JP3781736B2 - 半導体装置及びこれを用いたオーディオ機器 - Google Patents
半導体装置及びこれを用いたオーディオ機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3781736B2 JP3781736B2 JP2003131935A JP2003131935A JP3781736B2 JP 3781736 B2 JP3781736 B2 JP 3781736B2 JP 2003131935 A JP2003131935 A JP 2003131935A JP 2003131935 A JP2003131935 A JP 2003131935A JP 3781736 B2 JP3781736 B2 JP 3781736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- signal wiring
- analog
- semiconductor device
- analog signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/06—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
- H03M1/08—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
- H03M1/0827—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of electromagnetic or electrostatic field noise, e.g. preventing crosstalk by shielding or optical isolation
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H13/00—Other non-woven fabrics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/01—Deodorant compositions
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
- H01L23/5225—Shielding layers formed together with wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アナログ信号配線とディジタル信号配線を同一基板上に形成して成る半導体装置、及びこれを用いたオーディオ機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アナログ信号配線とディジタル信号配線を同一基板上に形成して成る半導体装置の配線レイアウトにおいて、配線間のクロストーク対策は非常に重要である。従来の半導体装置では、上記クロストーク対策として、(1)両配線の交差面積を極力小さくする(図3(a)を参照)、(2)両配線が交差しないように配線を迂回して引き回す(図3(b)を参照)、(3)インピーダンスの小さい回路へのアナログ信号配線のみをディジタル信号配線と交差させる(図3(c)を参照)、といった手法が一般に採用されていた。なお、図3では、アナログ信号配線をL1、ディジタル信号配線をL2として示している。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−47943号公報
【特許文献2】
特開平11−238846号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
確かに、上記クロストーク対策を施した半導体装置であれば、ディジタル信号配線からアナログ信号配線へのノイズ飛び込みを低減して、良好なアナログ信号伝達を実現することが可能である。
【0005】
しかし、上記(1)の手法では、微細化された配線の抵抗成分が増大して信号減衰率が大きくなる、という課題があった。また、上記(2)の手法では、迂回配線の抵抗成分が増大して信号減衰率が大きくなる上、チップサイズも不必要に拡大する、という課題があった。また、上記(3)の手法では、ディジタル信号配線と交差可能なアナログ信号配線が限定される、という課題があった。
【0006】
特に、多チャンネル対応のオーディオ機器(5.1チャンネル対応のホームシアター装置やテレビ受像装置など)に搭載されるオペアンプICでは、アナログ信号配線の抵抗成分を極力低減すべきであること、多系統アナログ信号配線の迂回レイアウトに限界があること、アナログ信号配線の接続先となるオペアンプ回路の入力インピーダンスが高いこと、などを理由として、上記(1)〜(3)の手法を採用することが難しかった。そのため、上記オーディオ機器では、オーディオ信号(アナログ信号)の再生中にディジタル操作(ボリューム調整など)を行うと、ディジタル信号配線からアナログ信号配線にノイズが飛び込み、オーディオ出力に雑音を生じるおそれがあった。
【0007】
なお、従来より、上記手法以外のクロストーク対策として、アナログ信号配線とディジタル信号配線の間に低インピーダンスのシールド配線を挿入する技術が開示・提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【0008】
確かに、上記文献に開示された半導体集積装置であれば、ディジタル信号配線からアナログ信号配線へのノイズ飛び込みを低減して、良好なアナログ信号伝達を実現することが可能である。
【0009】
しかしながら、アナログ信号配線とディジタル信号配線を同一基板上に形成して成る一般的な半導体装置では、アナログ信号の伝達品質向上よりもディジタル信号の伝達品質向上や応答性向上を優先するのが常であり、上記文献に開示された半導体集積装置でも、それに倣い、ディジタル信号配線が低インピーダンスのアルミニウム配線とされ、アナログ信号配線が高インピーダンスのポリシリコン配線とされていた。すなわち、上記文献に開示された半導体集積装置を含め、従来の半導体装置では、ディジタル信号配線よりもアナログ信号配線を優先してアルミニウム配線とすることはなかった。そのため、上記の従来技術には、アナログ信号配線の抵抗成分が大きくなってノイズが重畳し易くなり、シールド配線の挿入効果を減ずる形となる上、アナログ信号自体の信号減衰率を悪化させる要因にもなる、という負の一面があった。
【0010】
もちろん、ディジタル信号が数100[MHz]以上の高周波信号であれば、その伝達品質向上や応答性向上を優先して、上記従来技術を採用するのもやむを得ないが、オーディオ機器に搭載されるオペアンプICなど、再生音質を左右するアナログ信号(オーディオ信号)の伝達品質向上が最優先であり、ディジタル信号(例えば、周波数1[MHz]以下の機器操作信号)の伝達品質等はさほど重要でない半導体装置について言えば、上記文献に開示されたクロストーク対策が最善の構成とは言えなかった。
【0011】
また、従来より、信号周波数に応じて複数層の配線を使い分ける技術が本願出願人によって開示・提案されている(特許文献2を参照)。しかしながら、当該文献に開示された技術が解決しようとする課題は、あくまでディジタル回路の低周波回路に冗長性をもたせる点にあり、本発明が解決しようとする課題(ディジタル信号配線からアナログ信号配線へのノイズ飛び込み低減)については、回路配置を工夫することによる配慮が為されているだけであった。
【0012】
本発明は、上記問題点に鑑み、アナログ信号の伝達品質向上を最優先とし、ディジタル信号配線からアナログ信号配線へのノイズ飛び込みを低減することが可能な半導体装置及びこれを用いたオーディオ機器を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、アナログ信号配線とディジタル信号配線を同一基板上に形成して成る半導体装置であって、前記アナログ信号配線が前記ディジタル信号配線よりも低インピーダンス配線とされている構成としている。
【0014】
なお、上記構成から成る半導体装置は、アナログ信号配線とディジタル信号配線との間に、少なくとも1層のシールド配線を有する構成にするとよい。
【0015】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記シールド配線は、前記アナログ信号配線の全長に亘ってそれと平行に敷設されている構成にするとよい。
【0016】
また、本発明に係るオーディオ機器は、上記構成から成る半導体装置をオペアンプICとして有する構成としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下では、多チャンネル対応のオーディオ機器に搭載されるオペアンプICに本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行う。図1は本発明に係るオペアンプICの信号系統を示すブロック図である。本図に示すように、本実施形態のオペアンプIC1は、オーディオ信号生成部2(DVD再生装置のピックアップ等)から入力された多系統のオーディオ信号(アナログ信号)を所定のゲインで増幅し、次段のオーディオ信号再生部3(スピーカ等)に送出する集積回路である。また、オペアンプIC1のゲイン調整等は、マイコン4から入力される操作信号(周波数1[MHz]以下のディジタル信号)によって制御される。
【0018】
次に、オペアンプIC1におけるクロストーク対策について図2を参照しながら説明を行う。図2はオペアンプIC1の一実施形態を示す縦断面図であり、アナログ信号配線とディジタル信号配線が縦方向に並列配置されている場合のクロストーク対策を示している。なお、本実施形態では、オペアンプIC1が2層Alプロセスで形成されている場合を例に挙げて説明を行う。
【0019】
本図に示すように、本実施形態のオペアンプIC1は、最下層のポリシリコン配線Pをディジタル信号配線とし、その上部の1層目アルミニウム配線AL1をシールド配線とし、最上層の2層目アルミニウム配線AL2をアナログ信号配線として有する構成としている。すなわち、本実施形態のオペアンプIC1は、ディジタル信号配線よりもアナログ信号配線を優先してアルミニウム配線とした構成であると言える。なお、シールド配線AL1には、所定電位(例えば、接地電位)が印加されている。
【0020】
アナログ信号配線AL2の配線抵抗をR、ディジタル信号の周波数をf、配線間の寄生容量をCとした場合、ディジタル信号配線Pとアナログ信号配線AL2との間にシールド配線AL1がなければ、R/(R+1/2πfC)の割合で、ディジタル信号配線Pからのノイズがアナログ信号配線AL2へ伝達される。それに対して、上記構成から成るオペアンプIC1のように、ディジタル信号配線Pとアナログ信号配線AL2との間に低インピーダンスのシールド配線AL1を挟めば、ディジタル信号配線Pからのノイズがシールド配線AL1で吸収されるので、寄生容量Cによるノイズ伝達経路が遮断され、該ノイズがアナログ信号配線AL2に飛び込むことを未然に防止することが可能となる。
【0021】
また、本実施形態のオペアンプIC1では、アルミニウム配線AL2をアナログ信号配線としているので、抵抗成分が小さいという点でもノイズが重畳しにくい上、アナログ信号自体の信号減衰率を低減する効果も期待できる。従って、オペアンプIC1のように、再生音質を左右するアナログ信号(オーディオ信号)の伝達品質向上が最優先であり、ディジタル信号の伝達品質等はさほど重要でない半導体装置については、最善のクロストーク対策であると言える。
【0022】
なお、上記の実施形態において、シールド配線AL1は、ディジタル信号配線Pとアナログ信号配線AL2との交差部分に挟み込んでもよいし、アナログ信号配線AL2の全長に亘ってそれと平行に敷設してもよい。特に、後者の構成を採用することにより、シールド効果を高めて、ディジタル信号からアナログ信号配線へのノイズ飛込みを一層低減することが可能となる。
【0023】
また、上記実施形態では、オペアンプIC1を2層Alプロセスで形成した場合を例示して説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、多層Alプロセスで形成された半導体装置にも適用可能である。その場合には、最下層のポリシリコン配線をディジタル信号配線とし、その上部に位置する複数層のアルミニウム配線をシールド配線とし、最上層のアルミニウム配線をアナログ信号配線とするのが最も効果的である。
【0024】
また、上記実施形態では、本発明をオーディオ機器のオペアンプICに適用した場合を例示して説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、アナログ信号配線とディジタル信号配線を同一基板上に形成して成る半導体装置(特に、アナログ信号の伝達品質向上が最優先であり、ディジタル信号の伝達品質はさほど重要でない半導体装置)全般に適用することが可能である。
【0025】
【発明の効果】
上記したように、本発明に係る半導体装置は、アナログ信号配線とディジタル信号配線を同一基板上に形成して成る半導体装置であって、前記アナログ信号配線が前記ディジタル信号配線よりも低インピーダンス配線とされている構成としている。このような構成とすることにより、アナログ信号配線にノイズが重畳しにくくなる上、アナログ信号自体の信号減衰率も改善されるので、アナログ信号の伝達品質向上を最優先とし、ディジタル信号配線からアナログ信号配線へのノイズ飛び込みを低減することが可能となる。
【0026】
なお、上記構成から成る半導体装置は、アナログ信号配線とディジタル信号配線との間に、少なくとも1層のシールド配線を有する構成にするとよい。このような構成とすることにより、ディジタル信号配線からのノイズがシールド配線で吸収されるので、寄生容量によるノイズ伝達経路が遮断され、アナログ信号配線へのノイズ飛込みことを未然に防止することが可能となる。
【0027】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記シールド配線は、前記アナログ信号配線の全長に亘ってそれと平行に敷設されている構成にするとよい。このような構成とすることにより、シールド効果を高めて、ディジタル信号からアナログ信号配線へのノイズ飛込みを一層低減することが可能となる。
【0028】
また、本発明に係るオーディオ機器は、上記構成から成る半導体装置をオペアンプICとして有する構成としている。このように、再生音質を左右するアナログ信号(オーディオ信号)の伝達品質向上が最優先であり、ディジタル信号の伝達品質等はさほど重要でない半導体装置について本発明を適用すれば、最善のクロストーク対策を施すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るオペアンプICの信号系統を示すブロック図である。
【図2】 本発明に係るオペアンプICの一実施形態を示す縦断面図である。
【図3】 従来のクロストーク対策を説明するための図である。
【符号の説明】
1 オペアンプIC
2 オーディオ信号生成部
3 オーディオ信号再生部
4 マイコン
P ポリシリコン配線(ディジタル信号配線)
AL1 アルミニウム配線(シールド配線)
AL2 アルミニウム配線(アナログ信号配線)
Claims (4)
- 装置外のオーディオ信号生成部から入力された多系統のアナログオーディオ信号を、装置外のマイコンから入力されたディジタル操作信号に応じた所定のゲインで増幅し、装置外のオーディオ信号再生部に送出する増幅段と;前記オーディオ信号生成部から前記増幅段への装置内におけるアナログ信号入力経路、及び、前記増幅段から前記オーディオ信号再生部への装置内におけるアナログ信号出力経路となるアナログ信号配線と;前記マイコンから前記増幅段への装置内におけるディジタル信号入力経路となるディジタル信号配線と;を同一基板上に形成して成る半導体装置であって、前記ディジタル信号配線がポリシリコン配線とされており、前記アナログ信号配線が前記ディジタル信号配線よりも低インピーダンスのアルミニウム配線とされていることを特徴とする半導体装置。
- 前記半導体装置は、多層Alプロセスで形成された半導体装置であり、最下層のポリシリコン配線を前記ディジタル信号配線とし、その上部に位置する複数層のアルミニウム配線をシールド配線とし、最上層のアルミニウム配線を前記アナログ信号配線とすることにより、前記アナログ信号配線と前記ディジタル信号配線との間に、複数層のシールド配線を有して成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記シールド配線は、前記アナログ信号配線の全長に亘ってそれと平行に敷設されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 多系統のアナログオーディオ信号を生成するオーディオ信号生成部と、前記オーディオ信号生成部から入力された多系統のアナログオーディオ信号を所定のゲインで増幅して次段に送出するオペアンプICと、前記オペアンプICから入力されたアナログオーディオ信号を再生するオーディオ信号再生部と、ディジタル操作信号を用いて前記オペアンプICのゲイン調整等を行うマイコンと、を有して成る多チャンネル対応のオーディオ機器であって、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置を前記オペアンプICとして有することを特徴とする多チャンネル対応のオーディオ機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003131935A JP3781736B2 (ja) | 2003-05-09 | 2003-05-09 | 半導体装置及びこれを用いたオーディオ機器 |
TW093112614A TW200507234A (en) | 2003-05-09 | 2004-05-05 | Semiconductor integrated circuit device and audio appliance employing it |
US10/839,181 US7006030B2 (en) | 2003-05-09 | 2004-05-06 | Semiconductor integrated circuit device and audio appliance employing it |
KR1020040032259A KR20040096776A (ko) | 2003-05-09 | 2004-05-07 | 반도체 집적회로 장치 및 이를 이용한 오디오 기기 |
CNB2004100421168A CN100447999C (zh) | 2003-05-09 | 2004-05-09 | 半导体集成电路装置及使用该装置的音频设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003131935A JP3781736B2 (ja) | 2003-05-09 | 2003-05-09 | 半導体装置及びこれを用いたオーディオ機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004335876A JP2004335876A (ja) | 2004-11-25 |
JP3781736B2 true JP3781736B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=33410593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003131935A Expired - Lifetime JP3781736B2 (ja) | 2003-05-09 | 2003-05-09 | 半導体装置及びこれを用いたオーディオ機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7006030B2 (ja) |
JP (1) | JP3781736B2 (ja) |
KR (1) | KR20040096776A (ja) |
CN (1) | CN100447999C (ja) |
TW (1) | TW200507234A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100809488B1 (ko) * | 2006-07-19 | 2008-03-03 | 도용진 | 시이트형 하이드로겔 팩의 조성물 및 그를 이용한 시이트형 하이드로겔 팩의 제조방법 |
KR101120508B1 (ko) | 2007-08-22 | 2012-02-29 | (주) 와이팜 | 간섭 현상을 줄이기 위한 레이아웃 구조 |
WO2010061723A1 (en) | 2008-11-28 | 2010-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including the same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194848A (ja) | 1985-02-25 | 1986-08-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2929609B2 (ja) | 1989-06-20 | 1999-08-03 | 東洋紡績株式会社 | 透明ガスバリアフイルムおよびその製法 |
JPH0547943A (ja) | 1991-08-19 | 1993-02-26 | Seiko Epson Corp | 半導体集積装置 |
JP2633774B2 (ja) | 1992-07-24 | 1997-07-23 | 松下電子工業株式会社 | アナログ・デジタル回路混在型半導体装置 |
US5475606A (en) * | 1993-03-05 | 1995-12-12 | International Business Machines Corporation | Faraday cage for a printed circuit card |
US5811882A (en) * | 1996-09-24 | 1998-09-22 | Philips Electronics North America Corporation | On-chip shielding coaxial conductors for mixed-signal IC |
US6239615B1 (en) * | 1998-01-21 | 2001-05-29 | Altera Corporation | High-performance interconnect |
JPH11238846A (ja) | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
US6653998B2 (en) * | 2000-12-19 | 2003-11-25 | Winbond Electronics Corp. | LCD driver for layout and power savings |
US6694494B2 (en) * | 2001-03-16 | 2004-02-17 | Daro Semiconductors Ltd. | Method of designing a multi-module single-chip circuit system |
JP3631464B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2005-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7943436B2 (en) * | 2002-07-29 | 2011-05-17 | Synopsys, Inc. | Integrated circuit devices and methods and apparatuses for designing integrated circuit devices |
-
2003
- 2003-05-09 JP JP2003131935A patent/JP3781736B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-05-05 TW TW093112614A patent/TW200507234A/zh unknown
- 2004-05-06 US US10/839,181 patent/US7006030B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-07 KR KR1020040032259A patent/KR20040096776A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-05-09 CN CNB2004100421168A patent/CN100447999C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7006030B2 (en) | 2006-02-28 |
CN1551348A (zh) | 2004-12-01 |
TW200507234A (en) | 2005-02-16 |
US20040222915A1 (en) | 2004-11-11 |
KR20040096776A (ko) | 2004-11-17 |
CN100447999C (zh) | 2008-12-31 |
JP2004335876A (ja) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3727220B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3781736B2 (ja) | 半導体装置及びこれを用いたオーディオ機器 | |
US5155570A (en) | Semiconductor integrated circuit having a pattern layout applicable to various custom ICs | |
JPH05300596A (ja) | 多チャンネル音声再生装置 | |
US5132806A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2004186561A (ja) | 半導体集積回路の配線構造 | |
JPH0582717A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0582646A (ja) | クロストークノイズ防止機能を備えた半導体回路 | |
US20050161810A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH0547767A (ja) | 集積回路装置の配線構造 | |
JPH08274127A (ja) | 半導体装置 | |
JP3099814B2 (ja) | 半導体集積回路装置および基準電圧配線のレイアウト方法 | |
JPWO2006059547A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005117618A (ja) | 集積回路及び光ピックアップ装置 | |
US7538414B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2783216B2 (ja) | 半導体装置の配線方法 | |
JPH07320561A (ja) | 信号ケーブル | |
JPS60249374A (ja) | 電界効果超高周波トランジスタ装置 | |
JPH1075146A (ja) | ノイズフィルタ | |
JP3720436B2 (ja) | 磁気再生装置 | |
KR0159411B1 (ko) | 녹화 재생기의 저역 통과 필터 | |
JP5303505B2 (ja) | 電界通信端末 | |
JPH04286150A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2004228523A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2877003B2 (ja) | 自動配線経路決定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |