JP3785904B2 - ポリ乳酸系組成物及びその製造方法 - Google Patents
ポリ乳酸系組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3785904B2 JP3785904B2 JP2000224867A JP2000224867A JP3785904B2 JP 3785904 B2 JP3785904 B2 JP 3785904B2 JP 2000224867 A JP2000224867 A JP 2000224867A JP 2000224867 A JP2000224867 A JP 2000224867A JP 3785904 B2 JP3785904 B2 JP 3785904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- thermoplastic elastomer
- radical reaction
- reaction initiator
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 title claims description 51
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 title claims description 51
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 24
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 22
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 claims description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 15
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 7
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 claims description 6
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 claims description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 description 4
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- -1 ketone peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006167 biodegradable resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N lactide Chemical compound CC1OC(=O)C(C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- HRKQOINLCJTGBK-UHFFFAOYSA-N dihydroxidosulfur Chemical class OSO HRKQOINLCJTGBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 238000010101 extrusion blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- VQHSOMBJVWLPSR-UHFFFAOYSA-N lactitol Chemical compound OCC(O)C(O)C(C(O)CO)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O VQHSOMBJVWLPSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010448 lactitol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02W90/10—Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主としてポリ乳酸と特定の熱可塑性エラストマーからなる成形性が良好で、かつ強度・耐衝撃性に優れたポリ乳酸系組成物及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自然環境保護の見地から、自然環境中で分解する生分解性樹脂からなる成形品が求められ、脂肪族ポリエステルなどの自然分解性樹脂による研究が活発に行われている。
その1例として、ポリ乳酸がある。ポリ乳酸は、融点が150〜180℃と比較的高く、しかも透明性に優れる為、成型用材料として期待されている。しかし、ポリ乳酸は、その剛直な分子構造の為に、強度は高い一方、耐衝撃性に劣り脆いという欠点がある。
【0003】
又、ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルは、一般に柔軟性・耐衝撃性に優れているが、ポリ乳酸に比べ低く融点60〜110℃、ガラス転移温度も室温以下で結晶性も高い為不透明であり、強度も低い。このように、現在市販されているいずれの生分解性樹脂も、単独ではそれぞれ欠点を有し、機械特性のバランスに優れた成形品が得られていないのが現状であり、改良が望まれている。
【0004】
特許公報2725870号では、ポリ乳酸にセグメント化ポリエステル、天然ゴム、スチレンブタジエン共重合体を混合する事で耐衝撃性を改善できる記載されてるが、一般にこれらの材料とポリ乳酸は相溶性が悪く、耐衝撃性は改善されるもののブレンドムラが発生し易く、製品とした場合、見た目に劣るだけでなく機械的強度も安定しない。又、より優れた耐衝撃性を得るには、改質剤添加量の増加が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ポリ乳酸に特定の熱可塑性エラストマーをブレンドし、それを相溶化する事で、溶融特性、機械特性、耐衝撃性、成形品外観などが改善されたポリ乳酸系組成物を提供する事にある。
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討の結果、ポリ乳酸と特定の熱可塑性エラストマーを主原料とし、さらに過酸化物によりポリマー同志を反応させる事により相溶化する事で、安定して優れた機械特性を有し、表面性にも優れる事を見いだした。
すなわち、本発明は、ポリ乳酸(A)とゴム成分としてエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)を含む熱可塑性エラストマー(B)を混合したことを特徴とする組成物に関するものである。又、本発明は、ポリ乳酸(A)とEPDMを含む熱可塑性エラストマー(B)とラジカル反応開始剤(C)を窒素雰囲気下にて溶融混合した、剛性、靭性及び耐熱性に優れ、かつ透明性に優れたポリ乳酸系組成物及びその製造方法に関するものである。さらに本発明は、その組成物より得た各種成形品に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において、ポリ乳酸(A)とは、実質的にL−乳酸及び/又はD−乳酸由来のモノマー単位のみで構成されるポリマーである。ここで「実質的に」とは、本発明の効果を損なわない範囲で、L−乳酸またはD−乳酸に由来しない、他のモノマー単位を含んでいても良いという意味である。
【0007】
ポリ乳酸(A)の製造方法としては、既知の任意の重合方法を採用することができる。最も代表的に知られているのは、乳酸の無水環状二量体であるラクチドを開環重合する方法(ラクチド法)であるが、乳酸を直接縮合重合しても構わない。また、分子量としては、重量平均分子量で、50、000〜300,000の範囲が好ましい。かかる範囲を下回ると機械物性等が十分発現されず、上回る場合は加工性に劣る。
【0008】
ポリ乳酸(A)が、L−乳酸及び/又はD−乳酸に由来するモノマー単位からだけなる場合には、重合体は結晶性で高融点を有する。しかも、L−乳酸、D−乳酸由来のモノマー単位の比率(L/D比と略称する)を変化させることにより、結晶性・融点を自在に調節する事ができるので、用途に応じ、実用特性を制御する事が可能である。
【0009】
本発明において、ゴム成分としてエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)を含む熱可塑性エラストマー(B)としては、ゴム成分としてEPDMを含んでいれば特に限定されず、他の複数の成分がブレンド及び/又は共重合されていても構わない。例えばアクリル、スチレンとEPDMを共重合したものは、宇部サイコン株式会社製UCLモディファイヤーレジンE500N、E700Nとして市販されている。
【0010】
熱可塑性エラストマー中のゴム成分が多い程、得られる成型品の耐衝撃性は優れるが、反面ポリ乳酸との相溶性は悪くなる傾向がある。優れた耐衝撃性を得るには、少なくとも50重量%のEPDMが含まれている事が好ましい。
【0011】
ポリ乳酸(A)との相溶性を考えた場合、乳酸と構造の似ているアクリル成分が構造中に導入されている事が好ましくい。特に優れた相溶性を得るには、少なくとも10重量%のアクリルが含まれている事が好ましい。又、後述する過酸化物を添加する場合、構造中に反応性のある二重結合が導入されている事で、より相溶化反応が進み易くなり、得られる成型品の外観も優れる。
【0012】
本発明のポリ乳酸系組成物のポリ乳酸(A)とEPDMを含む熱可塑性エラストマー(B)の混合比は、(A)/(B)の重量比で99/1〜50/50である事が好ましい。ポリ乳酸(A)が、99重量%より多いと耐衝撃性の改善が困難であり、50重量%より少ないとポリ乳酸の特徴である高剛性が損なわれるだけでなく生分解性の観点からも好ましくない。
【0013】
本発明のポリ乳酸組成物のポリ乳酸(A)とEPDMを含む熱可塑性エラストマー(B)が、それぞれ単独及び/又は相互に架橋構造を有すると溶融張力を向上し、成形加工性に優れ、特に押出成形、ブロー成形に適した材料が得られる。特に相互に架橋構造を有する事で、熱可塑性エラストマーの分散性がより向上し、成形品の表面状態が改善される。
【0014】
本発明においてラジカル反応開始剤(C)とは、過酸化物などラジカル発生剤の事を意味するが特に限定されるものではない。またラジカル反応開始剤としては油溶性開始剤のみでなくエマルジョン重合に用いられる水溶性開始剤を用いる事も可能である。油溶性開始剤の例としては、t−ブチルハイドロパーオキシド、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、アゾビスシアノ吉草酸、アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。またこれらのラジカル反応開始剤と亜硫酸塩類、スルホキシレート類との組み合わせによりなる、いわゆるレドックス系触媒として用いる事が出来る。有機過酸化物としては例えば、ケトンパーオキシド類、ハイドロパーオキシド類、ジアシルパーオキシド類、ジアルキルパーオキシド類、パーオキシケタール類、アルキルパーエステル類、パーカーボネート類等が挙げられる。特に10時間半減期温度や活性酸素量、遊離水酸基の有無等の諸特性を総合的に判断してジアルキルパーオキシドが良い。
【0015】
これらラジカル反応開始剤(C)を混合する事で、ポリ乳酸(A)と熱可塑性エラストマー(B)は、部分的に架橋反応が起こり相溶化する。
【0016】
ラジカル反応開始剤(C)の添加量としては、混合する樹脂の総量(A+B)に対して、0.01〜5.0重量部含まれる事が好ましい。0.01重量部以下では、混合される樹脂の相溶化が不十分となり、所望の物性が得られない。5.0重量部以上では、局所的なグラフト化反応によりゲルの発生が起こるだけでなく、加工性にも劣る結果となる。
【0017】
本発明のポリ乳酸系組成物の製造方法を説明する。まず、ポリ乳酸(A)とEPDMを含む熱可塑性エラストマー(B)及びラジカル反応開始剤(C)の混合方法や混合装置は、特に限定されないが、連続的に処理できるものが工業的に有利で好ましい。例えば、ポリ乳酸(A)と熱可塑性エラストマー(B)及びラジカル反応開始剤(C)を所定比率で混合し、そのまま成形機のホッパー内に投入し、溶融させ、直ちに成形しても良い。又、各成分を溶融混合した後、一旦ペレット化し、その後で必要に応じて溶融成形しても良い。同じく、ポリマーをそれぞれ別に押出機などで溶融し、ラジカル反応開始剤(C)を一定量でフィードしながら所定比率で静止混合機及び/又は機械的撹拌装置で混合し、直ちに成形しても良く、一旦ペレット化しても良い。押出機などの機械的撹拌による混合と、静止混合機とを組み合わせても良い。均一に混合させるには、一旦ペレット化する方法が好ましい。溶融押出温度としては、使用する樹脂の融点及び混合比率を考慮して、適宜選択するが、通常100〜250℃の範囲である。好ましくは120〜220℃の範囲より選択する事が望ましい。反応溶融時間としては20分以内であることが好ましく、より好ましくは10分以内である。また熱可塑性エラストマー(B)が2成分以上からなる場合は、予め熱可塑性エラストマー(B)のみ溶融混合したものを用いても良く、または上記混合工程において同時期に行う事も可能である。
【0018】
ラジカル反応開始剤(C)の添加方法としては特に限定されないが、上記のように予め3成分を混合したものを溶融混合しても良く、液状物質であれば、プランジャ式ポンプやチューブポンプなど定量性の高いフィードポンプを用いて、ポリ乳酸(A)及び熱可塑性エラストマー(B)が溶融混合しているところに滴下しても良い。定量性の低いポンプを使用したりフィード量が安定して供給されない場合は局在的にラジカル反応が進行し、分解反応が起きたりミクロゲルの生成などの問題を生じる為好ましくない。またラジカル反応開始剤(C)が分解する事が考えられるので、ラジカル反応開始剤を添加する点での温度は、少なくとも200℃以下であることが望ましい。好ましくは、そのラジカル反応開始剤(C)の10時間半減期温度+50℃以下の温度である事が望ましい。
【0019】
又、材料の着色や酸化反応による分解を抑制する為、押出機内は窒素を流入し窒素雰囲気下で混合・反応させる事がより好ましい。
【0020】
上記の方法で混合されたポリマーを、通常の成形機のホッパーに投入し、溶融後、成形を行う事で、本発明の成型品は容易に得られる。本発明の成型品としては、通常の成形機で成形できるすべての成形品を指しているが、フィルム、シート、被覆紙、ブロー成形体、射出成形体、押出し成形体、繊維(マルチフィラメント、モノフィラメント)、または不織布、包装材などに適している。
【0021】
本発明によるポリ乳酸系組成物は、溶融混合時あるいは成形時に、副次的添加剤を加えていろいろな改質も可能である。副次的添加剤の例としては、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、各種フィラー、静電気防止剤、離型剤、可塑剤、香料、抗菌剤、核形成剤等その他の類似の物が挙げられる。
【0022】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。
本発明及び以下の実施例、比較例において、重合体の重量平均分子量(Mw)はGPC分析によるポリスチレン換算値である。又、射出成形により試験片を作成し、JIS−K7113による引張試験、JIS−K7110硬質プラスチックのアイゾット衝撃試験方法に準じて試験を行った。相溶性は射出成形により1mmtの名刺大プレートを作成し、その外観を目視評価しブレンドムラの有無を判断した。
本実施例では、以下に示すポリ乳酸、熱可塑性エラストマー、ラジカル反応開始剤を使用し実験を行った。
【0023】
<ポリ乳酸(P1)>
ポリ乳酸
島津製作所製 ラクティ#5000
重量平均分子量 200,000
<熱可塑性エラストマー(P2)>
AES樹脂(アクリル−EPDM−スチレン共重合体)
宇部サイコン製 UCLモディファイヤーレジンE700N
<ラジカル反応開始剤(O1)>
有機過酸化物(2,5−ジメチル−2,5ージ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン)
化薬アクゾ製 カヤヘキサAD40C
炭酸カルシウム担持品
【0024】
(実施例1)
P1を90重量部とP2を10重量部をロッキングミキサーで混合し、定量フィーダを用いて窒素雰囲気下200℃の30mm同方向2軸押出機に連続的に供給し(平均滞留時間5分)、直径2mmのノズルにより押出し、水冷し切断する事で、ポリ乳酸系組成物チップ(PC1)を得た。そのチップPC1を80℃で8時間真空乾燥し絶乾状態にした後、射出成形により各種物性試験片を得た。その後、得られた試験片を用いて各種評価を行った。
【0025】
(実施例2)
P1を90重量部とP2を10重量部、O1を0.2重量部をロッキングミキサーで混合し、定量フィーダを用いて窒素雰囲気下200℃の30mm同方向2軸押出機に連続的に供給し(平均滞留時間5分)、直径2mmのノズルにより押出し、水冷し切断する事で、ポリ乳酸系組成物チップ(PC2)を得た。そのチップPC2を80℃で8時間真空乾燥し絶乾状態にした後、射出成形により各種物性試験片を得た。その後、得られた試験片を用いて各種評価を行った。
【0026】
(実施例3〜4)
各ポリマー、添加剤の混合比を次の表1の様にして、実施例1、2と同様に実施した。
【0027】
(比較例1)
P1を80℃で8時間真空乾燥し絶乾状態にした後、射出成形により各種物性試験片を得た。その後、得られた試験片を用いて各種評価を行った。
【0028】
実施例1〜4及び比較例1の結果を、表1に示す。
【表1】
【0029】
【発明の効果】
本発明に係る主としてポリ乳酸とゴム成分としてエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)を含む熱可塑性エラストマーからなる樹脂組成物は、流動性、成形性に優れ、射出成形品、押出成形品、真空圧空成形品、ブロー成形品、繊維、マルチフィラメント、モノフィラメント、ロープ、織物、編み物、不織布、フィルム、シート、ラミネート、容器、発泡体、各種部品、その他の成形品を得るのに好適であり、得られる成形品は十分な機械的強度と耐熱性を有する。
Claims (7)
- ポリ乳酸(A)と、ゴム成分として、アクリル成分が構造中に導入されたエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)を含む熱可塑性エラストマー(B)とが混合されてなり、ポリ乳酸(A)及び熱可塑性エラストマー(B)がそれぞれ単独及び/又は相互に架橋構造を有することを特徴とするポリ乳酸系組成物。
- ポリ乳酸(A)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)を含む熱可塑性エラストマー(B)とラジカル反応開始剤(C)とが溶融混合されたことを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸系組成物。
- ラジカル反応開始剤(C)が、ポリ乳酸(A)と熱可塑性エラストマー(B)とが混合されてなる樹脂の総量(A+B)100重量部に対して、0.01〜5.0重量部含まれることを特徴とする請求項2記載のポリ乳酸系組成物。
- ポリ乳酸(A)と熱可塑性エラストマー(B)の混合比が、(A)/(B)の重量比で99/1〜50/50であることを特徴とする請求項1〜3記載のいずれかに記載のポリ乳酸系組成物。
- ラジカル反応開始剤(C)が、過酸化物類より選ばれた1つまたは2つ以上からなるものであることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のポリ乳酸系組成物。
- ポリ乳酸(A)と、ゴム成分として、アクリル成分が構造中に導入されたエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)を含む熱可塑性エラストマー(B)とラジカル反応開始剤(C)とを窒素雰囲気下100〜250℃の条件で溶融混合することを特徴とするポリ乳酸系組成物の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の組成物からなる成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000224867A JP3785904B2 (ja) | 2000-07-26 | 2000-07-26 | ポリ乳酸系組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000224867A JP3785904B2 (ja) | 2000-07-26 | 2000-07-26 | ポリ乳酸系組成物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002037987A JP2002037987A (ja) | 2002-02-06 |
JP3785904B2 true JP3785904B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=18718737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000224867A Expired - Fee Related JP3785904B2 (ja) | 2000-07-26 | 2000-07-26 | ポリ乳酸系組成物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3785904B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004051666A (ja) | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ポリ乳酸複合材料及び成形体 |
US7514503B2 (en) | 2003-10-08 | 2009-04-07 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Molded article produced from aliphatic polyester resin composition |
US7847021B2 (en) | 2004-02-16 | 2010-12-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Aliphatic polyester resin composition containing copolymer |
JP2005226054A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物 |
JP4644667B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2011-03-02 | 三菱レイヨン株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品 |
EP1785453B1 (en) * | 2004-06-16 | 2012-04-18 | Unitika Ltd. | Polylactic acid-containing resin composition and molded body obtained from same |
JP2006152162A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Toyota Motor Corp | ポリ乳酸組成物及びこれを用いた樹脂成形体 |
EP2048200B1 (en) | 2006-07-27 | 2018-11-14 | Techno-UMG Co., Ltd. | Thermoplastic polymer composition and molded article |
JP5272728B2 (ja) | 2006-08-23 | 2013-08-28 | Jsr株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品 |
EP2058367B1 (en) * | 2006-09-01 | 2014-01-15 | Kaneka Corporation | Thermoplastic elastomer composition |
EP2070985B1 (en) | 2006-10-03 | 2011-07-20 | Techno Polymer Co., Ltd. | Thermoplastic resin composition and resin molded article |
JP5292755B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-09-18 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シートおよび化粧材 |
CN101696318B (zh) * | 2009-10-29 | 2013-06-12 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 改性聚乳酸及其制备方法 |
CN104312120A (zh) * | 2014-11-06 | 2015-01-28 | 芜湖瀚博电子科技有限公司 | 一种3d打印用柔性塑料线条 |
CN114437461A (zh) * | 2020-10-20 | 2022-05-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于制备三元乙丙橡胶/聚乳酸热塑性弹性体微孔发泡材料的组合物及其制备方法和应用 |
-
2000
- 2000-07-26 JP JP2000224867A patent/JP3785904B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002037987A (ja) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3785904B2 (ja) | ポリ乳酸系組成物及びその製造方法 | |
Hamad et al. | Biodegradable polymer blends and composites: An overview | |
JP5233105B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂成形品 | |
JP3716730B2 (ja) | 乳酸系樹脂組成物 | |
JP2001123055A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物 | |
KR101461777B1 (ko) | 셀룰로오스 및 폴리락틱산을 포함하는 생분해성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조한 생분해성 필름 | |
JP6078152B2 (ja) | 生分解性樹脂を含む発泡用樹脂組成物およびそれから製造された発泡体 | |
CN115803381B (zh) | 脂肪族聚酯系树脂组合物及其应用 | |
JPWO2006064846A1 (ja) | 生分解性樹脂組成物およびその成形体 | |
JP5469322B2 (ja) | 環境配慮型熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5226335B2 (ja) | 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
KR101132382B1 (ko) | 생분해성 수지 조성물, 그의 제조방법 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름 | |
JP2002037995A (ja) | ポリ乳酸系組成物の製造方法及びその組成物 | |
JP5552317B2 (ja) | 樹脂組成物及びこれを用いた成形品 | |
JP2021102669A (ja) | 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその利用 | |
JP2009209233A (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体 | |
KR101412516B1 (ko) | 폴리락트산을 포함하는 생분해성 수지 조성물 및 그의 제조방법 | |
JP2001064379A (ja) | 相溶性脂肪族ポリエステルの製造方法及びその組成物 | |
AU641427B2 (en) | Polyolefin compositions with improved impact strength | |
JP2005307157A (ja) | 新規相溶化剤および該相溶化剤を用いた極性ポリマー組成物 | |
KR102466532B1 (ko) | 수계 생분해성 조성물, 이를 포함하는 제품 및 수계 생분해성 제품의 제조방법 | |
JP2000327847A (ja) | 樹脂組成物 | |
CN115819876B (zh) | 一种可降解高韧性抗菌eva发泡材料及其制备方法 | |
JP2002371172A (ja) | 乳酸系ポリマー組成物及びその製造方法 | |
JP5022257B2 (ja) | 相溶性脂肪族ポリエステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |