JP3781162B2 - サイリスタ整流器 - Google Patents
サイリスタ整流器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3781162B2 JP3781162B2 JP06140199A JP6140199A JP3781162B2 JP 3781162 B2 JP3781162 B2 JP 3781162B2 JP 06140199 A JP06140199 A JP 06140199A JP 6140199 A JP6140199 A JP 6140199A JP 3781162 B2 JP3781162 B2 JP 3781162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- thyristor
- rectifier
- set value
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、サイリスタ整流器の電流制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図5に示される構成をしたサイリスタ多相整流器がある。図において、1は整流器用変圧器、2はサイリスタ素子からなる整流器、3は電流制御装置、4は電流設定器である。この整流器2における電流断続限界レベル以下の小電流運転時では、他系整流器及び負荷側の対向電圧との関係で全面導通せず部分点弧に依り、サイリスタのスイッチングロスが大きくなり、局部温度上昇によるサイリスタ素子の破壊のおそれがある。
又、小電流運転時に整流器直流側設備による出力電圧変動と素子の点弧タイミングから起こる素子破壊のおそれがある。
【0003】
しかしながら、サイリスタ整流器の直流側設備は通常整流器の持つ定格出力近傍での連続運転であるため、上記のような小電流での運転は行わない。小電流での運転をするのは、点検により設備を停止する場合であり、そのときは設備を安全に停止するために、出力電流を零まで下げてから遮断器を開放する。又、設備復旧による遮断器投入時には、同様に設備を安全に運転開始させるため、出力電流を零から負荷設備の状況に応じて徐々に上昇させていく。これらのときにサイリスタ整流器は小電流での運転が行われることになる。
【0004】
そこで従来は、これらの問題を引き起こす小電流運転を防ぐため、電流設定にバイアスを設けていた。すなわち、電流設定器4の下方の設定限界をA〔kA〕とすると、図6に示すように、通常の運転時の電流値から下方へ設定値を変更していっても整流器2の実電流は、A〔kA〕よりも小さくなることはない。また、図7に示すように、電流値を増大させる場合も、最小値のA〔kA〕より増大されていく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の運転で電流設定値のバイアス量を大きくとると遮断器を開放した時のサージ電圧によりサイリスタ素子にダメージを与えるという問題があった。また反対にバイアス量を小さくとると、今度は対向電圧の変動を受けるようになりバイアスを入れた効果が得られないといった問題があった。
そこで本発明は、小電流時の素子破壊現象を防止することを可能としたサイリスタ整流器を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、サイリスタ素子と、このサイリスタ素子からの出力電流値を設定するための電流設定器と、この電流設定器の設定にもとづいてサイリスタ素子へのゲートトリガパルスの位相角を制御する電流御装置とを備えたサイリスタ整流器において、予め設定された小電流運転域以上の電流下限設定値を記憶しておく手段と、電流設定器への設定値が前記電流下限設定値以下であるか否かを判別し、以下である場合にゲートトリガパルスの位相角を、整流出力が零となる最大角度にシフトする手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
なお、サイリスタ整流器では一般的に通常50%以下の出力で連続運転を行うことはないので、小電流において電流断続を起こす小電流レベルの電流設定に対してはサイリスタの制御角をαmax側までシフトさせ電流を強制的に零にすることで、部分点弧を防ぐことができる。それにより、サイリスタ局部温度上昇による素子破壊を防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
実施形態の基本的な構成は、従来技術で説明した図5と同様であるので説明を省略する。
図1、図2は本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。
図1は、サイリスタ整流器の運転中に電流設定値を減少させて運転を停止させる場合の動作を示す。先ず、電流設定器4により、電流値設定下げ操作がなされると(ステップ101)、電流制御装置3は、整流器2へのゲートトリガパルスの位相角(サイリスタの制御角)を設定値に追随して遅らせていくことで、実電流は減少する(ステップ102)。
【0009】
この動作を、実電流が、小電流時の電流断続が発生する電流値A〔kA〕に達するまで続け、実電流がA〔kA〕以下になると(ステップ103Yes)、サイリスタの制御角を実電流が零となるαmaxまでシフトさせる(ステップ104,105)。図3は、これら運転停止の際の設定値と実電流の関係を示す。このようにして運転を停止する場合に、整流器2の出力電流がA〔kA〕から直ちに零となるため、小電流の運転状態を経ることなく運転が停止されて、断続現象が発生することはなくなる。なお、このαmaxは通常130〜150°である。
【0010】
図2は、停止中のサイリスタ整流器の運転を開始させる場合の動作を示す。先ず、電流設定器4により、電流値設定上げ操作がなされると(ステップ201)、電流制御装置3は、設定値が小電流時の電流断続が終了する電流値A〔kA〕に達するまで、サイリスタ制御角をαmax側で待機させ、整流器2から電流を出力させないでおく(ステップ202No,203,201)。次に、設定値がA〔kA〕に達すると(ステップ202Yes)、サイリスタ制御角のαmax側での待機を解除し、設定値に見合った制御角にして運転を開始する(ステップ204)。
【0011】
それにより、以後は電流設定器4の設定値に追随して整流器2の出力電流が上昇していく(ステップ205)。図4は、これら運転開始の際の設定値と実電流の関係を示す。
このようにして運転を開始する場合も、整流器2の出力電流が零から直ちにA〔kA〕となるため、小電流の運転状態を経ることなく運転が開始されて、断続現象が発生することはなくなる。
なお、断続現象が発生する電流値は整流器の定格出力電流に対して5〜10%のごく小さい値であるのでA〔kA〕以下での運転ができなくても支障はない。
【0012】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、電流設定値の範囲が小電流運転の範囲である場合は、ゲートトリガパルスの位相角が最大となり出力電流が零となる。それにより小電流運転での素子破壊が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図2】本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図3】図1の場合の設定値と実電流の関係を示すグラフである。
【図4】図2の場合の設定値と実電流の関係を示すグラフである。
【図5】実施形態に係るサイリスタ整流器の基本的な構成を示す図である。
【図6】従来例の動作を示すグラフである。
【図7】従来例の動作を示すグラフである。
【符号の説明】
1 整流器用変圧器
2 整流器
3 電流制御装置
4 電流設定器
Claims (1)
- サイリスタ素子と、このサイリスタ素子からの出力電流値を設定するための電流設定器と、この電流設定器の設定にもとづいてサイリスタ素子へのゲートトリガパルスの位相角を制御する電流御装置とを備えたサイリスタ整流器において、
予め設定された小電流運転域以上の電流下限設定値を記憶しておく手段と、
電流設定器への設定値が前記電流下限設定値以下であるか否かを判別し、以下である場合にゲートトリガパルスの位相角を、整流出力が零となる最大角度にシフトする手段と、
を備えたことを特徴とするサイリスタ整流器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06140199A JP3781162B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | サイリスタ整流器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06140199A JP3781162B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | サイリスタ整流器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000262061A JP2000262061A (ja) | 2000-09-22 |
JP3781162B2 true JP3781162B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=13170096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06140199A Expired - Lifetime JP3781162B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | サイリスタ整流器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3781162B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100397762C (zh) * | 2003-11-21 | 2008-06-25 | 上海芯华微电子有限公司 | 数字三相移相触发集成电路 |
-
1999
- 1999-03-09 JP JP06140199A patent/JP3781162B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000262061A (ja) | 2000-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6352967B2 (ja) | 停電検出条件設定機能を有するモータ制御装置 | |
JP3781162B2 (ja) | サイリスタ整流器 | |
JP3849298B2 (ja) | 電圧型インバータ | |
JP4154172B2 (ja) | 同期機の励磁制御装置 | |
JP4080821B2 (ja) | 発電機の励磁制御装置 | |
US20050068797A1 (en) | Method fpr controlling firing angle under line dip situations | |
JP3773798B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6320311B2 (ja) | 発電装置、発電装置の制御方法及びプログラム | |
JPH01136562A (ja) | インバータ装置の保護回路 | |
JPH0670593A (ja) | 誘導電動機の運転制御方法 | |
JP2998213B2 (ja) | 電源装置の運転方法 | |
JP3251769B2 (ja) | 電圧形インバータ装置の再始動方式 | |
JP6630424B2 (ja) | インバータ制御方法 | |
JP2004140896A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2000287354A (ja) | 電圧調整装置 | |
JPH05153796A (ja) | 電動機の商用運転−インバータ運転切替方法 | |
JPH07147731A (ja) | バッテリ充電器 | |
JP2001286155A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2562563B2 (ja) | 誘導電動機の運転制御方法 | |
JPS61189191A (ja) | 誘導電動機のインバ−タ装置 | |
JPH0353796Y2 (ja) | ||
JPS6332033B2 (ja) | ||
JP4183477B2 (ja) | 励磁制御装置 | |
JPH03203404A (ja) | アクティブフィルタの過負荷電流制御回路 | |
JPS6399773A (ja) | 電力変換器の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20031209 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |