JP3788780B2 - 車両用キャニスタの配置構造 - Google Patents
車両用キャニスタの配置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3788780B2 JP3788780B2 JP2002335596A JP2002335596A JP3788780B2 JP 3788780 B2 JP3788780 B2 JP 3788780B2 JP 2002335596 A JP2002335596 A JP 2002335596A JP 2002335596 A JP2002335596 A JP 2002335596A JP 3788780 B2 JP3788780 B2 JP 3788780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canister
- seat
- vehicle
- floor panel
- fuel tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K13/00—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
- B60K13/04—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/063—Arrangement of tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
- B62D25/2009—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
- B62D25/2036—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/035—Fuel tanks characterised by venting means
- B60K2015/03542—Mounting of the venting means
- B60K2015/03557—Mounting of the venting means comprising elements of the venting device integrated in the fuel tank, e.g. vapor recovery means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2340/00—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
- F01N2340/04—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車室の床面を構成するフロアパネルの下方に、燃料タンク、キャニスタ及び排気管を配置する車両用キャニスタの配置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の床面の下方に燃料タンクを設け、この燃料タンクの隅部位にキャニスタを設けるキャニスタの配置構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11―62726号公報(第3頁、図1)
【0004】
以上の特許文献1の第1図を再掲して、従来の技術を詳しく説明する。
図8は従来の車両用キャニスタの配置構造を示す平面図である。なお、符号を振り直した。
車両用キャニスタの配置構造100は、車両101の床面を構成するフロアパネルの下方に燃料タンク102を設け、この燃料タンク102の右側且つ前側の隅部位に収納凹部103を形成し、この収納凹部103にキャニスタ104を納めたものである。
さらに、排気管105の途中には膨張室106を備えるとともに、排気管105の後端近傍にマフラー107を備える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1の車両用キャニスタの配置構造100によれば、キャニスタ104を配置するために、燃料タンク102の右側且つ前側の隅部位に収納凹部103を形成する必要がある。
このように、燃料タンク102に収納凹部103を形成する必要があるので、燃料タンク102の形状が複雑になり、且つ燃料タンク102の容量を大きく確保することが難しい。
【0006】
そこで、本発明の目的は、キャニスタを好適に配置することができ、且つ燃料タンクの形状を簡素にするとともに、燃料タンクの容量を大きく確保することができる車両用キャニスタの配置構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、車室の床面を構成するフロアパネルの下方にキャニスタ及び排気管を配置するとともに、フロアパネルの下方で且つ後座席の下方に燃料タンクを配置し、この後座席の前方に前記排気管の膨張室を配置し、後座席の後方に前記排気管のマフラーを配置する車両において、前記フロアパネルのうちの、運転席に相当する運転席部位及び助手席に相当する助手席部位を、それぞれ前記車室に向けて膨出させて収納凹部とし、各収納凹部に前記キャニスタ及び前記膨張室をそれぞれ車体前後方向に向けて納め、前記キャニスタ及び前記膨張室を互いに平行に配置したことを特徴とする。
また、請求項2は、車室の床面を構成するフロアパネルの下方にキャニスタ及び排気管を配置するとともに、フロアパネルの下方で且つ後座席の下方に燃料タンクを配置し、この後座席の前方に前記排気管の膨張室を配置し、後座席の後方に前記排気管のマフラーを配置する車両において、前記フロアパネルのうちの、助手席に相当する助手席部位及び運転席と助手席との間に相当する中間部位を一緒にまとめて前記車室に向けて膨出させて収納凹部とし、この収納凹部に前記キャニスタを車体前後方向に向けて納めるとともに、前記膨張室を車体前後方向に向けて納め、前記キャニスタ及び前記膨張室を互いに平行に配置したことを特徴とする。
【0008】
ここで、車室において、運転席の下方空間および助手席の下方空間は、通常空間のまま残されているエリアである。加えて、特にFF車両(フロントエンジン・フロントドライブ車両)の場合には、運転席と助手席との間のフロアパネル近傍の空間も、通常空間のまま残されているエリアである。
【0009】
そこで、請求項1において、フロアパネルのうちの、運転席に相当する運転席部位及び助手席に相当する助手席部位を、それぞれ車室に向けて膨出させて収納凹部とし、各収納凹部に膨張室及びキャニスタをそれぞれ納めるように構成した。
また、請求項2において、フロアパネルのうちの、助手席に相当する助手席部位及び運転席と助手席との間に相当する中間部位を一緒にまとめて車室に向けて膨出させて収納凹部とし、この収納凹部に膨張室及びキャニスタを納めるように構成した。
【0010】
これにより、通常空間のまま残されているエリアを有効に利用して、膨張室及びキャニスタを収納する収納凹部を形成することができる。よって、車室の居住性を損なうことなく、膨張室及びキャニスタを収納することができる。
さらに、キャニスタを収納凹部に納めることで、従来技術のようにキャニスタを納める収納凹部を燃料タンクに形成する必要がない。
【0011】
ここで、キャニスタは吸着剤(一例として、活性炭)を内部に収納させておき、エンジン停止時に、燃料タンクで発生した蒸発燃料を活性炭に吸着させ、エンジン駆動時に、蒸発燃料を活性炭から離脱させてエンジンに供給する。
【0012】
ところで、エンジン駆動時に、蒸発燃料を活性炭から効率よく離脱させるためには、活性炭をある程度の温度に温めておくことが好ましい。そこで、膨張室をキャニスタの近傍に配置することにした。この膨張室は外周の径が大きいので外周の面積を大きく確保することができる。
【0013】
このため、排気管内を流れる排気ガスの熱を、膨張室の外周から効率よく放熱させ、その熱をキャニスタに伝えることができる。これにより、キャニスタ内の活性炭をある程度の温度に温めておくことができるので、エンジン駆動時に、蒸発燃料を活性炭から効率よく離脱させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。ここで、「前」、「後」、「左」、「右」は運転者から見た方向に従う。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第1実施形態)を備えた車両の説明図である。
車両10は、車室11の床面を構成するフロアパネル12の上方の車室11内に運転席14や助手席15(図2参照)で構成する前座席13、及び後座席16を備え、車室11前方のエンジンルーム17内にエンジン18を備え、フロアパネル12の下方に燃料タンク19、キャニスタ20及び排気管21を配置したものである。なお、25は前輪を示し、26は後輪を示す。
以下、このキャニスタ20の配置構造、すなわち車両用キャニスタの配置構造30について説明する。
【0015】
車両用キャニスタの配置構造30は、フロアパネル12のうちの、運転席14に相当する運転席部位31を、車室11に向けて平面視で略矩形状に膨出させて第1収納凹部(収納凹部)32とし、この第1収納凹部32にキャニスタ20を納め、フロアパネル12のうちの、図2に示す助手席15に相当する助手席部位34を、車室11に向けて平面視で略矩形状に膨出させて第2収納凹部(収納凹部)35とし、この第2収納凹部35に排気管21の一部を構成する膨張室22を納める。
【0016】
また、フロアパネル12のうちの、後座席16に相当する部位37およびその後方部位を車室11に向けて膨出させて燃料タンク収納凹部38とし、この燃料タンク収納凹部38に燃料タンク19を納めるとともに、排気管21のマフラー23を納める。
なお、膨張室22は、排気騒音を低下させるものである。
【0017】
図2は図1の2−2線断面図である。
フロアパネル12の両側部12a,12bをそれぞれサイドシル40,41に溶接し、このフロアパネル12のうちの運転席14に相当する運転席部位31を、車室11に向けて略矩形状に膨出させて第1収納凹部32を形成するとともに、フロアパネル12のうちの助手席15に相当する助手席部位34を、車室11に向けて略矩形状に膨出させて第2収納凹部35を形成する。
【0018】
第1収納凹部32は、両側の傾斜側壁43,43、前後の傾斜壁44,45(前傾斜壁45は図1参照)および天井面46で、平面視において略矩形状凹部に形成したものである。
第2収納凹部35は、両側の傾斜側壁47,47、前後の傾斜壁48(前傾斜壁は図示せず)および天井面49で、平面視において略矩形状凹部に形成したものである。
これら第1、第2の収納凹部32,35に、キャニスタ20および排気管21の一部を構成する膨張室22をそれぞれ納める。
【0019】
ここで、車室11において、運転席14の下方空間51、助手席の下方空間52及び運転席14と助手席15との間のフロアパネル12近傍の空間53は、通常空間のまま残されており、比較的利用価値の少ないエリアである。
【0020】
この空間のまま残されている運転席14の下方空間51、助手席の下方空間52及び運転席14と助手席15との間のフロアパネル12近傍の空間53を有効に利用して、キャニスタ20および膨張室22を収納する第1、第2の収納凹部32,35を形成することにした。
よって、車室11の居住性を損なうことなく、キャニスタ20および膨張室22を収納することができる。
【0021】
また、キャニスタ20は吸着剤(一例として、活性炭)を内部に収納させておき、エンジン18(図1参照)の停止時に、燃料タンク19(図1参照)で発生した蒸発燃料を活性炭に吸着させ、エンジン18駆動時に、蒸発燃料を活性炭から離脱させてエンジン18に供給するように構成されている。
【0022】
ここで、第1、第2の収納凹部32,35にキャニスタ20および膨張室22をそれぞれ収納することで、キャニスタ20の比較的近傍に膨張室22を配置することができる。この膨張室22は外周22aの径が大きいので外周22aの面積を大きく確保することができる。
【0023】
このため、排気管21内を流れる排気ガスの熱を、膨張室22の外周22aから効率よく放熱させ、その熱をキャニスタ20に伝えることができる。
これにより、キャニスタ20内の活性炭をある程度の温度に温めておくことができるので、エンジン18の駆動時に、蒸発燃料を活性炭から効率よく離脱させることができる。
【0024】
図3は本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第1実施形態)を備えた車両の平面図である。
後座席16の下方に燃料タンク収納凹部(図1参照)38を形成し、この燃料タンク収納凹部38に燃料タンク19およびマフラー23を納める。また、運転席14の下方に第1収納凹部(図1参照)32を形成し、この第1収納凹部32にキャニスタ20を納める。さらに、助手席15の下方に第2収納凹部35(図2参照)を形成し、この第2収納凹部35に排気管21の膨張室22を納める。
【0025】
このように、運転席14の下方にキャニスタ20を配置することで、従来技術のように燃料タンク19に収納凹部を形成してキャニスタ20を納める必要がない。
このため、燃料タンク19の形状を略矩形状に簡素化するとともに、燃料タンク19の容量を大きく確保することができる。
【0026】
図4は本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第1実施形態)と従来の車両用キャニスタの配置構造とを比較する説明図であり、(a)は比較例を示し、(b)は実施例を示す。
(a)において、燃料タンク102の右側且つ前側の隅部位にキャニスタ104を配置するために、燃料タンク102の右側且つ前側の隅部位に収納凹部103を形成する必要がある。
【0027】
このように、燃料タンク102に収納凹部103を形成する必要があるので、燃料タンク102の形状が複雑になり、且つ燃料タンク102の容量を大きく確保することが難しい。
さらに、キャニスタ104を燃料タンク102の近傍に配置するために、キャニスタ104と燃料タンク102とを接続する管路の配管レイアウトが複雑になる。
【0028】
(b)において、運転席14の下方にキャニスタ20を配置することで、従来技術のようにキャニスタ20を納める収納凹部を燃料タンク19に形成する必要がない。
このため、燃料タンク19の形状を略矩形状に簡素化するとともに、燃料タンク19の容量を大きく確保することができる。
さらに、キャニスタ20を燃料タンク19から比較的離すことができるので、キャニスタ20と燃料タンク19とを接続する管路55を略直線上に配管することができるので、配管レイアウトを簡素化することができる。
【0029】
次に、第2〜第4実施形態について図5〜図7に基づいて説明する。なお、第2〜第4実施形態において第1実施形態と同一の構成部材については同一符号を付して説明を省略する。
【0030】
図5は本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第2実施形態)を備えた車両の断面図である。
第2実施形態の車両用キャニスタの配置構造60は、フロアパネル12のうちの、助手席15に相当する助手席部位34を、車室11に向けて平面視で略矩形状に膨出させて第2収納凹部35とし、この第2収納凹部35に排気管21の一部を構成する膨張室22を納め、フロアパネル12のうちの、運転席14と助手席15との間に相当する中間部位61を、車室11に向けて略矩形状に膨出させて第3収納凹部(収納凹部)62とし、この第3収納凹部62にキャニスタ20を納めるようにしたものである。
【0031】
ここで、FF車両においては、図1に示すエンジン18の回転を後輪26に伝えるドライブシャフト(図示せず)を不要にできるので、運転席14と助手席15との間に相当する中間部位61に空間53を確保することができる。よって、この空間53を利用してキャニスタ20を収納することができる。
第2実施形態の車両用キャニスタの配置構造60によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0032】
図6は本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第3実施形態)を備えた車両の断面図である。
第3実施形態の車両用キャニスタの配置構造70は、フロアパネル12のうちの、運転席14に相当する運転席部位31、助手席15に相当する助手席部位34、運転席14と助手席15との間に相当する中間部位61から選択した2つの部位、一例として助手席部位34および中間部位61を一緒にまとめて車室11に向けて膨出させて第4収納凹部(収納凹部)72とし、この第4収納凹部72にキャニスタ20および排気管21の一部を構成する膨張室22を納めるようにしたものである。
第3実施形態の車両用キャニスタの配置構造70によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0033】
図7は本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第4実施形態)を備えた車両の断面図である。
第4実施形態の車両用キャニスタの配置構造80は、フロアパネル12のうちの、運転席14に相当する運転席部位31を車室11に向けて膨出させて第5収納凹部(収納凹部)82とし、この第5収納凹部82にキャニスタ20および排気管21の一部を構成する膨張室22を納めるようにしたものである。
第4実施形態の車両用キャニスタの配置構造80によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0034】
なお、前記第1実施形態では、収納凹部に収納する排気管21の一部として膨張室22を例に説明したが、その他の部位を収納させることも可能である。
【0035】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、フロアパネルのうちの、運転席に相当する運転席部位及び助手席に相当する助手席部位を、それぞれ車室に向けて膨出させて収納凹部とし、収納凹部に膨張室及びキャニスタをそれぞれ納めるように構成した。
また、請求項2において、フロアパネルのうちの、助手席に相当する助手席部位及び運転席と助手席との間に相当する中間部位を一緒にまとめて車室に向けて膨出させて収納凹部とし、この収納凹部に膨張室及びキャニスタを納めるように構成した。
【0036】
これにより、通常空間のまま残されているエリアを有効に利用して、膨張室及びキャニスタを収納する収納凹部を形成することができる。よって、車室の居住性を損なうことなく、膨張室及びキャニスタを収納することができる。
さらに、キャニスタを収納凹部に納めることで、従来技術のようにキャニスタを納める収納凹部を燃料タンクに形成する必要がない。このため、燃料タンクの形状を簡素にするとともに、燃料タンクの容量を大きく確保することができる。
【0037】
膨張室をキャニスタの近傍に配置することができる。この膨張室は外周の径が大きいので外周の面積を大きく確保することができる。よって、排気管内を流れる排気ガスの熱を、膨張室の外周から効率よく放熱させ、その熱をキャニスタに伝えることができる。
これにより、キャニスタ内の活性炭をある程度の温度に温めておくことができるので、エンジン駆動時に、蒸発燃料を活性炭から効率よく離脱させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第1実施形態)を備えた車両の説明図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第1実施形態)を備えた車両の平面図
【図4】本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第1実施形態)と従来の車両用キャニスタの配置構造とを比較する説明図
【図5】本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第2実施形態)を備えた車両の断面図
【図6】本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第3実施形態)を備えた車両の断面図
【図7】本発明に係る車両用キャニスタの配置構造(第4実施形態)を備えた車両の断面図
【図8】従来の車両用キャニスタの配置構造を示す平面図
【符号の説明】
10…車両、11…車室、12…フロアパネル、14…運転席、15…助手席、16…後座席、19…燃料タンク、20…キャニスタ、21…排気管、22…膨張室、23…マフラー、30,60,70,80…車両用キャニスタの配置構造、31…運転席部位、32…第1収納凹部(収納凹部)、34…助手席部位、35…第2収納凹部(収納凹部)、61…運転席と助手席との間に相当する中間部位、62…第3収納凹部(収納凹部)、72…第4収納凹部(収納凹部)、82…第5収納凹部(収納凹部)。
Claims (2)
- 車室の床面を構成するフロアパネルの下方にキャニスタ及び排気管を配置するとともに、フロアパネルの下方で且つ後座席の下方に燃料タンクを配置し、この後座席の前方に前記排気管の膨張室を配置し、後座席の後方に前記排気管のマフラーを配置する車両において、
前記フロアパネルのうちの、運転席に相当する運転席部位及び助手席に相当する助手席部位を、それぞれ前記車室に向けて膨出させて収納凹部とし、各収納凹部に前記キャニスタ及び前記膨張室をそれぞれ車体前後方向に向けて納め、
前記キャニスタ及び前記膨張室を互いに平行に配置したことを特徴とする車両用キャニスタの配置構造。 - 車室の床面を構成するフロアパネルの下方にキャニスタ及び排気管を配置するとともに、フロアパネルの下方で且つ後座席の下方に燃料タンクを配置し、この後座席の前方に前記排気管の膨張室を配置し、後座席の後方に前記排気管のマフラーを配置する車両において、
前記フロアパネルのうちの、助手席に相当する助手席部位及び運転席と助手席との間に相当する中間部位を一緒にまとめて前記車室に向けて膨出させて収納凹部とし、
この収納凹部に前記キャニスタを車体前後方向に向けて納めるとともに、前記膨張室を車体前後方向に向けて納め、
前記キャニスタ及び前記膨張室を互いに平行に配置したことを特徴とする車両用キャニスタの配置構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002335596A JP3788780B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | 車両用キャニスタの配置構造 |
US10/716,340 US7237644B2 (en) | 2002-11-19 | 2003-11-18 | Vehicle canister arranging structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002335596A JP3788780B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | 車両用キャニスタの配置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004169605A JP2004169605A (ja) | 2004-06-17 |
JP3788780B2 true JP3788780B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=32321768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002335596A Expired - Fee Related JP3788780B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | 車両用キャニスタの配置構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7237644B2 (ja) |
JP (1) | JP3788780B2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4270974B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2009-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両における燃料タンクの配置構造 |
JP2005306133A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | 車体構造 |
US7487998B2 (en) * | 2004-11-10 | 2009-02-10 | Mazda Motor Corporation | Fuel tank arrangement structure for vehicle |
JP4403970B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2010-01-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体構造 |
EP1710153A1 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-11 | Mazda Motor Corporation | Arrangement structure for auxiliary component of vehicle |
JP4635690B2 (ja) * | 2005-04-07 | 2011-02-23 | マツダ株式会社 | 車両の補機配設構造 |
JP5024588B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2012-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
USD573732S1 (en) | 2006-02-27 | 2008-07-22 | Madza Motor Corporation | Rear light for a motor vehicle |
JP4542516B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2010-09-15 | 本田技研工業株式会社 | キャニスタのドレンパイプ |
JP4238899B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 排気系熱交換器の車体搭載構造 |
JP4873241B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-02-08 | マツダ株式会社 | 車両の車体構造 |
US7937936B2 (en) * | 2007-01-16 | 2011-05-10 | Deere & Company | Vehicle exhaust component arrangement |
JP4798793B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2011-10-19 | ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 | 発電装置におけるキャニスタ配設構造 |
JP5245957B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両ボディ構造体 |
CN102741080B (zh) * | 2009-09-08 | 2013-08-21 | 丰田自动车株式会社 | 车辆下部结构 |
DE102009056852A1 (de) * | 2009-12-03 | 2011-06-09 | GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Detroit | Kraftfahrzeug und Karosseriebodenstruktur für das Kraftfahrzeug |
JP5041025B2 (ja) * | 2010-04-20 | 2012-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | キャニスタの配設構造、並びに蒸発燃料処理装置及び同蒸発燃料処理装置を具備する車両 |
US8490730B2 (en) * | 2011-04-21 | 2013-07-23 | ET Works, LLC | Cooling system assembly for a crop sprayer |
US20130160745A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-06-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel supply system and a vehicle |
EP2909053B1 (en) | 2012-10-19 | 2019-09-25 | Agility Fuel Systems LLC | System and method for mounting a fuel system |
JP6074797B2 (ja) | 2013-01-23 | 2017-02-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両における蒸発燃料処理装置 |
JP6106576B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両の部品搭載構造 |
FR3003533B1 (fr) * | 2013-03-25 | 2015-04-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Ensemble pour chassis comportant un reservoir de stockage d'un agent de depollution et vehicule automobile correspondant |
JP6292205B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2018-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両床下構造 |
JP6380328B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両床下構造 |
JP6365500B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2018-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両床下構造 |
US10767600B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-09-08 | Polaris Industries Inc. | Evaporative emissions control for a vehicle |
JP6828636B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2021-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 高圧タンク搭載構造 |
US10717356B2 (en) * | 2017-08-09 | 2020-07-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | High pressure canister unit and fuel cell vehicle |
WO2020041630A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-27 | Hexagon Purus North America Holdings Inc. | Battery system for heavy duty vehicles |
US10589788B1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-03-17 | Nikola Motor Company Llc | Vehicle frame arrangement |
US11091016B2 (en) * | 2019-03-06 | 2021-08-17 | Mazda Motor Corporation | Lower vehicle-body structure of vehicle |
PE20220267A1 (es) | 2019-04-19 | 2022-02-23 | Hexagon Purus North America Holdings Inc | Sistema de motopropulsion electrico para vehiculos pesados |
BR112021020928A2 (pt) | 2019-04-19 | 2022-01-25 | Hexagon Purus North America Holdings Inc | Conjunto de dispositivos acessórios de extremidade dianteira elétrica |
US11512670B2 (en) | 2019-07-03 | 2022-11-29 | Polaris Industries Inc. | Evaporative emissions control for a vehicle |
US10926627B2 (en) | 2019-07-10 | 2021-02-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel storage system for a vehicle and vehicle including same |
EP4041589A4 (en) | 2019-11-26 | 2023-11-08 | Hexagon Purus North America Holdings Inc. | ELECTRIC VEHICLE DRIVE AND POWER DISTRIBUTION CONTROL MODULES |
JP7375618B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2023-11-08 | マツダ株式会社 | 車両の側部車体構造 |
US11926207B2 (en) | 2020-10-09 | 2024-03-12 | Hexagon Purus North America Holdings Inc. | Battery and auxiliary components for vehicle trailer |
EP4259495A4 (en) | 2020-12-11 | 2024-11-06 | Hexagon Purus North America Holdings Inc. | SYSTEMS AND METHODS FOR REDUCING ANY ABBREVIATIONS WHEN TOWING TRAILERS |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0352228Y2 (ja) * | 1985-12-28 | 1991-11-12 | ||
JPH02125422A (ja) | 1988-11-02 | 1990-05-14 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5058693A (en) * | 1990-05-07 | 1991-10-22 | Industrial Strainer Co. | Remote filter assembly for vapor recovery system |
SE470170B (sv) | 1992-04-29 | 1993-11-22 | Asea Atom Ab | Sätt vid drift av en kärnreaktor av kokvattentyp |
JP2970280B2 (ja) * | 1993-02-05 | 1999-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 発電機駆動用エンジンの制御装置 |
JP3057474B2 (ja) * | 1994-08-17 | 2000-06-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両におけるキャニスタの配置構造 |
JP3656259B2 (ja) | 1994-09-19 | 2005-06-08 | マツダ株式会社 | 車両のパワートレイン構造 |
JP3330048B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2002-09-30 | 本田技研工業株式会社 | キャニスタのドレンパイプ |
JP3343572B2 (ja) | 1997-08-08 | 2002-11-11 | スズキ株式会社 | 車両のキャニスタの大気側配管装置 |
US6105708A (en) * | 1997-08-08 | 2000-08-22 | Suzuki Motor Corporation | Piping device in atmospheric side of canister for vehicle |
JP3765947B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2006-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用燃料タンクの配置構造 |
DE69937151T2 (de) * | 1998-07-29 | 2008-06-19 | Aisan Kogyo K.K., Obu | Fluidversorgungsleitung |
JP2001152839A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-05 | Yasuo Ajisaka | 車両用排気ガス浄化装置 |
JP4081739B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2008-04-30 | スズキ株式会社 | タンクの取付構造 |
JP2003237390A (ja) | 2002-02-13 | 2003-08-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両用キャニスタの配置構造 |
-
2002
- 2002-11-19 JP JP2002335596A patent/JP3788780B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-18 US US10/716,340 patent/US7237644B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040099465A1 (en) | 2004-05-27 |
JP2004169605A (ja) | 2004-06-17 |
US7237644B2 (en) | 2007-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3788780B2 (ja) | 車両用キャニスタの配置構造 | |
JP5101686B2 (ja) | キャニスタの配置構造 | |
JP2005053323A (ja) | 車両における燃料タンクの配置構造 | |
WO2011030400A1 (ja) | 車両下部構造 | |
CN104379377B (zh) | 车辆用空调装置 | |
JP2535338B2 (ja) | キヤニスタの配置構造 | |
JPS63145125A (ja) | キヤニスタの配置構造 | |
JP2000168377A (ja) | 車両のキャニスタ取付構造 | |
US6293590B1 (en) | Mounting structure of a fuel tank for vehicle | |
JP4700031B2 (ja) | 車両用キャニスタの取付構造 | |
JP2008238930A (ja) | 車体構造 | |
JP3031742B2 (ja) | 車両の燃料タンク装置 | |
JP5085425B2 (ja) | 車両用パワーユニット | |
JP4122895B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2012067630A (ja) | 車体前部構造 | |
JP4432543B2 (ja) | 車両の下部車体構造およびその組立て方法 | |
JP3281155B2 (ja) | 自動車の後部構造 | |
JP3882451B2 (ja) | 防音型エンジンフード | |
JP3924768B2 (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP4013115B2 (ja) | 車両の空調ユニット配設構造 | |
JP5277589B2 (ja) | 車両用補機の配設構造 | |
JP4032984B2 (ja) | 吸音カバーの取付構造 | |
JP2009120145A (ja) | 車両のタンク配設構造 | |
JP4529464B2 (ja) | 車両の燃料タンク配設構造 | |
JP2009067165A (ja) | 車両用補機の配設構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |