JP3783373B2 - Engine room sound absorber - Google Patents
Engine room sound absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP3783373B2 JP3783373B2 JP31004397A JP31004397A JP3783373B2 JP 3783373 B2 JP3783373 B2 JP 3783373B2 JP 31004397 A JP31004397 A JP 31004397A JP 31004397 A JP31004397 A JP 31004397A JP 3783373 B2 JP3783373 B2 JP 3783373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound absorbing
- blade
- engine room
- absorbing device
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 9
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 5
- 230000001743 silencing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンルームの壁面に設けられた外気吸入部に配置された吸音ブレードに関し、特には異なる2方向の外気吸入部を有するエンジンルームの吸音ブレードに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からエンジンルームの騒音低減のための吸音ブレードについては、種々の提案がなされている。そして本発明に近い技術として、特開昭57−137616号、特開昭56−116520号、実開昭64−1150号、特開平6−144022号がある。
【0003】
(1)特開昭57−137616号は、エンジンの冷却ファンにより吐出される冷却空気は、ラジエータを冷却した後、ラジエータガードの消音ルーバ装置を通過し、ラジエータサイレンサ装置との間に形成される空間に吐出される。一部の冷却排風は空間の上部の排出口から排出され、残りは空間の下部に接続する二重構造のエンジンアンダーガードの導風路に吐出される。導風路の終端には切換装置が設けられており、開閉板の操作により、冷却排風を出口を介してエンジンルームに還流させ消音効果を高め、あるいは外部に排出して冷却効果を高めることができるとしている。
【0004】
(2)特開昭56−116520号は、フレームに取付けられる各吸音ルーバは、その前方縁が後方縁より高くなるように傾斜して配置されている。これにより、各隣接する一対の吸音ルーバの間隙により車両前方に向かって斜め上方に向けられた空気排気通路が形成される。このため冷却ファンによりエンジンルームから排出される騒音空気は車両前方に排出されることがなく、吸音グリルを介して一端吸音ルーバに衝突し、そこで減音減速された後、通路に沿って車両上方に排出される。このため吸音グリルより排出される騒音空気は、車両が取り扱っている吸音グリル前方の粉炭あるいはチップ等の軽重量の材料を舞い上げることがないとしている。
【0005】
(3)実開昭64−1150号は、複数個並列に配置した吸音ルーバの両側部をそれぞれピンで連結し、吸音ルーバの傾斜を変化させることによりその間隔を調整可能にしたので、建設車両が作業中にヒートバランスを悪化させるときには、吸音ルーバの間隔を大きくして冷却空気の流通抵抗を小さくでき、騒音を低減させるときには、吸音ルーバを傾斜させてその間隔を縮小するとともに、エンジン騒音を上方に放散できるとしている。
【0006】
(4)特開平6−144022号は、ラジエータ開口部からの排風を機関ボンネットより排出する走行作業車の構成において、ラジエータ開口部にスプリッタ消音装置を密着させて設置し、スプリッタ消音装置を機関ボンネット側に取り付け、機関ボンネット内の冷却風の回り込みを防止するように構成し、冷却ファン軸中心が冷却ポンプ軸中心より上方になるようにラジエータを設置し、ラジエータ開口部からの排風をスプリッタ消音装置により下方に向けて排出するように構成したとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが特開昭57−137616号提案の構成によれば、運転状況に応じて開閉板を操作して消音効果を高めたり、冷却効果を高めたりするので操作が面倒である。また、開閉板を閉じたときには熱風が還流されることになり、冷却効果を低減するという問題がある。
【0008】
特開昭56−116520号提案の構成によれば、各吸音ルーバを斜め上方に向けて配置し、排風により粉炭あるいはチップ等を舞い上げないようにするものであり、外気吸入部に適用した場合の利点は特に無い。特に、車体構造上1方向からの外気吸入部のみでは十分な吸入面積が確保できず、異なる2方向に外気吸入部を設けた場合には適用が困難である。
【0009】
実開昭64−1150号提案の構成によれば、騒音低減する場合と冷却効果を高める場合とで吸音ルーバを操作する必要があり面倒である。また、前項と同様に、異なる2方向からの外気吸入部に対しては適用が困難である。
【0010】
特開平6−144022号提案の構成によれば、スプリッタ消音装置をラジエータ開口部に密着させるとともに機関ボンネット側に取り付け、冷却風の回り込みを防止している。そのため、異なる2方向からの外気吸入部に対して適用することは困難である。
【0011】
本発明は、上記の問題点に着目してなされたもので、異なる2方向からの外気吸入部を有するエンジンルームに用いた場合に消音効果が大きく、通気抵抗が少なくて冷却効果の高い多ウエイ対応吸音ブレードを提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段、作用および効果】
上記の目的を達成するために、第1発明は、建設機械のエンジンルームの壁面に設けられた外気吸入部に配置され、エンジン騒音を低減する吸音装置において、エンジンルームの側方および上方に外気吸入部を設け、吸音装置は上下方向に並列に配設された吸音ブレードを有し、空気通過長さの長い下部側はスプリット型吸音装置とし、空気通過長さの短い上部側はセル型吸音装置として構成し、セル型吸音装置の吸音ブレードの幅をスプリット型吸音装置の吸音ブレードの幅より狭くし、平面視での車体のラウンド形状に合わせてスプリット型吸音装置の吸音ブレードの幅を順次変化させるとともに、吸音ブレード間のピッチを吸音ブレードの幅に比例して不等ピッチとしている。
【0016】
第1発明によれば、油圧ショベルの上部旋回体のような平面視でラウンド形状の車体にも有効に適用可能である。また、吸音ブレードの幅の狭い部分の吸音ブレード間のピッチを小さくしたためこの部分の通過風量に対する吸音ブレードの表面積は大きくなり吸音効果が向上し、他の部分との吸音性能をほぼ同一にすることができ、全体としての消音効果が大きくなる。
【0017】
また、第2発明は、第1発明記載のエンジンルームの吸音装置において、吸音ブレード間のピッチと、車体の外装グリルの縦格子のピッチとを整合させている。
【0018】
第2発明によれば、空気の流れをスムースにして吸気抵抗を低減し、冷却効率を向上する。
【0019】
また第3発明は、建設機械のエンジンルームの壁面に設けられた外気吸入部に配置され、エンジン騒音を低減する吸音装置において、エンジンルームの側方および上方に外気吸入部を設け、吸音装置は上下方向に並列に配設された吸音ブレードを有し、空気通過長さの長い下部側はスプリット型吸音装置とし、空気通過長さの短い上部側はセル型吸音装置として構成し、セル型吸音装置の吸音ブレードの幅をスプリット型吸音装置の吸音ブレードの幅より狭くし、平面視での車体のラウンド形状に合わせてスプリット型吸音装置の吸音ブレードの幅を順次変化させるとともに、吸音ブレード間のピッチを等ピッチとし、かつ、幅の狭い部分をその幅に反比例してセルの個数を増加する不等セル構造としている。
【0020】
第3発明によれば、スプリット型吸音装置の吸音ブレードの幅に反比例してセルの個数を増加したため、幅の狭い部分は通過風量に対する吸音ブレードの表面積が大きくなり、消音効果が大きくなって他の部分との吸音性能をほぼ同一にすることができる。
【0021】
また第4発明は、第1〜第3発明のいずれかに記載のエンジンルームの吸音装置において、前記吸音ブレードは、硬質の吸音材を一体成形したものである。
【0022】
第4発明によれば、吸音ブレードを硬質の吸音材(例えば硬質スポンジ等)の一体成形品としたため良好な吸音性能が得られる。
【0023】
また第5発明は、第1〜第3発明のいずれかに記載のエンジンルームの吸音装置において、前記吸音ブレードは、芯板材の両面に吸音材を貼付してなる。
【0024】
第5発明によれば、曲げ強度が大きいとともに吸音ブレードの製作が極めて容易である。尚、芯板材は遮音性や通気性の板とするのが望ましい。
【0025】
また、第6発明は、第1〜第3発明のいずれかに記載のエンジンルームの吸音装置において、前記吸音ブレードは、吸音材を通気性を有する板材で内包してなる。
【0026】
第6発明によれば、吸音材を通気性の有る板材(例えばパンチングメタルやエキスパンドメタル等)で内包したため、吸音材の選択範囲が広がるとともに吸音ブレードの強度が向上する。
【0028】
【発明の実施の形態及び実施例】
以下に、本発明に係る多ウエイ対応吸音ブレードの実施例について、図1〜図18を参照して詳述する。
【0029】
一般に、吸音ブレード13の構成には図1に示すように吸音プレート14を筒型に組み合わせたセル型吸音装置11と、図2に示すように吸音ブレード13を並列に配置したスプリット型吸音装置12との2種類がある。セル型吸音装置11は空気通過面積に対する稜線の長さが長い。従ってセル型吸音装置12の長さLが短くても通過風量に対する吸音プレート14の表面積は大きくなり、吸音性能は良い。スプリット型吸音装置12は障害物が少ないため通気抵抗は小さい。吸音性能を向上するには吸音ブレード13の幅Wを大きくするか、又はピッチPを狭くして通過風量に対する吸音ブレード13の表面積を大きくする。
【0030】
図3はエンジンルーム1の側面断面図である。エンジンルーム1には前方から多ウエイ対応型の吸音装置10、ラジエータ2、エンジン3が順次配設されている。エンジンルーム1の前面および前部上面には側面外気吸入部4および上面外気吸入部5が設けられている。
【0031】
図4は第1実施例の吸音装置10の斜視図である。図3に示すように、上面外気吸入部5の空気通過長さLは側面外気吸入部4の空気通過長さ(吸音ブレード13の幅)Wより短い。図4に示すように、複数個の吸音ブレード13は上下方向に並列に配置され、下部はスプリット型吸音装置12を構成しており、上部には前後に前部吸音プレート14aおよび後部吸音プレート14bが配置され、セル型吸音装置11を構成している。すなわち、セル型吸音装置11部分の空気通過長さLは吸音ブレード13の幅Wより短い。吸音ブレード13は硬質の吸音材20(例えば硬質スポンジ等)を一体成形したものである。
【0032】
次に図5〜図7を参照してその他の吸音ブレード13の実施例について説明する。図5は第2例の吸音ブレード13aの斜視図であり、遮音性又は通気性の芯板材21の両面に吸音材20を貼付したものであり、曲げ強度が強く、製作が容易である。
【0033】
図6は第3例の吸音ブレード13bの斜視図であり、吸音材20を通気性を有する板材22(例えばパンチングメタルあるいはエキスパンドメタル等)により内包したものである。従って強度は大きく、吸音材20の選択範囲は広い。
【0034】
図7は第4例の吸音ブレード13cの斜視図であり、通気性の有る芯板材23(例えばパンチングメタル、エキスパンドメタルあるいは打抜金網〔商品名〕等)の両面に吸音材20を貼付したものであり、吸音性能が良い。
【0035】
なお、上記の例は前記の前部吸音プレート14aおよび後部吸音プレート14bにも適用可能である。
【0036】
次に作用について図3に基づいて説明する。エンジンルーム1は側面外気吸入部4および上面外気吸入部5を設けたため、十分な外気吸入面積を確保できる。側面外気吸入部4を通過して外部に漏れる騒音は通過する吸音ブレード13の幅Wが長いため十分に低減される。またスプリット型吸音装置12であるため通気抵抗は少なく、冷却性能を高める。上面外気吸入部5は通過長さLは短いがセル型吸音装置11を構成しているため吸音性能は向上し、スプリット型吸音装置12部分とほぼ同等の吸音性能とすることが可能で全体としての吸音性能を向上する。
【0037】
図8は第2実施例の吸音装置10aの斜視図であり、上面外気吸入部5の空気通過長さLは側面外気吸入部4の空気通過長さWより大きい。従って、上部はスプリット型吸音装置12とし、下部はセル型吸音装置11として構成している。作用、効果は第1実施例と同一なので説明は省略する。
【0038】
図9は建設機械の油圧ショベルのエンジンルーム1の側面断面図であり、図10はその平面断面図である。エンジンルーム1には側方から多ウエイ対応型の吸音装置10b、ラジエータ2、エンジン3が順次配設されている。油圧ショベルの場合には一般にエンジンルーム1は上部旋回体の後部に位置しており、従ってカウンタウエイト6が配置されている。そのため、側面外気吸入部4を大きくすることは困難であり、上面外気吸入部5と併用している。しかもラジエータ2との関係から上面外気吸入部5の空気通過長さLは側面外気吸入部4の空気通過長さWより短い。また、外観形状の点から吸音装置10bの上部の外気吸入幅Bは下部の幅Wより狭い。吸音装置10bは複数個の吸音ブレード13を上下方向に並列に配置し、その下部はスプリット型吸音装置12を構成し、上部には前部吸音プレート14aおよび後部吸音プレート14bを配置してセル型吸音装置11を構成している。
【0039】
図10に示すように、油圧ショベルの上部旋回体の後部はラウンド形状を成している。したがってエンジンルーム1もラウンド形状となり、スプリット型吸音装置12の吸音ブレード13の幅Wをラウンド形状に合わせてWAからWXに順次変化させている。7は開閉自在な外装グリルである。
【0040】
図11は吸音装置10bの下部のスプリット型吸音装置12の斜視図であり、図12は正面図である。前述のように吸音ブレード13の幅WはWA〜WXの間を順次変化しており、WA>WXである。したがってWX側は吸音性能が低下する。そのため、吸音ブレード13間のピッチPを吸音ブレード13の幅Wに比例して変化させる。即ちPA〜PXの間を順次変化させ、PA>PXとする。これにより通過風量に対する吸音ブレード13の表面積はほぼ等しくなり、各部の吸音性能はほぼ同一となって全体の吸音性能を向上する。
【0041】
なお、図11に示すようなスプリット型吸音装置12は矢印に示すように吸入側にも排出側にも適用できる。
【0042】
図13は図9のA矢視図である。吸音ブレード13のピッチPA〜PXと外装グリル7の縦格子8のピッチCA〜CXとを整合させている。
【0043】
図14は吸音ブレード13の平面断面図である。吸音ブレード13の前端部の厚さT1は後部の厚さTより薄くし、テーパ部24を設けている。吸音ブレード13の前端部の厚さT1は外装グリル7の縦格子8の幅Dとほぼ同一であり、しかも前述のように位置を整合させているため吸入空気は矢印のようにスムーズに流れ、通気抵抗を低減する。
【0044】
図15は吸音ブレード13の取付状態を示す斜視図であり、図16は吸音ブレード13の交換作業の説明図である。図15および図16において、吸音ブレード13の下端部はエンジンルーム1の床面30に設けられた下部ホルダ31に挿入され、吸音ブレード13の後縁の上部はラジエータ2の前面に取着された上部ホルダ32に挿入されて支持されている。そのため、図16に示すように外装グリル7を開き、側面外気吸入部4から吸音ブレード13を挿入し、反転させて細い2点鎖線に示す位置に取着することができる。したがって、吸音ブレード13の交換作業は極めて容易である。
【0045】
図17はスプリット型吸音装置12の他の実施例を示す斜視図であり、図18はその正面図である。吸音ブレード13の幅WはWA〜WX(WA>WX)に順次変化するがピッチPは同一である。そして吸音ブレード13の幅Wの小さい部分には横吸音プレート16を設けセル型吸音装置11を構成する。横吸音プレート16のピッチQは吸音ブレード13の幅Wに比例してQA〜QX(QA>QX)に変化する。すなわち吸音ブレード13の幅Wに反比例してセルの個数は多くなる。作用効果については図11および図12で説明したものと同一なので説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】セル型吸音装置の斜視図である。
【図2】スプリット型吸音装置の斜視図である。
【図3】エンジンルームの側面断面図である。
【図4】吸音装置の第1実施例の斜視図である。
【図5】吸音ブレードの第2例の斜視図である。
【図6】吸音ブレードの第3例の斜視図である。
【図7】吸音ブレードの第4例の斜視図である。
【図8】吸音装置の第2実施例の斜視図である。
【図9】建設機械のエンジンルームの側面断面図である。
【図10】同、平面断面図である。
【図11】吸音装置のスプリット型吸音装置の斜視図である。
【図12】同、正面図である。
【図13】建設機械のエンジンルームの正面図である。
【図14】吸音ブレードの平面断面図である。
【図15】吸音ブレードの支持状態を示す斜視図である。
【図16】吸音ブレードの交換方法を示す図面である。
【図17】スプリット型吸音装置の他の実施例の斜視図である。
【図18】同、正面図である。
【符号の説明】
1 エンジンルーム
2 ラジエータ
3 エンジン
4 側面外気吸入部
5 上面外気吸入部
6 カウンタウエイト
7 外装グリル
8 縦格子
10,10a,10b 吸音装置
11 セル型吸音装置
12 スプリット型吸音装置
13,13a,13b,13c 吸音ブレード
14a 前部吸音プレート
14b 後部吸音プレート
16 横吸音プレート
20 吸音材
21,23 芯板材
22 板材
31 下部ホルダ
32 上部ホルダ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sound absorbing blade disposed in an outside air suction portion provided on a wall surface of an engine room, and more particularly to a sound absorbing blade in an engine room having two different directions of outside air suction portions.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various proposals have been made for sound absorbing blades for reducing engine room noise. As techniques close to the present invention, there are JP-A-57-137616, JP-A-56-116520, JP-A-64-1150, and JP-A-6-144422.
[0003]
(1) In Japanese Patent Laid-Open No. 57-137616, cooling air discharged by a cooling fan of an engine cools a radiator, passes through a silencer louver device of a radiator guard, and is formed between the radiator silencer device. It is discharged into the space. A part of the cooling exhaust air is discharged from the exhaust port at the upper part of the space, and the rest is discharged to the air duct of the double structure engine under guard connected to the lower part of the space. A switching device is provided at the end of the air guide path, and the cooling exhaust air is returned to the engine room via the outlet to increase the silencing effect by operating the opening and closing plate, or it is discharged outside to enhance the cooling effect. I can do it.
[0004]
(2) In Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-116520, each sound absorbing louver attached to the frame is disposed so as to be inclined such that its front edge is higher than its rear edge. As a result, an air exhaust passage directed obliquely upward toward the front of the vehicle is formed by a gap between each pair of adjacent sound absorbing louvers. For this reason, the noise air discharged from the engine room by the cooling fan is not discharged to the front of the vehicle, collides with the sound absorbing louver at one end through the sound absorbing grille, and is reduced and decelerated there, then along the passage To be discharged. For this reason, the noise air discharged from the sound absorbing grille does not soar light weight materials such as pulverized coal or chips in front of the sound absorbing grille handled by the vehicle.
[0005]
(3) In Japanese Utility Model Application No. 64-1150, a plurality of sound absorbing louvers arranged in parallel are connected to each other with pins, and the interval can be adjusted by changing the inclination of the sound absorbing louver. However, when the heat balance is deteriorated during work, the interval between the sound absorbing louvers can be increased to reduce the flow resistance of the cooling air. It can be dissipated upward.
[0006]
(4) Japanese Patent Laid-Open No. 6-144022 discloses a configuration of a traveling work vehicle in which exhaust air from a radiator opening is discharged from an engine bonnet, and a splitter silencer is installed in close contact with the radiator opening. Installed on the hood side to prevent the cooling air inside the engine bonnet from wrapping around, install the radiator so that the center of the cooling fan shaft is above the center of the cooling pump shaft, and split the exhaust air from the radiator opening It is assumed that the sound is discharged downward by a silencer.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the configuration proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-137616, the opening / closing plate is operated in accordance with the driving situation to enhance the silencing effect or the cooling effect, which is troublesome. Further, when the open / close plate is closed, the hot air is recirculated, and there is a problem that the cooling effect is reduced.
[0008]
According to the configuration proposed in Japanese Patent Laid-Open No. Sho 56-116520, each sound absorbing louver is disposed obliquely upward so as to prevent the powdered charcoal or chips from being raised by exhaust air, and is applied to the outside air suction portion. There is no particular advantage in this case. In particular, due to the vehicle body structure, a sufficient intake area cannot be ensured with only the outside air suction portion from one direction, and application is difficult when the outside air suction portion is provided in two different directions.
[0009]
According to the configuration proposed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 64-1150, it is necessary to operate the sound absorbing louver when noise is reduced and when the cooling effect is enhanced. In addition, as in the previous section, it is difficult to apply to the outside air suction part from two different directions.
[0010]
According to the configuration proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-144022, the splitter silencer is closely attached to the radiator opening and attached to the engine bonnet side to prevent the cooling air from entering. Therefore, it is difficult to apply to the outside air suction part from two different directions.
[0011]
The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems. When used in an engine room having an outside air suction portion from two different directions, the present invention has a large silencing effect, a low airflow resistance and a high cooling effect. The object is to provide a sound absorbing blade.
[0015]
[Means, actions and effects for solving the problems]
In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a sound absorbing device that is disposed in an outside air suction portion provided on a wall surface of an engine room of a construction machine and that reduces engine noise. The sound absorbing device has a sound absorbing blade arranged in parallel in the vertical direction. The lower side with a long air passage length is a split type sound absorbing device, and the upper side with a short air passage length is a cell type sound absorbing device. The width of the sound absorbing blade of the cell type sound absorbing device is made narrower than the width of the sound absorbing blade of the split type sound absorbing device, and the width of the sound absorbing blade of the split type sound absorbing device is sequentially adjusted according to the round shape of the vehicle body in plan view. In addition to the change, the pitch between the sound absorbing blades is set to an unequal pitch in proportion to the width of the sound absorbing blade.
[0016]
According to the first aspect of the present invention, the present invention can be effectively applied to a round-shaped vehicle body in a plan view such as an upper swing body of a hydraulic excavator. In addition, since the pitch between the sound absorbing blades in the narrow part of the sound absorbing blade is reduced, the surface area of the sound absorbing blade with respect to the passing air volume of this part is increased, the sound absorbing effect is improved, and the sound absorbing performance with other parts is made almost the same. And the overall silencing effect is increased.
[0017]
According to a second aspect of the present invention, in the engine room sound absorbing device according to the first aspect of the invention, the pitch between the sound absorbing blades is matched with the pitch of the vertical lattice of the exterior grill of the vehicle body.
[0018]
According to the second aspect of the invention, the air flow is smoothed to reduce the intake resistance, and the cooling efficiency is improved.
[0019]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a sound absorbing device that is disposed in an outside air suction portion provided on a wall surface of an engine room of a construction machine and that reduces engine noise. An outside air suction portion is provided on the side and above the engine room. It has sound absorbing blades arranged in parallel in the vertical direction, the lower side with a long air passage length is configured as a split type sound absorbing device, and the upper side with a short air passage length is configured as a cell type sound absorbing device. The width of the sound absorbing blade of the device is narrower than the width of the sound absorbing blade of the split type sound absorbing device, and the width of the sound absorbing blade of the split type sound absorbing device is sequentially changed according to the round shape of the vehicle body in plan view, and between the sound absorbing blades An unequal cell structure is used in which the pitch is equal and the narrow portion is increased in inverse proportion to the width.
[0020]
According to the third invention, since the number of cells is increased in inverse proportion to the width of the sound absorbing blade of the split type sound absorbing device, the surface area of the sound absorbing blade is increased with respect to the passing air volume in the narrow portion, and the silencing effect is increased. The sound absorption performance of this part can be made substantially the same.
[0021]
According to a fourth aspect of the present invention, in the engine room sound absorbing device according to any one of the first to third aspects, the sound absorbing blade is formed by integrally molding a hard sound absorbing material.
[0022]
According to the fourth invention, since the sound absorbing blade is an integrally molded product of a hard sound absorbing material (such as a hard sponge), good sound absorbing performance can be obtained.
[0023]
According to a fifth aspect of the present invention, in the engine room sound absorbing device according to any one of the first to third aspects, the sound absorbing blade is formed by attaching a sound absorbing material to both surfaces of a core plate material.
[0024]
According to the fifth aspect of the invention, the bending strength is high and the production of the sound absorbing blade is extremely easy. The core plate material is preferably a sound insulating or breathable plate.
[0025]
According to a sixth aspect of the present invention, in the engine room sound absorbing device according to any one of the first to third aspects of the invention, the sound absorbing blade includes a sound absorbing material enclosed in a plate having air permeability.
[0026]
According to the sixth aspect of the invention, since the sound absorbing material is included in the air-permeable plate material (for example, punching metal or expanded metal), the selection range of the sound absorbing material is widened and the strength of the sound absorbing blade is improved.
[0028]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Embodiments of a multi-way sound absorbing blade according to the present invention will be described below in detail with reference to FIGS.
[0029]
In general, the structure of the
[0030]
FIG. 3 is a side sectional view of the
[0031]
FIG. 4 is a perspective view of the
[0032]
Next, other embodiments of the
[0033]
FIG. 6 is a perspective view of the
[0034]
FIG. 7 is a perspective view of the
[0035]
The above example can also be applied to the front
[0036]
Next, the operation will be described with reference to FIG. Since the
[0037]
FIG. 8 is a perspective view of the
[0038]
FIG. 9 is a side sectional view of the
[0039]
As shown in FIG. 10, the rear part of the upper swing body of the excavator has a round shape. Accordingly, the
[0040]
FIG. 11 is a perspective view of the split type
[0041]
The split type
[0042]
FIG. 13 is a view taken in the direction of arrow A in FIG. The pitches PA to PX of the
[0043]
FIG. 14 is a plan sectional view of the
[0044]
FIG. 15 is a perspective view showing a mounting state of the
[0045]
FIG. 17 is a perspective view showing another embodiment of the split type
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a cell type sound absorbing device.
FIG. 2 is a perspective view of a split type sound absorbing device.
FIG. 3 is a side cross-sectional view of an engine room.
FIG. 4 is a perspective view of the first embodiment of the sound absorbing device.
FIG. 5 is a perspective view of a second example of a sound absorbing blade.
FIG. 6 is a perspective view of a third example of a sound absorbing blade.
FIG. 7 is a perspective view of a fourth example of a sound absorbing blade.
FIG. 8 is a perspective view of a second embodiment of the sound absorbing device.
FIG. 9 is a side sectional view of an engine room of a construction machine.
FIG. 10 is a plan sectional view of the same.
FIG. 11 is a perspective view of a split type sound absorbing device of the sound absorbing device.
FIG. 12 is a front view of the same.
FIG. 13 is a front view of the engine room of the construction machine.
FIG. 14 is a plan sectional view of a sound absorbing blade.
FIG. 15 is a perspective view showing a support state of the sound absorbing blade.
FIG. 16 is a drawing showing a method for replacing a sound absorbing blade.
FIG. 17 is a perspective view of another embodiment of the split type sound absorbing device.
FIG. 18 is a front view of the same.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
エンジンルーム(1)の側方および上方に外気吸入部(4,5)を設け、
吸音装置(10)は上下方向に並列に配設された吸音ブレード(13)を有し、
空気通過長さの長い下部側はスプリット型吸音装置(12)とし、
空気通過長さの短い上部側はセル型吸音装置(11)として構成し、
セル型吸音装置(11)の吸音ブレード(13)の幅(B)をスプリット型吸音装置(12)の吸音ブレード(13)の幅(W)より狭くし、
平面視での車体のラウンド形状に合わせてスプリット型吸音装置(12)の吸音ブレード(13)の幅(W)を順次変化させるとともに、吸音ブレード(13)間のピッチ(P)を吸音ブレード(13)の幅(W)に比例して不等ピッチとした
ことを特徴とするエンジンルームの吸音装置。In the sound absorbing device (10) that is disposed in the outside air suction portion (4, 5) provided on the wall surface of the engine room (1) of the construction machine and reduces engine noise,
Outside air intakes (4, 5) are provided on the side and above the engine room (1),
The sound absorbing device (10) has a sound absorbing blade (13) arranged in parallel in the vertical direction,
The lower side with a long air passage length is a split type sound absorber (12),
The upper side with a short air passage length is configured as a cell-type sound absorber (11).
The width (B) of the sound absorbing blade (13) of the cell type sound absorbing device (11) is made narrower than the width (W) of the sound absorbing blade (13) of the split type sound absorbing device (12),
The width (W) of the sound absorbing blade (13) of the split type sound absorbing device (12) is sequentially changed in accordance with the round shape of the vehicle body in plan view, and the pitch (P) between the sound absorbing blades (13) is changed to the sound absorbing blade ( The engine room sound absorbing device is characterized by having an unequal pitch in proportion to the width (W) of 13).
吸音ブレード(13)間のピッチと、車体の外装グリルの縦格子のピッチとを整合させた
ことを特徴とするエンジンルームの吸音装置。In the engine room sound absorbing device according to claim 1 ,
A sound absorbing device for an engine room, wherein the pitch between the sound absorbing blades (13) and the pitch of the vertical lattice of the exterior grill of the vehicle body are matched.
エンジンルーム(1)の側方および上方に外気吸入部(4,5)を設け、
吸音装置(10)は上下方向に並列に配設された吸音ブレード(13)を有し、
空気通過長さの長い下部側はスプリット型吸音装置(12)とし、
空気通過長さの短い上部側はセル型吸音装置(11)として構成し、
セル型吸音装置(11)の吸音ブレード(13)の幅(B)をスプリット型吸音装置(12)の吸音ブレード(13)の幅(W)より狭くし、
平面視での車体のラウンド形状に合わせてスプリット型吸音装置(12)の吸音ブレード(13)の幅(W)を順次変化させるとともに、
吸音ブレード(13)間のピッチ(P)を等ピッチとし、かつ、幅(W)の狭い部分をその幅(W)に反比例してセルの個数を増加する不等セル構造とした
ことを特徴とするエンジンルームの吸音装置。In the sound absorbing device (10) that is disposed in the outside air suction portion (4, 5) provided on the wall surface of the engine room (1) of the construction machine and reduces engine noise,
Outside air intakes (4, 5) are provided on the side and above the engine room (1),
The sound absorbing device (10) has a sound absorbing blade (13) arranged in parallel in the vertical direction,
The lower side with a long air passage length is a split type sound absorber (12),
The upper side with a short air passage length is configured as a cell-type sound absorber (11).
The width (B) of the sound absorbing blade (13) of the cell type sound absorbing device (11) is made narrower than the width (W) of the sound absorbing blade (13) of the split type sound absorbing device (12),
The width (W) of the sound absorbing blade (13) of the split type sound absorbing device (12) is sequentially changed according to the round shape of the vehicle body in plan view,
The pitch (P) between the sound-absorbing blades (13) is the same pitch, and the narrow part of the width (W) has an unequal cell structure that increases the number of cells in inverse proportion to the width (W). The engine room sound absorber.
前記吸音ブレード(13)は、硬質の吸音材(20)を一体成形したものである
ことを特徴とするエンジンルームの吸音装置。In the engine room sound absorbing device according to any one of claims 1 to 3,
The sound absorbing blade (13) is formed by integrally molding a hard sound absorbing material (20).
前記吸音ブレード(13)は、芯板材(21)の両面に吸音材(20)を貼付してなる
ことを特徴とするエンジンルームの吸音装置。In the engine room sound absorbing device according to any one of claims 1 to 3,
The sound absorbing blade (13) is formed by adhering a sound absorbing material (20) to both surfaces of a core plate material (21).
前記吸音ブレード(13)は、吸音材(20)を通気性を有する板材(22)で内包してなる
ことを特徴とするエンジンルームの吸音装置。In the engine room sound absorbing device according to any one of claims 1 to 3,
The sound-absorbing blade (13) includes a sound-absorbing material (20) enclosed in a plate member (22) having air permeability.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31004397A JP3783373B2 (en) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | Engine room sound absorber |
US09/176,671 US6688424B1 (en) | 1997-10-24 | 1998-10-21 | Noise absorbing device and device for taking air into engine room of a construction machine |
IT1998MI002281A IT1302836B1 (en) | 1997-10-24 | 1998-10-23 | SILENCER DEVICE AND AIR INTAKE DEVICE IN THE ENGINE COMPARTMENT OF A CONSTRUCTION MACHINE |
DE19849035A DE19849035C2 (en) | 1997-10-24 | 1998-10-23 | Sound absorption device and device for supplying air into the engine compartment of a construction machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31004397A JP3783373B2 (en) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | Engine room sound absorber |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005271612A Division JP2006021772A (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Noise absorbing device in engine room |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11132025A JPH11132025A (en) | 1999-05-18 |
JP3783373B2 true JP3783373B2 (en) | 2006-06-07 |
Family
ID=18000483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31004397A Expired - Fee Related JP3783373B2 (en) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | Engine room sound absorber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3783373B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006195257A (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Mazda Motor Corp | Resonator structure |
JP2009002067A (en) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Komatsu Ltd | Construction machine |
KR102213067B1 (en) * | 2017-04-21 | 2021-02-04 | 르노삼성자동차 주식회사 | Fluid resistor and member for reducing noise of engine using the fluid resistor |
-
1997
- 1997-10-24 JP JP31004397A patent/JP3783373B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11132025A (en) | 1999-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699653B2 (en) | Construction machine cooling structure | |
US6688424B1 (en) | Noise absorbing device and device for taking air into engine room of a construction machine | |
JP3261366B2 (en) | Air conditioning unit | |
JP2001107741A (en) | Sound absorbing blade fitting structure for workvehicle | |
CN112310593A (en) | Vehicle Communication Antenna | |
JPH11117761A (en) | Sound absorbing duct | |
JP3783373B2 (en) | Engine room sound absorber | |
JP2008261338A (en) | Muffler device for air intake port of vehicle | |
JP3846548B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP2006021772A (en) | Noise absorbing device in engine room | |
JPH08230452A (en) | Blow-out device for air conditioner for car | |
JP3096253U (en) | Soundproof engine driven work machine | |
JP4328221B2 (en) | Construction machine cooling system | |
JP2001341534A (en) | Cooling device for automobile | |
CN111520825A (en) | A kind of ventilation protection component and air conditioner outdoor unit | |
JP4074891B2 (en) | General blower | |
JP3619134B2 (en) | Bonnet ventilation structure | |
JPH08280167A (en) | Linear motor | |
JPH10220798A (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JPH0238826Y2 (en) | ||
JPS6341542Y2 (en) | ||
CN222663180U (en) | Ventilation baffle, heat exchange device and vehicle | |
JP2002071166A (en) | Air-cooled condenser | |
JP2007170241A (en) | Engine cover structure | |
CN218787597U (en) | New fan of side direction air inlet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |