JP3787159B2 - フェーズドアレイレーダ用回路モジュール - Google Patents
フェーズドアレイレーダ用回路モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP3787159B2 JP3787159B2 JP50557397A JP50557397A JP3787159B2 JP 3787159 B2 JP3787159 B2 JP 3787159B2 JP 50557397 A JP50557397 A JP 50557397A JP 50557397 A JP50557397 A JP 50557397A JP 3787159 B2 JP3787159 B2 JP 3787159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- phase control
- circuit module
- circuit
- digital phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/03—Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/03—Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
- G01S7/032—Constructional details for solid-state radar subsystems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/40—Means for monitoring or calibrating
- G01S7/4004—Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
- G01S7/4017—Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of HF systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/0006—Particular feeding systems
- H01Q21/0025—Modular arrays
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S2013/0236—Special technical features
- G01S2013/0245—Radar with phased array antenna
- G01S2013/0254—Active array antenna
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/28—Details of pulse systems
- G01S7/282—Transmitters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/28—Details of pulse systems
- G01S7/285—Receivers
- G01S7/288—Coherent receivers
- G01S7/2886—Coherent receivers using I/Q processing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/40—Means for monitoring or calibrating
- G01S7/4052—Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
- G01S7/406—Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder
- G01S7/4073—Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder involving an IF signal injection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13003—Constructional details of switching devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
フェーズドアレイレーダは機械的に走査されるレーダの問題を克服すべく二十年以上にわたり開発が行われてきた。後で説明する実施例では通常、サーボモータによって回転する反射型パラボラアンテナ(dish antenna)が使用される。アンテナとサーボモータは共に高価且つ扱いにくく、最大ビーム走査速度は慣性とアンテナアセンブリの限られたモータ出力によって制約を受ける。
フェーズドアレイレーダシステムでは、ビーム指向(beamsteering)またはビーム形成、即ち、レーダ送信または受信方向の制御は機械的に代わり電子的である。このようなシステムはレーダ信号形成/受信回路にそれぞれ接続されたアンテナエレメントで構成するアレイからなる。各アンテナエレメントはレーダ周波数(RF)電力が供給されると放射し、受信信号を形成することによって適正周波数の入射波に応答する。受信信号は局部発振器(LO)信号とのミキシングによって中間周波数(IF)に変換される、即ち従来のスーパヘテロダイン検出が採用される。送信時、出力レーダビームの方向はアレイの個々のアンテナエレメントへのRFドライブ信号間の位相関係に従い制御される。ドライブ信号が総て互いに同相であれば、出力ビームの方向はプレーナーシステムの場合、フェーズドアレイに対し垂直(“オンボアサイト”)である。ドライブ信号の位相がアレイを横切るアンテナエレメント位置に関し、直線的に変化すれば、出力ビームはアレイボアサイトに対し角度をなすように傾斜する。位相の位置の変化速度を変えると出力ビームの傾斜が変化し、受信した信号の位相をアレイ位置の関数として出力する。これはアレイを横切るLO位相を変化させることによって、あるいは受信した信号の経路に異なる遅延を挿入することによって達成できる。受信と送信の双方において、個々の各アレイエレメントでの信号位相の制御が可変フェーズドアレイレーダにとって必要不可欠である。従来の位相シフタには長さが切り替えられる送信ライン、フェライト素子またはインダクタとキャパシタとからなるスイッチングネットワークが用いられる。それらは大きく、高価であり、不完全である。
フェーズドアレイレーダの開発は、位相制御とレーダ周波数と電力の増大という相いれない要求により抑制されてきた。周波数に反比例する所与の角度分解能を得るため、アンテナサイズを縮小するためには、できるだけ高い周波数を使用することが望ましい。しかし、レーダ周波数が高くなるにつれ、レーダ信号源のコストが増大し、得られる出力は低下する。その上、より高い周波数に適した電子構成要素のコストは非常に高く、入手が困難である。例えばシリコン集積回路は、フェーズドアレイを動作させることが求められるGHz周波数での使用には不適である。これはGHz周波数での動作に適したGaAsモノリシックマイクロウェーブ集積回路(MMIC)の開発に至らしめた。
各アンテナエレメントにはMicrowave journal、1987年9月、ページ167〜172においてウィズマン(Wisseman)等によって記載されているように、各アンテナエレメントに送信/受信回路モジュールを備えることがフェーズドアレイの現在における設計原理である。このモジュールには位相制御のための位相シフタと、送信電力増幅器と、受信信号のための低ノイズ増幅器とが組み込まれる。それは1GHzよりかなり高い周波数に使用するものであり、13.0×4.5×0.15mmの寸法を有するGaAsチップからなる。位相シフタは、4ビットのデジタル入力で制御されるスイッチによって選択可能な16種の位相角度からの選択を提供するアナログ電子回路である。チップ面積の半分以上は位相シフタのために占有され、従って位相シフタはチップコストと、故障率と、製造不良にかなり影響する。この種のチップは極めて高いコストと低い歩留まりを特徴とする。
受信モードで動作するフェーズドアレイに個々の位相シフタを使用することは避けられる。このアプローチはデジタル化とコンピュータ内部でのデジタル信号の処理に先行する個々のアンテナ信号の従来の周波数下降変換を含む。コンピュータはデジタル信号をそれぞれの重み係数によって乗算し、受信ビーム形成に対応する結果を生成するように形成される積を足し合わせる。しかし、送信モードについてはこの手順に相当するものはない。
制御可能な位相シフトを達成する上での問題を解決する試みとして、アナログRF波形の直接的なデジタル合成技術が開発された。この技術はRF Design、1988年3月、ページ27〜31においてザブレル(R. J. Zavrel)によって記載されている。これには必要なアナログ波形をデジタル数値のセットとしてメモリ内に記憶すること、および選択した周波数に適切な速度で連続的に該数値を読み取ることが含まれる。デジタル−アナログコンバータに供給されるデジタル数値の流れが供給される。コンバータ出力は必要とされる波形である。位相の切り替えは単にスタ−トアドレスを変更することで得られる。このアプローチはアナログ位相シフタ回路を用いるのに比べ、かなり便利なものである。また、フェーズドアレイシステム内のいずれかに生じる精度不良によってもたらされるエラーを補償する十分な柔軟性(flexibility)という大きな利点も有する。例えば、単一のアレイモジュール増幅器によりもたらされる位相シフトは較正時に検出し得る。これはスタートアドレスを変更することによって該モジュールに与えられる位相シフトで補償される。
しかし、直接的なデジタル合成は、現在発生可能な最大周波数がコンパクトフェーズドアレイレーダに必要とされるものに比べ1/10以下であるという問題がある。コンパクトフェーズドアレイは数GHzまたはそれ以上の送信周波数を必要とするが、しかるにデジタル合成は幾百MHzの周波数に限定される。この不利な点にも関わらず、レーダ周波数で動作するアナログ位相シフタ回路はウィズマン等によって記載された技術の水準のまま、フェーズドアレイ送信モードにいまだに採用されている。
RFアナログ位相シフタを必要としないフェーズドアレイレーダに回路モジュールを提供することが本発明の目的である。
該モジュールは、レーダ周波数(RF)受信信号を中間周波数(IF)に変換する下方への変換手段と、他の同様なモジュールに組み合わせたときにレーダ受信ビームを形成するビーム形成手段とを含み、該ビーム形成手段がデジタル制御される位相を有するIFの局部発振器(LO)信号を形成する構成のLO信号形成手段と、IF信号にLO信号をミキシングする構成のIFミキシング手段とからなる。
本発明はビーム形成を行うためのRFアナログ位相シフタを必要としないという利点を提供する。位相制御はRFでは不適切と考えられる低コストの技術を採用し得るようにするIFでデジタル的に達成される。以下に詳述するように、これは本発明を市販されている大量生産の構成要素を使用した比較的安価な構造とする。
一実施例において、本発明のモジュールは受信と送信の両モードで動作する構成であり、下方変換手段は可逆動作可能であり、受信モードではイメージ除去ミキサとして構成され、送信モードでは単側波帯上方コンバータとしても構成され、LO信号生成手段によって形成される位相制御信号にRF信号を結合させる。この実施例では、モジュールには送信信号と受信信号の経路を規定するように構成されたスイッチング手段を含めることができる。これは更に、送信すべき信号と受信信号とをそれぞれ増幅する構成を有しており、出力を他方の増幅器の入力に接続する二つの増幅器を含むこともできる。可逆下方変換手段を使用することにより、従来技術に比べ位相アレイモジュールに必要とされる回路の数がかなり軽減される。
モジュールは複数のビームを形成するために、複数の同じようなLO信号形成手段とIFミキシング手段を含む。IFミキシング手段は複数の同じようなモジュールにより行われるLO信号とIF信号のミキシングを介し形成されるアナログ信号を加算することによってレーダ受信ビームを形成する構成のアナログ加算手段に接続ができる。
LO信号形成手段はLO信号を直接的にデジタル合成する構成にすることができる。これはまた、アナログIF基準信号と二つのデジタル位相制御信号を受信し、それらから位相の制御されたLO信号を形成する別の構成にすることもできる。この二番目の代替構成においては、LO信号形成手段はデジタル位相制御信号を供給する制御バスと、デジタル位相制御信号をアナログ電圧に変換するD/A変換手段と、IF基準信号とデジタル位相制御信号との入力に応答し、位相の制御されたLO信号を形成するシリコンベクトルモジュレータ集積回路とを含むことができる。
モジュールに組み込まれた下方変換手段はRF増幅器とRFミキサとを含む集積回路で構成することができる。
本発明のモジュールは、同じような受信器モジュールからなるフェーズドアレイと送信機モジュールからなる別のアレイとの組み合わせからなる受信器モジュールにすることができる。LO信号形成手段は、デジタル位相制御信号を供給する手段と、デジタル位相制御信号をアナアログ電圧に変換するD/A変換手段と、IF基準信号とデジタル位相制御信号との入力に応答し、位相の制御されたLO信号を形成するシリコンベクトルモジュレータ集積回路とを含み、更に、各送信機はデジタル位相制御信号を供給する制御バスと、デジタル位相制御信号をアナログ電圧に変換するD/A変換手段と、IF基準信号とデジタル位相制御信号との入力に応答し、位相を制御したIF信号を形成するシリコンベクトルモジュレータ集積回路と、レーダ送信信号を形成すべくRF基準信号に位相を制御したIF信号をミキシングするミキシング手段とからなる。
好ましい実施例では、本発明のモジュールは複数のビームを形成するために、複数の同じようなLO信号形成手段とIFミキシング手段とからなる。
本発明が十分に理解されるよう、その実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図はフェーズドアレイレーダ装置の構成図である。
第2図及び第3図は受信と送信のモードとしてそれぞれ示す本発明によるモジュールの回路図であり、モジュールは第1図の装置に使用するものである。
第4図は第2図及び第3図に示すモジュールに使用する可逆RFミキサの回路図である。
第5図及び第6図は本発明の別のフェーズドアレイ回路モジュールの概略図である。
第7図はモジュールのアレイに用いるアナログビーム形成回路と協働して多数のビームを形成する本発明によるモジュールの回路図である。
第8図はデジタルビーム形成回路を用いた本発明によるモジュールの回路図である。
第9図は受信/送信操作に用いる、信号位相の制御用シリコンベクトルモジュレータを含む、本発明による回路モジュールの概略図である。
第10図は信号位相の制御用シリコンベクトルモジュレータを含む本発明による、別個の受信器モジュールと送信機モジュールの概略図であり、受信器モジュールにはRF下方変換のための集積回路が含まれる。
第1図は、全体を10で示すフェーズドアレイレーダ装置の電子回路の系統的構成図である。装置10はそれぞれアンテナ放射エレメント14を備えた若干数の個別の電子モジュール12からなる。モジュール12とアンテナ14は同じような構造であり、幾つかの実施例では各アンテナ14はその関連のモジュール12の回路ボード(図示せず)に実装できる。アンテナ14(その内の三つを示す)はプレーナアレイを形成するように構成される。
コヒーレント基準信号ジェネレータ16とクロック信号ジェネレータ18は各電力分割器20と22を介し各モジュール12に接続される。モジュール12からの出力信号はバス24から中央プロセッサ26、即ちデジタルコンピュータに送られる。三つのモジュール12だけがはっきり図示されているが、28のような不連続の接続部で示されるように装置10は多数のモジュールを含む。
第2図と第3図を同様に参照すると、フェーズドアレイレーダモジュール12用の本発明による電子回路40が示されている。第2図と第3図に、受信用と送信用にそれぞれ構成された回路40が示されている。回路40はモジュールアンテナエレメント14(図示せず)に接続されたサーキュレータ42を含む。サーキュレータ42はレーダ周波数(RF)電力増幅器44からの信号を送信し、受信した信号を第一の単極双投(SPDT)スイッチ46aの極に送る。スイッチ46aは受信投入部R(receive throw)と送信投入部T(transmit throw)を低ノイズ増幅器48と整合負荷50にそれぞれ接続する。増幅器44と48は第二SPDTスイッチ46bの送信投入部Tと受信投入部Rに接続される。スイッチ46bの極は、RF電力スプリッタ(分割器)/コンバイナ(複合器)52に接続され、該ポートには二つのRFダイオードミキサ回路(ミキサ)54aと54bのRF信号入力/出力(I/O)ポートも接続される。
第一直角位相(90度)ハイブリッドカプラ56はミキサ54aと54bの基準入力rと、整合負荷58と、コヒーレント基準信号ジェネレータ16(図示せず)とに接続される。
RFミキサ54aと54bは以下に詳しく説明するように可逆動作ができる。これらは中間周波数(IF)信号I/Oポートiを第三及び第四のSPDTスイッチ46c、46dにそれぞれ接続し、各ポートiは各スイッチの極に接続される。スイッチ46cと46dは送信投入部を第五及び第六のSPDTスイッチ46eと46fの送信投入部Tにそれぞれ接続し、受信投入部Rを第二直角位相(90度)ハイブリッドカプラ60に接続する。カプラ60は整合負荷62と同相IF電力スプリッタ64とに接続される。二つのIFダイオードミキサ66aと66bはIF信号入力ポートsを電力スプリッタ64に接続し、それらはまた、基準信号入力rを第五及び第六のSPDTスイッチ46e、46fの受信投入部Rに接続する。スイッチ46eと46fは、直接デジタル合成(DDS)ジェネレータ68aと68bとにそれぞれ接続された極を有し、これらジェネレータはクロック信号ジェネレータ18(図示せず)からの出力を生成する。
IFミキサ66aと66bはベースバンド出力bをアナログ−デジタルコンバータ(ADC)70aと70bにそれぞれ接続する。ADC70aと70bからの出力はデジタルバス72から中央プロセッサ26(図示せず)に送られる。
回路40は以下のように受信モードで動作する。第2図に示すように、46a〜46fを含む六つのSPDTスイッチの全てはR位置に設定される。アンテナ14によって受信されたレーダリターン信号はサーキュレータ42に送られ、第一スイッチ46aを介し低ノイズ増幅器48に送られる。増幅されたリターン信号は第二スイッチ46bを介してRFスプリッタ/コンバイナ52に送られ、第一ミキサ54aと54bの各入力に供給される二つの等しい同相信号に分割される。これらのミキサは90度ハイブリッドカプラ56からの同相(I)基準信号と直角位相(Q)基準信号をもそれぞれ受信する。カプラ56はジェネレータ16によって供給されるコヒーレント基準信号から通常の方法でこれらの信号を抽出する。不要な信号は整合負荷58に吸収される。コヒーレント基準信号は局部(LO)として用いられ、fLOの所定の周波数を有する。
ミキサ54aと54bの各々はLO基準信号とアンテナ信号をそのポートrとs上でミキシングし、iにおいてスイッチ46cと46dに出力されるIF信号を出力供給する。これらのIF信号は、上側と下側のレーダ周波数に対応する信号に分離させる第二直角位相ハイブリッドカプラ60に送られる、即ちレーダ信号はfIFが54a/54bでのミキシングで得られる中間周波数であるfLO−fIFおよびfLO+fIFなる周波数でアンテナ14によって受信される。カプラ60はこれらレーダ周波数の内の一周波数の信号に相当する周波数下方変換したものをIFスプリッタ/コンバイナ64に対し経路付けし、他の信号に相当するものは第二整合負荷62に吸収される。いずれの信号を更に処理するか、何れの信号を負荷62で除去するかは、設計上の問題である。エレメント52〜64の組み合せは、レーダ周波数fLO±fIFの内の一周波数が効果的に除去される点でイメージ除去ミキサとして機能する。
実際には、以下に説明するように、レーダ周波数fLO+fIFとfLO−fIFの内の一方だけが送信モード時に使用される。レーダリターンはこの送信周波数に限られる。しかし、不要なノイズとイメージ周波数帯域からの干渉が抑制されるよう、他の周波数に対応する信号を除去することが重要である。
IFスプリッタ/コンバイナ64は、ハイブリッドカプラ60からのIF信号をIFミキサ66aと66bそれぞれへのsにおける入力への二つの等しい同相信号(in-phase signal)に分割する。これらのミキサはDDSジェネレータ68aと68bによって形成され、スイッチ46eと46fとをそれぞれ介し経路指定される同相と直角位相のIF基準信号のr入力を受信する。IFミキサ66aと68bはドップラシフトされたIFに予め下方変換されたレーダ信号からIFのDDS信号を減算して得られる差周波数信号を出力する。これによってADC70aと70bには、更なる周波数の下方変換によりそれぞれ得られる同相と直角位相のベースバンド(ドップラ)周波数信号が供給される。ADC70aと70bはバス72を介しての更なる送信に備えベースバンド信号をデジタル化する。中央プロセッサ26は総てのモジュール12からデジタル化された信号を受信する。これは、この技術分野で知られている方法でモジュール12からのデジタル化信号の組み合せ加算することによってレーダ受信ビームを形成する。他の従来技術による機能、例えばドップラフィルタ処理とターゲット検出アルゴリズムも実行できる。
回路40は送信時に以下のように動作する。第3図に示したように、スイッチ46a〜46fはそれらのT位置に設定される。これはDDSジェネレータ68aと68bからのクロックから得られる同相のIF基準信号と直角位相IF基準信号とをRFミキサ54aと54bにそれぞれ経路付けする。IF基準信号は、逆方向に動作しているRFミキサによって周波数fLOのコヒーレント信号にミキシングされる。これにより、RFミキサ出力部sの各々に和周波数fLO+fIFおよび差周波数fLO−fIF(上側と下側の側波帯)が形成される。RFスプリッタ/コンバイナ52も逆方向に動作し、RFミキサ54aと54bからの信号を供給させる。しかし、RFミキサに供給されるIF信号の内の一つは同相の他の信号よりも90度だけ位相が進んでいる。その結果、RFスプリッタ/コンバイナ52における信号の組み合せは、大幅に抑制される上側及び下側の側波帯の内の一方の振幅と、増大され、第二スイッチ46bに送信される他方の振幅とになる。従って、RFミキサ54aと54b及びRFスプリッタ/コンバイナ52は単側波帯周波数アップコンバータとして共に逆方向に動作する。RFスプリッタ/コンバイナの出力(実質上この単側波帯からなる)は電力増幅器44によって増幅され、サーキュレータ42によってモジュールアンテナ14に経路付けされる。サーキュレータ42から第一スイッチ46aまでのRF電力の若干の漏れは低ノイズ増幅器48を保護する整合負荷50で吸収される。
中央プロセッサ26は全てのモジュール12のDDSジェネレータ68aと68bによって供給される相対的な信号位相を制御する。これは、必要に応じフェーズドアレイビーム指向が実行されるよう、アレイ12に交差するアンテナ位置に応じてIF位相を変化させる。
回路40は受信または送信のいずれにおいても、アナログRF位相シフタ回路に対し特別の要求を課することなくフェーズドアレイレーダモジュールの信号処理をする。これはこの大きく、しかも高価な構成要素を全く不要なものとする。これに代えて、それには受信時のビーム形成の際のコンピュータ計算を伴う、送信と受信時の位相制御のためのデジタル信号合成を用いる。RF位相シフタの必要性を避け、受信と送信の双方に同じミキシング/IR形成手段を使用することにより、回路40内のRFエレメントの数が従来技術に比べ大幅に減少する。
第4図には、第2図及び第3図のRFミキサ54が更に詳しく示されている。ミキサ54は、一次コイル81aと82a及び二次コイル81bと82bを有する第一及び第二のRF変圧器81、82からなる。二次コイル81b、82bは上端83a、84aと下端83b、84bとをそれぞれ有する。二次コイル端の各々は逆極性の各ダイオード85を介し他の二次コイルの両端に接続される。例えば、第一RF変圧器81の二次コイル上端83aは、順方向及び逆方向に極性を持たせたダイオード85によって第二RF変圧器82の二次コイルの上端84aと下端84bとにそれぞれ接続される。
第一変圧器の一次コイル81aはアースとミキサ基準信号入力部rとの間に接続される。第一変圧器二次コイル81bはアースへの中央接続部83cを有する。二次変圧器の二次コイル82bにはミキサのIF入/出力ポートiへの中央タップ接続部84cがある。二次変圧器一次コイル82aはアースとミキサのRF信号入/出力ポートsとの間に接続される。
送信モード時、rにおける基準信号入力は第一RF変圧器81によってダイオード85に接続される。iにおけるIF信号入力は第二変圧器の一次コイルからダイオード85に接続され、ダイオードによって基準信号にミキシングされる。ミキシングして得られた周波数fLO+fIFとfLO−fIF(既に定義した通り)は二次変圧器の一次コイル82bによって得られ、前に述べたようにRFスプリッタ/コンバイナ52(図示せず)への転送のためにRF入/出力ポートsに接続される。
受信モード時、ミキサ54は逆方向に動作をする。RF入/出力ポートsは、この場合RF信号を受信する。これは、第二変圧器82によってダイオード85に接続され、基準信号にミキシングされIF入/出力ポートiにおける出力としてIF信号を形成する。このモードでは、第二変圧器82のコイル82aと82bの一次的役割及び次的役割は切り替わる。
ミキサ54は周知であり、商業的に得られる装置である。ミキサ54は一方向(送信)ではアップコンバータとして、別方向(受信)では下方コンバータとして機能するために、既に述べたように可逆装置である。これは総てのミキサ回路に固有の特徴ではないことに注目すべきである。増幅器(例えば電界効果トランジスタ)に基づく非可逆ミキサが存在する。
図5を参照すると、本発明によるフェーズドアレイモジュール回路140のもう一つの形態が示されている。フェーズドアレイモジュール回路140は第2図及び第3図の回路40に相当するもので、若干のエレメントは除かれているか、あるいはこれから述べる他のエレメントに置き替えられている。既に述べたものに相当する要素には番号100が先頭に付されている。回路140の説明は、前出の実施例40との相違に主に向けられる。
IFミキサ166aと166bは信号入力sがスイッチ146cと146dにそれぞれ直接接続されることを除けば、回路140は、42〜68bに相当するエレメント142〜168bを有する。これらのミキサは、入力として加算増幅器176に接続されるベースバンド出力bを有する。この増幅器もまたADC178に接続される。ADC178からの信号は中央プロセッサ26(図示せず)に送られる。
回路140は以下のごとく受信モードで動作する。スイッチ146a〜146fは図示されているように全てそれらのR位置に設定される。DDSジェネレータ168aと168bは周波数fIF−fOでそれぞれ同相と直角位相のIF基準信号を出力するように構成されている。ここでfIFは送信モード時にRFミキサ154aと154bによってアップ変換される中間周波数であり、fOはレーダ送信帯域幅の1/2よりも僅かに大きな値になるように構成されたオフセット周波数である。増幅器176はIFミキサ166aと166bの出力を加算する。これは周波数fLO±fIFの一方の周波数でのアンテナ受信に対応する信号を減算し、他方の周波数での受信に対応する信号を加算することになる。従って、レーダ周波数側波帯の一方は増幅器60から有意な低周波数またはベースバンドの出力を生成し、他方は抑制される。レーダ周波数fLO+fIFおよびfLO−fIFの何れがベ−スバンドの増幅器出力の基礎となり、何れが基礎とならないかは、直角位相IF基準信号が同相の相当の信号よりも90度だけ位相が進むか遅れるかということから生じる設計上の問題である。
増幅器176のベースバンド出力は0〜2fOの周波数範囲、即ちfO±fOの範囲内にある。これはIFミキサ166aと166bにfIF−fOなるIF基準信号周波数を使用したためである。その結果、静止(ゼロドップラ周波数)ターゲットはf0のベースバンド信号をもたらす。後退するターゲットは0〜f0の範囲の信号をもたらし、接近するターゲットはf0〜2f0の範囲の信号を形成する。
増幅器176からのベースバンド出力信号はADC178でデジタル化され、中央プロセッサ26に送られる。プロセッサ26は、レーダ技術分野の者に知られているコンピュータ技術によってデジタルビーム形成と、ドップラ処理と検出とを行う。
送信モード時、スイッチ146a〜146fはそれらのT位置に設定される、即ち第3図に示すものに相当する設定値に設定される。DDSジェネレータ168aと168bは受信モード時に使用されるものよりもf0だけ高い周波数fIFのIF基準信号を形成するように構成される。回路40の内部における同種のエレメントと同じように、エレメント152〜158は単側波帯コンバータとして機能する。それらはアンテナ14によって送信されるレーダ周波数側波帯fLO+fIFまたはfLO−fIFの一方を規定し、更に抑制しようとする他のレーダ周波数側波帯を規定する。送信モードでのビーム形成はDDSジェネレータ168aと168bからのIF基準信号を変化させる中央プロセッサ26によって実行される。IF位相はフェーズドアレイ内の個々のアンテナ14の位置の関数として変化する。
第6図を参照すると、本発明による更にもう一つの回路240が示されており、この実施例は簡略化した構造を有する。第2図及び第3図に示されているものに相当する素子には番号200が先頭に付されている。回路240は送信時、第2図及び第3図に示すものと全く同じように動作する。回路240は受信モード時、IFからベースバンドに亘る第二の周波数下方変換段(stage)が存在しない点のみにおいて前出の実施例40と異なる。このモードではRFミキサ254aと254bからのIF信号は直接スイッチ246cと246dを介しADC270aと270bにそれぞれ送られる。その結果、これらのADCはIF信号を直接デジタル化し、ベースバンドへの周波数下方変換に相当するコンピュータ処理は、デジタルアルゴリズムを用いて中央プロセッサ26によって実行される。回路240は前出の実施例よりも単純であるが、より高速なADC270aと270bを必要とする。
第7図には、中間周波数(IF)と低周波数(LF)の回路ボード301と302とを含み、全体が300で示されるハイブリッドビーム形成装置が示されている。ビーム形成装置300には二つのRFミキサ(図示せず)にそれ自体接続された直角位相ハイブリッドカプラ(図示せず)に接続された入/出力(I/O)ライン303を含む。カプラとRFミキサはアンテナ回路に結合され、第2図及び第3図に示す同種のエレメント60、54a、と54bと同じ方法で接続される。I/Oライン303は第一SPDTスイッチ304の極に接続される。このスイッチは、送信時と受信時にそれぞれ動作する12.5MHz帯域フィルタ306Tと306Rに接続された送信投入部Tと受信投入部Rを有する。
受信フィルタ306Rは低ノイズ増幅器308に接続され、更に三つのIFミキサ310Eと、310A、310Sの各々の信号入力部xに接続される。ここで接尾記号E、A、Sは高度、方位角、総和値をそれぞれ表す。方位角と総和値のミキサ310Aと310Sは、デジタル入力信号によって位相が制御される出力信号を供給する直接的なデジタル合成(DDS)局部発振器312Aと312Sとにそれぞれ接続されるLO入力Lを有している。
高度ミキサ310EはLO入力Lを第二SPDTスイッチ314の受信投入部Rに接続する。このスイッチは送信投入部Tを電力増幅器316に接続し、更に送信フィルタ306Tに接続する。第二SPDTスイッチ314は極を高度DDS局部発振器312Fに接続する。局部発振器312Eと、312Aと312Sの各々はバス319によってコンピュータインタフェース318に接続される。インタフェース318はDDS局部発振器312Eと、312Aと、312Sとにデジタル位相制御信号を出力するコンピュータ(図示せず)に接続されている。
局部発振器312Eと、312Aと、312Sは低周波数(LF)出力yをLFボード302上の各加算器320Eと、320Aと、320Sとに接続している。第7図に示す例は19エレメント構成のフェーズドアレイ用に構成されており、従って、これら加算器の各々はIFボード301と、破線322と矢印324で示す18個の他の同等のIFボードからの合計19個のLF信号入力を受信する。各IFボード301または322は前に述べたように各RF回路とアンテナに接続される。加算器320Eと、320Aと、320Sは、2.5MHz帯域フィルタ326E、326A、326Sを介し、出力を共通の2.5MHz局部発振器330を有する各ベースバンドミキサ328E、328A、328Sに接続する。フィルタ326E等も較正出力部331に接続される。ベースバンドミキサは、125KHz低域フィルタ334E、334A、334Sを介し、高度、方位角、総和値の出力部332E、332Aと、332Sにそれぞれ接続される。
ビーム形成装置300は以下のように動作する。送信モード時、スイッチ304と314はその送信投入部Tに設定され、12.5MHzのデジタル合成される局部発振信号は、インタフェース318を介して行われるコンピュータ制御のもとで高度DDS局部発振器312Fから、増幅器316と送信フィルタ306Tとを通り、I/Oライン303に転送される。この信号はIFボード301と322が接続されているアンテナ(図示せず)のアレイによって放射されるRFビームの指向に寄与する正確な位相を有する。この信号は直角位相ハイブリッドカプラから二つのRFミキサに送られ、第3図に関し前に述べたように、アンテナからの送信のためにRFコヒーレント基準信号を変調する。
受信モード時、スイッチ304と314はその受信投入部Rに設定され、第2図を参照して説明したように12.5MHzのIF信号はRF回路に形成される。12.5MHzIF信号は、I/Oラインに送られ、更に受信フィルタ306Rと、低ノイズ増幅器308とに送られる。306Rでフィルタ処理され、308での増幅された後、IF信号はIFミキサ310Eと、310Aと、310Sの各々に供給される。ここで、該信号は、差分高度ビーム形成と、差方位角ビーム形成、総和値ビーム形成のために、適正な位相合せ及び振幅の重み付けをそれぞれ行い、三つのデジタル合成された局部発振器信号に別々にミキシングされる。これによって各加算器320Eと、320Aと、320Sに出力される三つのLF信号が形成される。他の18個のIFボード322の各々も同じようにして三つのLF信号を形成する。加算器320Eと、320Aと、320Sとはそれぞれ19個総ての回路ボードからの高度、方位角または総和値のLF信号を加算し、これらは2.5MHz帯域フィルタ326Eと、326Aと、326Sとをそれぞれ介しベースバンドミキサ328Eと、328Aと、328Sとに送られる出力信号を形成する。ミキサ328Eと、328Aと、328Sとは、高度、方位角、総和値の各出力332E、332A、332Sにそれぞれ送られる前に12.5KHz低域フィルタ332Eと、332Aと、332Sとによってフィルタ処理されるベースバンド出力信号を形成する。
ビーム形成はIFボード301と322の各々のインタフェース318に接続されたコンピュータの助力により行われる。コンピュータは57個総てのDDS局部発振器(例えば312Eと、312Aと312S毎に三個のIFボード)を制御し、IFボード301と322が接続されるRFアンテナを含むフェーズドアレイから三本の出力ビームを形成するのに適正なIF位相角を提供する。例えば、差分高度ビームを形成するため、312Eのような19個の高度DDS局部発振器はフェーズドアレイにアレイボアサイトにおける無感度とボアサイト付近における最大感度が得られるようなIF位相角をそれぞれ提供する。これによってオンボアサイト時にターゲットがゼロレーダリターンとなり、ボアサイトから垂直方向に外れたときに非ゼロに切り替わる。同じようなビームが方位角(水平)の次元で形成される。総計出力332Sはオンボアサイトのターゲットに対し最大のレーダリターンを供給する。更なるビームが必要であれば、ボード301と、302と、322に付加的な局部発振器と、ミキサと、加算器等を備えることができる。接尾記号E、A、Sを付したエレメント群は、更なるチャンネルが付加される高度、方位角、及び総和値のチャンネルを規定する。
ハイブリッドビーム形成装置300は、デジタルIF局部発振器とアナログLF及びベースバンドの組み合せからなる。これは信号をデジタル化するための高速(10MHz)A/Dコンバータは必要としないという利点がある。更に、ビーム形成装置では従来のRFスイッチ切り替え位相シフタよりも高い位相精度を得ることが可能であり、位相角で8ビット(1.4度)の分解能が容易に得られ、16ビットの分解能も可能である。従来のスイッチ切り替え位相シフタでは5または6ビットの分解能が得られ、限界はRFアナログ回路により制約される。ビーム形成装置300は、比較的狭い占有面積と低コストのシリコンVLSIが使用されていることを特徴とする。
第8図は、全体が400で示される本発明による回路の更なる実施例を示す。これは受信モードで使用されるデジタルビーム形成装置を実現するものであり、第7図に示すものに相当するエレメントには接頭番号300に代わり、400が付され、接尾記号E、AまたはSは付されていない。403〜419のエレメントは、高度チャンネルに関連する303〜319のエレメントについて説明したように接続され動作する。従って、それらの構成と動作の解説は省略する。
回路400は第7図を参照して説明したように送信時に動作する。受信時、IFミキサ410からの2.5MHzの出力IF信号はキャパシタ423によって分路される増幅器421に送られ、そこからA/Dコンバータ425に送られる。ミキサ出力信号はA/Dコンバータ425によって10MHzでサンプリングされる。該コンバータは4MHzの帯域幅を有するレーダパルスの全スペクトルをデジタル化する。
A/Dコンバータからのデジタル信号出力は当業者に知られた方法によるビーム形成のためにデジタル処理回路(図示せず)に送られる。
フェーズドアレイの各RFモジュール(図1を参照)は各回路400に結合され、そのため例えば19個のアンテナからなるアレイには19個のこのような回路が必要とされる。
第9図を参照すると、低コスト製造用に設計され、全体が500で示されるIFビーム形成システムが概略的に示されている。システム500は、同じような構造をもつ多数のビーム形成回路502からなる。回路502の数が任意であることはスペース504と506のような不連線によって表されている。回路502の内の一つを以下に説明するが、他の回路はこれと同等である。
回路502は、送信及び受信増幅器510T、510Rに接続されたレーダアンテナ508を含んでおり、該増幅器は、互いに並列であり、出力は他方の増幅器の入力に接続される。この一組の増幅器は鎖線512で指示されるモノリシックマイクロウェーブ集積回路(MMIC)チップとして形成される。これらにはGaAsFETを含む。増幅器の一方が動作しているとき、他方は適切なバイアスによって非動作となる。
MMICチップ512は、全ての回路502に共通なマイクロウェーブ(RF)基準信号供給ライン518に接続され局部発振器入力供給部516を備えたRFミキサ514に接続されている。RFミキサ514は送信と受信の投入部T及びRを有するSPTDTスイッチ520の極に接続される。受信投入部Rは、シリコンバイポーラベクトルモジュレータチップまたは破線内に示される集積回路526からの局部発振器入力信号を受信するIFミキサ524にIF帯域フィルタ522を介し接続される。モジュレータチップ526は、商業的な通信機器に含まれる種類のものである。IFミキサ524は総和値出力部532を備え、回路502の総てに共通なビデオ加算装置530に接続されたライン528にベースバンドの出力信号を出力する。
モジュレータチップ526は、共通の中央IF基準信号ライン534と同相及び直角位相のミキサ536I、536Qとに接続された90度電力スプリッタ532を含む。これらのミキサは本質的に直線乗算器である整合ギルバートセル(Gilbertcell)装置である。それらはそれぞれDAコンバータ(DAC)538I及び538Qに接続される。両コンバータもコンピュータ(図示せず)に接続され、回路502の総てに共通なデジタル制御バス540に接続される。DAC538Iと538Iはアドレスをデコードするためのデジタル回路とデジタル数値を記憶するメモリとを含む。ミキサ536Iと536Qは加算器542に出力信号を供給する。該加算器から、総和出力が増幅器544を介してスイッチ520の送信投入部Tに送られ、更に局部発振器入力としてIFミキサ524にも送られる。
回路502は以下のように動作する。スイッチ520は送信投入部Tに設定される。コンピュータは制御バス540に連続するデジタル信号を出力する。これらの信号はそれぞれ、個々のDACアドレスと該アドレスに組合された関連のDAC538Iまたは538Qのメモリに記憶される位相制御のためのデジタル数値とからなる。制御バス540によってアドレス指定が行われると、DACは関連するデジタル数値を記憶し、それをミキサ536Iまたは536Qへの入力としてアナログ電圧に変換する。各DACは、これに各位相制御数値を与えるために順番にアドレス指定される。信号ライン534はIF基準信号を電力スプリッタ532に伝送し、そこで信号はミキサ538Iと538Qそれぞれへの入力として90度位相差のある二つの信号(同相と直角位相の成分)に変換される。これらミキサの各々はそのアナログ入力電圧と基準入力信号の積を加算器542に供給する。
その結果、加算器542は同一周波数であり、位相差が90度であり、制御バス540の信号に従い振幅が重み付けされた二つの入力信号を受信する。従って、加算器の出力はデジタル制御バス信号によって位相が制御され、ライン534上のIF基準周波数の信号である、即ち、IF基準角周波数がωであれば、加算器出力信号Soは以下によって与えられる:
SO=Asinωt+Bsin(ωt+π/2)
即ち, SO=(A2+B2)1/2sin(ωt+tan-1B/A)
上式においてAとBはDAC538Iと538Qからの電圧の大きさである。
従って、加算器の出力は一定振幅(A2+B2)1/2であり、制御バス540によって供給されるデジタル信号の比の関数であるtan-1B/Aの位相角を有する。デジタル信号はこのようにして位相制御を行うためにライン518上のマイクロウェーブ基準信号とのミキシングのためにRFミキサ514に送られる加算器出力信号の位相を制御する。
RFミキサ出力は所定の位相を有するRF信号であり、増幅のために送信増幅器510Tに送られ、次いで送信のためにアンテナ508に送られる。受信増幅器510Rは非動作(off)に切り替わる。アンテナ508総てから送信されるビームのビーム形成はアンテナ出力信号の位相を制御する制御バス540上の適正なデジタル信号によって得られる。
回路502は受信時に以下のように動作する。受信および送信の増幅器510Rと510Tはバイアスされ、それぞれ動作(on)、非動作(off)となり、スイッチ520はその受信投入部Rに設定される。アンテナ508で受信されるRFレーダリターン信号は受信増幅器510Rによって増幅され、RFミキサ514によって中間周波数に下方変換される。次いで、RFレーダリターン信号はIFの中心周波数を有する帯域フィルタ522によってフィルタリングされ、IFミキサ524によって加算器542の出力信号にミキシングされる。既に述べたように、加算器542の出力は制御バス540上の信号によって位相の制御されたIFの信号である。従って、IFミキサ524は可変位相局部発振器信号をIFレーダリターン信号にミキシングし、受信時のビーム形成のため必要に応じ位相の制御された信号を形成する。位相の制御された信号はベースバンド周波数にすることができる。これに代えて、IF基準周波数が適切にオフセットされるならば、該信号はビデオ周波数にすることができる。ベースバンド信号はIFミキサ524からビデオ加算器530に送られ、そこで他の回路からの同じような信号と加算され、ビデオ周波数の出力ビーム信号が形成される。出力ビーム信号は従来のレーダ信号処理回路(図示せず)によって処理され、レーダ表示が行われる。このような回路はレーダ技術にあっては広く知られており、説明しない。
ビーム形成システム500はGaAsMMIC RF増幅器とシリコンバイポーラMMICベクトルモジュレータチップ526とがベースになるため製造コストは低い。このようなモジュレータチップは、ローカルエリアネットワークに用いられるセルラ電話システム及び送信機用に製造されており、10ドル以下で求めることができる。ビデオ加算器は従来のテレビジョンシステム技術である。更に、システム500はその安価さにも拘わらず驚異的な高精度を有する。これに関し、送信と受信双方におけるビーム形成の品質は、モジュレータチップ526の加算器542の出力として形成される可変位相のIF信号の位相精度に大きく左右される。このようなチップのテストにおいて、測定されたIF信号の位相は、ミキサ536Iと536Qへのアナログ電圧入力から計算された目的とする対応の位相値の4度以内であったことが示された。更に、測定した位相と計算された位相相互との間の誤差は4度よりも遙かに小さい値で繰り返されることが確認された。従って、誤差は、制御バス540上のデジタル位相制御信号に各モジュレータチップ526から得られたIF位相角を関連させるべく行われるシステム500の較正による補正の影響を受けやすい。レーダビームに必要とされる特定の位相角を規定する、予め較正された制御信号を参照テーブルメモリに記憶し、必要に応じ制御バス540への入力として読み出すことができる。
第10図を参照すると、低コスト製造用に設計された本発明の他のレーダビーム形成システム600が示されている。システム600には第9図を参照して説明したものに相当する要素を備え、これらは前に述べたエレメントを含む。以下の説明は本実施例と前出の実施例との間の相違に重点が置かれている。
ビーム形成システム600は、送信モジュール602と別個の受信モジュール604とを含む。送信モジュール602は、マイクロウェーブ基準ライン606と、中央IFライン608と、デジタル制御バス610とを含む。マイクロウェーブ基準ライン606は、アンテナ616にRF信号を伝送するために電力増幅器614に接続された単側波帯上方コンバータ612に接続される。
中央IFライン608とデジタル制御バス610とはそれぞれシリコンベクトルモジュレータチップ618とDAC620I及び620Qとに接続され、そのチップにアナログ電圧を供給する。上方コンバータ612は位相制御のためにモジュレータチップ618からIF基準信号を受信する。送信モジュール602は送信用に構成される際には、第9図を参照して説明したシステム500と同様に動作するものであり、更なる説明は行わない。
受信モジュール604は、マイクロウェーブ基準ライン630と、中央IFライン632と、デジタル制御バス632とを含む。制御バス632は、シリコンベクトルモジュレータチップ640、642にそれぞれアナログ電圧を供給する二組のDAC636I/636Qと638I/638Qとに接続される。チップ640、642はライン632からIF信号を受信し、IFミキサ644と646とにそれぞれ位相の制御されたIF基準信号を供給する。
マイクロウェーブ基準ライン630は、低ノイズ増幅器652による増幅後、アンテナ650からレーダリターン信号を受信すべく接続されたRFイメージ除去ミキサ648に局部発振器入力を供給するように接続される。RFミキサ648と増幅器652はダイレクト放送衛星テレビジョン受信器に用いる種類のものであり、MMIC単一チップとして商業的に求めることができる単一マイクロウェーブ受信器チップ654(鎖線内に示す)に組み込まれる。
IF信号はレーダリターンの下方変換からRFミキサ648により形成され、これらはIF帯域フィルタ656を介しIFミキサ644と646の双方に送られる。IFミキサは、第9図に関し前に述べたように制御バス634上のデジタル信号によって位相の制御されたビデオ周波数またはベースバンドの信号を形成する。これらのビデオ周波数またはベースバンド信号の周波数は、受信部604と送信部602の中央IFをオフセットさせることによって制御することができる。
ベースバンド信号またはビデオ信号は、IFミキサ644と646とから第9図のエレメント530に相当する加算器(図示せず)にそれぞれ接続される出力部658及び660に送られる。第7図に関し前に述べたように、各加算器は、全ての受信モジュールからのそのビーム(1または2)に関連する信号を加算する。IF位相制御のために二組の回路エレメント636I〜646があるため、二本のビームが形成され、付加的な位相制御回路が使用されるなら、より多くのビームが得られる。従って、各加算器はそれぞれ形成された出力ビーム信号を供給する。
モジュール602及び604をベースとするフェーズドアレイレーダは、送信と受信のモジュールからなる個別のアレイを含む。受信アレイは、その主要な構成要素が商業的に得られる二つの集積回路またはチップ642、654であるため、極めて安価である。送信アレイにモジュレータチップ618を使用することは送信アレイの相対的低コスト化につながる。
Claims (8)
- 関連するアンテナ(508,650)によって受信されたマイクロ波信号に伴う位相をデジタル制御するためのマイクロ波フェーズドアレイレーダ用回路モジュールであって、前記回路モジュールが、中間周波数(IF)受信信号を作るように受信された前記マイクロ波信号を下方変換するための周波数変換手段(514、516;522;648;656)を含み、前記回路モジュールが、さらに、
(a)デジタル位相制御信号からアナログ位相制御信号を得るためのD/A変換器(538I、538Q;638I、638Q)と、
(b)前記アナログ位相制御信号およびIF基準信号の入力に応答して、デジタル位相制御IF信号を作るためのベクトルモジュレータ集積回路(526、642)と、
(c)デジタル位相制御ベースバンド信号を作るために、前記デジタル位相制御IF信号を前記IF受信信号にミキシングするためのIFミキサ(524、646)とを含むことを特徴とする、マイクロ波フェーズドアレイレーダ用回路モジュール。 - 前記回路モジュールからの送信に関してデジタル位相制御マイクロ波信号を作るように、前記デジタル位相制御IF信号を上方変換するための手段を組み込むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の回路モジュール。
- 該回路モジュールが、別個の送信回路モジュール(602)と対になる受信回路モジュール(604)であり、前記送信回路モジュール(602)は、送信動作モードのために、更なるデジタル位相制御IF信号を作るための更なるベクトルモジュレータ集積回路(618)を含むことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の回路モジュール。
- 複数の前記デジタル位相制御ベースバンド信号を作るために、複数のIFミキサ(644、646)と、複数のD/A変換器(638i、638Q)と、複数のベクトルモジュレータ集積回路(640、642)とを含むことを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
- 前記複数のIFミキサ(644、646)が、前記デジタル位相制御ベースバンド信号を加算することによって受信ビームを形成するためアナログ加算手段に接続されることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の回路モジュール。
- フェーズドアレイに組み込まれた複数の同種の前記回路モジュールの1つであることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
- 請求の範囲第1項に記載の回路モジュールを複数備えたビーム形成システムにおいて、前記回路モジュールにおける前記IFミキサは、受信ビームを形成するために、前記デジタル位相制御ベースバンド信号を共通ビデオ加算装置(530)に供給するように構成されていることを特徴とするビーム形成システム。
- 複数の回路モジュールを使用するマイクロ波フェーズドアレイレーダのためのビーム形成方法であって、該方法が、前記複数の回路モジュールの各々において、IF受信信号を作るようにマイクロ波受信信号を下方変換するステップを実施することを含み、前記方法が、前記複数の回路モジュールの各々において、
(a)デジタル位相制御信号のD/A変換により、アナログ位相制御信号を得るステップと、
(b)前記アナログ位相制御信号およびIF基準信号を、デジタル位相制御IF信号を作るためのベクトルモジュレータ集積回路(526、642)に加えるステップと、
(c)デジタル位相制御ベースバンド信号を作るために、前記IF受信信号を前記デジタル位相制御IF信号とミキシングするステップとを実施することをさらに含む、ビーム形成方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/GB1995/001607 WO1997003367A1 (en) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | Circuit module for a phased array radar |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11509000A JPH11509000A (ja) | 1999-08-03 |
JP3787159B2 true JP3787159B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=10768673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50557397A Expired - Fee Related JP3787159B2 (ja) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | フェーズドアレイレーダ用回路モジュール |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6054948A (ja) |
EP (1) | EP0838037B1 (ja) |
JP (1) | JP3787159B2 (ja) |
KR (1) | KR100436100B1 (ja) |
CN (1) | CN1096612C (ja) |
CA (1) | CA2226370C (ja) |
DE (1) | DE69535042T2 (ja) |
GB (1) | GB2317520B (ja) |
WO (1) | WO1997003367A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200280350A1 (en) * | 2018-02-26 | 2020-09-03 | Parallel Wireless, Inc. | Miniature Antenna Array With Polar Combining Architecture |
US20240097772A1 (en) * | 2022-09-19 | 2024-03-21 | International Business Machines Corporation | Amplitude and phase alignment of phased array elements |
US20240322431A1 (en) * | 2021-02-24 | 2024-09-26 | Bluehalo, Llc | System and method for a digitally beamformed phased array feed |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19634677A1 (de) * | 1996-08-28 | 1998-03-05 | Daimler Benz Aerospace Ag | Schaltungsanordnung zum Anschluß eines Sende/Empfangsgeräts an eine Sende/Empfangsstrecke |
FR2765405B1 (fr) * | 1997-06-26 | 1999-10-01 | Alsthom Cge Alcatel | Antenne pour systeme de telecommunication |
US6166690A (en) * | 1999-07-02 | 2000-12-26 | Sensor Systems, Inc. | Adaptive nulling methods for GPS reception in multiple-interference environments |
US6799020B1 (en) * | 1999-07-20 | 2004-09-28 | Qualcomm Incorporated | Parallel amplifier architecture using digital phase control techniques |
US6535545B1 (en) * | 1999-10-15 | 2003-03-18 | Rf Waves Ltd. | RF modem utilizing saw resonator and correlator and communications transceiver constructed therefrom |
US6850575B1 (en) * | 1999-11-24 | 2005-02-01 | Synergy Microwave Corporation | Single side band modulator |
US6351502B1 (en) * | 2000-01-13 | 2002-02-26 | Atheros Communications, Inc. | RF front-end with multistage stepdown filtering architecture |
US6466165B2 (en) * | 2000-06-16 | 2002-10-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Adaptive array antenna |
US6693980B1 (en) * | 2000-09-18 | 2004-02-17 | Telasic Communications, Inc. | Wideband fast-hopping receiver front-end and mixing method |
US20070259636A1 (en) * | 2000-10-27 | 2007-11-08 | Fisher Daniel E | RF bridge for an angle rate interferometer |
GB0102384D0 (en) * | 2001-01-31 | 2001-03-14 | Secr Defence | Signal detection using a phased array antenna |
US6483478B2 (en) * | 2001-01-31 | 2002-11-19 | Lockheed Martin Corporation | Monopulse array radar with single difference beam for simultaneous azimuth and elevation angle determination |
US6882311B2 (en) * | 2001-04-12 | 2005-04-19 | Malibu Research Associates | Digital beamforming radar system |
US7103383B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-09-05 | Wirless Highways, Inc. | Apparatus, system, method and computer program product for digital beamforming in the intermediate frequency domain |
US6828932B1 (en) | 2003-01-17 | 2004-12-07 | Itt Manufacutring Enterprises, Inc. | System for receiving multiple independent RF signals having different polarizations and scan angles |
EP1717598A4 (en) * | 2004-10-14 | 2012-10-10 | Anritsu Corp | SHORT-PULLED COMPULSORY STRUCTURE RADAR WITH REDUCED ENERGY CONSUMPTION AND METHOD OF CONTROLLING THE SAME |
US20060125687A1 (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-15 | Bae Systems Information | Distributed exciter in phased array |
DE102006024457B4 (de) * | 2006-05-24 | 2014-06-05 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Schaltung zum Senden und/oder Empfangen von Signalen |
DE102006024458B4 (de) * | 2006-05-24 | 2016-04-14 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Mehrfachmischer-Schaltung |
DE102006024460B4 (de) * | 2006-05-24 | 2016-08-04 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung eines Tests |
FR2904428B1 (fr) * | 2006-07-27 | 2010-04-09 | Thales Sa | Procede pour ameliorer la qualite de la transposition en bande de base du signal recu par un radar a haute resolution comportant une chaine de reception analogique |
US7576686B2 (en) * | 2006-08-07 | 2009-08-18 | Garmin International, Inc. | Method and system for calibrating an antenna array for an aircraft surveillance system |
US7439901B2 (en) * | 2006-08-08 | 2008-10-21 | Garmin International, Inc. | Active phased array antenna for aircraft surveillance systems |
US20080055150A1 (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-06 | Garmin International, Inc. | Method and system for detecting and decoding air traffic control reply signals |
US20080284637A1 (en) * | 2007-02-28 | 2008-11-20 | Garmin International, Inc. | Digital tas transmitter and receiver systems and methods |
US7825858B2 (en) * | 2007-02-28 | 2010-11-02 | Garmin International, Inc. | Methods and systems for frequency independent bearing detection |
US8085877B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-12-27 | Broadcom Corporation | Method and system for quadrature local oscillator generator utilizing a DDFS for extremely high frequencies |
US20090086796A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Ahmadreza Rofougaran | Method And System For A High Frequency Signal Repeater Using A DDFS |
DE102008004644A1 (de) * | 2008-01-16 | 2009-07-23 | Robert Bosch Gmbh | Monostatische Mehrstrahlradarsensorvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
EP2544301B1 (en) * | 2010-03-04 | 2017-03-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Array antenna device |
US9411039B2 (en) | 2011-01-21 | 2016-08-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Phased-array receiver, radar system and vehicle |
CN102955155B (zh) * | 2011-08-26 | 2015-03-18 | 中国科学院空间科学与应用研究中心 | 一种分布式有源相控阵雷达及其波束形成方法 |
US8791854B2 (en) * | 2011-10-10 | 2014-07-29 | Infineon Technologies Ag | Automotive radar transmitter architecture |
KR101287973B1 (ko) * | 2013-03-05 | 2013-07-19 | 국방과학연구소 | Fmcw 레이더 점검용 지연장치 |
US10031210B2 (en) | 2013-03-21 | 2018-07-24 | Nxp Usa, Inc. | Radar device and method of operating a radar device |
US9264017B2 (en) * | 2013-04-04 | 2016-02-16 | Nanowave Technologies Inc. | Electronically tunable filter |
US9400322B2 (en) * | 2013-11-12 | 2016-07-26 | Raytheon Company | Methods and apparatus for signal sideband receiver/transceiver for phased array radar antenna |
DE102015100804B4 (de) * | 2015-01-20 | 2016-11-17 | Infineon Technologies Ag | Radarvorrichtung mit Rauschunterdrückung |
RU2608637C1 (ru) * | 2015-08-25 | 2017-01-23 | Открытое Акционерное Общество "Уральское проектно-конструкторское бюро "Деталь" | Цифровая активная фазированная антенная решетка |
RU2617457C1 (ru) * | 2015-10-26 | 2017-04-25 | Акционерное общество "Уральское проектно-конструкторское бюро "Деталь" | Цифровая активная фазированная антенная решетка |
CN107370534A (zh) * | 2016-05-13 | 2017-11-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 信道状态信息的测量方法及装置 |
EP3425797B1 (en) * | 2017-07-06 | 2020-05-13 | Nxp B.V. | Phase shifter |
EP3425798B1 (en) * | 2017-07-07 | 2021-05-05 | Nxp B.V. | Radar transmitter module and related method |
RU2692417C2 (ru) * | 2017-10-19 | 2019-06-24 | Михаил Григорьевич Вахлов | Аналого-цифровой приемный модуль активной фазированной антенной решетки |
US11294027B2 (en) * | 2019-02-28 | 2022-04-05 | A-Elektronik D.O.O. | Method for suppresing noise and increasing speed in miniaturized radio frequency signal detectors |
KR102072746B1 (ko) * | 2019-05-10 | 2020-02-03 | 국방과학연구소 | Aesa 레이더의 근전계 빔 집속 장치 |
CN110501678B (zh) * | 2019-09-29 | 2022-03-04 | 北京无线电测量研究所 | 一种调频连续波雷达收发器 |
EP3819660B1 (en) * | 2019-11-05 | 2025-01-08 | NXP USA, Inc. | Radar transmitter module for digital modulation |
US11372084B2 (en) * | 2019-11-13 | 2022-06-28 | Raytheon Company | Target signal generation |
CN110927675A (zh) * | 2019-11-15 | 2020-03-27 | 张明 | 一种能级联的毫米波雷达芯片 |
US11467250B2 (en) * | 2020-01-30 | 2022-10-11 | Aptiv Technologies Limited | Scalable cascading radar system |
DE102020109611B4 (de) * | 2020-04-07 | 2022-01-05 | Infineon Technologies Ag | Radarsystem mit balancing der empfangskanäle über mehrere radar-chips |
US20210351506A1 (en) * | 2020-05-06 | 2021-11-11 | Mobix Labs, Inc. | Ultra-small millimeter wave 5g beam former architecture |
US12158540B2 (en) | 2021-12-14 | 2024-12-03 | Infineon Technologies Ag | Architecture including a hybrid coupler, a quadrature down-converter, and a baseband signal linear combiner |
CN115801038A (zh) * | 2022-11-07 | 2023-03-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 射频系统及其控制方法、无线通信设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2408149A1 (fr) * | 1977-11-08 | 1979-06-01 | Thomson Csf | Equipement radar a onde continue |
US4749995A (en) * | 1985-02-26 | 1988-06-07 | Westinghouse Electric Corp. | Phased array radar antenna system |
GB2226204A (en) * | 1988-12-07 | 1990-06-20 | Philips Electronic Associated | Continuously transmitting and receiving radar |
JP2795866B2 (ja) * | 1989-01-20 | 1998-09-10 | 株式会社東芝 | アレイアンテナ装置 |
US5303240A (en) * | 1991-07-08 | 1994-04-12 | Motorola, Inc. | Telecommunications system using directional antennas |
DE4203932A1 (de) * | 1992-02-11 | 1993-08-12 | Deutsche Aerospace | Sende-/empfangsmodul |
US5311190A (en) * | 1992-12-22 | 1994-05-10 | Hughes Aircraft Company | Transmit and receive antenna element with feedback |
-
1995
- 1995-07-07 WO PCT/GB1995/001607 patent/WO1997003367A1/en active IP Right Grant
- 1995-07-07 JP JP50557397A patent/JP3787159B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-07 CN CN95197947A patent/CN1096612C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-07 DE DE69535042T patent/DE69535042T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-07 GB GB9725470A patent/GB2317520B/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-07 US US08/981,582 patent/US6054948A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-07 KR KR10-1998-0700043A patent/KR100436100B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-07 EP EP95925901A patent/EP0838037B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-07 CA CA002226370A patent/CA2226370C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200280350A1 (en) * | 2018-02-26 | 2020-09-03 | Parallel Wireless, Inc. | Miniature Antenna Array With Polar Combining Architecture |
US11923924B2 (en) * | 2018-02-26 | 2024-03-05 | Parallel Wireless, Inc. | Miniature antenna array with polar combining architecture |
US20240322431A1 (en) * | 2021-02-24 | 2024-09-26 | Bluehalo, Llc | System and method for a digitally beamformed phased array feed |
US12278433B2 (en) * | 2021-02-24 | 2025-04-15 | Bluehalo, Llc | System and method for a digitally beamformed phased array feed |
US20240097772A1 (en) * | 2022-09-19 | 2024-03-21 | International Business Machines Corporation | Amplitude and phase alignment of phased array elements |
US12284020B2 (en) * | 2022-09-19 | 2025-04-22 | International Business Machines Corporation | Amplitude and phase alignment of phased array elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11509000A (ja) | 1999-08-03 |
GB2317520B (en) | 1999-10-06 |
EP0838037B1 (en) | 2006-06-07 |
KR100436100B1 (ko) | 2004-08-27 |
GB9725470D0 (en) | 1998-01-28 |
CA2226370A1 (en) | 1997-01-30 |
CN1197515A (zh) | 1998-10-28 |
GB2317520A (en) | 1998-03-25 |
DE69535042T2 (de) | 2007-05-10 |
KR19990028745A (ko) | 1999-04-15 |
CA2226370C (en) | 2006-11-07 |
CN1096612C (zh) | 2002-12-18 |
US6054948A (en) | 2000-04-25 |
DE69535042D1 (de) | 2006-07-20 |
HK1015456A1 (en) | 1999-10-15 |
WO1997003367A1 (en) | 1997-01-30 |
EP0838037A1 (en) | 1998-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3787159B2 (ja) | フェーズドアレイレーダ用回路モジュール | |
US6441783B1 (en) | Circuit module for a phased array | |
JP3597678B2 (ja) | レーダ装置 | |
Pfeffer et al. | FMCW MIMO radar system for frequency-division multiple TX-beamforming | |
US7876261B1 (en) | Reflected wave clock synchronization | |
EP1891700B1 (en) | True time delay phase array radar using rotary clocks and electronic delay lines | |
US6701141B2 (en) | Mixed signal true time delay digital beamformer | |
US9285461B2 (en) | Steerable transmit, steerable receive frequency modulated continuous wave radar transceiver | |
US8345716B1 (en) | Polarization diverse antenna array arrangement | |
US5933113A (en) | Simultaneous multibeam and frequency active photonic array radar apparatus | |
JP5190466B2 (ja) | フェーズド・アレイのための移相及び結合アーキテクチャ | |
Chen et al. | Virtual phase shifter array and its application on Ku band mobile satellite reception | |
Wiesbeck | SDRS: software-defined radar sensors | |
Tang et al. | A 4TX/4RX pulsed chirping phased-array radar transceiver in 65-nm CMOS for X-band synthetic aperture radar application | |
US20060125687A1 (en) | Distributed exciter in phased array | |
EP1561259A1 (en) | Optically and frequency scanned array | |
EP0987560A1 (en) | Circuit module for a phased array radar | |
Wittemeier et al. | Compact and digitally controlled D-band vector modulator for next-gen radar applications in 130 nm SiGe BiCMOS | |
Weedon | Phased array digital beamforming hardware development at applied radar | |
US8106825B1 (en) | Distributed receiver | |
JP2004317524A (ja) | レーダ装置 | |
Ruiter et al. | EMBRACE, a 10000 element next generation aperture array telescope | |
US3750173A (en) | Frequency translating repeater (boomerang) using single-sideband techniques | |
HK1029394A (en) | Circuit module for a phased array radar | |
GB2292012A (en) | Circuit module for a phased array radar |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040205 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |