JP3781911B2 - 情報再生方法及び装置 - Google Patents
情報再生方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3781911B2 JP3781911B2 JP00167299A JP167299A JP3781911B2 JP 3781911 B2 JP3781911 B2 JP 3781911B2 JP 00167299 A JP00167299 A JP 00167299A JP 167299 A JP167299 A JP 167299A JP 3781911 B2 JP3781911 B2 JP 3781911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- coefficient
- information
- equalization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光を用いて光学的記録媒体に記録されている情報の再生方法、この方法を実施する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光記録媒体の情報トラック上に記録されている情報マークをレーザ光を用いて再生する光情報記録再生装置では、絞り込みレンズを用いてレーザ光を光記録媒体上に出来るだけ小さく集光する。この手段により光記録媒体上に形成される光スポットの最小の直径は、レーザ光の波長λと絞り込みレンズの開口数NAによって略λ/NAで規定される。一方、光記録媒体の記録密度を向上させるためには、光スポット走査方向の情報マークの配列間隔(マークピッチ)を小さくする手段がある。しかし、マークピッチが光スポット径よりも小さくなると、光スポットが1つの情報マークを照射したときに周囲の他の情報マークの一部も同時に照射してしまい、再生すべき情報マークの信号に周囲の情報マークの信号が漏れ込むという問題が起こる(以下、符号間干渉と呼ぶ)。この漏れ込みはノイズ成分として干渉し、再生の精度を低下させる。このように特定の波長のレーザと絞り込レンズを備えた系では周囲の情報マークの信号の漏れ込みが高密度化の大きな支障となる。
【0003】
上記の問題を解決し、マークピッチを小さくする手段として、再生信号に対して波形等化処理を施し、符号間干渉を低減するという手法が用いられてきた。以下、図7に示した従来の波形等化処理の概観を用いて、等化処理方法について説明する。再生信号104は振幅調整回路500−1と遅延回路510−2に入力される。振幅調整回路500−1は係数発生器501−1から出力される等化係数502−1に応じて再生信号104を定数倍する。例えば、等化係数502−1がC1である場合、再生信号104は振幅調整回路500−1内に含まれる掛け算回路505−1でC1倍され、振幅調整後信号520−1として出力される。一方、遅延回路510−2に入力された再生信号104は予め定められた遅延量だけ遅れて遅延後信号511−2となる。図7に示したように等化処理は上記処理が複数個連なった構成となっているので、順を追って処理していくことにより、各々固有の遅延量と振幅変化量を受けた振幅調後信号520−1〜520−nが得られることになる。これら振幅調後信号520−1〜520−nは加算回路530で加算され、この結果として等化後信号108が出力される。各係数発生器501−1〜501−nから出力される等化係数502−1〜502−nを予め適当な値に設定しておけば、該等化後信号108に含まれる符号間干渉の量を大幅に削減することができる。これら、等化係数や遅延量は予め実験的に求められた最適値に設定されることが多い。ちなみに、n=3の場合には3タップ等化処理と呼び、n=5ならば5タップ等化処理と呼ぶ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
先に述べたように、再生に用いる光スポットの径はレーザ光の波長λと絞り込みレンズの開口数NAによって略λ/NAで規定される。この場合、再生できうる最高の空間周波数は(4×NA)/λとなり、記録された最密繰り返し信号が該空間周波数に近づくにつれて再生時の信号振幅が小さくなってしまい、再生することが困難になってくる。したがって、マークピッチを小さくして高密度化を図る場合、最密繰り返し信号は振幅低下によるS/N劣化が生じてしまい、再生の精度を損ねてしまう。
【0005】
一般的には、上記等化処理により符号間干渉を低減することによって、最密繰り返し信号の振幅を大きくすることができ、その結果S/Nは改善される。しかし、更にマークピッチを小さくして高密度化を図った場合、従来の波形等化処理方式では、符号間干渉を低減しながら十分なS/N改善効果を得ることができなくなってしまう。その結果を図6に示した。図6は情報マークによる光回折と絞り込みレンズの開口数NAを考慮し、光ディスク再生過程シミュレーションを行なうジャーナル オブ オプティカル ソサエティー オブ アメリカ 69、ナンバー1(1979年)第4項から第24項(J.Opt.Soc.Am.,Vol.69,No.1,January(1979),PP4−24)記載のホプキンスの回折計算を用いて、再生信号をシミュレーションした結果である。光源波長λは660nm、絞り込レンズ開口数NAは0.6、記録線密度は0.28μm/bitを仮定し、8−16変調方式を用いることを仮定した。この場合、検出窓幅は0.14μmとなるので最密繰り返し信号は0.42μm長の記録マークと0.42μm長の未記録部からなるパターンの繰り返しとして記録されている。
【0006】
図6(a)は処理前の再生信号をアイパターン表示した結果である。前後に記録されているマークからの符号間干渉によりスライスレベル(’0’のレベル)付近のアイの開口が十分に得られていないことが分かる。この信号に対して図7に示した従来の等化処理を施した結果が図6(b)に示したアイパターンである。等化処理はn=3の3タップ等化処理を用い、d1=d3=−0.12、d2=1.0とし、遅延回路による遅延量を検出窓幅の2倍とした。これにより符号間干渉が低減され、その結果図6(a)に比べてスライスレベル付近のアイの開口が大きくなっていることがわかる。但し、最密繰り返し信号の振幅は最密繰り返し信号の振幅の1/3程度であり、十分なS/Nを得ることができない。そこで、d1=d3=−0.30、d2=1.0とし最密繰り返し信号の振幅を大きくした場合のアイパターンを図6(c)に示す。この場合、逆にエッジシフトが大きくなってしまい、最密繰り返し信号の振幅は大きくなるもののスライスレベル付近のアイの開口は逆に小さくなってしまう。このように、従来の波形等化処理方式では、符号間干渉を低減しながら十分なS/N改善効果を得ることができなくなってしまい、マークピッチを小さくして高密度化するときの問題となっていた。
【0007】
本発明の目的は、上記問題点を解決するために、符号間干渉を小さくしたまま最密繰り返し信号の振幅を大きくできる方式を提供し、同時に本発明の方式を実現するための情報再生装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明では、
記録媒体上のトラックに記録された情報マークをレーザ光で走査することにより再生信号を生成し、該再生信号のレベルに応じて逐次等化係数を変化させながら符号間干渉を低減する信号処理を施す。
【0009】
上記解決手段を以下に詳しく述べる。
【0010】
図6(c)に示したアイパターンでは、短いマークと短い未記録部が連続していることにより生じた符号間干渉を低減し、最密繰り返し信号の振幅を大きくする目的で、絶対値が大きな等化係数で等化処理を行った。しかし、長いマークや長い未記録部が存在する部位では元々符号間干渉が少ないにも係わらず符号間干渉を低減しようとするので波形に歪みが生じてしまい、その結果エッジシフトが生じてしまった。すなわち、最密繰り返し信号とそれ以外の信号では、エッジシフトを小さくするような等化係数が異なってしまうので、従来のような等化係数を一定値に固定した等化処理では、符号間干渉を小さくしたまま最密繰り返し信号の振幅を大きくできなかった。
【0011】
本発明では、各信号毎に適当な等化係数を用いて等化処理を行うため、上記問題点を解決できる。以下本方式について詳しく説明する。図5は再生信号絶対値に対する等化係数の関係を示し、本方式ではこの関係に基づいて各信号毎に適当な等化係数を与える。再生信号の絶対値が小さいほど等化係数は大きく、絶対値が0の場合は等化係数はaとなり、再生信号の絶対値が大きくなると等化係数は小さくなり、再生信号の絶対値が最大値1となる場合には等化係数はbとなる。
【0012】
短いマークを再生した場合、得られる再生信号の絶対値は小さくなり、逆に長いマークを再生した場合、得られる再生信号の絶対値は大きい。すなわち図5に示した規則に従えば、短いマークの場合には大きな等化係数が用いられるので符号間干渉を大きく低減し、等化後の振幅は等化前に比べて大きくなる。一方、長いマークの場合には小さな等化係数が用いられるので等化後の振幅は等化前とあまり変化がない。エッジシフトについても同様であり、絶対値が小さな付近、すなわちマーク長や未記録長が短いため符号間干渉が生じやすい付近では等化が積極的に行われ、一方絶対値が大きな付近、すなわちマーク長や未記録長が長いため符号間干渉が生じにくい付近では等化がほとんど行われない。この結果、従来生じていたような過等化による波形歪みは原理的に解消される。
【0013】
本発明に係る情報再生方法では、再生信号のレベルに応じて逐次等化係数を変化させながら符号間干渉を低減する信号処理を施すことを特徴とする。以下、本方式による効果について説明する。図3は本方式に従う等化回路の一例である。振幅調整回路160−1〜160−3は図5に示した規則にしたがって再生信号の振幅を調整する。この結果、振幅の小さい部位は振幅が大きくなり振幅の大きい部位は振幅が小さくなって出力される。係数発生器210−1〜210−3はa1〜a3で図5に示した係数の最大値aを与え、b1〜b3で図5に示した係数の最小値bを与える。また係数発生器210−1〜210−3は振幅調整された信号の極性を定める係数c1〜c3も出力する。図6(d)はa1を0.4、b1を0.1、c1を−1とし、a2を1.0、b2を1.0、c2を+1とし、a3を0.4、b3を0.1、c3を−1とし、遅延回路による遅延量を検出窓幅の2倍とした場合のアイパターンを示す。図6(b)に示した従来の等化処理で得られるアイパターンに比べてエッジのシフト量は変わらないが、最密繰り返し信号の振幅はより大きく改善されていることが分かる。
【0014】
また、図4は本方式に従う等化回路の別の一例を示したものである。振幅調整回路160−1〜160−5と、係数発生器210−1〜210−5は図3の振幅調整回路や係数発生器と全く同じ働きをする。図6(e)はa1を1.0、b1を0.3、c1を−1とし、a2を1.0、b2を0.3、c2を+1とし、a3を1.0、b3を1.0、c3を+1とし、a4を1.0、b4を0.3、c4を+1とし、a5を1.0、b5を0.3、c5を−1とし、遅延回路による遅延量を検出窓幅と同じとした場合のアイパターンを示す。図6に示した各アイパターンの中で最密繰り返し信号の振幅が最も大きく改善されていることが分かる。
【0015】
このように、本方式に従う等化処理を用いればエッジシフトを増大させることなく最密繰り返し信号の振幅を改善することができ、その結果S/Nが向上するので従来よりも更にマークピッチを小さくして高密度化を達成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る情報再生方法及び装置を、図面に記載した実施例を参照してさらに詳細に説明する。なお、以下においては、同じ参照番号は同じものもしくは類似のものを表わすものとする。
【0017】
(装置の概要)
図1は、本発明に係る光情報再生装置の概略構成図である。
【0018】
この光情報再生装置は、駆動装置101に搭載されて回転する光記録媒体100と、記録された情報を再生するときに、光スポット103を光記録媒体100上に照射する光ヘッド102と、一定の光パワーが光ヘッド102から出力されるように光ヘッド102を駆動するレーザ駆動回路115と、光スポット103の位置決めを実行するサーボ回路113と、光スポット103がトラックを走査することで得られる再生信号104に基づき再生信号の振幅を予め定められた振幅に調整する自動利得調整回路105と、利得調整された再生信号のレベルに応じて逐次等化係数を変化させながら符号間干渉を低減する信号処理を施す非線形等化回路107と、等化処理された再生信号に基づき光記録媒体100の回転に同期したクロック信号を発生する同期信号発生回路109と、あらかじめ定められた復調方式にしたがって等化処理された再生信号に復調を施してユーザデータを出力するデータ復調回路111と、サーボ回路113とレーザ駆動回路115とデータ復調回路111をコントロールする制御回路117からなる。
【0019】
(非線形等化処理)
図1に示した概略図において本発明の特徴である非線形等化処理107について説明する。 図2は本発明に従う非線形等化回路を示す。本回路は複数の振幅調整回路160−1〜160−nと複数の係数発生器210−1〜210−nと、複数の遅延回路150−2〜150−nと1つの加算回路170からなる。振幅調整回路160−1は絶対値回路180−1と、掛け算回路190−1と200−1、及び符号回路220−1と、遅延回路220−1で構成される。
【0020】
非線形等化処理107に入力される利得調整後再生信号106は、例えば図6(a)に示したようなアイパターンになる。これは前段の自動利得調整回路105により、振幅の最大値と最小値が予め定められた値となるように振幅調整されている。図6(a)の例では最大値が+1で最小値が−1となるように調整されている。以下、説明の簡単化のために、自動利得調整回路105は再生信号104の最大値を+1に、最小値を−1とするように振幅を調整し、利得調整後再生信号106を出力すると仮定する。
【0021】
絶対値回路180−1はこの利得調整後再生信号106の絶対値を作製し、絶対値信号181−1として出力する。
【0022】
掛け算回路190−1は係数発生器210−1によって与えられる等化係数の最大値信号211−1と最小値信号212−1に基づき信号の絶対値に応じた等化係数191−1を出力する。信号の絶対値|x|から等化係数zを算出する規則は、例えば図5に示した関係を用いればよく、算術式でz=(b−a)×|X|+aのように表される。ここで、等化係数の最大値はaで最小値はbである。掛け算回路190−1は入力x1、x2、y1、y2、及びUにたいしてz=(x1−x2)(y1−y2)+Uを出力する機能を有するので、x1に絶対値信号181−1を入力し、かつx2を0とし、かつy1に等化係数の最小値信号212−1を入力し、かつy2とUに等化係数の最大値信号211−1を入力することによって図5に示した規則を回路で実現できる。
【0023】
符号回路220−1は係数発生器210−1によって与えられる極性信号213−1が+1ならば等化係数191−1を極性付等化係数221−1として出力し、極性信号213−1が−1ならば極性を反転した等化係数191−1を極性付等化係数221−1として出力する。
【0024】
遅延回路230−1は絶対値回路180−1と掛け算回路190−1と符号回路220−1で生じる信号の伝播遅延量と同じだけの遅延量を持ち、利得調整後再生信号106に対して遅延を加えた位相補償後信号231−1と極性付等化係数221−1が、同位相になるようにする働きを有する。
【0025】
掛け算回路200−1は位相補償後信号231−1と極性付等化係数221−1を掛け合わせた結果を振幅調整後信号161−1として出力する。
【0026】
一方、利得調整後再生信号106は遅延回路150−2で予め定められた遅延量だけ遅らされて遅延後利得調整後再生信号151−2となる。これは振幅調整回路160−2によって上記と同様の処理を施され、振幅調整後信号161−2が生成される。したがって、各振幅調整回路で生成される振幅調整後信号161−1〜161−nは各々固有の遅延量と振幅調整を受けた信号となる。
【0027】
加算回路108は、これら振幅調整後信号161−1〜161−nを全て加算し、等化後信号108を出力する。尚、上記係数発生器210−1〜210−nの値や遅延回路150−2〜150−nの値は等化後信号108に含まれる符号間干渉が最小となるように予め設定されている。
【0028】
図3は本方式に従う3タップ等化回路の一例である。図6(d)は図3においてa1を0.4、b1を0.1、c1を−1とし、a2を1.0、b2を1.0、c2を+1とし、a3を0.4、b3を0.1、c3を−1とし、遅延回路による遅延量を検出窓幅の2倍とした場合のアイパターンを示す。図6(b)に示した従来の等化処理で得られるアイパターンに比べてエッジのシフト量は変わらないが、最密繰り返し信号の振幅はより大きく改善されていることが分かる。
【0029】
また、図4は本方式に従う5タップ等化回路の別の一例を示したものである。図6(e)は図4においてa1を1.0、b1を0.3、c1を−1とし、a2を1.0、b2を0.3、c2を+1とし、a3を1.0、b3を1.0、c3を+1とし、a4を1.0、b4を0.3、c4を+1とし、a5を1.0、b5を0.3、c5を−1とし、遅延回路による遅延量を検出窓幅と同じとした場合のアイパターンを示す。図6に示した各アイパターンの中で最密繰り返し信号の振幅が最も大きく改善されていることが分かる。
【0030】
上記のように、本発明に従う等化処理を用いることによりエッジシフトを増大させることなく最密繰り返し信号の振幅を大きくすることができ、その結果S/Nが向上するので、マークピッチを小さくしても高信頼性を確保でき高密度化が可能となることがわかる。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、再生信号のレベルに応じて逐次等化係数を変化させながら符号間干渉を低減する信号処理を再生信号に施すことによって、エッジシフトを増大させることなく最密繰り返し信号の振幅を大きくすることができ、その結果S/Nが向上するので、マークピッチを小さくしても高信頼性を確保でき、高密度化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光情報再生装置の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る光情報再生装置を構成する非線形等化回路の一実施例を示す図である。
【図3】本発明に係る光情報再生装置を構成する非線形等化回路の一実施例を示す図である。
【図4】本発明に係る光情報再生装置を構成する非線形等化回路の一実施例を示す図である。
【図5】本発明に係る等化係数算出手段を説明する図である。
【図6】従来技術に対する本発明の効果を示す図である。
【図7】従来技術の等化回路を示す図である。
【符号の説明】
100…光記録媒体、101…駆動装置、102…光ヘッド、103…光スポット、104…再生信号、105…自動利得調整回路、106…自動利得調整後信号、107…非線形等化処理回路、108…等化後信号,109…同期信号発生回路、110…同期信号、111…データ復調回路、112…ユーザデータ、113…サーボ回路、114…位置づけ指令信号、115…レーザ駆動回路、116…レーザ駆動信号、117…制御回路、118…サーボ制御信号、119…レーザ制御信号、120…復調回路制御信号、150−2〜150−n…遅延回路、151−2〜151−n…遅延後利得調整後再生信号、160−1〜160−n…振幅調整回路、161−1〜161−n…振幅調整後信号、170…加算回路、180−1…絶対値回路、181−1…絶対値信号、190−1…掛け算回路、191−1…等化係数、200−1…掛け算回路、210−1〜210−n…係数発生器、211−1…最大値信号、212−1…最小値信号、213−1…極性信号、220−1…符号回路、221−1…極性付等化係数、230−1…遅延回路、231−1…位相補償後信号、500−1〜500−n…振幅調整回路、501−1〜501−n…係数発生器、502−1〜502−n…等化係数、505−1…掛け算回路、510−2〜510−n…遅延回路、511−2〜511−n…遅延後信号、520−1〜520−n…振幅調整後信号、530…加算回路。
Claims (5)
- あらかじめ定められた情報記録領域内のトラック上に記録された情報マークを光スポットでもって走査し、
該走査により情報マークによる光学的変化を検出し、
該検出の結果得られる再生信号に対して符号間干渉を低減する信号処理を施し、
記録媒体上に記録されている情報を再生する情報再生方法であって、
情報マークによる光学的変化の大きさを検出し、
検出された光学的変化の大きさに基づき等化処理に用いる等化係数を算出し、
該等化係数に基づき符号間干渉を低減する信号処理を施し、
該情報記録媒体上の第1の情報マークの検出信号に対して用いる等化係数が、前記第1の情報マークよりも長い第2の情報マークの検出信号に対して用いる等化係数よりも大きいことを特徴とする情報再生方法。 - 請求項1記載の情報再生方法において、光学的変化の大きさを検出するために再生信号の絶対値を生成することを特徴とする情報再生方法。
- 請求項1記載の情報再生方法において、光学的変化の大きさ|x|から等化係数zを算出するためにz=f(|x|)なる関数を用いることを特徴とする情報再生方法。
- 光記録媒体を回転させるための駆動装置と、
光記録媒体上の情報を読み出すべき情報記憶領域に光スポットを照射し、記録されたマークによる光学的変化を検出して再生信号を出力する光ヘッドと、
上記情報記憶領域を光スポットが走査するように、該光ヘッドを該光学的情報記録媒体に対して相対的に駆動する装置と、
前記光ヘッドから出力される光パワーの制御を行うレーザ駆動回路と、
光ヘッドから検出される再生信号の振幅を予め定められた振幅に調整する自動利得調整回路と、
利得調整された再生信号に含まれる符号間干渉を低減するための非線形等化回路と、
等化処理された再生信号に基づいてディスクの回転に同期した信号を生成する同期信号発生回路と、
等化処理された再生信号とディスクの回転に同期した信号に基づいて予め定められた符号化則に従って復調するデータ復調回路と、
上記回路の動作を管理して制御する制御回路とを有し、
前記非線形等化回路は、
前記利得調整された再生信号の振幅を調整する振幅調整回路と、
前記利得調整された再生信号の振幅の最大値と最小値に対応する最大係数と最小係数と極性を決定して、極性付等化係数を出力する係数発生器とからなり、
前記光記録媒体上の第1のマークの検出信号に対して用いる等化係数が、前記第1のマークよりも長い第2のマークの検出信号に対して用いる等化係数よりも大きくなるように係数を決定することを特徴とする情報再生装置。 - 請求項4記載の情報再生装置において、前記振幅調整回路は、
前記利得調整された再生信号の大きさの絶対値を生成する絶対値回路と、
前記係数発生器によって与えられた前記最大係数と前記最小係数に基づき、前記絶対値に対応した等化係数を発生する第1の掛算回路と、
前記第1の掛算回路からの前記等化係数と前記係数発生器からの前記極性を定める係数を受け取り、極性付等化係数を発生する符号回路と、
前記利得調整された再生信号に遅延を加えた信号と前記極性付等化係数を掛け合わせた結果を振幅調整後信号として出力する第2の掛算回路とを有することを特徴とする情報再生装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00167299A JP3781911B2 (ja) | 1999-01-07 | 1999-01-07 | 情報再生方法及び装置 |
TW088123050A TW455866B (en) | 1999-01-07 | 1999-12-27 | Information reproducing method and apparatus |
DE69909955T DE69909955T2 (de) | 1999-01-07 | 1999-12-28 | Informationswiedergabeverfahren und -gerät |
EP99126087A EP1018732B1 (en) | 1999-01-07 | 1999-12-28 | Information reproducing method and apparatus |
US09/478,343 US6480447B1 (en) | 1999-01-07 | 2000-01-06 | Method of reproducing information using a selected equalization coefficient for each signal |
KR1020000000391A KR100570237B1 (ko) | 1999-01-07 | 2000-01-06 | 정보 재생 방법 및 장치 |
US10/074,049 US6552977B2 (en) | 1999-01-07 | 2002-02-14 | Information reproducing apparatus enabling equalization processing with equalization coefficient for reproduced information |
US10/283,143 US6944105B2 (en) | 1999-01-07 | 2002-10-30 | Method of reproducing information with equalization for the reproduced information to reduce inter-symbol interference |
US10/715,378 US7079457B2 (en) | 1999-01-07 | 2003-11-19 | Method of reproducing information with equalization coefficient for the reproduced information |
US10/715,387 US7046595B2 (en) | 1999-01-07 | 2003-11-19 | Method of reproducing information with equalization coefficient for the reproduced information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00167299A JP3781911B2 (ja) | 1999-01-07 | 1999-01-07 | 情報再生方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000200463A JP2000200463A (ja) | 2000-07-18 |
JP3781911B2 true JP3781911B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=11508022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00167299A Expired - Lifetime JP3781911B2 (ja) | 1999-01-07 | 1999-01-07 | 情報再生方法及び装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6480447B1 (ja) |
EP (1) | EP1018732B1 (ja) |
JP (1) | JP3781911B2 (ja) |
KR (1) | KR100570237B1 (ja) |
DE (1) | DE69909955T2 (ja) |
TW (1) | TW455866B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7738349B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-06-15 | Hitachi, Ltd. | Optical disc device with normal resolution signal selection filter |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3781911B2 (ja) * | 1999-01-07 | 2006-06-07 | 株式会社日立製作所 | 情報再生方法及び装置 |
US6678230B2 (en) * | 2000-10-31 | 2004-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Waveform equalizer for a reproduction signal obtained by reproducing marks and non-marks recorded on a recording medium |
KR100416265B1 (ko) | 2001-12-11 | 2004-01-24 | 삼성전자주식회사 | 출력신호의 부호와 절대값을 이용하여 그 동작을 제어하는적응형 등화기 |
JP3647817B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2005-05-18 | 松下電器産業株式会社 | 等化器および等化方法 |
EP1661132A1 (en) * | 2003-08-27 | 2006-05-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Read equalizer for a data storage system |
US7532425B2 (en) * | 2005-06-21 | 2009-05-12 | Fujifilm Corporation | Reproducing method, reproducing apparatus, recording and reproducing apparatus, and magnetic recording medium |
US8389048B2 (en) | 2006-02-10 | 2013-03-05 | Showa Denko K.K. | Magnetic recording medium, method for production thereof and magnetic recording and reproducing device |
JP5202340B2 (ja) | 2006-03-24 | 2013-06-05 | ジェネラル・インスツルメント・コーポレーション | ネットワークにおける論理チャネルを構成するための装置、方法、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 |
US9088355B2 (en) | 2006-03-24 | 2015-07-21 | Arris Technology, Inc. | Method and apparatus for determining the dynamic range of an optical link in an HFC network |
US8537972B2 (en) | 2006-12-07 | 2013-09-17 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for determining micro-reflections in a network |
JP5320567B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-10-23 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 光ディスク用再生等化方法および再生等化回路 |
US8107329B1 (en) * | 2007-07-05 | 2012-01-31 | Marvell International Ltd. | Optical storage system having differential phase detector |
TWI390506B (zh) * | 2009-05-20 | 2013-03-21 | Novatek Microelectronics Corp | 資料復原之校正電路與方法 |
TWI391918B (zh) * | 2009-06-15 | 2013-04-01 | Novatek Microelectronics Corp | 資料復原裝置與方法 |
US8516532B2 (en) * | 2009-07-28 | 2013-08-20 | Motorola Mobility Llc | IP video delivery using flexible channel bonding |
US8526485B2 (en) | 2009-09-23 | 2013-09-03 | General Instrument Corporation | Using equalization coefficients of end devices in a cable television network to determine and diagnose impairments in upstream channels |
US8971394B2 (en) | 2010-02-05 | 2015-03-03 | Comcast Cable Communications, Llc | Inducing response signatures in a communication network |
US8416697B2 (en) * | 2010-02-05 | 2013-04-09 | Comcast Cable Communications, Llc | Identification of a fault |
US8654640B2 (en) | 2010-12-08 | 2014-02-18 | General Instrument Corporation | System and method for IP video delivery using distributed flexible channel bonding |
US8937992B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-01-20 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for updating equalization coefficients of adaptive pre-equalizers |
US8576705B2 (en) | 2011-11-18 | 2013-11-05 | General Instrument Corporation | Upstream channel bonding partial service using spectrum management |
US9113181B2 (en) | 2011-12-13 | 2015-08-18 | Arris Technology, Inc. | Dynamic channel bonding partial service triggering |
US8868736B2 (en) | 2012-04-27 | 2014-10-21 | Motorola Mobility Llc | Estimating a severity level of a network fault |
US9003460B2 (en) | 2012-04-27 | 2015-04-07 | Google Technology Holdings LLC | Network monitoring with estimation of network path to network element location |
US8867371B2 (en) | 2012-04-27 | 2014-10-21 | Motorola Mobility Llc | Estimating physical locations of network faults |
US8837302B2 (en) | 2012-04-27 | 2014-09-16 | Motorola Mobility Llc | Mapping a network fault |
US9065731B2 (en) | 2012-05-01 | 2015-06-23 | Arris Technology, Inc. | Ensure upstream channel quality measurement stability in an upstream channel bonding system using T4 timeout multiplier |
US9136943B2 (en) | 2012-07-30 | 2015-09-15 | Arris Technology, Inc. | Method of characterizing impairments detected by equalization on a channel of a network |
US9137164B2 (en) | 2012-11-15 | 2015-09-15 | Arris Technology, Inc. | Upstream receiver integrity assessment for modem registration |
US9015786B2 (en) | 2012-12-03 | 2015-04-21 | Comcast Cable Communications, Llc | Noise ingress detection |
US9203639B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-12-01 | Arris Technology, Inc. | Dynamic load balancing under partial service conditions |
US9444719B2 (en) | 2013-03-05 | 2016-09-13 | Comcast Cable Communications, Llc | Remote detection and measurement of data signal leakage |
US9380475B2 (en) | 2013-03-05 | 2016-06-28 | Comcast Cable Communications, Llc | Network implementation of spectrum analysis |
US9197886B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-11-24 | Arris Enterprises, Inc. | Detecting plant degradation using peer-comparison |
US10477199B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-11-12 | Arris Enterprises Llc | Method for identifying and prioritizing fault location in a cable plant |
US9042236B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-05-26 | Arris Technology, Inc. | Method using equalization data to determine defects in a cable plant |
US9025469B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-05-05 | Arris Technology, Inc. | Method for estimating cable plant topology |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0375342B1 (en) * | 1988-12-21 | 1995-02-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data recording/reproducing apparatus using a recording disk |
US5418770A (en) * | 1990-06-29 | 1995-05-23 | Hitachi, Ltd. | Method of and apparatus for correcting edge interval of pit in optical recording/read-out apparatus |
US5297165A (en) * | 1990-07-06 | 1994-03-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Equalizer for radio receive signal |
JPH0520614A (ja) | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Canon Inc | 波形等化装置 |
JP3005090B2 (ja) * | 1991-10-23 | 2000-01-31 | 株式会社リコー | 学習型波形等化器 |
DE69226259T2 (de) | 1991-11-20 | 1998-11-19 | Sony Corp | Gerät für optische platten |
US5881039A (en) * | 1993-03-09 | 1999-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Signal processing device for an optical information reproducing apparatus |
JP3094726B2 (ja) * | 1993-04-02 | 2000-10-03 | 松下電器産業株式会社 | 波形等化方法及び波形等化器 |
JP3224181B2 (ja) * | 1993-11-09 | 2001-10-29 | 富士通株式会社 | 光ディスクからのデータ再生システム |
JPH07169055A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Hitachi Ltd | 光ディスク装置及び光ディスク |
US5761172A (en) * | 1994-03-25 | 1998-06-02 | Hitachi, Ltd. | Method of optical reproduction using pulsed light |
US5898654A (en) | 1994-07-14 | 1999-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk and optical disk apparatus having a predetermined pattern of marks on tracks such that a reproduced signal is caused to jitter |
KR100300954B1 (ko) * | 1994-09-27 | 2001-10-22 | 윤종용 | 고정각속도방식의디스크재생장치의적응형등화기 |
JPH08124167A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | 光学的情報記録再生方法及び装置 |
JPH08129789A (ja) | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Olympus Optical Co Ltd | 光磁気記録用再生回路 |
US5808988A (en) * | 1995-02-15 | 1998-09-15 | Hitachi, Ltd. | Reproduction of optical information by one-beam optics with reduced crosstalk as recorded in multi-phases and multi-levels at staggered lattice points, and apparatus and recording medium therefor |
JP3453002B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2003-10-06 | 富士通株式会社 | 自動調整方法、再生装置及び記憶装置 |
JPH0944983A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Pioneer Electron Corp | 記録情報再生装置 |
US5757758A (en) | 1995-12-19 | 1998-05-26 | Konica Corporation | Optical pickup apparatus objective lens and converging optical system for optical pickup and optical disk apparatus |
JP3800653B2 (ja) | 1995-12-26 | 2006-07-26 | ソニー株式会社 | クロストーク除去装置 |
KR0179258B1 (ko) | 1996-01-05 | 1999-04-15 | 구자홍 | 광디스크 기록재생장치 |
JP2853650B2 (ja) * | 1996-04-19 | 1999-02-03 | 日本電気株式会社 | 信号処理装置 |
JP3776530B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2006-05-17 | 株式会社東芝 | 光学的情報再生装置 |
JPH10112031A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Hitachi Ltd | 光学的情報記録再生方法及び装置 |
US5999349A (en) * | 1996-12-30 | 1999-12-07 | Daewoo Electronics Co., Ltd. | Waveform equalization apparatus |
JP3781911B2 (ja) * | 1999-01-07 | 2006-06-07 | 株式会社日立製作所 | 情報再生方法及び装置 |
-
1999
- 1999-01-07 JP JP00167299A patent/JP3781911B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-27 TW TW088123050A patent/TW455866B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-12-28 DE DE69909955T patent/DE69909955T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-28 EP EP99126087A patent/EP1018732B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-06 US US09/478,343 patent/US6480447B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-06 KR KR1020000000391A patent/KR100570237B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-14 US US10/074,049 patent/US6552977B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-30 US US10/283,143 patent/US6944105B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-11-19 US US10/715,387 patent/US7046595B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-19 US US10/715,378 patent/US7079457B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7738349B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-06-15 | Hitachi, Ltd. | Optical disc device with normal resolution signal selection filter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6480447B1 (en) | 2002-11-12 |
DE69909955D1 (de) | 2003-09-04 |
EP1018732A2 (en) | 2000-07-12 |
US20020080696A1 (en) | 2002-06-27 |
KR100570237B1 (ko) | 2006-04-12 |
US20030147318A1 (en) | 2003-08-07 |
US7046595B2 (en) | 2006-05-16 |
US20040100881A1 (en) | 2004-05-27 |
EP1018732A3 (en) | 2001-07-18 |
US6944105B2 (en) | 2005-09-13 |
US6552977B2 (en) | 2003-04-22 |
JP2000200463A (ja) | 2000-07-18 |
EP1018732B1 (en) | 2003-07-30 |
KR20000053396A (ko) | 2000-08-25 |
DE69909955T2 (de) | 2004-06-03 |
US20040100882A1 (en) | 2004-05-27 |
US7079457B2 (en) | 2006-07-18 |
TW455866B (en) | 2001-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3781911B2 (ja) | 情報再生方法及び装置 | |
US5809004A (en) | Information recording medium with pits edges shifted in a step-wise fashion | |
US5517481A (en) | Optical recording and reproducing apparatus wherein data is recorded by stepwise shifting the edge position of each pit | |
US7933180B2 (en) | Optical information reproducing method and apparatus for performing reproduction compensation | |
JP3887480B2 (ja) | プリピット検出装置 | |
US6147944A (en) | Eccentricity suppressing servo method and apparatus | |
JP2008159231A (ja) | 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法 | |
JP3730084B2 (ja) | 光制御回路 | |
JP2000215462A (ja) | 光ディスク及び光ディスク再生装置 | |
JP3277585B2 (ja) | 情報記録媒体、その記録装置および再生装置 | |
JP2883538B2 (ja) | 光学的情報再生装置 | |
JP3255333B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP3663146B2 (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JP2002050046A (ja) | 情報記録再生装置及び情報記録方法 | |
WO2024232285A1 (ja) | データ記録装置、データ記録方法、データ再生装置、データ再生方法、および記録媒体 | |
KR100617171B1 (ko) | 상변화형 광디스크의 기록방법 | |
Maeda et al. | Nonlinear components in optical disk signals: analysis and compensation | |
JPH09297944A (ja) | 光磁気情報記録媒体の情報再生制御方法 | |
JP2000348361A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH06302118A (ja) | デジタルデータ復号方法 | |
JPH08249667A (ja) | 光ディスク装置の信号再生装置 | |
JPH03178038A (ja) | 光記録再生方式 | |
JPH10162378A (ja) | サーボ信号生成装置およびそれを使用したディスク装置 | |
JP2007066413A (ja) | ウォブル信号再生装置、および、ウォブル信号再生方法 | |
JP2002109747A (ja) | 光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051007 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051007 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |