[go: up one dir, main page]

JP3780711B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3780711B2
JP3780711B2 JP22303898A JP22303898A JP3780711B2 JP 3780711 B2 JP3780711 B2 JP 3780711B2 JP 22303898 A JP22303898 A JP 22303898A JP 22303898 A JP22303898 A JP 22303898A JP 3780711 B2 JP3780711 B2 JP 3780711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
general formula
atom
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22303898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000056420A (ja
Inventor
マン ホー キムラ ソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22303898A priority Critical patent/JP3780711B2/ja
Publication of JP2000056420A publication Critical patent/JP2000056420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780711B2 publication Critical patent/JP3780711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高感度で色素汚染が少なく、保存性に優れたハロゲン化銀乳剤、それを用いた写真感光材料に関し、特にX線医療用ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び撮影方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の処理の増加に伴う迅速処理の要求は、益々高まっている。例えば医療用X線フィルムの分野でも同様の傾向が見られる。健康診断の普及と診断精度向上のための検査項目の増加によりX線写真の撮影数量が増加する。又、受診者に診断結果をより早く知らせる必要もあって、撮影後の現像処理の超迅速化が、そして環境上の問題から処理廃液の低減化が強く望まれている。
【0003】
しかし、処理の迅速化のためには、現像、定着、水洗、乾燥等の各処理工程の処理時間の短縮化が必要であるが、それぞれの処理での負荷が大きくなる。例えば、単に現像時間を短くすると、従来の感材では、画像濃度の低下即ち感度の低下や階調の劣化を伴う。また、定着時間を短くすると、ハロゲン化銀の定着が不完全になり画質劣化の原因となる。更に、各処理過程の時間の短縮は、現像、定着、水洗の各処理での増感色素の溶出が十分でなくなるため、残留色素(残色)による画質の劣化を伴う。従って、このような問題を解決するためには、現像速度や定着速度を早めるとか、色素量の低減化、色素の脱離及び/或いは脱色の促進化が必要である。
【0004】
一方、現像処理廃液の低減化のためには、処理液の疲労の低減化及び/或いは補充液の低減化が必要であるが、上記の迅速化と共通の問題を伴う。
【0005】
これら上記の問題の改良技術として、欧州特許第506,584号、特開平5−88293号、同5−93975号等には分光増感色素として脱色性能の良いベンゾイミダゾロカルボシアニン類を用いる技術が開示されている。また、特開平5−61148号には、ヨウド含量が1モル%以下のハロゲン化銀乳剤に分光増感剤としてオキサカルボシアニン類とベンゾイミダゾロカルボシアニン類を特定の比率で併用し、更にセレン化合物及び/或いはテルル化合物による化学増感を施す技術が開示されている。
【0006】
しかしながら、これらの開示技術のみでは、残色性或いは現像の迅速性は改良されるものの、諸々の性能に対する最近の要望レベルを満たすにはまだ不十分である。特に、高感度、セーフライト耐性の面で十分でなく、しかも、感光材料を高湿・高温下で保存した場合に、感度の低下が大きいという欠点を有している。
【0007】
一方、ハロゲン化銀粒子と増感色素の吸着に関して古くから様々な基本的研究が行われてきた。ハロゲン化銀粒子に増感色素を吸着させるとき、粒子内及び粒子間に均一にかつ選択的に吸着させる研究がよく行われて来た。また、増感色素の添加方法としては、化学増感を増感色素の存在下で行うことによって、化学増感を制御し、固有減感を低減することも知られている。しかしながら、これらの技術は保存性、圧力耐性、セーフライト耐性及び照度不軌についてもまた不充分である。
【0008】
高感度のために、還元増感の試みは古くから検討されている。米国特許第2,487,850号、同第2,512,925号、同第2,518,698号、同第3,930,867号、英国特許第789,823号などにおいて開示した。しかしながらこれらの還元増感方法はまだ実際レベルに達していない。
【0009】
ところで、医療用X線写真感光材料の分野では、患者サービスならびに作業性の向上のために、現像処理の迅速化と処理廃液の低減化の他に処理作業全般にわたっての簡便化が強く要望されている。しかし、現像処理剤の濃縮液を希釈し処理槽に補充する液状処理剤では重量が重く、容積も大きいため、作業の効率化が図られ難い。これに代わるものとして、近年、自動現像機の処理槽に固体成分と希釈水で供給する固体処理剤が提案されている。これにより、輸送コスト、保存スペースの削減ならびに作業効率の改善がなされ、更に包材の使用量も低減できるため環境にも好ましい。
【0010】
しかしながら、固体成分の溶解性のため、特に、現像処理を極短時間にする場合には充分に安定したランニング性能を得ることが困難であるという問題点がある。
【0011】
一方、ハロゲン化銀粒子と増感色素の吸着に関して古くから様々な基本的研究が行われてきた。ハロゲン化銀粒子に増感色素を吸着させるとき、粒子内及び粒子間に均一にかつ選択的に吸着させる研究がよく行われて来た。又、化学増感を増感色素の存在下で行うことによって、化学増感を制御し、固有減感を低減することも知られている。しかしながら、これらの技術は保存性、圧力耐性、セーフライト耐性及び照度不軌についてもまた不充分である。
【0012】
金化合物増感剤は(I)もしくは(III)酸化状態にある金を含むことができる。しかしながら、(III)酸化状態の金化合物が乳剤中のゼラチンもしくは別の成分を酸化する副反応を起こすかもしれないので、(I)酸化状態のものが好ましい。金(I)化合物の中では、一般にチオ硫酸金(I)三ナトリウムが化学増感剤として既知であるが、この化合物を都合よく提供できないため、汎用ではない。提案された金(I)化合物として、Tavernier等の米国特許第3,503,749号明細書に記載された金(I)チオレートである。しかしながらこのような金(I)化合物の製造工程は、危険な爆発性を有する雷酸金の使用を伴い、従って実用には望ましくない。
【0013】
ハロゲン化銀乳剤の感度を高める方法として、平板状ハロゲン化銀粒子に転移線を導入する技術が米国特許第4,956,269号に開示されている。一般に、ハロゲン化銀粒子に圧力を加えると、カブリを生じたり減感したりすることが知られているが、転位線を導入した粒子は、圧力が加わることにより著しく減感するという問題を有していた。特開平3−189642号公報には、アスペクト比が2以上でフリンジ部に10本以上の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子によってしめられ、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子のサイズ分布が単分散であるハロゲン化銀乳剤が開示されている。しかし、該技術では、転位線を導入することによって生ずる被圧による著しい減感を改良することはできていない。
【0014】
平板状ハロゲン化銀乳剤に限らず、一般にハロゲン化銀写真乳剤を開発する場合に、性能面以外の重要な観点として製造コストの問題がある。製造コスト上有効な方法は、1回当たりの乳剤生産量を増大させることであり、換言すればハロゲン化銀乳剤調製用の反応容器における粒子成長終了時のハロゲン化銀収率を上げることを意味する。即ち、粒子成長終了時の乳剤中のハロゲン化銀濃度を高めることであり、直接的な方法はハロゲン化銀乳剤の濃縮である。
【0015】
乳剤調製工程で反応物(ハロゲン化銀乳剤)容量を濃縮する方法として、限外濾過法を用いる技術が特公昭59−43727号や特開平3−140946号公報等に開示されている。しかし、これらの方法は、平板状粒子更には単分散平板状ハロゲン化銀乳剤の調製方法についての示唆を含んでいない。更に、ハロゲン化銀乳剤調製時のハロゲン化銀粒子の平均粒子間距離の制御を意図するものではない。
【0016】
特開平6−67326号公報には、平板状ハロゲン化銀乳剤の調製時に限外濾過を適用して反応物容量を濃縮化し、収率を向上させると共に中間のアスペクト比(2〜8)を有する平板状粒子を得る方法が開示されている。該公報では、濃縮化に伴いハロゲン化銀粒子のアスペクト比は系統的に減少することを利用し、アスペクト比の高い平板状粒子をその粒子形成中に限外濾過法で濃縮することにより中間のアスペクト比を得ている。しかし、一般的に、アスペクト比が高い平板状粒子ほど単分散化することが困難であるため、本来アスペクト比の高い平板粒子を濃縮化により低アスペクト比化する方法では十分な分布の改良は期待できない。実際、該公報の実施例に記載されるハロゲン化銀乳剤は、対照乳剤並びに発明乳剤共に体積換算粒径の変動係数が0.3以上の値を示しており、従来の平板粒子の性能上の問題点を解決する技術に成り得ていない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の第1の目的は、低かぶり、高感度、高画質で色素汚染が少なく、保存性が優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0018】
本発明の第2の目的は上記の性能を有したハロゲン化銀写真感光材料、撮影方法及びその処理方法を提供することである。その他の目的は以下の明細書の記載から明らかとなる。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
【0020】
(1) 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲン化銀粒子は、限外ろ過法により、反応物溶液から塩を含む水溶液を適宜抜き取りながら粒子成長を行なって製造され、かつ、少なくとも下記一般式(3)、下記一般式(4)又は下記一般式(5)で表される化合物のいずれかを化学増感前に添加してから、下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種で化学増感され、更に、下記一般式(2)で表される化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】
一般式(1) R11−R12−Au(I)−R13−R14
〔式中、R12及びR13は−SO2S−、−(S)m−、−(Se)m−、−(Te)m−、を表し、mは1〜6である。R12とR13は同じでも、異なってもよい。R11及びR14は置換又は無置換の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又はヘテロ環を表し、各々同じであることはない。〕
【0022】
【化6】
Figure 0003780711
【0023】
〔式中、R1及びR3は各々、置換又は無置換の低級アルキル基又はアルケニル基を表し、R2及びR4はアルキル基を表し、R2とR4の少なくとも1つは親水性基を置換したアルキル基を表す。Z1、Z2、Z3、Z4は各々同じか、又は異なってもよく、水素原子、又は置換基を表す。X1は分子内の電荷を中和するに必要なイオンを表し、nは1又は2を表す。但し、分子内塩を形成するときはnは1である。〕
【化J】
Figure 0003780711
〔式中Xは、−SO 3 M、−COOM及び−OMから選ばれる少なくとも1つを直接又は間接に有し、且つ複素環を形成可能な原子群を表し、Mは水素原子、金属原子又は4級アンモニウム基又はホスホニウム基を表す。但し、下記の構造を部分的に含む化合物を除く。
【化K】
Figure 0003780711
ここに、Rは水素原子又は置換基を表す。〕
【化L】
Figure 0003780711
〔式中、(A 1 )は、−SO 3 1 、−COOM 1 又は−OM 1 を表し、M 1 は水素原子、金属原子又は4級アンモニウム基又はホスホニウム基を表し、mは1〜10の整数である。(A 2 )は電子吸引性基を表し、nは1〜10の整数である。(A 3 )は銀イオンと結合し得る硫黄原子、セレン原子又はテルル原子を含む官能基を表し、rは1又は2を表す。Yは脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は複素環を表す。〕
【化M】
Figure 0003780711
〔式中、(A 1 )、(A 2 )、(A 3 )、m、n及びrはそれぞれ上記一般式(4)と同義の基を表す。(A 1 )′は−SO 3 1 、−COOM 1 又は−OM 1 を表し、M 1 は上記一般式(4)のM 1 と同義の基を表す。(A 2 )′は電子吸引性基を表し、(A 3 )′は銀イオンと結合し得る硫黄原子、セレン原子又はテルル原子を含む官能基を表す。(A 1 )と(A 1 )′、(A 2 )と(A 2 )′、(A 3 )と(A 3 )′は、それぞれ同じであっても異なっても よい。Y 1 及びY 2 は脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は複素環を表し、同じであっても異なってもよい。Zは硫黄原子又はセレン原子を表し、pは1又は2である。m′及びn′はそれぞれ独立に1〜10の整数を表すが、m+m′及びn+n′はそれぞれ1以上である。〕
(2) 前記ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲン化銀粒子が、上記一般式(2)で表される化合物の少なくとも1種の存在下で、上記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種で化学増感されたことを特徴とする前記1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0032】
) 前記1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀粒子の亜表面乃至表面に、上記一般式(3)、(4)又は(5)で表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする前記1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0033】
以下に本発明を詳述する。本発明に係るハロゲン化銀粒子の製造に適用できるハロゲン化銀乳剤の製造装置の一態様として、限外濾過装置によって粒子成長過程における平均粒子間距離を任意に制御し、持続することが可能なハロゲン化銀乳剤の製造装置の一例を図1を参考に説明する。
【0034】
反応容器1は最初から、分散媒体3を含有している。この装置は反応容器1に、少なくとも1種の銀塩水溶液、好ましくは硝酸銀水溶液を添加するための銀添加ライン4と、少なくとも1種のハロゲン化塩水溶液、好ましくは臭素や沃素、塩素のアルカリ金属塩水溶液、又はアンモニウム塩水溶液、或いはそれらの混合物を添加するためのハライド添加ライン5を有する。また、ハロゲン化銀乳剤調製過程で、分散媒体及び反応物溶液(分散媒体とハロゲン化銀粒子の混合物)を攪拌するための攪拌機構2を有する。この攪拌機構はあらゆる通常の様式が可能である。銀塩水溶液は銀添加ライン4から、銀添加バルブ20によって制御された流量で反応容器に添加される。ハロゲン塩水溶液はハライド添加ライン5から、ハライド添加バルブ21によって制御された流量で反応容器に添加される。この銀添加ライン4及びハライド添加ライン5を通じての溶液の添加は、液面添加でもよいが、より好ましくは攪拌機構2近傍の液中に添加する方がよい。攪拌機構2は、銀塩水溶液及びハロゲン塩水溶液を分散媒体と混合させ、可溶性銀塩が可溶性ハロゲン化物塩と反応してハロゲン化銀を生成することを可能にする。
【0035】
第一段階のハロゲン化銀形成中、即ち核生成工程において、基盤となるハロゲン化銀核粒子を含む分散物(反応物溶液)が生成される。続いて必要に応じて熟成工程を経て核形成工程を終了する。その後、銀塩水溶液及びハロゲン塩水溶液の添加を継続すると、第二段階のハロゲン化銀形成、即ち成長工程段階へ移り、その工程で反応生成物として生じた追加のハロゲン化銀が、最初に生成されたハロゲン化銀核粒子の上に沈積して、これら粒子のサイズを増大させる。本発明では、反応容器への銀塩水溶液及びハロゲン塩水溶液の添加による粒子形成過程で、反応容器内の反応物溶液の一部が循環ポンプ13によって、液取り出しライン8を通して限外濾過ユニット12に送られ、液戻しライン9を通して反応容器に戻される。その際、液戻しライン9の途中に設けられた圧力調整用バルブ18により限外濾過ユニット12にかかる圧力を調節して、反応物溶液中に含まれる水溶性塩の溶液の一部を限外濾過ユニットにより分離し、透過液排出ライン10を通して系外に排出する。このような方法で、反応容器への銀塩水溶液及びハロゲン塩水溶液の添加による粒子成長過程においても、粒子間距離を任意に制御しながらの粒子形成が可能となる。
【0036】
本発明においてこの方法を適用するときには、限外濾過膜によって分離される水溶性塩の溶液の透過液量(透過フラックス;限外濾過フラックスともいう)を任意に制御することが好ましい。例えばその場合には、透過液排出ライン10の途中に設けられた流量調節用バルブ19を用いて限外濾過フラックスを任意に制御できる。その際、限外濾過ユニット12の圧力変動を最小限に抑えるために、透過液戻りライン11の途中に設けられたバルブ25を開放して透過液戻りライン11を使用しても良い。或いは、バルブ25を閉じて透過液戻りライン11を使用しなくとも良く、それは操作条件により任意に選択することが可能である。また限外濾過フラックスの検出には透過液排出ライン10の途中に設けられた流量計14を使用しても良いし、透過液受け容器27と秤28を用いて重量変化により検出しても良い。
【0037】
本発明において、粒子成長過程における限外濾過法による濃縮は、粒子形成過程を通じて連続して実施しても良いし、断続的に実施しても良い。但し、粒子成長過程において限外濾過法を適用する場合には、限外濾過工程への反応物溶液の循環を開始した以降は、少なくとも粒子形成終了時まで反応物溶液の循環を継続することが好ましい。従って、濃縮を中断している時も限外濾過ユニットへの反応物溶液の循環は継続していることが好ましい。これは、反応容器内の粒子と限外濾過工程の粒子間における成長偏在を回避するためである。また、限外濾過工程を通る循環流量は十分に高くすることが好ましい。具体的には、ハロゲン化銀反応物溶液の液取り出しライン及び液戻しラインを含む限外濾過ユニット内における滞留時間は、30秒以内が好ましく、15秒以内がより好ましく、更には10秒以内が特に好ましい。
【0038】
液取り出しライン8、液戻しライン9、限外濾過ユニット12及び循環ポンプ13等を含む限外濾過工程の容積は、反応容器容積の容積の30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、10%以下であることが特に好ましい。
【0039】
このように、限外濾過工程を適用することにより、全ハロゲン化銀反応物溶液の容量は粒子形成中任意に低下させることができる。また、添加ライン7から水を添加することによって、ハロゲン化銀反応物溶液の容量を任意に保つことも可能である。
【0040】
本発明において、限外濾過を実施する際に用いることができる限外濾過モジュール及び循環ポンプに特別な制限はないが、ハロゲン化銀乳剤に作用して写真性能等に悪影響を及ぼすような材質及び構造は避けることが好ましい。また、限外濾過モジュールに用いられる限外濾過膜の分画分子量も任意に選択することができる。例えば、ハロゲン化銀乳剤に含まれるゼラチン等の分散媒や乳剤調製時に使用した化合物を粒子成長過程で除去したい場合には、除去対象物の分子量以上の分画分子量を有する限外濾過膜を選択することができ、また、除去したくない場合には、除去対象物の分子量以下の分画分子量を有する限外濾過膜を選択することができる。
【0041】
本発明のハロゲン化銀乳剤中に用いられるハロゲン化銀粒子はハロゲン化銀として塩化銀、沃塩化銀、沃臭塩化銀、臭塩化銀、臭化銀、臭沃化銀等を用いることができる。これらの内、塩化銀、沃塩化銀がより好ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は50モル%の塩化銀を含有することが好ましく、70モル%以上含有することがより好ましく、90モル%以上含有することが更に好ましい。沃塩化銀の場合、沃化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有率として0.01モル%以上1.0モル%以下であることが好ましく、0.01モル%以上0.5モル%以下が更に好ましい。
【0042】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は如何なるものでもよい。例えば、立方体、八面体、十四面体、球、平板状、じゃがいも状等の形状であってよい。特に好ましいのは平板状粒子である。
【0043】
以下、本発明で好ましく用いられるハロゲン化銀粒子の典型的例として平板状粒子について説明する。
【0044】
本発明において、個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率はEPMA法(Electron Probe Micro Analyzer法)を用いることにより求めることができる。この方法は乳剤粒子を互いに接触しないようによく分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射し、電子線励起によるX線分析を行うもので極微小な部分の元素分析を行える。この方法により、各粒子から放射される銀及び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロゲン化銀組成を決定できる。少なくとも50個の粒子についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、それらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0045】
本発明で用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は粒子間の沃度含有量がより均一になっていることが好ましい。EPMA法により粒子間の沃度含有量の分布を測定したとき、相対標準偏差が35%以下、更に20%以下であることが好ましい。
【0046】
本発明において平板状ハロゲン化銀粒子は沃化銀を含有することが好ましいが、含有する位置は少なくとも内部に含有することが好ましい。内部の場合、少なくとも中心部に存在することが更に好ましい。この場合、内部の組成は沃化銀を0.1モル%以上5モル%以下含有することが好ましい。ここで、ハロゲン化銀粒子内部のハロゲン組成分布は粒子を超薄切片に前処理した後、冷却しながら透過電子顕微鏡で観察、分析を行うことにより求められる。具体的には乳剤からハロゲン化銀粒子を取り出した後、樹脂中に包埋し、これをダイヤモンドナイフで切削することにより厚さ60nmの切片を作製する。この切片を液体窒素で冷却しながら、エネルギー分散型X線分析装置を装着した透過電子顕微鏡により観察と点分析を行い、定量計算することにより求められる(井上、長澤:写真学会昭和62年年次大会講演要旨集p62)。
【0047】
また沃化銀を最表面に存在させることも好ましい。この場合、最表面の沃化銀含有率は1モル%以上10モル%以下であることが好ましい。ここで、平板状ハロゲン化銀粒子の最表面の沃化銀含有率とは、XPS法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:X線光電子分光法)によって分析される深さ50Åまでの部分の沃化銀含有率を言い、以下のようにして求めることができる。
【0048】
試料を1×10-8torr以下の超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流40mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3/2電子について測定する。測定されたピークの積分強度を感度因子(Sensitivity Factor)で補正し、これらの強度比から最表面のハライド組成を求める。
【0049】
試料を冷却するのは、室温でのX線照射による試料の破壊(ハロゲン化銀の分解とハライド(特に沃素)の拡散)で生じる測定誤差をなくし、測定精度を高めるためである。−110℃まで冷却すれば、試料破壊は測定上支障のないレベルに抑えることができる。
【0050】
また臭化銀を最表面に存在させることも好ましい。この場合、最表面の臭化銀含有率は1モル%以上10モル%以下であることが好ましい。
【0051】
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比は8以下が好ましく、より好ましくは7未満であり、最も好ましくは5未満である。
【0052】
本発明は乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の20%以上が(100)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子からなることが好ましいが、好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上が(100)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子からなる場合である。主平面が(100)面であることはX線回折法等により確認することができる。
【0053】
本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子の主平面の形状は直角平行四辺形又は直角平行四辺形の角が欠けた形状、丸まった形状である。該直角平行四辺形の隣接辺比は10未満であるが、好ましくは5未満、更に好ましくは2未満である。また、角が欠けた場合及び丸みを帯びている場合の辺の長さは、直角平行四辺形の辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線との交点までの長さで表される。
【0054】
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.4〜3.0μmであることが更に好ましく、最も好ましくは0.4〜2.0μmである。
【0055】
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは0.01〜1.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.02〜0.40μm、更に好ましくは0.02〜0.30μmである。
【0056】
粒径及び厚さは、感度、その他写真特性を最良にするように最適化することができる。感度、その他写真特性に影響する感光材料を構成する他の因子(親水性コロイド層の厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材料の設定感度、銀付量等)によって最適粒径、最適厚さは異なる。
【0057】
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分布の狭い単分散粒子である。具体的には
(粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広さ(%)
によって分布の広さを定義したとき、20%以下のものであるが、好ましくは18%以下、更に好ましくは15%以下のものである。
【0058】
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの分布が狭いことが好ましい。具体的には、
(厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広さ(%)
によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%以下である。
【0059】
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は転位を有していてもよい。転位は例えばJ.F.Hamilton,Phot.Sci.Eng,57(1967)や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,35,213(1972)に記載の低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発生する程の圧力をかけないよう注意して取りだしたハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。
【0060】
次に一般式(1)で表される化合物について詳しい説明を述べる。一般式(1)において、R11及びR14で表される置換又は無置換の脂肪族炭化水素としては、炭素数1〜30、好ましくは1〜20の直鎖、又は分岐したアルキル、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキル基があげられる。具体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、ドテシル、イソプロピル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、アリル、2−ブテニル、7−オクテニル、プロパルギル、2−ブチニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロドデシル等の各基が挙げられる。
【0061】
11及びR14で表される置換又は無置換の芳香族炭化水素としては、炭素数6〜20のものが挙げられる。具体的に例えばフェニル、ナフチル、アントラニル等が挙げられる。
【0062】
11及びR14で表されるヘテロ環としては、単環でも縮合環でもよく、N、O、S、Se及びTeの原子の少なくとも1種を環内に有するヘテロ環基が挙げられる。具体的には例えば、ピロリン、フラン、テトラヒドロフラン、ピリジン、ピペリジン、モルホリン、チアジアゾール、チアトリアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾセレノゾール、ベンゾトリアゾール、インダゾール、キノリン、キナルジン、ピロリジン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、セレナゾール、テルルアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール等が挙げられる。また、R11及びR14は各々同じであることはない。
一般式(1)で表される化合物は、水もしくは有機溶媒、例えばアセトンもしくは、メタノールを含む種々の溶媒のいずれかに可溶性であるが、最も好ましい化合物は水溶性のものである。又、微粒子状固体として分散添加すると更に高い効果が得られることが有る。一般式(1)で表される化合物は、金増感剤としてハロゲン化銀乳剤の製造過程で添加される。化学増感の工程の条件、例えばpH、pAg、温度、時間等については特に制限がなく、当業界で一般に行われている条件で行うことができる。他の増感方法と併用することが好ましい。
【0063】
一般式(1)で表される化合物の添加量は1×10-7〜1×10-2モル/AgXモルで、好ましくは1×10-5〜1×10-4モル/AgXモルである。
【0064】
以下に、本発明の一般式(1)で表される化合物(金(1価)増感剤)の具体例を挙げる。
【0065】
【化11】
Figure 0003780711
【0066】
【化12】
Figure 0003780711
【0067】
【化13】
Figure 0003780711
【0068】
【化14】
Figure 0003780711
【0069】
【化15】
Figure 0003780711
【0070】
【化16】
Figure 0003780711
【0071】
本発明で用いられる分光増感色素は分光増感機能を有するものなら任意であるが、請求項2に記載した一般式(2)で表される化合物をハロゲン化銀乳剤粒子に吸着させ、反射スペクトルを測定したときに、J凝集帯の最大吸収波長が555nm以下であることが好ましい。尚、緑色光を発する蛍光体を利用するX線医療用感光材料への適用においては、本発明の一般式(2)で表される化合物をハロゲン化銀乳剤粒子に吸着させ、その反射スペクトルを測定したときに蛍光体からの緑色光と同じ波長域にJ−バンドが形成されるようにすることが好ましい。即ち、最大吸収波長は好ましくは520nm〜555nmの領域に於いて吸収が最大となるJ−バンドが形成されるように分光増感色素を選択し組み合わせることが好ましい。更に好ましくは530〜553nmで、最も好ましくは540〜550nmである。
【0072】
一般式(2)において、R1、R3は各々、置換又は無置換のアルキル基又はアルケニル基を表す。アルキル基としては例えばエチル、プロピル、3−メチルブチル基などの直鎖又は分岐の基が挙げられ、置換アルキル基としては例えば2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、エトキシカルボニルエチル、アリル、フェネチル、メタンスルホニルエチル、3−オキソブチル基などの各基が挙げられる。
【0073】
2及びR4で表されるアルキル基としては例えばメチル、エチル、ブチル、イソブチル基などの直鎖、分岐の基が挙げられ、該基に置換する親水性の基としては例えばスルホ、カルボキシ、メタンスルホニルアミノカルボニル、メタンスルホニルアミノスルホニル、アセチルアミノスルホニル、スルホアミノ、トリフルオロアセチルアミノスルホニル、アセチルアミノカルボニル、N−メチルスルファモイル基等の解離性の基があり、具体例としては例えば2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、5−スルホペンチル、2−N−エチル−N−スルホアミノエチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、3−スルホアミノプロピル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、10−スルホ−3,6−ジオキサデシル、6−スルホ−3−チアヘキシル、o−スルホベンジル、p−カルボキシベンジル、メタンスルホニルアミノカルボニルメチル、アセチルアミノスルホニルメチル基等の各基が挙げられる。
【0074】
1、Z2、Z3及びZ4は各々同じか、又は異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子(例えばフッソ、塩素、臭素、沃素原子等)が有り、アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル基等の低級アルキル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ基等)、ハロゲン原子置換のアルコキシ基としては(例えばフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ブロモフェノキシ基等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル基等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ基等)、ハロゲン原子置換のアルキルチオ基(例えばトリフルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニル基等)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N,N−3−オキサ−ペンタメチレンカルバモイル、N−フェニルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばN−メチルスルファモイル、N,N−テトラメチレンスルファモイル、N,N−3−オキサペンタメチレンスルファモイル、N−フェニルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル基等)、ハロアルキル基(例えばモノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノクロロメチル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、フルオロスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル基等)、アシルアミノ基(例えばN−アセチルアミノ、N−トリフルオロアセチルアミノ基等)、置換又は無置換のアリール基(例えばフェニル、o−フルオロフェニル、p−シアノフェニル、m−クロロフェニル基等)、複素環基としては置換又は無置換のものを含み(例えば1−ピロリル、2−フリル、2−ベンゾオキサゾリル基等)の各基が挙げられる。
【0075】
分子内の電荷を中和するに必要なイオンとしてはアニオン或いはカチオンのいずれであってもよく、アニオンとしては例えばハロゲンイオン(クロル、ブロム、沃素等のイオン)、パークロレート、エチルスルファート、チオシアナート、p−トルエンスルホナート、パーフロロボレート等があり、カチオンとしては例えば水素イオン、アルカリ金属イオン(リチウム、ナトリウム、カリウム等のイオン)、アルカリ土類金属イオン(マグネシウム、カルシウム等のイオン)、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオン(トリエチルアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、テトラメチルアンモニウム等のイオン)等がある。
【0076】
次に上記一般式(2)で示される化合物(分光増感色素)の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0077】
【化17】
Figure 0003780711
【0078】
【化18】
Figure 0003780711
【0079】
【化19】
Figure 0003780711
【0080】
本発明の分光増感色素は、他の分光増感色素を併用して用いてもよい。用いられる色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロボーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類は通常利用されている核のいずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核などで、これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されてもよい。
【0081】
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用することができる。
【0082】
またこれらの分光増感色素とともにそれ自身、分光増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に添加することが好ましい。
【0083】
本発明における分光増感色素の添加量は、色素の種類及びハロゲン化銀の構造、組成、熟成条件、目的、用途などによって異なるが、ハロゲン化銀乳剤中の各感光性粒子の表面の単分子層被覆率30%以上90%以下になるようにすることが好ましく、更に40%〜80%が特に好ましい。
【0084】
尚、本発明においては単分子層被覆率は50℃にて吸着等温線を作製したときの飽和吸着量を被覆率100%に相当する量として、相対的に決めることにする。
【0085】
ハロゲン化銀1モル当たりでの適量は、乳剤中のハロゲン化銀粒子の総表面積により変化するが600mg未満が好ましい。更に450mg以下が好ましい。
【0086】
更に高感度でかつ残色性向上するために本発明の一般式(2)で表される分光増感色素の比率は感材中の全色素の30%以上有することが好ましい。
【0087】
増感色素の溶剤としては、従来用いられている水混和性の有機溶剤が使用できる。例えば、アルコール類、ケトン類、ニトリル類、アルコキシアルコール類等が用いられてきた。具体例として、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、アセトン、アセトニトリル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノールなどがある。
【0088】
また分光増感色素の分散剤として、従来界面活性剤が用いられてきた。界面活性剤には、アニオン型、カチオン型、ノニオン型、両イオン性型の界面活性剤があるが、本発明においては、これらいずれの界面活性剤も使用できる。
【0089】
しかし本発明においては、有機溶媒の溶液として添加する場合よりも、分光増感色素を固体微粒子状の分散物として添加することにより効果が増大する。特に、分光増感色素の少なくとも1種が実質的に有機溶媒及び/又は界面活性剤が存在しない水系中に分散させた実質的に水に難溶性の固体微粒子分散物の状態で添加されることが好ましい。
【0090】
これに対し本発明は写真用分光増感色素をハロゲン化銀粒子表面に均質、かつ有効に吸着させるためになされたものであり、単に分散して添加するためだけの技術とは、目的効果を異にするものである。
【0091】
本発明において、実質的に有機溶剤及び/又は界面活性剤が存在しない水系とは、ハロゲン化銀写真乳剤に悪影響を及ぼさない程度以下の不純物を含有する水であり、より好ましくはイオン交換水及び蒸留水を指す。
【0092】
本発明における分光増感色素の水に対する溶解度は2×10-4〜4×10-2モル/リットルが好ましく、より好ましくは1×10-3〜4×10-2モル/リットルである。
【0093】
溶解度がこの領域よりも低いと、分散粒径が非常に大きく、かつ、不均一になるため分散終了後に、分散物の沈澱物が生じたり、分散物をハロゲン化銀乳剤に添加したときに色素のハロゲン化銀への吸着過程に支障をきたすことがある。
【0094】
一方、溶解度が上記の領域よりも高い場合には、分散物の粘度が必要以上に増大し、気泡を巻き込んで分散に支障をきたし、更に高い溶解度では分散が不可能になってしまうことが本発明者らの研究から明らかとなった。
【0095】
なお、本発明においては分光増感色素の水に対する溶解度は以下に示す方法によって測定された。
【0096】
即ち、50mlの三角フラスコにイオン交換水を30ml入れ、これに目視で完溶しない量の色素を加え、恒温槽で27℃に保ち、マグネティックスターラーで10分間攪拌を行った。
【0097】
懸濁液を濾紙No.2(Toyo(株)製)で濾過し、濾液をディスポーザブルフィルター(東ソー(株)製)で濾過し、濾液を適当に希釈して、分光光度計U−3410(日立(株)製)で吸光度を測定した。次にこの測定結果に基づき、ランバート・ベアの法則に従って溶解濃度を求め、更に溶解度を求めた。
【0098】
D=εlc
ここでD:吸光度、ε:分光吸光係数、l:吸光度測定用セル長さ、c:濃度(モル/リットル)を表す。
【0099】
本発明において分光増感色素の添加時期は化学熟成工程時、特に好ましくは化学熟成開始時に行うこともでき、また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤の核形成工程時から脱塩工程終了までに添加することによって、分光増感効率の優れた高感度ハロゲン化銀乳剤が得られるが、更に脱塩工程終了後から化学熟成工程を経て塗布工程直前までのいずれかの時期に前記の工程(核形成工程時から脱塩工程終了まで)に添加した色素と同一もしくは別種の本発明に係る分光増感色素を追加して添加しても良い。
【0100】
次に本発明の一般式(3)、(4)及び(5)で表される化合物の詳細な説明を行う。
【0101】
一般式(3)においてXは、−SO3M、−COOM及び−OMから選ばれる少なくとも1つを直接又は間接に有する複素環残基、例えば、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ペンタゾール環、ピリミジン環、チアジン環、トリアジン環、チオジアジン環又は他の炭素鎖や複素環と結合した環、例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンツイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザインドリジン環等であり、好ましくは、イミダゾール環、テトラゾール環、ベンツイミダゾール環、ベンズチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、トリアゾール環である。
【0102】
一般式(3)で表される化合物は、米国特許第2,585,388号、同2,541,924号、特公昭42−21842号、特開昭53−50169号、英国特許第1,275,701号、D.A.Berges et.al.,“Journal of Heterocyclic Chemistry”15,981(1978)、“The Chemistry of Heterocyclic Chemistry”Imidazole and Derivatives part I,p.336〜339、Chemical Abstract,58,7921(1963),p.394、E.Hoggarth“Journal of Chemical Society”,p.1160〜1167(1949)、S.R.Saudler,W.Karo“Organic Fanctional Group Preparation”Academic Press,p.312〜315(1968)、M.Chamdon,et.al.,Bulletin de la Societe Chimiquede France,723(1954)、D.A.Shirley,D.W.Alley,J.Amer.Chem.Soc.79,4922(1954)、A.Wohl,W.Marchwald“Ber.”22,p.568(1889)、J.Amer.Chem.Soc.44,p.1502〜1510、米国特許第3,017,270号、英国特許第940,169号、特公昭49−8334号、特開昭55−59463号、“Advanced in Heterocyclic Chemistry”、西独特許第2,716,707号、“The Chemistry of Heterocyclic Compounds Imidazole and Derivatives”,1,p.385、“Org.Synth.”IV.,569(1963)、“Ber.”9,465(1976)、“J.Amer.Chem.Soc.”45,2390(1923)、特開昭50−89034号、同53−28426号、同55−21007号、特公昭40−28496号等を参照して合成することができる。
【0103】
次いで一般式(4)又は(5)で表される化合物について述べる。一般式(4)及び(5)において(A1)及び(A1)′で表される−SO31、−COOM1又は−OM1の、M1で表される金属原子としては、アルカリ金属、銀、金、パラジウム等の硫黄又はセレンと結合し得る遷移金属等が好ましい。
【0104】
(A2)及び(A2)′で表される電子吸引性基としては、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、−SOCF3基、−SO2NH2基、−SO2CH3基等が好ましい。
【0105】
(A3)及び(A3)′で表される銀イオンと結合し得る硫黄原子、セレン原子又はテルル原子を含む官能基としては、メルカプト基、チオン基、−SeH基、=Se基等が好ましい。
【0106】
Y、Y1又はY2で表される脂肪族炭化水素としては、炭素数が4〜20のものが好ましく、芳香族炭化水素としてはベンゼン環、ナフタレン環等が好ましい。
【0107】
一般式(4)又は(5)で表される化合物は、更に、フッ素以外のハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アシルアミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、アルキルスルホンアミド基等の置換基を有してもよい。
【0108】
これらの化合物は、“J.Chem.Soc.Sect.C”p.626(1965)&p.1347(1971)、“J.Org.Chem.”34,p.534(1969)、特開昭60−184057号、同60−204742号等を参照して合成することができる。又、一部は市販品として入手可能である。
【0109】
以下に一般式(3)、(4)又は(5)で表される化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0110】
【化20】
Figure 0003780711
【0111】
【化21】
Figure 0003780711
【0112】
【化22】
Figure 0003780711
【0113】
【化23】
Figure 0003780711
【0114】
【化24】
Figure 0003780711
【0115】
【化25】
Figure 0003780711
【0116】
【化26】
Figure 0003780711
【0117】
これら一般式(3)、(4)又は(5)で表される化合物の添加時期は、粒子形成時、又は化学増感の前でも後でも、化学増感中でもよい。化学増感終了前に添加すると高いかぶり抑制効果を得られる場合が有り、終了前と終了後に振り分けて添加すると更に良好な効果が得られる、またカバーリングパワーを向上する効果も有る。化合物は2種以上組み合わせて使用してもよく、また他の抑制剤と併用してもよい。
【0118】
添加方法としては、粉体のまま添加してもよいし、メタノール、エタノール、酢酸エチル等の低沸点有機溶媒や水、又は低沸点有機溶媒と水との混合溶媒に溶解した溶液を添加してもよい。また必要に応じて溶解性を高めるためにpH調整剤を使用してもよい。又、微粒子状固体として分散添加すると更に高い効果が得られることが有る。いずれの場合も添加量としては、化学増感前には銀1モル当たり1×10-6モル〜1×10-2モル、好ましくは1×10-5〜1×10-3である。化学増感終了後には、1×10-5〜1×10-1モル、好ましくは1×10-5〜1×10-2である。
【0119】
本発明において、化学増感の工程の条件、例えばpAg、温度、時間等については、当業界で一般に行われている条件で行うことができる。
【0120】
本発明のハロゲン化銀乳剤は硫黄増感、セレン増感及びテルル増感のうち少なくとも1種の化学増感が施されていることが好ましい。
【0121】
セレン増感の場合、使用するセレン増感剤は広範な種類のセレン化合物を使用することができ、例えば米国特許1,574,944号、同1,602,592号、同1,623,499号、特開昭60−150046号、特開平4−25832号、同4−109240号、同4−147250号等に記載されている化合物を用いることができる。有用なセレン増感剤としてはコロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノケトン類、セレナイド類である。
【0122】
セレン増感剤の使用量は、使用するセレン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4モル程度を用いる。添加方法は使用するセレン化合物の性質に応じて水又はメタノール、エタノールなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加する方法でもよい。またゼラチン溶液と予め混合して添加する方法、或いは特開平4−140739号に開示されている方法で有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0123】
セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は40〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6〜9.5の範囲が好ましい。
【0124】
テルル増感剤及び増感法に関しては例えば米国特許1,623,499号、同3,320,069号、同3,772,031号、同3,531,289号、同3,655,394号、英国特許235,211号、同1,121,496号、同1,295,462号、同1,396,696号、カナダ特許800,958号、特開平4−204640号、同4−333043号等に開示されている。
【0125】
有用なテルル増感剤の例としては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、テルロアミド類(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類などが挙げられる。
【0126】
本発明のハロゲン化銀乳剤はセレン及び/又はテルル増感以外の化学増感を併用することも好ましい。化学増感の工程の条件、例えばpH、pAg、温度、時間等については特に制限がなく、当業界で一般に行われている条件で行うことができる。併用すると好ましい化学増感法としては、銀イオンと反応しうる硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を挙げることができる。なかでも、硫黄増感法、金増感法、還元増感法等が好ましい。又、還元増感されたハロゲン化銀粒子を用いると更に好ましい。
【0127】
本発明において適用できる硫黄増感剤としては、米国特許1,574,944号、同2,410,689号、同2,278,947号、同2,728,668号、同3,501,313号、同3,656,955号、西独出願公開(OLS)1,422,869号、特開昭56−24937号、同55−45016号公報等に記載されている硫黄増感剤を用いることが出来る。具体例としては、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0128】
金増感剤としては、一般式(1)で表される有機金(1価)の化合物以外、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、その他各種化合物の金錯体と混合して使用してもよい。
【0129】
硫黄増感剤の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル〜1×10-9モルであることが好ましい。更に、好ましくは1×10-5モル〜1×10-8モルである。
【0130】
本発明において、硫黄増感剤及び金増感剤の添加方法は、水或いはアルコール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解し、溶液の形態で添加しても良く、水に不溶性の溶媒或いは、ゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散させて得られる分散物の形態で添加しても良い。
【0131】
本発明において、セレン及び/又はテルル増感と硫黄増感、金増感を同時に施しても良く、また、別々にかつ段階的に施しても良い。また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子表面にいわゆる還元増感を行うことも好ましい。還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ尿素及びアスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げられる。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメチルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0132】
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する層ないし該乳剤層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも1層に現像処理中に脱色又は/及び流出可能な染料を含有させると、高感度、高鮮鋭度で、かつ色素ステインの少ない感光材料が得られる。感光材料に用いられる染料としては、感光材料に応じて、所望の波長を吸収して該波長の影響を除くことにより、鮮鋭性を向上させ得るような染料から適宜に選択して使用することが出来る。該染料は感光材料の現像処理中に脱色若しくは流出し、画像完成時には着色が視認出来ない状態となっていることが好ましい。
【0133】
本発明の感材に用いられる染料は、pH7以下で実質的に水に不溶性でpH8以上で、且つ実質的に水溶性なものである。添加量は鮮鋭性の目標に応じて、変えることができる。好ましくは0.2mg/m2〜20mg/m2、より好ましくは0.8mg/m2〜15mg/m2である。上述した染料としては、公知の染料を好ましく使用できる。
【0134】
本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加剤としては例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17643(1978年12月)、同No.18716(1979年11月)及び同No.308119(1989年12月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0135】
Figure 0003780711
本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD−308119の1009頁に記載されているものが挙げられる。適当な支持体としてはプラスチックフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施してもよい。また下塗層にコロイド酸化スズゾルなどの帯電防止改良剤を含有することが好ましい。
【0136】
本発明の写真感光材料は支持体の両面にハロゲン化銀乳剤層及びクロスオーバーカット層を設けると、高感度、高鮮鋭性で、かつ処理性の優れる感光材料を得られる。ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層、その他の層のゼラチン量は、支持体の片側の合計で0.5〜3.5g/m2の範囲であることが好ましく、特に1.0〜3.0g/m2の範囲が好ましい。
【0137】
本発明に使用するラテックスは、ハロゲン化銀写真要素中に用いても次の点での悪影響がないか極めて少ないものが好ましい。即ち、ラテックス表面が写真的に不活性であり、各種の写真添加剤との相互作用が極めて少ない。その一例として、染料や色素を吸着して写真要素を色汚染しにくい。また現像の速度に影響のある現像促進剤、現像抑制剤などを吸着しにくく、感度やカブリに影響を与えにくい。
【0138】
本発明で使用できるラテックスが上記特性を有することは、このラテックスのモノマー組成と性質が大きな影響を与えていると考える。
【0139】
ラテックスにはガラス転移点と言われる指標がしばしば用いられる。この転移点が高いほど硬く緩衝剤としての役目が果たせなくなるが、逆に低いと一般に写真性能と相互作用し易く悪影響が出てくる。このため写真特性を考えると組成の選択とその使用量は単純ではない。スチレン、ブタジエン、ビニリデンなどのモノマーを用いたラテックスはよく知られている。また、ラテックスの合成のときアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等のカルボン酸基を有するモノマーを導入すると写真特性に影響が少なくなると言われ、このような合成もしばしば試みられている。またこのような組み合わせで得られたラテックスに対してメタクリレート単位を含ませることによりガラス転移点を感材に応じて適切に設定したものでもよい。具体例としては、特開平2−135335号及び特開平6−308670号、同6−308658号等が参考になる。
【0140】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は固体処理剤を用いて処理することができる。本発明でいう固体処理剤とは、粉末処理剤や錠剤、丸薬及び顆粒の如き固体処理剤等であり、必要に応じ防湿加工を施したものである。
【0141】
本発明でいう粉末とは、微粒結晶の集合体のことをいい、顆粒とは、粉末に造粒工程を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のことをいう。又、本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したもののことをいう。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、このような固体処理剤を連続処理しながら供給し処理される。
【0142】
処理剤を固体化するには、濃厚液又は微粉乃至粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型化するか、仮成型した処理剤の表面に水溶性結着剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等任意の手段が採用できる。好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固体処理剤を造粒した後、打錠工程を行い形成する方法である。
【0143】
単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成された固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果として写真性能も安定になるという利点がある。錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造粒及び噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。錠剤形成のためには得られた造粒物の平均粒径は造粒物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆる偏析が起こりにくいという点で、100〜800μmのものを用いることが好ましく、より好ましくは200〜750μmである。更に粒度分布は造粒物粒子の60%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠機及びブリケッティングマシンを用いることが出来る。加圧圧縮されて得られる固形処理剤は任意の形状を取ることが可能であるが生産性、取扱い性の観点から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0144】
好ましくは造粒時、各成分毎例えばアルカリ剤、還元剤及び保恒剤等を分別造粒することによって更に上記効果が顕著になる。
【0145】
本発明において固体処理剤は現像剤、定着剤及びリンス剤等写真用処理剤に用いられるが、本発明の効果とりわけ写真性能を安定化させる効果が大きいのは現像剤である。
【0146】
本発明において固体処理剤を処理槽に供給する供給手段としては、例えば固体処理剤が錠剤である場合、実開昭63−137783号、同63−97522号、実開平1−85732号等公知の方法があるが要は錠剤を処理槽に供給せしめる機能が最低限付与されていれば、いかなる方法でもよい。又固体処理剤が顆粒又は粉末である場合には実開昭62−81964号、同63−84151号、特開平1−292375号記載の重力落下方式や、実開昭63−105159号及び同63−195345号等記載のスクリュー又はネジによる方式が公知である。
【0147】
固体処理剤を投入する場所は処理槽中であればよいが、好ましいのは感光材料を処理する処理部と連通し、該処理部との間を処理液が流通している場所であり、更に処理部との間に一定の処理液循環量があり溶解した成分が処理部に移動する構造が好ましい。又固体処理剤は温調されている処理液中に投入されることが好ましい。
【0148】
本発明に用いられる現像液中には、現像主薬として実質的にジヒドロキシベンゼン系主薬を含有せず、アスコルビン酸類の如きレダクトン類を含有し、アルデヒド類硬膜剤も含有しない現像液が好ましい。
【0149】
本発明に用いられる現像主薬について説明する。現像主薬としては、アスコルビン酸類の如きレダクトン類以外に以下の現像主薬を含有してもよい。現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類或は必要に応じてp−アミノフェノール系化合物及び又はピラゾリドン系化合物を含有することが好ましい。
【0150】
ジヒドロキシベンゼン類として、例えば、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホン酸塩などが挙げられる。
【0151】
ピラゾリドン系化合物としては、例えば3−ピラゾリドン類として、例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−ベンゾチアゾリル)−3−ピラゾリドン、3−アセトキシ−1−フェニル−3−ピラゾリドン等が挙げられる。アミノフェノール類として、例えばo−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール等、1−アリル−3−ピラゾリ類(例えば、1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ−m−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン等)、ピラゾロン類(例えば、4−アミノピラゾロン等)或いはこれらの混合物が挙げられる。
【0152】
現像液には保恒剤としては亜硫酸塩類、例えば亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えばピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、これらは好ましくは0.2〜1mol/l、より好ましくは0.3〜0.6mol/l用いるのがよい。またアスコルビン酸類を多量に添加することも処理安定性につながる。また銀スラッジ防止剤として特開平5−289255号、特開平6−308680号(一般式[4−a][4−b])記載の化合物を添加することも好ましい。シクロデキストリン化合物の添加も好ましく、特開平1−124853記載の化合物が特に好ましい。
【0153】
本発明に用いられる現像剤には、緩衝剤を用いることが必要で、緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)等を挙げることができる。現像液のpHは、9.0〜12でよく、好ましくは9.0〜11.5の範囲である。
【0154】
カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを例として挙げることができる。
【0155】
更に、本発明に用いられる現像剤組成物には、必要に応じて、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、シクロデキストリン化合物、その他特公昭47−33378号、同44−9509号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤として使用することができる。
【0156】
更にまた、その他ステイン防止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
【0157】
本発明において定着液とは定着タンク内の液をいう。好ましい定着液としては、当業界で一般に用いられている定着素材を含むことができる。沃度含有量は0.3g/リットル以下が好ましく、より好ましくは0.1g/リットル以下である。pHは3.8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0158】
本発明に係る定着液として、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどの定着剤を含有した定着液を用いることができ、このうち定着速度の点でチオ硫酸アンモニウムが好ましい。これらの定着剤は一般には約0.1モル〜6モル/lの量で用いられる。
【0159】
定着液には硬膜剤として水溶液アルミニウム塩を含んでいてもよく、さらに塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどが挙げられる。
【0160】
定着液には、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸或はそれらの誘導体を、単一又は組み合わせて使用することが出来る。これらの化合物は定着液1l当たり0.001モル以上含有するのが有効で、0.005〜0.03モルが特に有効である。
【0161】
定着液のpHは3.8以上で、好ましくは4.2〜7.0を有するものが好ましい。定着硬膜或は亜硫酸臭気などを考慮すると4.3〜4.8がより好ましい。
【0162】
現像、定着処理が済んだ感光材料は、続いて水洗又は安定化処理される。水洗又は安定化処理は、ハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり3リットル以下の補充量(0も含む。即ち溜め水水洗で行うことが出来る)で節水処理が可能となるのみでなく、自動現像機設置の配管を不要とすることができる。
【0163】
水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同62−287252号などに記載のスクイズローラーの洗浄槽を設けることがより好ましい。又、少量水洗時に問題となる公害負荷低減のために、種々の酸化剤添加やフィルター濾過を組み合わせてもよい。さらに水洗又は安定化浴に、防黴手段を施した水を処理に応じて補充することによって、生ずる水洗又は安定化浴からのオーバーフロー液の1部又は全部は特開昭60−235133号に記載されているように、その前の処理工程である定着能を有する処理液に利用することもできる。
【0164】
又、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止及び/又はスクイズローラーに付着する処理剤成分が、処理されたフィルムに転写することを防止するために水溶性界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。又、感光材料から溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−163456号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。又、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、その例として特開平2−201357号、同2−132435号、同1−102553号、特開昭46−44446号などに記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌剤、防黴剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加えることができる。
【0165】
水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用することができる。
処理に先立ち、スターターを添加することも好ましく、スターターを固形化して添加することも好ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0166】
本発明の現像の処理温度は、好ましくは25〜50℃で、より好ましくは30〜40℃である。現像時間は3〜15秒であり、より好ましくは4〜10秒である。本発明の全処理時間はDry to Dryで60秒以内であること、好ましくは10〜45秒、より好ましくは15〜30秒である。全処理時間とは、感光材料を現像、定着及び乾燥工程を含む処理時間である。
【0167】
本発明における補充は、処理剤疲労と酸化疲労相当分を補充する。補充法としては、特開昭55−126243号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−104946号記載の面積補充、特開平1−149156号記載の連続処理枚数によりコントロールされた面積補充でもよく、本発明の処理補充量は20cc/4ツ切であり、好ましい現像補充量及び定着補充量はそれぞれ、1〜7cc/4ツ切である。
【0168】
尚、本発明のハロゲン化銀乳剤層は、現像処理中の膨潤率が150〜250%が好ましく、膨張後の膜厚が70μm以下が好ましい。水膨潤率が250%を越えると乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処理、特に迅速処理において搬送不良も併発する。また、水膨潤率が150%未満では現像した際に現像ムラ、残色が劣化する傾向がある。ここで、水膨潤率とは各処理液中で膨潤した後の膜厚と、現像処理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で除して100倍したものを言う。
【0169】
本発明に係る放射線増感紙の蛍光体層中における蛍光体の充填率は68%以上であって、好ましくは70%以上で更に好ましくは72%以上である。
【0170】
また本発明において蛍光体層の厚みは150μm以上、250μm以下である。ここで蛍光体層の厚みが150μm未満であると鮮鋭性が急激に劣化する。
【0171】
本発明の放射線増感紙は、傾斜粒径構造で蛍光体を充填することが好ましい。特に表面保護層側に大粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒径の蛍光体粒子を塗布することが好ましく、小粒径のものは0.5〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30μmの範囲が好ましい。
【0172】
本発明の組み合わせに使用する蛍光増感紙は、蛍光体粒子の充填率を高めることでそれぞれの増感紙のX線吸収が蛍光体層の厚み100μm当たりX線吸収率は30%以上であることが好ましい。なおX線吸収量は次のようにして求めた。即ち、3相の電力供給で固有濾過がアルミニウム2.2mm相当のX線発生装置から80kVpで運転されるタングステン・ターゲットから生じたX線を厚さ3mmの純度99%以上のアルミニウム板を透過させ、ターゲット管のタングステンアノードから200cmの位置に固定した放射線増感スクリーンに到着させ、次いでその放射線増感紙の蛍光体層から50cm後の位置で電離型線量計を用いて測定しX線吸収量を求めた。基準としては増感紙を透過させないで測定した上記測定位置でのX線量を用いた。
【0173】
本発明に係る放射線増感紙に用いられる好ましい結合剤としては熱可塑性エラストマーが挙げられる。具体的にはポリスチレン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブタジエン、エチレン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレン、スチレン−ブタジエンゴム及びシリコンゴムからなる群より選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
【0174】
本発明に係る放射線増感紙に用いられる蛍光体としては公知のものが挙げられる。
【0175】
【実施例】
以下、本発明を実施例にて説明するが本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0176】
実施例1
以下に示す全ての乳剤は、容積が32lの反応容器を用いて調製した。また、限外濾過ユニットとしては旭化成SIP−1013、循環ポンプとしてはDAIDO Rotary Pumpを使用した。限外濾過工程の乳剤循環部分の容積は1.2lであり、15l/分の一定流速で乳剤を循環させた。したがって、反応物溶液の滞留時間は4.8秒であり、限外濾過工程の乳剤循環部分の容積は、反応容器の容積の3.8%であった。粒子成長過程における粒子間距離の制御は、上記限外濾過工程における透過フラックスを適宜制御して行った。具体的には、図1の流量調節用バルブ19の調整によって行った。
【0177】
Figure 0003780711
*0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64リットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0178】
55℃で特公昭58−58288号、同58−58289号に示される混合攪拌機を用いて溶液A1に溶液B1を400ml及び溶液D1全量を同時混合法により40秒を要して添加し、核形成を行った。
【0179】
溶液B1及び溶液D1の添加終了後、溶液F1を添加し、70℃まで昇温し熟成を行う。更に溶液B1の残量を25分かけて添加した後、28%アンモニア水溶液を用いて10分間熟成を行い、酢酸にてpHを中性に戻す。溶液C1とE1をpAg=7.8に保ちながら臨界成長速度に見合った速度で同時添加混合し、C1を全量添加した後にG1を添加した。5分間攪拌した後沈降法にて可溶性塩類を脱塩除去した。
【0180】
この乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子の平均厚さは0.20μm、平均粒径(円直径換算)は0.80μmであることを電子顕微鏡にて確認した。又、円相当径の分布は15%であった。
【0181】
Em−2の調製
Em−1と同じ限外濾過法で粒子を製造したが、粒子の亜表面から表面にAgI微粒子の代わりに一般式(5)で表される化合物(5−3)を0.5モル/Agモル添加した。(AgI層と同じようにする)
引き続き、上記の乳剤Em−1、Em−2を所定量にそれぞれ分割し、温度を50℃にし、抑制剤を表1に示すように添加し、次いで分光増感色素(表1に色素種に示す)を固体微粒子状の分散物として添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウム3.5mg、チオシアン酸アンモニウム1mg、トリフェニルホスフィンセレナイド3.6mgを含有する固体微粒子状分散物を加えた。また、金増感剤を表1のように加え、総計2時間の熟成を施した。限外濾過法により、乳剤中の未反応化合物を除去してから、安定剤として1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール(PMT)を3mg及び抑制剤を表1のように添加した。尚、添加量はAgX1モル当たりとして添加した。
【0182】
Figure 0003780711
40℃において、特公昭58−58288号、同58−58289号明細書に示される混合攪拌機中の溶液A2に、B2とD2の全量を1分間かけて添加した。EAgを149mVに調整し、20分間オストワルド熟成した後にC2とE2の全量を320分かけて添加した。その間、EAgは149mVに制御した。
【0183】
添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。このように作製したEm−は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平板状粒子よりなり、平均厚さ0.14μm、平均直径は1.0μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察により判明した。
【0184】
〈Em−4の製造〉
Em−3と同じ限外濾過法で粒子を製造したが、粒子の亜表面から表面にAgI微粒子の代わりに一般式(4)で表される化合物(4−4)を0.5モル/Agモル添加した。(AgI層と同じようにする)
乳剤Em−3、Em−4を所定量にそれぞれ分割し、温度を55℃に昇温し、二酸化チオ尿素0.05mgを添加して、20分後沃化銀微粒子0.5モル%を添加した。引き続き抑制剤を表1のように加え、分光増感色素(表1に示す)の固体微粒子状の分散物及び塩化カルシウム0.4gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウム4mg、チオシアン酸アンモニウム0.5mg、トリフェニルホスフィンセレナイド4.1mgを含有する固体微粒子状分散物を加えた。その後、金増感剤を表1のように添加し、総計2時間の熟成を施した。
【0185】
熟成終了時に安定剤として1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール(PMT)3mg及び抑制剤を表1のように添加した。尚、添加量はAgX1モル当たりとして添加した。
【0186】
〈比較Em−5〉
比較乳剤Em−5の調製
Em−1の調製において、限外濾過法を使用せず、従来の仕込み方法で比較乳剤Em−5を調製した。
【0187】
分光増感色素の固体微粒子状分散物は、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間にわたって攪拌することによって得た。
【0188】
【表1】
Figure 0003780711
【0189】
【化27】
Figure 0003780711
【0190】
得られた乳剤に後記した添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に後記の保護層塗布液も調製した。両塗布液を用いて、塗布量が片面当たり銀量が1.5g/m2、ゼラチン付き量は2.4g/m2となるように2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し試料を得た。支持体としてはグリシジルメタクリレート50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメタクリレート40wt%の3種モノマーからなる共重合体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合体水性分散液を下引き液とした175μmのX線フィルム用の濃度0.13に青色着色したポリエチレンテレフタレートフィルムベースを用いた。
【0191】
乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0192】
Figure 0003780711
【0193】
Figure 0003780711
Figure 0003780711
【0194】
【化28】
Figure 0003780711
【0195】
【化29】
Figure 0003780711
【0196】
【化30】
Figure 0003780711
【0197】
得られた塗布試料をそれぞれ下記の条件で4日間保存した。
【0198】
A条件:23℃、40%RH
B条件:55℃、80%RH
保存後の試料を用いて写真特性を評価した。まず試料を2枚の下記の増感紙で挟み、アルミウエッジを介して管電圧80kVp、管電流100mA、0.05秒間のX線を照射し露光した。
【0199】
Figure 0003780711
にメチルエチルケトン溶媒に加え、プロペラミキサーで分散させて粘度が25PS(25℃)の蛍光体層形成用塗布液を調製した(結合剤/蛍光体比=1/22)。
【0200】
また、別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹脂固形分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチルケトンに加え分散、混合して粘度が3〜6PS(25℃)の分散液を調製した。
【0201】
二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μmのポリエチレンテレフタレート(支持体)をガラス板上に水平に置き、上記の下塗層形成用塗布液をドクターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25℃から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い、支持体上に下塗層を形成した(塗布膜の厚さ15μm)。
【0202】
この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をドクターブレードを用いて膜厚240μmの厚みで均一に塗布乾燥し次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを用いて300kgw/cm2の圧力、80℃の温度で行った。この圧縮の後、特開平6−75097号の実施例1記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成した。
【0203】
得られたスクリーンの特性は蛍光体厚み160μm、蛍光体充填率68%、鮮鋭度(CTF)48%であった。
【0204】
次いで自動現像機(コニカ(株)製.SRX−701)を用い下記処方の現像液、定着液で処理した。
【0205】
尚、以下の操作(A,B)に従って現像用錠剤を作製した
操作(A)
現像主薬としてエリソルビン酸ナトリウム6000gを市販のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉に、亜硫酸ソーダ800g、メタ重亜硫酸ナトリウム900g、フェニドン400g、DTPA200g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン10g、結合剤D−ソルビットを500g加え、ミル中で30分間混合して市販の攪拌造粒機中で室温にて約10分間、30mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去し、造粒物(A)を得た。
【0206】
固体現像剤(A)
このようにして得られた造粒物(A)を1−オクタンスルホン酸ナトリウム140gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト1526HUを改造した打上機により1錠当たり充填量を10gにして圧縮打錠を行い、直径30mmの円筒形になるようにして固体現像剤(A)を作製した。
【0207】
操作(B)
炭酸カリウム3000g、炭酸ナトリウム1000gを操作Aと同様混合し、粉砕する。この微粉に沃化カリウム7g、1ー(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾール・ナトリウム40g、5−メルカプト−(1H)−テトラゾリル酢酸ナトリウム8g、結合剤D−ソルビット600g、マンニット1500gを加え、ミル中で30分間混合して市販の攪拌造粒機中で室温にて10分間、水の添加量は30.0mlとし、造粒した。その後、40℃で2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去し造粒物(B)を得た。
【0208】
固体現像剤(B)
造粒物(B)を1−オクタンスルホン酸ナトリウム150gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を10gにして圧縮打錠を行いアルカリ現像錠剤である固体現像剤(B)を作製した。
【0209】
次に以下の操作(C,D)で定着用錠剤を作製した。
【0210】
操作(C)
チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/10重量比)15000gを市販のバンタムミル中で平均10μmになるまで粉砕する。この微粉に亜硫酸ナトリウム500g、重亜硫酸ナトリウム750g、下記化学式(M1)で示される化合物を500g、結合剤パインフロー1300gを加え水の添加量は50mlとし、撹拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で40℃で乾燥して水分をほぼ完全に除去し造粒物(C)を得た。
【0211】
式(M1) HO−(CH22−S−(CH22−S−(CH22−OH
操作(D)
ほう酸400g、硫酸アルミニウム・8水塩1500g、琥珀酸1200g、酒石酸300gを操作Aと同様、粉砕する。この微粉を結合剤のマンニット300g、D−ソルビット120g、PEG#4000 100gを加え、水の添加量は30mlとし撹拌造粒した。その後、40℃で2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去し造粒物(D)を得た。
【0212】
固体定着剤
得られた造粒物(C)に酢酸ナトリウム2800g、1−オクタンスルホン酸を300g添加し、一方、造粒物(D)には酢酸ナトリウム1500gと1−オクタンスルホン酸60gを添加し、それぞれ25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後得られた混合物を菊水制作所(株)製タフプレスコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当たり10g圧縮打錠を行い固体定着剤(C)及び(D)を作製した。
【0213】
得られた固体現像剤(A)、(B)及び固体定着剤(C)、(D)はそれぞれ100l分であるが、これらを4.5l量づつ取り出し、固体現像剤(A)と(B)及び固体定着剤(C)と(D)をそれぞれ混合し防湿のために各々アルミを含有させたピロー袋に封入包装した。
【0214】
現像、定着ともにSRX−701を改造した各々の固形剤の投入口にそれぞれの包装袋を開封したものをセットし、内蔵ケミカルミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜30℃)を注水し溶解攪拌しながら溶解時間20分で4.5lに調液する。内蔵ケミカルミキサーは調液漕と予備タンク漕に分かれており予備タンク、調液タンク4.5l量であり錠剤溶解調液中に無補充状態にならないように予備タンクを設けている。
【0215】
現像剤を溶解した液のpHは酢酸、KOHを用いてpH10.30に調整する。定着液はpHを4.60に調整する。これを現像液、定着液の補充液として用いた。
【0216】
この補充液を自動現像機の現像槽、定着槽に供給して満たす。これに下記スターターを添加し開始液とした。開始液のpHは9.95に調整した。スターター添加量は70ml/lとした。
【0217】
スターター処方
KBr 4.5g
HO−(CH22−S−(CH22−S−(CH22−OH 0.05g
N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.10g
酢酸(90%) 7.5g
ジエチレングリコール 40g
水を加えて1lとした。
【0218】
先に調製した感光材料に現像処理後の光学濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを行った。ランニングには自動現像機SRX−701に固体処理剤の投入部材をつけ、処理速度が15秒で処理できるように改造したものを用いた。
【0219】
ランニング中は現像液には感光材料0.62m2あたり上記A,B剤が各2個と水を76mlを添加して行った。A,B各を38mlの水に溶解したときのpHは10.70であった。定着液には感光材料0.62m2あたり上記C剤を2個とD剤を1個及び水を74ml添加した。各処理剤1個に対して水の添加速度は処理剤の添加とほぼ同時に開始し処理剤の溶解速度におよそ比例して10分間等速で添加した。
【0220】
Figure 0003780711
それぞれの試料について、写真性能の測定を行った。試料No.1の結果を基準(100)とした時の相対値で示した。
【0221】
また、残色性の評価については、現像処理後の試料の500nmでの分光吸収濃度を分光光度計で測定した。結果を表2に示す。
【0222】
【表2】
Figure 0003780711
【0223】
表2から明らかなように、本発明の試料は、低かぶり、高感度で、しかもDmaxが高く、残色性や保存性に優れている上に、固体処理剤を使用すると、15秒といった迅速処理、低補充処理においても感度を殆ど損なわず、全く問題ないことが分かる。
【0224】
【発明の効果】
感度が高く、しかも保存性、残色性に優れている上に、固体処理剤を使用すると、15秒といった迅速処理においても感度を殆ど損なわず、全く問題ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造設備に適用できるハロゲン化銀乳剤の製造装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 反応容器
2 攪拌機構
3 分散媒体
4 銀添加ライン
5 ハライド添加ライン
6 分散媒体添加ライン
7 添加ライン
8 液取り出しライン
9 液戻しライン
10 透過液排出ライン
11 透過液戻りライン
12 限外濾過ユニット
13 循環ポンプ
14 流量計
15,16,17 圧力計
18 圧力調整用バルブ
19 流量調節用バルブ
20 銀添加バルブ
21 ハライド添加バルブ
22 液抜き取りバルブ
23,24,25 バルブ
26 限外濾過透過液
27 透過液受け容器
28 秤

Claims (3)

  1. 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲン化銀粒子は、限外ろ過法により、反応物溶液から塩を含む水溶液を適宜抜き取りながら粒子成長を行なって製造され、かつ、少なくとも下記一般式(3)、下記一般式(4)又は下記一般式(5)で表される化合物のいずれかを化学増感前に添加してから、下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種で化学増感され、更に、下記一般式(2)で表される化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
    一般式(1) R11−R12−Au(I)−R13−R14
    〔式中、R12及びR13は−SO2S−、−(S)m−、−(Se)m−、−(Te)m−、を表し、mは1〜6である。R12とR13は同じでも、異なってもよい。R11及びR14は置換又は無置換の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又はヘテロ環を表し、各々同じであることはない。〕
    Figure 0003780711
    〔式中、R1及びR3は各々、置換又は無置換の低級アルキル基又はアルケニル基を表し、R2及びR4はアルキル基を表し、R2とR4の少なくとも1つは親水性基を置換したアルキル基を表す。Z1、Z2、Z3、Z4は各々同じか、又は異なってもよく、水素原子、又は置換基を表す。X1は分子内の電荷を中和するに必要なイオンを表し、nは1又は2を表す。但し、分子内塩を形成するときはnは1である。〕
    Figure 0003780711
    〔式中Xは、−SO 3 M、−COOM及び−OMから選ばれる少なくとも1つを直接又は間接に有し、且つ複素環を形成可能な原子群を表し、Mは水素原子、金属原子又は4級アンモニウム基又はホスホニウム基を表す。但し、下記の構造を部分的に含む化合物を除く。
    Figure 0003780711
    ここに、Rは水素原子又は置換基を表す。〕
    Figure 0003780711
    〔式中、(A 1 )は、−SO 3 1 、−COOM 1 又は−OM 1 を表し、M 1 は水素原子、金属原子又は4級アンモニウム基又はホスホニウム基を表し、mは1〜10の整数である。(A 2 )は電子吸引性基を表し、nは1〜10の整数である。(A 3 )は銀イオンと結合し得る硫黄原子、セレン原子又はテルル原子を含む官能基を表し、rは1又は2を表す。Yは脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は複素環を表す。〕
    Figure 0003780711
    〔式中、(A 1 )、(A 2 )、(A 3 )、m、n及びrはそれぞれ上記一般式(4)と同義の基を表す。(A 1 )′は−SO 3 1 、−COOM 1 又は−OM 1 を表し、M 1 は上記一般式(4)のM 1 と同義の基を表す。(A 2 )′は電子吸引性基を表し、(A 3 )′は銀イオンと結合し得る硫黄原子、セレン原子又はテルル原子を含む官能基を表す。(A 1 )と(A 1 )′、(A 2 )と(A 2 )′、(A 3 )と(A 3 )′は、それぞれ同じであっても異なってもよい。Y 1 及びY 2 は脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は複素環を表し、同じであっても異なってもよい。Zは硫黄原子又はセレン原子を表し、pは1又は2である。m′及びn′はそれぞれ独立に1〜10の整数を表すが、m+m′及びn+n′はそれぞれ1以上である。〕
  2. 前記ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲン化銀粒子が、上記一般式(2)で表される化合物の少なくとも1種の存在下で、上記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種で化学増感されたことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀粒子の亜表面乃至表面に、上記一般式(3)、(4)又は(5)で表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP22303898A 1998-08-06 1998-08-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3780711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22303898A JP3780711B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22303898A JP3780711B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056420A JP2000056420A (ja) 2000-02-25
JP3780711B2 true JP3780711B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=16791879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22303898A Expired - Fee Related JP3780711B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780711B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639062B2 (ja) * 2003-11-21 2011-02-23 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP4617112B2 (ja) * 2004-08-03 2011-01-19 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000056420A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780711B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5866315A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH1184556A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料の処理方法及び撮影方法
JP2000112054A (ja) 写真用添加剤、該添加剤を含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、その処理方法及び熱現像銀塩写真感光材料
JP2000171932A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びx線撮影方法
JPH11352622A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、該感光材料の処理方法及び撮影方法
JP3393263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002318434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法
JPH09211756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに放射線撮影体及び撮影方法
JPH10123647A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、撮影方法及びその処理方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JP2001066739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JP2002131861A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法、並びに画像形成方法
JPH1184570A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、撮影方法及びその処理方法
JPH11109545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH1010667A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び撮影方法
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05313292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002099050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及び画像形成方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JP2002139810A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法、画像形成方法
JPH11143005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH1073895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JP2002287281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、およびx線画像形成方法
JPH08286310A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees