JP3781185B2 - 固定くぎの植え込みシステム - Google Patents
固定くぎの植え込みシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3781185B2 JP3781185B2 JP2001559371A JP2001559371A JP3781185B2 JP 3781185 B2 JP3781185 B2 JP 3781185B2 JP 2001559371 A JP2001559371 A JP 2001559371A JP 2001559371 A JP2001559371 A JP 2001559371A JP 3781185 B2 JP3781185 B2 JP 3781185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nail
- hole
- tip
- implantation system
- aiming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002513 implantation Methods 0.000 title claims description 12
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/16—Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
- A61B17/17—Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
- A61B17/1725—Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires for applying transverse screws or pins through intramedullary nails or pins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/72—Intramedullary devices, e.g. pins or nails
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Neurology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
この発明は固定くぎの植え込みシステムに関する。
【0002】
筒状含気骨の骨折の手当てに固定くぎが広く用いられている。それらの利用は、例えば「外傷ジャーナル(The Journal of Trauma)」、1993年、35巻、No.5、772〜775ページに記載されている。固定くぎは通常、先端部に2個の横孔が、基端部に少なくとも1個の横孔が設けられる。骨ねじが横孔に通される。それらは両側の皮質にねじ込まれる。これにより固定くぎを軸方向に、かつ回転しないように固定する。
【0003】
そのような固定くぎの使用における問題は、外部から皮質の正確な部位に穴をあけるために横孔の位置をいかにして特定するかということである。多くの照準装置が公知になっており、照準装置に対する横孔の位置を特定するためにX線が用いられる。従って、照準装置といわゆるドリルスリーブまたは照準スリーブを用いて、骨の正確な部位に穴をあけることが可能である。大抵の場合、公知の照準装置はくぎの基端にしっかり連結される。従って、横孔の位置はほぼ正確に前設定できる。しかしながら、骨の湾曲と打ち込まれる際に生じ得るくぎの捻れのため、横孔の推定位置が真の位置と一致しないことを考慮する必要がある。
【0004】
横孔の位置はX線によって比較的正確に決定することができるが、X線の使用は患者と外科医の両者に有害であり得るから、常に最良の選択であるわけではない。従って、X線設備を含まない照準装置の採用も公知になっている。先に述べたように、基端からの穴の距離から横孔の大体の位置が既に得られ、固定くぎの基端に付けられた印から周辺位置が得られ、これらによって照準装置を任意の回転位置でくぎに連結される。しかし、既に述べたように、公知の手段を用いることによって、機械的な方法だけで横孔の位置を正確に特定することは不可能である。
【0005】
本発明の目的は、X線設備を使用しなくても、先端部の横孔位置を容易に決定することを可能にする固定くぎの植え込みシステムを提供することにある。
【0006】
この目的は請求項1の特徴によって達成される。
【0007】
本発明によれば、軸方向に平行な溝がくぎの外部に形成される。それは少なくとも先端に最も近い横孔のいずれの側にも延びる。溝の長さ方向軸心が横孔の軸心にほぼ直交している。発明の1つの観点では、溝の横断面がU形であることが望ましく、底が丸くなっていることが望ましい。溝が2個の横孔を超えて先端および基端方向に延びることが望ましい。溝の最大幅が横孔の直径より小さくてもよい。くぎの先端部が円柱形であることが望ましい。選択次第では、端部は中空でも中実でもよい。
【0008】
従来の照準装置は固定くぎの基端に軸方向に、そして相対回転姿勢に位置づけられる。従って、最外端の先端横孔の位置はほぼ大体の方法で前設定できる。本発明の固定くぎでもこれを同様に行うことができる。大体の位置を決定した後、切開穿刺してから骨の皮質に穴をあけることができる。しかし、穴があけられるのは対応する骨壁だけである。次に、直径がより小さいドリル、ワイヤピン等を骨の穴に通す。そして、手術者は、ピンを先端横孔に通すことによって容易に挿入できるか否かを感覚によって確かめることができる。そうでない場合は、ピンの内端が溝内に入っているか確かめることができる。特に、固定くぎに取り付けられたままの照準装置によってくぎをわずかに回転させることによって、それを確認することができる。これによって、既に骨にあけられた穴についての固定くぎの回転位置を調節できる。そして、骨の穴に対する横孔の整列を軸方向でも得るために、横孔の正しい位置が調節されるまで、照準装置によってくぎをさらにわずかに打ち込むか、またはほんの少し引き抜く。2個の横孔の元の位置が互いに対して変えられる程度に、固定くぎが2個の先端横孔間の領域で変形する可能性は非常に小さい。従って、第1横孔の位置がいったん決定すると、第2孔の位置も決まる。従って、X線設備に依存することなく、簡単な方法で固定くぎの先端をねじ連結するのに本発明の固定くぎを用いることができる。
【0009】
しかし、本発明は、第2の穴を骨の正しい場所にあけることができるように、固定くぎに第2横孔をも容易に位置決めするのに適した照準装置を提供する。それは、軸および回転方向に固定くぎに固定するために、従来通りに固定くぎの基端に連結される構成のハンドル部を有する。また、ハンドル部に連結可能な照準バーが設けられ、それはハンドル部に解放可能に取り付けられるが、取付け状態では軸方向と回転方向に安定して位置づけられる。照準バーは、ハンドル部に取り付けられた固定くぎから間隔をあけてそれと平行に延びる。従って、照準バーは骨の手当てが必要な手足の外部でそれと平行に延びる。照準バーは先端部に2個の横孔を有し、それらの間隔は固定くぎの横孔に対応する。それでも、ドリルないし照準スリーブを受け入れるために、それらは公知のように直径がより大きい。しかし、本発明に重要なことは照準バーの先端部が弾性材で作られるということであり、望ましくはPTFEである適当なプラスチック材料が望ましい。
【0010】
先端部は円柱状に形成されることが望ましい。逆に、照準バーの基端部は、ハンドル部に回転方向に安定して受け入れられるよう、金属等の比較的剛性の材料からなる。
【0011】
上記の手順によれば、骨ねじが固定くぎの最も先端に位置する横孔にねじ込まれると、次に先端バーを、まだ骨ねじに連結されているドライバーのシャンクに嵌めることができる。しかし、照準バーの基端は所定の回転位置で照準装置のハンドル部に連結されている。固定くぎが打ち込まれる際にそれに捻れが生じた場合、照準バーも自動的に捻りを受けることになる。この捻れはまず第一に弾性の先端部で生じ、その結果、照準バーの第2横孔が固定くぎの第2横孔により正確に整列することになる。くぎが骨の中で曲げられたときも同様のことが起こる。そして、先端バー部分も曲げられる。従って、先端部の第2横孔を用いて骨に第2の穴をあけ、その後で第2骨ねじを挿入することが可能になる。
【0012】
以下、図面を参照して発明を説明する。
【0013】
図1を参照すると、筒状含気骨10が略示され、それは、これも略示された固定くぎ12を用いた手当てを必要とする。図1に略示された照準装置14はハンドル部16を有し、それにくぎ12の基端が軸方向と回転方向に安定して連結している。連結の種類は図示していない。それ自体は公知である。照準バー18は先端部20と基端部22からなり、くぎ12と平行して延びている。基端部22は金属の角材である。先端部20は円柱状で、それはPTFEなどの弾性プラスチック材で形成される。部分20、22は、図示しないが適当な方法で互に連絡している。照準バー18の部分22に固定リング24が回転方向に安定した状態で取り付けられているが、それは軸方向に変位可能で、軸方向位置は固定ねじ26によって設定可能である。ハンドル部16は分岐部28を有し、その脚の間隔は角材部分22がぴったりと嵌る寸法になっている。別の固定ねじ30が角材部分22を分岐部28内に位置付けるのに役立つ。
【0014】
図2から明らかなように、2個の先端横孔として知られているものが固定くぎ12に設けられている。これは図8の描写からより明白である。固定くぎの先端部が32で示され、横孔に参照番号34および36が付与されている。図2および8〜10を参照すると明らかなとおり、先端部32はその外側に溝40を形成し、それは軸方向に平行に延び、孔34、36を超えて先端および基端方向それぞれに延びている。孔34、36の両側に沿うその長さは例えば5mmである。さらに、溝40は孔34、36内に延びている。図9および10から、溝が略U形の横断面で、底が丸くなっていることが明白である。その幅は横孔34、36の直径よりわずかに小さい。
【0015】
照準バー18は図3および7に少し明確に示されている。例えば、角材部22が先端部20の材料に一部埋め込まれていることが分かる。先端側で、先端部20は2個の横孔42、44を有する。それらの軸心の距離は横孔36、34の軸心の距離に対応している(図では比例していない)。後で述べるドリルを挿入するためのスリーブを受ける必要もあるから、横孔42、44の直径は横孔34、36の直径より大きい。
【0016】
図4のハンドル部16aはアングル形であることで、図1および2のものと異なる。ハンドル48の右上端に円錐部50が設けられ、そこに固定くぎ(図示せず)が嵌る。固定くぎの他方の取り付けは既に述べたので説明を省略する。
【0017】
ハンドル部16と同様に、ハンドル部16aは角材部22がぴったりと嵌る分岐部28を有する。図5を参照すると、図2の固定ねじ30を受けるねじ付きの横孔52が示されている。ハンドル部16aは分岐部28の上方に斜めの貫通孔54を有するが、その機能の説明は省略する。
【0018】
植え込んだ後、固定くぎ12の横孔34、36を発見すれば、まだ打ち込まれていないくぎのための、基端からのこれらの横孔の距離が分かる。従って、照準バー18は、その横孔42、44が、植え込まれた固定くぎの推定位置に対して、つまりその横孔34、36に対して整列するように、軸方向位置に取り付けることができる。しかし、実際には、固定くぎ12が曲がっているか捻れがあるから、横孔34、36の本当の位置はそこから外れているかもしれない。いずれにしても、照準手順は初めは推定位置に基づく。この位置で、図1のドリル56によって骨10に、つまり単に骨の対応する壁に、穴58があけられる。そして、照準バー18が取り外される。この後、手術者は手で、直径がより小さいドリルを、くぎに当たるまで骨の穴に入れる(前には恐らく5.5mmのドリルを用い、次のドリルとピンは直径3.5mmである)。手術者が横孔34を感じない場合、手術者が感覚によって溝40を探し当てるまで、くぎ12をわずかに回転させる。次に、ドリルシャンクまたはワイヤピンを容易にさらに挿入することが可能になるまで、くぎ12を前後に動かす。この後、反対側の皮質にも穴をあけてから、骨ねじをねじ込むことができる。ドライバーのシャンクがねじ上に残ったままで、照準バー18をハンドル部16および16aそれぞれに反復可能な位置に位置づける。打ち込まれる際にくぎが変形または捻れを維持した場合、先端部20を変形させたり、捩る可能性がある。そして、先端部20の第2横孔42がくぎ12の第2横孔36に正確に整列され、これによって、図示しない第2骨ねじによるその後のねじ連結手術用として第2横孔36に関連して皮質に穴をあけることができる。
【0019】
図2は、図示されたピン60、62による照準バー18とくぎ12の横孔34、36の相互作用を単に略示することを意図したものである。
【0020】
その後、公知の方法で固定くぎ12をもロックできる。この部分に変形は起こりそうもない。従って、いずれにしても、照準バー18に設けられた穴(図示せず)がくぎ12の基端側横孔と一致する。従って、手術者にとっていかなる困難も生じないであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明による照準装置と模式的に示された筒状含気骨内の骨くぎの非常に簡略な斜視図を示す。
【図2】 その完全な形で図1の照準装置の非常に簡略な斜視図を示す。
【図3】 図1および2の照準装置の照準バーの側面図を示す。
【図4】 図1および2のものと比較して改変されたハンドル部の側面図を示す。
【図5】 図4のハンドル部の一部を矢印5による側面図で示す。
【図6】 図5の6−6線に沿う断面を示す。
【図7】 図3の7−7線に沿う照準バーの断面を示す。
【図8】 発明による固定くぎの先端を示す。
【図9】図8の9−9線に沿うくぎ部分の断面を示す。
【図10】図8の10−10線に沿うくぎ部分の断面を示す。
Claims (8)
- 骨ねじを受け入れるために先端部に2個の軸方向に間隔おいて平行な横孔(34、36)が設けられ、基端部に少なくとも別の1個の横孔が設けられた、筒状含気骨の骨折を手当てするための固定くぎであって、固定くぎ(12)の先端部(32)に、軸方向に平行な溝(40)がくぎ(12)の外部に形成され、横孔(34)のいずれの側にも延び、かつ横孔(34、36)間に延びるが、先端に最も近い孔(34)を横切って先端に向かってわずかにだけ延び、くぎの基端に近い先端孔(36)を横切って基端に向かってわずかにだけ延び、溝(40)の長さ方向軸心が横孔(34、36)の軸心と大体交差し、溝の横断面がU形であり、その最大幅が横孔の直径より小さい固定くぎ(12)と、
固定くぎ(12)の基端を軸および回転方向に移動不能に位置づける手段を有するハンドル部(16、16a)と、一端が軸方向と回転方向に移動不能な状態でハンドル部(16、16a)に取付けられ、締め付けられた固定くぎ(12)から間隔をあけて平行に延び、固定くぎ(12)の横孔(34、36)に対して整列し得る横孔(42、44)を先端部に有する照準バー(18)とを備える固定くぎ(12)用照準装置(14)と、
骨の壁に穴をあけるために照準バー(18)の1つの横穴を貫通する構成のドリル(56)と、
固定くぎ(12)の溝(40)と横孔(34、36)の一方の孔の感触を得るための、第1のドリル(56)よりも小さな直径のピンまたはドリルと
を備えたことを特徴とする固定くぎの植え込みシステム。 - くぎ(12)の先端部(32)が円柱形であることを特徴とする請求項1による固定くぎの植え込みシステム。
- 溝(40)が横孔(34、36)を超えて先端および基端方向に約5mm延びていることを特徴とする請求項1または2による固定くぎの植え込みシステム。
- 照準バー(18)がハンドル部(16、16a)に解放可能に取付けられ、照準バー(18)の横孔(42、44)を有する先端部(20)が、弾力的にたわむ材料で形成されることを特徴とする請求項1による固定くぎの植え込みシステム。
- 先端部(20)がPTFEである弾性プラスチック材料から形成されることを特徴とする請求項4による固定くぎの植え込みシステム。
- 先端部(20)が円柱状に形成されることを特徴とする請求項4または5による固定くぎの植え込みシステム。
- 照準バー(18)の基端部(22)が比較的剛性の材料から形成され、ハンドル部(16、16a)の相補的な凹部または開口に回転不能に受け入れられるよう基端が非円形であることを特徴とする請求項4から6のいずれかによる固定くぎの植え込みシステム。
- 照準バーの横断面が四角で、ハンドル部(16、16a)が分岐部(28)を有し、該分岐部が照準バーの四角断面をぴったりと収容し、分岐部の少なくとも一方の分岐部が止めねじ(30)を受け入れるねじ孔を有することを特徴とする請求項7による固定くぎの植え込みシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE20003053U DE20003053U1 (de) | 2000-02-19 | 2000-02-19 | Verriegelungsnagel und Zielgerät |
DE20003053.1 | 2000-02-19 | ||
PCT/EP2000/009935 WO2001060272A1 (de) | 2000-02-19 | 2000-10-10 | Verriegelungsnagel und zielgerät |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003523808A JP2003523808A (ja) | 2003-08-12 |
JP3781185B2 true JP3781185B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=7937609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001559371A Expired - Lifetime JP3781185B2 (ja) | 2000-02-19 | 2000-10-10 | 固定くぎの植え込みシステム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7060070B1 (ja) |
EP (1) | EP1255497B1 (ja) |
JP (1) | JP3781185B2 (ja) |
AU (1) | AU2000279176A1 (ja) |
DE (2) | DE20003053U1 (ja) |
ES (1) | ES2220549T3 (ja) |
WO (1) | WO2001060272A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10227379B4 (de) * | 2002-06-20 | 2005-12-08 | Stryker Trauma Gmbh | Implantationssystem und Zielgerät dafür |
WO2010123879A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-28 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Intramedullary nail targeting device |
EP2498700A4 (en) * | 2009-11-10 | 2016-03-30 | Illuminoss Medical Inc | INTRAMEDULLARY IMPLANTS WITH VARIABLE HOLDER PLACEMENT |
DE202012103384U1 (de) | 2012-09-05 | 2012-09-24 | Signus Medizintechnik Gmbh | Beckenringimplantat |
US10357314B2 (en) | 2015-07-08 | 2019-07-23 | Stryker European Holdings I, Llc | Instrumentation and method for repair of a bone fracture |
US10302598B2 (en) | 2016-10-24 | 2019-05-28 | General Electric Company | Corrosion and crack detection for fastener nuts |
CN112244977B (zh) * | 2020-10-22 | 2022-03-15 | 刘磊 | 一种骨科髓内超声锁钉瞄准辅助装置 |
US20220249140A1 (en) * | 2021-02-11 | 2022-08-11 | Biomet Manufacturing, Llc | Transition region in intramedullary portion of prosthesis |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2812761A (en) * | 1955-07-27 | 1957-11-12 | Myer Z Palkovitz | Fixation apparatus for bone fractures |
DE3245680C2 (de) * | 1982-03-30 | 1985-12-19 | Howmedica International, Inc. Zweigniederlassung Kiel, 2314 Schönkirchen | Distales Zielgerät für einen Verriegelungsnagel |
DE3332642A1 (de) * | 1983-09-09 | 1985-04-04 | Ortopedia Gmbh, 2300 Kiel | Vorrichtung zum auffinden von querbohrungen intramedullaerer implantate |
US4697585A (en) * | 1985-01-11 | 1987-10-06 | Williams Michael O | Appliance for fixing fractures of the femur |
US5176681A (en) | 1987-12-14 | 1993-01-05 | Howmedica International Inc. | Intramedullary intertrochanteric fracture fixation appliance and fitting device |
US4913137A (en) * | 1988-02-09 | 1990-04-03 | Orthopedic Designs, Inc. | Intramedullary rod system |
EP0355411A1 (en) * | 1988-08-10 | 1990-02-28 | Ace Medical Company | Intramedullary rod for femur stabilization |
DE9102018U1 (de) * | 1991-02-21 | 1991-05-08 | Böhm, Paul, Dr.med., 7400 Tübingen | Knochenmarknagel mit Zielgerät |
GB9113578D0 (en) | 1991-06-24 | 1991-08-14 | Howmedica | Intramedullary intertrochanteric fracture fixation appliance |
DE4306724A1 (de) * | 1993-03-04 | 1994-09-08 | Peter Dr Med Hauck | Vorrichtung zum Ausrichten von Bohrern bei der distalen Fixierung von chirurgischen Marknägeln |
IT1268313B1 (it) * | 1994-07-28 | 1997-02-27 | Orthofix Srl | Attrezzatura meccanica per il centraggio di fori ciechi per viti ossee di chiodi intramidollari |
ATE211373T1 (de) * | 1994-11-17 | 2002-01-15 | Treu Instr Gmbh | Marknagel zur hüftkompression |
IT1275300B (it) * | 1995-06-05 | 1997-08-05 | Gruppo Ind Bioimpianti Srl | Chiodo endomidollare bloccato adatto in particolare per le fratture del femore |
DE19703987C1 (de) | 1997-02-03 | 1998-07-30 | Endocare Ag | Zielgerät für ein Implantat zur Versorgung trochanterer und subtrochanterer Frakturen |
DE29805811U1 (de) * | 1997-08-22 | 1998-07-30 | Treu-Instrumente GmbH, 78532 Tuttlingen | Hüft- oder Marknagel zur Hüftkompression |
DE29815700U1 (de) * | 1998-02-24 | 1998-12-10 | Treu-Instrumente GmbH, 78532 Tuttlingen | Vorrichtung zum Einstellen eines Marknagels |
DE29806564U1 (de) * | 1998-04-09 | 1999-08-12 | Howmedica Gmbh | Zielgerät für einen Verriegelungsnagel |
-
2000
- 2000-02-19 DE DE20003053U patent/DE20003053U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-10 JP JP2001559371A patent/JP3781185B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-10 WO PCT/EP2000/009935 patent/WO2001060272A1/de active IP Right Grant
- 2000-10-10 ES ES00969472T patent/ES2220549T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-10 US US10/203,492 patent/US7060070B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-10 DE DE50006911T patent/DE50006911D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-10 EP EP00969472A patent/EP1255497B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-10 AU AU2000279176A patent/AU2000279176A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1255497A1 (de) | 2002-11-13 |
DE20003053U1 (de) | 2001-06-28 |
WO2001060272A1 (de) | 2001-08-23 |
AU2000279176A1 (en) | 2001-08-27 |
JP2003523808A (ja) | 2003-08-12 |
DE50006911D1 (de) | 2004-07-29 |
US7060070B1 (en) | 2006-06-13 |
ES2220549T3 (es) | 2004-12-16 |
EP1255497B1 (de) | 2004-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11779381B2 (en) | Bone fixation system, assembly, implants, devices, alignment guides, and methods of use | |
US5814047A (en) | Intramedullary nail fixation apparatus and its fixation method | |
US5766174A (en) | Intramedullary bone fixation device | |
US6123708A (en) | Intramedullary bone fixation rod | |
US7175633B2 (en) | Orthopedic implant insertion instruments | |
US4383527A (en) | Device for guiding the insertion of surgical wires into bone tissue | |
CA2396385C (en) | Intramedullary nail | |
US5248313A (en) | Fibular intramedullary rod | |
US7175631B2 (en) | Radiolucent aiming guide | |
US20070239168A1 (en) | Aiming Device for Inserting Angle-Stable, Long Screws in the Articular Region of a Bone | |
US8114093B2 (en) | Targeting device | |
JP2608667B2 (ja) | 躯幹側大腿骨骨折処理のための錠止め釘 | |
JPH09509333A (ja) | 転子下、転子周囲、および大腿骨頸部の骨折に対する処置のための骨接合補助具 | |
WO2012107913A2 (en) | Flexible transparent bone implant | |
JPH04309343A (ja) | 大腿骨ネール指標装置 | |
US4522201A (en) | Orthopedic surgery drill guide apparatus | |
JP3781185B2 (ja) | 固定くぎの植え込みシステム | |
US5152766A (en) | Femoral wire guide instrument | |
AU2019341596B2 (en) | A femoral nail and instrumentation system | |
JP4083081B2 (ja) | 植込みシステムおよびそのための照準装置 | |
JP2001286480A (ja) | 髄内釘の位置決め装置 | |
JP3342999B2 (ja) | 髄内釘のラグスクリュー挿入方向確定装置 | |
EP0637434A1 (en) | Drill guide for external fixation devices | |
JP3311662B2 (ja) | 骨頭回転防止可能なターゲット器具 | |
EP1435850B1 (en) | Orthopedic implant insertion instruments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3781185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |