JP3780493B2 - Transitional floor to seismic isolation floor - Google Patents
Transitional floor to seismic isolation floor Download PDFInfo
- Publication number
- JP3780493B2 JP3780493B2 JP29151798A JP29151798A JP3780493B2 JP 3780493 B2 JP3780493 B2 JP 3780493B2 JP 29151798 A JP29151798 A JP 29151798A JP 29151798 A JP29151798 A JP 29151798A JP 3780493 B2 JP3780493 B2 JP 3780493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- seismic isolation
- transition
- fixed
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、免震装置31によって支持された免震床30と、免震床30を囲む固定の支持フレーム15または固定床20と、を渡るための渡り板10と、その支持構造とで構成された渡り床1の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来型の渡り床1は、図8,図9の如く、免震床30と固定の支持フレーム15または固定床とを渡るための日常の足場であり、地震に際しては、これらの相対運動の隙間を確実に塞ぐための可動の蓋としての機能を使命とする。免震装置には、水平動のみに対応する2次元(X、Y方向)免震装置と、上下動(Z方向)にも対応する3次元免震装置とがあった。何れの場合も、渡り床1の上面は水平で、その高さが免震床30の平常時の床面高さに一致していた。そして、その免震床30の平常時の床面高さが、図8の実線の如く、周囲の支持フレーム15に隣接した図示しない固定床とほぼ同等であることが、連続する室内の美観を損なわない、との認識のもとに設計・施工される傾向があった。しかし、室内装置として、安全性がより高く、より経済的で合理的な免震床を追求する必要があった。
【0003】
何故ならば、図8,図9に示すように、地震の際、免震床30が鎖線Aの如く水平方向に渡り床1に近づけば、その速度が一定、或いは小さくても、渡り板10の上り勾配は加速度的に増し、渡り板10は固定床側に容易に反転させられる。或いは反転させられなくても、その渡り板が元に戻るときには免震床に衝突し、衝撃を与える。
【0004】
そして、渡り板10が上り勾配を呈すれば、免震床30の床面からの立ち上がりを生じ、急遽、避難する者にとって極めて危険である。また、渡り板10が反転し、固定床と免震床30との間に開口を生ずれば、揺れ動く免震床30上に取り残された者にとっての危険性は説明するまでもない。
通常、この渡り床1は、免震床の周囲に数十枚程度取付けられており、免震床に与える影響が懸念されている。
また、従来の渡り床を支持フレームに取り付けるには、地震時の移動を考慮して、ヒンジや差し込みピンが使用されていた。しかしなから、ヒンジによる場合には渡り床が免震床によって前記の如く跳ね上げられ、免震床に衝撃を与えることになる。そして過度に跳ね上げられた場合にはそれが復帰できなくなる。また差し込みピンによるものは、図9の如き構造がとられ、免震床が鎖線Aの如く斜め上方に急激に移動した場合に、その差し込みピン13aが支持フレーム15の穴に咬み込む現象が生じる。この現象の対処法として支持フレーム15の穴を大きくしたり、穴をテーパ状に加工する方法がとられているが、咬み込み現象を完全になくすことができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、より安全で、経済的かつ合理的な免震床への渡り床を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するための請求項1に記載の発明は、建屋のコンクリート床等の基部に免震装置により支持された免震床と、
同一の基部に敷設されて免震床30の外側を囲む固定の支持フレーム15または固定床20と、
その免震床30と支持フレーム15または固定床20との間を相対移動自在に架橋する渡り床1とを具備するものにおいて、
その渡り床1の免震床側が先下がりに傾斜され、その渡り床1の上端部高さが、免震床30の上下動の設計値の上限以上に位置し、
その渡り床1が、その上端部側で支持フレーム15または固定床20に上下方向へ回動自在の係止手段13によって係止され且つ、その下端部側で免震床30に摺動自在に載置されたことを特徴とする免震床への渡り床である。
上記の発明によれば、固定の支持フレーム15または固定床20の床面が、免震床30の上下動の設計値の上限以上に位置し、かつ、渡り板10の一端が支持フレーム15または固定床20で係止され、他端が免震床30に載置されて摺動するので、渡り板10が反転するおそれがなく、より安全で経済的な、日常の保守管理も容易な、免震床30への渡り床1を提供できる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、建屋のコンクリート床40等の基部に免震装置31により支持された免震床30と、
同一の基部に敷設されて免震床30の外側を囲む固定の支持フレーム15または固定床20と、
その免震床30と固定の支持フレーム15または固定床20との間を相対移動自在に架橋する渡り床1とを具備するものにおいて、
その渡り床1が支持フレーム15側または固定床20側に先下がりに傾斜され、その渡り床1の下端部高さが、免震床30の上下動の設計値の下限以下に位置し、
その渡り床1が、その上端部側で免震床30に上下方向へ回動自在の係止手段13によって係止され且つ、その下端部側で固定の支持フレーム15または固定床20に摺動自在に載置されたことを特徴とする免震床への渡り床である。
上記の発明によれば、固定の支持フレーム15または固定床20の床面が、免震床30の上下動の設計値の下限以下に位置し、かつ、渡り板10の一端が免震床30側で係止され、他端が支持フレーム15または固定床20に載置されて摺動するので、渡り板10が反転するおそれがなく、より安全で経済的な、日常の保守管理も容易な、免震床30への渡り床1を提供できる。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2において、
渡り床1の回動自在の係止手段13が、渡り床1の裏面の端部に突設された係止ピン13Aと、
支持フレーム15または固定床20、または免震床30側の係止箇所で前記係止ピン13Aが遊挿されるピン穴13Bと、によって構成され、
前記係止ピン13Aは、下向きに小径の円錐台部13yが上端部に位置し、その円錐台部13yの下端に前記小径の円柱部13xが延在され、
前記ピン穴13Bは、円錐台部13yの最大外径と嵌合する鉛直方向の丸穴、で形成されたことを特徴とする免震床への渡り床である。
上記の発明によれば、渡り板10の回動自在の係止手段13が、単純な構造の係止ピン13Aとピン穴13Bと、によって構成されたので、安全かつ経済的で日常の保守管理も容易な、免震床30への渡り床1を提供できる。
即ち、免震床30の上下動時に係止ピン13Aがピン穴13B内を円滑に回動し、信頼性の高い渡り床を提供できる。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項3において、
前記係止ピン13Aは、その円錐台部13yと同一軸心で、その台形側に取付ネジ13zが設けられた免震床への渡り床である。
この発明によれば、係止ピン13Aの取付が容易である。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、
渡り床1の裏面側摺動部位に、緩衝・滑り材12を備えたことを特徴とする免震床への渡り床である。
この発明によれば、渡り床10が裏面に緩衝・滑り材12を備え、平常時は歩行による衝撃音を吸収して静粛で、地震時には床面を滑らかに摺動するので、安全で経済的な免震床30への渡り床1を提供できる。
請求項6に記載の発明は、請求項3又は請求項4において、
その渡り床1の上端部が金属板を断面コ字状に曲折したものからなり、そのコ字状の下面側に前記係止ピン13Aが突設され、コ字状の上端面が断面への字状に曲折されかつ、そのへの字の先端縁が僅かに逆向きのへの字状に曲折されたものからなる免震床への渡り床である。
この発明によれば、渡り床1を軽量に構成できる。
【0011】
請求項7に記載の発明は、請求項6において、
渡り床1は免震床30の辺に沿った複数の適宜位置で分断され、その継目に大きな隙間が生じないように各分割体が隣接して配置されてなり、夫々の分割体の幅方向の両側に、裏面を内にして90°折り曲げられた補強用のリブ11を備えたことを特徴とする免震床への渡り床である。
上記の発明によれば、請求項6において、渡り板10は免震床30の辺に沿って分断された各分割体が、幅方向の両側に、裏面を内にして90゜折り曲げられたリブ11を備えたので、軽量・安価に製造可能で、経済的な、日常の保守管理も容易な免震床30への渡り床1を提供できる。
請求項8に記載の発明は、請求項1または請求項2において、
免震床30を囲む固定床が、その他の固定床20より、段差22をもって高められた段付床21を備えたことを特徴とする免震床への渡り床。
上記の発明によれば、免震床30を囲む固定床が、その他の固定床20より、段差22をもって高められた段付床21を備え、安全で合理的な免震床30への渡り床1を提供できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の免震床30への渡り床1(以下、本渡り床1と呼ぶ)の一実施例を示すもので、その要部を示すための説明図である。図2はその係止ピン13Aの斜視図、図3は本渡り床1の動作説明図、図4は免震床および本渡り床の全体的斜視図である。
また本発明の図5は、本発明の免震床30への本渡り床1の他の一実施例を示すもので、全体構成を示すための全体断面図である。図6は図5に示す本渡り床1について、固定床20が免震床30の上下動の上限以上の高さにある場合を示す模式説明図である。図7は本渡り床1とは別の一実施例を示すもので、固定床20が免震床30の上下動の下限以下に位置する場合を示す模式説明図である。
【0013】
次に、図面を参照して本渡り床1の構成を説明する。
免震装置31には、水平方向の免震作用をなす2次元のものと、水平および上下方向の免震作用をなす3次元のものとがある。以下、特に区別を要するときは、3次元免震装置32と呼ぶことがある。
図1〜図5において、本渡り床1の主要部の1つは、渡り板10である。渡り板10は、免震床30の水平方向の振幅をaとすれば、渡りの向きに少なくとも2a(図5)の長さを有し、通常数十枚の渡り板10が免震床30の辺に沿って図4の如く間断なく並列敷設される。
図1の例ではその渡り板10は薄い金属板等で構成され、その上端部に断面コ字状部2が形成されている。その渡り板の上面の上部には断面への字状部3が形成され、下端部には断面逆への字状部4が形成されている。そして、その渡り板10の幅方向の両わきにはリブ11を有し、免震床30との摺動部にテフロン板等の緩衝・滑り材12が付設されている。その渡り板10のコ字状部2の裏面に係止ピン13Aが突設され、固定床20側に設置された支持フレーム15上のピン穴13Bとともに、回動自在の係止手段13を構成する。
【0014】
すなわち、渡り板10は、その係止手段13に係止され、免震床30の床面に支持されて摺動しつつ、その揺動に追随する。係止ピン13Aは、図2の如く円柱部13x、円錐台部13y、取付ネジ13z、を有する。
そして、多数のその渡り板10の集合体で渡り床が構成され、その渡り床1の免震床側が先下がりに傾斜され、その渡り床1の上端部高さが、免震床30の上下動の設計値の上限以上に位置する。そして、渡り床1が、その上端部側で支持フレーム15または固定床20に上下方向へ回動自在の係止手段13によって係止され且つ、その下端部側で免震床30に摺動自在に載置されている。
その結果、免震床が支持フレーム15側に移動しかつ最上位置に移動しても、渡り床1は図3の鎖線Aに位置し、それが跳ね上げられることがない。また、その際に、係止ピン13Aは円滑に回動し、ピン穴13Bと咬みあうことがない。
【0015】
次に、図5の例の渡り板10は二箇所が曲折された平板状のものであり、その一端を係止手段13で係止する支持フレーム15の上端が、固定床20より段差22分、高められている。
次に、図6の例は固定床20の上面と支持フレーム15の上面の高さが同一のものである。
さらに、図7に示す実施例では、渡り板10が免震床30側に設けられた係止手段13に係止され、段付床21の床面で支持されている。即ち、渡り板10の集合体で渡り床1が構成され、その渡り床1が固定の支持フレーム15側または固定床20側に先下がりに傾斜され、その渡り床1の下端部高さが、免震床30の上下動の設計値の下限以下に位置する。そして、その渡り床1が、その上端部側で免震床30に上下方向へ回動自在の係止手段13によって係止され且つ、その下端部側で前記支持フレーム15または固定床20に摺動自在に載置されたものである。これら図1〜図6の例と図7の例とは、渡り床の転倒防止の原理が同一である。
【0016】
以下、図面を参照して本渡り床1の作用を説明する。
図1,図5において、渡り板10が、回動自在の係止手段13によって支持フレーム15に係止されたとき、免震床30を取り囲む渡り板10の上端面の高さが、免震床30の上下動の上限以上にあることの作用を説明する。
渡り板10には、本来、固定床20と免震床30とを橋渡しする役割がある。地震発生時には、3次元的な動きにより免震効果を発揮する免震床30に追随して、固定床20と免震床30との間隙を確実に塞ぎ、人や、物の転落、などの事故を、未然に防ぐ使命が課せられている。
従って、渡り板10は、少なくとも固定床20と免震床30との何れかに、回動自在に係止される必要がある。然るに、固定床20側に係止されたとき、固定床20の高さが、免震床30の上下方向の可動範囲の上限より高ければ、渡り板10は、固定床20から免震床30に向けて、常に下り勾配に保たれる。そして渡り板10は、下り勾配の下端で、常に免震床30の床面によって支持される。すなわち、免震床30が大きな速度で上昇しても、渡り板10が免震床30に跳ね上げられて固定床20側に反転する可能性が強く排除されている。
【0017】
次に、図7の如く、渡り板10が回動自在の係止手段13によって免震床30側に係止されたとき、免震床30を囲む固定床20の高さが、免震床30の上下動の下限以下にあることの作用を説明する。
この場合には、渡り板10は、免震床30から固定床20に向けて、常に下り勾配に保たれ、下り勾配の下端で固定床20の床面によって摺動・支持される。仮に、免震床30が大きな速度で下降し、下限位置に来ても、渡り板10の立ち上がりは無く、免震床30側に反転する可能性は完全に排除されてる。
【0018】
次に、渡り板10のリブ11構造と、緩衝・滑り材12について説明する。
免震床30は、免震装置31を含めて自身の質量を減らせば、その分だけ搭載機器の質量を増して同一機能を発揮できる。この場合、渡り板10は回動運動をするから搭載機器の質量と全く同等ではない。しかし、渡り板10の質量や床面との摩擦抵抗が低減されれば、ほぼ同様の効果を得ることができる。
然るに、渡り板10は、渡り方向に少なくとも揺れ中心から揺れ幅aの2倍の長さ、たとえば600mmを要して両端支持梁を形成し、床として、歩行者の動的な体重、即ち集中荷重を違和感なく支える必要がある。両端支持梁の幅方向長さは、免震床30の4辺の周長に相当する。従って、渡り板10は、免震床30に搭載される電子機器などの重量に比べれば、概して相当の比率を占め、一般に、その軽量化は必要な要件である。
【0019】
渡り板10は、機能上、歩行者による集中荷重への耐力を備える必要がある。また製造面では、造りやすさも重要であり、保守面では取扱い性を考慮する必要もある。この意味では、免震床30の1辺ごとに一体構成とするより、渡り方向の長さは、渡り床が載置される免震床1および20の載置代を夫々αとすれば、2(a+α)で基本的に一定であり、免震床30の辺方向の長さだけが対象ごとに変わるから、分断された同一小片を間断なく並列敷設する方式は、製作上も保守上も都合が良い。薄板構造で曲げ加工によるリブ11を備えた構成は、軽量化のみならず、これらの諸条件を満たす優れた選択である。
また、テフロン等による緩衝・滑り材12は、日常的には歩行者の足元の衝撃音を吸収し、大地震の発生時には、渡り板10と床面との摺動を円滑に保つ作用がある。
【0020】
次に、係止ピン13Aとピン穴13Bと、による渡り板10の係止手段13について説明する。
係止ピン13Aは、渡り板10の裏面に垂直に取り付けられ、組立時の軸心は鉛直面内にある。その回動角は、免震床30の上下の可動範囲に対応する渡り板10の回動角θに等しい。従って、係止ピン13Aは、係止箇所のピン穴13Bに挿通され、鉛直の円筒穴に水平位置を拘束されて、円錐台部13yとの干渉を生ずることなく回動することができる。
また、渡り板10は、常に渡り方向の両端で支持され、重心がじかに押し上げられることはない。従って、係止ピン13A側が脱落する可能性は極めて低い。それでもなお、ピンの先端に円柱部13xが設けられ、脱落する可能性を排除する一方で、平常の保守のために、渡り板10の分解組立性を容易にしている。かくして回動自在の係止手段13が、簡便な構造で実現されている。
【0021】
次に、図5,図7の如く、免震床30を囲む固定床20が、その他の固定床20より、段差22を以って高められた段付床21であることの作用を説明する。地震はしばしば発生するものではなく、発生しても小規模なら免震装置31は作動しない。また、室内の美観を保つ意味から、免震床30に、目立たない同一床レベルが期待されることもある。地震時にはこの免震エリアは他の場所に比較してより安全な場所となる。そこで、段差22により免震エリア内を明確に他と区別することができる。
【0022】
段付床21は、無意識に他と区別させる手段であるのみならず、物理的な意味もある。一般に、免震床30は床下に免震装置31の設置空間を必要とする。更に、上下動にも対処する3次元免震装置32を備えた免震床30では、通常の床面レベルから上下方向に、それぞれ許容最大振幅hだけは可動できなくてはならない。
このため、天井までの床上高さが詰まらぬように、免震装置31の背丈が低く納まるよう努められることは勿論である。しかし、床下に格別の装置を要しない通常の固定床20に比べれば、免震床30の床面が高くなる傾向、があることは避けられない。
然るに、免震床30を囲む固定床20が、免震床30の上限位置より高いときは、室内の天井高さが相対的に低くなる可能性が高い。必要に応じて段差22を設け、段付床21とすることにより、免震床30の周辺以外の室内の天井高さを高くできて合理的である。
【0023】
免震床30を囲む固定床20が、免震床30の下限位置より低いときも同様の問題が有る。必要があれば、同様にして室内空間を広げる効果があるが、むしろこの場合には、別の独特の作用がある。
【0024】
免震床30を囲む固定床20が、免震床30の下限位置より低く、渡り板10が免震床30側に係止されたときは、前述のように、段付床21を付設することが安全上、望まれる。この場合、上限位置より高く、かつ、固定床20側に係止されたときに比べて、免震床30の有効面積を変えることなく、その質量を大幅に低減することができる。
免震装置31の水平振幅をaとすれば、渡り床1の渡り方向の実効長さは3a+2α(渡り床の幅方向両端における載置代を夫々αとする)である。細部を省いて云えば、渡り板10の係止位置の内側を免震床30の有効範囲、とするとき、その境界から距離aの空間を隔てて固定床20が端にある。固定床20の端から距離aの位置に、渡り板10の正規位置の端があり、さらに距離aの振幅範囲の先で固定床20の有効範囲が始まる。すなわち、固定床20が幅2aの摺動支持範囲を備えている。もし渡り板10の係止位置を固定床20側にすれば、免震床30が、1辺ごとに、2aの幅の摺動支持範囲を備える必要がある。
すなわち、もし渡り板10の係止位置を免震床30側にすれば、免震床30の梁の長さは、X,Y両方向にそれぞれ4aだけ短縮できる。免震装置31を含む免震床30の総質量を、大幅に低減することができる。
【0025】
【発明の効果】
以上のように請求項1及び請求項2に記載の免震床への渡り床によれば、大地震に際しても、渡り板10の立ち上がりや、固定床20側への反転による固定床20と免震床30との間の開口を生ずることがなく、安全な免震床30への渡り床1を実施できる。
請求項3に記載の発明によれば、渡り板10の回動自在の係止手段13が、単純な構造の係止ピン13Aとピン穴13Bと、によって構成されたので、安全且つ経済的で日常の保守管理も容易な、免震床30への渡り床1を提供できる。
即ち、免震床30の上下動時に係止ピン13Aがピン穴13B内を円滑に回動し、信頼性の高い渡り床1を提供できる。
請求項4に記載の発明によれば、係止ピン13Aの取付が容易である。
請求項5に記載の発明によれば、渡り板10が裏面に緩衝・滑り材12を備え、平常時は歩行による衝撃音を吸収して静粛で、地震時には床面を滑らかに摺動するので、安全で経済的な免震床30への渡り床1を提供できる。
【0026】
請求項6に記載の発明によれば、渡り床1を軽量に構成できる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項6において、渡り板10は、免震床30の辺に沿って分断された各分割体が、幅方向の両側に、裏面を内にして90°折り曲げられたリブ11を備えたので、軽量・安価に製造可能で、経済的な、日常の保守管理も容易な免震床30への渡り床1を提供できる。
請求項8に記載の発明によれば、免震床30を囲む固定床が、その他の固定床20より、段差22を以って高められた段付床21を備えても、安全で合理的な免震床30への渡り床1を提供できる。そして、その段差22により固定床と免震床とを区別させ、地震時に安全な免震床を常に意識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免震床への渡り床の一実施例の要部を示す説明図。
【図2】同実施例に用いられる係止ピン13Aの斜視図。
【図3】同実施例の動作説明図。
【図4】同実施例の渡り床を有する免震床の全体的斜視図。
【図5】本発明の免震床への渡り床の他の一実施例の要部を示す全体断面図。
【図6】図5に示す渡り床1について、固定床20が免震床30の上下動の上限以上の高さに設定されたときの模式説明図。
【図7】本発明の免震床への渡り床のさらに別の実施例を示すもので、固定床20が免震床30の上下動の下限以下の高さに設定されたときの模式説明図。
【図8】従来型渡り床の説明図。
【図9】同渡り床の拡大動作説明図。
【符号の説明】
1 渡り床(本渡り床)
2 コ字状部
3 への字状部
4 逆への字状部
10 渡り板
11 リブ
12 緩衝・滑り材
13 係止手段
13A 係止ピン
13a 差し込みピン
13B ピン穴
13x 円柱部
13y 円錐台部
13z 取付ネジ
15 支持フレーム
20 固定床
21 段付床
22 段差
30 免震床
31 免震装置
32 3次元免震装置
40 コンクリート床[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention includes a
[0002]
[Prior art]
As shown in FIGS. 8 and 9, the
[0003]
This is because, as shown in FIGS. 8 and 9, when the
[0004]
And if the
Usually, about several tens of the
In addition, hinges and insertion pins have been used to attach a conventional transit floor to a support frame in consideration of movement during an earthquake. However, in the case of using a hinge, the transition floor is spun up as described above by the base isolation floor, and the base isolation floor is impacted. And if it is flipped up excessively, it cannot be restored. Further, the structure using the insertion pin has the structure as shown in FIG. 9, and the phenomenon that the insertion pin 13 a bites into the hole of the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and intends to provide a safer, economical and rational transitional floor to a base-isolated floor.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
A
In what comprises the
The seismic isolation floor side of the
The
According to the above invention, the floor surface of the
[0007]
The invention according to
A
In what comprises the
The
The
According to the above invention, the floor surface of the
[0008]
The invention according to claim 3 is the invention according to
A
A pin hole 13B into which the
The
The pin hole 13B is a transit floor to the base-isolated floor, which is formed by a vertical round hole fitted to the maximum outer diameter of the truncated
According to the above invention, the pivotable locking means 13 of the
That is, when the
[0009]
The invention according to
The
According to the present invention, it is easy to attach the
[0010]
Invention of Claim 5 in any one of Claim 1-4,
This is a transition floor to a base-isolated floor characterized in that a cushioning / sliding
According to the present invention, the
The invention according to claim 6 is the invention according to claim 3 or
The upper end portion of the
According to this invention, the
[0011]
The invention according to claim 7 is the invention according to claim 6,
The
According to the above invention, in the sixth aspect of the present invention, the ribs 11 are obtained by bending each of the divided members divided along the side of the
The invention according to claim 8 is the invention according to
A fixed floor surrounding the
According to the above invention, the fixed floor surrounding the
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an embodiment of a transition floor 1 (hereinafter referred to as the main transition floor 1) to the
Moreover, FIG. 5 of this invention shows another Example of the
[0013]
Next, the structure of the
The
In FIG. 1 to FIG. 5, one of the main parts of the
In the example of FIG. 1, the connecting
[0014]
That is, the
And the transition floor is comprised by the aggregate | assembly of many
As a result, even if the seismic isolation floor moves to the
[0015]
Next, the
Next, in the example of FIG. 6, the height of the upper surface of the fixed
Further, in the embodiment shown in FIG. 7, the
[0016]
Hereinafter, the operation of the
In FIG. 1 and FIG. 5, when the
The
Therefore, the
[0017]
Next, as shown in FIG. 7, when the
In this case, the
[0018]
Next, the rib 11 structure of the
If the
However, the
[0019]
The
Further, the cushioning / sliding
[0020]
Next, the locking means 13 of the
The
Further, the
[0021]
Next, as shown in FIGS. 5 and 7, the operation of the fixed
[0022]
The stepped
For this reason, it goes without saying that the height of the
However, when the fixed
[0023]
There is a similar problem when the fixed
[0024]
When the fixed
Assuming that the horizontal amplitude of the
That is, if the locking position of the
[0025]
【The invention's effect】
As described above, according to the transition floor to the seismic isolation floor according to
According to the third aspect of the present invention, since the pivotable locking means 13 of the
That is, the locking
According to the fourth aspect of the present invention, it is easy to attach the
According to the fifth aspect of the present invention, the
[0026]
According to the invention described in claim 6, the
According to the invention described in claim 7, in the
According to the invention described in claim 8, even if the fixed floor surrounding the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view showing a main part of an embodiment of a transition floor to a seismic isolation floor according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a
FIG. 3 is an operation explanatory diagram of the embodiment.
FIG. 4 is an overall perspective view of a base-isolated floor having a transition floor according to the embodiment.
FIG. 5 is an overall cross-sectional view showing the main part of another embodiment of the transition floor to the seismic isolation floor of the present invention.
6 is a schematic explanatory diagram of the
FIG. 7 shows still another embodiment of the transition floor to the seismic isolation floor of the present invention, and is a schematic explanation when the fixed
FIG. 8 is an explanatory diagram of a conventional type transition floor.
FIG. 9 is an explanatory view of an expansion operation of the same floor.
[Explanation of symbols]
1 Transition floor (Main transition floor)
2 U-shaped portion 3 Character-shaped
Claims (8)
同一の基部に敷設されて免震床の外側を囲む固定の支持フレームまたは固定床と、
その免震床と支持フレームまたは固定床との間を相対移動自在に架橋する渡り床とを具備するものにおいて、
その渡り床の免震床側が先下がりに傾斜され、その渡り床の上端部高さが、免震床の上下動の設計値の上限以上に位置し、
その渡り床が、その上端部側で支持フレームまたは固定床に上下方向へ回動自在の係止手段によって係止され且つ、その下端部側で免震床に摺動自在に載置されたことを特徴とする免震床への渡り床。A seismic isolation floor supported by a seismic isolation device at the base of the building concrete floor,
A fixed support frame or fixed floor laid on the same base and surrounding the base-isolated floor;
In what comprises a transition floor that bridges the seismic isolation floor and a support frame or a fixed floor in a relatively movable manner,
The seismic isolation floor side of the transition floor is inclined downwards, and the upper end height of the transition floor is located above the upper limit of the design value of the vertical motion of the seismic isolation floor,
The transition floor was locked on the support frame or fixed floor by the upper and lower side locking means that can be rotated in the vertical direction, and slidably mounted on the seismic isolation floor on the lower end side. A transitional floor to a seismic isolation floor.
同一の基部に敷設されて免震床の外側を囲む固定の支持フレームまたは固定床と、
その免震床と支持フレームまたは固定床との間を相対移動自在に架橋する渡り床とを具備するものにおいて、
その渡り床が固定の支持フレーム側または固定床側に先下がりに傾斜され、その渡り床の下端部高さが、免震床の上下動の設計値の下限以下に位置し、
その渡り床が、その上端部側で免震床に上下方向へ回動自在の係止手段によって係止され且つ、その下端部側で前記支持フレームまたは固定床に摺動自在に載置されたことを特徴とする免震床への渡り床。A seismic isolation floor supported by a seismic isolation device at the base of the building concrete floor,
A fixed support frame or fixed floor laid on the same base and surrounding the base-isolated floor;
In what comprises a transition floor that bridges the seismic isolation floor and a support frame or a fixed floor in a relatively movable manner,
The transition floor is inclined downward toward the fixed support frame side or fixed floor side, and the lower end height of the transition floor is located below the lower limit of the design value of the vertical motion of the base isolation floor,
The transit floor is locked to the seismic isolation floor on the upper end side thereof by a locking means that is rotatable in the vertical direction, and is slidably mounted on the support frame or the fixed floor on the lower end side. A transitional floor to a seismic isolation floor.
渡り床の回動自在の係止手段が、渡り床の裏面の端部に突設された係止ピンと、
支持フレームまたは固定床、または免震床側の係止箇所で前記係止ピンが遊挿されるピン穴と、によって構成され、
前記係止ピンは、下向きに小径の円錐台部が上端部に位置し、その円錐台部の下端に前記小径の円柱部が延在され、
前記ピン穴は、円錐台部の最大外径と嵌合する鉛直方向の丸穴、で形成されたことを特徴とする免震床への渡り床。In claim 1 or claim 2,
A locking pin that is pivotable on the transition floor, and a locking pin that projects from the end of the back surface of the transition floor,
A support frame or a fixed floor, or a pin hole into which the locking pin is loosely inserted at a locking position on the seismic isolation floor side,
The locking pin has a small-diameter truncated cone portion located at the upper end portion downward, and the small-diameter cylindrical portion extends to the lower end of the truncated cone portion,
The said pin hole is formed in the vertical round hole fitted with the largest outer diameter of a truncated cone part, The transition floor to the seismic isolation floor characterized by the above-mentioned.
渡り床の裏面側摺動部位に、緩衝・滑り材を備えたことを特徴とする免震床への渡り床。In any one of Claims 1-4,
A transition floor to a seismic isolation floor, characterized in that a buffer / sliding material is provided on the back side sliding part of the transition floor.
その渡り床の上端部が金属板を断面コ字状に曲折したものからなり、そのコ字状の下面側に前記係止ピンが突設され、コ字状の上端面が断面への字状に曲折され、そのへの字の先端縁が僅かに逆向きのへの字状に曲折されたものからなる免震床への渡り床。 In claim 3 or claim 4 ,
The upper end of the transition floor is made of a metal plate bent into a U-shaped cross section, and the locking pin protrudes on the lower side of the U-shaped, and the U-shaped upper end surface is shaped like a cross section. A transitional floor to a base-isolated floor that is bent in the shape of a bend and the tip edge of the bevel is bent in a slightly reverse shape.
渡り床は免震床の辺に沿った複数の適宜位置で分断され、その継目に大きな隙間が生じないように且つ各分割体が隣接して配置されてなり、夫々の分割体の幅方向の両側に、裏面を内にして90°折り曲げられた補強用のリブを備えたことを特徴とする免震床への渡り床。In claim 6,
The transition floor is divided at a plurality of appropriate positions along the side of the seismic isolation floor, and the divided bodies are arranged adjacent to each other so that a large gap is not formed at the joint, and in the width direction of each divided body A transitional floor to a base-isolated floor, characterized by having reinforcing ribs bent at 90 ° with the back side inward on both sides.
免震床を囲む固定床が、その他の固定床より、段差をもって高められた段付床を備えたことを特徴とする免震床への渡り床。In claim 1 or claim 2,
A transitional floor to a seismic isolation floor, characterized in that the fixed floor surrounding the base isolation floor is provided with a stepped floor raised by a step from the other fixed floors.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29151798A JP3780493B2 (en) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | Transitional floor to seismic isolation floor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29151798A JP3780493B2 (en) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | Transitional floor to seismic isolation floor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000104395A JP2000104395A (en) | 2000-04-11 |
JP3780493B2 true JP3780493B2 (en) | 2006-05-31 |
Family
ID=17769927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29151798A Expired - Fee Related JP3780493B2 (en) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | Transitional floor to seismic isolation floor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3780493B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5685282B2 (en) * | 2013-04-08 | 2015-03-18 | 和田装備株式会社 | Seismic isolation joint floor sliding device |
JP7061307B2 (en) * | 2018-01-05 | 2022-04-28 | ベルテクス株式会社 | L-shaped retaining wall block, L-shaped retaining wall block assembly and corner construction method |
CN114059580B (en) * | 2021-11-08 | 2023-06-20 | 北京九州一轨环境科技股份有限公司 | Equipment vibration reduction horizontal limiter and construction method thereof |
-
1998
- 1998-09-29 JP JP29151798A patent/JP3780493B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000104395A (en) | 2000-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002543018A (en) | Pitless elevator | |
JP3780493B2 (en) | Transitional floor to seismic isolation floor | |
JP4556129B2 (en) | Fall bridge prevention device | |
JPH11190390A (en) | Base isolation device | |
KR200445741Y1 (en) | Ascent system | |
JPH10316351A (en) | Escalator for seismic isolation building | |
JP6844832B2 (en) | Floor joint cover device | |
JP5325711B2 (en) | Crossroad corridor floor joint equipment | |
JP4456904B2 (en) | Elevator device for seismic isolation building | |
KR102690176B1 (en) | walking training device | |
KR102549618B1 (en) | Bridge installation structure connecting overpass and elevator | |
JP6867081B2 (en) | Mounting hardware for lightweight cellular concrete panels | |
JP2004293282A (en) | Foundation structure of building | |
KR102512568B1 (en) | Soundproof tunnel with seismic structure | |
JP2009114716A (en) | Seismic isolation structure | |
JP3028407U (en) | Seismic safety support device | |
JP7262109B2 (en) | ceiling device | |
JP2007045547A (en) | Landing door installation structure of elevator for base-isolated building | |
JP3636925B2 (en) | Foundation structure | |
JP4764656B2 (en) | Elevator device for seismic isolation building and fescher plate used therefor | |
JP5096878B2 (en) | Seismic isolation building | |
JP2009298531A (en) | Seismic control structure of elevator shaft | |
JP4315554B2 (en) | Exterior member mounting structure | |
JP2004331268A (en) | Middle story base isolation building | |
JP4889107B2 (en) | Falling object prevention fence and manufacturing method of falling object prevention fence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |