JP3787104B2 - ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ - Google Patents
ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3787104B2 JP3787104B2 JP2002104710A JP2002104710A JP3787104B2 JP 3787104 B2 JP3787104 B2 JP 3787104B2 JP 2002104710 A JP2002104710 A JP 2002104710A JP 2002104710 A JP2002104710 A JP 2002104710A JP 3787104 B2 JP3787104 B2 JP 3787104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flux
- welding
- slag
- cored wire
- bead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/368—Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/3608—Titania or titanates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラックス入りワイヤに関し、特に、チタニア系をベースとするフラックスが充填され、炭酸ガスまたはアルゴンと炭酸ガスとの混合ガスをシールドガスとして使用するガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、軟鋼および引張強度が50kgf/mm2以上である高張力鋼に主として適用しているチタニア系フラックス入りワイヤは、作業性は非常に良好であるものの、低温や大入熱溶接などの溶接金属では衝撃靭性が低いことが短所として指摘されてきた。特に、衝撃値を厳格に規定している船級規格グレードIII(Grade III;−20℃で55J以上)、アルミニウムキルド鋼などの低温用鋼(−40℃〜−50℃で28J以上)では溶接金属の衝撃値が問題となり、その適用が困難であった。そこで、塩基性系のフラックスを充填することによって溶接金属の低温における衝撃値はある程度満足させることができたが、作業性においては全姿勢溶接が不安である、あるいはスパッタおよび溶接ヒュームの発生が増加するなどの問題が生じた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、使用上の作業性と低温衝撃値に優れたガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤを提供することにその目的がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明によるガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤは、低炭素鋼の軟鋼用外皮にチタニア系をベースとするフラックスを充填したガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤにおいて、前記フラックスは、ワイヤ全重量に対して重量でTiO2 4.0〜8.0%、Mn 1.0〜3.0%、Si 0.1〜1.0%、B 0.002〜0.02%、Mg0.2〜0.45%、Al 0.15〜0.3%を含有したことを特徴とする。ここで、前記Alに対する前記Mgの含有比率が1.45以上1.55以下であればより好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成についてさらに詳細に説明する。
本発明において、軟鋼用外皮の内部に充填されるフラックスは、各々アーク安定剤、スラグ形成剤、脱酸剤および合金添加剤などの機能をし得るように配合して構成される。このうち、スラグ被包性と流動性を考慮して、酸化物としてTiO2成分の含量(以下、重量%)がワイヤ全重量に対して4.0〜8.0%となるようにする。また、脱酸剤としてFe−Mn、Me−Mn、その他のMn合金鉄などをフラックス中に添加し、これらをMn量で換算したとき、ワイヤ全重量に対して1.0〜3.0%の範囲となるようにする。
【0006】
そして、脱酸機能とスラグの粘性などを考慮してFe−Si、Fe−Si−Bなどを添加するものの、その構成比は、Siで換算したとき、ワイヤ全重量に対して0.1〜1.0%範囲となるようにし、Bはワイヤ全重量に対して0.002〜0.02%となるように調整することによって、スラグの被包性と流動性を一定にし、安定した全姿勢溶接を可能にし、且つ低温における衝撃値も向上させることができる。
【0007】
また、アーク安定性とビードの形状を改善するためにMgとAlを添加するが、Alに対するMgの含有比率(Mg/Al)が式(1)を満足できるようにすることによって、アークの安定性と集中力をさらに向上させ、前述したフラックスの諸般機能をさらに向上させて全姿勢溶接を便利にすることができ、特に、低温における衝撃靭性をさらに向上させることができる。
1.45≦Mg/Al≦1.55 − − − 式(1)
一方、ここに使用される供給原料としてはMg−Al、Me−Mg、Fe−Al、Me−Alなどを添加することができる。
【0008】
次いで、本発明のフラックスにおける数値限定の理由について詳細に説明する。チタニア系フラックスの主成分であるTiO2は、スラグ形成剤の機能とアーク安定剤の機能を果たす非常に重要な成分であって、スラグ形成剤としては珍しく優れた被包性と剥離性を有している。しかし、前記TiO2は、4.0%未満では良好なビード外観と形状が得られなく、スラグ被包性に乏しくなり、アーク安定性も悪化されながらスパッタ発生量が増加することになる。また、8.0%を超えると、スラグ過多が発生してスラグ層が厚くなり、溶融池の浮上過程で非金属介在物として残存したり、スラグ混入が起こったりする恐れがある。
【0009】
このTiO2の供給原料としては鉱石としてのルチルサンドや還元イルミナイトまたは酸化チタン、ルコキシンなどが使用される。脱酸剤として添加されるMnは、脱酸剤としての主機能とともに、溶接金属の酸素量を減らして低温靭性を向上させる付加的機能も果たす。しかし、前記Mnは、1.0%未満では脱酸力が不充分なのでアークが不安定になる、もしくはブローホールが発生し易くなる。また、3.0%を超えると、強度が規定規格を超える、あるいは高温における割れが発生し易くなる。したがって、Mnの含量は、ワイヤ全重量に対して1.0〜3.0%が好適で、供給原料としてはFe−Mn、Me−Mn、Si−Mnなどが使用される。
【0010】
脱酸剤として添加されるSiは、溶接金属内の酸素を減らしたり、SiO2形態のスラグとなって流動性と被包性をよくしたりし、且つ、スラグの粘性を調整してより容易に立向上進姿勢での溶接ができるようにする。しかし、0.1%未満では、その機能が不充分なので脱酸力が劣り、ブローホールの発生による溶接欠陥を引き起こしたり、スラグの被包性と粘性の不足によって立向上進姿勢での使用適用性が低下したりする。また、1.0%を超える場合には、溶接金属内のSi含量が増加されてシグマ相を促進させ、低温靭性の劣化を生じさせる逆効果があるので注意が必要である。また、スパッタの発生量と溶接ヒュームの発生量を増加させたりすることもあるので、ワイヤ全重量に対して1.0%以下に限定するのが好ましく、供給原料としてはFe−Si、Fe−Si−Mnなどがある。
【0011】
Bは、溶接金属の組織を微細化して低温靭性を向上させる役割をするが、限定された範囲を超えると急速に金属を硬化させて高温割れを発生させるので、その使用量に対しては格別な注意が必要とされている。したがって、前記Bの添加量の限定範囲はワイヤ全重量に対して0.002〜0.02%にするのが好適である。
【0012】
Mgは、アーク安定剤と強力な脱酸剤としての機能を有し、アーク中で瞬間的な酸化反応によってMgOに変化するが、このMgOは、スラグの凝固点を上昇させることから、立向上進姿勢でビードの垂れのない溶接外観を可能にする。しかし、0.2%未満ではその効果は殆どなく、0.45%を超える場合にはスパッタ発生量を増加させ、スラグの形成を弱くし、かえってビードの形状を悪くするので、その含量をワイヤ全重量に対して0.2〜0.45%に限定する。
【0013】
Alは、脱酸剤としての機能を有し、Fe−Mn、Fe−Siとの複合的な作用によってスラグ形成を助け、溶融金属の垂れを防止する。しかし、0.3%を超える場合には、ビードの形状を悪くし、アーク感覚を硬くすることもあり、低温靭性を低下させるので、その添加量は0.15〜0.3%にするのが好ましい。
【0014】
前記MgとAlの添加比率のMg/Alを、1.45よりは大きく1.55よりは小さくすると、本発明の主要特性の一つである全姿勢での溶接性を向上させ、立向上進姿勢での溶接をさらに便利にすることができる。また、アークの安定性による溶接能率を向上させることができ、−40℃のアルミニウムキルド鋼で適用可能な水準の低温靭性値である50J以上を得ることができる。
【0015】
このようにMgとAlの適切な組合せによって他の脱酸剤の機能を上昇させることができると同時に、スラグの融点調整などが可能となって全姿勢の適用性にも優れていると言える。しかし、本発明で要求する範囲を外れる場合には、その他のフラックスの組成比を満足させてもその効果は半減されることになる。
【0016】
次いで、本発明の実施例を比較例に基づいて具体的に比較、説明する。
【0017】
【実施例】
軟鋼用外皮の内部に充填されるフラックスの成分と組成比が本発明の設計限定範囲内にあるものを実施例とし、少なくとも1種以上のフラックスが設計限定範囲を外れたものを比較例として試作品を製造した。
実施例と比較例に対するフラックスの組成比を表1に表した。
試作品は、充填率を15%として1.2mm径に製造し、評価した。
【0018】
次いで、試作製造されたワイヤを用いて表2に表した溶接条件にしたがって試験片溶接を施し、溶接時のアーク安定性、スパッタ発生量、スラグ剥離性およびヒューム発生量を確認した。
【表1】
【表2】
【0019】
また、立向上進では、図1に示すT形の試験片に連続的にビード積層を施し、溶接に際して溶融金属の垂れの程度と溶接後のビード垂れなどを肉眼で観察し、その結果を表3に表した。(図面符号1は母材、2は溶接ビード、Dは溶接方向)
【表3】
注)◎:非常に良好 O:良好 △:普通 X:不良
*:溶接初層またはクレーターでビード割れの多発
【0020】
溶接部の性能評価は、溶接金属の機械物理的試験のための試験片の製作を船級協会で決める規定に基づいて行い、表4に試験片の製作のための溶接条件を示した。溶接部の高温割れ試験は、機械物理試験用の板材と同じ鋼種で図2aおよび図2bに示すような試験片を製作し、ルートギャップを6mm与え250A/31Vで毎分24cmの溶接速度で溶接を施した後、スラグを取除き、液状浸透法によってビード割れの有無を確認した。(図面符号3は試験板材、4は溶接ビード、5は拘束台、6はバッキングセラミック材、Dは溶接方向である)
【0021】
引張試験と低温衝撃並びに高温割れ試験の結果を表5に表した。
【表4】
【表5】
【0022】
前記表1に表すようなフラックスの構成比のうち化学成分の組成比が本発明の請求範囲内にある実施例1ないし実施例8のワイヤは、優れた溶接作業性とともに、立向上進姿勢の溶接においても溶融金属の垂れやビードの垂れが生じず、極めて良好なビード外観が得られた。また、引張強度は規格を満足し、低温衝撃値においても−40℃の温度で米国溶接協会規格(AWS)の規定を満足する結果値を得た。そして、高温割れ試験においても溶接金属の溶接ビードでは割れが発生しない良好な結果を得た。
【0023】
しかし、フラックスの構成と組成比において1種以上のフラックスが本発明の請求範囲を外れた比較例では、使用上の作業性が劣るとか、機械物理的性質のうち衝撃値が要求水準に達しない結果が表れた。特に、比較例9は、脱酸剤としてのMnの不足とMg/Alの比が本発明の請求範囲を外れた場合であって、脱酸力の不足によるブローホール発生頻度の増加とアーク安定性の不足、そして立向上進姿勢でのビード垂れの発生によって溶接の能率性が劣化された。
【0024】
比較例10の場合は、作業性は概ね良好であったが、低温衝撃特性が要求水準を満足できなかったし、ビードの形状もやや不揃いな状態を表した。
【0025】
また、比較例11の場合は、TiO2とMg/Alの比が本発明の請求範囲を外れた場合であって、スラグの不足によって被包性が悪く、溶融スラグの粘性不足によって立向上進でビードの垂れが生じた。
【0026】
また、比較例12ないし比較例15は、Mg/Alの比が本発明の請求範囲を超えた場合であって、ヒューム発生量の増加とビードの偏りが発生し、かえって本発明で追求する溶接性に逆効果をもたらし、特に、比較例15および比較例16の場合は、Bの添加量超過によって溶接ビードの高温割れ発生が増加する結果となった。
【0027】
【発明の効果】
上述したように、本発明によるガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤは、全姿勢での溶接作業性に優れているとともに、低温靭性の良好な溶接金属が得られる効果がある。また、良好なビード形状とアーク安定性、そしてスパッタ発生量の最小化によって溶接能率性が極めて良好になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例と比較例に対する溶接作業性を試験するために使用された立向上進溶接用の試験片を示す斜視図。
【図2】図2aは、本発明の実施例と比較例に対する溶接部の高温割れ試験のために使用された試験片を示す平面図であり、図2bは、図2aのA−A線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 母材
2、4 溶接ビード
3 試験板材
5 拘束台
6 バッキングセラミック材
D 溶接方向
Claims (1)
- 低炭素鋼の軟鋼用外皮にチタニア系をベースとするフラックスを充填したガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤにおいて、
前期フラックスは、ワイヤ全重量に対して重量でTiO2 4.0〜8.0%、Mn 1.0〜3.0%、Si 0.1〜1.0%、B 0.002〜0.02%、Mg 0.2〜0.45%、Al 0.15〜0.3%を含有し、
前期 Al に対する Mg の含有比率が 1.45 以上 1.55 以下であることを特徴とするガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0018700A KR100419495B1 (ko) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | 가스 쉴드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어 |
KR2001-018700 | 2001-04-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002361486A JP2002361486A (ja) | 2002-12-18 |
JP3787104B2 true JP3787104B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=19708005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002104710A Expired - Lifetime JP3787104B2 (ja) | 2001-04-09 | 2002-04-08 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6833530B2 (ja) |
JP (1) | JP3787104B2 (ja) |
KR (1) | KR100419495B1 (ja) |
CN (1) | CN1248822C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003256798A1 (en) | 2002-07-26 | 2004-02-16 | Emphasys Medical, Inc. | Bronchial flow control devices with membrane seal |
CN101804533A (zh) * | 2010-04-27 | 2010-08-18 | 上海林肯电气有限公司 | 低温高韧性全位置焊接用气保护药芯焊丝 |
KR101013361B1 (ko) * | 2010-07-14 | 2011-02-14 | 충남대학교산학협력단 | 광 콘크리트 및 이를 이용한 안전표시장치 |
JP5662086B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-01-28 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
CN102430877A (zh) * | 2011-11-04 | 2012-05-02 | 武汉铁锚焊接材料股份有限公司 | 一种金属粉芯型药芯焊丝及其制备与应用 |
CN103878501A (zh) * | 2013-11-29 | 2014-06-25 | 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 | 一种高强钢用金属粉芯型无缝药芯焊丝 |
CN103909357A (zh) * | 2014-04-08 | 2014-07-09 | 北京工业大学 | 一种用于密闭带压空间切割的药芯切割丝 |
JP6382117B2 (ja) | 2015-01-16 | 2018-08-29 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP6437327B2 (ja) | 2015-01-28 | 2018-12-12 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP6509007B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-05-08 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤの製造方法 |
JP2016187828A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2017094360A (ja) | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5944159B2 (ja) * | 1981-06-05 | 1984-10-26 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ |
JPS63171295A (ja) | 1987-01-08 | 1988-07-15 | Kobe Steel Ltd | フラツクス入りワイヤ |
JPS63273594A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-10 | Nippon Steel Corp | ガスシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ |
JPH03291192A (ja) | 1990-04-04 | 1991-12-20 | Nippon Steel Corp | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2723335B2 (ja) | 1990-04-13 | 1998-03-09 | 新日本製鐵株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2908585B2 (ja) * | 1991-04-09 | 1999-06-21 | 日鐵溶接工業株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH05269592A (ja) | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH05269593A (ja) | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
KR0134561B1 (ko) * | 1993-03-31 | 1998-06-15 | 가메다카 소키치 | 저휴움 가스시일드 아아크 용접용 플럭스 충전와이어 |
JP3377271B2 (ja) | 1993-12-10 | 2003-02-17 | 新日本製鐵株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH07276088A (ja) | 1994-04-04 | 1995-10-24 | Nippon Steel Corp | 低温鋼用mag溶接フラックス入りワイヤ |
JP2756088B2 (ja) | 1994-09-30 | 1998-05-25 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH09201697A (ja) | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP3291192B2 (ja) | 1996-02-06 | 2002-06-10 | 株式会社タクマ | 階段摺動式ストーカ |
JPH09262693A (ja) | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Kobe Steel Ltd | アーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH09277088A (ja) | 1996-04-16 | 1997-10-28 | Nippon Steel Corp | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH09277087A (ja) | 1996-04-18 | 1997-10-28 | Kobe Steel Ltd | アーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH10291092A (ja) | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Nippon Steel Corp | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
-
2001
- 2001-04-09 KR KR10-2001-0018700A patent/KR100419495B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-04-08 JP JP2002104710A patent/JP3787104B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-09 US US10/118,154 patent/US6833530B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-09 CN CNB021060517A patent/CN1248822C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1380160A (zh) | 2002-11-20 |
KR20020078348A (ko) | 2002-10-18 |
CN1248822C (zh) | 2006-04-05 |
US6833530B2 (en) | 2004-12-21 |
JP2002361486A (ja) | 2002-12-18 |
KR100419495B1 (ko) | 2004-02-19 |
US20030052112A1 (en) | 2003-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5356142B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP4209913B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP3787104B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5450260B2 (ja) | 耐高温割れ性に優れた溶接金属 | |
JP4300153B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2010253494A (ja) | フラックス入りワイヤ | |
KR102675635B1 (ko) | 플럭스 코어드 와이어 및 용접 방법 | |
JP4566899B2 (ja) | 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
EP3081327A1 (en) | Flux-cored wire for gas-shielded arc welding | |
JP6661516B2 (ja) | 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接方法及びエレクトロスラグ溶接継手の製造方法 | |
JPH08257785A (ja) | 鋼溶接部の耐低温割れ性を改善するアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2010064087A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2009018337A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2020131234A (ja) | セルフシールドアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入りワイヤ | |
JP3880826B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPH1110391A (ja) | 極厚鋼用多電極立向エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
KR102664069B1 (ko) | 가스쉴드 아크 용접용 플럭스 충전 와이어 | |
JP3828088B2 (ja) | すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ | |
KR20030052604A (ko) | 티타니아계 플럭스 충전 와이어 | |
JPH08174267A (ja) | アーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP7175784B2 (ja) | 高張力鋼の炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPH06238483A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
KR101769979B1 (ko) | 고장력강을 위한 이음매가 없는 가스실드 아크 플럭스 충전 와이어 | |
JPH09201697A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
KR100347294B1 (ko) | 일렉트로가스 아크 용접용 플럭스 충전 와이어 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3787104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |