC33の流動スペースが確保されるため、LLC33の対流が、強制循環機構と相俟って、より一層発生しやすくなる。このとき、自然対流の方向と強制対流の方向とを一致させるため、図10に示すように、入口41を容器34の下部に、出口42を容器34の上部にそれぞれ設けるのが好ましい。なお、冷媒を流す方向については、対流により通常は上部の方の温度が高くなるので、冷媒との熱交換効率を高めるべく、サブエバポレータ30の上部から下部に向かって冷媒を流すのが好ましい。
【0047】
なお、これ以外に、加熱された内部LLC33を強制対流させる方法として、図示しないが、たとえば、容器34内に電動スクリューなどの攪拌手段を設けて、内部LLC33を攪拌するようにしてもよい。
【0048】
図11はこの電気自動車用空調装置の電気的構成を示すブロック図である。 車両電源(DC336V)31にはインバータ50を介してコンプレッサ6の駆動モータが接続されている。また、車両電源(DC336V)31にはシーズヒータ32の一方の端子(リード端子部32a)が接続され、シーズヒータ32のもう一方の端子(リード端子部32b)はリレー51の接点51aを介して接地されている。リレー51のコイル51bは一端が接地され他端が制御手段としてのオートアンプ52に接続されている。したがって、シーズヒータ32はリレー51のON−OFF動作によってその通電がON−OFFされるようになっている。
【0049】
オートアンプ52は、この空調装置を総合的に制御する機能を有しており、マイコンを内蔵し、インバータ50で降圧された電力の供給を受けて駆動する。オートアンプ52には、車室内に設けられ操作用スイッチや表示部からなるコントロールパネル53と、サブエバポレータ30内のLLC(熱伝達媒体)33の温度を検出する温度センサ(温度検出手段)54と、その他の各種センサ55(たとえば、外気温を検出する外気センサ、車室内空気の温度を検出する内気センサ、日射量を検出する日射センサ、メインエバポレータ3通過後の空気温度を検出する吸込温度センサなど)とが接続されている。また、オートアンプ52には、前記リレー51の外に、ダクト2内に配設された各種ドア56(たとえば、インテークドア16、エアミックスドア15、各吹出口17〜19を開閉するモードドア)を駆動する各種アクチュエータ57(たとえば、インテークドア16を駆動するインテークドアアクチュエータ、エアミックスドア15を駆動するエアミックスドアアクチュエータ、モードドアを駆動するモードドアアクチュエータ)と、各種ファン58(たとえば、ブロア装置1、コンデンサファン装置14)を駆動する各種ファンコントロール回路59(たとえば、ブロア装置1に加える電圧を制御するファンコントロール回路、コンデンサファン装置14をON−OFF制御するファンコントロール回路)とが接続されている。各種アクチュエータ57はそれぞれ、たとえば、モータアクチュエータで構成され、位置検出スイッチやPBR(ポテンショバランスレジスタ)を内蔵している。オートアンプ52は、各種センサ54,55、前記PBR、および各スイッチ53などからの信号を入力し、これらを演算して、各種アクチュエータ57、各種ファンコントロール回路59、およびリレー51を作動させ、吹出口位置、吸込口位置、吹出風温度、吹出風量などを総合的に制御する。
【0050】
また、オートアンプ52は、暖房運転時においてコンプレッサ6に吸入される冷媒温度が低い時にのみ、リレー51のコイル51bを励磁する信号を出力して接点51aを閉路する(つまり、リレー51をONする)ように構成されている。より具体的には、オートアンプ52は、温度センサ54の検出値に応じて前記励磁信号(リレー51ON指令信号)を出力するようになっている。リレー51のON動作により、車両電源31から電力がシーズヒータ32に供給され(シーズヒータ32ON)、シーズヒータ32が発熱し、サブエバポレータ30が作動する。
【0051】
図12はシーズヒータ32のON−OFF制御特性を示す図である。
ここでは、低外気時に暖房運転モードに入るとシーズヒータ32への通電を開始し(ON)、シーズヒータ32の発熱によりサブエバポレータ30内のLLC33の温度が上昇し、温度センサ54の検出値(内部LLC33の温度)が所定値(たとえば、70℃)以上に上がるとシーズヒータ32への通電を停止し(OFF)、その後、所定値(たとえば、60℃)以下に下がるとシーズヒータ32への通電を再開する(ON)。
【0052】
シーズヒータ33に対しこのようなON−OFF制御を行うことにより、常に必要量の発熱が行われ、省電力化を図りつつ、サブエバポレータ30の前記機能を十分に発揮させることが可能になる。
【0053】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、車室内エバポレータとコンプレッサとの間に発熱体内蔵の車室外エバポレータを配置し、発熱体の発熱を利用して車室内エバポレータからの冷媒を加熱するようにしたので、外気温が低い場合であっても常に車室外エバポレータの出口で適度な過熱度(スーパーヒート)を持たせることが可能となり、暖房性能を向上させることができる。また、前記熱交換により、車室外エバポレータの出口において完全に蒸発を完了させておくことができるため、コンプレッサへ液冷媒が戻るおそれがなくなり、コンプレッサの耐久性が向上する。
【0054】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加え、発熱体としてシーズヒータを使用し、シーズヒータで発生した熱を熱伝達媒体を介して冷媒に伝達させるように構成したので、熱容量の大きい熱伝達媒体を用いることで、発熱体ON−OFF時の温度変動が小さくなり、冷凍サイクル(ひいては、吹出し温度)のハンチング等の発生が抑えられる。また、シーズヒータは抵抗体であるため、一方の端子には車載用電源(高電圧系)を直接接続し、もう一方の端子には低電圧用の安価な部品(リレー、ハーネスなど)を使用することができ、コストの低減が図れる。
【0055】
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明の効果に加え、シーズヒータを縦置きとしたので、自然対流が発生しやすくなり、前記ハンチング等の発生が解消される。
【0056】
請求項4記載の発明によれば、請求項2または3記載の発明の効果に加え、容器内に攪拌手段を設けて容器内の熱伝達媒体を攪拌するようにしたので、熱伝達媒体を強制的に対流させることが可能となり、前記ハンチング等の発生が解消される。
【0057】
請求項5記載の発明によれば、請求項2または3記載の発明の効果に加え、循環手段を設けて容器内の熱伝達媒体を循環させるようにしたので、熱伝達媒体を強制的に対流させることができるようになり、前記ハンチング等の発生が解消される。
【0058】
請求項6記載の発明によれば、請求項2〜5のいずれか1つに記載の発明の効果に加え、冷媒管の外部表面に螺旋状のフィンを取り付けたので、熱伝達媒体との接触面積が増大し、熱伝達媒体から冷媒管への熱伝達の効率が良くなる。また、フィンの形状を螺旋状とすることで、フィンをガイドとしても機能させることができ、熱伝達媒体の対流が促進される。
【0059】
請求項7記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加え、暖房運転時においてコンプレッサの吸入冷媒温度が低い時にのみ発熱体を作動させるので、省電力化も図られる。
【0060】
請求項8記載の発明によれば、請求項2〜6のいずれか1つに記載の発明の効果に加え、温度検出手段により検出される熱伝達媒体の温度に応じてシーズヒータのON−OFFを制御するので、常に必要量の発熱が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明一実施形態に係る電気自動車用空調装置の概略構成図である。
【図2】 サブエバポレータの一構成例を示す部分断面正面図である。
【図3】 その平面図である。
【図4】 その側面図である。
【図5】 シーズヒータの全体図である。
【図6】 強制対流方式のサブエバポレータの一構成例を示す全体模式図である。
【図7】 LLCの出入口での流れを示す模式図である。
【図8】 入口部の詳細を示す模式図である。
【図9】 出口部の詳細を示す模式図である。
【図10】 シーズヒータを縦置きにした場合の全体模式図である。
【図11】 電気的構成を示すブロック図である。
【図12】 シーズヒータのON−OFF制御特性図である。
【図13】 従来の電気自動車用空調装置の概略構成図である。
【符号の説明】
3…メインエバポレータ(車室内エバポレータ)
4…サブコンデンサ(車室内コンデンサ)
5…メインコンデンサ(車室外コンデンサ)
6…コンプレッサ
7…リキッドタンク
8…膨脹弁
9…アキュムレータ
10…四方弁(冷媒流路切替手段)
11…バイパス管
30…サブエバポレータ(車室外エバポレータ)
31…車両電源(車載用電源)
32…シーズヒータ(発熱体)
33…LLC(熱伝達媒体)
34…密閉容器
35…冷媒管
40…螺旋状のフィン
41…LLC入口
42…LLC出口
43…ホース(循環手段)
44…ウォータポンプ(循環手段)
52…オートアンプ(制御手段)
54…温度センサ(温度検出手段)
Claims (6)
- 冷凍サイクルを構成するコンプレッサ(6)、車室外コンデンサ(5)、車室内コンデンサ(4)、膨張弁(8)、および車室内エバポレータ(3)を冷媒配管によりこの順序で接続するとともに、前記コンプレッサ(6)から吐出された冷媒を前記車室外コンデンサ(5)を迂回して前記車室内コンデンサ(4)へ導くためのバイパス管(11)と、前記コンプレッサ(6)から吐出される冷媒の流路を切り替えるため前記コンプレッサ(6)の下流の冷媒配管に設けられた冷媒流路切替手段(10)とを有し、前記コンプレッサ(6)から吐出される冷媒を、冷房運転時には前記冷媒流路切替手段(10)により前記車室外コンデンサ(5)へ導入し、暖房運転時には前記冷媒流路切替手段(10)により前記バイパス管(11)を通じて直接前記車室内コンデンサ(4)へ導入するようにした電気自動車用空調装置において、
前記車室内エバポレータ(3)の冷媒出口と前記コンプレッサ(6)の冷媒吸入口との間に、車載用電源(31)からの電力供給により発熱する内蔵されたシーズヒータ(32)のその発熱を利用して前記車室内エバポレータ(3)から流入する冷媒を加熱する車室外エバポレータ(30)を配置し、
前記車室外エバポレータ(30)は、前記シーズヒータ(32)と、冷媒が内部を流通する冷媒管(35)と、前記シーズヒータ(32)、前記冷媒管(35)、及び前記シーズヒータ(32)から発生する熱を前記冷媒管(35)へ伝達させる熱伝達媒体(33)を収容する容器(34)とを含み、
前記容器(34)には、前記熱伝達媒体の入口(41)及び出口(42)が形成され、
前記冷媒管(35)の外部表面には、前記入口(41)から出口(42)に向かう熱伝達媒体の流路上において、螺旋状のフィン(40)が取り付けられ、
前記シーズヒータ(32)は、前記冷媒管(35)の周囲において、前記フィン(40)と所定の間隔をあけて配置されることを特徴とする電気自動車用空調装置。 - 前記シーズヒータ(32)は縦方向に配置されていることを特徴とする請求項1記載の電気自動車用空調装置。
- 前記容器(34)内に、前記熱伝達媒体(33)を攪拌するための攪拌手段を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の電気自動車用空調装置。
- 前記出入口(41,42)を通じて、前記容器(34)の内部の熱伝達媒体(33)を循環させる循環手段(43,44)を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の電気自動車用空調装置。
- 前記発熱体(32)は、暖房運転時において前記コンプレッサ(6)の吸入冷媒温度が低い時にのみ作動することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電気自動車用空調装置。
- 前記容器(34)内に配置され、前記熱伝達媒体(33)の温度を検出する温度検出手段(54)と、前記温度検出手段(54)の検出値に応じて前記シーズヒータ(32)のON−OFFを制御する制御手段(52)とをさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の電気自動車用空調装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01141797A JP3789019B2 (ja) | 1997-01-24 | 1997-01-24 | 電気自動車用空調装置 |
EP97119072A EP0842798B1 (en) | 1996-11-15 | 1997-10-31 | Automotive air conditioning system |
DE69734308T DE69734308T2 (de) | 1996-11-15 | 1997-10-31 | Fahrzeugklimaanlage |
US08/968,040 US6604576B2 (en) | 1996-11-15 | 1997-11-12 | Automotive air conditioning system |
KR1019970059991A KR100289884B1 (ko) | 1996-11-15 | 1997-11-14 | 자동차용공기조화시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01141797A JP3789019B2 (ja) | 1997-01-24 | 1997-01-24 | 電気自動車用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10203148A JPH10203148A (ja) | 1998-08-04 |
JP3789019B2 true JP3789019B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=11777484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01141797A Expired - Fee Related JP3789019B2 (ja) | 1996-11-15 | 1997-01-24 | 電気自動車用空調装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3789019B2 (ja) |
KR (1) | KR100289884B1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4815281B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2011-11-16 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和機 |
KR100923113B1 (ko) * | 2008-02-21 | 2009-10-22 | 자동차부품연구원 | 전기로 운행하는 자동차의 냉난방 장치 |
JP6059860B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2017-01-11 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両用空調装置 |
JP5563897B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-07-30 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両用空調装置 |
JP5563896B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-07-30 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両用空調装置 |
JP5616689B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-10-29 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両用空調装置 |
KR101307147B1 (ko) * | 2011-09-19 | 2013-09-17 | 한라비스테온공조 주식회사 | 태양에너지를 이용한 차량용 공조시스템 |
KR102119541B1 (ko) * | 2013-07-04 | 2020-06-05 | 삼성전자주식회사 | 제습기 |
JP5716112B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2015-05-13 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両用空調装置 |
JP6642857B2 (ja) | 2016-10-18 | 2020-02-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用空調装置 |
JP2021054145A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用熱媒体加熱装置及び車両用空調装置 |
-
1997
- 1997-01-24 JP JP01141797A patent/JP3789019B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-14 KR KR1019970059991A patent/KR100289884B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100289884B1 (ko) | 2001-10-19 |
KR19980042425A (ko) | 1998-08-17 |
JPH10203148A (ja) | 1998-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6604576B2 (en) | Automotive air conditioning system | |
US6212900B1 (en) | Automotive air conditioner having condenser and evaporator provided within air duct | |
JP3477868B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
US10052939B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
CN111615464A (zh) | 车用空调装置 | |
CN107531132B (zh) | 车辆用防雾装置 | |
JP3789019B2 (ja) | 電気自動車用空調装置 | |
JPH05178070A (ja) | 電気自動車用空調装置 | |
JP3112043B2 (ja) | 電気自動車用暖房装置 | |
JP6113457B2 (ja) | 電動圧縮機およびこれを備えた車両用空調装置 | |
JP2009149288A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3970412B2 (ja) | 電気自動車用空調装置 | |
JP3949263B2 (ja) | 電気自動車用空調装置 | |
JP3216357B2 (ja) | 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JPH0952508A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
CN112543855B (zh) | 复合阀及使用该复合阀的车用空调装置 | |
JP4213535B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH05330331A (ja) | 電気自動車用空気調和装置 | |
JP2001219734A (ja) | 車両用空調装置 | |
KR102577144B1 (ko) | 자동차용 히트펌프 시스템 | |
KR102765310B1 (ko) | 차량용 공조장치 | |
JPH0948235A (ja) | 電気自動車用冷暖房装置 | |
JPH08192619A (ja) | 蓄冷熱空調装置 | |
JP3993390B2 (ja) | 車両用空調システムおよび車両用空調ユニット | |
JP3293141B2 (ja) | 自動車用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |