JP2009298531A - Seismic control structure of elevator shaft - Google Patents
Seismic control structure of elevator shaft Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009298531A JP2009298531A JP2008153874A JP2008153874A JP2009298531A JP 2009298531 A JP2009298531 A JP 2009298531A JP 2008153874 A JP2008153874 A JP 2008153874A JP 2008153874 A JP2008153874 A JP 2008153874A JP 2009298531 A JP2009298531 A JP 2009298531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator shaft
- damper
- damping
- isolation layer
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
【課題】地震時におけるエレベータシャフトと躯体との衝突を防げるうえ、狭小な隙間に配置することができる。
【解決手段】中間階に免震層Mが設けられ、その免震層を貫通して設けられるエレベータ4のエレベータシャフト1が免震層上部の梁材6から吊り下げられた建物2は、エレベータシャフト1の側面1dと、免震層Mの下層階の躯体2Aとの間には制震ダンパー10を備えている。制震ダンパー10は、オイルダンパー11の減衰方向がエレベータシャフト1の側面1dに対して傾斜姿勢で配置されるとともに、エレベータシャフト1及び躯体2Aに回転自在に取り付けられている。
【選択図】図1The present invention can prevent an elevator shaft and a casing from colliding with each other during an earthquake and can be arranged in a narrow gap.
A building 2 in which a base isolation layer M is provided on an intermediate floor, and an elevator shaft 1 of an elevator 4 penetrating the base isolation layer is suspended from a beam member 6 above the base isolation layer, is an elevator. A seismic damper 10 is provided between the side surface 1d of the shaft 1 and the lower-layer housing 2A of the seismic isolation layer M. The damping damper 10 is disposed so that the damping direction of the oil damper 11 is inclined with respect to the side surface 1d of the elevator shaft 1, and is rotatably attached to the elevator shaft 1 and the housing 2A.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、中間階に免震層が設けられている建物に設けられている吊り下げ式のエレベータシャフトの制震構造に関する。 The present invention relates to a vibration control structure for a suspended elevator shaft provided in a building having a seismic isolation layer on an intermediate floor.
従来、建物の中間階に免震層を有する中間層免震建物では、エレベータが免震層を上下方向に貫通して設けられ、下層階のエレベータシャフトが上層階のより吊り下げられたキャンチレバー(片持梁)をなす吊り下げ構造となっている(例えば、特許文献1参照)。
このような建物では、地震が発生すると、免震層より下層階の躯体は直接地震による振動を受けるが、上層階の躯体は免震層によって振動が抑えられ、上層階と下層階との間で水平方向の相対変位が生じることになる。そのため、吊り下げ式のエレベータシャフトとその周囲の躯体との間には、エレベータシャフトが躯体に衝突しないように所定のクリアランスが確保されている。
In such a building, when an earthquake occurs, the lower-floor frame is directly subject to vibration from the seismic isolation layer, but the upper-floor frame is suppressed by the seismic isolation layer. Thus, a relative displacement in the horizontal direction occurs. Therefore, a predetermined clearance is secured between the suspended elevator shaft and the surrounding housing so that the elevator shaft does not collide with the housing.
しかしながら、従来のエレベータシャフトの構造では以下のような問題があった。
すなわち、吊り下げ式のエレベータシャフトはブレース構造で剛性の高い片持梁構造となっているが、エレベータシャフトは回転剛性の小さな上層階の小梁に取り付けられる場合が多く、この場合、振り子状の振動(ロッキング現象)が生じるおそれがあった。とくにエレベータシャフトの吊り下げ長が長いと、長周期成分が卓越した地震が発生した場合に、エレベータシャフトに作用する振動の応答が長時間にわたって増幅して変位が大きくなり、エレベータシャフトがその周囲の下層階の躯体に衝突したり、エレベータシャフト周囲に配置されているケーブル等を破損させるという問題があった。
However, the conventional elevator shaft structure has the following problems.
In other words, a suspended elevator shaft has a brace structure and a highly rigid cantilever structure, but the elevator shaft is often attached to a small beam on the upper floor with a small rotational rigidity. There was a risk of vibration (rocking phenomenon). In particular, when the elevator shaft is suspended for a long time, when an earthquake with a long-period component is prominent, the vibration response acting on the elevator shaft is amplified over a long period of time, increasing the displacement of the elevator shaft. There was a problem of colliding with a lower-level housing or damaging cables or the like arranged around the elevator shaft.
また、上記、エレベータシャフトと下層階の躯体との衝突を避けるためには、シャフト周りのクリアランスを広くする必要があるが、その分、下層階におけるフロア面積が小さくなるといった欠点があり、その点で改良の余地があった。 In addition, in order to avoid the collision between the elevator shaft and the lower floor housing, it is necessary to widen the clearance around the shaft, but there is a disadvantage that the floor area on the lower floor is reduced accordingly. There was room for improvement.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、地震時におけるエレベータシャフトと躯体との衝突を防げるうえ、狭小な隙間に配置することができるエレベータシャフトの制震構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a vibration control structure for an elevator shaft that can be disposed in a narrow gap while preventing a collision between the elevator shaft and a housing during an earthquake. Objective.
上記目的を達成するため、本発明に係るエレベータシャフトの制震構造では、中間階に免震層が設けられた建物において、免震層を貫通して設けられるエレベータのエレベータシャフトが免震層上部の梁材から吊り下げられてなるエレベータシャフトの制震構造であって、エレベータシャフトの側面と、免震層の下層階の躯体との間には制震ダンパーが備えられ、制震ダンパーは、オイルダンパーからなり、オイルダンパーの減衰方向がエレベータシャフトの側面に対して傾斜姿勢で配置されるとともに、エレベータシャフト及び躯体に回転自在に取り付けられていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, in the elevator shaft damping structure according to the present invention, in a building having a seismic isolation layer on an intermediate floor, the elevator shaft of the elevator provided through the seismic isolation layer is located above the seismic isolation layer. It is an elevator shaft damping structure that is suspended from the beam material, and is equipped with a damping damper between the side of the elevator shaft and the lower-level frame of the seismic isolation layer. It is composed of an oil damper, and is characterized in that the damping direction of the oil damper is arranged in an inclined posture with respect to the side surface of the elevator shaft and is rotatably attached to the elevator shaft and the housing.
本発明では、地震によって免震層上部の上層階に支持されている吊り下げ式のエレベータシャフトと下層階の躯体との間に水平方向の相対変位が生じ、双方が近接離反するようにして振動すると、エレベータシャフトと躯体との間に備えられた制震ダンパーのオイルダンパーの減衰性能により、地震による長時間継続する長周期振動エネルギーを吸収し、エレベータシャフトの揺れを小さくすることができることから、エレベータシャフトが躯体に衝突することを防ぐことができる。
そして、オイルダンパーは、躯体およびエレベータシャフトに対して、減衰方向を斜めに向けた傾斜姿勢で配置されるとともに回転自在に取り付けられているので、エレベータシャフトと躯体との相対変位による双方のクリアランスの変動に対応し、オイルダンパーの傾斜角度を変えつつ、そのシリンダが伸縮して減衰機能を発揮させることができる。
In the present invention, a horizontal relative displacement occurs between the suspended elevator shaft supported on the upper floor above the seismic isolation layer and the lower floor housing due to the earthquake, and both vibrate so that they are close to and away from each other. Then, due to the damping performance of the oil damper of the damping damper provided between the elevator shaft and the housing, it can absorb long-period vibration energy that lasts for a long time due to the earthquake and reduce the swing of the elevator shaft. It is possible to prevent the elevator shaft from colliding with the housing.
The oil damper is disposed in an inclined posture with the damping direction obliquely directed with respect to the housing and the elevator shaft, and is rotatably mounted. Therefore, the clearance between both the elevator shaft and the housing due to the relative displacement between the housing and the elevator shaft can be reduced. The cylinder can be expanded and contracted to exhibit a damping function while changing the inclination angle of the oil damper in response to the fluctuation.
また、本発明に係るエレベータシャフトの制震構造では、中間階に免震層が設けられた建物において、免震層を貫通して設けられるエレベータのエレベータシャフトが免震層上部の梁材から吊り下げられてなるエレベータシャフトの制震構造であって、エレベータシャフトの側面と、免震層の下層階の躯体との間に制震ダンパーが備えられ、制震ダンパーは、菱形状のパンタグラフ材と、パンタグラフ材の対向する一対の連結部どうし間に設けられたオイルダンパーとを備え、オイルダンパーをその減衰方向を上下方向に向けて配置させるとともに、パンタグラフ材の他の対向する一対の連結部がエレベータシャフトおよび躯体に回転自在に取り付けられていることを特徴としている。 In the elevator shaft damping structure according to the present invention, the elevator shaft of the elevator provided through the seismic isolation layer is suspended from the beam material above the seismic isolation layer in the building having the seismic isolation layer on the intermediate floor. An elevator shaft damping structure that is lowered, and is provided with a damping damper between the side of the elevator shaft and the lower-level frame of the seismic isolation layer, and the damping damper is composed of a diamond-shaped pantograph material and An oil damper provided between a pair of opposed connecting portions of the pantograph material, and the oil damper is disposed with its damping direction directed in the vertical direction, and another pair of opposed connecting portions of the pantograph material is provided It is characterized in that it is rotatably mounted on the elevator shaft and the housing.
本発明では、地震によって免震層上部の上層階に支持されている吊り下げ式のエレベータシャフトと下層階の躯体との間に水平方向の相対変位が生じ、双方が近接離反するようにして振動すると、エレベータシャフトと躯体との間に備えられたパンタグラフ材とオイルダンパーとからなる制震ダンパーの減衰性能により、地震による長時間継続する長周期振動エネルギーを吸収し、エレベータシャフトの揺れを小さくすることができることから、エレベータシャフトが躯体に衝突することを防ぐことができる。
そして、制震ダンパーは、躯体およびエレベータシャフトに対して回転自在に取り付けられたパンタグラフ材を収縮、拡大させるオイルダンパーを備えているので、エレベータシャフトと躯体との相対変位による双方のクリアランスの変動に対応し、パンタグラフ材を収縮、拡大させながら、オイルダンパーのシリンダが伸縮して減衰機能を発揮させることができる。
In the present invention, a horizontal relative displacement occurs between the suspended elevator shaft supported on the upper floor above the seismic isolation layer and the lower floor housing due to the earthquake, and both vibrate so that they are close to and away from each other. Then, the damping performance of the damping damper consisting of the pantograph material and the oil damper provided between the elevator shaft and the housing absorbs long-period vibration energy that lasts for a long time due to the earthquake and reduces the shaking of the elevator shaft. Therefore, it is possible to prevent the elevator shaft from colliding with the housing.
The seismic damper is equipped with an oil damper that contracts and expands the pantograph material that is rotatably attached to the housing and the elevator shaft, so that both clearance variations due to relative displacement between the elevator shaft and the housing can be reduced. Correspondingly, while the pantograph material is contracted and expanded, the cylinder of the oil damper can be expanded and contracted to exhibit a damping function.
また、本発明に係るエレベータシャフトの制震構造では、制震ダンパーは、エレベータシャフトの長さ方向で、梁材に固定される固定端から2/3の長さだけ下がった位置に取り付けられていることが好ましい。 Further, in the elevator shaft damping structure according to the present invention, the damping damper is attached at a position lower by a length of 2/3 from the fixed end fixed to the beam material in the longitudinal direction of the elevator shaft. Preferably it is.
本発明では、キャンチレバーで最も振動が大きくなる吊り下げ位置から2/3の長さだけ下がった位置において、制震ダンパーによって支持されているので、制震効果を確実に発揮することができる。 In the present invention, since it is supported by the vibration damping damper at a position that is lowered by a length of 2/3 from the hanging position at which the vibration is maximized by the cantilever, the vibration damping effect can be surely exhibited.
本発明のエレベータシャフトの制震構造によれば、地震によるエレベータシャフトと躯体との間に生じる相対変位による振動を制震ダンパーによって小さくすることができるので、エレベータシャフトと躯体との衝突を防ぐことができる。また、制震ダンパーに備えたオイルダンパーの姿勢を変えてエレベータシャフトと躯体との間のクリアランスに配置させることができ、狭小な隙間にも収めることが可能であるので、エレベータシャフト用の通路のスペースの増大を抑え、建物のフロア面積を広くすることができる。そのため、例えば既存建物でクリアランスに制限がある場合であっても、エレベータシャフトと躯体との間に制震ダンパーを取り付けることが可能となる効果を奏する。 According to the elevator shaft damping structure of the present invention, the vibration due to the relative displacement generated between the elevator shaft and the housing due to the earthquake can be reduced by the damping damper, thus preventing the collision between the elevator shaft and the housing. Can do. In addition, the position of the oil damper provided in the damping damper can be changed and placed in the clearance between the elevator shaft and the housing, and it can be accommodated in a narrow gap. The increase in space can be suppressed and the floor area of the building can be increased. Therefore, for example, even if the clearance is limited in an existing building, there is an effect that it is possible to attach a vibration control damper between the elevator shaft and the housing.
以下、本発明の第1の実施の形態によるエレベータシャフトの制震構造について、図1乃至図5に基づいて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態による建物に設置されたエレベータシャフトの概略構成を示す縦断面図、図2は図1に示すA−A線矢視図、図3はオイルダンパーの構造を示す図、図4は地震時におけるエレベータシャフトの作用を説明するための縦断面図であって、図1に対応する図、図5は図4に示すB−B線矢視図である。
Hereinafter, an elevator shaft damping structure according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of an elevator shaft installed in a building according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a view taken along the line AA in FIG. 1, and FIG. 3 is an oil damper. FIG. 4 is a longitudinal sectional view for explaining the operation of the elevator shaft during an earthquake, and is a view corresponding to FIG. 1, and FIG. 5 is a view taken along the line BB in FIG. .
図1の符号1は、建物2に設けられている本第1の実施の形態によるエレベータシャフトを示している。図1に示すように、本実施の形態の建物2は、中間層免震建物であって、中間階に免震装置3を備えた免震層Mが設けられ、その免震層Mをエレベータ4が上下方向に貫通して昇降可能となっており、免震層Mが4階(4F)に位置し、その下層階が3フロアー(1F〜3F)を構成している。なお、図1は、建物2の下層階および免震層Mを示した図であって、上層階を省略した図となっている。
免震装置3は、例えば平面視円形をなし、鋼板とゴム材とを交互に積層させ、その上下両端を上下フランジによって挟持させた免震ゴムなどが採用され、免震層Mに配される柱材5に介在させた状態で設けられている。つまり、本建物2では、地震時において、免震層Mの免震層免震装置3によって、上層階の水平方向の振動を減衰させる構造となっている。
The
そして、免震層Mから下方の下層階には、躯体2Aを上下方向に貫通させた、エレベータシャフト1を配置されるための平面視矩形状のエレベータ設置空間(シャフト用通路R)が形成されている。
In the lower floor below the seismic isolation layer M, an elevator installation space (shaft passage R) having a rectangular shape in plan view for arranging the
エレベータシャフト1は、上端(固定端1a)が免震層M上部の上層階側の梁材6に取り付けられ、下端1bが下層階の躯体2Aと切り離された状態の自由端をなし、梁材6から吊り下げられたキャンチレバーの状態で支持された構成となっている。そして、エレベータシャフト1の側面1dと、免震層Mの下層階の躯体2Aとの間には、制震ダンパー10が備えられている。
The
図1および図2に示すように、エレベータシャフト1は、鋼材を縦横に組み合わせるとともに適宜ブレースを配した平面視矩形状の構造をなし、内空側に2台のエレベータ4A、4Bを通過させるためのエレベータ昇降路Fを有し、上述したように固定端1aが免震層M上の梁材6に固定され、下端1bがエレベータピットが設けられているピット床2C上から所定間隔(例えば、50mm)をもたせた位置となっている。そして、エレベータシャフト1の周囲には、シャフト用通路Rに面する各フロアの梁などの躯体2Aとの間に一定のクリアランスS(例えば、600mmの間隔)が設けられている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
そして、エレベータシャフト1におけるエレベータ3の出入口側の床縁部1cには、エレベータシャフト1と下層階の躯体2Aとの間に形成されるクリアランスSを塞ぎ、各フロア床2Bに連絡するための移動式のスライド床7が設けられている。このスライド床7は、エレベータ側端部7aがエレベータシャフト1の床縁部1cに固定され、他端7bが各フロア床2B上に固定されずに載置され、エレベータシャフト1の水平変位とともに各フロア床2B上を移動自在に設けられている。これにより、スライド床7は、エレベータシャフト1がシャフト用通路R内で振れて、エレベータシャフト1周りのクリアランスSが変化した場合であっても、エレベータシャフト1と躯体2Aとの間に隙間を生じさせない構成となっている。
The
エレベータシャフト1に設けられる制震ダンパー10は、平面視でエレベータシャフト1の4つの角部のダンパー取付部1A、1B、1C、1Dに配置され、それぞれに複数のオイルダンパー11、11、…が備えられたものである。具体的に、各ダンパー取付部1A〜1Dには、図2に示すように平面視で2方向のそれぞれに上下一対のオイルダンパー11A、11Bが設けられている。つまり、1箇所のダンパー取付部において、4本のオイルダンパー11、11、…が配置されている。
The
エレベータ4の出入口4a側と反対側に配置される各ダンパー取付部1A、1Bは、平面視で角部を構成する二辺のそれぞれの延長線上に一対のオイルダンパー11A、11Bが配置されている。一方、エレベータ4の出入口4a側に配置される各ダンパー取付部1C、1Dは、角部を構成する二辺のうち長辺の延長線上と、その角部と躯体2Aの角部とを結ぶ線上とのそれぞれに一対のオイルダンパー11A、11Bが配置され、これにより後述するスライド床7との干渉が防げる構成となっている。
As for each
図3に示すように、オイルダンパー11は、筒状体の中にオイルを封入してシリンダをピストン作動させる周知のものであり、シリンダの伸縮方向(減衰方向P)がエレベータシャフト1の側面1dに対して傾斜姿勢で配置されている。そして、オイルダンパー11の一端(シリンダ先端11a)がエレベータシャフト1の側面1dに回転自在に取り付けられ、他端(基端11b)が躯体2Aに回転自在に取り付けられている。つまり、シリンダ先端11a及び基端11bは、それぞれボールジョイントからなり、エレベータシャフト1および躯体2Aに固定された凹曲面を有する球面座12に回転自在に嵌合された状態となっている。
As shown in FIG. 3, the
図1に示すように、上下一対のオイルダンパー11A、11Bは、それぞれシリンダ先端11a、11aがエレベータシャフト1の略同位置に固定され、上部オイルダンパー11Aの基端11bがシリンダ先端11aの位置より上方に位置し、下部オイルダンパー12Bの基端11bがシリンダ先端11aの位置より下方に位置し、互いに傾斜した状態で側面視で略く字状に配置されている。
なお、エレベータシャフト1に対するシリンダ先端11aの取り付け位置は、エレベータシャフト1の長さ方向で固定端1aから2/3の長さだけ下がった位置となっている。
As shown in FIG. 1, a pair of upper and
Note that the
そして、各オイルダンパー11は、地震時でない通常時におけるエレベータシャフト1周りのクリアランスSに対応させて、適宜な傾斜姿勢で配置させることが可能であり、例えばエレベータシャフト1の側面1dに対する傾斜角度(図3に示す符号θ)を小さくすることで、クリアランスSが小さく狭小な空間に配置することが可能な構成となっている。そのため、例えば地震時の振動によりクリアランスSが200mm程度となる場合であっても、その200mmの隙間に収まるオイルダンパー11を選択して配置させることが可能である。
Each
次に、上述したオイルダンパー12を備えたエレベータシャフト1の作用について図面に基づいて説明する。
図4および図5に示すように、中間層免震建物である本建物2では、地震が発生すると、上層階の躯体は免震層Mによって振動が抑えられるようになっている。そして、上層階の梁材6に固定支持されているエレベータシャフト1と下層階の躯体2Aとが切り離された状態となっており、地震時にはエレベータシャフト1の側面1dと躯体2Aとの間に相対的な水平変形が生じることになる。
Next, the operation of the
As shown in FIG. 4 and FIG. 5, in the
このように地震によって、エレベータシャフト1と躯体2Aとが近接離反(矢印E方向)するようにして振動すると、エレベータシャフト1と躯体2Aとの間に備えられた制震ダンパー10のオイルダンパー11の減衰性能により、地震による長時間継続する長周期振動エネルギーを吸収し、エレベータシャフト1の揺れを小さくすることができることから、エレベータシャフト1が躯体2Aに衝突することを防ぐことができる。
As described above, when the
そして、エレベータシャフト1の各ダンパー取付部1A〜1D(図2参照)に設けられた複数のオイルダンパー11、11、…は、躯体2Aおよびエレベータシャフト1に対して、減衰方向P(図3参照)を斜めに向けた傾斜姿勢で配置されるとともにボールジョイントによって回転自在に取り付けられているので、エレベータシャフト1と躯体2Aとの相対変位による双方のクリアランスSの変動に対応し、オイルダンパー11の傾斜角度を変えつつ、そのシリンダが伸縮して減衰機能を発揮することができる。
A plurality of
なお、本制震ダンパー10は、エレベータシャフト1の角部(ダンパー取付部1A〜1D)に設けられているので、エレベータシャフト1の水平変位の方向にかかわらず、あらゆる水平方向の変位に対応して振動を減衰させることができる。
In addition, since this damping
上述のように本第1の実施の形態によるエレベータシャフトの制震構造では、地震によるエレベータシャフト1と躯体2Aとの間に生じる相対変位による振動を制震ダンパー10によって小さくすることができるので、エレベータシャフト1と躯体2Aとの衝突を防ぐことができる。
また、制震ダンパー10に備えたオイルダンパー11の姿勢を変えてエレベータシャフト1と躯体2Aとの間のクリアランスSに配置させることができ、狭小な隙間にも収めることが可能であるので、シャフト用通路Rのスペースの増大を抑え、建物のフロア面積を広くすることができる。そのため、例えば既存建物でクリアランスに制限がある場合であっても、エレベータシャフトと躯体との間に制震ダンパーを取り付けることが可能となる効果を奏する。
As described above, in the elevator shaft damping structure according to the first embodiment, the vibration caused by the relative displacement generated between the
Further, the position of the
次に、他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1の実施の形態と異なる構成について説明する。
図6は第2の実施の形態による建物に設置されたエレベータシャフトの概略構成を示す縦断面図、図7は図6に示すC−C線矢視図、図8は地震時におけるエレベータシャフトの作用を説明するための縦断面図であって、図6に対応する図、図9は図8に示すD−D線矢視図である。
Next, other embodiments will be described with reference to the accompanying drawings. However, the same or similar members and parts as those of the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. A configuration different from the embodiment will be described.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of an elevator shaft installed in a building according to the second embodiment, FIG. 7 is a view taken along the line CC of FIG. 6, and FIG. It is a longitudinal cross-sectional view for demonstrating an effect | action, Comprising: The figure corresponding to FIG. 6, FIG. 9 is the DD arrow line view shown in FIG.
図6および図7に示すように、第2の実施の形態による制震ダンパー20は、菱形状のパンタグラフ材21を、このパンタグラフ材21の対向する一対の連結部21b、21bどうし間にオイルダンパー22を設けた構成であり、水平方向の動きを鉛直方向に変換し、さらに水平方向の動きの2倍の動きを鉛直方向にもたせた構造となっている。つまり、上述した第1の実施の形態では一対のオイルダンパー11A、11B(図1参照)を設けた構成としているが、これに代えて、本第2の実施の形態では、パンタグラフ材21とオイルダンパー22とを組み合わせた構成となっている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
具体的には、パンタグラフ材21は、棒状の支持棒材21aをピン構造等からなる連結部21b、21b、21c、21cによって菱形状に連結し、対向する一対の連結部21b、21bどうしがオイルダンパー22によって連結されている。つまり、オイルダンパー22のシリンダ伸縮によってパンタグラフ材21が収縮、拡大する構造となっている。
Specifically, the
そして、制震ダンパー20は、オイルダンパー22をその減衰方向(シリンダの伸縮方向)を上下方向に向けて配置させるとともに、パンタグラフ材21のオイルダンパー22の両端(シリンダ先端22a、基端22b)が連結されていない他方の対向する一対の連結部21c、21cが、上述した第1の実施の形態と同様にボールジョイントによってエレベータシャフト1および躯体2Aに回転自在に取り付けられている。
なお、これら制震ダンパー20の取り付け位置は、第1の実施の形態と同様にエレベータシャフト1の平面視角部のダンパー取付部1A〜1Dの位置であるので、詳細な説明は省略する。
And the damping
In addition, since the attachment positions of these damping
図8および図9に示すように、このように構成される第2の実施の形態では、地震によって免震層上部の上層階に支持されている吊り下げ式のエレベータシャフト1と下層階の躯体2Aとの間に水平方向の相対変位が生じ、双方が近接離反(矢印E方向)するようにして振動すると、エレベータシャフト1と躯体2Aとの間に備えられたパンタグラフ材21とオイルダンパー22とからなる制震ダンパー20の減衰性能により、地震による長時間継続する長周期振動エネルギーを吸収し、エレベータシャフト1の揺れを小さくすることができることから、エレベータシャフト1が躯体2Aに衝突することを防ぐことができる。
そして、制震ダンパー20は、躯体2Aおよびエレベータシャフト1に対して回転自在に取り付けられたパンタグラフ材21を収縮、拡大させるオイルダンパー22を備えているので、エレベータシャフト1と躯体2Aとの相対変位による双方のクリアランスSの変動に対応し、パンタグラフ材21を収縮、拡大させながら、オイルダンパー22のシリンダが伸縮して減衰機能を発揮させることができる。
As shown in FIGS. 8 and 9, in the second embodiment configured as described above, a suspended
And since the damping
以上、本発明によるエレベータシャフトの制震構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本第1および第2の実施の形態では制震装置10、20の取り付け位置をエレベータシャフト1の平面視で角部(ダンパー取付部1A〜1D)とし、さらに上下方向の位置についてもエレベータシャフト1の固定端1aから2/3の長さだけ下がった位置としているが、このような設置位置、設置数量に限定されることはなく、例えばエレベータシャフト1の角部でなく、平面視で矩形状の四辺の中間部などに配置させてもかまわない。要は、エレベータシャフト1の側面1dと下層階の躯体2Aとの間に設けられていればよいのである。
また、オイルダンパーの長さ寸法、径寸法等の構成、仕様は、クリアランスSの大きさ等の条件に応じて任意に設定することができる。
As mentioned above, although embodiment of the damping structure of the elevator shaft by this invention was described, this invention is not limited to said embodiment, In the range which does not deviate from the meaning, it can change suitably.
For example, in the first and second embodiments, the mounting positions of the
The configuration and specifications such as the length and diameter of the oil damper can be arbitrarily set according to conditions such as the size of the clearance S.
1 エレベータシャフト
1d 側面
2 建物
2A 躯体
4、4A、4B エレベータ
6 梁材
7 スライド床
10、20 制震ダンパー
11、22 オイルダンパー
21 パンタグラフ材
M 免震層
P 減衰方向
R シャフト用通路
S クリアランス
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記エレベータシャフトの側面と、前記免震層の下層階の躯体との間には制震ダンパーが備えられ、
前記制震ダンパーは、オイルダンパーからなり、該オイルダンパーの減衰方向が前記エレベータシャフトの側面に対して傾斜姿勢で配置されるとともに、前記エレベータシャフト及び前記躯体に回転自在に取り付けられていることを特徴とするエレベータシャフトの制震構造。 In a building with a seismic isolation layer on an intermediate floor, the elevator shaft is controlled by an elevator shaft that is suspended from the beam material above the seismic isolation layer. And
A damping damper is provided between the side surface of the elevator shaft and the lower-level frame of the seismic isolation layer,
The damping damper is composed of an oil damper, and the damping direction of the oil damper is disposed in an inclined posture with respect to the side surface of the elevator shaft, and is rotatably attached to the elevator shaft and the housing. The characteristic damping structure of the elevator shaft.
前記エレベータシャフトの側面と、前記免震層の下層階の躯体との間に制震ダンパーが備えられ、
前記制震ダンパーは、菱形状のパンタグラフ材と、該パンタグラフ材の対向する一対の連結部どうし間に設けられたオイルダンパーとを備え、
前記オイルダンパーをその減衰方向を上下方向に向けて配置させるとともに、前記パンタグラフ材の他の対向する一対の連結部が前記エレベータシャフトおよび前記躯体に回転自在に取り付けられていることを特徴とするエレベータシャフトの制震構造。 In a building with a seismic isolation layer on an intermediate floor, the elevator shaft is controlled by an elevator shaft that is suspended from the beam material above the seismic isolation layer. And
A damping damper is provided between a side surface of the elevator shaft and a lower-level frame of the seismic isolation layer,
The seismic damper includes a rhombus-shaped pantograph material, and an oil damper provided between a pair of connecting portions opposed to the pantograph material,
An elevator characterized in that the oil damper is disposed with its damping direction directed up and down, and another pair of opposing connecting portions of the pantograph material are rotatably attached to the elevator shaft and the housing. Shaft damping structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153874A JP2009298531A (en) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | Seismic control structure of elevator shaft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153874A JP2009298531A (en) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | Seismic control structure of elevator shaft |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298531A true JP2009298531A (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=41545847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008153874A Pending JP2009298531A (en) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | Seismic control structure of elevator shaft |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009298531A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019014548A (en) * | 2017-07-03 | 2019-01-31 | 株式会社竹中工務店 | Base isolation structure |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05231031A (en) * | 1992-02-18 | 1993-09-07 | Ohbayashi Corp | Vibration control damper device |
JPH1111821A (en) * | 1997-06-24 | 1999-01-19 | Shimizu Corp | Elevator support structure of middle floor seismic isolation building |
JP2001106455A (en) * | 1999-10-04 | 2001-04-17 | Toshiba Corp | Elevator guide rail supporting device |
JP2001163548A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Toshiba Corp | Elevator device |
JP2004019271A (en) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Tatsuji Ishimaru | Vibration-damping structural member |
-
2008
- 2008-06-12 JP JP2008153874A patent/JP2009298531A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05231031A (en) * | 1992-02-18 | 1993-09-07 | Ohbayashi Corp | Vibration control damper device |
JPH1111821A (en) * | 1997-06-24 | 1999-01-19 | Shimizu Corp | Elevator support structure of middle floor seismic isolation building |
JP2001106455A (en) * | 1999-10-04 | 2001-04-17 | Toshiba Corp | Elevator guide rail supporting device |
JP2001163548A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Toshiba Corp | Elevator device |
JP2004019271A (en) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Tatsuji Ishimaru | Vibration-damping structural member |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019014548A (en) * | 2017-07-03 | 2019-01-31 | 株式会社竹中工務店 | Base isolation structure |
JP7052948B2 (en) | 2017-07-03 | 2022-04-12 | 株式会社竹中工務店 | Seismic isolation structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6217181B2 (en) | Floor seismic isolation system | |
JP7090006B2 (en) | Seismic isolation device | |
JP6345501B2 (en) | Vertical seismic isolation structure | |
JP2009298531A (en) | Seismic control structure of elevator shaft | |
JP2010173860A (en) | Device for horizontally supporting mast of tower crane | |
JP5135639B2 (en) | Seismic isolation device | |
JP3747282B2 (en) | Hybrid seismic isolation device | |
JP2005187185A (en) | Tower crane mast horizontal support device | |
JP5252227B2 (en) | Seismic isolation system | |
JP7024311B2 (en) | Structures and vibration control methods for structures | |
JP6895737B2 (en) | Installation structure of building oil damper | |
JP2018071651A (en) | Seismic isolation structure | |
JP3143547U (en) | Bearing device for vibration countermeasure foundation structure | |
JP6761699B2 (en) | Vibration damping device | |
JP6590201B2 (en) | Multi-layer seismic isolation structure | |
JP2022185213A (en) | Displacement control device | |
JP2000104786A (en) | Floating preventive mechanism of base isolation device | |
JP3075550B2 (en) | Lever mechanism and structure for vibration damping device | |
JP7703922B2 (en) | Seismic isolation structure | |
JP7373382B2 (en) | Vibration damping structure | |
JP2018145626A (en) | Damping structure | |
JP7037320B2 (en) | Vibration control building | |
JP4660722B2 (en) | Vibration control device | |
JP7009726B2 (en) | Seismic isolation structure | |
JPH11153189A (en) | Seismic isolation mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120906 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130129 |